JP3416259B2 - 絶縁導線対およびそれを製造する方法および装置 - Google Patents

絶縁導線対およびそれを製造する方法および装置

Info

Publication number
JP3416259B2
JP3416259B2 JP10453694A JP10453694A JP3416259B2 JP 3416259 B2 JP3416259 B2 JP 3416259B2 JP 10453694 A JP10453694 A JP 10453694A JP 10453694 A JP10453694 A JP 10453694A JP 3416259 B2 JP3416259 B2 JP 3416259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
insulating material
insulated
wire
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10453694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07169338A (ja
Inventor
リー ロデゲロ トーマス
Original Assignee
ベルデン ワイヤー アンド ケーブル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベルデン ワイヤー アンド ケーブル カンパニー filed Critical ベルデン ワイヤー アンド ケーブル カンパニー
Publication of JPH07169338A publication Critical patent/JPH07169338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416259B2 publication Critical patent/JP3416259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/36Insulated conductors or cables characterised by their form with distinguishing or length marks
    • H01B7/365Insulated conductors or cables characterised by their form with distinguishing or length marks being indicia imposed on the insulation or conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/002Pair constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/36Insulated conductors or cables characterised by their form with distinguishing or length marks
    • H01B7/361Insulated conductors or cables characterised by their form with distinguishing or length marks being the colour of the insulation or conductor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/156Coating two or more articles simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は導線に関し、とくに互
いに絶縁された導線対に関する。
【0002】
【従来の技術】対にした導線の利用は電話回線ほか高周
波信号応用の分野における利用により周知である。この
種の導線対および総括的にいう場合の導線は、例えば、
二地点間に多数の導線を張り渡す必要がある場合などに
用いられる。それら多数の導線の各々をそれら導線の端
部の各々で導電率試験にかける必要を避けるために、そ
れら複数の導線の個々の導線を特定あるいは識別する種
々の手段が考案されてきた。個々の導線を識別する手段
の一般的なものとして、個々の導線を識別のための互い
に異なる色の絶縁材料で被覆するカラーコード体系の利
用がある。個々の導線の識別の手法として、このほか
に、絶縁材料の上にストライプや単語を印刷するやり方
がある。
【0003】上述のような利用分野における導線対への
多大の需要がこの種導線対製造において競争の激しい業
界の成長を促し、それら導線対の製造に種々の手法を創
出させた。それら手法の一つによると、個々の導線を絶
縁材料で被覆したのち粘着剤などで互いに接着する(以
下、「接着対」という)。もう一つの手法によると、互
いにほぼ平行な導線を単一の被覆形成操作で絶縁被覆形
成する押出成形機に導き、それら導線が互いに付着した
形で押し出されるように、または押出しの直後に加圧圧
着されるようにする(以下、「付着対」という)。接着
対または付着対の個々の導線は、導線端部で所望のコネ
クタに接続できるように、ウェブ部または付着点の破断
により互いに分離できるのが好ましい。
【0004】導線対の一方または他方であることを識別
できるようにすることがとくに重要である。導線対の一
部として導線を特定または識別する初期の手法は導線対
を単に撚り合わせる手法であった。導線対の一部として
導線を識別するより有利な手法は、物理的に互いに結合
されていない導線対の分離の可能性を避けるために上述
の接着対または付着対形成手法を含む。また、導線対の
識別を容易にするために導線対の個々の導線にカラーコ
ード標示を付けるのが望ましいことがわかってきた。
【0005】全米電気規約および絶縁ケーブル技術者協
会(ICEA)の規格などの業界規格により、カラーコ
ード体系が標準化され、導線対識別のためのガイドライ
ンが制定された。例えば、ICEAは、導線対のいわゆ
る「チップ」導線(A線)および「リング」導線(B
線)用の絶縁材料色組合せの標準を規定した構内配線用
通信電線ケーブル技術標準を公表した。同技術標準の第
4.4節には、「導線対の互いに関連する「チップ」導
線および「リング」導線の明確な特定はその対の片方の
絶縁導線をその対の他方の絶縁導線の色で標示またはス
トライプづけすることによって行う。」と記載されてい
る。ICEA技術標準には、さらに、五対以下のケーブ
ルではリング導線の標示は省略できると記載している。
主として第1の色を備える第1の絶縁導線および主とし
て第2の色を備える第2の絶縁導線を形成し、これら導
線の片方または両方に他方の色の標示またはストライプ
の形式の識別標示を設け、特定の導線の主たる色以外の
色付き識別手段がその導線に標示されないようにするこ
とによって上記技術標準に従うことができれば望まし
い。
【0006】技術標準に合致するように導線対のチップ
導線およびリング導線に標示またはストライプをつける
際には種々の困難が生ずる。例えば、付着対として形成
された導線対は通常は単一の絶縁材料で絶縁されている
ので、その導線対の少なくとも片方の導線に、他方の導
線の色の標示されたストライプを備えるように標示を付
けなければならない。図1Aに示すとおりインク汚れを
生じやすいことを別にすれば導線対の各導線にインク表
示を付けることは可能であるが、ストライプ21の形の
インク表示は通常は導線23,25の半分以下にしか付
けられないので、各導線は同色の導線で互いに異なる色
のストライプ付きと説明するのが正しい。図1Bに示す
帯状模様27の形のインク表示も通常は導線23,25
の半分以下にしか付けられないので各導線は同色の導線
で互いに異なる色のストライプ付きというのが正しい。
これらのほか、導線の帯状模様は付着対として押出成形
された付着対に付けるよりも接着対または付着対形成の
前の単一絶縁導線に付けるのが好ましい。
【0007】カラーコード用ストライプを付けるもう一
つの手法は米国特許第2,521,123号、同第3,
288,895号および同4,248,824号に記載
された同時押出成形手法である。導線対の製造に関する
上記米国特許第3,288,859号においては、主押
出機が主絶縁材料を主押型に供給し、一方、色付き材料
のストライプを副押出機がその主押型に供給して色付き
ストライプをその導線対の上に形成する。しかし、その
色付き材料の厚みがその導線の単位長あたりの静電容量
を変動させ、導線対の容量バランスの維持には上記スト
ライプの深さの最適化が必要になる。さらに、図1Cに
示すとおり、絶縁導線23,25の対はもともと互いに
異なる色の二つの導線から成るのではなく、それら導線
の少なくとも一方の長さ方向にストライプ29をもつ同
一色の二つの導線を含むものである。
【0008】アンダーソンほか名義の米国特許第3,7
20,747号には、所望の色の絶縁材料をプリフォー
ムの形で用意し、そのプリフォームを押出成形機に導入
する複導線カラーコード付与のもう一つの手法が記載さ
れている。同特許記載の手法はもともと互いに異なる色
をもつ導線対を製造するのに適合しているが、この手法
は、絶縁材料による導線被覆形成の前にその絶縁材料を
プリフォームの形にするなどの多数の工程を含む点にお
いて複雑である。
【0009】導線対にカラーコードを付けることは上述
のとおり望ましいことであるが、一方、これら導線の間
の漏話を最小に抑えることも併せて望ましい。本願と同
一出願人による同時出願中の出願において、対を形成す
る導線の間の静電結合を最小にするのに導線対の撚合せ
が周知であると記載してある。その出願において、撚合
せ導線対の中心間距離を制御することがケーブル内部容
量の安定化の目的に有利であると発明者らは指摘してい
る。さらに、特定の設計で用いたあらゆるケーブルにつ
いて導線中心相互間の間隔を制御することが、その設計
におけるインピーダンス整合をとりそれによって信号損
失およびトラッキングエラー(ジッタ)の問題を最小に
するのに有利であることを発明者らは指摘している。撚
合せ導線対の導線中心相互間間隔の制御を、隣接導線中
心の間で測った中心間距離、すなわちケーブル1000
フィートごとに少なくとも20回の計測を各計測点の最
小距離20フィートよりも大きい間隔で行って得た導体
中心間距離の統計的平均値の±0.03倍にあたる上記
中心間距離を撚合せ導線対がもつように行うことを発明
者らは提案している。また、代替的に、または組合せと
して、ケーブル長1000フィートにつき周波数約10
MHz乃至200MHzの高周波で許容誤差±5%で測
定して得たインピーダンスの平均値約90乃至100オ
ームをケーブル長1000フィートごとに有し導体層と
対応誘電体層とをケーブルの長さ方向に沿って撚り合わ
せた構成を発明者らは提案している。ケニー(Kenn
y)およびシーキェルカ(Shekrerka)が提案
する導線の制御された中心間距離や制御されたインピー
ダンス特性の利点を組合せ、カラーコード付き導線対の
使用を単純化した導線対の提供が望ましい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は導線
対カラーコード技術標準に合致した導線対を提供するこ
とである。この発明のもう一つの目的は導線対カラーコ
ード技術標準に合致するとともに導線対の中の導体の中
心間距離を所定範囲内に維持した導線対を提供すること
である。この発明のさらにもう一つの目的は導線対カラ
ーコード技術標準に合致するとともにインピーダンス特
性を所定範囲内に収めた導線対を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の一つの側面に
よると、第1の絶縁導線およびこの第1の絶縁導線にそ
の長さ沿いに結合された第2の絶縁導線と、前記第1の
絶縁導線の外側表面上にある第1の絶縁材料および前記
第2の絶縁導線の外側表面上にある第2の絶縁材料とを
含み、前記第1の絶縁材料と前記第2の絶縁材料とを視
覚的に互いに区別できる絶縁導線対において:(a)前
記第1の絶縁材料が第1の導体および第2の導体に接触
しており、前記第2の絶縁材料が前記第2の導体に接触
しており、前記第1の絶縁材料が前記第2の絶縁導線の
外側表面の一部と前記第1の絶縁導線の外側表面の半分
以上とを形成しているか;または、(b)前記第1の絶
縁材料が前記第1の導体に接触しており、前記第2の絶
縁材料が前記第2の導体に接触しており、前記第1の絶
縁材料が前記第2の絶縁導線の外側表面の一部と前記第
1の絶縁導線の外側表面の半分以上とを形成している
か;または、(c)前記第1の絶縁材料が第1の導体お
よび第2の導体に接触しているとともに、前記第1の絶
縁材料が前記第2の絶縁導線の外側表面の一部と前記第
1の絶縁導線の外側表面の半分以上とを形成しているこ
とを特徴とする絶縁導線対が得られる。
【0012】この発明のもう一つの側面によると、絶縁
導線対を製造する方法であって、視覚的に互いに区別で
きる第1の絶縁材料および第2の絶縁材料を準備する過
程と、第1の絶縁導線の外側表面を形成するように第1
の絶縁材料を第1の導体に付着させる過程と、第2の絶
縁導線の外側表面を形成するように第2の絶縁材料を第
2の導体に付着させる過程と、前記第1の絶縁導線をそ
の長さ沿いに前記第2の絶縁導線に結合する過程とを含
む方法において、前記第1の導体と第2の導体との中心
間距離を予め定めた範囲内に維持する維持過程であっ
て:(a)前記第1の絶縁材料を前記第1の導体を取り
囲みそれに接触するように付着させる過程と、前記第2
の絶縁材料を前記第2の導体を取り囲みそれに接触する
ように付着させる過程とを含み、前記第1の絶縁材料が
前記第2の絶縁導線の外側表面の少なくとも一部と前記
第1の絶縁導線の外側表面の半分以上とにあるようにす
る維持過程;または、(b)前記第1の絶縁材料を前記
第1の導体に接触するように付着させる過程と、前記第
2の絶縁材料を前記第2の導体に接触するように付着さ
せる過程とを含み、前記第1の絶縁材料が前記第2の絶
縁導線の外側表面の一部と前記第1の絶縁導線の外側表
面の半分以上とを形成するようにする維持過程;また
は、(c)前記第1の絶縁材料を前記第1の導体および
前記第2の導体に接触するように付着させる過程を含み
その第1の絶縁材料で前記第2の絶縁導線の外側表面の
一部と前記第1の絶縁導線の外側表面の半分以上とを形
成するようにする維持過程を含む方法が得られる。
【0013】
【0014】
【実施例】同一構成要素には同一の参照数字を付けて示
した添付図面と関連づけてある次の説明を参照すること
によってこの発明はさらによく理解されよう。図2を参
照すると、絶縁導線対33すなわち絶縁導線35および
36を含む絶縁導線対を形成する装置31が示してあ
る。装置31は、第1の絶縁材料41を押し出す一次押
出機39と、第2の絶縁材料45を押し出す二次押出機
43とを含む。これら第1および第2の絶縁材料41,
45は、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンまたはフッ素共重合体(テフロンなど)、橋かけポリ
エチレン、ゴムなどケーブル絶縁用に通常用いられる適
当な材料の一つである。この好適な実施例においては、
これら第1および第2の絶縁材料は互いに異なる色を備
え、ICEA規格の例えば表4−3記載の標準カラー組
合せから選ぶ。
【0015】一次押出機39および二次押出機43は第
1および第2の絶縁材料41,45を押型49のチェン
バ47にそれぞれ吐出する。第1および第2の絶縁材料
41,45は単一の絶縁材料を形成するように制御され
ながら組み合わされる。これら第1および第2の絶縁材
料41,45の組合せは、これら材料の間に乱流または
相互混合を実質的に生ずることがなく両者間に明確な境
界Bが維持されるように制御しながら行う。
【0016】第1および第2の導線51および53を、
互いに組み合わされた上記第1および第2の絶縁材料4
1,45をそれぞれ通じるとともに押型49の開口55
を通じてこの押型49のチェンバ47を案内する。これ
ら第1および第2の導線51,53は案内先端61の並
置開口57,59などでそれぞれ案内するのが好まし
い。また、第1および第2の導線51,53は、両者の
中心間距離がケーブル1000フィートにつき少なくと
も20回の測定を互いに少なくとも20フィートの間隔
で行なって得た上記距離の統計的平均値の±0.03倍
になるように案内するのが好ましい。さらに、第1およ
び第2の導線51,53は、銅、金属被覆基板、銀、ア
ルミニウム、鉄、合金あるいはこれらの組合せなど適当
な材料で単線または撚り線の形に形成できる。
【0017】第1および第2の導線51,53は、押型
49のチェンバ47の中を通過する間に、第1および第
2の絶縁材料41,45で被覆される。さらに、これら
導線51,53が押型49の開口55を通じて引張ら
れ、それら導線の表面の第1および第2の絶縁材料がこ
の開口からそれら導線とともに押し出されるに伴って、
外部表面35′,37′を有する第1および第2の絶縁
導線35,37が形成され、これら絶縁導線35,37
が絶縁導線対33を形成する。周知のとおり、絶縁導線
35,37が付着対として押し出されるか、または押型
49からの押出し後に加圧による圧着または粘着剤によ
る接着により互いに結合されるかによって、開口55
は、好ましくは数字11811など所望の形状の単一の
開口にするか、好ましくは円形の二つの別々の開口にす
る。第1および第2の絶縁導線35,37の外側表面3
5′,37′は、開口35の断面形状がほぼ円形または
数字11811の形状であるのでほぼ円形にするのが好
ましく、第1および第2の絶縁材料41,45の片方ま
たは両方の形成するウェブまたは付着点63でこれら表
面は互いに合体する。ウェブまたは付着点63はその近
傍の第1および第2の絶縁導線よりも薄く弱くしてあり
両者間の破断により容易に分離できるようにするのが好
ましい。ウェブまたは付着点の破断による第1および第
2の絶縁導線35,37の分離に必要な力は通常約45
グラム乃至約2250グラム(0.1乃至5ポンド)で
あり、好ましくは約115グラム乃至1135グラム
(0.25乃至2.5ポンド)である。
【0018】一次および二次押出機39,43による押
型49のチェンバ47への第1および第2の絶縁材料の
押出し速度の制御、および第1および第2の絶縁材料の
上記チェンバ内における組合せの制御により、この発明
の絶縁導線の種々の具体例を形成できる。例えば、二次
押出機43による第2の絶縁材料の押出し速度よりも一
次押出機39による第1の絶縁材料の押出し速度が大き
い場合は、上記チェンバおよび導線51,53の中心線
Cをはみ出して第1の絶縁材料が流れる。したがって、
その結果生ずる絶縁導線対33の第1の絶縁導線35の
外側表面35′はその全部が第1の絶縁材料41で形成
され、第2の絶縁導線37の外側表面37′は第1の絶
縁材料および第2の絶縁材料の両方で形成され、ウェブ
または付着点63は第1の絶縁材料で形成される。絶縁
導線対33は開口55からの押出しのあと、水などの流
体に浸して急冷する。導線押出し後の加工としては、こ
の他に、通常は急冷液体に浸す前に行う個々の導線への
帯状標示の印刷、ストライプ標示の印刷、導線対に所望
の撚りをかけることなどがある。絶縁導線対33の備え
るべき特性は同一出願人による同時出願中の出願に記載
した撚合せ平行ケーブルの特性、すなわち低漏話レベル
および撚り線の任意に選んだ1000フィートにつき約
10MHz乃至約200MHzの高周波で許容誤差±5
%で測定して得た平均インピーダンス約90乃至110
オームを含む特性である。
【0019】第1および第2の絶縁材料41,45を適
切な量ずつ押し出すように一次および二次押出機39,
43を調整することにより、第1の絶縁材料41だけで
形成された外側表面35′をもつ第1の絶縁導線35
と、主として第2の絶縁材料45で形成され副次的に第
1の絶縁材料41で形成された外側表面37′をもつ第
2の絶縁導線37とを含む絶縁導線対33を装置31の
利用により形成できる。上記技術標準に従って第1およ
び第2の絶縁材料41,45を適当に色付けすることに
より、絶縁導線対33はそれら規格を充足する。すなわ
ち、第1の絶縁導線35の外側表面35′を色を備える
長さ方向ストライプ65が第2の絶縁導線37の外側表
面37′に形成されるからである。このようにして形成
されたストライプ65は印刷したストライプや帯状標示
と異なり汚れを生じにくく、また、そのストライプは第
2の導線53上のそれ以外の部分と同一の材料で形成さ
れるので絶縁導線対33の電気的特性を損なうこともな
い。
【0020】さらに、この方法により、所望の特性を有
する絶縁導線対、すなわち第1の絶縁材料41で第1の
絶縁導線35の外側表面35′の半分以上を形成するよ
うに第1の絶縁材料41で第1の導線51のまわりを覆
った構成の絶縁導線対を形成できる。第2の絶縁材料4
5は、その材料で第2の絶縁導線37の外側表面の半分
以上を形成するように第2の導線53のまわりを覆うの
である。これら第1および第2の絶縁導線35,37は
押型49の開口55から絶縁導線対33として押し出さ
れる。
【0021】これら第1および第2の絶縁導線35,3
7の少なくとも一方は、それら第1および第2の絶縁導
線を含む導線33に対応するものとして特定できるのが
好ましい。第1および第2の絶縁導線35,37の識別
用標示は後述の印刷標示などの形でもよいが、これら導
線35,37の外側表面35′,37′の一部を形成す
るように絶縁材料41,45の少なくとも片方が他方に
「はみ出す」ことにより形成されるのが好ましい。
【0022】絶縁導線35,37の片方または両方の識
別標示、または導線51,53上への所望の厚さの絶縁
層形成などのために必要があれば、図6に示し後述する
とおり、絶縁材料41,45を既に形成ずみの絶縁層6
7を覆って形成することもできる。絶縁層67は絶縁材
料41,45のいずれか一方、または他の所望の絶縁材
料で形成する。また、この絶縁層67は、必要に応じ
て、全く別の被覆工程または周知の形式の同時押出し成
形工程により形成できる。
【0023】図3は絶縁導線対の第1の実施例33aを
示す。導線対33aは第1の絶縁導線35aと第2の絶
縁導線37aとを含む。第2の絶縁導線37aの外側表
面37a′は少なくとも部分的に第1の絶縁材料41に
より形成する。第1の絶縁材料41で第2の絶縁導線3
7aの長さに沿った長さ方向ストライプを形成し、その
導線が導線対33aの片方の導線であることを識別でき
るようにするのが好ましい。
【0024】図4は絶縁導線対の第2の実施例33bを
示す。導線対33bは第1の絶縁導線35bと第2の絶
縁導線37bとを含む。第2の絶縁導線37bの外側表
面37b′は少なくとも部分的に第1の絶縁材料41に
より形成する。この絶縁材料41は第2の導線53bに
接している。また、この第1の絶縁材料41で第2の絶
縁導線37bの長さに沿った長さ方向ストライプを形成
し、その導線が導線対33bの片方の導線であることを
識別できるようにするのが好ましい。
【0025】図5は絶縁導線対の第3の実施例33cを
示す。導線対33cは第1の絶縁導線35cと第2の絶
縁導線37cとを含む。第2の絶縁導線37cの外側表
面37c′は少なくとも部分的に第1の絶縁材料41に
より形成する。絶縁材料41により第2の導線53cを
とり囲む。また、絶縁材料41で第2の絶縁導線37c
の長さに沿った長さ方向ストライプを形成し、その導線
が導線対33cの片方の導線であることを識別できるよ
うにするのが好ましい。
【0026】図3、4および5にそれぞれ示した絶縁導
線対33a,33bおよび33cはすべて上述の境界は
み出し成形法または装置、すなわち押し型のチェンバ4
7に単位時間内に吐出される第1の絶縁材料41の量を
同チェンバに同時間内に吐出される第2の絶縁材料45
の量よりも大きくし、これら二つの絶縁材料の組合せを
制御することにより、第2の導線53のまわりの絶縁を
形成する第1の絶縁物の量を所望の量にする成形法また
は装置で形成するのが望ましい。同様に、ウェブまたは
付着点63は第1の絶縁材料41で形成するのが好まし
い。
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】図6は絶縁導線対の第4の実施例33fを
示す。この実施例においては、第1の絶縁導線35fの
外側表面35f′は主として第1の絶縁材料41で形成
し、その外側表面のほんの少しの部分を第2の絶縁材料
45で形成する。同様に、第2の絶縁導線37fの外側
表面37f′は主として第2の絶縁材料45で形成し、
その外側表面のほんの少しの部分を第1の絶縁材料41
で形成する。これら絶縁導線対33a〜33eの場合と
同様に、導線対33fも上述の境界はみ出し成形法およ
び装置で形成するのが好ましい。第1および第2の絶縁
導体35および37の外側表面35f′および37f′
における絶縁材料41および45の所望の組合せの形成
は、図7に示すとおり上記装置の中心線Cの一点と第1
および第2の絶縁材料の間の境界Bとの接触点との間で
第1および第2の導線51fおよび53fを所望の角度
θだけ回転させることによって行うのが好ましい。数字
11811として示した開口55も所望の角度θだけ回
転させる。
【0031】
【発明の効果】上述のとおり、この発明によると技術規
格を充足するカラーコードを絶縁導線外側表面に容易に
形成できるとともに両導線中心間間隔を一定に保ち従っ
てインピーダンスをほぼ一定に保った絶縁導線対が得ら
れる。好適な実施例によってこの発明を上に説明してき
たが、添付の請求項記載の発明から逸脱することなく種
々の改変および変形が可能であることは認識されよう。
この発明の好ましい実態の態様を挙げると次のとおりで
ある。 1.請求項1記載の絶縁導線対において、前記第1の絶
縁材料(41)と前記第2の絶縁材料(45)とが互い
に異なる色を有することを特徴とする絶縁導体対。 2.請求項1または上記第1項記載の絶縁導線対におい
て、前記第1の導体(51)と前記第2の導体(53)
との導体中心間距離を予め定めた範囲に維持してあるこ
とを特徴とする絶縁導体対。 3.上記第2項記載の絶縁導線対において、前記第1の
導体(51)と前記第2の導体(53)との導体中心間
距離の予め定めた範囲が、ケーブル305メートル
(1,000フィート)ごとに少なくとも6.1メート
ル(20フィート)間隔で測定した少なくとも20個の
前記距離の測定値の平均値の±0.03倍の範囲である
ことを特徴とする絶縁導体対。 4.請求項2記載の絶縁導線対製造方法において、前記
第1の絶縁材料(41)が前記第1の導体(51c)の
まわりに付着させてあり前記第2の導体(53c)に接
触していることを特徴とする絶縁導体対製造方法。 5.請求項2または上記第4項記載の絶縁導線対製造方
法において、前記第1の絶縁材料(41)および前記第
2の絶縁材料(45)が前記第1の絶縁導線(35)お
よび前記第2の絶縁導線(37)に突き出ていることを
特徴とする絶縁導体対製造方法。 6.請求項2、上記第4項および第5項のいずれか一つ
に記載の絶縁導線対製造方法において、前記第1の絶縁
材料(41)と前記第2の絶縁材料(45)とが互いに
異なる色を有することを特徴とする絶縁導体対製造方
法。 7.請求項2、上記第4項および上記第5項のいずれか
一つに記載の絶縁導線対製造方法において、前記第1の
導体(51)と前記第2の導体(53)との導体中心間
距離を予め定めた範囲に維持してあることを特徴とする
絶縁導体対製造方法。 8.請求項2、上記第4項および第5項のいずれか一つ
に記載の絶縁導線対製造方法において、前記第1の導体
(51)と前記第2の導体(53)との導体中心間距離
の予め定めた範囲が、ケーブル305メートル(1,0
00フィート)ごとに少なくとも6.1メートル(20
フィート)間隔で測定した少なくとも20個の前記距離
の測定値の平均値の±0.03倍の範囲であることを特
徴とする絶縁導体対製造方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1A−図1Cは一部に断面図を含む従来技術
による導線対の斜視図であって、同一色の絶縁材料で被
覆された二つの絶縁導線を含むとともに片方の導線の外
側表面にインクによる長さ方向のストライプ、インクに
よる円周方向の帯状模様、同時押出し成形によるストラ
イプをそれぞれ形成した絶縁導線対の斜視図。
【図2】この発明の実施例による絶縁導線対製造装置の
一部を断面図で示した概略図。
【図3】この発明の第1の実施例の絶縁導線対の一部を
断面図で示した斜視図。
【図4】この発明の第2の実施例の絶縁導線対の一部を
断面図で示した斜視図。
【図5】この発明の第3の実施例の絶縁導線対の一部を
断面図で示した斜視図。
【図6】この発明の第4の実施例の絶縁導線対の一部を
断面図で示した斜視図。
【図7】図6に示した絶縁導線対の製造用の押出成形機
の正面図。
【符号の説明】
21 ストライプ 23 導線 25 導線 27 帯状模様 29 ストライプ 31 絶縁導線対形成装置 33 絶縁導線対 35 絶縁導線 37 絶縁導線 39 一次押出機 41 第1の絶縁材料 43 二次押出機 45 第2の絶縁材料 47 チェンバ 49 押型 51 第1の導線 53 第2の導線 55 開口 57 開口 59 開口 61 案内端 35’ 外側表面 37’ 外側表面 63 ウェブまたは付着点 65 長さ方向ストライプ 67 形成ずみの絶縁層 33a−33f 絶縁導線対 Q 回転角度 C 絶縁導線対形成装置の中心軸 B 第1の絶縁材料と第2の絶縁材料との
間の境界
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−142587(JP,A) 実開 平4−109127(JP,U) 米国特許3383736(US,A) 米国特許5281764(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 7/36 H01B 13/00 529

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の絶縁導線(35)およびこの第1の
    絶縁導線(35)にその長さ沿いに結合された第2の絶
    縁導線(37)と、前記第1の絶縁導線(35)の外側
    表面上にある第1の絶縁材料(41)および前記第2の
    絶縁導線(37)の外側表面上にある第2の絶縁材料
    (45)とを含み、前記第1の絶縁材料(41)と前記
    第2の絶縁材料(45)とを視覚的に互いに区別できる
    絶縁導線対において、 (a) 前記第1の絶縁材料(41)が第1の導体(51
    b)および第2の導体(53b)に接触しており、 前記第2の絶縁材料(45)が前記第2の導体(53
    b)に接触しており、 前記第1の絶縁材料(41)が前記第2の絶縁導線(3
    7b)の外側表面の一部と前記第1の絶縁導線(35
    b)の外側表面の半分以上とを形成しているか、また
    は、 (b) 前記第1の絶縁材料(41)が前記第1の導体(5
    1a、51f)に接触しており、 前記第2の絶縁材料(45)が前記第2の導体(53
    a、53f)に接触しており、 前記第1の絶縁材料(41)が前記第2の絶縁導線(3
    7b、37f)の外側表面の一部と前記第1の絶縁導線
    (35b、37f)の外側表面の半分以上とを形成して
    いるか、または、 (c) 前記第1の絶縁材料(41)が第1の導体(51
    b、51c)および第2の導体(53b、53c)に接
    おり前記第2の絶縁材料(45)が前記第2の絶縁導線(3
    7b、37c)の外側表面の一部を形成しており、 前記第1の絶縁材料(41)が前記第2の絶縁導線(
    7b、37c)の外側表面のうち前記第2の絶縁材料
    (45)に覆われていない残りの部分を形成しており、 前記第1の絶縁材料(41)が 前記第1の絶縁導線(
    5b、35c)の外側表面の半分以上形成しているこ
    とを特徴とする絶縁導線対。
  2. 【請求項2】絶縁導線対を製造する方法であって、 視覚的に互いに区別できる第1の絶縁材料(41)およ
    び第2の絶縁材料(45)を準備する過程と、 第1の絶縁導線(35)の外側表面を形成するように第
    1の絶縁材料(41)を第1の導体(51)に付着させ
    る過程と、 第2の絶縁導線(37)の外側表面を形成するように第
    2の絶縁材料(45)を第2の導体(53)に付着させ
    る過程と、 前記第1の絶縁導線(35)をその長さ沿いに前記第2
    の絶縁導線(37)に結合する過程とを含む方法におい
    て、 前記第1の導体(51)と第2の導体(53)との中心
    間距離を予め定めた範囲内に維持する維持過程であっ
    て、 (a) 前記第1の絶縁材料(41)を前記第1の導体(5
    1a)を取り囲みそれに接触するように付着させる過程
    と、 前記第2の絶縁材料(45)を前記第2の導体(53
    a)を取り囲みそれに接触するように付着させる過程と
    を含み、前記第1の絶縁材料(41)が前記第2の絶縁
    導線(37a)の外側表面の少なくとも一部と前記第1
    の絶縁導線(35a)の外側表面の半分以上とにあるよ
    うにする維持過程、または、 (b) 前記第1の絶縁材料(41)を前記第1の導体(5
    1f)に接触するように付着させる過程と、 前記第2の絶縁材料(45)を前記第2の導体(53
    f)に接触するように付着させる過程とを含み、前記第
    1の絶縁材料(41)が前記第2の絶縁導線(37f)
    の外側表面の一部と前記第1の絶縁導線(35f)の外
    側表面の半分以上とを形成するようにする維持過程、ま
    たは、 (c) 前記第1の絶縁材料(41)を前記第1の導体(
    1b、51c)および前記第2の導体(53b、53
    c)に接触するように付着させる過程と、 前記第2の絶縁材料(45)が前記第2の絶縁導線(3
    7b、37c)の外側表面の一部を形成し、前記 第1の
    絶縁材料(41)前記第2の絶縁導線(37b、37
    c)の外側表面の一部のうち前記第2の絶縁材料(4
    5)に覆われていない残りの部分を形成し、前記第1の
    絶縁材料(41)が前記第1の絶縁導線(35b、35
    c)の外側表面の半分以上形成するようにする維持過
    を含む方法。
JP10453694A 1993-04-22 1994-04-20 絶縁導線対およびそれを製造する方法および装置 Expired - Lifetime JP3416259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/050,619 US5401908A (en) 1993-04-22 1993-04-22 Insulated conductor pairs and method and apparatus of making same
US08/050,619 1993-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169338A JPH07169338A (ja) 1995-07-04
JP3416259B2 true JP3416259B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=21966333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10453694A Expired - Lifetime JP3416259B2 (ja) 1993-04-22 1994-04-20 絶縁導線対およびそれを製造する方法および装置

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5401908A (ja)
EP (1) EP0621609B1 (ja)
JP (1) JP3416259B2 (ja)
CN (1) CN1094183A (ja)
BE (1) BE1008272A5 (ja)
BR (1) BR9401557A (ja)
CA (1) CA2121110C (ja)
CH (1) CH689500A5 (ja)
CO (1) CO4230044A1 (ja)
DE (1) DE69411798T2 (ja)
DK (1) DK46594A (ja)
ES (1) ES2102942B1 (ja)
FI (1) FI941890A (ja)
FR (1) FR2705826B1 (ja)
GB (1) GB2277402B (ja)
IL (1) IL109207A0 (ja)
IT (1) IT1270034B (ja)
LU (1) LU88476A1 (ja)
NO (1) NO941459L (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744757A (en) * 1995-03-28 1998-04-28 Belden Wire & Cable Company Plenum cable
US5922996A (en) * 1994-09-27 1999-07-13 Rizzo Development Corp. Electrical insulated cable having means for indicating malfunctions
US5770820A (en) * 1995-03-15 1998-06-23 Belden Wire & Cable Co Plenum cable
SE518306C2 (sv) * 1997-03-24 2002-09-24 Abb Ab Anordning vid spänningsstyva omriktaranordningar
US5970196A (en) * 1997-09-22 1999-10-19 Siecor Corporation Fiber optic protective member with removable section to facilitate separation thereof
BR0213236B1 (pt) * 2001-10-12 2011-04-19 método e aparelho para fabricar fio elétrico e fio elétrico.
JP4106330B2 (ja) * 2001-10-12 2008-06-25 矢崎総業株式会社 電線のリサイクル方法
AU2003203153A1 (en) * 2002-02-19 2003-09-09 Yazaki Corporation Electric wire and wire coloring apparatus
US6727426B2 (en) * 2002-07-08 2004-04-27 Claude Michael Vans Evers Audio cables with musically relevant mechanical resonances and process for making same
US7049523B2 (en) * 2002-08-30 2006-05-23 Belden Technologies, Inc. Separable multi-member composite cable
EP2259441A3 (en) * 2003-07-11 2013-05-01 Panduit Corporation Alien Crosstalk suppression with enhanced patch cord.
US7193155B2 (en) * 2003-10-29 2007-03-20 Superior Essex Communications Lp Communication cables including colored conductors or fibers and methods for making and using the same
US7238885B2 (en) * 2004-12-16 2007-07-03 Panduit Corp. Reduced alien crosstalk electrical cable with filler element
US7064277B1 (en) 2004-12-16 2006-06-20 General Cable Technology Corporation Reduced alien crosstalk electrical cable
US7317163B2 (en) * 2004-12-16 2008-01-08 General Cable Technology Corp. Reduced alien crosstalk electrical cable with filler element
US7157644B2 (en) * 2004-12-16 2007-01-02 General Cable Technology Corporation Reduced alien crosstalk electrical cable with filler element
JP5088917B2 (ja) * 2006-01-18 2012-12-05 大電株式会社 低圧引込用電線
US20090114418A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Jl Audio, Inc. Wire with convertible outer jacket and method thereof
AR061279A1 (es) * 2007-12-04 2008-08-20 Barrow S R L Cable multipolar y procedimiento para fabricarlo
US8404976B2 (en) * 2009-01-30 2013-03-26 Fort Wayne Metals Research Products Corporation Fused wires
CN102157228A (zh) * 2010-11-29 2011-08-17 韦玉林 粘结型网络双绞线及生产方法以及生产设备
CN102157227A (zh) * 2010-11-29 2011-08-17 韦玉林 胶粘型网络双绞线及生产方法以及生产设备
CN203573712U (zh) * 2013-11-18 2014-04-30 上海广为电器工具有限公司 新型汽车快速启动夹线
US9159470B2 (en) * 2013-12-16 2015-10-13 Dell Products L.P. Dual axial cable
US20150279517A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Blake Lenus Boudreaux Patch cable, system and method for clear identification of computer and communication network cabling
JP6406023B2 (ja) * 2015-01-15 2018-10-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線、端子付電線及び端子付電線製造方法
CN109473242B (zh) * 2018-09-14 2020-07-14 武汉船用机械有限责任公司 一种电缆绝缘工装及其安装方法
US10872714B1 (en) * 2019-11-14 2020-12-22 Superior Essex International LP Twisted pair communication cables having limited colorant
US11081258B1 (en) * 2019-11-14 2021-08-03 Superior Essex International LP Twisted pair communication cables substantially free of colorant
US11004578B1 (en) 2019-11-14 2021-05-11 Superior Essex International LP Twisted pair communication cables having dielectric separators that identify pairs
US11081259B1 (en) 2019-11-14 2021-08-03 Superior Essex International LP Twisted pair communication cables having separators that identify pairs
US11081260B1 (en) * 2019-11-14 2021-08-03 Superior Essex International LP Twisted pair communication cables having shields that identify pairs
US20230005642A1 (en) * 2019-11-14 2023-01-05 Superior Essex International LP Colorless twisted pair communication cables
US11327203B1 (en) 2020-04-22 2022-05-10 Superior Essex International LP Optical fiber cables substantially free of colorant

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB260837A (en) * 1926-03-03 1926-11-11 Liverpool Electric Cable Compa Improvements in and relating to insulated electric conductors
US1823885A (en) * 1929-04-06 1931-09-22 Western Electric Co Method of and apparatus for handling strand material
US1832885A (en) * 1929-11-04 1931-11-24 Evan H Wade Auxiliary circulating tube for boilers
US1862005A (en) * 1930-06-07 1932-06-07 Western Electric Co Apparatus for sheathing cores
GB423496A (en) * 1934-10-27 1935-02-01 Liverpool Electric Cable Compa Improvements in or relating to the manufacture of coloured extruded products of rubber bitumen or a like plastic
US2089774A (en) * 1935-04-03 1937-08-10 Maurice A Wachstein Multiple electric cord
US2204782A (en) * 1936-04-13 1940-06-18 Belden Mfg Co Method and apparatus for making electric conductor cord
US2521123A (en) * 1947-11-28 1950-09-05 Western Electric Co Apparatus for forming and identifying articles
US2768911A (en) * 1955-02-02 1956-10-30 Western Electric Co Methods of and apparatus for applying a stripe of coating material to an elongated article
US2945265A (en) * 1957-02-25 1960-07-19 Revere Corp America Method for making insulated wire
CA655934A (en) * 1958-12-23 1963-01-15 T. Hicks William Color coded cable
US3020335A (en) * 1960-03-16 1962-02-06 Western Electric Co Color coded cable
US3102160A (en) * 1961-12-22 1963-08-27 Whitney Blake Co Telephone cable construction
US3288895A (en) * 1963-03-13 1966-11-29 Bell Telephone Labor Inc Control of capacitance of individual wires of multiwire structure
US3303252A (en) * 1963-03-19 1967-02-07 Philadelphia Insulated Wire Co Method of forming products extruded from plastic material
US3308736A (en) * 1964-06-03 1967-03-14 Polaroid Corp Photographic document copying apparatus
US3383736A (en) * 1965-08-19 1968-05-21 Whitney Blake Co Communication wire extrusion apparatus
GB1067340A (en) * 1966-02-02 1967-05-03 Standard Telephones Cables Ltd Electric cables
US3720747A (en) * 1970-09-01 1973-03-13 Haveg Industries Inc Process for color coding tfe insulated cables
GB1448799A (en) * 1974-08-08 1976-09-08 Standard Telephones Cables Ltd Cables
DE2655479A1 (de) * 1976-12-08 1978-06-15 Kabel Metallwerke Ghh Vorrichtung zur fortlaufenden kennzeichnung von isolierten elektrischen leitern
US4248824A (en) * 1979-01-24 1981-02-03 Alcan Aluminum Corporation Method and apparatus for striping extruded polymer products
US4368214A (en) * 1981-06-12 1983-01-11 Electrostatic Equipment Corp. Method and apparatus for producing electrical conductors
US4629285A (en) * 1984-02-21 1986-12-16 Fusion Uv Curing Systems Corporation Color coded optical fiber waveguides and method for coloring same
US4761129A (en) * 1987-07-07 1988-08-02 Swisscab E.A. Schoen S.A. Device for changing color during the extrusion of a sheath around a conductor
AT387672B (de) * 1987-08-12 1989-02-27 Rosendahl Masch Gmbh Einrichtung zum umspritzen einer seele, insbesondere eines elektrischen leiters
US5281764A (en) * 1992-05-18 1994-01-25 Cooper Industries, Inc. Method of manufacturing color coded twisted pairs

Also Published As

Publication number Publication date
DE69411798D1 (de) 1998-08-27
CN1094183A (zh) 1994-10-26
FR2705826A1 (fr) 1994-12-02
EP0621609A3 (en) 1995-09-06
JPH07169338A (ja) 1995-07-04
NO941459D0 (no) 1994-04-21
FR2705826B1 (fr) 1996-06-07
LU88476A1 (fr) 1995-12-01
GB9407385D0 (en) 1994-06-08
GB2277402A (en) 1994-10-26
IT1270034B (it) 1997-04-28
BE1008272A5 (fr) 1996-03-05
DK46594A (da) 1994-10-23
BR9401557A (pt) 1994-11-29
DE69411798T2 (de) 1998-12-03
CA2121110A1 (en) 1994-10-23
EP0621609A2 (en) 1994-10-26
ES2102942A1 (es) 1997-08-01
GB2277402B (en) 1997-02-19
EP0621609B1 (en) 1998-07-22
ITMI940716A1 (it) 1995-10-15
CA2121110C (en) 1998-06-16
US5401908A (en) 1995-03-28
CH689500A5 (fr) 1999-05-14
FI941890A (fi) 1994-10-23
ES2102942B1 (es) 1998-04-01
IL109207A0 (en) 1994-07-31
NO941459L (no) 1994-10-24
CO4230044A1 (es) 1995-10-19
ITMI940716A0 (it) 1994-04-15
FI941890A0 (fi) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416259B2 (ja) 絶縁導線対およびそれを製造する方法および装置
CA2156507C (en) Twisted parallel cable
EP0871964B1 (en) Paired electrical cable having improved transmission properties and method for making same
US5281764A (en) Method of manufacturing color coded twisted pairs
US3816644A (en) Low noise cord with non-metallic shield
JP2002208319A (ja) ケーブルアセンブリ
CN104054142A (zh) 缆线
JP2846997B2 (ja) ツイストペア線およびその製造方法
CA1102075A (en) Method of manufacturing plastics covered highvoltage cable
CN102687208A (zh) 绝缘电线、同轴电缆及多芯电缆
US20040011552A1 (en) Controlled impedance extruded flat ribbon cable
US11087904B2 (en) Multicore cable
EP0214276B1 (en) High performance flat cable
JPH02236914A (ja) リボン同軸ケーブル
JPH09213143A (ja) 伝送線
JPH1196837A (ja) 通信ケーブル
CN215680232U (zh) 一种极细型高速数据传输电缆
WO2023148825A1 (ja) ケーブル
US20020050393A1 (en) Telecommunications cable
JPH0615367Y2 (ja) フラツトケ−ブル
EP1148517A1 (en) Telecommunication cable
KR20210050700A (ko) 식별 테이프를 갖는 전선
CN111684547A (zh) 2芯平行电线
JPH09213142A (ja) 通信ケーブルおよびその製造方法
JPH1125766A (ja) 通信ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term