JP3416121B2 - 揮発性成分の抽出装置および抽出方法 - Google Patents

揮発性成分の抽出装置および抽出方法

Info

Publication number
JP3416121B2
JP3416121B2 JP2001030923A JP2001030923A JP3416121B2 JP 3416121 B2 JP3416121 B2 JP 3416121B2 JP 2001030923 A JP2001030923 A JP 2001030923A JP 2001030923 A JP2001030923 A JP 2001030923A JP 3416121 B2 JP3416121 B2 JP 3416121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
sample tube
canister
inert gas
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001030923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002236079A (ja
Inventor
正浩 千田
幸夫 曽根
太郎 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001030923A priority Critical patent/JP3416121B2/ja
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to KR1020037010064A priority patent/KR100578990B1/ko
Priority to CA002437210A priority patent/CA2437210A1/en
Priority to CNB028046269A priority patent/CN1222764C/zh
Priority to PCT/JP2002/000668 priority patent/WO2002063275A1/ja
Priority to EP02716451A priority patent/EP1359403A4/en
Publication of JP2002236079A publication Critical patent/JP2002236079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416121B2 publication Critical patent/JP3416121B2/ja
Priority to US10/625,594 priority patent/US7082849B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2226Sampling from a closed space, e.g. food package, head space
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • G01N1/2214Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling by sorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2226Sampling from a closed space, e.g. food package, head space
    • G01N2001/2241Sampling from a closed space, e.g. food package, head space purpose-built sampling enclosure for emissions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/12Preparation by evaporation
    • G01N2030/126Preparation by evaporation evaporating sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/884Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample organic compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Manufacture Of Tobacco Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば葉たばこの
香りを分析するべく、葉たばこ等から揮散する成分を抽
出するに好適な固形物からの揮発性成分の抽出装置およ
び抽出方法に関する。
【0002】
【関連する背景技術】例えば葉たばこの香りの分析は、
葉たばこ(ラミナや刻み)から揮散する成分を捕集し、
捕集した揮発性成分を分析することにより行われる。ま
た小麦粉等に異臭がある場合には、小麦粉等から揮散す
る成分を捕集し、その成分を分析して行われる。
【0003】ちなみにこのような固形物からの揮発性成
分の捕集は、従来一般的には、例えば図5に示すように
葉たばこ等の試料Sを試験管等の密封容器1に収納して
ヒータ2により加熱し、これによって上記試料Sから揮
散して密封容器1の上部空間に溜まる成分Gを捕集した
り(スタティック法;ヘッドスペース法)、或いは図6
に示すように密閉容器3に収納した試料Sをヒータ4に
より加熱し、試料Sから揮散した成分Gを捕集管5との
間で連続的に還流させながら、捕集管5に設けた捕集剤
6にて捕集する(ダイナミック法)ことにより行われ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
如くして試料Sから揮散した成分Gを捕集する場合、試
料Sの加熱条件によっては、その成分量(成分比率)が
変化することがある。例えば加熱に伴って試料Sが含有
する各種成分が熱分解して二次生成物が生じる虞があ
る。また試料Sから揮散する成分Gは、揮発性の高いも
のから低いものまで様々であり、例えば密封容器1内で
逸早く揮散した揮発性の高い成分Gによる圧力(内部圧
力)によって揮発性の低い成分Gの揮散が妨げられ、そ
の捕集が困難となる虞もある。これ故、揮発性の異なる
種々の揮発性成分をそれぞれ確実に捕集して、その成分
分析を正確に行うことが困難である等の問題がある。
【0005】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たもので、その目的は、葉たばこや小麦粉等の各種固形
物からなる試料に含まれる揮発性の成分を確実に捕集し
て、例えば大気濃縮分析法による成分分析に供すること
のできる揮発性成分の抽出装置および抽出方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
べく本発明は、揮発性成分を含む固形物からなる試料を
不活性ガスと共に密封した試料管(密封缶)に収納し、
予め減圧したキャニスタを上記試料管に選択的に接続す
ることで一気に減圧されて試料から揮散してくる成分を
前記キャニスタ内に捕集することで、前記試料を加熱す
ることなくその揮発性成分を抽出するようにしたことを
特徴としている。
【0007】そこで本発明に係る揮発性成分の抽出装置
は、揮発性成分を含む試料を収納する試料管と、上記試
料を収納した試料管に不活性ガスを充填して試料管内を
不活性ガスにて満たすガス充填装置と、前記試料管を収
容して該試料管に収納された試料を所定の温度(熱分解
が生じることのない温度、例えば常温)に保つ恒温槽
と、予め減圧された捕集容器をなし前記試料管に選択的
に接続されて該試料管内を減圧すると共に、この減圧に
よって前記試料から揮散した成分を負圧吸引して捕集す
るキャニスタとを備えることを特徴としている。
【0008】好ましくは前記ガス充填装置は、前記試料
管に不活性ガスを充填して前記試料を収納した試料管内
の雰囲気を置換するものである。また前記キャニスタ
は、予め略1×102Paに減圧されており、前記試料管
に選択的に接続されて前記試料から減圧下で揮散した成
分を負圧吸引して捕集するものからなる。また本発明に
係る揮発性成分の抽出方法は、揮発性成分を含む試料を
試料管に収納した後、該試料を収納した試料管に不活性
ガスを充填して所定の温度(熱分解が生じることのない
温度、例えば常温)に保ち、その後、予め減圧されたキ
ャニスタを前記試料管に選択的に接続して前記試料から
減圧下で揮散する成分を前記不活性ガスと共に該キャニ
スタ内に一気に捕集することを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態に係る揮発性成分の抽出装置および抽出方法に
ついて、葉たばこからの揮発性成分の抽出を例に説明す
る。図1はこの実施形態に係る揮発性成分の抽出装置の
概略構成図で、10は葉たばこ等の揮発性成分を含有す
る固形物からなる試料Sを収納する試料管、12は上記
試料管10を収容して該試料管10に収納された試料S
を所定の温度に保つ恒温槽である。しかして前記試料管
10には、ガス導入バルブ14を介してキャリアガスボ
ンベ(バッグ)16が接続され、このキャリアガスボン
ベ(バッグ)16から前記試料管10に対してHeやN2
等の不活性ガスが導入されるようになっている。尚、キ
ャリアガスボンベ(バッグ)16から前記試料管10に
導入される不活性ガスの量は、図示しないフローメータ
(流量計)により監視されている。そして前記ガス導入
バルブ14の開閉制御の下で前記試料Sを収納した試料
管10内を不活性ガス(HeやN2等)にて満たすことで
該試料管10内の雰囲気を不活性ガスにて置換し、且つ
該試料管10内の圧力を任意に設定する役割を担う。
【0010】一方、前記試料管10には、捕集バルブ1
8を介して球形の捕集容器をなすキャニスタ20が選択
的に接続される。このキャニスタ20は、予め略1×1
2Pa(1/1000気圧)に減圧された、例えば6リ
ットル程度の容量を持つものからなる。ちなみにこのキ
ャニスタ20の内部は予め不活性化処理されている。そ
して上記の如く減圧されたキャニスタ20を試料管10
に接続し、前記捕集バルブ18を開けることで、試料管
10内が急激に減圧されて前記試料Sの揮発性の成分G
が一気に揮散してキャニスタ20内に負圧吸引され、不
活性ガスと共にキャニスタ20内に捕集される。
【0011】このようにして前記試料管10に選択的に
接続されて前記試料Sから揮散した成分Gを捕集したキ
ャニスタ20は、その口部を密閉した後、試料管10か
ら取り外される。そしてこのキャニスタ20をガスクロ
マトグラフィからなる大気濃縮分析装置に装着すること
で、該キャニスタ20に捕集した揮発性成分Gの分析処
理が実行される。
【0012】かくしてこのようにして試料Sから揮散す
る成分Gをキャニスタ20に捕集する揮発性成分の抽出
装置および抽出方法によれば、試料管10に収納した試
料Sを加熱することがないので、試料Sが含有する揮発
性成分が熱分解して二次生成物が生じることがない。し
かも試料管10内を不活性ガスにて満たしているので、
従来のように試料Sから揮散した成分Gが密閉系をなす
容器中に残存する大気中の成分と結合することがない。
【0013】また不活性ガスを充填した試料管10内を
一定圧に保ち、この状態で該試料管10に予め減圧され
たキャニスタ20に選択的に接続して試料管10内の圧
力を急激に下げるので、試料Sが含有する各種の揮発性
の成分Gを一気に揮散させてキャニスタ20内に取り込
む(捕集する)ことができる。この結果、従来のヘッド
スペース法による分析処理において問題となる捕集条件
において、捕集される成分のバランスが崩れる等の不具
合を効果的に防ぐことが可能となる。更に試料管10と
キャニスタ20との間の差圧を制御することにより、試
料Sが含有する各種揮発性成分の内、検出目的とする成
分をその揮発性の度合いに拘わることなく、揮発性の高
いものから低いものまでをそれぞれ確実に捕集すること
が可能となる。
【0014】また従来のダイナミック法にみられるよう
に捕集剤を用いることがないので、捕集剤の種別による
成分選択性に影響が及ぶこともない等の効果もある。更
には前述したように試料管10内を不活性ガスにて満た
しているので、試料Sから揮散したガス成分Gが密閉系
をなす容器中に残存する大気中の成分と結合することが
なく、従って試料Sから揮散した各種の成分Gをそれぞ
れ確実に捕集することができる。
【0015】ちなみに図2(a)は本発明に係る揮発性成
分の抽出方法により捕集された葉たばこからの揮発性成
分のガスクロマトグラフィによる分析結果を示してい
る。この分析は、容積20mLの容器(試料管10)に
試料Sとして葉たばこ(黄色種)を2mg精秤し、更に
この容器に標準物質として100ppmのイソアミル・
アルコール(isoamylalcohol)を20μL濾紙に含浸さ
せたものを同梱して測定試料とした。そして上記試料を
40℃で10分間保持し、略1×102Pa(1/100
0気圧)に減圧したキャニスタ20を用いて上記試料S
から揮散したガス成分を1000mL捕集した。そして
キャニスタ20に捕集したガス成分をガスクロマトグラ
フィ装置を用いて分析した。
【0016】また図2(b)は、上述した測定試料から従
来のスタティック法により捕集した揮発性成分の分析結
果を示している。尚、ガスクロマトグラフィ分析は、ヒ
ューレットパッカード社製のHP6890(製品名)の
ガスクロマトグラフィ分析装置を用い、キャリアガスと
してHeを導入しながら(コンスタントフローモー
ド)、オーブン条件を40℃(3分間)〜10℃/分〜
240℃(5分間)として行った。これらの分析結果か
ら、従来のスタティック法により葉たばこの揮発性成分
を捕集した場合には、その分析結果に加熱により生じた
熱分解成分が混在することが認められる。これに対して
本発明に係る揮発性成分の抽出方法によれば、熱分解の
影響を受けることなく、その揮発性成分を高揮発性のも
のから低揮発性のものに亘って数多く検出可能であるこ
とが明らかとなった。
【0017】また図3(a)は、容積20mLの容器(試
料管10)に濾紙(ADVANTEC 5C;製品名)を2mg精
秤し、この濾紙に標準物質として炭化水素混合物(炭素
数;C8〜C15)を20μLに含浸させて測定試料と
し、これを本発明に係る揮発性成分の抽出方法により捕
集してガスクロマトグラフィ分析した結果である。この
図3(a)においては、測定試料の揮発性成分(炭化水素
混合物)を抽出するに際して、上記測定試料を40℃に
保ったとき、60℃で10分保温したとき、更に80℃
で10分保温したときにそれぞれ捕集される揮発性成分
を対比して示している。
【0018】これに対して図3(b)は、上記測定試料を
70℃、80℃、100℃の各保温条件でそれぞれ30
分加熱して従来のヘッドスペース法にてその成分をそれ
ぞれ捕集したときの分析結果を示している。尚、ガスク
ロマトグラフィ分析は、ヒューレットパッカード社製の
HP6890(製品名)のガスクロマトグラフィ分析装
置を用い、キャリアガスとしてHeを導入しながら(コ
ンスタントフローモード)、オーブン条件を40℃(3
分間)〜10℃/分〜240℃(5分間)として行っ
た。
【0019】これらの図3(a)(b)にそれぞれ示され分
析結果を対比すれば明らかなように、本発明に係る揮発
性成分の抽出方法によれば、測定試料を加熱してもその
成分量の変化が少なく、従って加熱温度の影響を受け難
いことが分かる。しかも熱分解しない成分については、
加熱温度の影響を受けることがないことも確認できた。
【0020】また図4は、容積20mLの容器(試料管
10)に試料Sとして含水率が13.8%および14.5
%の葉たばこ(黄色種)をそれぞれ2mg精秤し、更に
この容器に標準物質としてC10(0.2%のn-ドデカ
ノール;dodecanol)を5μL濾紙に含浸させたものを
同梱してそれぞれ測定試料とした。そして本発明に係る
揮発性成分の抽出方法により、上記測定試料を40℃で
10分間保持し、略1×102Pa(1/1000気圧)
に減圧したキャニスタ20を用いて上記試料Sから揮散
した成分を1000mL捕集し、ガスクロマトグラフィ
装置を用いて分析した結果を示している。
【0021】この図4に含水率の異なる測定試料の分析
結果を対比して示すように、本発明に係る揮発性成分の
抽出方法によれば、試料の含水率の影響を殆ど受けるこ
となく、その揮発性成分を確実に抽出し得ることが裏付
けられた。特に試料に含まれる水分は、減圧によりその
全てが一気に抽出されるので、試料に含まれる揮発性成
分の捕集に殆ど影響しないことが確認できた。
【0022】尚、本発明は上述した実施形態に限定され
るものではない。実験例においては測定試料を40℃に
保温してその揮発性成分の捕集を行ったが、要は熱分解
に伴う二次生成物が生じない範囲で測定試料を加熱しな
がら、その揮発性成分の捕集を行うようにしても良い。
また測定試料を常温に保ったまま該測定試料からの揮発
性成分を捕集しても同様な効果が期待できる。
【0023】またここでは、キャニスタ20を予め略1
×102Pa(1/1000気圧)に減圧して試料管10
に接続するようにしたが、更に大きく減圧しておくこと
も可能であり、また逆に試料の種別によってはキャニス
タ20の減圧の度合いを、例えば略10Pa(1/10
0気圧)程度と低くしておくことも可能である。またキ
ャニスタ20の大きさも特に限定されず、例えばTO-
14,TO-15として規定される分析法で用いられるキ
ャニスタを適宜用いることができる。
【0024】更にここでは葉たばこからの揮発性成分の
捕集を例に説明したが、小麦粉や菓子等の固形物からの
異臭成分を分析する場合や、壁紙に含まれるホルムアル
デヒドを分析する場合にも同様に適用することができ
る。要は、本発明は揮発性成分を含む各種固形物から揮
散する成分を捕集してその分析を行うに最適なものであ
り、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施する
ことができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、揮
発性成分を含む試料を不活性ガスと共に試料管に収納
し、予め減圧したキャニスタを上記試料管に選択的に接
続することで前記試料管内を急激に減圧して前記試料か
らの揮発性成分の揮散を一気に促し、これによって前記
試料から揮散した成分をキャニスタに捕集するので、加
熱に伴う熱分解等の悪影響を受けることなく、揮発性の
高い成分から揮発性の低い成分までをそれぞれ確実に捕
集することができる。更には試料の含水率に拘わること
なく、簡易にして効果的に試料に含まれる各種揮発性成
分を確実に捕集し、その分析に供することができる等の
実用上多大なる効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る揮発性成分の抽出装
置とその抽出方法を説明するための概略構成図。
【図2】本発明に係る抽出方法にて葉たばこから捕集し
た揮発性成分の分析結果と、従来のスタティック法にて
葉たばこから捕集した揮発性成分の分析結果とを対比し
て示す図。
【図3】本発明に係る抽出方法にて炭化水素混合物から
捕集した揮発性成分の分析結果と、従来のスタティック
法にて炭化水素混合物から捕集した揮発性成分の分析結
果とを対比して示す図。
【図4】本発明に係る抽出方法にて含水率の異なる葉た
ばこからそれぞれ捕集した揮発性成分の分析結果を対比
して示す図。
【図5】従来のスタティック法による揮発性成分の捕集
法を示す図。
【図6】従来のダイナミック法による揮発性成分の捕集
法を示す図。
【符号の説明】
10 試料管 12 恒温槽 14 ガス導入バルブ 16 キャリアガスボンベ 18 捕集バルブ 20 キャニスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米澤 太郎 神奈川県横浜市青葉区梅ヶ丘6−2 日 本たばこ産業株式会社 たばこ中央研究 所内 (56)参考文献 特開 平11−142385(JP,A) 特開 昭54−126599(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 1/22 A24B 15/24 G01N 33/00 G01N 33/02 G01N 30/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揮発性成分を含む固形物からなる試料を
    収納する試料管と、試料を収納した試料管に不活性ガス
    を充填して該試料管内を不活性ガスにて満たすガス充填
    装置と、上記試料と不活性ガスとを封入した試料管を収
    容して該試料管に収納された前記試料を熱分解が生じな
    い温度に保つ恒温槽と、内部が不活性化処理され予め減
    圧されたキャニスタと、このキャニスタを上記恒温槽に
    収納されて所定の温度に保たれている前記試料管に選択
    的に接続して該試料管内を減圧し、この減圧により前記
    試料から揮散する成分を前記不活性ガスと共に前記キャ
    ニスタに捕集するバルブとを具備したことを特徴とする
    揮発性成分の抽出装置。
  2. 【請求項2】 前記ガス充填装置は、前記試料管内の雰
    囲気を不活性ガスにて置換するものであって、前記キャ
    ニスタは予め略1×102Paに減圧されており、前記試
    料管に選択的に接続されたときに前記試料から揮散する
    成分の全てを捕集するものである請求項1に記載の揮発
    性成分の抽出装置。
  3. 【請求項3】 揮発性成分を含む固形物からなる試料を
    収納した試料管に不活性ガスを充填して該試料管内の雰
    囲気を不活性ガスにて置換すると共に、前記試料管に収
    納された試料を熱分解が生じない温度に保ち、内部が不
    活性化処理され予め減圧されたキャニスタを上記試料が
    熱分解しない温度に保たれている前記試料管に接続して
    前記試料管内を減圧すると共に、この減圧によって前記
    試料から揮散する成分を上記キャニスタにより負圧吸引
    して捕集することを特徴とする揮発性成分の抽出方法。
JP2001030923A 2001-02-07 2001-02-07 揮発性成分の抽出装置および抽出方法 Expired - Lifetime JP3416121B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030923A JP3416121B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 揮発性成分の抽出装置および抽出方法
CA002437210A CA2437210A1 (en) 2001-02-07 2002-01-29 Apparatus and method of extracting volatile components
CNB028046269A CN1222764C (zh) 2001-02-07 2002-01-29 挥发性成分的抽取装置及抽取方法
PCT/JP2002/000668 WO2002063275A1 (fr) 2001-02-07 2002-01-29 Appareil et procede d'extraction de composants volatils
KR1020037010064A KR100578990B1 (ko) 2001-02-07 2002-01-29 휘발성 성분의 추출장치 및 추출방법
EP02716451A EP1359403A4 (en) 2001-02-07 2002-01-29 APPARATUS AND METHOD FOR EXTRACTING VOLATILE COMPONENTS
US10/625,594 US7082849B2 (en) 2001-02-07 2003-07-24 Apparatus and method for extracting volatile constituents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030923A JP3416121B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 揮発性成分の抽出装置および抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002236079A JP2002236079A (ja) 2002-08-23
JP3416121B2 true JP3416121B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=18895071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001030923A Expired - Lifetime JP3416121B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 揮発性成分の抽出装置および抽出方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7082849B2 (ja)
EP (1) EP1359403A4 (ja)
JP (1) JP3416121B2 (ja)
KR (1) KR100578990B1 (ja)
CN (1) CN1222764C (ja)
CA (1) CA2437210A1 (ja)
WO (1) WO2002063275A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1580731B (zh) * 2004-05-14 2010-05-12 上海烟草(集团)公司 卷烟开包气息的捕集装置及其检测方法
KR100689790B1 (ko) * 2004-12-31 2007-03-08 삼성토탈 주식회사 휘발성 유기화합물 분석을 위한 수지 또는 그 제품의전처리 방법 및 그에 사용되는 전처리 용기 및 장치
DE102005015652A1 (de) * 2005-04-05 2006-10-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kleinprüfkammer zur humanolfaktorischen Charakterisierung von Materialien
EP1764603A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-21 AC Analytical Controls Holding B.V. Sampler system
US7404311B2 (en) * 2006-09-11 2008-07-29 Guth Laboratories, Inc. Breath test simulator
JP5108711B2 (ja) * 2008-10-03 2012-12-26 株式会社荏原製作所 ガスの採取方法及び装置
DE102011007665A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Detektion und Analyse von ölbasierten Kontaminanten in organischem Material
JP6198408B2 (ja) * 2012-04-02 2017-09-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ サンプル液に含まれる揮発性物質の分析方法
US9746399B2 (en) 2012-08-24 2017-08-29 The Unites States of America as represented by the Secretary of Commerce, The National Institute of Standards and Technology Headspace sampling device and method for sampling
CN103063481B (zh) * 2012-12-28 2014-12-24 浙江大学 一种面源气体自动采样装置
CN103645262B (zh) * 2013-12-18 2015-07-01 中国烟草总公司湖北省公司 顶空气相色谱仪测定卷烟滤嘴中苯类挥发性有机化合物的方法
CN103698164B (zh) * 2013-12-31 2016-09-07 宁波环测实验器材有限公司 Voc充采气系统
CN104087418B (zh) * 2014-06-17 2016-08-24 福建春伦茶业集团有限公司 棚栽茉莉花香气罩智能升降控制装置
CN104049067B (zh) * 2014-07-01 2016-01-13 天津力神电池股份有限公司 一种测定锂电池电解液中无机盐类的方法
CN104374612B (zh) * 2014-11-18 2017-02-22 同济大学 一种恒温快速的空气采样装置及其使用方法
DE102015119267A1 (de) 2015-11-09 2017-05-11 Brabender Messtechnik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Feuchtigkeit einer Probe
CN108347993B (zh) 2015-11-27 2022-03-25 菲利普莫里斯生产公司 用于获得烟草香料提取物的方法和设备
CN107153014A (zh) * 2016-03-02 2017-09-12 上海烟草集团有限责任公司 一种造纸法再造烟叶物料气息成分的检测方法
US10502664B2 (en) * 2016-03-08 2019-12-10 Entech Instruments Inc. Vacuum-assisted sample extraction device and method
CN105891349A (zh) * 2016-03-28 2016-08-24 浙江中烟工业有限责任公司 一种红外辅助顶空固相微萃取-气相色谱-质谱联用测定烟草中挥发性成分的方法
CN107114821B (zh) * 2017-07-07 2019-03-19 重庆中烟工业有限责任公司 一种热捕集制备烟味香料的装置和方法
CN107702949A (zh) * 2017-08-15 2018-02-16 杭州臻盛科技有限公司 顶空取样针以及取样方法
EP3742969A1 (en) 2018-03-06 2020-12-02 Entech Instruments Inc. Ventilator-coupled sampling device and method
CN108709984A (zh) * 2018-06-28 2018-10-26 江苏阳光海克医疗器械有限公司 呼气式癌症检测方法
JP6788204B2 (ja) * 2019-02-12 2020-11-25 曽田香料株式会社 揮発性成分の評価方法およびそれに用いる装置
CN111904020B (zh) * 2020-08-07 2022-02-01 云南中烟工业有限责任公司 烟叶源香料感官品质特征组分的筛选方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1211596A (fr) * 1958-08-26 1960-03-17 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'échantillonnage automatique de solutions actives
US3205700A (en) * 1963-02-25 1965-09-14 Continental Oil Co Apparatus for recovering minute quantities of volatile compounds from inert solids
US3290889A (en) * 1965-03-11 1966-12-13 Sumitomo Electric Industries Thermal junction thermostatic chamber
US4008621A (en) * 1975-07-07 1977-02-22 Geo. A. Hormel & Co. Method and apparatus for sampling gas
US4096734A (en) * 1977-01-21 1978-06-27 Ralston Purina Company Method of removing headspace volatiles and analysis thereof
JPS54126599A (en) 1978-03-24 1979-10-01 Sumitomo Chemical Co Method of analyzing volatile component in high polymer compound
US4293379A (en) * 1980-03-26 1981-10-06 The Dow Chemical Company Neutron activation analysis method and apparatus for determining sodium and sodium compounds in liquid samples
US4388272A (en) * 1981-04-08 1983-06-14 Northwestern University Method and apparatus for precise control of vapor phase concentrations of volatile organics
DE3537940A1 (de) * 1985-10-25 1987-05-07 Erdoelchemie Gmbh Vorrichtung zur emissionsfreien probenahme von leicht verdampfbaren fluessigkeiten
US5646334A (en) * 1995-09-12 1997-07-08 Seagate Technology, Inc. Multisample dynamic headspace sampler
JP2858143B2 (ja) * 1989-11-30 1999-02-17 日本酸素株式会社 濃縮分析方法及びその装置
US5191211A (en) * 1992-03-23 1993-03-02 Bridgestone/Firestone, Inc. Thermal desorption method for separating volatile additives from vulcanizable rubber
US5363707A (en) * 1992-05-01 1994-11-15 Hewlett-Packard Company Headspace sampling system
US5792423A (en) * 1993-06-07 1998-08-11 Markelov; Michael Headspace autosampler apparatus and method
US5433120A (en) * 1993-07-30 1995-07-18 Texas Sampling, Inc. Sampling system for septum closed container
EP0646642A3 (en) * 1993-09-30 1995-08-16 Canon Kk Carrier containing microorganism and method for soil remediation using this carrier.
US5463909A (en) * 1994-03-15 1995-11-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Runoff water sampler
US5437201A (en) * 1994-03-30 1995-08-01 Shell Oil Company Negative pressure gas sampling device
US5700695A (en) * 1994-06-30 1997-12-23 Zia Yassinzadeh Sample collection and manipulation method
GB9509577D0 (en) * 1995-05-11 1995-07-05 Martinex R & D Inc Capillary sampling flow controller
US5837203A (en) * 1996-04-09 1998-11-17 Sievers Instruments, Inc. Device to alternately supply a fluid to an analyzer
JPH11142385A (ja) 1997-11-12 1999-05-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 排水中の揮発性有機化合物の自動測定装置
US6048404A (en) * 1998-05-07 2000-04-11 R.J. Reynolds Tobacco Company Tobacco flavoring components of enhanced aromatic content and method of providing same
SE512229C2 (sv) * 1998-06-15 2000-02-14 Mo Och Domsjoe Ab Förfarande och anordning för anrikning av flyktiga ämnen ur en gasström och dosering till ett analysinstrument
US6244096B1 (en) * 1998-06-19 2001-06-12 California Institute Of Technology Trace level detection of analytes using artificial olfactometry
US5932482A (en) * 1998-08-10 1999-08-03 Markelov; Michael Headspace vial apparatus and method
US6541272B1 (en) * 1998-12-31 2003-04-01 New Jersey Institute Of Technology Pulse introduction membrane extraction apparatus and method for separating and analyzing at least one component in a fluid contaminated with the at least one component
US6119534A (en) * 1999-01-21 2000-09-19 Seagate Technology, Inc. Dynamic headspace outgassing system
US6199436B1 (en) * 1999-06-09 2001-03-13 Electric Power Research Institute, Inc. Method and apparatus for field fluid sampling and dissolved gas analysis
US6450008B1 (en) * 1999-07-23 2002-09-17 Cyrano Sciences, Inc. Food applications of artificial olfactometry
US6395560B1 (en) * 1999-08-02 2002-05-28 Michael Markelov Headspace sampling apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100578990B1 (ko) 2006-05-12
CN1222764C (zh) 2005-10-12
CA2437210A1 (en) 2002-08-15
CN1491352A (zh) 2004-04-21
WO2002063275A1 (fr) 2002-08-15
EP1359403A1 (en) 2003-11-05
KR20030069229A (ko) 2003-08-25
EP1359403A4 (en) 2004-04-14
US20040182180A1 (en) 2004-09-23
JP2002236079A (ja) 2002-08-23
US7082849B2 (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416121B2 (ja) 揮発性成分の抽出装置および抽出方法
KR970007069B1 (ko) 향기의 측정방법 및 그 장치
Statheropoulos et al. A study of volatile organic compounds evolved from the decaying human body
EP0713417B1 (en) Solvent extraction system
Brunton et al. The effects of temperature and pressure on the performance of Carboxen/PDMS fibres during solid phase microextraction (SPME) of headspace volatiles from cooked and raw turkey breast
JP3155850B2 (ja) マイクロ波照射によってマトリックスから揮発物質を発生させる方法および装置
Robertson et al. The application of thermal desorption‐gas chromatography‐mass spectrometry to the analyses of flower volatiles from five varieties of oilseed rape (Brassica napus spp. oleiferd)
Rounbehler et al. Nitrosamine air sampling sorbents compared for quantitative collection and artifact formation
US4493207A (en) Method and apparatus for measuring the rate at which air infiltrates into and out of buildings
CN108593816B (zh) 一种提高烟草中挥发性成分吹扫效率的方法
Eiceman et al. Ion mobility spectrometry for continuous on-site monitoring of nicotine vapors in air during the manufacture of transdermal systems
Tholl et al. Practical approaches to plant volatile collection and analysis
Fukui et al. Identification of nonmethane organic compound emissions from grassland vegetation
Ciccioli et al. Quantitative determination of volatile organic compounds (VOC) in milk by multiple dynamic headspace extraction and GC—MS
JP2002328078A (ja) 香気採取装置
Watson et al. Quantitative Analysis of Acetates in Cigarette Tobacco using Solid-Phase Microextraction and Gas Chromatography—Mass Spectrometry
JP4253971B2 (ja) におい識別装置
JPH0929020A (ja) エアフィルターの使用方法および製造方法
US3995646A (en) Tobacco processing method
Navarro Sorption of carbon dioxide by wheat
Weurman Sampling in airborne odorant analysis
CN112763595A (zh) 一种烟用爆珠内含物的检测方法
US20220274091A1 (en) Flow-through aerosol capture device
Riches Underrepresented Drivers of and Variability in Volatile Organic Compound Emissions from Plants
Wolska et al. Influence of concentration and sample volume on the recovery of compounds from water following direct sorption on Tenax TA–thermal desorption

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3416121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term