JP3414721B2 - ダクト取付け用制御装置 - Google Patents

ダクト取付け用制御装置

Info

Publication number
JP3414721B2
JP3414721B2 JP2001041632A JP2001041632A JP3414721B2 JP 3414721 B2 JP3414721 B2 JP 3414721B2 JP 2001041632 A JP2001041632 A JP 2001041632A JP 2001041632 A JP2001041632 A JP 2001041632A JP 3414721 B2 JP3414721 B2 JP 3414721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
duct
wiring
cable
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001041632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002247729A (ja
Inventor
亀代司 藏下
Original Assignee
オーエヌ電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーエヌ電子株式会社 filed Critical オーエヌ電子株式会社
Priority to JP2001041632A priority Critical patent/JP3414721B2/ja
Priority to US10/066,662 priority patent/US20020113721A1/en
Priority to CN02105148A priority patent/CN1372430A/zh
Publication of JP2002247729A publication Critical patent/JP2002247729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414721B2 publication Critical patent/JP3414721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/12Distribution boxes; Connection or junction boxes for flush mounting
    • H02G3/128Distribution boxes; Connection or junction boxes for flush mounting in plinths, channels, raceways or similar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はダクト取付け用制
御装置に関し、底面と両側面と上部に開口部とを有し、
その内部に制御ケーブルが収納される配線用ダクトの開
口部に装着されるダクト取付け用制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、半導体装置製造装置は、化学
薬品や洗浄液の流量,電力,圧力,温度などの制御を行
う必要があり、アナログ制御のための制御ユニットや温
度センサなどがその内部に多数配置されている。
【0003】その他の電子部品製造ラインや,食品包装
ラインや、自動車部品ラインなども同様に、種々の制御
ユニットや温度センサなどが配置されている。これらの
制御ユニットやセンサなどは、センタのコンピュータに
よって制御される。コンピュータから出力される制御信
号は、ケーブル本数を少なくするためにシリアルに出力
され、装置内のI/Oユニットによって並列の制御信号
に変換され、リレー群を介して各制御ユニットが制御さ
れる。このために、これらの装置内部には、コンピュー
タと各種制御装置との間を制御ケーブルや配線ケーブル
で接続される。
【0004】また、各装置内のセンサからの信号は、リ
レー群を介してI/Oユニットで直列信号に変換され、
制御ケーブルを介してコンピュータに伝送される。
【0005】図11は従来のDINレール取付型I/O
ユニットの外観図であり、図12は従来の装置内の配線
用ダクトとI/Oユニットとリレー群の配線状態を示す
図である。
【0006】図11および図12において、コンピュー
タからの制御信号は、制御ケーブル101によってシリ
アルに伝送される。装置内には、複数の配線用ダクト1
02,103,104が設けられていて、配線用ダクト
102,103,104には制御ケーブル101と配線
用ケーブルが収納されている。制御ケーブル101は、
図11に示すようなI/Oユニット105に接続されて
おり、I/Oユニット105は制御ケーブル101を介
して与えられるシリアルな制御信号をパラレルな制御信
号に変換して出力する。そのパラレルの制御信号は配線
ケーブル106を介してリレー群107に与えられる。
リレー群107はその制御信号によってオン,オフし、
対応する制御ユニットが制御される。
【0007】I/Oユニット105には、電子回路部分
を収納するための筐体108とコネクタ109、10
などが取付られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図12に示した従来の
配線方法では、I/Oユニット105を取付けるための
スペースを必要とし、増設,変更を簡単に行うことがで
きない。また、図11に示したI/Oユニット105は
DINレールに取付けるために、構造が複雑であり、標
準化するのが困難であり、標準化によるコストダウンも
容易にできないという問題がある。
【0009】それゆえに、この発明の主たる目的は、配
線用ダクトに制御装置を装着可能にして増設、変更が容
易であり、標準化に適し、コストダウンを図れるような
ダクト取付け用制御装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明のダクト取付け
用制御装置は、底面と両側面とを有し、その内部に制御
ケーブルが収納される溝型の配線用ダクトに装着される
制御装置であって、配線用ダクトの溝状開口部を部分的
に覆うように装着される筐体、および筐体内に収納され
て制御ケーブルに対して入力または出力する制御信号を
処理し、配線用ダクトの側面に設けられた開口部を通じ
て配線用ダクト外に延びる配線用ケーブルに対して入力
または出力する制御信号を処理する制御手段を備え、前
記筐体は、配線用ダクトの溝状開口部を部分的に覆うパ
ネルと、そのパネルの下部にあって、前記制御手段が収
納される収納部とを含み、前記収納部は、側壁と底部と
を含み、その底部には制御ケーブルを接続するために設
けられる第1のコネクタと、配線用ケーブルを接続する
ための第2のコネクタとを含み、制御手段と制御ケーブ
ルおよび配線ケーブルとは全て配線用ダクト内で接続さ
れることを特徴とする。
【0011】したがって、この発明により、制御手段を
取付けるためのスペースが不要となり、標準化に適し、
コストダウンを図ることができる。
【0012】
【0013】また、パネルには、制御手段による制御内
容を表示する表示器が設けられていることを特徴とす
る。
【0014】
【0015】また、パネルのダクトに平行な両端部に
は、ダクトの両側面の上部と嵌合する嵌合部が設けられ
ていることを特徴とする。
【0016】
【0017】さらに、制御手段は、制御ケーブルへの制
御信号の入出力を制御する第1の入出力制御手段と、配
線ケーブルへの制御信号の入出力を制御する第2の入出
力制御手段と、第1および第2の入出力制御手段に入出
力される制御信号のそれぞれの変換を行う変換処理手段
とを含むことを特徴とする。
【0018】さらに、制御ケーブルは、制御信号をシリ
アルに伝送し、第1の入出力制御手段は、シリアルの制
御信号をパラレルに変換して前記変換処理部に与える直
並列変換手段を含むことを特徴とする。
【0019】さらに、第2の入出力制御手段は入力部
と、出力部と、A/D変換手段と、D/A変換手段のい
ずれかを含むことを特徴とする。
【0020】さらに、筐体は、配線用ダクトの開口部に
所定の間隔を隔てて複数装着され、それぞれの筐体内の
制御手段は制御ケーブルによってシリアル接続されるこ
とを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の一実施形態の構
成を示す図である。図1において、センタのコンピュー
タ1からの制御信号は、シリアルに伝送される。装置内
には配線用ダクト3a,3b,3cが配置されており、
各ダクトにはこの発明の特徴となるI/Oユニット41
〜49が装着される。各I/Oユニット41〜49はそ
れぞれ制御ケーブル2によってシリアルに接続されてい
る。I/Oユニット41〜49はシリアルに伝送された
制御信号をパラレルな制御信号に変換して、配線ケーブ
ル5を介してリレー群6a〜6cをオン、オフさせる。
【0022】また、センサなどからの信号は、直接I/
Oユニット41〜49に配線ケーブル5を介して与えら
れてシリアルな信号に変換され、制御ケーブル2を介し
てコンピュータ1に伝送される。
【0023】図2は図1に示したI/Oユニット40の
ブロック図である。I/Oユニット40は、パルストラ
ンス401と、シリアルインタフェース402と、コン
トローラ403と、パラレルインタフェース404と、
アドレス設定器405と、表示器406と、電源ユニッ
ト407とを含む。
【0024】パルストランス401は、制御ケーブル2
から与えられるパルス状の制御信号をシリアルインタフ
ェース402に出力する。シリアルインタフェース40
2はたとえばシリアルな信号をパラレルな信号に変換し
てコントローラ403に出力するシリアル/パラレル変
換器などによって構成される。コントローラ403は入
力された制御信号を必要に応じて変換処理を行ない、パ
ラレルインタフェース404に制御信号を出力する。
【0025】パラレルインタフェース404は、図1に
示したリレー群6a〜6cを制御する出力部や、装置の
センサから出力されるデジタル信号を入力する入力部
や、電圧制御用デジタルデータをアナログ信号に変換す
るD/A変換器や、センサなどからのアナログ信号をデ
ジタル信号に変換してコントローラ403に与えるA/
D変換器であってもよい。
【0026】アドレス設定器405は当該I/Oユニッ
ト40の固有のアドレスを設定するものである。表示器
406はI/Oの内容や、通信状態や、電源状態などを
表示する。電源ユニット407は外部からたとえば24
Vの直流電源が供給され、各回路に必要な直流電圧を供
給する。アドレス設定器405は、制御ケーブル2を介
して外部から設定できるようにしてもよく、その場合は
アドレス設定器405を設ける必要がなくなる。
【0027】なお、I/Oユニット40として、たとえ
ば特公平7−79513号公報に記載されているシフト
入出力伝送システムの入出力端末を用いてもよい。この
シフト入出力伝送システムは、コントローラと複数の入
出力端末とを制御ケーブルでシリアルに接続し、コント
ローラから制御ケーブルに電流を供給すると、初段の入
出力端末は、対応のセンサが動作しているか否かに応じ
て、パルス幅を変えて電流パルスを制御ケーブルに出力
するとともに、後段の入出力端末に電流が供給されるの
を阻止する。そして、電流パルスを出力しているときに
コントローラから出力電流が出力されてきたことを判別
すると、対応の制御ユニットを動作させ、その後、制御
ケーブルから後段の入出力端末に電流を供給する。コン
トローラは制御ケーブルに電流パルスが伝送されてきた
か否かによって、いずれの入出力端末のセンサが動作し
ているか否かを検出する。
【0028】図3は、配線用ダクトの一例を示す外観斜
視図である。配線用ダクト30は側壁31および32と
底部33とを含み、上部が開口された溝型形状に形成さ
れており、樹脂成形あるいは金属板を折り曲げて形成さ
れる。側壁31,32の開口部側端部には、I/Oユニ
ット40を装着したときこれを係止するための突起部3
4,35が形成されている。また、側壁31,32には
配線ケーブル5が挿通し得る複数の孔36が形成されて
いて、この孔36を介して配線ケーブル5がリレー群6
a,6b,6cに接続される。
【0029】図4はI/Oユニット40を上面から見た
外観斜視図であり、図5はI/Oユニット40を裏面か
ら見た外観斜視図であり、図6はI/Oユニットのパネ
ルの上面図であり、図7は図3に示した配線用ダクト3
0にI/Oユニット40を装着した状態を示す外観斜視
図である。
【0030】I/Oユニット40はパネル50と収納部
51とから筐体が構成されている。パネル50には図2
に示したアドレス設定器405と表示器406とが配置
されている。収納部51は側壁と底部とを有し、図2に
示したパルストランス401,シリアルインタフェース
402,コントローラ403,パラレルインタフェース
404および電源ユニット407が収納される。また,
パネル50にはI/Oユニット40の機能を表示する銘
板を貼り付けるためのスペース52が確保されている。
【0031】さらに、パネル50の配線用ダクト30に
平行な端部には、配線用ダクト30の突起部34,35
に嵌合する嵌合部53,54が形成されている。これら
の嵌合部53,54を配線用ダクト30の突起部34,
35に嵌合させることにより、図7に示すように、I/
Oユニット40をワンタッチで配線用ダクト30に装着
できる。I/Oユニット40を配線用ダクト30から外
すときは、嵌合部53、54を両側に開き、I/Oユニ
ット40を上方向に引き抜くことにより、配線用ダクト
30から容易に引き抜くことができる。
【0032】I/Oユニット40の収納部51の底面に
は図5に示すように、コネクタ61,62および63が
取付けられている。コネクタ61,62はプラグ71,
72により制御ケーブル2でコンピュータ1とI/Oユ
ニット40との間ならびに各I/Oユニット40間をシ
リアルに接続し、コネクタ63はI/Oユニット40と
リレー群6とをたとえばフラットケーブルなどの配線ケ
ーブルで接続する。
【0033】なお、I/Oユニット40は配線用ダクト
30の開口部に所定の間隔を隔てて複数装着されるが、
I/Oユニット40が装着されていない開口部には図示
しないが蓋が装着される。
【0034】図8〜図10は、I/Oユニット40の収
納部51の背面に取付けられるコネクタの他の例を示す
図である。特に、図8は制御ケーブルとして通常の配線
ケーブルを用いるようなコネクタ64とプラグ74を取
付けたものであり、図9はプラグを抜いた状態を示す。
図10は2本の配線ケーブル5,5が接続できるよう
に、2個のコネクタ65,66と、プラグ75,76を
取付けたものである。
【0035】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0036】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、底面
と両側面と上部に開口部とを有し、その内部に制御ケー
ブルが収納される溝型の配線用ダクトの開口部を覆うよ
うに筐体を装着し、制御手段により制御ケーブルに対し
て入力または出力する制御信号を処理し、配線用ダクト
外部に対して入力または出力する制御信号を処理するこ
とにより、制御手段を取り付けるためのスペースが不要
となり、標準化に適し、コストダウンを図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態の構成を示す図であ
る。
【図2】 図1に示したI/Oユニットのブロック図で
ある。
【図3】 配線用ダクトの一例を示す外観斜視図であ
る。
【図4】 I/Oユニットを上面から見た外観斜視図で
ある。
【図5】 I/Oユニットを裏面から見た外観斜視図で
ある。
【図6】 I/Oユニットのパネルの上面図である。
【図7】 図3に示した配線用ダクトにI/Oユニット
を装着した状態を示す斜視図である。
【図8】 収納部の背面に通常の配線ケーブルを用いる
ようなコネクタとプラグを取付けた例を示す。
【図9】 収納部の背面からプラグを抜いた状態を示
す。
【図10】 2本の配線ケーブルが接続できるように、
収納部の背面に2個のコネクタとプラグを取付けた例を
示す。
【図11】 従来のDINレール取付型I/Oユニット
の外観図である。
【図12】 従来の装置内の配線用ダクトとI/Oユニ
ットとリレー群の配線状態を示す図である。
【符号の説明】
1 コンピュータ、2 制御ケーブル、3a,3b,3
c,30 配線用ダクト、40,41〜49 I/Oユ
ニット、5 配線用ケーブル、6a,6b,6c リレ
ー群、31,32 側壁、33 底部、34,35 突
起部、36 孔、50 パネル、51 収納部、52
スペース、53,54嵌合部、61〜66コネクタ、7
1〜76 プラグ、401 パルストランス、402
シリアルインタフェース、403 コントローラ、40
4 パラレルインタフェース、405 アドレス設定
器、406 表示器、407 電源ユニット。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面と両側面とを有し、その内部に制御
    ケーブルが収納される溝型の配線用ダクトに装着される
    制御装置であって、 前記配線用ダクトの溝状開口部を部分的に覆うように装
    着される筐体、および前記筐体内に収納され、前記制御
    ケーブルに対して入力または出力する制御信号を処理
    し、前記配線用ダクトの側面に設けられた開口部を通じ
    て配線用ダクト外に延びる配線用ケーブルに対して入力
    または出力する制御信号を処理する制御手段を備え、 前記筐体は、 前記配線用ダクトの溝状開口部を部分的に覆うパネル
    と、 前記パネルの下部にあって、前記制御手段が収納される
    収納部とを含み、前記収納部は、側壁と底部とを含み、その底部には前記
    制御ケーブルを接続するために設けられる第1のコネク
    タと、前記配線用ケーブルを接続するための第2のコネ
    クタとを含み、 前記制御手段と前記制御ケーブルおよび配線ケーブルと
    は全て前記配線用ダクト内で接続されることを特徴とす
    るダクト取付け用制御装置。
  2. 【請求項2】 前記パネルは、前記制御手段による制御
    内容を表示する表示器が設けられていることを特徴とす
    る、請求項1に記載のダクト取付け用制御装置。
  3. 【請求項3】 前記パネルの前記ダクトに平行な両端部
    には、前記ダクトの両側面の上部と嵌合する嵌合部が設
    けられていることを特徴とする、請求項1に記載のダク
    ト取付け用制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、 前記制御ケーブルへの制御信号の入出力を制御する第1
    の入出力制御手段と、 前記配線ケーブルへの制御信号の入出力を制御する第2
    の入出力制御手段と、 前記第1および第2の入出力制御手段に入出力される制
    御信号のそれぞれの変換を行う変換処理手段とを含むこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のダクト取付け用制御
    装置。
  5. 【請求項5】 前記制御ケーブルは、制御信号をシリア
    ルに伝送し、 前記第1の入出力制御手段は、前記シリアルの制御信号
    をパラレルに変換して前記変換処理部に与える直並列変
    換手段を含むことを特徴とする、請求項に記載のダク
    ト取付け用制御装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の入出力制御手段は入力部と、
    出力部と、A/D変換手段と、D/A変換手段のいずれ
    かを含むことを特徴とする、請求項に記載のダクト取
    付け用制御装置。
  7. 【請求項7】 前記筐体は、前記配線用ダクトの溝状開
    口部に所定の間隔を隔てて複数装着され、それぞれの筐
    体内の制御手段は前記制御ケーブルによってシリアル接
    続されることを特徴とする、請求項1に記載のダクト取
    付け用制御装置。
JP2001041632A 2001-02-19 2001-02-19 ダクト取付け用制御装置 Expired - Lifetime JP3414721B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041632A JP3414721B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 ダクト取付け用制御装置
US10/066,662 US20020113721A1 (en) 2001-02-19 2002-02-06 Duct attachable control apparatus
CN02105148A CN1372430A (zh) 2001-02-19 2002-02-19 管道连接控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041632A JP3414721B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 ダクト取付け用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002247729A JP2002247729A (ja) 2002-08-30
JP3414721B2 true JP3414721B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18904039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041632A Expired - Lifetime JP3414721B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 ダクト取付け用制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020113721A1 (ja)
JP (1) JP3414721B2 (ja)
CN (1) CN1372430A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN1372430A (zh) 2002-10-02
US20020113721A1 (en) 2002-08-22
JP2002247729A (ja) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070297148A1 (en) Modular Automation System
ES2380939T3 (es) Aparato eléctrico de campo y módulo de extensión en el aparato eléctrico de campo
CN102540955B (zh) 用于与可编程控制器的无工具耦合的显示器模块
US6169338B1 (en) Compressed air servicing unit
KR20010049958A (ko) 시리얼-패럴렐 신호변환 입출력장치
EP1687990A1 (en) Module with interchangeable card
EP1372366B1 (en) Electronic device and method for using the same
JP3414721B2 (ja) ダクト取付け用制御装置
US20140310956A1 (en) Connector support system
US6324063B1 (en) Decentralized module for joining and distributing signal lines
KR20050084397A (ko) Spc가 모듈식으로 통합 및 확장되는 프로세스 지향 보드
US6545860B1 (en) Automation control enclosure having a glandplate to facilitate input and output connections
JPH06205509A (ja) 監視制御装置
JP2019145485A (ja) 産業自動化用のセンサボックス用のモジュールおよび各々のセンサボックス
US6991476B2 (en) Electrical component of a motor vehicle
JP7431826B2 (ja) 移動式衛生設備、及び移動式衛生設備用制御ユニット
JP3625451B2 (ja) ユニット形プログラマブルコントローラ
JP4930070B2 (ja) プリント配線板
US20060128171A1 (en) Signal processing unit for use in process automation technology to be mounted on a top-hat rail
JP3651182B2 (ja) 電気錠アダプタ装置
JP2005092405A (ja) ネットワーク環境監視装置
KR100478656B1 (ko) 차량의 디지털데이터 통신제어장치
JP3522585B2 (ja) プロセス制御コントローラ
KR100267804B1 (ko) 미터 구동장치
JP2004134240A (ja) 中継端子台装置とそれを用いた制御機器間の配線方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3414721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term