JP2019145485A - 産業自動化用のセンサボックス用のモジュールおよび各々のセンサボックス - Google Patents

産業自動化用のセンサボックス用のモジュールおよび各々のセンサボックス Download PDF

Info

Publication number
JP2019145485A
JP2019145485A JP2018194361A JP2018194361A JP2019145485A JP 2019145485 A JP2019145485 A JP 2019145485A JP 2018194361 A JP2018194361 A JP 2018194361A JP 2018194361 A JP2018194361 A JP 2018194361A JP 2019145485 A JP2019145485 A JP 2019145485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
main electrical
sensor box
slave
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018194361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7320343B2 (ja
Inventor
ベランディ ジュゼッペ
Bellandi Giuseppe
ベランディ ジュゼッペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gimatic SRL
Original Assignee
Gimatic SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gimatic SRL filed Critical Gimatic SRL
Publication of JP2019145485A publication Critical patent/JP2019145485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7320343B2 publication Critical patent/JP7320343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】容積の極小化、構造的にシンプルで、設置の多様性を備えるセンサボックスを提供する。【解決手段】自動化装置用のセンサボックス用のモジュール1および各々のセンサボックスが記載される。モジュール1は、収容体、収容体内に収められ、いわゆるマスタモジュールまたはいわゆるスレーブモジュールを規定するように設計された電子回路5、収容体の第1の側面9から出ている1つ以上の主電気接点8、外部装置への接続用の各々の接続ケーブル用の少なくとも1つの通路、および、それぞれが第1の側面9とは反対の収容体の第2の側面10に配置されている1つ以上の開口部11、を含む。主電気接点8と開口部11とは、第1の側面9および第2の側面10の対応する位置に配置され、その結果、第2の側面10の少なくとも1つの開口部11の位置に対応する位置において第1の側面9からすべての主電気接点8が出ている。【選択図】図3

Description

本発明は、産業自動化の分野に関し、特に、産業自動化用のセンサボックス用のモジュール、および、前記タイプの複数のモジュールを含むセンサボックスに関する。
産業自動化の分野において、産業プロセスの間の物体のハンドリングおよび操作のためのグリッパーまたはロボットアームのような産業用ロボットまたは自動化装置の使用は、よく知られている。
これらのデバイスは、通常、機械加工またはハンドリングプロセスの後のステップを開始する前に、デバイスの正確な状態またはそれが支持する物体の正確なポジショニングを確実なものとするために、自動化装置の様々な部品(またはツール)の正確な動作をチェックするためのセンサを備える。
上記の言及されたタイプのデバイスに搭載されたセンサを配線するために、センサを接続するための少なくとも1つのボックス(センサボックスともされる)を設置することができ、それは、複数のセンサを、互いに異なっていても、直列に接続することを可能にする。
市場で現在入手可能なセンサボックスは、図1に示されるように、カバー101によって閉じられたボックス状ボディー100を有し、その中には、電力供給をセンサに送り、センサ自体からそれらの状態の指標を受け取り、この状態をPLCのような制御デバイスに送信するために、一連の接点102が配置されている。この目的のために、センサボックスは、特別なケーブルによって制御デバイスに接続され、1つ以上のケーブル(通常は多極ケーブル)によって、自動化装置に設置されたセンサに接続される。
センサボックスの回路類へのこれらのケーブルの接続のために、センサボックス自身が、決まった位置(特別には、センサボックスの固定する表面に対して予め決められた位置)に配置された各々の通路103,104を含み、それは、センサボックスを自動化装置の構造と結合する役割を有する。
特別には、制御デバイスへの接続ケーブル用の第1の通路またはアウトプット103、および、センサを意図したそれぞれのケーブルのための第2の通路またはアウトプット104がある。
さらに、前述のケーブルは、大きく、それほど柔軟ではなく、したがって、配線することが難しいことは、言及されるべきである。
固定ブラケットのような追加のエレメントも、センサボックスを自動化装置の構造に固定するために必要とされる。
現在利用可能なセンサボックスは、最大数のセンサ(例えば2まで、4まで、6まで、8まで、12までなど)を接続するために設計されているため、自動化装置をセットアップするステップの際に、センサボックスは、マウントされるセンサの数と一致する多くの接点102を有するように選択されなければならない。しかしながら、それらは標準サイズであるため、利用可能なすべての接点が常に使用されるとは限らない。この場合、不便なことに、容積は必要以上に大きい。
それらのまさに形状のために、特に前記タイプの自動化装置において利用可能な小空間と比較したときにセンサボックスがかなり邪魔であるということを考慮すると、上記のことは重要である。
事実、ボックス状ボディーは、すべての接点を収めるようにサイズ決めされ、いくつかの接点(または、利用可能なすべてアウトプットが使用される場合にはすべての接点)は、要求される設計に応じてセンサの直列接続を形成するためにジャンパーによって連結されなければならない。
さらに、接続することができるセンサの最大数に応じて異なるサイズが存在しているので、すべてのニーズをすべて満たすために、様々なサイズのセンサボックスをストックしておかなければならない。
消費(特別には電力消費)を測定および/またはモニタするために直列にまたは並列に配置された複数のモジュールを含むデバイスもある。
具体的には、公報US2015/0241480A1は、背面と側面の拡張モジュールを受け入れるように設計された電力メータに関する。この目的のために、メータは、拡張モジュールのコネクタを受け入れるための背面開口部および側面開口部を備える。
欧州特許公報EP2635877B1は、モジュール式の測定システムに関し、そのシステムは、パラメータ(例えば電力、ガス、水などの消費)を測定するための少なくとも1つのスレーブモジュール、スレーブモジュールと電子的に通信(例えば無線でまたは通信モジュールによって)するマスタモジュール(ここで、それぞれのスレーブモジュールは、離れた負荷からの各々のパラメータの測定のためのメータを含むことができ、前記マスタモジュールは、前記スレーブモジュールをポーリングするように配置され且つ電子プロセッサを含むことができる)、メモリ、データロガー、および、キーボードで選択されたスレーブモジュールから受信された情報を表示するユーザインタフェースを含む。
公報US2008/0284614A1は、1つ以上の電力線の電力をモニタするためのモジュールシステムに関し、そのシステムは、メータ、および、それぞれが他のものと並列に主装置と結合しているいくつかの任意のモジュールを含む主装置を含む。
公報GB2503479は、消費ユニットの中で使用される遠隔測定デバイスに関し、それは、電力データ(例えばローカルの電力の消費または生成に関するメータからのデータ)を受信するための少なくとも1つのインプットと、例えば無線通信によってリモートサーバに電力データを送信するように配置された少なくとも1つの出力チャネルとを有する。
一方、欧州特許出願公開公報EP0726631A2は、電気的および電話の機器(EDP機器または同種のもの)をその中に保持するための、床に配置されるジャンクションボックスを提供し、それは、ケーブルを通すための開口部を有するボックス状ボディーを含む。
本発明の目的は、容積を極小化することを可能にすることによって、既知のソリューションの限界を克服することができる、自動化装置用のセンサボックスを提供することである。
別の目的は、自動化装置に設置されるセンサの正確な数に従ってその寸法が最適化されるセンサボックスを提案することである。
さらなる目的は、構造的にシンプルで、設置の多用性を備えるセンサボックスを提供することである。
さらに別の目的は、異なる構造のニーズを満たすことを可能にする一方で、ストックに保持される部品の数の最小化を可能にするセンサボックスを提供することである。
したがって、第1の態様において、本発明は、請求項1に記載の、センサボックス用のモジュールに関し、そのモジュール(外部装置に接続されるように予め設けられる)は、電子回路を除いて互いに同一なマスタおよびスレーブモジュールを備えるセンサボックスを規定するために、いわゆるマスタモジュールまたはいわゆるスレーブモジュールを規定するように設計することができる電子回路を備える。換言すれば、単に電子回路を適切に設計するだけで、同じモジュールが、マスタモジュールまたはスレーブモジュールになりえる。このように、マスタモジュールは、形状、サイズおよび接続の点で、スレーブモジュールと構造的に等しくできる。唯一の違いは、モジュール自体の内部の電子回路の異なる設計である。さらに、この特徴は、マスタモジュールまたはスレーブモジュールが単一のスタート部品からスタートして同様に得られることを可能にし、その結果、異なるタイプのモジュールを得るために異なる部品を提供する必要がない倉庫を単純化するため、特に有利である。
特別には、前記モジュールは、収容体内に収められた電子回路、ハウジングの1つの側面から突き出ている1つ以上の主電気接点、外部装置への接続用の接続ケーブル用の少なくとも1つの通路、および1つ以上の開口部を備え、前記1つ以上の開口部のそれぞれの開口部は、前記第1の側面の反対のハウジングの第2の側面に配置され、且つ前記少なくとも1つの主電気接点の位置に対応する位置にあるようにサイズ決めおよびポジショニングされ、その結果、1つ以上の主電気接点のそれぞれは1つ以上の開口部の1つの開口部に対応する位置にある。
したがって、有利には、前記モジュールは、単一の主電気接点および単一の開口部(それらは、対応する位置だが収容体の反対側面に配置される)、または、複数の主電気接点および1つ以上の開口部(それぞれは、少なくとも2つの主電気接点に隣接するように各々の側面でサイズ決めされ配置される)、あるいは、複数の主電気接点および複数の開口部(それらの数は、前記主電気接点の数、および、第1の側面の主電気接点の位置に対応する位置において第2の側面に配置されたそれぞれと等しい)を含む。
マスタモジュールを規定する電子回路は、電力供給に接続されるように、および、外部の制御デバイス(PLCなど)への出力信号を生成するように設計され、一方、スレーブモジュールを規定する回路はセンサに接続されるように設計される。
好ましいソリューションでは、いくつかの主電気接点(好ましくは2つ)は、電力供給を送るように意図され、一方、他のもの(好ましくは2つ)は、信号を送信するように意図される。
有利には、主電気接点は、前方および後方の位置の間で移動可能なように、電子回路と結合する。主電気接点は、通常、適切に予め設けられた弾性手段によって前方位置に保持することができ、且つ、後方位置に向かって押すことができ、それによって弾性手段を圧縮する。
好ましくは、電子回路は、モジュールの動作が設定されることを可能にするために、収容体の外部からアクセス可能なセレクタを備える。
好ましくは、前述のモジュールの前述の収容体は、合成樹脂材料(より好ましくは半透明なもの)で作られている。
好ましくは、前記モジュールは、約40mmの側面および約10mmの厚さを有し、実質的に四角形の断面を有する。
別の態様では、本発明は、前記タイプの少なくとも2つのモジュールを含む、請求項9に記載のセンサボックスに関する。
詳細には、センサボックスは、電源供給手段への接続のためのおよび信号送信のための少なくとも1つのマスタモジュールと、センサへの接続のための少なくとも1つのスレーブモジュールとを含み、前者と後者とは、最初のマスタモジュールから始まって最後のスレーブモジュールまで、互いに直列に接続している。このように得られたセンサボックスは、構造的に互いに同一なマスタおよびスレーブモジュールを含む。この特別な設計のおかげで、任意のタイプおよび数のモジュールのセンサボックスを、必要に応じて構成できる。
有利には、モジュールの主電気接点は、それに続くモジュールの開口部と協働する。具体的には、主電気接点(それらは収容体の第1の側面から出ている)は、開口部へ挿入され、隣接するモジュールの電子回路の各々の部分(その部分は必要に応じて電気コネクタとして機能する)と協働するか、あるいは、収容体の第1の側面からアクセス可能な主電気接点は、隣接するモジュールのメインボディーの第2の側面と結合した各々の凸部(その凸部は必要に応じて電気コネクタとして機能する。)と協働する。このように、モジュールは、接続されるセンサの数とスレーブ(それぞれは各々のマスタに属する)のグループを形成する必要とに応じて、最初のマスタモジュールから始まって、1つ以上のスレーブモジュールがそれに続き(必要に応じて他のマスタモジュールで間があけられ)、最後のスレーブモジュールまで、互いに接続することができる。実際、スレーブモジュールと構造的に同一のマスタモジュールを有するという特徴は、複数のマスタモジュールが同じセンサボックスに挿入されることを可能にし、それによって、有利には、様々なセンサが、設計の要求に従ってそれらが異なるマスタモジュールとグループ化され且つ結合されなければならない場合でも、同じセンサボックスに接続されることを可能にする。
有利には、このセンサボックスは、構造的に互いに同一のモジュールを含むモジュール構造を有し、必要に応じて、マスタモジュールおよび/またはスレーブモジュールを、単純に加えることによって設置した後、それらを削除した後、またはそれらを移動した後であっても、変更が可能であり、それによって、使用における多大な柔軟性を確保する。
好ましくは、センサボックスの電力線を規定するように、電力供給を送るように意図されたマスタモジュールの主電気接点の一部は、下流のスレーブモジュールの対応する主電気接点に電気的に接続され、電力供給を送るように意図されたスレーブモジュールの主電気接点は、上流のマスタまたはスレーブモジュールの対応する主電気接点に、そして恐らく下流のスレーブモジュールの対応する主電気接点に、電気的に接続される。
信号送信のためのロジカルな一連の接点を形成する接続を規定するように、信号を送信するように意図されたマスタモジュールの残りの主電気接点は、下流のスレーブモジュールの対応する主電気接点と電気的に接続され、信号を送信するように意図されたスレーブモジュールの主電気接点は、上流のマスタまたはスレーブモジュールの対応する主電気接点に、および恐らく下流のスレーブモジュールの対応する主電気接点に、電気的に接続される。実際、信号送信を意図した主電気接点が、一旦、他の隣接したモジュールのそれに接続されると、それらは内部接続バス(BUS)を規定し、それにおいて、それぞれのマスタモジュールの目的は、1つ以上のスレーブモジュールのグループをロジカルにクラスタ化することであり、同時に、他のマスタモジュールに属するスレーブモジュールの他の可能なグループからそれを分けることである。
好ましくは、1つのグループのモジュールのそれぞれのスレーブモジュールは、上流のスレーブまたはマスタモジュール(モジュールの特定のグループと結合したマスタモジュールまで)に出力信号を送信し、その出力信号は、スレーブモジュールに接続されたセンサの状態および下流に接続されたスレーブモジュールの出力信号の状態の両方に基づいて、更新される。これは、モジュールグループの最後のスレーブモジュールからスタートしてマスタモジュールまでの、逆方向への縦続化した信号の更新を生み出す。したがって、単一のスレーブモジュールは、それに結合したセンサ、および、それに隣接するモジュールだけと通信し、PLCとの直接的な通信を構築することはできない。実際、マスタモジュールだけがPLCと接続され、したがって、マスタモジュールだけがPLCと通信でき、それらの各々のスレーブモジュールを介してそれらに接続されたセンサの状態を示す出力信号をPLCに送る。
しかしながら、その主電気接点および電子回路が通信バス(好ましくはデジタルタイプのバス)を規定するために設計されるマスタおよびスレーブモジュールを得ることは可能である。
好ましくは、センサボックスは、センサボックスの最初のマスタモジュールおよび最後のスレーブモジュールに結合されたクローズ・ブラケットユニット(closing and bracketing unit)を備えることができる。
特に好ましいソリューションでは、モジュールは実質的に四角形の断面を有し、それによって、それらは、各々のクローズ・ブラケットユニットに関して、他方に対して90°回転された位置である2つの異なる位置にマウントすることができる。
本発明のさらなる特徴および利点は、好ましいが排他的ではない実施形態についての以下の明細書の検討によってより明白になり、その実施形態は、添付の図を助けとして、説明の目的だけのために限定なしで描写される。
図1は、最新のセンサボックスの図である。 図2aは、本発明による、センサボックス用のモジュールについての、反対方向から見た各々の斜視図を示す。 図2bは、本発明による、センサボックス用のモジュールについての、反対方向から見た各々の斜視図を示す。 図3は、図2aおよび2bのモジュールの分解図を示す。 図4は、本発明による、複数のモジュールを含むセンサボックスの斜視図を示す。 図5は、図4に示されるセンサボックスの、縦断面の正面図を示す。 図6は、本発明によるセンサボックスを設置する2つの異なる方式を示す。 図7aは、図6のセンサボックスのうちの1つについて、両反対方向から見た分解図を示す。 図7bは、図6のセンサボックスのうちの1つについて、両反対方向から見た分解図を示す。 図8は、本発明によるセンサボックスの別の設計を示す。
図2a、2bおよび3は、センサボックス2のための、本発明によるモジュール1を示す。
図4〜8は、異なる設計または設置方式の、複数のモジュール1を含む、本発明によるセンサボックス2を示す。
センサボックス2は、1つ以上のツールであってそれぞれがツール自体の状態を制御するための関連するセンサと結合することができるツールを有する自動化装置(マニピュレータまたはロボットアームなど)にオンボードに設置されるように予め設けられる。
モジュール1は収容体3を含み、収容体3は、固定手段4によって互いに連結された2つのハーフボディーからなるものであってもよく、その内部には電子回路5が収められる。電子回路5は、組み立てられたときに収容体から出るセレクタ6を備える。
モジュール1は、外部装置に接続されるように予め設けられる。特に、モジュール1は、外部装置への接続用の接続ケーブル7’または7”のための通路7を有する。
モジュール1はさらに、収容体3の第1の側面9からアクセス可能な(好ましくは出ている)1つ以上の主電気接点8を含む。
1つ以上の開口部11は、第1の側面9の反対の収容体3の第2の側面10で得られ、第1の側面の主電気接点の位置に対応する位置において、第2の側面10に配置される。
好ましいソリューションでは、モジュールは、少なくとも2つ(好ましくは4つ)の主電気接点8と、第1の側面の前記少なくとも2つの主電気接点の少なくとも2つの位置に対応する位置にあるようにサイズ決めされ且つ第2の側面に置かれた少なくとも1つの開口部11とを含む。モジュールが単一の開口部を含む場合、後者は、第2の側面のすべての主電気接点の位置に対応する位置において、第2の側面でサイズ決めされ且つ得られる。あるいは、サイズ決めされ第2の側面に配置された多数の開口部を、前記第1の側面の前記少なくとも2つの主電気接点の位置に設けることができる。換言すれば、それぞれがサイズ決めされ第2の側面で得られる複数の開口部が、第1の側面の少なくとも1つの主電気接点の位置に対応する位置にあってもよい。それぞれの主電気接点は、独立にまたは他の主電気接点と結合して、反対側面の開口部の位置に対応する位置において、第1の側面から出ている(またはアクセス可能である)必要がある。
特に好ましいソリューションでは、開口部11の数は、主電気接点8の数と同数以上であり、それぞれの主接点は、第2の側面の各々の穴の位置に対応する位置において、第1の側面から出ている。
主電気接点8は、それぞれの主電気接点が前方位置と後方位置との間でその長手方向に沿って移動可能であるように、弾性手段13と相互作用する固定手段12によって、モジュール1の電子回路5と結合する。
したがって、収容体3の第1の側面9から出ている主電気接点の部分は、主電気接点が前方位置にあるときに、外部から主電気接点に加えられた圧力であってそれによって弾性手段が圧縮される圧力の結果として、部分的に収容体自体に押し込むことができる。さらに、それぞれの主電気接点8は、電気接点自体の一部をモジュールのメインボディーの内部に保持するために、弾性手段13が作用して第1の側面9と相互作用する抑制手段8’を備える。
一方の側面の凸部および他方の側面の凹部が相互に対応する位置において得られる場合において、1つ以上の凸部14が第1の側面9で得られ1つ以上の凹部15が第2の側面で得られるか、あるいはその逆である。
さらに、凸部の数は、凹部の数と等しい。基本的に、凸部14の形状は、凹部15の形状と相補的である。
モジュール1の電子回路5は、いわゆるマスタモジュールまたはいわゆるスレーブモジュールのいずれかを規定するように設計することができる。マスタモジュールは、ケーブル7’を介して自動化装置の制御ユニットに接続するように意図され、スレーブモジュールは、ケーブル7”を介する単一のセンサの接続を意図される。
本発明によるセンサボックス2は、モジュールタイプであり、少なくとも1つのセンサを接続するための少なくとも1つのスレーブモジュールおよび少なくとも1つのマスタモジュールを含む。
マスタモジュールは、センサボックスの少なくとも一部に電力を供給するように、および、少なくとも1つのセンサの状態を示す出力を生成するように設計される。それぞれのスレーブモジュールは、それに結合されたセンサの状態を示す信号を受信するように意図される。
マスタおよびスレーブモジュールは、モジュールの1つの主電気接点(1つより多ければ複数の主電気接点8)を、後続のマスタまたはスレーブモジュールの開口部11(1つより多ければ複数の開口部)に挿入するだけで、縦続に互いに直列に容易に接続することができる。詳細には、モジュールの形状に従って、すべての主電気接点は、単一の開口部に挿入することができ、あるいは、それらは、いくつかの開口部に、個々に、または少なくともペアで、またはその他で挿入することができ、好ましくは、図に示すように、それぞれの主電気接点8は、各々の開口部11に挿入することができる。
センサボックス2の構造を安定させるために、モジュールの凸部14は、隣接するモジュールの凹部15と協働する。
その長手方向に沿って移動することができる主電気接点は、必要なときには、主電気接点と隣接するモジュールとの最適な連結を保証する。実際、弾性手段13は、隣接するモジュールの電子回路5の各々の部分13’と常に接するように主電気接点を維持する機能を有し、その部分は、必要に応じて電気コネクタとして働く。
それぞれのモジュールの主電気接点の一部は、次のモジュールに電力供給を送るように意図され、他の部分は、ロジカルな一連の接点を形成するように意図される。
一旦モジュールが一緒に接続されれば、主電気接点は、一種の内部接続バスを規定する。縦続接続の機構は、最初のマスタモジュールに1つ以上のスレーブモジュールを追随させ、必要なら、スレーブモジュールのグループを分離してロジカルに一緒にクラスタ化する目的を有する他のマスタモジュールで間があけられる。実際、マスタモジュールは、下流のモジュールへ電力を供給/移送し、上流のモジュール(もしあるなら)の直列接続を終わらせる。
特別には、特定のマスタモジュールからスタートして、特定のマスタモジュールの第1の主電気接点は、特定のマスタモジュールの下流に接続されたスレーブモジュールのそれぞれについての各々の第1の主電気接点と共に、特定のマスタモジュールの下流に接続されたスレーブモジュールの、ロジカルな一連の常時開接点の第1の通信ラインを規定する。
同様に、特定のマスタモジュールから開始して、特定のマスタモジュールの第2の主電気接点は、特定のマスタモジュールの下流に接続されたスレーブモジュールのそれぞれについての各々の第2の主電気接点と共に、特定のマスタモジュールの下流に接続されたスレーブモジュールの、ロジカルな一連の常時閉接点の第2の通信ラインを規定する。
具体的には、通信ラインは、一連の電気接点の状態(開か閉)に関する情報を単に送信する。その結果、単一のセンサの状態は、または単一のスレーブモジュールであってそれぞれのマスタモジュールと結合した単一のスレーブモジュールのいずれかの場合、後者によって知られることはなく、それは代わりに、それらの直列接続のロジカルな結果を知るだけである。
したがって、第1および第2の通信ラインは、情報を送るための通信チャンネルであってバスと同様であるが転送される情報がデジタルエンコーディングを有さないという点で異なる通信チャネルを規定する。
他の実施形態では、マスタおよびスレーブモジュールの電子回路および主電気接点は、実際の通信バス(好ましくはデジタルバス)を規定するために設計される。
両方の接続のロジカルな連続は、同時に更新される2つの別個の出力を介して特定のマスタモジュールによって、ユーザに入手可能になる。
それぞれのスレーブモジュールはまた、任意の動作不良を強調するために、各々のセンサの作動状態を示す表示手段を備える。
したがって、センサボックス2は、自動化装置のセンサの数および/または異なるグループのセンサを作る必要性に基づいて、単に、マスタモジュールおよび必要とされる数のスレーブモジュールを予め設けて互いに接続することによって設計することができ、図8に示すように、後者は、互いに連続しているか、または、必要に応じて追加のマスタモジュールで間があけられる。
スレーブタイプのモジュールの電子回路のセレクタ6は、接続されるセンサのタイプ(PNP、NPN、または2線)が構成されることを可能にし、且つ、センサ信号が、直接的にロジカルなまたは逆のロジック(それにおいては常時開センサは通常閉センサであるかのようにモジュールによって管理される)のいずれかで管理されることを可能にする。一方、マスタモジュールにおいて、セレクタ6は、出力(PNPまたはNPN)が設計されることを可能にし、且つ、ユーザによるデバイスの使用を単純化するプルアップまたはプルダウン集積抵抗器のような部品が挿入されることを可能にする。
単一のスレーブモジュールの動作ロジックを逆にすることができるため、複雑な接続ロジックを作成することが可能である。さらに、中間モジュールとしてのマスタモジュールの挿入は、スレーブモジュールの接続を任意にクラスタ化することを可能にし、常時開モジュールおよび常時閉モジュールに関係する2つの出力を、マスタモジュールが関する一連のサブグループのみとして得ることを可能にする。この使用の可能性は、この発明によるセンサボックスを、特に用途が広く多機能なものとする。
さらに、新しいセンサボックスは、12V〜24Vまでの非常に広範囲の電力供給を有するため、ほとんどの産業プラントでそれが使用されることを可能にする。
好ましくは、センサボックス2は、さらに、クローズ・ブラケットユニット16を含み、それは、モジュール列の最初のモジュールおよび最後のモジュールと各々結合する2つの端部エレメントを含む。列の最後のスレーブモジュールと結合する、クローズ・ブラケットユニット16の端部エレメントは、センサボックスを構成するすべてのモジュールの直列接続を終わらせる。あるいは、列の最初のマスタモジュールおよび最後のスレーブモジュールの両方において、クローズ・ブラケットエレメントは、一体として直接得ることができる。3つのタイプ(すなわちマスタモジュール、スレーブモジュールおよびクローズ・ブラケットユニット)だけの基本部品から任意の設計のセンサボックスの生産が可能であるため、独立したクローズ・ブラケットユニット16は、生産およびロジスティクスの観点から特に有利である。
凸部14および凹部15の両方で得られる開口部と相互作用(すなわち嵌合)する少なくとも1つのロックエレメント17は、センサボックスの適切な閉鎖を確実にするために使用できる。
より具体的には、ロックエレメント17は、連続する2つのモジュールをしっかりと拘束するため、および、クローズ・ブラケットユニットにセンサボックスの最初および最後のモジュールを接続するため、の両方に使用されるねじの形をしている。
好ましくは、モジュール1の収容体3は、実質的に四角形の断面を有する。これは、センサボックスのモジュールが、各々のクローズ・ブラケットユニットに対して第1の方向に、または、第1の方向に対して90°回転した方向にマウントされることを可能にし、その結果、図6の例に示すように、それらによって規定されたセンサボックスが、モジュールが標準の整列位置または90°回転した状態で、マウントされることを可能にする。この能力は、通路7および自動化装置に搭載された各々の接続ケーブル7’または7”が異なる方向に向くことを可能にし、それによって、利用可能な空間条件に従った設置を容易にする。
有利には、クローズ・ブラケットユニット16の断面は、モジュール1の形状およびサイズと同様の形状およびサイズを有することもできる。
最後に、クローズ・ブラケットユニット16は、自動化装置の支持構造を構成する標準セクションバー(standard section bar)20に挿入され特別な固定手段19によって固定されるように意図されたクランプエレメント18を備える。この設計は、追加の固定ブラケットの必要なしで、センサボックスを直接固定することを可能にする。
この固定方法および減少した寸法のおかげで、センサボックスはまた、自動化装置の端に直接固定することができ、当該端は、通常の使用条件において、装置自体の横の寸法の制限を越えることなしにオペレータによって最も接近可能な場所である。
新しいセンサボックスのモジュール構造は、用途におけるセンサの数にあわせて正確に構成およびサイズ決めされるため、ユーザが、用途に厳密に必要な部品だけを購入することを可能にする。
さらに、1つより多いセンサが自動化装置に加えられる場合、新しいニーズに従ってセンサボックスを再設計するために、各々のスレーブおよび恐らくマスタモジュールを加えることができる。
さらに、有利には、モジュール1の収容体3は、合成樹脂材料(好ましくは半透明)で作られ、質量およびサイズの点で最適化される。実際、それぞれのモジュール1は、約40mmの側面および約10mmの厚さを有することができ、その結果、センサボックスは、市場で現在入手可能なものと比較して、同数の連結可能なセンサを備え半分未満の全体寸法を有するように作ることができる。

Claims (14)

  1. 自動化装置用のセンサボックス用のモジュール(1)であって、収容体(3)、前記収容体内に収められた電子回路(5)、および、前記収容体の第1の側面(9)から出ている1つ以上の主電気接点(8)、を含み、前記収容体は、外部装置への接続用の各々の接続ケーブル用の少なくとも1つの通路(7)と1つ以上の開口部(11)とを備え、前記1つ以上の開口部はそれぞれ、前記第1の側面(7)とは反対の前記収容体(3)の第2の側面(10)に配置されており、前記1つ以上の主電気接点および前記1つ以上の開口部は、前記第1の側面および前記第2の側面の対応する位置に配置され、それによって、前記1つ以上の主電気接点のすべての前記主電気接点が、前記第2の側面の前記1つ以上の開口部の少なくとも1つの開口部の位置に対応する位置において前記第2の側面から出ており、前記電子回路を除いて互いに同一なマスタおよびスレーブモジュールを備えるセンサボックスを規定するために、前記電子回路はいわゆるマスタモジュールまたはいわゆるスレーブモジュールを規定するように設計されるように構成されている、モジュール(1)。
  2. 前記1つ以上の開口部(11)のそれぞれは、前記第1の側面の前記1つ以上の主電気接点の各々の主電気接点(8)の位置に対応する位置において前記第2の側面に配置されるか、または、前記1つ以上の開口部のそれぞれは、前記第1の側面の前記1つ以上主電気接点の少なくとも2つの位置に対応する位置に配置され且つサイズ決めされる、請求項1に記載のモジュール(1)。
  3. 前記マスタモジュールを規定する前記電子回路(5)は、電力供給に接続されるように、および、出力信号を生成するように、設計され、前記スレーブモジュールを規定する前記電子回路(5)はセンサに接続されるように設計される、請求項1または2に記載のモジュール(1)。
  4. 前記主電気接点(8)は、前記電力供給を送り且つ信号を送信するように意図され、前記電子回路(5)は、前記主電気接点(8)の数と等しい数の複数の部分(13’)を有し、前記部分(13’)は、前記主電気接点(8)に対して、前記電子回路上の対応する位置だが反対側面に配置されており、前記主電気接点は好ましくは4つであり、それらのうちの2つは前記電力供給を送るように意図され、他の2つは信号を送信するように意図される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のモジュール(1)。
  5. 各々の前記主電気接点を前方位置に維持するために、前記主電気接点(8)は、弾性手段(13)と相互作用する固定手段(12)によって前記電子回路(5)と結合し、前記主電気接点がその前方位置にあるときに、前記収容体(3)の前記第1の側面(9)から出ている前記主電気接点の前記部分が少なくとも部分的に前記収容体に押し込まれることができるように、それぞれの主電気接点はその長手方向に沿って移動可能である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のモジュール(1)。
  6. モジュールの動作を設定するように構成され且つ前記収容体の外部からアクセス可能なセレクタ(6)を前記電子回路(5)は備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載のモジュール(1)。
  7. 前記第1の側面(9)は、1つ以上の凸部(14)を有し、前記第2の側面(10)は、前記突部(14)の数と等しい数の1つ以上の凹部(15)を有し、あるいは逆であり、前記凸部は、他方の反対側面の前記凹部(15)の位置に対応する位置において一方の側面で得られ、前記凸部(14)は、前記凸部(15)の形状およびサイズと相補的な形状およびサイズを有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のモジュール(1)。
  8. 前記収容体(3)は、実質的に四角形の断面を有し、好ましくは、前記モジュールは、約40mmの側面および約10mmの厚さを有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のモジュール(1)。
  9. 自動化装置の少なくとも1つの制御センサの接続用のセンサボックス(2)であって、先行クレームのいずれか1項に記載の少なくとも2つのモジュールを含み、前記少なくとも2つのモジュールの一方は、前記センサボックスを供給手段に接続し且つ信号を送信するマスタモジュールであり、前記少なくとも2つのモジュールの他方は、前記自動化装置の各々の制御センサに接続するスレーブモジュールであり、前記少なくとも2つのモジュールは、最初のマスタモジュールから始まって最後のスレーブモジュールまで直列に接続され、特定のモジュールの前記収容体(3)の前記第1の側面(9)から出ている前記少なくとも1つの主電気接点(8)は、前記特定のモジュールに続くモジュールの前記収容体の前記第2の側面(10)の前記少なくとも1つの開口部(11)と協働する、センサボックス(2)。
  10. マスタモジュールと、前記マスタモジュールに直列に接続された1つ以上のスレーブモジュールとを含み、あるいは、第1および少なくとも1つの第2のマスタモジュールと、少なくとも2つのスレーブモジュールとを含み、前記少なくとも2つのスレーブモジュールは、前記第1のマスタモジュールの下流に接続され、且つ、少なくとも1つの第2のマスタモジュールによって互いに間があけられている、請求項9に記載のセンサボックス(2)。
  11. それぞれのマスタモジュールから始まって、前記マスタモジュールのいくつか、好ましくは2つ、の主電気接点が、下流側の前記スレーブモジュールの各々の前記主電気接点と共にセンサボックスの電力線を規定し、マスタモジュールの残り、好ましくは2つ、の前記主電気接点が、下流側の前記スレーブモジュールの各々の前記主電気接点と共に、前記信号送信のための各々の接続を規定するように、それぞれのマスタモジュールおよびそれに接続されているスレーブモジュールの前記主電気接点は、互いに直列に接続されている、請求項9または10に記載のセンサボックス(2)。
  12. 各々、前記センサボックスの前記最初のマスタモジュールおよび最後の前記スレーブモジュールに取り外し可能に結合した2つの端部エレメントを有する少なくとも1つのクローズ・ブラケットユニット(16)を含む、請求項9〜11のいずれか1項に記載のセンサボックス(2)。
  13. 前記モジュールは実質的に四角形の断面を有し、
    各々の前記クローズ・ブラケットユニットに関して、前記モジュールは、第1の位置、または、前記第1の位置から90°回転した第2の位置にマウントすることができる、請求項12に記載のセンサボックス(2)。
  14. 前記クローズ・ブラケットユニット(16)は、前記自動化装置のサポートエレメント(20)に挿入され各々の固定手段(19)によって固定されるブラケットエレメント(18)を備える、請求項12または13に記載のセンサボックス(2)。
JP2018194361A 2017-10-16 2018-10-15 産業自動化用のセンサボックス用のモジュールおよび各々のセンサボックス Active JP7320343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102017000116305A IT201700116305A1 (it) 2017-10-16 2017-10-16 Modulo per una scatola di connessione per sensori per automazione industriale e relativa scatola di connessione per sensori
IT102017000116305 2017-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145485A true JP2019145485A (ja) 2019-08-29
JP7320343B2 JP7320343B2 (ja) 2023-08-03

Family

ID=61526900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194361A Active JP7320343B2 (ja) 2017-10-16 2018-10-15 産業自動化用のセンサボックス用のモジュールおよび各々のセンサボックス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10962390B2 (ja)
JP (1) JP7320343B2 (ja)
CN (1) CN109668585A (ja)
DE (1) DE102018217260A1 (ja)
IT (1) IT201700116305A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017125156A1 (de) * 2017-10-26 2019-05-02 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zum Verarbeiten von Radarsignalen
CN112757783B (zh) * 2020-04-24 2022-04-01 珠海艾派克微电子有限公司 耗材容器的包装件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138778U (ja) * 1984-08-13 1986-03-11 株式会社 壬生電機製作所 端子盤
JPH08130063A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nec Eng Ltd フォトセンサ用コネクタ
JPH0964712A (ja) * 1995-06-12 1997-03-07 Keyence Corp 検出スイッチ親機、検出スイッチ子機および検出スイッチシステム
JP2001196127A (ja) * 1999-10-25 2001-07-19 Omron Corp センサシステム
JP2006164647A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Sunx Ltd センサシステム
JP2015095450A (ja) * 2014-06-20 2015-05-18 イリソ電子工業株式会社 コネクタ端子及び電気コネクタ
US20150241480A1 (en) * 2012-09-28 2015-08-27 Schneider Electric USA, Inc. Power meter configured for rear and side expansion

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT236647Y1 (it) * 1995-02-08 2000-08-17 Canalplast Srl Scatola di distribuzione da posizionare a pavimento ed atta acontenere apparecchiature elettriche telefoniche edp o simili
AP854A (en) * 1996-05-10 2000-07-03 Circuit Breaker Industries Ltd Modular circuit breaker interconnection system.
US6483289B2 (en) * 1998-03-18 2002-11-19 Square D Company Modular sensor array, metering device and mounting and connection base
US8587949B2 (en) * 2007-03-27 2013-11-19 Electro Industries/Gauge Tech Electronic meter having user-interface and central processing functionality on a single printed circuit board
US7715176B2 (en) * 2007-05-16 2010-05-11 Perez Marcelo A Modular power monitoring system
GB201018456D0 (en) * 2010-11-01 2010-12-15 Northern Design Electronics Ltd Improvments in metering
RU2013141412A (ru) * 2011-02-10 2015-03-20 Феникс Контакт Дивелопмент Энд Мэньюфэкчуринг, Инк. Сменная система защиты от перенапряжения
DE102011110183B3 (de) * 2011-08-09 2012-11-15 Pilz Gmbh & Co. Kg Modulare Steuerungsvorrichtung
EP2624378B1 (de) * 2012-01-31 2015-03-04 Siemens Aktiengesellschaft Ein-/Ausgabebaugruppe der industriellen Automatisierungstechnik
GB2503479A (en) * 2012-06-28 2014-01-01 Smart Innovations Grid Telemetry device for a consumer unit
US20150316944A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Michel Raymond Thellend Smart Electrical Panel Enclosure

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138778U (ja) * 1984-08-13 1986-03-11 株式会社 壬生電機製作所 端子盤
JPH08130063A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nec Eng Ltd フォトセンサ用コネクタ
JPH0964712A (ja) * 1995-06-12 1997-03-07 Keyence Corp 検出スイッチ親機、検出スイッチ子機および検出スイッチシステム
JP2001196127A (ja) * 1999-10-25 2001-07-19 Omron Corp センサシステム
JP2006164647A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Sunx Ltd センサシステム
US20150241480A1 (en) * 2012-09-28 2015-08-27 Schneider Electric USA, Inc. Power meter configured for rear and side expansion
JP2015095450A (ja) * 2014-06-20 2015-05-18 イリソ電子工業株式会社 コネクタ端子及び電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7320343B2 (ja) 2023-08-03
IT201700116305A1 (it) 2019-04-16
CN109668585A (zh) 2019-04-23
DE102018217260A1 (de) 2019-04-18
US10962390B2 (en) 2021-03-30
US20190113371A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5472347A (en) System for interconnecting I/O modules for data communications over a common backplane
CN106463877B (zh) 插拔连接器系统
US7581053B2 (en) Distributed modular input/output system with wireless backplane extender
EP2642602B1 (en) Modular electrical bus system
US10503680B2 (en) Method for operating an automation device
US8231397B2 (en) Hybrid universal distribution system comprising electrical, fluid, and communication functions
EP3715976B1 (en) Modular backplane for an industrial controller
US9089067B2 (en) Modular automation system
JP2016143415A (ja) プロセス制御システムにおいて3線式フィールド機器を制御装置へと通信可能に接続するための装置、端子台
US20130329377A1 (en) Module Arrangement
JP7320343B2 (ja) 産業自動化用のセンサボックス用のモジュールおよび各々のセンサボックス
KR20190122767A (ko) 통합 데이터 버스를 포함한 모듈형 플러그 커넥터 시스템
US20160320761A1 (en) Field Device
BR112018007134B1 (pt) Sistema de controle para um sistema de coletor de válvula
JP6526633B2 (ja) レールに取り付けられる制御システム
CN110119369B (zh) 具有可热插拔i/o单元的灵活可扩展自动化装置
CN107966922B (zh) 模块化子机架中的单通道输入/输出
CN102595827A (zh) 用于电子模块的整体式线缆引导装置
JPS60160243A (ja) アクテイブコネクタ
EP3312687A2 (en) On machine input/output (i/o) system with modular connections
CN108292132A (zh) 数据处理和传输系统及其方法
CN107924177A (zh) 数据处理和传输系统及其方法
ES2341549T3 (es) Dispositivo de transmision de datos con seguridad intrinseca.
CN107926132A (zh) 包括至少两个单元的测量和/或检查系统以及管理相关的电连接的方法
US20230014118A1 (en) Apparatus for signal exchange between controller and field devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7320343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150