JP3414628B2 - 金属塑性加工用水性潤滑性組成物 - Google Patents

金属塑性加工用水性潤滑性組成物

Info

Publication number
JP3414628B2
JP3414628B2 JP33183097A JP33183097A JP3414628B2 JP 3414628 B2 JP3414628 B2 JP 3414628B2 JP 33183097 A JP33183097 A JP 33183097A JP 33183097 A JP33183097 A JP 33183097A JP 3414628 B2 JP3414628 B2 JP 3414628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
water
acid
lubricating composition
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33183097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11166190A (ja
Inventor
安儀 山本
道熹 杉岡
智恵子 五十嵐
有年 福島
陽子 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP33183097A priority Critical patent/JP3414628B2/ja
Publication of JPH11166190A publication Critical patent/JPH11166190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414628B2 publication Critical patent/JP3414628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属組成加工用
性潤滑性組成物(以下、単に「水性潤滑性組成物」と記
載する)並びに該水性潤滑性組成物を利用した金属加工
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属の塑性加工方法の1つである冷間鍛
造加工は、高強度、高寸法精度と平滑表面をもったネッ
トシェイプに近い加工品を高速、大量に制作できる点に
特徴がある。しかし、冷間鍛造加工は非常に過酷な条件
での金属加工方法であり、金属加工油にも金属加工方法
にも様々な工夫が施されてきた。この代表的な金属加工
方法の例として、リン酸塩皮膜処理が挙げられる。リン
酸塩皮膜処理は、今日の冷間鍛造加工の進歩の基礎とな
った技術である。リン酸塩皮膜処理とは、加工される金
属の表面をリン酸亜鉛等のリン酸塩で処理し、金属表面
にリン酸金属の皮膜を形成する前処理である。リン酸塩
皮膜は、冷間鍛造加工特有の高面圧、高温、著しい表面
積拡大といった厳しい摩擦条件下においても優れた焼き
付き防止性能を示すことから、今日では冷間鍛造等の金
属加工には欠かせない技術となってきていた。
【0003】しかし、リン酸塩皮膜を形成させるには、
加工前及び加工後に複雑な処理工程を必要としたり、重
金属を含む廃液を処理しなければならないという欠点が
ある。そこで、近年ではリン酸塩皮膜処理を行わなくて
も過酷な加工を可能とする金属加工油の研究が行われて
いた。その多くは、潤滑油基油に金属石鹸、硫黄系極圧
剤、塩素系極圧剤、リン系極圧剤、有機モリブデン系極
圧剤等を配合したものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】又、近年では加工表面
に潤滑性皮膜を形成させることを目的として、水に、水
性樹脂及び固体潤滑剤を配合した金属加工用潤滑性組成
物が提案されている。例えば、特開平7−164042
号公報には、水系樹脂、ポリエチレンワックス、シリカ
粒子等を含む樹脂塗布液を熱間圧延材に塗布し、乾燥
後、伸線することを特徴とする冷間鍛造用棒鋼線材の製
造方法が記載されている。特開平7−11089号公報
には、ポリウレタン樹脂とポリアクリル樹脂からなる水
性樹脂に、シリカ粒子と、ポリエチレンワックスやポリ
テトラフルオロエチレン等の潤滑機能付与剤を配合した
潤滑皮膜形成組成物が記載されている。特開平6−14
5559号公報には、水分散性エーテルエステル型ウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂、ポリオレフィンワックス及び
シリカを含有する水系潤滑性塗料組成物が開示されてい
る。これらは何れも、樹脂及び固体潤滑剤を含有する金
属加工用潤滑性組成物である。
【0005】しかし、上記に代表される従来の金属加工
用潤滑性組成物は、比較的温和な条件で行われる加工に
おいてはリン酸塩皮膜処理を施した場合とさほど差のな
い加工を行うことはできるが、過酷な条件で行われる加
工の場合では未だにリン酸塩皮膜処理を超える加工性を
得ることができなかった。従って、本発明の目的は、過
酷な条件下でも、リン酸塩皮膜処理を施した場合より優
れた加工性を与え、且つリン酸塩皮膜処理のように複雑
な前処理又は後処理工程を必要としない水性潤滑性組成
物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、水と、
(A)成分としてポリヒドロキシ化合物と、ポリイソシ
アネート化合物を反応させて得られた水に溶解又は分散
可能なウレタン系樹脂;及び(B)成分の固体潤滑剤
して以下の一般式(1)で表わされる硫化オキシモリブ
デンジヒドロカルビルジチオカーバメート
【化2】 (式中、R 〜R は炭化水素基を表わし、X 〜X
は酸素原子又は硫黄原子を表わす。)を含有する金属塑
性加工用水性潤滑性組成物である。又、本発明は該金属
塑性加工用水性潤滑性組成物を利用した金属加工方法で
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の水性潤滑性組成物を構成
する(A)成分は、ポリヒドロキシ化合物と、ポリイソ
シアネート化合物を反応させて得られた水に溶解又は分
散可能なウレタン系樹脂である。
【0008】水に溶解又は分散可能なウレタン系樹脂と
して最も好ましいものは、ポリエステルポリオールや、
ポリエーテルポリオール等のポリヒドロキシ化合物と、
ジイソシアネート等のポリイソシアネート化合物を反応
させて得られたポリウレタンを、必要に応じてジオール
やジアミン等の鎖延長剤を使用して鎖延長し、水中に溶
解又は分散させたものである。ポリウレタンを水中に溶
解又は分散させる方法としては、例えば、(i)ポリウ
レタンの側鎖又は末端に水酸基、アミノ基、アンモニウ
ム基、カルボキシル基、スルホネート基、サルフェート
基、ホスフェート基等の親水基を導入して自己乳化性を
付与して水中にに溶解又は分散させる方法;(ii)ポ
リウレタンの原料であるポリヒドロキシ化合物として、
ポリエチレングリコール等の水溶性ポリオールを使用し
て親水性を付与して水中に溶解又は分散させる方法;
(iii)乳化剤又は分散剤等を使用して、機械的剪断
力を用いてエマルジョンを形成させる方法、或いはこれ
らの方法を組み合わせる方法等が挙げられる。
【0009】ポリウレタンの原料であるポリイソシアネ
ートとしては例えば、脂肪族ジイソシアネート、芳香核
ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、ビフェニ
ルジイソシアネート、フェニルメタン誘導体のジイソシ
アネート等が挙げられる。
【0010】脂肪族ジイソシアネートとしては例えば、
メチレンジイソシアネート、ジメチレンジイソシアネー
ト、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジ
イソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、ジプロピルエーテルジ
イソシアネート、2,2−ジメチルペンタンジイソシア
ネート、3−メトキシヘキサンジイソシアネート、オク
タメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル
ペンタンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネ
ート、デカメチレンジイソシアネート、3−ブトキシヘ
キサンジイソシアネート、1,4−ブチレングリコール
ジプロピルエーテルジイソシアネート、チオジヘキシル
ジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、
パラキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリ
レンジイソシアネート等が挙げられる。
【0011】芳香核ジイソシアネートとしては例えば、
メタフェニレンジイソシアネート、パラフェニレンジイ
ソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート、ジメチルベンゼン
ジイソシアネート、エチルベンゼンジイソシアネート、
イソプロピルベンゼンジイソシアネート、トリジンジイ
ソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、
1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,5−テトラ
ヒドロナフタレンジイソシアネート、2,6−ナフタレ
ンジイソシアネート、2,7−ナフタレンジイソシアネ
ート等が挙げられる。
【0012】脂環族ジイソシアネートとしては例えば、
1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、水添キシ
リレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート
等が挙げられる。
【0013】ビフェニルジイソシアネートとしては例え
ば、ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチル
ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−
4,4−ビフェニレンジイソシアネート等が挙げられ
る。
【0014】フェニルメタン誘導体のジイソシアネート
としては例えば、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソ
シアネート、2,2’−ジメチルジフェニルメタン−
4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルジメチルメタ
ン−4,4’−ジイソシアネート、2,5,2’,5’
−テトラメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシ
アネート、シクロヘキシルビス(4−イソシアントフェ
ニル)メタン、3,3’−ジメトキシジフェニルメタン
−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジメトキシ
ジフェニルメタン−3,3’−ジイソシアネート、4,
4’−ジエトキシジフェニルメタン−3,3’−ジイソ
シアネート、2,2’−ジメチル−5,5’−ジメトキ
シジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
3,3’−ジクロロジフェニルジメチルメタン−4,
4’−ジイソシアネート、ベンゾフェノン−3,3’−
ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’
−ジイソシアネート等が挙げられる。
【0015】これらの中でも、テトラメチレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4−
トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシ
アネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジ
フェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、2,
2’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシ
アネート等のジイソシアネートが好ましい。
【0016】ポリウレタンのもう一方の原料であるポリ
ヒドロキシ化合物としては例えば、ポリエーテルポリオ
ール類、ポリエステルポリオール類等が挙げられる。ポ
リエーテルポリオール類は、ポリオールにエチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、
エピクロルヒドリン、スチレンオキサイド、テトラヒド
ロフラン等を付加させることにより得ることができる。
【0017】ポリオールとしては例えば、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,2−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオ
ール、ソルバイト、シクロヘキサンジオール、ジメチロ
ールシクロヘキサン、水添ビスフェノールA、水添ビス
フェノールF等の2価アルコール;カテコール、レゾル
シン、ヒドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF等の2価フェノール;グリセリン、トリオキシイソ
ブタン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,3−
ペンタントリオール、2−メチル−1,2,3−プロパ
ントリオール、2−メチル−2,3,4−ブタントリオ
ール、2−エチル−1,2,3−ブタントリオール、
2,3,4−ペンタントリオール、2,3,4−ヘキサ
ントリオール、4−プロピル−3,4,5−ヘプタント
リオール、2,4−ジメチル−2,3,4−ペンタント
リオール、ペンタメチルグリセリン、ペンタグリセリ
ン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,4−ペン
タントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン等の3価アルコール;ペンタエリスリトー
ル、1,2,3,4−ペンタンテトロール、2,3,
4,5−ヘキサンテトロール、1,2,4,5−ペンタ
ンテトロール、1,3,4,5−ヘキサンテトロール、
ジグリセリン、ソルビタン等の4価アルコール;アドニ
トール、アラビトール、キシリトール、トリグレセリン
等の5価アルコール;ジペンタエリスリトール、ソルビ
トール、マンニトール、イジトール、イノシトール、ダ
ルシトール、タロース、アロース等の6価アルコール;
蔗糖等の8価アルコール;ポリグリセリン等が挙げられ
る。
【0018】これらのうち、ポリオールとして好ましい
のは、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、水添ビス
フェノールA、(ポリ)グリセリン、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、ソルビタン、ジペンタエリスリトール、ソルビトー
ル等である。
【0019】又、ポリエステルポリオールは、上記のポ
リオール又はポリエーテルポリオールとポリカルボン酸
を縮合させれば得ることができる。ポリカルボン酸とし
ては例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリ
デカン二酸、テトラデカン二酸等の飽和脂肪族ジカルボ
ン酸;シクロペンタンジカルボン酸、ヘキサヒドロフタ
ル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸等の飽和脂環族ジカ
ルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ト
リレンジカルボン酸、キシリレンジカルボン酸等の芳香
族ジカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、
シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン
酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル
酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、ナジック
酸、メチルナジック酸、メチルブテニルテトラヒドロフ
タル酸;メチルペンテニルテトラヒドロフタル酸等の不
飽和脂環族ジカルボン酸等が挙げられる。
【0020】又、上記のポリエステルポリオールに更に
アルキレンオキサイド類やカプロラクトン類を付加させ
たものもポリエステルポリオールとして使用することが
できる。
【0021】上記に例示された化合物を反応させて得ら
れたポリウレタンは、必要に応じて鎖延長剤によって鎖
延長されてもよい。鎖延長剤としては2個以上の活性水
素を有する化合物が好ましい。例えば、エチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、シク
ロへキシレンジアミン、フェニレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、トリレンジアミン、キシリレンジアミ
ン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノシクロヘキシ
ルメタン、ピペラジン、メチルピペラジン、イソホロン
ジアミン、メラミン、コハク酸ジヒドラジド、アジピン
酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド等のアミン類;
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレン
オキサイド/プロピレンオキサイド共重合体、ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、N−アルキルジエタ
ノールアミン、N−アルキルジプロパノールアミン、N
−シクロヘキシルジエタノールアミン、N−オレイルジ
エタノールアミン等のポリオール類;エタノールアミ
ン、プロパノールアミン等のアルカノールアミン;上記
に例示したジカルボン酸類等が挙げられる。
【0022】ポリウレタンを水に溶解又は分散させるた
めに、ポリウレタンに親水基を導入して自己乳化性を付
与する場合は、親水基及び活性水素を有する化合物を使
用すればよく、例えば、2,2−ジメチロールプロピオ
ン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロー
ル吉草酸、1,4−ブタンジオール−2−スルホン酸、
N−アルキルジエタノールアミン、N−アルキルプロパ
ノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノー
ルアミン等が挙げられる。又、アニオン性の親水基を導
入した場合は、適当な塩基で中和することが好ましい。
塩基としては例えば、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、モノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノール
アミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメ
チルエタノールアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、アンモニア等が挙げられる。
【0023】本発明の水性潤滑性組成物を構成する
(B)成分の固体潤滑剤は、硫化オキシモリブデンジヒ
ドロカルビルジチオカーバメートである。
【0024】硫化オキシモリブデンジヒドロカルビルジ
チオカーバメートは、以下の一般式(1)で表わすこと
ができる:
【化3】 (式中、R〜Rは炭化水素基を表わし、X〜X
は酸素原子又は硫黄原子を表わす。)
【0025】
【0026】一般式(1)において、R 各々
同一でも異なってもよい炭化水素基であり、例えば、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基、シクロ
アルキル基、シクロアルケニル基等である。
【0027】アルキル基としては例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、タ
ーシャリブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチ
ル、ターシャリペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシ
ル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、ミリスチ
ル、パルミチル、ステアリル、イコシル、ドコシル、テ
トラコシル、トリアコンチル、2−オクチルドデシル、
2−ドデシルヘキサデシル、2−テトラデシルオクタデ
シル、モノメチル分枝−イソステアリル等が挙げられ
る。
【0028】アルケニル基としては例えば、ビニル、ア
リル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブ
テニル、ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘ
プテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセ
ニル、ドデセニル、テトラデセニル、オレイル等が挙げ
られる。
【0029】アルキルアリール基としては例えば、フェ
ニル、トルイル、キシリル、クメニル、メシチル、ベン
ジル、フェネチル、スチリル、シンナミル、ベンズヒド
リル、トリチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、
ブチルフェニル、ペンチルフェニル、ヘキシルフェニ
ル、ヘプチルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェ
ニル、デシルフェニル、ウンデシルフェニル、ドデシル
フェニル、α−ナフチル、β−ナフチル基等が挙げられ
る。
【0030】シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキ
シル、メチルシクロヘプチル、シクロペンテニル、シク
ロヘキセニル、シクロヘプテニル、メチルシクロペンテ
ニル、メチルシクロヘキセニル、メチルシクロヘプテニ
ル基等が挙げられる。
【0031】これらの中でも、あまり炭素数の多い基は
油状となる場合が多く固体として得ることができない場
合があるため、R は炭素数2〜8のアルキル基
又はアルケニル基が好ましい。
【0032】又、一般式(1)において、X
各々硫黄原子又は酸素原子であり、X 全てが
硫黄原子又は酸素原子であってもよく、4つのX
それぞれ硫黄原子又は酸素原子であってもよいが、
腐食性を考慮した場合、硫黄原子/酸素原子の比が1/
3〜3/1であるのが特に好ましい。
【0033】本発明の水性潤滑性組成物の配合方法は特
に限定されないが、通常は(A)水に溶解又は分散可能
な樹脂はエマルジョンとして得られるので、そのエマル
ジョンに(B)金属原子を含有する固体潤滑剤を添加
し、スターラーやホモミキサーで十分攪拌混合すればよ
い。又、この後適量の水を用いて濃度を調整することも
できる。混合に際して乳化剤又は分散剤等は使用しても
よく、又エマルジョンによっては必要ない場合もある。
【0034】(A)成分の配合量(樹脂エマルジョンの
固形分の量)及び(B)成分の配合量は特に限定されな
い。特に、本発明の水性潤滑性組成物を金属加工用に使
用する場合、加工表面に塗布して使用されるが、このよ
うな使用態様の場合は、組成物全量に対して(A)成分
及び(B)成分の配合量が十分多ければ、一度塗布すれ
ば加工するのに十分なほど固体潤滑剤の皮膜が形成され
る。又、配合量が少なければ、塗布→乾燥の工程を繰り
返して金属表面に固体潤滑剤の皮膜を形成すればよい。
金属の種類や加工の方法等によって、一度の塗布で固体
潤滑剤の皮膜を形成したほうがよい場合もあり、又、数
度の塗布→乾燥の工程を繰り返して皮膜を形成したほう
が優れる場合もある。
【0035】一方、(A)成分(樹脂エマルジョンの固
形分)及び(B)成分の配合比は、(A):(B)=8
0:20〜0.1:99.9が好ましく、70:30〜
1:99.9がより好ましく、65:35〜5:95が
最も好ましい。
【0036】本発明の水性潤滑性組成物には、金属原子
を含まない固体潤滑剤を配合してもよい。金属原子を含
まない固体潤滑剤としては例えば、ポリエチレン、ポリ
テトラフルオロエチレン、黒鉛、ダイアモンド粉末、雲
母、窒化ケイ素、窒化ホウ素フッ化炭素、メラミンイソ
シアヌレート等が挙げられる。
【0037】本発明の水性潤滑性組成物には、他の成分
を配合することができる。例えば、アルコール又はフェ
ノールのエトキシレート、エステル、ポリエーテル等の
乳化剤;ポリカルボン酸塩等の分散剤;消泡剤、防錆
剤、防腐剤、増粘剤、油性剤、極圧剤、鉱油又は合成
油、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブチ
ルセロソルブ、ブチルカルビトール、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチレングリ
コール、低分子ポリエーテル、トルエン等の溶剤等が挙
げられる。
【0038】本発明の水性潤滑性組成物の用途は、金属
塑性加工である。塑性加工とは、例えば伸線加工、圧延
加工、鍛造加工、プレス加工、押し出し加工、曲げ加
工、絞り加工、張出し加工、しごき加工、ロール成形、
剪断加工、回転加工、延ばし加工、引き抜き加工、施圧
加工等である。
【0039】本発明の水性潤滑性組成物を用いれば、従
来必要とされてきたリン酸塩皮膜処理を行うことなく過
酷な条件下で冷間鍛造加工等の金属加工を行うことがで
きる。具体的には、本発明の水性潤滑性組成物は、金属
加工を行う前に被加工材料を本発明の水性潤滑性組成物
に浸漬させるか、単に被加工材料の表面に塗布するのみ
でよく、乾燥させた後そのまま加工することができる。
このようにしてリン酸塩皮膜処理を不要とすることによ
り、工程の短縮化、簡素化、作業環境の改善、コストの
削減等を図ることができる。
【0040】本発明の金属加工油組成物を用いる対象と
なる金属は、鉄、アルミニウム、チタン、マグネシウ
ム、銅、亜鉛、マンガン、これらの合金(例えばステン
レス、黄銅)或いはこれらとケイ素の合金等、特に限定
されないが、特に鉄、アルミニウム、ステンレスを対象
とした場合に良好な効果を発揮する。
【0041】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。尚、以下の実施例中、部及び%は特に記載がな
い限り重量基準である。 <(A)成分> 水系樹脂1:アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エ
ステル、アクリルアミド等を共重合させて得られた水分
散性アクリル樹脂。 水系樹脂:ネオペンチルグリコールとアジピン酸から
得られたポリエステルポリオールに、キシリレンジイソ
シアナートを付加させたポリウレタンをカルボン酸変性
した水系ウレタン樹脂
【0042】<(B)成分> 固体潤滑剤1:一般式(1)において、R〜Rがn
−ブチル基、S/O=2.7/1.3である硫化オキシ
モリブデンジチオカーバメート。 固体潤滑剤2:一般式(1)において、R1〜R4が2
−エチルヘキシル基、S/O=2.7/1.3である硫
化オキシモリブデンジチオカーバメート
【0043】上記成分を用いて、下記の要領で金属加工
試験を行った。 <前方押し出し試験(スパイクテスト)>まず、水に分
散させた水系樹脂に固体潤滑剤を添加した後、更に水を
添加して濃度を調整し、十分攪拌した。その後、その中
に直径25mm、高さ30mmの円柱形状の試験片を漬
け込み、取り出した後風乾させた。尚、風乾後の試験片
の表面を観察したところ、試験片の表面には固体潤滑剤
が十分付着していた。その後、上記の円柱からスパイク
形状を成形する際の成形荷重を測定した。又、成形され
たスパイクの高さを測定した。
【0044】<条件> 使用プレス機:コマツマイプレス(600t) 試験片材質:S45C 下金型温度:170℃ 無付加ギャップ:2mm
【0045】
【表1】
【0046】尚、上記の実施例及び比較例に使用した水
性潤滑性組成物中の固形分量[(A)成分と(B)成分
の合計量]は60%であった。
【0047】比較例3 本発明の水性潤滑性組成物に代えて、アルキル基がドデ
シル基であるジンクジアルキルジチオホスフェートを使
用して試験を行った。その結果、成形荷重は211L/
ton、スパイク高さは9.82mmであった。
【0048】比較例4 本発明の水性潤滑性組成物に代えて、試験片に通常のリ
ン酸塩皮膜処理を施した。その結果、成形荷重は189
L/ton、スパイク高さは11.39mmであった。
又、実施例1〜10において試験片に本発明の潤滑性組
成物を塗布するのに要した時間は平均約2分間であった
のに対して、リン酸塩皮膜処理に要した時間は約60分
間であった。
【0049】
【発明の効果】本発明の効果は、過酷な条件下でも、リ
ン酸塩皮膜処理を施した場合より優れた加工性を与え、
且つリン酸塩皮膜処理のように複雑な前処理又は後処理
工程を必要としない水性潤滑性組成物を提供したことに
ある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C10N 10:12 C10N 30:06 30:06 40:24 40:24 50:02 50:02 (72)発明者 福島 有年 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭 電化工業株式会社内 (72)発明者 斉藤 陽子 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭 電化工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−216379(JP,A) 特開 昭63−199291(JP,A) 特開 昭59−89395(JP,A) 特開 昭49−133768(JP,A) 特開 昭52−20967(JP,A) 特開 平3−68697(JP,A) 特開 昭52−104658(JP,A) 特開 昭62−184096(JP,A) 特開 平8−325589(JP,A) 特開 平10−36876(JP,A) 化学大辞典編集委員会編,化学大辞典 8 縮刷版,共立出版株式会社,1964年 2月15日,第736頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10M 173/02 C10M 103/06 C10M 105/22 - 105/30 C10M 105/72 - 105/74 C10M 129/18 C10M 135/18 C10M 137/10 C10M 145/04 C10M 145/10 - 145/16 C10M 149/14 C10M 149/18 C10N 10:12 C10N 30:06 C10N 40:20 - 40:24 C10N 50:02 B21J 3/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水と、(A)成分としてポリヒドロキシ
    化合物と、ポリイソシアネート化合物を反応させて得ら
    れた水に溶解又は分散可能なウレタン系樹脂;及び
    (B)成分の固体潤滑剤として以下の一般式(1)で表
    わされる硫化オキシモリブデンジヒドロカルビルジチオ
    カーバメート 【化1】 (式中、R 〜R は炭化水素基を表わし、X 〜X
    は酸素原子又は硫黄原子を表わす。)を含有する金属塑
    性加工用水性潤滑性組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の金属塑性加工用水性潤滑
    性組成物を、金属製の被加工材料の加工部位に塗布する
    か、又は金属製の被加工材料を請求項1記載の金属塑性
    加工用水性潤滑性組成物に浸漬した後、該被加工材料を
    塑性加工する金属加工方法。
JP33183097A 1997-12-02 1997-12-02 金属塑性加工用水性潤滑性組成物 Expired - Fee Related JP3414628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33183097A JP3414628B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 金属塑性加工用水性潤滑性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33183097A JP3414628B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 金属塑性加工用水性潤滑性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11166190A JPH11166190A (ja) 1999-06-22
JP3414628B2 true JP3414628B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18248130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33183097A Expired - Fee Related JP3414628B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 金属塑性加工用水性潤滑性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3414628B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611625B2 (ja) * 2003-11-26 2011-01-12 本田技研工業株式会社 鍛造成形方法
US7700526B2 (en) 2005-02-02 2010-04-20 Osamu Yamamoto Process for machining metal and high performance aqueous lubricant therefor

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
化学大辞典編集委員会編,化学大辞典8 縮刷版,共立出版株式会社,1964年 2月15日,第736頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11166190A (ja) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455476B1 (en) Composition and process for lubricated plastic working of metals
DE69930628T2 (de) Zusammensetzung und verfahren zur beschichtung von metallen mit schmierkunststoffen
JP5450892B2 (ja) 塑性加工用潤滑被膜剤とその製造方法
JP4324296B2 (ja) プレス成形性、耐かじり性に優れたアルカリ可溶型潤滑皮膜を形成可能な塗料組成物およびこの組成物を使用した潤滑表面処理金属製品
JP3881129B2 (ja) 金属材料の塑性加工用潤滑剤組成物
DE60223380T2 (de) Aktinisch härtbarer wasserlack, lackiertes metall und verfahren zu deren herstellung
EP3296382B1 (en) Aqueous lubricant, metal material, and metal processed articles
JP5224251B2 (ja) 金属材料の水性塑性加工用潤滑剤組成物
JP3872492B2 (ja) 固体に対する水系潤滑皮膜処理剤
JP2006143988A (ja) 塑性加工用潤滑被膜、塑性加工用潤滑被膜形成用組成物、塑性加工用素材、塑性加工品の製造方法並びに金属管、金属線又は金属棒の製造方法
JP2000144167A (ja) 水性潤滑性組成物
JP3414628B2 (ja) 金属塑性加工用水性潤滑性組成物
JP2007268587A (ja) 金属の冷間引抜き加工方法、及び引抜き材の製造方法
JP2002144478A (ja) 成形性に優れたアルカリ可溶型潤滑表面処理金属製品
JP3969781B2 (ja) 水系ウレタン樹脂組成物及びそれを含む水系金属表面処理組成物
JPH06145559A (ja) 水系潤滑性塗料組成物
JP2005178213A (ja) 表面処理金属板
CN1329645A (zh) 形成耐损伤性优异的润滑薄膜用水系金属表面处理组合物
JP3872969B2 (ja) 成形性および耐エマルジョン型作動油性に優れたハイドロフォーム用可溶型潤滑表面処理金属製品およびその成形加工方法
JP4797915B2 (ja) 冷間鍛造用鋼線の製造方法
JP2001342577A (ja) プレス成形性に優れたアルミニウム合金板
JPS6366266A (ja) 防錆用塗料組成物
WO2017057385A1 (ja) 耐食性及び加工後の外観に優れた鋼線材
JP2001234119A (ja) 高面圧加工による連続成形性に優れた潤滑処理鋼板
JPH0832907B2 (ja) 除膜不要型潤滑組成物及び潤滑処理鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees