JP3414435B2 - 燃料集合体の上部ノズルの取付方法 - Google Patents

燃料集合体の上部ノズルの取付方法

Info

Publication number
JP3414435B2
JP3414435B2 JP09340993A JP9340993A JP3414435B2 JP 3414435 B2 JP3414435 B2 JP 3414435B2 JP 09340993 A JP09340993 A JP 09340993A JP 9340993 A JP9340993 A JP 9340993A JP 3414435 B2 JP3414435 B2 JP 3414435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper nozzle
fuel
support
sleeve
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09340993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06308267A (ja
Inventor
潤一 大山
勝紀 大内
俊治 小野
稔之 河越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority to JP09340993A priority Critical patent/JP3414435B2/ja
Priority to US08/230,240 priority patent/US5475913A/en
Priority to DE69404075T priority patent/DE69404075T2/de
Priority to EP94302795A priority patent/EP0621606B1/en
Publication of JPH06308267A publication Critical patent/JPH06308267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414435B2 publication Critical patent/JP3414435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/334Assembling, maintenance or repair of the bundles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/4994Radially expanding internal tube

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、燃料集合体の組立方法
において、制御棒案内管にスリーブを介して上部ノズル
を取り付ける燃料集合体の上部ノズルの取付方法に関す
る。 【0002】 【従来の技術】一般に、この種の燃料集合体としては、
図6に示すように、所定間隔離間して配設された上部ノ
ズル1及び下部ノズル2と、これらのノズル1,2間に
所定間隔をおいて配設され、かつストラップにより形成
された格子空間を有する複数の支持格子3と、これらの
支持格子3の格子空間内に挿通され、かつ各支持格子3
に結合されると共に、上記各ノズル1,2に連結された
制御棒案内管4と、上記各支持格子3の格子空間内に挿
通され、かつ各支持格子3に形成されたスプリングによ
って弾性的に支持された多数の燃料棒5とから構成され
たものが知られている。 【0003】そして、上記燃料集合体を組み立てる場合
にあっては、従来、下部ノズル2と複数の支持格子3と
制御棒案内管4及び燃料棒5とからなる組立体6を組み
立てた後、この組立体6の上部に上部ノズル1を溶接に
よって固着することにより、燃料集合体の組立が行われ
る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
組立体6の上部に上部ノズル1を固着する溶接作業にお
いては、長尺の組立体6に上部ノズル1を溶着させなけ
ればならず、作業に熟練を要し、かつ作業に時間がかか
るという問題がある。その上、この溶接作業は、燃料棒
に接近した作業となるため、被爆線量の点からも作業の
省力化、あるいは組立方法の改善が望まれている。ま
た、上記組立体6の上部に上部ノズル1を取り付ける技
術に関しては、制御棒案内菅の上端に設けられた内側ソ
ケットと、上部ノズル1内に画成された外側ソケット
と、内側ソケットを外側ソケットにロック係合の状態に
保持するロック部材とを備えた着脱式のもの(特開昭6
0−93988号公報、特開昭61−226686号公
報、特開昭62−116290号公報参照)や、上部ノ
ズルに取り付けたスリーブと制御棒案内管とを嵌め合わ
せて拡管操作により結合するもの(上記特開昭62−1
16290号公報あるいは特開昭55−125479号
公報、特開平2−196997号公報参照)が知られて
いるが、これらにおいても、上記従来の組立体6の上部
に上部ノズル1を溶接する場合と同様に、長尺の組立体
6に上部ノズル1を取り付ける作業を1つの独立した工
程として行わなければならず、その分作業に時間がかか
るという問題を解消することはできない。 【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、制御棒案内管に上部ノズ
ルを迅速にかつ確実に取り付けることができて、燃料棒
に接近した作業時間を極力減少させることができる燃料
集合体の上部ノズルの取付方法を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、所定間隔離間して配設された上部ノズル
及び下部ノズルと、これらのノズル間に所定間隔をおい
て配設され、かつストラップにより形成された格子空間
を有する複数の支持格子と、これらの支持格子の格子空
間内に挿通され且つ各支持格子に結合されると共に上記
各ノズルに連結された制御棒案内管と、上記各支持格子
の格子空間内に挿通された燃料棒とから構成された燃料
集合体の組立方法であって、下部ノズル及び複数の支持
格子を所定間隔をおいて配設して上記各支持格子の格子
空間内に燃料棒を挿通した状態で、燃料棒による被ばく
を防止できる位置で予めスリーブを固定した上部ノズル
を燃料棒が挿通された支持格子に対向する位置に配設
し、上記各支持格子の格子空間内及び上部ノズルのスリ
ーブに挿通された制御棒案内管と上記各支持格子及び上
部ノズルのスリーブとを拡管操作により順次結合するも
のである。 【0007】 【作用】本発明にあっては、各支持格子及び上部ノズル
のスリーブと制御棒案内管とを拡管操作によって連続し
て結合することにより、燃料棒に接近した状態の溶接作
業をなくし、かつ組立工程を簡略化して、作業時間の短
縮を図る。 【0008】 【実施例】以下、図1ないし図5に基づいて本発明の一
実施例を説明する。 【0009】この実施例においては、まず、図1に示す
ように、下部ノズル2及び各支持格子3を所定間隔離間
した状態で配置し、次いで、上記各支持格子3の格子空
間内に多数の燃料棒5を挿通すると共に、スリーブ7付
き上部ノズル1を所定位置にセットする。このスリーブ
7付き上部ノズル1は、図2ないし図4に示すように、
予め、上部ノズル1の端板1aにその下方からスリーブ
7を挿入して溶接により固定したものである。続いて、
図5に示すように、スリーブ7付き上部ノズル1とスリ
ーブ8付き支持格子3及びインサート9付き支持格子3
に制御棒案内管4を挿通した後、上記インサート9内に
収容された制御棒案内管4の端栓と下部ノズル2とをシ
ンブルスクリュによって連結すると共に、最下部の支持
格子3を除く支持格子3に取り付けたスリーブ8及び上
部ノズル1に取り付けたスリーブ7と制御棒案内管4と
を拡管操作により順次固定する(図5において符号Aは
スリーブ7と制御棒案内管4との拡管部を示しており、
かつ符号Bは支持格子3に取り付けたスリーブ8と制御
棒案内管4との拡管部を示している)。これにより、1
つの工程によって、最下部の支持格子3を除く支持格子
3及び上部ノズル1と制御棒案内管4とを迅速にかつ確
実に結合することができる。 【0010】なお、上記実施例においては、上部ノズル
1とスリーブ7とを溶接により固定するように説明した
が、これに限らず、上部ノズル1とスリーブ7とを機械
的な手段により固定してもよい。 【0011】 【発明の効果】以上説明したように、本発明は、所定間
隔離間して配設された上部ノズル及び下部ノズルと、こ
れらのノズル間に所定間隔をおいて配設され、かつスト
ラップにより形成された格子空間を有する複数の支持格
子と、これらの支持格子の格子空間内に挿通され且つ各
支持格子に結合されると共に上記各ノズルに連結された
制御棒案内管と、上記各支持格子の格子空間内に挿通さ
れた燃料棒とから構成された燃料集合体の組立方法であ
って、下部ノズル及び複数の支持格子を所定間隔をおい
て配設して上記各支持格子の格子空間内に燃料棒を挿通
した状態で、燃料棒による被ばくを防止できる位置で
めスリーブを固定した上部ノズルを燃料棒が挿通された
支持格子に対向する位置に配設し、上記各支持格子の格
子空間内及び上部ノズルのスリーブに挿通された制御棒
案内管と上記各支持格子及び上部ノズルのスリーブとを
拡管操作により順次結合するものであるから、各支持格
子及び上部ノズルのスリーブと制御棒案内管とを拡管操
作によって連続して結合することにより、燃料棒に近接
した状態での溶接等の作業をなくすことができ、制御棒
案内管に上部ノズルを迅速にかつ確実に取り付けること
ができて、組立工程を簡略化することができると共に、
燃料棒に接近した作業時間を極力減少させることができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例の燃料集合体の組立工程途中
を示す説明図である。 【図2】上部ノズルにスリーブを取り付ける状態を示す
斜視図である。 【図3】上部ノズルとスリーブとの溶接部を示す斜視図
である。 【図4】スリーブ付き上部ノズルの斜視図である。 【図5】本発明の一実施例の燃料集合体を示す説明図で
ある。 【図6】従来の燃料集合体を示す正面図である。 【符号の説明】 1 上部ノズル 2 下部ノズル 3 支持格子 4 制御棒案内管 5 燃料棒 7・8 スリーブ A・B 拡管部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大内 勝紀 茨城県那珂郡東海村大字舟石川622番地 1 三菱原子燃料株式会社 東海製作所 内 (72)発明者 小野 俊治 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番 1号 三菱重工業株式会社 神戸造船所 内 (72)発明者 河越 稔之 千葉県船橋市二宮1丁目26番9号 (56)参考文献 特開 昭63−286796(JP,A) 実開 平1−89399(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G21C 3/33

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 所定間隔離間して配設された上部ノズル
    及び下部ノズルと、これらのノズル間に所定間隔をおい
    て配設され、かつストラップにより形成された格子空間
    を有する複数の支持格子と、これらの支持格子の格子空
    間内に挿通され且つ各支持格子に結合されると共に上記
    各ノズルに連結された制御棒案内管と、上記各支持格子
    の格子空間内に挿通された燃料棒とから構成された燃料
    集合体の組立方法であって、下部ノズル及び複数の支持
    格子を所定間隔をおいて配設して上記各支持格子の格子
    空間内に燃料棒を挿通した状態で、燃料棒による被ばく
    を防止できる位置で予めスリーブを固定した上部ノズル
    を上記燃料棒が挿通された支持格子に対向する位置に配
    設し、上記各支持格子の格子空間内及び上部ノズルのス
    リーブに挿通された制御棒案内管と上記各支持格子及び
    上部ノズルのスリーブとを拡管操作により順次結合する
    ことを特徴とする燃料集合体の上部ノズルの取付方法。
JP09340993A 1993-04-20 1993-04-20 燃料集合体の上部ノズルの取付方法 Expired - Fee Related JP3414435B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09340993A JP3414435B2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 燃料集合体の上部ノズルの取付方法
US08/230,240 US5475913A (en) 1993-04-20 1994-04-20 Method for assembling fuel assembly
DE69404075T DE69404075T2 (de) 1993-04-20 1994-04-20 Verfahren zum Zusammenbau eines Brennstabbündels
EP94302795A EP0621606B1 (en) 1993-04-20 1994-04-20 Method for assembling nuclear fuel assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09340993A JP3414435B2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 燃料集合体の上部ノズルの取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06308267A JPH06308267A (ja) 1994-11-04
JP3414435B2 true JP3414435B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=14081505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09340993A Expired - Fee Related JP3414435B2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 燃料集合体の上部ノズルの取付方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5475913A (ja)
EP (1) EP0621606B1 (ja)
JP (1) JP3414435B2 (ja)
DE (1) DE69404075T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545347B2 (ja) * 2001-05-24 2010-09-15 三菱原子燃料株式会社 拡管装置及びこれを用いた燃料集合体の組立方法
US20050238131A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Hellandbrand Patrick A Jr Grid insert for the lowermost grid in a fuel assembly

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3791466A (en) * 1969-05-19 1974-02-12 Westinghouse Electric Corp Low parasitic capture fuel assembly structure
US4229259A (en) * 1977-09-08 1980-10-21 Westinghouse Electric Corp. Grid sleeve bulge tool
FR2479536A1 (fr) * 1980-03-26 1981-10-02 Commissariat Energie Atomique Perfectionnements aux tubes guides des assemblages combustibles pour reacteur nucleaire et procede de demontage de ces tubes guides
FR2514188B1 (fr) * 1981-10-05 1985-08-16 Framatome Sa Assemblage combustible pour un reacteur nucleaire
FR2518302A1 (fr) * 1981-12-14 1983-06-17 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un assemblage combustible de reacteur nucleaire du type a eau legere et outillage pour la mise en oeuvre du procede
US4638556A (en) * 1985-01-08 1987-01-27 Westinghouse Electric Corp. Locking tube insertion fixture and method in a reconstitutable fuel assembly
JPS61212796A (ja) * 1985-03-16 1986-09-20 原子燃料工業株式会社 原子炉燃料集合体の解体・再組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5475913A (en) 1995-12-19
EP0621606B1 (en) 1997-07-09
EP0621606A1 (en) 1994-10-26
DE69404075T2 (de) 1998-01-02
JPH06308267A (ja) 1994-11-04
DE69404075D1 (de) 1997-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911065B2 (ja) 制御棒用案内シンブルのダッシュポット
US4135972A (en) Nuclear reactor spacer assembly
JPH0131156B2 (ja)
JP3414435B2 (ja) 燃料集合体の上部ノズルの取付方法
US5781603A (en) Method and apparatus for repair of nuclear reactor shroud
JP2650092B2 (ja) 原子炉用燃料集合体の支持格子
JPS61231485A (ja) 核燃料集合体上部ノズルの案内シンブルへの取付装置
KR19980071205A (ko) 핵 연료봉 조립체 저장 랙
JP2004534950A (ja) 原子炉グリッド用の一体的締着型スペーサ及び関連の方法
JPH0478957B2 (ja)
JPH0478958B2 (ja)
EP0159509B1 (en) An improved control rod spider assembly for a nuclear reactor fuel assembly
KR101640942B1 (ko) 원자로용 핵연료 집합체
JP2514904B2 (ja) シ―ルドトンネルの構築方法
US5147599A (en) Fuel assembly of a nuclear reactor
JPH0749438Y2 (ja) 燃料集合体における制御棒案内管結合構造
JP4049149B2 (ja) 原子炉格納容器のベント管ベローズ取替方法
JP2004157050A (ja) ケーブルペネトレーション
JP4664468B2 (ja) 放射線遮蔽体およびその据付方法
JPH09281262A (ja) 原子炉燃料集合体の組立方法
JPH0223249B2 (ja)
CN109585039B (zh) 一种小型铅基反应堆用模块化堆芯结构及其组装方法
JPH0129349Y2 (ja)
JP2537533B2 (ja) 機械的接合構造
JPS6349751Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees