JP3414113B2 - レンズ駆動機構 - Google Patents

レンズ駆動機構

Info

Publication number
JP3414113B2
JP3414113B2 JP06159796A JP6159796A JP3414113B2 JP 3414113 B2 JP3414113 B2 JP 3414113B2 JP 06159796 A JP06159796 A JP 06159796A JP 6159796 A JP6159796 A JP 6159796A JP 3414113 B2 JP3414113 B2 JP 3414113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
lens
engagement
interference
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06159796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09230196A (ja
Inventor
金弘 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP06159796A priority Critical patent/JP3414113B2/ja
Publication of JPH09230196A publication Critical patent/JPH09230196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414113B2 publication Critical patent/JP3414113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズ駆動機構に関
する。詳しくは、例えば、ビデオカメラの撮影用レンズ
機構におけるズーミングレンズやフォーカスレンズ等の
可動レンズの駆動機構に関し、可動レンズを光軸方向に
移動させるための駆動部をレンズ鏡筒の取付部に取り付
ける際の取付ミスを防止する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレンズ駆動機構、例えば、ビデオ
カメラ等におけるズーミングレンズの駆動機構において
は、ズーミングレンズを保持するレンズ移動枠を光軸方
向に沿って移動させる機構として、モータの回転を横方
向の摺動動作に変換するために送りネジとナットによる
所謂送りネジ機構が用いられている。
【0003】図11乃至図13は、上記したような従来
のレンズ駆動機構の一例を示すものである。
【0004】尚、以下の説明においては、図11におけ
る左斜め下方へ向かう方向を前方、右斜め上方へ向かう
方向を後方とし、左斜め上方へ向かう方向を右方、右斜
め下方へ向かう方向を左方とし、上方へ向かう方向を上
方、下方へ向かう方向を下方として説明をする。
【0005】レンズ駆動機構aはズーミングレンズbを
保持するレンズ移動枠c、該レンズ移動枠cに設けられ
たスリーブ部d、光軸方向と平行に配設された2本のガ
イド軸e、f、レンズ移動枠cを移動させるための駆動
部g等から成る。
【0006】ズーミングレンズbはレンズ移動枠cに保
持されており、該レンズ移動枠cにはその左斜め下の部
分にU字状の被案内切欠hが設けられ、また、右斜め上
の部分に前後両端部が閉塞された略円筒状のスリーブ部
dが一体に設けられている。
【0007】そして、上記被案内切欠hはガイド軸fに
それを両側から挟むようにして摺動自在に係合され、ス
リーブ部dは前後の閉塞端部を一方から他方にかけてガ
イド軸eが貫挿され、これによりレンズ移動枠cはガイ
ド軸e、fに案内されて光軸方向に移動可能とされてい
る。
【0008】また、スリーブ部dはその前後両端部を除
く部分が上方に開口されており、これにより凹部iが形
成されている。そして、スリーブ部dの外周壁jは、前
後方向から見て、前後の閉塞端部を除いて断面形状が略
U字状を為すようにされている。
【0009】凹部i内には隔壁k、kが設けられ、該隔
壁k、kはスリーブ部dを軸方向に貫通したガイド軸e
を左右方向から挟むようにして位置されている。
【0010】駆動部gはステッピングモータl、該ステ
ッピングモータlの回転軸であるリードスクリューm、
ナット体n、ガイド軸o及びフレームpから成る。
【0011】ナット体nはその主部qがリードスクリュ
ーmと噛合され、また、主部qにはリードスクリューm
と略左右に離間して位置するガイド軸oが貫挿されてい
る。そして、ナット体nには主部qからその下方側に突
出した一対の係合突起r、rが一体に設けられている。
【0012】フレームpは前後に長い横倒コ字状を為
し、該フレームpにステッピングモータl及びその回転
軸であるリードスクリューmとガイド軸oが支持されて
いる。
【0013】しかして、レンズ駆動機構aはレンズ鏡筒
の前側鏡筒sに取り付けられる。かかる取付は、先ず、
前側鏡筒sの後方側からガイド軸e、f及びズーミング
レンズbを保持するレンズ移動枠cが取り付けられ、次
に、前側鏡筒sの上端部に設けられた取付部tに駆動部
gが取り付けられることにより為される。
【0014】そして、駆動部gの取付部tへの取付は、
上方に開口された取付部tの上側から駆動部gをナット
体nの係合突起r、rを下側に位置させた状態で取付部
t内に挿入し、このとき係合突起r、rを上記スリーブ
部dの一方の隔壁kにそれを前後両側から挟み込むよう
にして係合させ、それから、フレームpをねじ止め等に
より取付部tに固定することにより行われる。
【0015】しかして、駆動部gのステッピングモータ
lによってリードスクリューmが回転されると、該リー
ドスクリューmに噛合しているナット体nが軸方向に送
られ、該ナット体nの動きが係合突起r、rとスリーブ
部dの隔壁kとの係合によってスリーブ部dに伝達さ
れ、ズーミングレンズbのレンズ移動枠cがガイド軸
e、fに沿って摺動され、これによりズーミングレンズ
bが光軸方向に移動されることになる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記したように駆動部
gを前側鏡筒sの取付部tへ取り付ける際には、ナット
体nの係合突起r、rをレンズ移動枠cに設けられたス
リーブ部dの隔壁kにそれを前後両側から挟むようにし
て係合させるが、係合突起r、rと隔壁kとの係合は前
側鏡筒s内において為されるため取付部t内に駆動部g
を挿入していくときに係合突起r、rと隔壁kとを目視
しながら係合突起r、rを隔壁kに係合させることはで
きない。
【0017】従って、係合突起r、rの隔壁kへの係合
は、予め係合突起r、rと隔壁kとの位置合わせを行っ
ておき、それから駆動部gを取付部tの上方側から該取
付部t内に挿入することにより行うようにしている。
【0018】ところが、上記した係合突起r、rと隔壁
kとの位置合わせが適当に為されず位置ズレを生じてい
る場合には係合突起r、rが隔壁kに係合されないこと
があり、図14に実線で示すように係合突起r、rが隔
壁kに係合されない状態でスリーブ部dの凹部i内に挿
入されてしまうことがある。
【0019】そして、係合突起r、rが図14に実線で
示す状態のまま駆動部gが取付部tに取り付けられて
も、外見上は駆動部gが取付部tに適正に取り付けられ
た状態と相違せず、全ての組付が終了した後の検査工程
まで組付不良があることに気付かないことになり、改修
工数が増加し、工程歩留まりにも悪影響を与えることに
なる。
【0020】そこで、本発明レンズ駆動機構は、上記し
た問題点を克服し、可動レンズを光軸方向に移動させる
ための駆動部をレンズ鏡筒の取付部に取り付ける際に、
取付ミスを容易に確認することができるようにすること
を課題とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明レンズ駆動機構
は、上記した課題を解決するために、スリーブ部の凹部
内には光軸方向における係合片の両側に該係合片に離間
して位置する干渉体が突設され、ナット体には係合突起
から干渉体に対向するようにして突出する一対の干渉突
部が設けられ、上記係合突起をスリーブ部の凹部内に挿
入して係合突起を係合片に係合させようとする際に係合
片に係合突起が挟み込まれなかった場合には、干渉突部
が干渉体に突き当たり係合突起が凹部内の所定の位置ま
で挿入されないようにしたものである。
【0022】従って、本発明レンズ駆動機構によれば、
可動レンズを光軸方向に移動させるための駆動部をレン
ズ鏡筒の取付部に取り付ける際に取付ミスが生じた場合
には、係合突起が凹部内の所定の位置まで挿入されな
い。
【0023】
【発明の実施の形態】図1乃至図8は本発明レンズ駆動
機構の実施の形態を説明するための実施の一例を示すも
のである。
【0024】尚、図示した実施例及び後述する変形例は
本発明レンズ駆動機構をズーミングレンズの駆動機構に
適用したものである。
【0025】また、以下の説明においては、図1におけ
る左方へ向かう方向を前方、右方へ向かう方向を後方と
し、紙面奥方向へ向かう方向を右方、紙面手前方向へ向
かう方向を左方とし、上方へ向かう方向を上方、下方へ
向かう方向を下方として説明をする。
【0026】レンズ移動枠1には可動レンズ(ズーミン
グレンズ)2が保持されている。そして、レンズ移動枠
1にはその左斜め下の部分にU字状の被案内切欠1aが
設けられ、また、右斜め上の部分にスリーブ部3が一体
に設けられている。
【0027】スリーブ部3は前後両端部が閉塞された前
後方向に長い略筒状を為し、図2に示すように、前後の
閉塞端部3a、3bにはそれぞれ後述するガイド軸が挿
通される軸受孔3c、3dが貫設されている。
【0028】そして、スリーブ部3の外周壁4は、図3
に示すように、閉塞端部3a、3bを除いて上方に開口
され、この部分は前後方向から見て断面形状が略U字状
を為し、これにより凹部5が形成されている。
【0029】凹部5内の前後方向における略中央には左
右に離間して隔壁6、7が設けられ(図3及び図4参
照)、右側に位置する隔壁6は左側に位置する隔壁7よ
りもかなり大きく形成されている。そして、隔壁6は後
述するナット体の係合突起と係合する係合片8とされ
る。
【0030】凹部5の底面からは係合片8の前後両側面
との間に間隔を置いて位置する干渉体9、10が突設さ
れ、該干渉体9、10はブロック状を為し、その高さは
凹部5の深さの略3分の1に形成されている(図2参
照)。
【0031】前側に位置する干渉体9はその前端が閉塞
端部3aに連続し、右端が凹部5の右側面に連続し、後
端面が左方に行くに従って前方に変位する傾斜面に形成
されている(図4参照)。
【0032】後側に位置する干渉体10はその後端が閉
塞端部3bに連続し、右端が凹部5の右側面に連続し、
前端面が左方に行くに従って後方に変位する傾斜面に形
成されている(図4参照)。
【0033】スリーブ部3には前方側の軸受孔3cから
隔壁6、7の間を通って後方側の軸受孔3dにかけてガ
イド軸11が前後に貫挿され、該ガイド軸11は平面で
見て上記干渉体9、10の直ぐ左側に位置するようにさ
れている(図4参照)。
【0034】しかして、可動レンズ2を保持したレンズ
移動枠1は、レンズ鏡筒内において、スリーブ部3に貫
挿されたガイド軸11とレンズ移動枠1の被案内切欠1
aが係合されるガイド軸12とによって支持されて前後
方向、即ち、撮影レンズ系の光軸方向と平行に移動可能
とされる。
【0035】駆動部13は下方に向かって開口した前後
に長い横倒コ字状をしたフレーム14と該フレーム14
に支持されたモータ(ステッピングモータ)15、ガイ
ド軸16、リードスクリュー17及びナット体18とか
ら成る(図5参照)。
【0036】モータ15はフレーム14の後側の立壁1
4bに後方から、例えば、タッピングビスを用いること
によって固定されている。
【0037】モータ15の回転軸であるリードスクリュ
ー17はフレーム14の前端及び後端の立壁14a、1
4bの間の空間における略中央に位置され、立壁14b
を貫通して前方に伸び、その前端部が立壁14aに回転
自在に支持されている。そして、リードスクリュー17
には前端部及び後端部を除いて螺溝が形成されている。
【0038】ガイド軸16は、フレーム14の立壁14
a、14bの間の空間における左斜め下側に位置するよ
うにその前後両端部を立壁14a、14bに支持されて
いる。
【0039】ナット体18はその主部19が厚みの稍薄
い略直方体状を為し、左側の側面の前後両端部の2ヶ所
からは軸受部20、20が左方に向けて一体に突設さ
れ、該軸受部20、20にはそれぞれ前後方向に延びる
ガイド孔20a、20aが貫設されている。そして、ガ
イド孔20a、20aには上記ガイド軸16が挿通さ
れ、これによりナット体18の左側部分が支持される。
【0040】ナット体18の下面の右方寄りの位置から
は、一対の略角柱状をした係合突起21、21が相対向
するように前後に離間された状態で下方に向かって一体
に突設されている。
【0041】そして、係合突起21、21の左右の側面
は、図3及び図5に示すように、前後方向から見て上下
方向における略中央部が下方に行くに従って互いに近づ
くテーパー面とされて徐々に左右の幅が狭くなり、従っ
て、下部の幅が上部の幅の約5分の1程度とされてい
る。
【0042】この幅の狭い下部が係合部22、22とさ
れ、該係合部22、22の互いに対向した側の面には側
方から見て先端部が略半円状を為す係合爪22a、22
aが形成されている(図2参照)。そして、係合部2
2、22の下面からは下方に延びる干渉突部23、23
が突設されている。
【0043】干渉突部23、23は左右の幅が係合部2
2、22のそれの約2分の1にされ(図3参照)、該干
渉突部23、23の相対向する面は下方に行くに従って
互いに遠ざかるような傾斜面に形成されている。
【0044】ナット体18の主部19の上面の左端縁か
らは前後に離間して押さえバネ片24及び歯飛びストッ
パ片25がそれぞれ最初は上方に、次に90度折れ曲が
って右方に延びるように、即ち、前後方向から見て略逆
L字状を為すように一体に突設されている(図2及び図
3参照)。
【0045】また、ナット体18の主部19の上面の前
後両端部には上記リードスクリュー17の螺溝と噛合す
る突条26、26、・・・が形成されている。
【0046】従って、ナット体18は、上記突条26、
26、・・・がリードスクリュー17の螺溝と下方から
噛合すると共に上方から弾性を有する押さえバネ片24
がリードスクリュー17に弾発的に当接して突条26、
26、・・・がリードスクリュー17の螺溝と確実に噛
合するようにされており、リードスクリュー17の回転
に伴ってナット体18が前後方向に送られることにな
る。
【0047】尚、歯飛びストッパ片25には、通常はリ
ードスクリュー17の螺溝と非接触とされている突条2
5a、25a、・・・(図3に1つだけ示す。)が形成
されており、ナット体18等に外部からの衝撃等が加わ
った時に突条25a、25aがリードスクリュー17の
螺溝と噛合して歯飛びが発生しないようにされている。
【0048】スリーブ部3の係合片8に係合突起21、
21の係合爪22a、22aが係合片8を前後方向から
挟み込むようにして係合される。そして、図6に示すよ
うに係合突起21、21が係合片8に係合された状態に
おいては、スリーブ部3の凹部5内に設けられた干渉体
9、10と係合突起21、21に設けられた干渉突部2
3、23とは接触せず、係合突起21、21は凹部5内
の所定の位置まで挿入される。
【0049】尚、係合突起21、21が係合片8に係合
されない状態でスリーブ部3の凹部5内に挿入されてし
まった場合には、図7に示すように、干渉突部23、2
3が干渉体9又は10に突き当たり係合突起21、21
が凹部5内の所定の位置、即ち、係合突起21、21が
係合片8に適正に係合された位置(図6参照)まで挿入
されない。
【0050】しかして、モータ15が回転されるとリー
ドスクリュー17が回転され、該リードスクリュー17
の回転に伴いこれに噛合しているナット体18がガイド
軸16に沿って前後方向に移動することになる。そし
て、ナット体18の動きが係合突起21、21及び係合
片8を介してスリーブ部3に伝達され、可動レンズ2を
保持したレンズ移動枠1が光軸方向に移動されることに
なる。
【0051】レンズ駆動機構はレンズ鏡筒のうちその略
前側半分の部分を占める前側鏡筒27に取り付けらる。
かかる取付は、先ず、前側鏡筒27の後方側からガイド
軸11、12及び可動レンズ2を保持するレンズ移動枠
1が取り付けられ、次に、前側鏡筒27の上端部に設け
られた取付部28に駆動部13が取り付けられることに
より為される。
【0052】そして、駆動部13の取付部28への取付
は、上方に開口された取付部28の上側から駆動部13
をナット体18の係合突起21、21を下側に位置させ
た状態で取付部28内に挿入し、このとき係合突起2
1、21を上記スリーブ部3の係合片8を前後両側から
挟み込むようにして係合させ、それから、フレーム14
をねじ止め等により取付部28に固定することにより行
われる。
【0053】尚、上記したように係合突起21、21と
係合片8との係合は前側鏡筒27内において為されるた
め、係合突起21、21と係合片8とを目視しながら係
合させることはできない。従って、係合突起21、21
の係合片8への係合は、予め係合突起21、21と係合
片8との位置合わせを行っておき、それから駆動部13
を取付部28の上方側から該取付部28内に挿入してい
くことによって係合片8が係合突起21、21の係合爪
22a、22a間に押し込まれるようにされることによ
り為される。
【0054】しかして、上記したレンズ駆動機構にあっ
ては、係合突起21、21と係合片8との位置合わせが
適当に為されず位置ズレを生じている場合に係合突起2
1、21が係合片8に係合されない状態でスリーブ部3
の凹部5内に挿入されてしまった場合、上記したように
係合突起21、21に設けられた干渉突部23、23が
凹部5内に設けられた干渉体9又は10に突き当たり、
係合突起21、21が凹部5内の所定の位置、即ち、係
合突起21、21が係合片8に適正に係合された位置ま
で挿入されない(図7及び図8参照)。
【0055】従って、駆動部13は取付部28に適正に
挿入されず、図8に示すように、駆動部13の上部が取
付部28の上方側に突出した状態となり、外部から一見
して取付ミスを確認することできる。
【0056】尚、上記した実施例においては、ナット体
18に係合突起21、21と干渉突部23、23を設
け、スリーブ部3の凹部5内に係合片8と干渉体9、1
0を設けるようにしたが、逆に、ナット体18に係合片
と干渉体を設け、スリーブ部3の凹部5内に係合突起と
干渉突部を設け、干渉体が干渉突部に突き当たるように
しても上記実施例と同様の効果が得られる。
【0057】図9及び図10は本発明レンズ駆動機構の
実施の形態を示す変形例である。
【0058】尚、以下の説明においては、この変形例が
上記実施例と比較して相違する点のみ説明し、上記実施
例において説明した部分と同様の部分については、上記
実施例における同様の部分に付した符号と同じ符号を付
すことによりその説明を省略する。
【0059】スリーブ部3の凹部5の底面には係合片8
の後方側に離間して位置する干渉体10Aが突設されて
いる。そして、係合片8とスリーブ部3の前側の閉塞端
部3aとの間の間隔、即ち、図9に示すL1はナット体
18の干渉突部23、23の外端縁間の間隔、即ち、図
9に示すL2よりも小さくされている。
【0060】しかして、上記変形例にあっては、係合突
起21、21と係合片8との位置合わせが適当に為され
ず位置ズレを生じている場合に係合突起21、21が係
合片8に係合されない状態でスリーブ部3の凹部5内に
挿入されてしまうと、係合突起21、21に設けられた
干渉突部23、23が凹部5内に設けられた干渉体10
A又はスリーブ部3の閉塞端部3aの上面に突き当たり
係合突起21、21が凹部5内の所定の位置、即ち、係
合突起21、21が係合片8に適正に係合された位置ま
で挿入されない。
【0061】従って、駆動部13は取付部28に適正に
挿入されず、駆動部13の上部が取付部28の上方側に
突出した状態となり、外部から一見して取付ミスを確認
することができる。
【0062】尚、上記した変形例においては、係合片8
の後方側に干渉体10Aを設け、係合片8とスリーブ部
3の前側の閉塞端部3aとの間の間隔を干渉突部23、
23の外端縁間の間隔よりも小さくしているが、これに
限らず、係合片8の前方側に干渉体を設け、係合片8と
スリーブ部3の後側の閉塞端部3bとの間の間隔を干渉
突部23、23の外端縁間の間隔より小さくするように
してもよい。
【0063】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明レンズ駆動機構は、撮影レンズ系の光軸と平
行に配設されたガイド軸と、レンズ移動枠に保持された
可動レンズと、レンズ移動枠に設けられ上記ガイド軸に
摺動自在に支持された略筒状を為すスリーブ部と、可動
レンズをレンズ移動枠と共に光軸方向に移動させる駆動
部とを備え、上記スリーブ部は光軸方向における両端部
を除く部分の外周壁の一部が開口されて凹部が形成され
ると共に該凹部内に設けられた係合片を有し、上記駆動
部はモータによって回転するリードスクリューと該リー
ドスクリューに噛合するナット体とを有し、該ナット体
には一対の係合突起が突設されており、上記スリーブ部
の係合片をナット体の係合突起により光軸方向における
両側から狭み込むようにして係合させて可動レンズと駆
動部とを連結し、該駆動部のリードスクリューの回転に
より可動レンズが光軸方向に移動されるようにしたレン
ズ駆動機構であって、上記スリーブ部の凹部内には光軸
方向における係合片の両側に該係合片に離間して位置す
る干渉体が突設され、上記ナット体には係合突起から干
渉体に対向するようにして突出する一対の干渉突部が設
けられ、上記係合突起をスリーブ部の凹部内に挿入して
係合突起を係合片に係合させようとする際に係合片に係
合突起が挟み込まれなかった場合には、干渉突部が干渉
体に突き当たり係合突起が凹部内の所定の位置まで挿入
されないようにしたことを特徴とする。
【0064】従って、本発明レンズ駆動機構によれば、
係合突起を係合片に係合させようとする際に係合突起が
係合片に係合されない状態でスリーブ部の凹部内に挿入
されてしまっても、干渉突部が凹部内に設けられた干渉
体に突き当たり係合突起が凹部内の所定の位置、即ち、
係合突起が係合片に適正に係合された位置まで挿入され
ない。
【0065】依って、駆動部は取付部に適正に挿入され
ず、駆動部の上部が取付部の上方側に突出した状態とな
り、外部から一見して取付ミスを確認することができ、
これにより全ての組付が終了した後の検査工程まで組付
不良があることに気付かないようなことはなく、改修工
数が減少し、工程歩留まりに悪影響を与えることもな
く、組付作業の作業効率の向上を図ることが出来る。
【0066】尚、上記実施例において示した具体的な形
状乃至構造は、本発明を実施するに当たっての具体化の
ほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発
明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはな
らない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図8と共に本発明レンズ駆動機構の実
施の一例を示すものであり、本図は前側鏡筒にレンズ移
動枠と駆動部等が取り付けられた状態を一部を切り欠い
て示す側面図である。
【図2】要部を一部を断面にして示す拡大側面図であ
る。
【図3】要部を一部を断面にして示す拡大正面図であ
る。
【図4】スリーブ部の拡大平面図である。
【図5】駆動部の拡大斜視図である。
【図6】係合突起が係合片に係合された状態を一部を断
面にして示す拡大側面図である。
【図7】係合突起が係合片に係合されず干渉突部が干渉
体に突き当たった状態を一部を断面にして示す拡大側面
図である。
【図8】駆動部が取付部に適正に取り付けられなかった
状態を一部を断面にして示す拡大側面図である。
【図9】図10と共に本発明レンズ駆動機構の変形例を
示すものであり、本図は係合突起が係合片に係合されず
干渉突部がスリーブ部の閉塞端部に突き当たった状態を
示す拡大平面図である。
【図10】係合突起が係合片に係合されず干渉突部が干
渉体に突き当たった状態を示す拡大平面図である。
【図11】図12及び図13と共に従来のレンズ駆動機
構を示すものであり、本図は斜視図である。
【図12】スリーブ部を断面にしナット体と共に示す拡
大側面図である。
【図13】スリーブ部を断面にしナット体と共に示す拡
大背面図である。
【図14】従来の問題点を示す概念図である。
【符号の説明】
1…レンズ移動枠、2…可動レンズ、3…スリーブ部、
4…外周壁、5…凹部、8…係合片、9…干渉体、10
…干渉体、11…ガイド軸、12…ガイド軸、13…駆
動部、15…モータ、17…リードスクリュー、18…
ナット体、21…係合突起、23…干渉突部、10A…
干渉体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−194148(JP,A) 特開 平8−292355(JP,A) 特開 平6−214282(JP,A) 特開 平5−341169(JP,A) 特開 平6−308361(JP,A) 特開 平7−325242(JP,A) 特開 平4−46307(JP,A) 特開 平5−11166(JP,A) 特開 平8−105500(JP,A) 実開 平5−90417(JP,U) 実開 平4−50810(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/02 - 7/16 G03B 17/02 H04N 5/222 - 5/257 F16H 19/00 - 37/16 F16H 49/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズ系の光軸と平行に配設された
    ガイド軸と、レンズ移動枠に保持された可動レンズと、
    レンズ移動枠に設けられ上記ガイド軸に摺動自在に支持
    された略筒状を為すスリーブ部と、可動レンズをレンズ
    移動枠と共に光軸方向に移動させる駆動部とを備え、上
    記スリーブ部は光軸方向における両端部を除く部分の外
    周壁の一部が開口されて凹部が形成されると共に該凹部
    内に設けられた係合片を有し、上記駆動部はモータによ
    って回転するリードスクリューと該リードスクリューに
    噛合するナット体とを有し、該ナット体には一対の係合
    突起が突設されており、上記スリーブ部の係合片をナッ
    ト体の係合突起により光軸方向における両側から狭み込
    むようにして係合させて可動レンズと駆動部とを連結
    し、該駆動部のリードスクリューの回転により可動レン
    ズが光軸方向に移動されるようにしたレンズ駆動機構で
    あって、 上記スリーブ部の凹部内には光軸方向における係合片の
    両側に該係合片に離間して位置する干渉体が突設され、 上記ナット体には係合突起から干渉体に対向するように
    して突出する一対の干渉突部が設けられ、 上記係合突起をスリーブ部の凹部内に挿入して係合突起
    を係合片に係合させようとする際に係合片に係合突起が
    挟み込まれなかった場合には、干渉突部が干渉体に突き
    当たり係合突起が凹部内の所定の位置まで挿入されない
    ようにしたことを特徴とするレンズ駆動機構。
  2. 【請求項2】 上記干渉体は光軸方向における係合片の
    両側のうちいずれか一方の側に設けられ、 他方の側における係合片とスリーブ部の内端縁との間の
    間隔を上記干渉突部の光軸方向における外端縁間の間隔
    よりも小さくし、 係合突起と係合片を係合させようとする際に係合片に係
    合突起が挟み込まれなかった場合には、干渉突部が干渉
    体に突き当たり、又は、干渉突部がスリーブ部の外周面
    に突き当たり係合突起が凹部内の所定の位置まで挿入さ
    れないようにしたことを特徴とする請求項1に記載のレ
    ンズ駆動機構。
JP06159796A 1996-02-26 1996-02-26 レンズ駆動機構 Expired - Fee Related JP3414113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06159796A JP3414113B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 レンズ駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06159796A JP3414113B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 レンズ駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09230196A JPH09230196A (ja) 1997-09-05
JP3414113B2 true JP3414113B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=13175731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06159796A Expired - Fee Related JP3414113B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 レンズ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3414113B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258557A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Tamron Co Ltd フォーカス調整装置、光学機器および付勢部品
CN103454748A (zh) * 2012-05-31 2013-12-18 捷西迪(广州)光学科技有限公司 透镜镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09230196A (ja) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461443A (en) Lens barrel
JP3276171B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
US7706083B2 (en) Drive mechanism
EP1939661B1 (en) Lens unit and lens drive device
US5381272A (en) Lens barrel with improved drum arrangement
JP3385656B2 (ja) 振れ防止装置
JP2006154433A (ja) レンズ鏡筒およびその組み立て方法
JP3414113B2 (ja) レンズ駆動機構
JPH1138305A (ja) 3段繰出ズームレンズ鏡筒およびヘリコイド繰出式ズームレンズ鏡筒
JP3367166B2 (ja) レンズ位置調整機構
KR100226118B1 (ko) 렌즈배럴
JP2003195144A (ja) レンズ駆動装置
JPH08194148A (ja) レンズ駆動機構
JP2001042194A (ja) レンズ装置および光学機器
JPH11295578A (ja) 移送機構
JP4735821B2 (ja) レンズ送り機構
JPH09230197A (ja) レンズ駆動機構
US5675445A (en) Lens barrel having optical systems which can be individually installed in corresponding lens frames and method of installing the optical systems
JP3449053B2 (ja) レンズ鏡筒の締結構造
JP2020177176A (ja) レンズ鏡筒、及び、レンズ鏡筒の組み立て方法
JP2009042408A (ja) レンズ駆動装置
JP3462614B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3399039B2 (ja) レンズ駆動機構
JP3155805B2 (ja) 等倍結像素子構造およびその組立方法
JPH0452611A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees