JP3409676B2 - ワイヤボンディングにおけるセカンドボンディング点の検査方法 - Google Patents

ワイヤボンディングにおけるセカンドボンディング点の検査方法

Info

Publication number
JP3409676B2
JP3409676B2 JP01248498A JP1248498A JP3409676B2 JP 3409676 B2 JP3409676 B2 JP 3409676B2 JP 01248498 A JP01248498 A JP 01248498A JP 1248498 A JP1248498 A JP 1248498A JP 3409676 B2 JP3409676 B2 JP 3409676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
point
crescent
wire
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01248498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11211431A (ja
Inventor
浩文 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP01248498A priority Critical patent/JP3409676B2/ja
Publication of JPH11211431A publication Critical patent/JPH11211431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409676B2 publication Critical patent/JP3409676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、チップと基板を接
続するワイヤボンディングにおけるセカンドボンディン
グ点の検査方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】チップと、このチップが搭載されたリー
ドフレームやプリント基板などの基板をワイヤで接続す
るワイヤボンディングは次のようにして行われる。まず
キャピラリツールの下端部から下方へ導出されたワイヤ
の下端部とトーチの間で電気的にスパークを発生させ、
ワイヤの下端部にボールを搭載した後、キャピラリツー
ルを下降させてボールを基板に搭載されたチップの上面
にボンディングする。次いでキャピラリツールを一旦基
板の上方へ移動させた後に、キャピラリツールの下端部
を所定の軌跡を描かせながら下降させ、ワイヤを基板に
ボンディングする(以下、「2nd(セカンド)ボンデ
ィング」という)。そしてワイヤボンディング後には、
チップやワイヤを保護するための樹脂封止が行われる。 【0003】この樹脂封止に先立って、ワイヤボンディ
ングの状態を確認するための検査が行われ、正常なワイ
ヤボンディングが行われているか否かが検査される。セ
カンドボンディング点について行われる検査では、キャ
ピラリツールによってワイヤの先端部が平面視して三日
月型につぶされた部分、いわゆるクレセントの大きさや
位置が検出の対象となる。これらを検出することによ
り、ボンディングが正常に行われたか否かを検査でき
る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】従来、クレセントの形
状はセカンドボンディング点の画像上で輪郭追跡を行う
ことにより検出されていた。しかしながら、クレセント
の形状はキャピラリツールの下端部によってつぶされる
ときの各種の要因により欠落しやすく、輪郭は必ずしも
明瞭ではない。このため輪郭追跡による方法では、輪郭
を誤検出したり場合によっては検出不能であるなど、検
査の信頼性が低いという問題点があった。またこの方法
は輪郭を逐次画像上で求める処理を行うため検出に長時
間を要し、検査の効率が悪いという問題点があった。 【0005】そこで本発明は、セカンドボンディング点
の検査を効率よく高い信頼性で行うことができるワイヤ
ボンディングにおけるセカンドボンディング点の検査方
法を提供することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明のワイヤボンディ
ングにおけるセカンドボンディング点の検査方法は、基
板のパッドのボンディング点をカメラにより撮像し、撮
像結果を画像データとして画像記憶部に記憶させる工程
と、標準的なクレセントの輪郭線を近似する複数の線分
を検査対象のボンディング点のワイヤ延出角度に応じて
回転させる工程と、前記線分をボンディング点の画像内
でサーチしながらクレセントの輪郭線とマッチングさせ
る工程と、マッチング後の前記線分と前記線分の交点を
求めてクレセント形状を特定する概点とする工程と、前
記概点に基づいてボンディング状態を判定する工程とを
含む。 【0007】本発明によれば、標準的なクレセントの輪
郭線を近似する線分をボンディング点の画像上に重ねて
サーチしながらクレセントの輪郭線とマッチングさせ、
これらの線分の交点を求めてクレセント形状を特定する
概点とすることにより、セカンドボンディング点の検査
を効率よく高い信頼性で行うことができる。 【0008】 【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態のワイ
ヤボンディングにおけるセカンドボンディング点の検査
装置の構成を示すブロック図、図2は同ワイヤボンディ
ングが行われる基板の平面図、図3は同セカンドボンデ
ィング点の拡大側面図、図4、図5は同セカンドボンデ
ィング点の拡大画像図、図6はワイヤボンディングにお
けるセカンドボンディング点の検査方法を示すフローチ
ャート、図7、図8、図9は同セカンドボンディング点
の拡大画像図である。 【0009】まず図1を参照してワイヤボンディングに
おけるセカンドボンディング点の検査装置の構成を説明
する。図1において、ステージ1上には基板2が載置さ
れている。基板2上にはチップ4が搭載されている。基
板2のパッド3とチップ4のパッド5はワイヤ6によっ
てボンディングされている。ステージ1の上方にはXテ
ーブル9およびYテーブル10より成る可動テーブル1
1が配設されている。可動テーブル11にはカメラ8が
装着されている。カメラ8は可動テーブル11によりX
方向やY方向に水平移動し、チップ4や基板2を撮像す
る。カメラ8の下方には照明部7が装着されている。照
明部7は撮像時にチップ4や基板2を照明する。 【0010】カメラ8にはA/D変換部12が接続され
ている。A/D変換部12は撮像データを画像データに
A/D変換する。画像記憶部13はA/D変換された画
像データを記憶する。ボンディング座標記憶部14は、
ボンディング点、すなわちチップ4のパッド5や基板2
のパッド3の座標値を記憶する。処理演算部15はボン
ディング点の画像データに基づきクレセント有無の判定
のために必要な演算を行う。検査結果記憶部16は各ワ
イヤについての判定結果を記憶する。XYテーブル制御
部17は可動テーブル11の動作を制御する。 【0011】標準パターン記憶部18は、標準的なクレ
セントの形状を近似する図形のデータを記憶する。回路
パターン記憶部19は、前記図形を各ワイヤの延出角度
に応じて回転させた回転パターンを記憶する。しきい値
記憶部20はクレセント有無を判定するためのマッチン
グ比率のしきい値を記憶する。プログラム記憶部21
は、検査動作を各部に行わせるシーケンスプログラムを
記憶する。表示部22はカメラ8によって撮像された画
像を表示する。 【0012】次に図2を参照して検査の対象となるワイ
ヤボンディング点について説明する。図2において、基
板2上にはチップ4が搭載されている。チップ4の上面
には縁部に沿って多数のパッド5が形成されている。ま
た基板2上には、チップ4のそれぞれのパッド5に対応
した位置にパッド3が形成されている。チップ4のパッ
ド5と基板2のパッド3はワイヤ6で接続されている。
パッド5のボンディング点はファーストボンディング点
であり、基板2のパッド3のボンディング点はセカンド
ボンディング点30である。パッド5から延出するワイ
ヤ6の延出角度αは、ボンディング点30によってそれ
ぞれ異なっている。 【0013】次に図3を参照してセカンドボンディング
点30について説明する。基板2のパッド3の上面にワ
イヤ6がボンディングされている。31a,31b,3
1cはワイヤ6をボンディングするキャピラリツールの
下端部の動きを動作の順に従って示したものである。ま
ず31aはキャピラリツールの下端部がワイヤ6をパッ
ド3に押し付け始めたタイミングでの位置を示してい
る。 【0014】この後キャピラリツールはワイヤ6をパッ
ド3に押し付けながら更に下降するとともにボンディン
グ点へ向って横移動し、31bの位置を経て最終的に3
1cの位置に至り、パッド3の上面を下方に押し付けて
凹型形状の圧痕32を形成する。このとき、キャピラリ
ツールが31aから31bの位置に移動する過程におい
て、ワイヤ6はキャピラリツールの下端部によって押し
つぶされ、斜面状部6bが形成される。 【0015】このワイヤボンディングにおけるセカンド
ボンディング点の検査装置は上記のような構成より成
り、以下セカンドボンディング点の検査方法について説
明する。まず図1に示すようにチップ4が搭載された基
板2がステージ1上に載置される。次に可動テーブル1
1を駆動してカメラ8を検査対象であるセカンドボンデ
ィング点30の上方に移動させ、照明部7を点灯してカ
メラ8によりセカンドボンディング点30を撮像する。
撮像されたデータはA/D変換部12を経て画像記憶部
13に送られ、画像データとして記憶される。この画像
データは処理演算部15に読み込まれ、画像データを画
像処理演算して検査が行われる。 【0016】ここで、カメラ8により撮像して得られる
画像について説明する。図3において下向きの矢印eは
照明光の入射方向を、上向きの矢印fは反射光の反射方
向を示している。パッド3の上面に入射する光は上向き
に反射し、ワイヤ6やワイヤ6の斜面状部6bに入射す
る光は斜め方向に反射するため、カメラ8によって上方
から撮像された画像上ではパッド3と、ワイヤ6、斜面
状部6bは輝度が異る。したがって画像データを2値化
処理または多値化処理することにより、図4に示すよう
にパッド3の上面を明像とし、ワイヤ6と図3に示す斜
面状部6bを平面視して三日月形状となる部分、いわゆ
るクレセント6cを暗像とする画像を得ることができ
る。 【0017】このようにして得られた画像に基づき、ボ
ンディング状態の検査を行う方法について説明する。ま
ず図5を参照してクレセント6cの形状を表す標準パタ
ーンについて説明する。標準パターンとしては、図5
(a)に示すように、クレセント6cの輪郭線Aを近似
する線分としての円弧a、同じく輪郭線Bを近似する線
分としての円弧b、クレセント6cの始点(クレセント
6cの拡がりの先端部)Piの周囲の標準的な形状を表
す始点標準パターンc、ならびにクレセント6cの終点
(クレセント6cとワイヤ6の境界部)Ptの周囲の標
準的な形状を表す終点標準パターンdが設定されてい
る。 【0018】これらの標準パターンは経験データに基づ
き、当該検査に求められる精度段階に応じて設定される
ものである。すなわち、本実施例では輪郭線を近似する
線分として円弧を用いているが、円弧以外のもの、例え
ば楕円や放物線などクレセント6cの形状をさらによい
精度で近似できるものを用いることにより、検査精度を
より高めることができる。また、非常にラフな検査を行
う場合には、近似する線分として最も単純な直線を選択
することもできる。 【0019】これらの標準パターンをセカンドボンディ
ング点の画像上でクレセント部分の画像とマッチングさ
せることにより、画像上での輪郭追跡などの処理時間を
要する処理を必要とせずにクレセント6cの輪郭線A、
Bを近似的に求めることができる。また、始点及び終点
の標準パターンc,dを前記の近似的に求められた輪郭
線A,Bの交点の周辺でサーチさせてマッチングを行う
ことにより、クレセント6cの始点Pi及び終点Ptを
現実のクレセント形状の傾向に即して推定することがで
きる。 【0020】これらの標準パターンは、標準パターン記
憶部18に記憶されている。図5(b)に示すように、
それぞれの標準パターンの画像を、検査対象のボンディ
ング点のワイヤ延出角度αやクレセント拡がり角βに応
じて画面上で回転させることにより、ボンディング点の
画像上での実際の傾きにほぼ合致した画像を得ることが
できる。 【0021】すなわち、円弧aをワイヤ延出角αだけ回
転することにより、輪郭線Aの傾きに合致した円弧a’
の画像が得られ、円弧bをワイヤ延出角α回転させ、ク
レセント拡がり角βだけ戻すと輪郭線Bの傾きに合致し
た円弧b’の画像が得られる。円弧b’’は円弧b’の
ワイヤ延出線に関しての対称図形である。同様に、始点
標準パターンc、終点標準パターンdの画像に対して所
要の回転操作を行うことにより、図5に示す各部に対応
した画像c’、c’’、d’、d’’を得ることができ
る。 【0022】以下、セカンドボンディング点の検査方法
について図6のフローに沿って説明する。まず図5に示
すように、円弧aをワイヤ6の延出角度αに応じて回転
させた回転パターンを作成して回転パターン記憶部19
に記憶させる(ST1)。次いで同様に円弧bをワイヤ
6の延出角度αおよびクレセント6cの拡がり角度βに
従って回転させる(ST2)。これらの操作により、回
転後の円弧a’,b’の方向はクレセント6cの輪郭線
A、Bの方向に概略一致する。 【0023】次に、図7に示すように、円弧a’,b’
を予め設定された範囲内でX方向およびY方向にサーチ
させ、それぞれ輪郭線A,Bと最もよくマッチする位置
を求める(ST3)。このマッチング処理は、各輪郭線
A、Bの全範囲で行う必要はなく、輪郭線A、Bの形状
的な特性が最も現れる範囲を特定し、この特定範囲につ
いてのみマッチングを行えばよい。このように処理対象
範囲を特定することにより、処理時間を短縮して検査を
より効率的に行うことができる。 【0024】そして、これらの円弧a’,b’,b’’
が輪郭線A、Bと最もよくマッチする位置が特定された
ならば、図8に示すように、これらの円弧a’,b’,
b’’の交点P1,P2,P3を求め、クレセント6c
の位置、形状を特定する概点とする(ST4)。この
後、標準パターン記憶部18に記憶された始点標準パタ
ーンcおよび終点標準パターンdを読み出し、所定の回
転操作を行った後に、それぞれ対応する概点P1,P
2,P3の周辺でマッチングさせる(ST5)。これに
より、始点標準パターンc及び終点標準パターンd上で
の始点Pi、終点Ptの位置を、現実のボンディング点
の画像上の座標に対応させることができ、クレセント6
cの始点Pi及び終点Ptを高い確度で推定することが
できる。 【0025】なお、このマッチング処理において、概点
周囲の画像が不鮮明なため良好なマッチング結果を得る
ことができず、クレセント6cの始点Piが明瞭に求め
られないならば(ST6)、ST4で求めた概点P1,
P2をクレセント始点として採用する(ST7)。次に
同様の理由でクレセント6cの終点Ptが明瞭に求めら
れないならば(ST8)、以下に説明する終点サブパタ
ーンを用いて、終点Ptを求める処理を行う(ST
9)。 【0026】この処理は図9に示すように、ワイヤ6が
クレセント6cに移行する部分のワイヤ6の画像中に現
れる明像部6dのパターンを利用してクレセント終点P
tを推定するものである。この部分ではワイヤ6は折れ
曲がっており(図3参照)この部分の反射光は上方のカ
メラ8に入射して高輝度の明像部6dが一定の傾向を有
するパターンで現れる。そしてこの明像部6dのパター
ンとクレセント6cの終点Ptの位置とは相関があるた
め、この明像部6dの位置を特定することにより終点P
tを推定することができる。すなわち、このパターンを
標準化し、かつ終点Ptとの位置関係を特定した終点サ
ブパターンを設定し、この終点サブパターンをボンディ
ング点の画像上に重ねてマッチングさせることにより、
終点Ptの位置を推定することができる。 【0027】そしてこの終点サブパターンによる処理の
結果でも、終点Piがなお明瞭に求められないならば
(ST10)、前記の概点P3を以て終点として採用す
る(ST11)。この後、上記フローにて求められた始
点Pi、終点Ptに基づいてクレセント6cの中心を算
出し(ST12)、クレセント位置として出力する。そ
して、このクレセント位置に基づき、ボンディング状態
の判定を行う(ST13)。 【0028】このように、クレセント6cの形状を表す
各特徴部分の標準パターンを予め必要とされる検査精度
に応じて設定し、この標準パターンを撮像された画像に
重ねてマッチングさせて必要な検査結果を推定によって
求めることにより、検査の処理時間を大幅に短縮して検
査効率を向上させることができる。また、画像上のクレ
セントの輪郭に不明瞭部分やノイズなどがある場合にも
その不確定部分を標準パターンが補うので、必要とされ
る精度範囲内において確実に検査結果を得ることができ
る。 【0029】 【発明の効果】本発明によれば、標準的なクレセントの
輪郭線を近似する線分をボンディング点の画像上に重ね
てサーチしながらクレセントの輪郭線とマッチングさ
せ、これらの線分の交点を求めてクレセント形状を特定
する概点とし、これらの概点に基づいてセカンドボンデ
ィング点のボンディング状態を検査するするようにした
ので、画像上での検査のために要する処理時間を大幅に
短縮し、セカンドボンディング点の検査を高速度で効率
よく行うことができ、また画像上にノイズや不明瞭部分
がある場合にも信頼性の高い検査結果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施の形態のワイヤボンディングに
おけるセカンドボンディング点の検査装置の構成を示す
ブロック図 【図2】本発明の一実施の形態のワイヤボンディングが
行われる基板の平面図 【図3】本発明の一実施の形態のセカンドボンディング
点の拡大側面図 【図4】本発明の一実施の形態のセカンドボンディング
点の拡大画像図 【図5】本発明の一実施の形態のセカンドボンディング
点の拡大画像図 【図6】本発明の一実施の形態のワイヤボンディングに
おけるセカンドボンディング点の検査方法を示すフロー
チャート 【図7】本発明の一実施の形態のセカンドボンディング
点の拡大画像図 【図8】本発明の一実施の形態のセカンドボンディング
点の拡大画像図 【図9】本発明の一実施の形態のセカンドボンディング
点の拡大画像図 【符号の説明】 2 基板 3 パッド 4 チップ 5 パッド 6 ワイヤ 6c クレセント 8 カメラ 11 可動テーブル 13 画像記憶部 15 処理演算部 18 標準パターン記憶部 20 しきい値記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 - 11/30 G01N 21/84 - 21/958 G06T 1/00 - 9/40 H01L 21/60 H01L 21/66

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】基板のパッドのボンディング点をカメラに
    より撮像し、撮像結果を画像データとして画像記憶部に
    記憶させる工程と、標準的なクレセントの輪郭線を近似
    する複数の線分を検査対象のボンディング点のワイヤ延
    出角度に応じて回転させる工程と、前記線分をボンディ
    ング点の画像内でサーチしながらクレセントの輪郭線と
    マッチングさせる工程と、マッチング後の前記線分と前
    記線分の交点を求めてクレセント形状を特定する概点と
    する工程と、前記概点に基づいてボンディング状態を判
    定する工程とを含むことを特徴とするワイヤボンディン
    グにおけるセカンドボンディング点の検査方法。
JP01248498A 1998-01-26 1998-01-26 ワイヤボンディングにおけるセカンドボンディング点の検査方法 Expired - Fee Related JP3409676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01248498A JP3409676B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 ワイヤボンディングにおけるセカンドボンディング点の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01248498A JP3409676B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 ワイヤボンディングにおけるセカンドボンディング点の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11211431A JPH11211431A (ja) 1999-08-06
JP3409676B2 true JP3409676B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=11806683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01248498A Expired - Fee Related JP3409676B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 ワイヤボンディングにおけるセカンドボンディング点の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3409676B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4264458B1 (ja) 2008-06-13 2009-05-20 株式会社新川 圧着ボール径検出装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11211431A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5532739A (en) Automated optical inspection apparatus
US5640199A (en) Automated optical inspection apparatus
JP2953736B2 (ja) 半田の形状検査方法
US6035066A (en) Boundary tracking method and apparatus to find leads
US8345951B2 (en) Image binarizing method, image processing device, and computer program
JPH09504152A (ja) キャピラリ圧痕の検出方法および装置
Perng et al. Design and development of a new machine vision wire bonding inspection system
JP3409676B2 (ja) ワイヤボンディングにおけるセカンドボンディング点の検査方法
US5991436A (en) Apparatus and method for inspecting wirebonds on leads
JP3385949B2 (ja) ワイヤボンディングにおけるセカンドボンディング点の検査方法
US6289492B1 (en) Methods and apparatuses for defining a region on an elongated object
JP3827895B2 (ja) ワイヤボンデイングにおけるセカンドボンディング点の検査方法
JP3385916B2 (ja) ワイヤボンディングにおけるワイヤの検出方法
JP3565060B2 (ja) 導電性ボールの検査方法
JPH10339613A (ja) ワイヤボンディングにおけるボンディング点の検査方法
JP3407603B2 (ja) ワイヤボンディングにおけるセカンドボンディング点の検査方法
JP3557965B2 (ja) ワイヤボンデイングにおけるファーストボンディング点の検査方法
JP3332001B2 (ja) コンタクトプローブの針先認識方法
JP5096940B2 (ja) プリント配線板の検査方法及びその装置
JP7285988B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JPH0815171A (ja) 半田付け検査方法とその装置
JPH06174442A (ja) ボンディングワイヤ検査装置
Rajeswari et al. Wire-bond Inspection in IC assembly
JP3385933B2 (ja) ワイヤボンディングにおけるセカンドボンディング点の検査方法
Kolloor et al. Machine vision for alignment and inspection in die bonder

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees