JP3408560B2 - ロータリコンプレッサ - Google Patents

ロータリコンプレッサ

Info

Publication number
JP3408560B2
JP3408560B2 JP23364992A JP23364992A JP3408560B2 JP 3408560 B2 JP3408560 B2 JP 3408560B2 JP 23364992 A JP23364992 A JP 23364992A JP 23364992 A JP23364992 A JP 23364992A JP 3408560 B2 JP3408560 B2 JP 3408560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
spring stopper
blade spring
locking claw
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23364992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681785A (ja
Inventor
益 巳 長谷川
川 衛 永
代 勝 利 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP23364992A priority Critical patent/JP3408560B2/ja
Publication of JPH0681785A publication Critical patent/JPH0681785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408560B2 publication Critical patent/JP3408560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • F01C21/0809Construction of vanes or vane holders
    • F01C21/0818Vane tracking; control therefor
    • F01C21/0827Vane tracking; control therefor by mechanical means
    • F01C21/0845Vane tracking; control therefor by mechanical means comprising elastic means, e.g. springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロータリコンプレッサに
係り、特に、ブレードを付勢するブレードスプリングを
固定するためのブレードスプリングストッパを改良した
ロータリコンプレッサに関する。
【0002】
【従来の技術】空調機械や冷凍機等の冷凍サイクルに組
込まれる装置にコンプレッサがある。従来より、コンプ
レッサには用途に応じて種々の機構のものが提案されて
いるが、ルームクーラーや冷蔵庫用としては、騒音や振
動の少ないロータリー式が主流となっている。
【0003】図8に示したものはロータリー式横形コン
プレッサであり、そのシリンダ1内では、クランクシャ
フト2に嵌合したローラ3が電動機4により駆動されて
偏心回転する。ローラ3の外周面にはブレードスプリン
グ5に付勢されたブレード6が摺接しており、ローラ3
の偏心回転に伴ってローラ3とシリンダ1とブレード6
とにより囲まれた空間の体積が変化し、ガス冷媒の圧縮
が行われる。一方、このコンプレッサではブレード6が
潤滑ポンプのプランジャを兼ねている。ケーシング7の
下部に貯溜された潤滑油8は、ブレード室9に流入した
後、ブレード5の往復動によりオイルパイプ10を経て
圧送され、クランクシャフト2とローラ3間等の潤滑を
行う。
【0004】図9(図8中のA部拡大図)に示したよう
に、ブレードスプリング5の反ブレード側の端部は、シ
リンダ1に形成された貫通孔11に圧入された、底付円
筒状のブレードスプリングストッパ(以下、「スプリン
グストッパ」と略称する)12に収納・係止されてい
る。スプリングストッパ12は貫通孔11より若干小径
に形成される一方、図10に示したように、先端側の外
周面にそれぞれ一対ずつの係止爪13とスリット14と
が形成されている。スプリングストッパ12を貫通孔1
1に圧入すると、この係止爪13の端部がシリンダ1の
ブレード室9側の段部15に当接し、スプリングストッ
パ12を飛び出し方向に係止する。尚、圧入の際には係
止爪13が貫通孔11の内壁に押圧され、スプリングス
トッパ12はスリット14の部分で内側に撓む。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したコンプレッサ
では、ブレード室9内の圧力は、ブレード6が外側に移
動する際には外部(ケーシング7内)の圧力より高くな
り、内側に移動する際に逆に低くなる。そのため、スプ
リングストッパ12にはシリンダ1の半径方向に交番荷
重が作用する。上述したように、スプリングストッパ1
2は貫通孔11に対して圧入されているが、その圧入代
が適切でない場合には、上記交番荷重の作用で貫通孔1
1とスプリングストッパ12との相対動が起こり、異音
や係止爪13の折損が生じる虞があった。また、適切な
圧入代を得るためには、貫通孔11とスプリングストッ
パ12との双方を高い精度で加工しなければならず、コ
ストアップの要因ともなっていた。
【0006】そこで、本発明は、上記従来技術の有する
問題点を解消し、シリンダの貫通孔及びブレードスプリ
ングストッパの双方を高い精度で加工する必要なしに、
ブレードスプリングストッパを飛び出し方向、沈み込み
方向の両方に容易にかつ確実にシリンダの貫通孔へ固定
することを実現するロータリコンプレッサを提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、シリンダ内で偏心回転する
ローラの外周面にブレードスプリングに付勢されたブレ
ードを摺接させてなり、上記シリンダに形成された貫通
孔に嵌合して上記ブレードスプリングの反ブレード側の
端部を収納・係止する底付円筒状のブレードスプリング
ストッパを備えたロータリコンプレッサにおいて、上記
ブレードスプリングストッパは、当該ブレードスプリン
グストッパの内側への撓みを許容するスリットと、その
前端側に外方へ突出して設けられブレード室側の段部に
当接して上記ブレードスプリングストッパを飛び出し方
向に係止する第1の係止爪と、上記第1の係止爪と底部
の間に外方へ突出して設けられ上記貫通孔の内壁面に係
合して上記ブレードスプリングストッパを沈み込み方向
に係止するとともに上記第1の係止爪より突出量の少な
い第2の係止爪と、を具えたことを特徴としている。ま
た、請求項2に係る発明は、シリンダ内で偏心回転する
ローラの外周面にブレードスプリングに付勢されたブレ
ードを摺接させてなり、上記シリンダに形成された貫通
孔に嵌合して上記ブレードスプリングの反ブレード側の
端部を収納・係止する底付円筒状のブレードスプリング
ストッパを備えたロータリコンプレッサにおいて、上記
ブレードスプリングストッパは、当該ブレードスプリン
グストッパの内側への撓みを許容するスリットと、その
前端側に外方へ突出して設けられブレード室側の段部に
当接して上記ブレードスプリングストッパを飛び出し方
向に係止する係止爪と、底面に外方へ突出して設けられ
るとともに、その突出部が底面よりも先端側に湾曲して
形成され、シリンダの反ブレード側の端面に係合する係
止片と、を具えたことを特徴としている。
【0008】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、内側に撓ませ
ながらブレードスプリングストッパをシリンダの貫通孔
に挿入すると、完全に挿入された状態ではブレードスプ
リングストッパが元に復帰して第1係止爪が段部に係止
してブレードスプリングストッパを飛び出し方向へ移動
しないようにするとともに、第2の係止爪が貫通孔の内
壁に係止してブレードスプリングストッパの沈み込み方
向の移動を阻止する。このように、ブレードスプリング
ストッパは、第1の係止爪および第2係止爪の弾性を利
用して係止するものであるから、貫通孔およびブレード
スプリングストッパの高い加工精度を必要せずに確実に
係止することができる。また、ブレードスプリングスト
ッパを貫通孔に完全に挿入されるまでの間、突出量が第
1の係止爪よりも小さい第2の係止爪は貫通孔の内壁に
接触することがなく、挿入作業を容易にする。また、請
求項2に記載の発明によれば、内側に撓ませながらブレ
ードスプリングストッパをシリンダの貫通孔に挿入し、
底部に設けられた係止片を変形させながらさらに挿入す
ると、ブレードスプリングストッパが元に復帰して係止
爪が段部に係止してブレードスプリングストッパが飛び
出し方向へ移動しないようにするとともに、係止片がシ
リンダの端面を弾性的に押圧した状態で係止しブレード
スプリングストッパの沈み込み方向の移動を阻止する。
このように、ブレードスプリングストッパは、係止爪お
よび係止片の弾性を利用して係止し、とりわけ、係止片
は変形により位置調整が容易であるもののであるから、
貫通孔およびブレードスプリングストッパの高い加工精
度を必要せずに確実に係止することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明によるロータリコンプレッサの
実施例について添付の図面を参照して説明する。尚、実
施例の説明にあたっては前述したロータリコンプレッサ
と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明を省
略する。
【0010】図1に示した第1実施例では、スプリング
ストッパ12の外周面に従来装置と同様の係止爪13が
第1の係止爪として形成されており、この第1係止爪1
3の下部に第2の係止爪たる一対の係止爪16が対向し
て形成されている。そして、この第2係止爪16の突出
量はごく少なく、第1係止爪13より小さく、その突出
方向は第1係止爪13と同方向になっている。また、ス
プリングストッパ12の外径は貫通孔11の外径より若
干小さく形成され、いわゆる緩み嵌めとなっている。
【0011】図2に示したように、本実施例において
も、スプリングストッパ12の貫通孔11への挿入時に
は、従来装置と同様に第1係止爪13が貫通孔11の内
壁に押圧され、スプリングストッパ12はスリット14
の部分で内側に撓む。この際、上述したように、その突
出量がごく少なくスリット14の撓みにより、第2係止
爪16は貫通孔11の内壁に接触しない。したがって、
スプリングストッパ12の挿入は、緩み嵌めであること
も相俟って、そのまま容易に行える。そして、図3に示
したように、貫通孔11へ完全に挿入されると、スプリ
ングストッパ12は元の形状に復帰し、第1係止爪13
がシリンダ1のブレード室9側の段部15に当接すると
共に、第2係止爪16が貫通孔11の内壁に引っ掛か
る。その結果、スプリングストッパ12は飛び出しおよ
び沈み込みの両方向に対して係止され、前述した交番荷
重が作用しても貫通孔11との相対動が防止されるので
ある。
【0012】図4に示した第1実施例の変形例は、第2
の係止爪たる係止爪17を、第1の係止爪たる係止爪1
3と同じ向きに形成したものである。この変形例におい
ても、スプリングストッパ12を貫通孔11へ挿入する
際には、スリット14の部分の撓みにより第2係止爪1
7は貫通孔11の内壁に接触しない。また、スプリング
ストッパ12を貫通孔11へ完全に挿入した時点には、
第2係止爪17が貫通孔11の内壁に引っ掛かり、上記
実施例と同様の効果を奏する。
【0013】図5に示した第2実施例では、スプリング
ストッパ12の底面には、第1実施例の第2係止爪の替
わりに、ばね鋼板製の係止片18がスポット溶接されて
いる。係止片18の両端部18aは、スプリングストッ
パ12の外周面から突出すると共に、湾曲して上方(ス
プリングストッパ12の先端側)に位置している。ま
た、本実施例においても、スプリングストッパ12の外
径は貫通孔11に対して緩み嵌めとなっている。
【0014】図6に示したように、本実施例において
も、スプリングストッパ12の貫通孔11への挿入時に
は、従来装置と同様に係止爪13が貫通孔11の内壁に
押圧され、スプリングストッパ12はスリット14の部
分で内側に撓む。スプリングストッパ12の挿入は、緩
み嵌めであるため、そのまま容易に行える。そして、図
7に示したように、貫通孔11へ完全に挿入されると、
スプリングストッパ12は元の形状に復帰し、係止爪1
3がシリンダ1のブレード室9側の段部15に当接する
と共に、係止片18の両端部18aがシリンダ1の下端
面19に当接する。その結果、スプリングストッパ12
は飛び出しおよび沈み込みの両方向に対して係止され、
前述した交番荷重が作用しても貫通孔11との相対動が
防止されるのである。
【0015】以上で具体的実施例の説明を終えるが、本
発明の態様はこれらの実施例に限るものではない。例え
ば、第1実施例やその変形例において、係止爪の個数や
形状を適宜変更してもよいし、第2実施例において円板
形状の係止片を用いてもよい。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、シリンダの貫通孔およびブレードスプリング
ストッパの双方を高い精度で加工することなしに、ブレ
ードスプリングストッパを飛び出し方向のみならず沈み
込み方向にも移動しないように確実に係止することがで
き、貫通孔とブレードスプリングストッパとの相対動が
起こらなくなり、異音や係止爪の折損が防止される一
方、加工コストが低減する等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるロータリコンプレッ
サの有するブレードスプリングストッパを示した斜視
図。
【図2】第1実施例のブレードスプリングストッパの挿
入作業を示した縦断面図。
【図3】第1実施例のブレードスプリングストッパの取
付状態を示した縦断面図。
【図4】第1実施例のブレードスプリングストッパの変
形例を示した斜視図。
【図5】本発明の第2実施例によるロータリコンプレッ
サの有するブレードスプリングストッパを示した斜視
図。
【図6】第2実施例のブレードスプリングストッパの挿
入作業を示した縦断面図。
【図7】第2実施例のブレードスプリングストッパの取
付状態を示した縦断面図。
【図8】従来のブレードスプリングストッパを装着した
ロータリコンプレッサの縦断面図。
【図9】図8中のA部拡大図。
【図10】従来のブレードスプリングストッパを示した
斜視図。
【符号の説明】
1 シリンダ 3 ローラ 5 ブレードスプリング 6 ブレード 9 ブレード室 11 貫通孔 12 ブレードスプリングストッパ 13 第1係止爪 14 スリット 16,17 第2係止爪 18 係止片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実公 昭49−3532(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F04C 18/356

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダ内で偏心回転するローラの外周面
    にブレードスプリングに付勢されたブレードを摺接させ
    てなり、上記シリンダに形成された貫通孔に嵌合して上
    記ブレードスプリングの反ブレード側の端部を収納・係
    止する底付円筒状のブレードスプリングストッパを備え
    たロータリコンプレッサにおいて、 上記ブレードスプリングストッパは、 当該ブレードスプリングストッパの内側への撓みを許容
    するスリットと、 その前端側に外方へ突出して設けられブレード室側の段
    部に当接して上記ブレードスプリングストッパを飛び出
    し方向に係止する第1の係止爪と、 上記第1の係止爪と底部の間に外方へ突出して設けられ
    上記貫通孔の内壁面に係合して上記ブレードスプリング
    ストッパを沈み込み方向に係止するとともに上記第1の
    係止爪より突出量の少ない第2の係止爪と、 を具えたことを特徴とするロータリコンプレッサ。
  2. 【請求項2】シリンダ内で偏心回転するローラの外周面
    にブレードスプリングに付勢されたブレードを摺接させ
    なり、上記シリンダに形成された貫通孔に嵌合して上
    記ブレードスプリングの反ブレード側の端部を収納・係
    止する底付円筒状のブレードスプリングストッパを備え
    たロータリコンプレッサにおいて、 上記ブレードスプリングストッパは、 当該ブレードスプリングストッパの内側への撓みを許容
    するスリットと、 その前端側に外方へ突出して設けられブレード室側の段
    部に当接して上記ブレードスプリングストッパを飛び出
    し方向に係止する係止爪と、 底面に外方へ突出して設けられるとともに、その突出部
    が底面よりも先端側に湾曲して形成され、シリンダの反
    ブレード側の端面に係合する係止片と、 を具えたことを特徴とするロータリコンプレッサ
JP23364992A 1992-09-01 1992-09-01 ロータリコンプレッサ Expired - Fee Related JP3408560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23364992A JP3408560B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 ロータリコンプレッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23364992A JP3408560B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 ロータリコンプレッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681785A JPH0681785A (ja) 1994-03-22
JP3408560B2 true JP3408560B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=16958357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23364992A Expired - Fee Related JP3408560B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 ロータリコンプレッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408560B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW568996B (en) * 2001-11-19 2004-01-01 Sanyo Electric Co Defroster of refrigerant circuit and rotary compressor for refrigerant circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681785A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5213489A (en) Scroll compressor with axial vibration prevention for a shaft bearing
EP0041802A1 (en) Scroll type fluid displacement apparatus
US20090010788A1 (en) Hermetic compressor
JP4433184B2 (ja) 圧縮機
US5749714A (en) Muffler for a reciprocating compressor
JP2567050Y2 (ja) 縦形コンプレッサの給油装置
US5746586A (en) Scroll compressor having positioning means for axially movable non-orbiting scroll
KR0154447B1 (ko) 왕복동형 압축기
US5451148A (en) Check valve device for scroll compressor
JP2001502772A (ja) 取外し可能な連接棒接続構造を有する冷凍圧縮機用ピストン
JP3408560B2 (ja) ロータリコンプレッサ
EP1197687A2 (en) Seal structure for compressor
US8844317B2 (en) Compressor and refrigerating machine having the same
JP2008121554A (ja) 圧縮機
TW446797B (en) Hermetic compressor and manufacture of enclosed case in hermetic compressor
US5992170A (en) Cylinder head-suction muffler assembly for hermetic compressor
US5573389A (en) Scroll compressor having means for biasing an eccentric bearing towards a crank shaft
JP3230741B2 (ja) 圧縮機
JPH08326668A (ja) スクロール圧縮機
JP2002061588A (ja) 回転式圧縮機
JP2011196212A (ja) 圧縮機
EP1500820A1 (en) Rotary compressor
JP2002195158A (ja) 密閉型圧縮機
JP3379156B2 (ja) 密閉型圧縮機
KR100228857B1 (ko) 압축기의 플랩퍼형 밸브구조

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees