JP3407916B2 - ジアザビシクロ誘導体 - Google Patents

ジアザビシクロ誘導体

Info

Publication number
JP3407916B2
JP3407916B2 JP01301393A JP1301393A JP3407916B2 JP 3407916 B2 JP3407916 B2 JP 3407916B2 JP 01301393 A JP01301393 A JP 01301393A JP 1301393 A JP1301393 A JP 1301393A JP 3407916 B2 JP3407916 B2 JP 3407916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
endo
diazabicyclo
carboxamide
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01301393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05271230A (ja
Inventor
裕明 佐藤
春彦 菊池
一彦 山田
竜太 福富
雅士 鈴木
幸一郎 萩原
亨 早川
健夫 新井
節子 美濃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Pharma Inc
Original Assignee
Nisshin Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Pharma Inc filed Critical Nisshin Pharma Inc
Priority to JP01301393A priority Critical patent/JP3407916B2/ja
Publication of JPH05271230A publication Critical patent/JPH05271230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407916B2 publication Critical patent/JP3407916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】本発明は、新規なジアザビシクロ誘導体な
らびにその薬理学的に許容される酸付加塩および第四級
アンモニウム塩に関する。 【0002】さらに、本発明は5−HT3受容体におけ
る5−HT(セロトニン)に対する選択的に有効な拮抗
物質である新規なジアザビシクロ誘導体ならびにその薬
理学的に許容される酸付加塩および第四級アンモニウム
塩に関する。この発明の化合物は、中枢神経系の5−H
3受容体に作用し、たとえば精神分裂症、躁病、うつ
病、不安症、痴呆症、認識障害あるいは薬物依存などの
精神障害の治療に有効であり、また神経系の疾患、例え
ば偏頭痛の治療に使用される。また、末梢神経系の5−
HT受容体に作用し、例えば胃遅滞排出、消化不良、鼓
腸、食道逆流などの胃腸機能不全症状、さらに胃炎、消
化性潰瘍、クローン病、潰瘍性大腸炎、種々の原因によ
る下痢などの胃腸障害の治療に使用される。また、嘔吐
や吐き気、特に癌化学療法時や放射線治療時に誘発され
る嘔吐ならびに吐き気の治療に有効である。 【0003】 【従来の技術および本発明が解決しようとする課題】嘔
吐は癌化学療法剤の投与を受けた患者に高頻度で見られ
る重大な問題であり、嘔吐の管理は十分な抗癌治療を行
うための極めて重要な補助療法である。 【0004】この嘔吐の抑制にメトクロプラミドの大量
静脈内投与が有効であることが報告されて以来(Grall
a, RJ. et al., N. Engl. J. Med., 305, 905-909 (198
1))、完全でないにせよ良好な嘔吐管理を行えるように
なった。しかしながら、既存の制吐薬、特にベンズアミ
ド構造を有する化合物は、ドーパミン遮断作用ならびに
中枢神経抑制作用を有するために、好ましくない副作用
例えば鎮静、失調反応、下痢、静座不能を有することが
明らかになった。 【0005】最近、5−HT3受容体の特異的拮抗薬
は、癌化学療法時に誘発される嘔吐を抑制することが報
告され(Cunningham, D. et al., The Lancet, 1, 1461
-1463(1987))、5−HT3拮抗薬は既存制吐薬よりも
低用量で嘔吐を抑制しかつ好ましからざる副作用のない
薬剤となり得ると考えられる。 【0006】従来の5−HT3拮抗薬としては、特開昭
59−67284号公報、特開昭60−226858号
公報、特開昭62−270583号公報、特開昭64−
71874号公報に開示されているようなアザビシクロ
環部分構造を有するものか、あるいは特開昭60−21
4784号公報に開示されているようなイミダゾール環
部分構造を有するものが知られていたが、5−HT3
容体における5−HTに対してより一層選択的に拮抗す
る物質の開発が望まれていた。 【0007】本発明者らは上記した課題を解決するため
に鋭意研究した結果、新規なジアザビシクロ誘導体およ
びこれらの塩を合成し、これらの化合物が5−HT3
容体における5−HTに対して選択的に拮抗することを
見い出して、本発明を完成させた。 【0008】すなわち、本発明は下記の一般式(I) 【化2】 〔式中R1は水素原子、(C1〜C10)アルキル基、(C
3〜C10)アルケニル基、(C3〜C6)アルキニル基、
シクロ(C3〜C7)アルキル基、シクロ(C3〜C6)ア
ルキル(C1〜C4)アルキル基、(C1〜C6)アルコキ
シ(C2〜C6)アルキル基、オキソ(C3〜C6)アルキ
ル基、(C1〜C6)アルコキシカルボニル(C1〜C4
アルキル基、(C1〜C6)アルコキシカルボニル基、ア
シル基、ジ(C1〜C6)アルキルアミノ(C2〜C6)ア
ルキル基、ヒドロキシ(C2〜C6)アルキル基、ハロ
(C2〜C6)アルキル基、シアノ(C1〜C4)アルキル
基、ヘテロシクロ(C1〜C4)アルキル基、アリール
基、ヘテロアリール(C1〜C4)アルキル基、アリール
(C1〜C4)アルキル基であり、ヘテロアリール(C1
〜C4)アルキル基およびアリール(C1〜C4)アルキ
ル基のオルト位、メタ位、パラ位のいずれかは(C1
4)アルコキシ基、ニトロ基、(C1〜C6)アルキル
基、アミノ基、ハロゲン原子のいずれかで置換されてい
てもよく、R2は水素原子または(C1〜C10)アルキル
基であり、R3およびR4は同一または異なり、水素原
子、(C1〜C10)アルキル基、(C3〜C10)アルケニ
ル基、アシル基、(C1〜C6)アルコキシ(C2〜C6
アルキル基、アリール(C1〜C4)アルキル基であり、
アリール(C1〜C4)アルキル基のオルト位、メタ位、
パラ位のいずれかは(C1〜C4)アルコキシ基、ニトロ
基、(C1〜C4)アルキル基、アミノ基、ハロゲン原子
のいずれかで置換されていてもよいものとする。但し、
1が水素原子、アルキル基、無置換のベンジル基また
はジメチルアミノエチル基であって、R2が水素原子で
あり、R3およびR4がメチル基である場合、R1が水素
原子、炭素数1〜6のアルキル基またはベンジル基であ
って、R2が水素原子であり、R3およびR4が炭素数1
〜4のアルキル基である場合、ならびにR1が水素原子
またはアルキル基であって、R2が水素原子であり、R3
が水素原子またはメチル基であり、且つR4がアルキル
基またはアリールアルキル基である場合を除く〕で示さ
れるジアザビシクロ誘導体またはその薬理学的に許容さ
れる酸付加塩もしくは第四級アンモニウム塩に関する。 【0009】本発明の上記したジアザビシクロ誘導体の
一般式(I)中のR1で示されるアルキル基としては、メ
チル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−
ブチル、iso−ブチル、n−ペンチル、neo−ペン
チル、n−ヘキシル、オクチル、デシル基等が挙げら
れ、アルケニル基としては、アリル、イソプロペニル、
デセニル、ペンテニル、ヘキセニル、オクテニル、ブテ
ニル基等が挙げられ、アルキニル基としては、ブチニ
ル、ヘキシニル、プロピニル基等が挙げられ、シクロア
ルキル基としては、シクロプロピル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル基等が挙げられ、シク
ロアルキルアルキル基としては、シクロプロピルメチ
ル、シクロプロピルエチル、シクロヘキシルメチル、シ
クロヘキシルエチル基等が挙げられ、アルコキシアルキ
ル基としては、2−メトキシエチル、2−エトキシエチ
ル基等が挙げられ、オキソアルキル基としては、2−オ
キソプロピル基等が挙げられ、アルコキシカルボニルア
ルキル基としては、メトキシカルボニルメチル、ブトキ
シカルボニルメチル基等が挙げられ、アシル基として
は、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ヘキサノイ
ル、ベンゾイル基等が挙げられ、ジアルキルアミノアル
キル基としては、2−(ジエチルアミノ)エチル、2−
(ジメチルアミノ)エチル基等が挙げられ、アルコキシ
カルボニル基としては、iso−ブトキシカルボニル、
メトキシカルボニル基等が挙げられ、ヒドロキシアルキ
ル基としては、2−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキ
シエチル基等が挙げられ、ハロアルキル基としては、2
−クロロプロピル、2−フルオロエチル、2−ブロモエ
チル、2−ヨードエチル基等が挙げられ、シアノアルキ
ル基としては、シアノメチル基等が挙げられ、ヘテロア
リールアルキル基としては、2−ピリジルメチル、4,
6−ジアミノ−2−トリアジニルメチル基等が挙げら
れ、アリール基としては、フェニル、ナフチル基等が挙
げられ、ヘテロシクロアルキル基としては、ピペリジニ
ル、ピロリジニル基等が挙げられ、アリールアルキル基
または置換されたアリールアルキル基としては、ベンジ
ル、フェネチル、パラメトキシベンジル、メタクロロベ
ンジル、オルトニトロベンジル、パラアミノベンジル、
パラニトロベンジル、パラ−tert−ブチルベンジ
ル、パラフルオロベンジル基等が挙げられる。 【0010】また一般式(I)中のR2で示されるアルキ
ル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、iso
−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、n−ペンチ
ル、neo−ペンチル、n−ヘキシル基等が挙げられ
る。 【0011】また一般式(I)中のR3およびR4で示され
るアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピ
ル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、
n−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル基等が
挙げられ、アルケニル基としては、アリル、イソプロペ
ニル、ペンテニル、ヘキセニル、オクテニル、ブテニル
基等が挙げられ、アシル基としては、アセチル、プロピ
オニル、ブチリル、ヘキサノイル、ベンゾイル基等が挙
げられ、アルコキシアルキル基としては、2−メトキシ
エチル、2−エトキシエチル基等が挙げられ、またアリ
ールアルキル基または置換されたアリールアルキル基と
しては、ベンジル、フェネチル、パラメトキシベンジ
ル、メタクロロベンジル、オルトニトロベンジル、パラ
アミノベンジル、パラニトロベンジル、パラ−tert
−ブチルベンジル、パラフルオロベンジル基等が挙げら
れる。 【0012】本発明の一般式(I)で示される化合物は、
公知の合成反応に基づいて種々の方法で製造することが
できる。 【0013】すなわち、この一般式(I)で示される化合
物は基本的には次の一般式(II) 【化3】 (式中、R1は上述の意味を有する)で示されるインダ
ゾール−3−カルボン酸またはその酸アミド形成性反応
性誘導体と次の一般式(III) 【化4】 で示される3,9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノナン
−7−アミン誘導体との反応で得ることができる。 【0014】この場合のアミド化反応は次の一般式(I
V) 【化5】 で示されるジインダゾロ〔2,3−a,2′,3′−d〕
ピラジン−7,14−ジオン(1H−インダゾール−3
−カルボン酸二量体)と上記した一般式(III)の化合
物との反応によって行うこともできる。 【0015】更にまた本発明の化合物は、上記した一般
式(II)の化合物、その混合酸無水物もしくは酸ハロゲ
ン化物または一般式(IV)の化合物と一般式(III)の
化合物とのアミド化反応によって生成する1H−インダ
ゾール−3−カルボン酸と3,9−ジアザビシクロ〔3.
3.1〕ノナン−7−アミンとの酸アミドについて、そ
のインダゾール環上の置換基R1、アミド窒素原子に結
合する置換基R2またはジアザビシクロノナン環上の置
換基R3およびR4を所望する上記一般式(I)で示される
ものとするために、これらを新たに導入するか、既存の
基を修飾、または変更する手段によっても得ることもで
きる。 【0016】上記した一般式(III)で示されるジアザ
ビシクロノナンアミン誘導体は、例えば J. Org. Che
m., 26, 395 (1961)に記載の方法に従って調製できるほ
かに、N,N−ビス(2,2−ジメトキシエチル)メチル
アミンを縮合させて7−オキソ−3,9−ジメチル−3,
9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノナンとし、これをヒ
ドロキシルアミンでオキシムとした後、接触還元により
アミノ化して3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナン−7−アミンとするような反応で調
製することができる。このようにして得られたジアザビ
シクロノナンアミンはインダゾールカルボン酸のアミド
形成性反応性誘導体と反応せしめられる。アミド形成性
反応性誘導体としてインダゾールカルボン酸二量体を用
いる場合を例にして、上記した一連の反応工程を示すと
次の反応スキーム1のとおりである。 【0017】このようにして生成した所望の目的生成物
は反応混合物の洗浄、抽出、精製工程を経て得られる。 【0018】反応スキーム1 【化6】 【0019】また一般式(II)で示されるインダゾール
カルボン酸の酸アミド形成性反応性誘導体として、例え
ばインダゾール−3−カルボン酸クロリドのような酸ハ
ライドを使用する場合には、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タン、1,4−ジオキサン、塩化メチレン、クロロホル
ムまたはジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
などの非水性有機溶媒中で、−80℃〜溶媒の沸点の温
度範囲で、必要によりトリエチルアミン、トリn−ブチ
ルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、テトラメチル
尿素、金属マグネシウム、n−ブチルリチウム、リチウ
ムジイソプロピルアミン、ナトリウムアミド、水素化ナ
トリウム、金属ナトリウムなどの無機または有機の酸結
合剤の存在下に、一般式(III)で示されるジアザビシ
クロノナンアミンと反応させる。その後、反応混合物を
洗浄し、抽出、精製工程を経て所望の一般式(I)のジ
アザビシクロ誘導体を得ることができる。 【0020】しかしながら、上記したアミド化反応によ
って得られるジアザビシクロ誘導体について、その置換
基R1〜R4を導入し、修飾しまたは変更する反応を加え
て所望の一般式(I)のジアザビシクロ誘導体とするこ
とはこれらの置換基の反応性、反応操作の容易性などの
観点からしばしば行いうるところである。 【0021】例えばR1およびR2が水素であるアミド化
反応生成物について、塩基例えば水素化ナトリウムまた
はn−ブチルリチウムの存在下において、ハロゲン化ア
ルキル(例えばヨウ化メチルもしくはメトキシベンジル
クロライド)と処理することによりR1または、R1およ
びR2をアルキル基に変換する反応で所望の一般式
(I)のジアザビシクロ誘導体が得られる。また、R2
が水素であるアミド化反応生成物について、塩基例えば
n−ブチルリチウムの存在下において、ハロゲン化アル
キル例えばヨウ化メチルと処理することにより、R2
アルキル基に変換する反応で所望の一般式(I)のジア
ザビシクロ誘導体が得られる。 【0022】また、R1が水素であるアミド化反応生成
物について、塩基例えば水素化ナトリウムの存在下にお
いて、ハロゲン化アシル(例えば塩化アセチル)と処理す
ることによりR1をアシル基に変換する反応で所望の一
般式(I)のジアザビシクロ誘導体が得られる。これら
の反応は反応スキーム2で例示することができる。 【0023】反応スキーム2 【化7】 【0024】R3および/またはR4がベンジル基であ
り、他の置換基が低級アルキル基である化合物につい
て、水素化触媒例えばパラジウムの存在下に水素化する
ことによって、R3および/またはR4のベンジル基を水
素に変換することができる。この反応は反応スキーム3
で例示することができる。 【0025】反応スキーム3 【化8】 【0026】同様にR3および/またはR4が水素である
還元反応生成物について、塩基の存在下においてハロゲ
ン化アルキルやハロゲン化アシル、もしくは酸無水物と
処理することにより、R3および/またはR4をアルキル
基やアシル基に変換する反応で所望の一般式(I)のジ
アザビシクロ誘導体が得られる。この反応は反応スキー
ム4で例示することができる。 【0027】反応スキーム4 【化9】 【0028】またR1がヒドロキシアルキル基である場
合は対応するカルボニル基含有アルキル基の還元によ
り、アミノ置換フェニル基である場合は対応するニトロ
置換フェニル基の還元により所望の一般式(I)のアザ
ビシクロ誘導体に誘導することができる。 【0029】さらにまたR1が4,6−ジアミノ−2−ト
リアジニルメチル基である場合は、R1がシアノメチル
基である化合物とジシアンジアミドとの反応によって所
望の一般式(I)のアザビシクロ誘導体に誘導すること
ができる。 【0030】本発明の一般式(I)で示される化合物の
酸付加塩とは、一般式(I)中のアザビシクロ環の3位
および/または9位の窒素原子に酸が付加した化合物を
意味する。これらの酸付加塩としては、薬理学的に許容
される塩類であり、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ
化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩などの無機酸塩類、およ
びシュウ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リ
ンゴ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、メタン
スルホン酸塩などの有機酸塩が挙げられる。 【0031】また、一般式(I)で示される化合物の第
四級アンモニウム塩としては、例えばメチルヨージド、
メチルブロミド、エチルヨージド、エチルブロミドのよ
うな低級アルキルハロゲニド、メチルメタンスルホネー
ト、エチルメタンスルホネートのような低級アルキルス
ルホネート、メチルp−トルエンスルホネートのような
低級アルキルアリールスルホネートなどが一般式(I)
中のジアザビシクロ環の3位および/または9位の窒素
原子に付加した第四級アンモニウム塩が挙げられる。 【0032】この第四級アンモニウム塩化反応は種々の
反応条件下において実施することができる。例えばジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、ベン
ゼン、トルエン、キシレンまたはジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒中で、−20℃
〜溶媒の沸点の範囲の温度で一般式(I)の化合物とメ
チルヨージド、メチルブロミド、エチルヨージド、エチ
ルブロミドのような低級アルキルハライド、メチルメタ
ンスルホネート、エチルメタンスルホネートのような低
級アルキルスルホネート、メチルp−トルエンスルホネ
ートのような低級アルキルアリールスルホネートなどを
反応させることにより、所望の第四級アンモニウム塩を
生成することができる。また、ジエチルエーテルなどの
低沸点の溶媒を使用する場合、あるいは塩化メチルなど
の低沸点反応剤を使用する場合は、ステンレス製封管中
で加圧下に行うことが好ましい。また上記反応は無溶媒
でも行うことができる。 【0033】一般式(I)で示される化合物ならびにそ
の酸付加塩および第四級アンモニウム塩は、水和物また
は溶媒和物の形で存在することもあるので、これらの水
和物および溶媒和物もまた本発明の化合物に包含され
る。 【0034】さらに、一般式(I)で示される化合物に
はその化学構造から明らかなとおり立体異性体およびそ
の化合物も包含される。 【0035】本発明の一般式(I)で示されるジアザビ
シクロ誘導体の具体例としては、例えば次のような化合
物を挙げることができる。 【0036】エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザ
ビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−アリルイン
ダゾール−3−カルボキサミド エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−シクロヘキシルメチ
ルインダゾール−3−カルボキサミド エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−シクロプロピルメチ
ルインダゾール−3−カルボキサミド エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−(4−メトキシベン
ジル)インダゾール−3−カルボキサミド エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−(7−オクテニル)
インダゾール−3−カルボキサミド エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−(2−プロピニル)
インダゾール−3−カルボキサミド 【0037】エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザ
ビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−(3−メチ
ル−2−ブテニル)インダゾール−3−カルボキサミド エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−(4−ニトロベンジ
ル)インダゾール−3−カルボキサミド エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−シアノメチルインダ
ゾール−3−カルボキサミド エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−(4−tert−ブチ
ルベンジル)インダゾール−3−カルボキサミド エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−(2−オキソプロピ
ル)インダゾール−3−カルボキサミド エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−(3−クロロベンジ
ル)インダゾール−3−カルボキサミド エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−(2−ニトロベンジ
ル)インダゾール−3−カルボキサミド 【0038】エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザ
ビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−(2−ピリ
ジルメチル)インダゾール−3−カルボキサミド エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−メトキシカルボニル
メチルインダゾール−3−カルボキサミド エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−(2−エトキシエチ
ル)インダゾール−3−カルボキサミド エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−イソブトキシカルボ
ニルインダゾール−3−カルボキサミド エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−(2−ヒドロキシプ
ロピル)インダゾール−3−カルボキサミド エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−(4−アミノベンジ
ル)インダゾール−3−カルボキサミド エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1−(4,6−ジアミノ−
2−トリアジニルメチル)インダゾール−3−カルボキ
サミド 【0039】エンド−9−ベンジル−3−メチル−3,
9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H
−インダゾール−3−カルボキサミド エンド−3−メチル−3,9−ジアザビシクロ〔3.3.
1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾール−3−カルボ
キサミド エンド−3−ベンジル−9−メチル−3,9−ジアザビ
シクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾー
ル−3−カルボキサミド エンド−9−メチル−3,9−ジアザビシクロ〔3.3.
1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾール−3−カルボ
キサミド エンド−3−アリル−9−メチル−3,9−ジアザビシ
クロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾール
−3−カルボキサミド エンド−3−(4−フルオロベンジル)−9−メチル−
3,9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1
H−インダゾール−3−カルボキサミド 【0040】エンド−3−アセチル−9−メチル−3,
9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H
−インダゾール−3−カルボキサミド エンド−3−イソブチル−9−メチル−3,9−ジアザ
ビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾ
ール−3−カルボキサミド エンド−3−(2−エトキシエチル)−9−メチル−
3,9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1
H−インダゾール−3−カルボキサミド N−(エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシク
ロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル)N−メチル 1−メチ
ルインダゾール−3−カルボキサミド 【0041】本発明の化合物は、通常薬学的製剤の形態
で経口的または非経口的に投与されうる。薬学的製剤の
形態としては、錠剤、カプセル剤、トローチ剤、シロッ
プ剤、顆粒剤、散剤、注射剤、懸濁剤等がある。また他
の薬剤とともに二重層錠、多層錠とすることができる。
さらに錠剤は、必要に応じて通常の剤皮を施した錠剤、
例えば糖衣錠、腸溶被錠、フィルムコート錠とすること
もできる。 【0042】固体製剤とする場合は、固体の添加剤、例
えば乳糖、白糖、結晶セルロース、トウモロコシデンプ
ン、リン酸カルシウム、ソルビトール、グリシン、カル
ボキシメチルセルロース、アラビアゴム、ポリビニルピ
ロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレ
ングリコール、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウ
ム、タルク等が用いられる。 【0043】半固体製剤とする場合は、植物性または合
成ロウまたは脂肪等が用いられる。 【0044】液体製剤とする場合は、液体添加剤、例え
ば塩化ナトリウム水溶液、ソルビトール、グリセリン、
オリーブ油、アーモンド油、プロピレングリコール、エ
チルアルコール等が用いられる。 【0045】これらの製剤の有効成分の量は製剤の0.
001〜100重量%であり、適当には経口投与のため
の製剤の場合には0.01〜50重量%であり、そして
注射用製剤の場合には0.001〜10重量%である。 【0046】本発明の化合物の投与方法および投与量に
は特に制限はなく、各種製剤形態、疾患の程度、患者の
年齢、性別などにより適宜選択されるが、有効成分の1
日当りの投与量は0.01mg〜1000mgである。 【0047】以下に、本発明の化合物の具体的な合成法
を実施例として示す。 【0048】実施例 1 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−アリルインダゾール−
3−カルボキサミド 【化10】 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾール−3
−カルボキサミド(1.00g、3.19mmol)をDMF
(30ml)に溶解し、氷冷下で60%水素化ナトリウム
(0.153g、3.83mmol)を加え、30分間撹拌し
た。その後室温下で臭化アリル(0.463g、3.83
mmol)を加え10時間撹拌した。反応液を水(300m
l)に加え、酢酸エチル(100ml×3)で抽出した。
有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。減圧濃縮し、粗生成物(1.03g)を得
た。このものをエタノールより再結晶化し、標題化合物
(0.52g)を得た。 【0049】m.p. 163〜164℃1 H NMR (CDCl3) δ 1.48 (d, J=15Hz, 2H)、 2.45 (s, 3
H)、 2.53 (s, 3H)、 2.47-2.51(m, 2H)、 2.56-2.60 (m,
2H)、 2.72(d, J=11Hz, 2H)、 2.87 (bs, 2H)、 4.62 (td,
J=7, 10Hz, 1H)、 4.99 (td, J=2, 5Hz, 2H)、 5.16 (d
d, J=2, 17Hz, 1H)、 5.24 (dd, J=1, 10Hz, 1H)、 6.03
(ddd, J=5, 10, 17Hz, 1H)、 7.20-7.29 (m, 1H)、 7.36-
7.40 (m, 2H)、 8.42 (d, J=8Hz, 1H)、 11.22 (d, J=10H
z, 1H) IR (KBr) 2826、 2798、 1650、 1519、 1489、 1373、 1263、
1189、 788、 742cm-1 【0050】実施例 2 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−アリルインダゾール−
3−カルボキサミド塩酸塩 実施例1で得られた化合物(0.50g、1.41mmol)
を酢酸エチル(10ml)とクロロホルム(3ml)の混合液
に溶解し、室温下で4N塩酸−酢酸エチル溶液(1ml)
を加えた。析出した結晶を濾取し、減圧乾燥して標題化
合物(0.60g、1.40mmol)を得た。 m.p. 129〜130℃ 【0051】実施例 3 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−シクロヘキシルメチル
インダゾール−3−カルボキサミド 【化11】 実施例1に従ってエンド−3,9−ジメチル−3,9−ジ
アザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−イン
ダゾール−3−カルボキサミドとシクロヘキシルメチル
ブロマイドとを反応させ、ヘキサン−酢酸エチルより再
結晶化し、標題化合物を得た。 【0052】m.p. 155〜156℃1 H NMR (CDCl3) δ 0.98-1.07 (m, 2H)、 1.16-1.21 (m,
3H)、 1.50 (d, J=15Hz, 2H)、 1.60-1.73 (m, 5H)、 1.9
4-2.04 (m, 1H)、 2.48 (s, 3H)、 2.54 (s, 3H)、 2.45-
2.51 (m, 2H)、 2.59 (dd, J=3, 11Hz, 2H)、 2.74 (d, J
=11Hz, 2H)、 2.88 (bs, 2H)、 4.18 (d, J=7Hz, 2H)、 4.
64 (td, J=7, 10Hz, 1H)、 7.20-7.25 (m,1H)、 7.35-7.3
9 (m, 2H)、 8.41 (d, J=8Hz, 1H)、 11.09 (d, J=10Hz,
1H) IR (KBr) 2924、 2844、 2802、 1650、 1525、 1489、 145
1、 1335、 1274、 1217、1177、 794、 751cm-1 【0053】さらに実施例2に従い、塩酸塩とした。m.
p. 152〜154℃ 【0054】実施例 4 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−シクロプロピルメチル
インダゾール−3−カルボキサミド 【化12】 実施例1に従ってエンド−3,9−ジメチル−3,9−ジ
アザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−イン
ダゾール−3−カルボキサミドとシクロプロピルメチル
ブロマイドとを反応させ、ヘキサン−酢酸エチルより再
結晶化し、標題化合物を得た。 【0055】m.p. 136〜137℃1 H NMR (CDCl3) δ 0.40(m, 2H)、 0.59 (m, 2H)、 1.36
(m, 1H)、 1.50 (d, J=15Hz, 2H)、 2.44-2.51 (m, 2H)、
2.48 (s, 3H)、 2.53 (s, 3H)、 2.59 (dd, J=3,11Hz, 2
H)、 2.73 (d, J=11Hz, 2H)、 2.87 (bs, 2H)、 4.26 (d,
J=7Hz, 2H)、 4.64 (td, J=7, 11Hz, 1H)、 7.20-7.25
(m,1H)、 7.35-7.39 (m, 2H)、 8.42 (d, J=8Hz, 1H)、 1
1.13 (d, J=11Hz, 1H) IR (KBr) 2926、 2798、 1642、 1516、 1491、 1372、 133
5、 1266、 1205、 1165、1132、 794、 782、 760cm-1 【0056】さらに実施例2に従い、塩酸塩とした。m.
p. 235〜237℃(分解) 【0057】実施例 5 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−(4−メトキシベンジ
ル)インダゾール−3−カルボキサミド 【化13】 実施例1に従ってエンド−3,9−ジメチル−3,9−ジ
アザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−イン
ダゾール−3−カルボキサミドと4−メトキシベンジル
クロライドとを反応させ、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム−メタノール−アンモニア水=
20:1:0.05)により精製し、標題化合物を得
た。 【0058】泡状固体1 H NMR (CDCl3) δ 1.46 (d, J=15Hz, 2H)、 2.35 (s, 3
H)、 2.41-2.48 (m, 2H)、 2.48 (s, 3H)、 2.54 (d, J=11
Hz, 2H)、 2.67 (d, J=11Hz, 2H)、 2.81 (bs, 2H)、 3.71
(s, 3H)、 4.59-4.65 (m, 1H)、 5.48 (s, 2H)、 6.79-6.
80 (m, 2H)、 7.10-7.12 (m, 2H)、 7.18-7.24 (m, 1H)、
7.27-7.33 (m, 2H)、 8.43-8.45 (m, 1H)、 11.23 (d, J=
11Hz, 1H) IR (KBr) 2930、 2836、 2802、 1650、 1614、 1515、 148
9、 1247、 1175、 1030、789、 705cm-1 【0059】さらに実施例2に従い、塩酸塩とした。m.
p. 152〜154℃ 【0060】実施例6 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−(7−オクテニル)イ
ンダゾール−3−カルボキサミド 【化14】 実施例1に従ってエンド−3,9−ジメチル−3,9−ジ
アザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−イン
ダゾール−3−カルボキサミドと8−ブロモ−1−オク
テンとを反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム−メタノール−アンモニア水=20:
1:0.05)により精製し、標題化合物を得た。 【0061】淡黄色オイル1 H NMR (CDCl3) δ 1.26-1.35 (m, 6H)、 1.49 (d, J=15
Hz, 2H)、 1.91-2.02 (m, 4H)、 2.44-2.50 (m, 2H)、 2.4
8 (s, 3H)、 2.53 (s, 3H)、 2.56-2.60 (m, 2H)、 2.72
(d, J=11Hz, 2H)、 2.86 (bs, 2H)、 4.33-4.36 (m, 2H)、
4.64 (td, J=7,10Hz, 1H)、 4.92 (dd, J=2, 10Hz, 1
H)、 4.97 (dd, J=1, 17Hz, 1H)、 5.77 (ddd, J=7, 10,
17Hz, 1H)、 7.21-7.25 (m, 1H)、 7.34-7.39 (m, 2H)、
8.42 (d, J=8Hz, 1H)、 11.11 (d, J=10Hz, 1H) IR (neat) 2932、 2853、 2802、 1648、 1528、 1493、 146
4、 1376、 1271、 1218、1178、 796、 753cm-1 【0062】さらに実施例2に従い、塩酸塩とした。m.
p. 114〜116℃ 【0063】実施例 7 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−(2−プロピニル)イ
ンダゾール−3−カルボキサミド 【化15】実施例1に従ってエンド−3,9−ジメチル−3,9−ジ
アザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−イン
ダゾール−3−カルボキサミドとプロパルギルクロライ
ドとを反応させ、標題化合物を得た。 【0064】1H NMR (CDCl3) δ 1.47 (d, J=15Hz, 2
H)、 1.92 (bs, 1H)、 2.49 (s, 3H)、 2.53 (s, 3H)、 2.4
5-2.51 (m, 2H)、 2.56-2.60 (m, 2H)、 2.72 (d, J=11H
z, 2H)、2.87 (bs, 2H)、 4.59-4.65 (m, 1H)、 5.73 (d,
J=6Hz, 2H)、 7.28-7.32 (m, 1H)、 7.39-7.44 (m, 1H)、
7.77 (d, J=8Hz, 1H)、 8.45 (d, J=8Hz, 1H)、 11.28
(d, J=10Hz, 1H) IR (KBr) 2934、 2810、 1658、 1535、 1497、 1340、 1273、
1184、 799、 758cm-1 【0065】さらに実施例2に従い、塩酸塩とした。m.
p. 216〜220℃ 【0066】実施例 8 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−(3−メチル−2−ブ
テニル)インダゾール−3−カルボキサミド 【化16】 実施例1に従ってエンド−3,9−ジメチル−3,9−ジ
アザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−イン
ダゾール−3−カルボキサミドとイソプレニルブロマイ
ドとを反応させ、標題化合物を得た。 【0067】1H NMR (CDCl3) δ 1.48 (d, J=15Hz, 2
H)、 1.75 (s, 3H)、 1.78 (s, 3H)、 2.43-2.52 (m, 2H)、
2.47 (s, 3H)、 2.53 (s, 3H)、 2.57 (dd, J=3, 11Hz,
2H)、 2.73 (d, J=11Hz, 2H)、 2.86 (bs, 2H)、 4.61-4.6
5 (m, 1H)、 4.99 (d, J=7Hz, 2H)、 5.41 (m, 1H)、 7.21
-7.25 (m, 1H)、 7.37 (d, J=4HZ, 2H)、 8.42 (d, J=8H
z, 1H)、 11.16 (d, J=11Hz, 1H) IR (KBr) 2930、 2805、 1652、 1530、 1522、 1493、 126
5、 1178、 753cm-1 【0068】さらに実施例2に従い、塩酸塩とした。m.
p. 133〜135℃/180℃/210℃(分解) 【0069】実施例 9 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−(4−ニトロベンジ
ル)インダゾール−3−カルボキサミド 【化17】 実施例1に従ってエンド−3,9−ジメチル−3,9−ジ
アザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−イン
ダゾール−3−カルボキサミドと4−ニトロベンジルク
ロライドとを反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(クロロホルム−メタノール−アンモニア水=3
0:1:0.05)により精製し、標題化合物を得た。 【0070】黄色オイル1 H NMR (CDCl3) δ 1.48 (d, J=15Hz, 2H)、 2.27 (s, 3
H)、 2.43-2.56 (m, 4H)、 2.53 (s, 3H)、 2.66 (d, J=11
Hz, 2H)、 2.86 (bs, 2H)、 4.63 (td, J=7, 10Hz, 1H)、
5.68(s, 2H)、 7.26-7.29 (m, 4H)、 7.37 (d, J=8Hz, 2
H)、 8.15 (d, J=9Hz, 2H)、 8.46 (d, J=8Hz, 1H)、 11.1
1 (d, J=11Hz, 1H) IR (neat) 2939、 2812、 1649、 1532、 1497、 1351、 126
3、 1221、 1180、 864、794、 760cm-1 【0071】さらに実施例2に従い、塩酸塩とした。m.
p. 166〜168℃(分解) 【0072】実施例 10 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−シアノメチルインダゾ
ール−3−カルボキサミド 【化18】 実施例1に従ってエンド−3,9−ジメチル−3,9−ジ
アザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−イン
ダゾール−3−カルボキサミドとブロモアセトニトリル
とを反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム−メタノール−アンモニア水=10:
1:0.05)により精製し、標題化合物を得た。 【0073】m.p. 201〜202℃(ヘキサン−酢酸
エチルより再結晶)1 H NMR (CDCl3) δ 1.47 (d, J=15Hz, 2H)、 2.45-2.54
(m, 2H)、 2.51 (s, 3H)、 2.54 (s, 3H)、 2.59-2.62 (m,
2H)、 2.72 (d, J=11Hz, 2H)、 2.88 (bs, 2H)、4.61 (t
d, J=7, 10Hz, 2H)、 5.27 (s, 2H)、 7.33-7.37 (m, 1
H)、 7.44 (d, J=8Hz, 1H)、 7.50-7.54 (m, 1H)、 8.47
(d, J=8Hz, 1H)、 11.37 (d, J=10Hz, 1H) IR (KBr) 2938、 2840、 2798、 1640、 1525、 1491、 146
7、 1413、 1372、 1261、1184、 1132、 785、 757cm-1 【0074】さらに実施例2に従い、塩酸塩とした。m.
p. 157〜159℃(分解) 【0075】実施例 11 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−(4−tert−ブチルベ
ンジル)インダゾール−3−カルボキサミド 【化19】 実施例1に従ってエンド−3,9−ジメチル−3,9−ジ
アザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−イン
ダゾール−3−カルボキサミドと4−tert−ブチルベン
ジルブロマイドとを反応させ、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(クロロホルム−メタノール−アンモニア
水=20:1:0.05)により精製し、標題化合物を
得た。 【0076】淡黄色オイル1 H NMR (CDCl3) δ 1.28 (s, 9H)、 1.48 (d, J=15Hz, 2
H)、 2.30 (s, 3H)、 2.43-2.50 (m, 2H)、 2.52 (s, 3H)、
2.54-2.69 (m, 2H)、 2.86 (d, J=7Hz, 2H)、 2.92 (bs,
2H)、 4.63 (td, J=7, 10Hz, 1H)、 5.54 (s, 2H)、 7.12
(d, J=8Hz, 2H)、 7.21-7.25 (m, 1H)、 7.31 (d, J=8H
z, 2H)、 7.33-7.34 (m, 2H)、 8.43 (d, J=8Hz, 1H)、 1
1.20 (d, J=11Hz, 1H) IR (neat) 2970、 2932、 2810、 1648、 1529、 1494、 127
6、 1263、 1180、 914、795、 755、 738cm-1 【0077】さらに実施例2に従い、塩酸塩とした。m.
p. 171〜173℃ 【0078】実施例 12 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−(2−オキソプロピ
ル)インダゾール−3−カルボキサミド 【化20】 実施例1に従ってエンド−3,9−ジメチル−3,9−ジ
アザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−イン
ダゾール−3−カルボキサミドとクロロアセトンとを反
応させ、ヘキサン−酢酸エチルより再結晶化し、標題化
合物を得た。 【0079】m.p. 230〜232℃1 H NMR (CDCl3) δ 1.48 (d, J=15Hz, 2H)、 2.05 (s, 3
H)、 2.39 (s, 3H)、 2.42-2.51 (m, 2H)、 2.53 (s, 3H)、
2.57 (dd, J=3, 11Hz, 2H)、 2.69 (d, J=11Hz, 2H)、
2.87 (bs, 2H)、 4.62 (td, J=7, 10Hz, 1H)、 5.08 (s,
2H)、 7.26-7.32(m, 2H)、 7.42-7.46 (m, 1H)、 8.47 (d,
J=8Hz, 1H)、 11.26 (d, J=10Hz, 1H) IR (KBr) 2920、 2832、 1737、 1649、 1644、 1525、 149
2、 1373、 1314、 1268、1173、 791、 743cm-1 【0080】さらに実施例2に従い、塩酸塩とした。m.
p. 169〜171℃ 【0081】実施例 13 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−(3−クロロベンジ
ル)インダゾール−3−カルボキサミド 【化21】 実施例1に従ってエンド−3,9−ジメチル−3,9−ジ
アザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−イン
ダゾール−3−カルボキサミドとクロロベンジルクロラ
イドとを反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム−メタノール−アンモニア水=10:
1:0.05)により精製し、標題化合物を得た。 【0082】m.p. 159〜161℃(ヘキサン−酢酸
エチルより再結晶)1 H NMR (CDCl3) δ 1.48 (d, J=15Hz, 2H)、 2.29 (s, 3
H)、 2.53 (s, 3H)、 2.44-2.56 (m, 4H)、 2.68 (d, J=11
Hz, 2H)、 2.86 (bs, 2H)、 4.63 (td, J=7, 10Hz, 1H)、
5.54 (s, 2H)、 7.03 (d, J=7Hz, 1H)、 7.18 (s, 1H)、
7.19-7.40 (m, 5H)、 8.45 (d, J=8Hz, 1H)、 11.19 (d,
J=11Hz, 1H) IR (KBr) 2924、 2802、 1646、 1617、 1521、 1475、 125
2、 1215、 1174、 1085、783、 753cm-1 【0083】さらに実施例2に従い、塩酸塩とした。m.
p. 141〜143℃ 【0084】実施例14 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−(2−ニトロベンジ
ル)インダゾール−3−カルボキサミド 【化22】 実施例1に従ってエンド−3,9−ジメチル−3,9−ジ
アザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−イン
ダゾール−3−カルボキサミドと2−ニトロベンジルク
ロライドとを反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(クロロホルム−メタノール−アンモニア水=2
0:1:0.05)により精製し、標題化合物を得た。 【0085】m.p. 174〜175℃(ヘキサン−酢酸
エチルより再結晶)1 H NMR (CDCl3) δ 1.48 (d, J=15Hz, 2H)、 2.17 (s, 3
H)、 2.51 (s, 3H)、 2.43-2.53 (m, 4H)、 2.63 (d, J=11
Hz, 2H)、 2.84 (bs, 2H)、 4.62 (td, J=7, 10Hz, 1H)、
6.01 (s, 2H)、 6.52 (m, 1H)、 7.29-7.32 (m, 2H)、 7.3
8-7.47 (m, 3H)、 8.17-8.19 (m, 1H)、 8.49 (d, J=8Hz,
1H)、 11.26 (d, J=10Hz, 1H) IR (KBr) 2916、 2802、 1645、 1608、 1533、 1489、 133
7、 1269、 1186、 1177、1134、 862、 787、 749、 727cm-1 【0086】さらに実施例2に従い、塩酸塩とした。m.
p. 154〜156℃ 【0087】実施例 15 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−(2−ピリジルメチ
ル)インダゾール−3−カルボキサミド 【化23】 実施例1に従ってエンド−3,9−ジメチル−3,9−ジ
アザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−イン
ダゾール−3−カルボキサミドと2−クロロメチルピリ
ジンとを反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム−メタノール−アンモニア水=20:
1:0.05)により精製し、標題化合物を得た。 【0088】m.p. 106〜108℃(ヘキサン−酢酸
エチルより再結晶)1 H NMR (CDCl3) δ 1.48 (d, J=15Hz, 2H)、 2.29 (s, 3
H)、 2.44-2.55 (m, 4H)、 2.52 (s, 3H)、 2.67 (d, J=11
Hz, 2H)、 2.85 (bs, 2H)、 4.62 (td, J=7, 10Hz, 1H)、
5.72 (s, 2H)、 6.60 (d, J=8Hz, 1H)、 7.18-7.22 (m, 1
H)、 7.24-7.29(m, 1H)、 7.35-7.39 (m, 2H)、 7.54-7.58
(m, 1H)、 8.45 (d, J=8Hz, 1H)、 8.60(d, J=4Hz, 1H)、
11.28 (d, J=10Hz, 1H) IR (KBr) 3042、 2908、 2824、 1645、 1635、 1599、 153
9、 1516、 1507、 1477、1436、 1312、 1262、 1183、 958、 9
05、 788、 736cm-1 【0089】さらに実施例2に従い、塩酸塩とした。m.
p. 152〜154℃ 【0090】実施例 16 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−メトキシカルボニルメ
チルインダゾール−3−カルボキサミド 【化24】 実施例1に従ってエンド−3,9−ジメチル−3,9−ジ
アザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−イン
ダゾール−3−カルボキサミドとメトキシアセチルクロ
ライドとを反応させ、ヘキサン−酢酸エチルより再結晶
化し、標題化合物を得た。 【0091】m.p. 149〜151℃1 H NMR (CDCl3) δ 1.46 (d, J=15Hz, 2H)、 2.41 (s,3
H)、 2.40-2.53 (m, 2H)、 2.53 (s, 3H)、 2.57 (dd, J=
3, 11Hz, 2H)、 2.71 (d, J=11Hz, 2H)、 2.86 (bs, 2H)、
3.76 (s, 3H)、 4.61 (td, J=3, 10Hz, 1H)、 5.13 (s,
2H)、 7.27-7.33 (m, 2H)、 7.41-7.45 (m, 1H)、 8.44
(d, J=8Hz, 1H)、 11.27 (d, J=11Hz, 1H) IR (KBr) 2916、 2802、 1708、 1651、 1510、 1489、 126
6、 1208、 1182、 905、 788、 746cm-1 【0092】さらに実施例2に従い、塩酸塩とした。m.
p. 154〜156℃ 【0093】実施例 17 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−(2−エトキシエチ
ル)インダゾール−3−カルボキサミド 【化25】 実施例1に従ってエンド−3,9−ジメチル−3,9−ジ
アザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−イン
ダゾール−3−カルボキサミドとエトキシエチルブロマ
イドとを反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム−メタノール−アンモニア水=15:
1:0.05)により精製し、標題化合物を得た。 【0094】淡黄色オイル1 H NMR (CDCl3) δ 1.10 (t, J=7Hz, 3H)、 1.48 (d, J=
15Hz, 2H)、 2.48 (s,3H)、 2.44-2.50 (m, 2H)、 2.53
(s, 3H)、 2.57-2.61 (m, 2H)、 2.72 (d, J=11Hz, 2H)、
2.87 (bs, 2H)、 3.42 (q, J=7Hz, 2H)、 3.85 (t, J=6H
z, 2H)、 4.53 (t,J=6Hz, 2H)、 4.63 (td, J=7, 10Hz, 1
H)、 7.22-7.26 (m, 1H)、 7.36-7.40 (m,1H)、 7.48 (d,
J=8Hz, 1H)、 8.40 (d, J=8Hz, 1H)、 11.16 (d, J=11Hz,
1H) IR (neat) 2974、 2928、 2800、 1676、 1651、 1526、 149
2、 1373、 1268、 1189、1128、 795、 753cm-1 【0095】さらに実施例2に従い、塩酸塩とした。m.
p. 190〜193℃ 【0096】実施例 18 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−イソブトキシカルボニ
ルインダゾール−3−カルボキサミド 【化26】 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾール−3
−カルボキサミド(1.00g、3.19mmol)をDMF
(30ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.3g、3.
75mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.1
5g、1.23mmol)を加え、氷冷下で30分間撹拌し
た。その後イソブチルクロロホルメート(0.51g、
3.75mmol)を加え室温で18時間撹拌した。反応液
を水(300ml)に加え、酢酸エチル(150ml×3)
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。減圧濃縮し、粗生成物(0.8
7g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム−メタノール−アンモニア水=
15:1:0.05)により精製し、標題化合物(0.4
8g)を得た。 【0097】淡黄色オイル1 H NMR(CDCl3) δ 1.07 (d, J=7Hz, 6H)、 1.48 (d, J=1
5Hz, 2H)、 2.19 (sep,J=7Hz, 1H)、 2.44-2.50 (m, 2H)、
2.52 (s, 3H)、 2.53 (s, 3H)、 2.59 (dd, J=3Hz, 2H)、
2.73 (d, J=11Hz, 2H)、 2.88 (bs, 2H)、 4.30 (d, J=7
Hz, 2H)、 4.63(td, J=7, 10Hz, 1H)、 7.39-7.43 (m, 1
H)、 7.53-7.58 (m, 1H)、 8.19 (d, J=9Hz, 1H)、 8.59
(d, J=8Hz, 1H)、 11.60 (d, J=10Hz, 1H) IR (neat) 2937、 2815、 2250、 1772、 1750、 1662、 153
3、 1364、 1341、 1218、1077、 760、 739cm-1 【0098】さらに実施例2に従い、塩酸塩化した。m.
p. 235〜237℃ 【0099】実施例19 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−(2−ヒドロキシプロ
ピル)インダゾール−3−カルボキサミド 【化27】 実施例12の生成物(2.00g、5.41mmol)をメタ
ノール(40ml)とクロロホルム(10ml)の混合液に
溶解し、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム(0.215
g、5.68mmol)を加えた。氷冷下で30分、室温で
14時間撹拌した後に溶媒を留去し、残渣をクロロホル
ム(50ml)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧濃縮し、粗生成物(2.72g)を得
た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム−メタノール−アンモニア水=10:
1:0.05)により精製し、標題化合物(1.52g)
を得た。 【0100】m.p. 179〜180℃1 H NMR (CDCl3) δ 1.27 (d, J=5Hz, 3H)、 1.44 (d, J=
15Hz, 2H)、 2.40-2.49(m, 2H)、 2.44 (s, 3H)、 2.49
(s, 3H)、 2.54 (dd, J=3, 11Hz, 2H)、 2.67 (d,J=11Hz,
2H)、 2.82 (bs, 2H)、 3.22 (bs, 1H)、 4.27-4.40 (m,
3H)、 4.57-4.63(m, 1H)、 7.23-7.26 (m, 1H)、 7.37-7.4
1 (m, 1H)、 7.44 (d, J=8Hz, 1H)、 8.40 (d, J=8Hz, 1
H)、 11.09 (d, J=10Hz, 1H) IR (neat) 3336、 2932、 2800、 1629、 1527、 1488、 137
2、 1265、 1194、 1128、958、 787、 742cm-1 【0101】さらに実施例2に従い、塩酸塩化した。m.
p. 157〜159℃ 【0102】実施例 20 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−(4−アミノベンジ
ル)インダゾール−3−カルボキサミド 【化28】 実施例9の生成物(0.50g、0.96mmol)をエタノ
ール(4ml)と濃塩酸(6ml)の混合液に溶解し、氷冷
下で塩化第一スズ・二水和物(2.16g、9.60mmo
l)のエタノール溶液(5ml)を加えた。氷冷下で30
分、室温で2時間撹拌した後に一晩放置した。析出した
結晶を濾取し、エタノールで洗浄し、減圧乾燥した。こ
のものを水(30ml)に溶解し水酸化ナトリウムで強ア
ルカリ性にした後、水層をクロロホルムで抽出した。有
機層を炭酸カリウムで乾燥し、減圧濃縮し、褐色オイル
(0.39g)を得た。このものをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール−アンモ
ニア水=10:1:0.05)により精製し、標題化合
物(0.14g)を得た。 【0103】m.p. 186〜187℃(酢酸エチルより
再結晶)1 H NMR (CDCl3) δ 1.48 (d, J=15Hz, 2H)、 2.37 (s, 3
H)、 2.43-2.58 (m, 4H)、 2.53 (s, 3H)、 2.70 (d, J=11
Hz, 2H)、 2.86 (bs, 2H)、 3.66 (bs, 2H)、 4.60-4.66
(m, 1H)、 5.46 (s, 2H)、 6.60 (d, J=8Hz, 2H)、 7.00
(d, J=8Hz, 2H)、7.20-7.24 (m, 1H)、 7.30-7.40 (m, 2
H)、 8.41 (d, J=8Hz, 1H)、 11.19 (d, J=10Hz, 1H) IR (neat) 3410、 3156、 2932、 2804、 1649、 1638、 161
9、 1525、 1510、 1485、1312、 1176、 797、 749cm-1 【0104】さらに実施例2に従い、塩酸塩化した。m.
p. 180〜183℃(分解) 【0105】実施例 21 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル1−(4,6−ジアミノ−
2−トリアジニルメチル)インダゾール−3−カルボキ
サミド 【化29】 実施例10の生成物(0.58g、1.64mmol)および
ジシアンジアミド(0.18g、2.14mmol)をエチレ
ングリコールモノメチルエーテル(15ml)に溶解し、
室温下で0.2N水酸化カリウムエチレングリコールモ
ノメチルエーテル溶液(1ml)を加えた。その後90℃
で5時間撹拌し、析出した結晶を濾取した後、温水で洗
浄し、標題化合物(0.38g)を得た。 【0106】m.p. >300℃1 H NMR (d-DMSO) δ 1.27 (d, J=15Hz, 2H)、 2.21 (s,
3H)、 2.30-2.56 (m, 6H)、 2.38 (s, 3H)、 2.74 (bs, 2
H)、 4.33-4.38 (m, 1H)、 5.35 (s, 2H)、 6.60 (bs, 4
H)、 7.23 (t, J=7Hz, 1H)、 7.38-7.42 (m, 1H)、 7.67
(d, J=8Hz, 1H)、 8.18 (d, J=8Hz, 1H)、 11.19 (d, J=1
0Hz, 1H) IR (KBr) 3312、 3118、 2934、 2900、 2798、 1647、 161
0、 1538、 1532、 1463、1318、 1227、 1181、 797、 749cm-1 【0107】さらに実施例2に従い、塩酸塩化した。m.
p. 211−215℃ 【0108】実施例 22 エンド−3−ベンジル−9−メチル−3,9−ジアザビ
シクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾー
ル−3−カルボキサミド 【化30】 【0109】i) N,N−ビス(2,2−ジメトキシエ
チル)ベンジルアミンの合成 ブロモアセトアルデヒドジメチルアセタール(200m
l)、ベンジルアミン(69.2ml)及び水酸化カリウム
(74.6g)の混合物を6時間100℃で加熱した。
反応液を室温に戻した後、クロロホルム抽出し、有機層
を炭酸カリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた黒
色油状物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し
赤褐色油状物質161.13g(収率71.4%)を得
た。 【0110】1H NMR (CDCl3) δ 1.18 (t, J=7Hz, 12
H)、 2.74 (d, J=5Hz, 4H)、 3.48 (dq,J=10Hz, 4H)、 3.6
3 (dq, J=10Hz, 4H)、 3.79 (s, 2H)、 4.56 (t, J=5Hz,
2H)、7.19-7.36 (m, 5H) 【0111】ii) 3−ベンジル−9−メチル−7−オ
キソ−3,9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノナンの合
成 N,N−ビス(2,2−ジメトキシエチル)ベンジルアミ
ン(80.00g)に塩酸(128ml)、水(1400m
l)を加え1.5時間還流した。この溶液をクエン酸(4
3.46g)、リン酸水素二ナトリウム(92.84g)
及び水(1400ml)の溶液中に注ぎ、さらに塩酸メチ
ルアミン(19.09g)及びアセトンジカルボン酸
(48.20g)を加えた後、40%水酸化ナトリウム
水溶液を加えpH5.5とし、室温で5日間撹拌した。 【0112】反応液に水酸化ナトリウムを加えpH13と
した後、クロロホルム抽出した。有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、得られた黒
色油状物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し標題
化合物(9.33g)を得た。 【0113】iii) 3−ベンジル−7−ヒドロキシイミ
ノ−9−メチル−3,9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕
ノナンの合成 3−ベンジル−9−メチル−7−オキソ−3,9−ジア
ザビシクロ〔3.3.1〕ノナン(9.33g)、塩酸ヒ
ドロキシルアミン(3.98g)、ピリジン(12.5m
l)及びエタノールの混合物を2時間加熱還流した。反
応液を室温に戻した後、炭酸カリウム(15g)と水
(8ml)を加えてしばらく撹拌を続けた。得られた懸濁
液をセライト濾過後、溶媒を減圧留去した。得られた残
渣にクロロホルム200mlを加え、これをセライト濾過
し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィーで精製し、結晶化し、標題化合物
(3.87g)を得た。 【0114】1H NMR (CDCl3) δ 2.26 (d, J=16Hz, 1
H)、 2.38 (dd, J=6, 16Hz, 1H)、 2.44-2.52 (m, 2H)、
2.56 (s, 3H)、 2.60-2.73 (m, 3H)、 3.00-3.07 (m, 3
H)、 3.40(s, 2H)、 7.20-7.31 (m, 5H) 【0115】iv) エンド−7−アミノ−3−ベンジル
−9−メチル−3,9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノ
ナンの合成 オートクレーブに3−ベンジル−7−ヒドロキシイミノ
−9−メチル−3,9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノ
ナン(3.50g)、酢酸アンモニウム(12.48g)
及びRaney Ni (W4)(50ml)を加え、水素圧120kg
/cm2、70℃で9時間振とうした。反応液をセライト
濾過した後、濾液を減圧留去した。残渣に20%水酸化
ナトリウム水溶液(100ml)を加えてクロロホルム抽
出し、有機層を炭酸カリウムで乾燥した後、溶媒を留去
し、油状物(1.54g)を得た。本品は精製すること
なく次の実験に用いた。 【0116】v) エンド−3−ベンジル−9−メチル
−3,9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1
H−インダゾール−3−カルボキサミドの合成 粗エンド−7−アミノ−3−ベンジル−9−メチル−
3,9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノナン(1.54
g)をDMF(25ml)に溶解した後、ジインダゾロ
〔2,3−a,2′,3′−d〕ピラジン−7,14−ジ
オン(0.90g)及びDMAP(約0.06g)を加え
室温で一晩撹拌した。不溶物をセライト濾去した後、濃
縮し、得られた黄色油状物をシリカゲルクロマトグラフ
ィーで精製し、標題化合物(2.36g)を得た。 【0117】1H NMR (CDCl3) δ 1.46 (d, J=15Hz, 2
H)、 2.46 (s, 3H)、 2.50-2.43 (m, 2H)、 2.58 (dd, J=
3, 11Hz, 2H)、 2.70 (d, J=11Hz, 2H)、 2.82 (br, 2H)、
3.82 (s, 2H)、 4.69 (dt, J=7, 7Hz, 1H)、 7.11-7.48
(m, 8H)、 8.43 (d, J=8Hz, 1H)、10.72 (s, 1H)、 10.82
(d, J=10Hz, 1H) m.p. 183〜185℃(塩酸塩) 【0118】実施例 23 エンド−9−メチル−3,9−ジアザビシクロ〔3.3.
1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾール−3−カルボ
キサミド 【化31】 エンド−3−ベンジル−9−メチル−3.9−ジアザビ
シクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾー
ル−3−カルボキサミド(1.56g)を酢酸(30m
l)に溶解した後、10% Pd−C 6gを加え、水素
ガス(常圧)存在下、室温で4時間振とうした。反応液
をセライト濾過後、濃縮し、得られた残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーで精製した。得られた固体を酢酸エ
チル中で粉砕した後、濾取し、標題化合物(0.27
g)を得た。 【0119】1H NMR (CDCl3-CD3OD) δ 1.53 (d, J=15H
z, 2H)、 2.52-2.59 (m, 2H)、 2.59(s, 3H)、 2.93 (d,J
=10Hz, 4H)、 3.33 (dd, J=3, 12Hz, 2H)、 4.63 (t, 7H
z, 1H)、 7.26 (t, J=8Hz, 1H)、 7.40 (t, J=8Hz, 1H)、
7.52 (d, J=8Hz, 1H)、 8.31(d, J=8Hz, 1H) m.p. 198〜203℃(塩酸塩) 【0120】実施例 24 エンド−9−ベンジル−3−メチル−3,9−ジアザビ
シクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾー
ル−3−カルボキサミド 【化32】 i) 9−ベンジル−3−メチル−7−オキソ−3,9
−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノナンの合成 N,N−ビス(2,2−ジメトキシエチル)メチルアミ
ン,ベンジルアミン,アセトンジカルボン酸より実施例
22と同様にして合成した。 【0121】1H NMR (CDCl3) δ 2.20 (s,3H)、2.27
(d,J=16Hz,2H)、2.44 (dd, J=2,10Hz,2H)、2.55
(d, J=10Hz,2H)、2.62 (dd, J=6, 16Hz,2H)、3.20-3.
22 (m,2H)、3.88 (s,2H)、7.25-7.41 (m,5H) 【0122】ii) 9−ベンジル−7−ヒドロキシイミ
ノ−3−メチル−3,9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕
ノナン1 H NMR (CDCl3) δ 2.17 (s,3H)、2.26-2.42 (m,4
H)、2.55-2.69 (m,3H)、3.00-3.04 (m,3H)、3.84
(s,2H)、7.23-7.39 (m,5H) 【0123】iii) エンド−7−アミノ−9−ベンジル
−3−メチル−3,9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノ
ナン1 H NMR (CDCl3) δ 1.34 (d, J=16Hz,2H)、2.25 ( s,
3H)、2.36 (dd, J=7,16Hz,2H)、2.42 (dd, J=3, 10H
z,2H)、2.55 (d, J=10Hz,2H)、2.78-2.80 (m,2H)、
3.14 (t, J=7Hz,1H)、3.78 (s,2H)、7.20-7.37 (m,5
H) 【0124】iv) エンド−9−ベンジル−3−メチル
−3,9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル
1H−インダゾール−3−カルボキサミド エンド−7−アミノ−3−メチル−9−ベンジル−3,
9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノナン(3.6g)の
DMF(40ml)溶液にジインダゾロ〔2,3−a,
2′,3′−d〕ピラジン−7,14−ジオン(2.5
g)及びDMAP(0.1g)を加え室温で1日撹拌し
た。不溶物を濾去した後、減圧下で溶媒を留去した。得
られた黄色油状物質についてシリカゲルクロマトグラフ
ィー(移動相:メタノール−クロロホルム)を行った
後、イソプロピルエーテルから結晶化させ、標題化合物
4.7gを淡黄色粉末として得た(収率81%)。 【0125】1H NMR (CDCl3) δ 1.49 (d, J=15Hz,2
H)、2.42 (s,3H)、2.45 (dd, J=6, 15Hz,2H)、2.55
(dd, J=3, 11Hz,2H)、2.68 (d, J=11Hz,2H)、2.88 (b
road s,2H)、3.85 (s,2H)、4.69 (ddd, J=3,6, 10H
z,1H)、7.22-7.28 (m,5H)、7.32 (t, J=7Hz,1H)、7.
36-7.41 (m,1H)、7.48 (d, J=8Hz,1H)、8.45 (d, J=8
Hz,1H)、10.60 (broad s,1H)、11.41 (d, J=10Hz,1
H) IR (KBr):3410、1642、1542、1534、1470、1158、91
8、758、702cm-1(塩酸塩) m.p. 175〜185℃(分解:塩酸塩) 【0126】実施例 25 エンド−3−メチル−3,9−ジアザビシクロ〔3.3.
1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾール−3−カルボ
キサミド 【化33】 エンド−9−ベンジル−3−メチル−3,9−ジアザビ
シクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾー
ル−3−カルボキサミド(4.0g)の酢酸(80ml)
溶液に10%パラジウム炭素(16g)を加え、水素ガ
ス(常圧)存在下、室温で30分間振盪した。触媒を濾
去した後、減圧溶媒留去した。得られた黄色油状物質に
ついてシリカゲルクロマトグラフィー(移動相:メタノ
ール−塩化メチレン−アンモニア水)を行い、標題化合
物2.2gを白色粉末として得た(収率74%)。 【0127】1H NMR (CD3OD) δ 1.72 (d, J=14Hz,2
H)、2.34 (dd, J=7, 14Hz,2H)、2.41(dd, J=3, 11Hz,
2H)、2.44 (s,3H)、2.88 (d, J=11Hz,2H)、3.14 (bro
ad s,2H)、4.52 (t, J=7Hz,1H)、7.23 (t, J=10Hz,1
H)、7.39 (t, J=10Hz,1H)、8.20 (d, J=10Hz,1H)、8.
22 (d, J=10Hz,1H) IR (KBr):3425、1665、1542、1162、755cm-1(塩酸
塩) m.p. 215〜220℃(分解:塩酸塩) 【0128】実施例 26 エンド−3−アリル−9−メチル−3,9−ジアザビシ
クロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾール
−3−カルボキサミド 【化34】エンド−9−メチル−3,9−ジアザビシクロ〔3.3.
1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾール−3−カルボ
キサミド(0.20g)をエチレングリコール(5ml)
に溶解した後、アリルブロマイド1mlを加え、3時間加
熱還流した。反応溶液をクロロホルムで希釈し、水酸化
ナトリウム水溶液と水で洗浄した後、炭酸カリウムで乾
燥し、減圧留去した。得られた油状物をシリカゲルクロ
マトグラフィーで精製し、標題化合物(0.14g)を
得た。 【0129】1H NMR (CDCl3) δ 1.42 (d, J=15Hz, 2
H)、 2.39-2.51 (m, 4H)、 2.46 (s, 3H)、 2.71 (d, J=11
Hz, 2H)、 2.81-2.84 (m, 2H)、 3.07 (d, J=7Hz, 2H)、
4.58-4.65 (m, 1H)、 5.00 (d, J=10Hz, 1H)、 5.10 (d,
J=17Hz, 1H)、 6.10-6.21 (m, 1H)、 7.30 (t, J=8Hz, 1
H)、 7.17 (t, J=8Hz, 1H)、 7.40 (d, J=9Hz, 1H)、 8.36
(d, J=8Hz, 1H)、 10.86 (d, J=10Hz, 1H)、 11.40 (s,
1H) m.p. 169〜171℃(塩酸塩) 【0130】実施例 27 エンド−3−(4−フルオロベンジル)−9−メチル−
3,9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1
H−インダゾール−3−カルボキサミド 【化35】 実施例26の方法に従って合成した。 【0131】1H NMR (CDCl3) δ 1.49 (d, J=15Hz, 2
H)、 2.51 (s, 3H)、 2.53-2.57 (m, 2H)、 2.58-2.64 (m,
2H)、 2.73 (d, J=11Hz, 2H)、 3.83 (s, 2H)、 2.88 (s,
2H)、4.71 (dd, J=7, 10Hz, 1H)、 6.83-6.90 (m, 2H)、
7.38-7.30 (m, 3H)、 7.54-7.42 (m, 2H)、 8.47 (d, J=8
Hz, 1H)、 10.16 (s, 1H)、 10.75 (d, J=10Hz, 1H) m.p. 173〜175℃(塩酸塩) 【0132】実施例 28 エンド−3−アセチル−9−メチル−3,9−ジアザビ
シクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾー
ル−3−カルボキサミド 【化36】 エンド−9−メチル−3,9−ジアザビシクロ〔3.3.
1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾール−3−カルボ
キサミド(0.20g)をクロロホルム(10ml)に懸
濁させ、トリエチルアミン(0.10ml)及び無水酢酸
(0.07ml)を加え、室温で5分間撹拌した後、溶媒
を減圧留去した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製
し、標題化合物(0.15g)を得た。 【0133】1H NMR (CDCl3) δ 1.56 (d, J=15Hz, 1
H)、 1.69 (d, J=15Hz, 1H)、 2.13 (s,3H)、 2.51 (d, J=
8Hz, 1H)、 2.55 (d, J=7Hz, 1H)、 2.58 (s, 3H)、 3.11-
3.04(m, 2H)、 3.33 (dd, J=3, 13Hz, 1H)、 3.49 (d, J=
12Hz, 1H)、 3.65 (dd, J=4,12Hz, 1H)、 4.18 (d, J=14H
z, 1H)、 4.58-4.55 (m, 1H)、 7.20 (t, J=8Hz, 1H)、7.3
3 (t, J=8Hz, 1H)、 7.48 (d, J=8Hz, 1H)、 7.67 (d, J=
9Hz, 1H)、 8.29 (d,J=8Hz, 1H)、 12.54 (br, 1H) m.p. 268〜269℃(塩酸塩) 【0134】実施例 29 エンド−3−イソブチル−9−メチル−3,9−ジアザ
ビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾ
ール−3−カルボキサミド 【化37】 エンド−9−メチル−3,9−ジアザビシクロ〔3.3.
1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾール−3−カルボ
キサミド(0.30g)をDMF(7.5ml)に溶解した
後、イソブチルブロマイド(2.75g)及びトリエチ
ルアミン(0.11g)を加え、約80℃で13時間加
熱撹拌した。反応溶液をクロロホルムで希釈し、水酸化
ナトリウム水溶液と水で洗浄した後、炭酸カリウムで乾
燥し、溶媒を減圧留去した。得られた油状物をシリカゲ
ルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(0.25
g)を得た。 【0135】1H NMR (CDCl3) δ 0.78 (d, J=6Hz, 6H)、
1.52 (d, J=15Hz, 2H)、 1.9-2.0 (m, 1H)、 2.32 (d, J
=7Hz, 2H)、 2.4-2.6 (m, 4H)、 2.53 (s, 3H)、 2.78 (d,
J=11Hz, 2H)、 2.89 (s, 2H)、 4.7-4.8 (m, 1H)、 7.2-
7.5 (m, 3H)、 8.34 (d, J=8Hz, 1H)、 10.49 (d, J=10H
z, 1H)、 11.2-11.3 (bs, 1H) 【0136】実施例 30 エンド−3−(2−エトキシエチル)−9−メチル−
3,9−ジアザビシクロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1
H−インダゾール−3−カルボキサミド 【化38】 実施例27の方法に従って合成した。 【0137】1H NMR (CDCl3) δ 1.16 (t, J=7Hz, 3H)、
1.47 (d, J=15Hz, 2H)、 2.4-3.0 (m, 10H)、 2.53 (s,
3H)、 3.44 (q, J=7Hz, 2H)、 3.79 (d, J=6Hz, 2H)、 4.6
-4.7(m, 1H)、 7.2-7.5 (m, 3H)、 8.42 (d, J=8Hz, 1H)、
10.91 (d, J=10Hz, 1H)、 11.0-11.1 (bs, 1H) 【0138】実施例 31 N−(エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシク
ロ〔3.3.1〕ノナ−7−イル)N−メチル 1−メチ
ルインダゾール−3−カルボキサミド 【化39】 エンド−3,9−ジメチル−3,9−ジアザビシクロ
〔3.3.1〕ノナ−7−イル 1H−インダゾール−3
−カルボキサミド(1.00g、3.19mmol)を乾燥T
HF(30ml)に溶解し、アルゴン気流下に1.6M n
−ブチルリチウムヘキサン溶液(10.2ml)を加え
た。さらにヨードメタン(1ml)を滴下し、室温下に2
時間反応した。クロロホルム抽出後、有機層を乾燥し、
減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにて精製し、標題化合物を得た。 【0139】1H NMR (CDCl3) δ 1.20-1.36 (m, 2H)、
2.22 (s, 2H)、 1.80-3.10 (m, 8H)、3.13 (s, 3H)、 4.05
(s, 3H)、 5.26-5.40 (m, 1H)、 6.88-7.56 (m, 4H) 【0140】5−HT3拮抗作用に関する薬理試験 上記の実施例1〜31によって製造した化合物につい
て、5−HT3受容体における5−HTに対する拮抗作
用を試験した。 【0141】麻酔したラットの頸静脈に5−HT(セロ
トニン)を投与すると一過性の徐脈が生じる(von Bezo
ld Jarisch Reflex)(Paintal, AS., Physiol. Rev, 5
3, 159〜210 (1973))。そして、5−HTによる本反射
は、5−HT3受容体を介して生じることがRichardson
らによって証明されている(Nature, 316, 126〜131 (19
85))。したがって、本発明の化合物による5−HT3
容体における5−HTの有効かつ選択的な拮抗作用は、
本反射における阻害効果によって立証できる。すなわ
ち、ラットをウレタン(1g/kg、i.p.)で麻酔し、血
圧、心拍数を左大腿動脈から記録した。5−HT(30
μg/kg)を頸静脈内投与した時に生ずる徐脈と、本発
明化合物を頸静脈内投与した5分後の5−HT投与によ
る徐脈から阻害率を算出した。なおこの試験において
は、すべて塩酸塩の形で試験した。 【0142】試験に供した化合物の試験結果を次の表1
に示す。 【0143】 【表1】【0144】最後に、本発明の化合物(すべて塩酸付加
塩)を有効成分とする薬学的製剤の具体的な形態を以下
に示す。 【0145】〔製剤例1〕各成分を均一に混合し、直打用粉末とする。これをロー
タリー式打錠機で直径6mm、重量100mgの錠剤に成型
する。 【0146】〔製剤例2〕 顆粒剤(1分包) A:実施例10の化合物 1mg 乳 糖 99mg トウモロコシデンプン 50mg 結晶セルロース 50mg B:ヒドロキシプロピルセルロース 10mg エタノール 9mg Aの成分を均一に混合した後、Bの溶液を加えて練合
し、押出造粒法で整粒し、次いで50℃の乾燥機で乾燥
する。乾燥上がり顆粒を粒度297μm〜1460μm
にふるい分けたものを顆粒剤する。1分包量を200mg
とする。 【0147】〔製剤例3〕 白糖、D−ソルビトール、パラオキシ安息香酸エチル、
パラオキシ安息香酸プロピルおよび上記の有効成分を温
水60gに溶解する。冷却後グリセリンおよびエタノー
ルに溶解した香味料の溶液を加える。つぎにこの混合物
に水を加えて100mlにする。 【0148】〔製剤例4〕 塩化ナトリウムおよび有効成分を蒸留水を加えて溶解
し、全量を1.0mlとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 25/18 A61P 25/18 25/24 25/24 25/30 25/30 43/00 114 43/00 114 (72)発明者 鈴木 雅士 埼玉県入間郡大井町緑ケ丘2丁目23番16 号 (72)発明者 萩原 幸一郎 埼玉県入間郡三芳町大字藤久保247番地 8 キャッスルメジュール第2三芳408 (72)発明者 早川 亨 埼玉県川越市末広町3丁目4番地8 (72)発明者 新井 健夫 埼玉県川越市末広町3丁目4番地8 (72)発明者 美濃 節子 埼玉県富士見市鶴瀬西2丁目7番2−8 号 (56)参考文献 特表 平6−501256(JP,A) 特許3251954(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 471/08 A61K 31/4995 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
    ルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキ
    ル基、アルコキシアルキル基、オキソアルキル基、アル
    コキシカルボニルアルキル基、アルコキシカルボニル
    基、アシル基、ジアルキルアミノアルキル基、ヒドロキ
    シアルキル基、ハロアルキル基、シアノアルキル基、ヘ
    テロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリールア
    ルキル基、アリールアルキル基であり、ヘテロアリール
    アルキル基およびアリールアルキル基のオルト位、メタ
    位、パラ位のいずれかはアルコキシ基、ニトロ基、アル
    キル基、アミノ基、ハロゲン原子のいずれかで置換され
    ていてもよく、R2は水素原子またはアルキル基であ
    り、R3およびR4は同一または異なり、水素原子、アル
    キル基、アルケニル基、アシル基、アルコキシアルキル
    基、アリールアルキル基であり、アリールアルキル基の
    オルト位、メタ位、パラ位のいずれかはアルコキシ基、
    ニトロ基、炭素数1〜4の低級アルキル基、アミノ基、
    ハロゲン原子のいずれかで置換されていてもよいものと
    する。但し、R1が水素原子、アルキル基、無置換のベ
    ンジル基またはジメチルアミノエチル基であって、R2
    が水素原子であり、R3およびR4がメチル基である場
    合、R1が水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または
    ベンジル基であって、R2が水素原子であり、R3および
    4が炭素数1〜4のアルキル基である場合、ならびに
    1が水素原子またはアルキル基であって、R2が水素原
    子であり、R3が水素原子またはメチル基であり、且つ
    4がアルキル基またはアリールアルキル基である場合
    を除く〕で示されるジアザビシクロ誘導体またはその薬
    理学的に許容される酸付加塩もしくは第四級アンモニウ
    ム塩。
JP01301393A 1992-01-31 1993-01-29 ジアザビシクロ誘導体 Expired - Lifetime JP3407916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01301393A JP3407916B2 (ja) 1992-01-31 1993-01-29 ジアザビシクロ誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1617292 1992-01-31
JP4-16172 1992-01-31
JP01301393A JP3407916B2 (ja) 1992-01-31 1993-01-29 ジアザビシクロ誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05271230A JPH05271230A (ja) 1993-10-19
JP3407916B2 true JP3407916B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=34466454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01301393A Expired - Lifetime JP3407916B2 (ja) 1992-01-31 1993-01-29 ジアザビシクロ誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407916B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JOP20130213B1 (ar) * 2012-07-17 2021-08-17 Takeda Pharmaceuticals Co معارضات لمستقبلht3-5

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05271230A (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469449B1 (en) Diazabicyclononyl derivatives as 5-HT3 receptor antagonists
JP3087763B2 (ja) 新規な複素環式化合物およびそれを含有する医薬組成物
JPH04506222A (ja) N−置換複素環誘導体およびその製法
JPH054983A (ja) イソキノリノン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分として含有する5−ht3 レセプター拮抗剤
KR20170123607A (ko) 세포 괴사 억제제 및 관련 방법
JPH0655738B2 (ja) インダゾール―3―カルボキサミド誘導体及びそれを有効成分とするセロトニン3受容体拮抗剤
JP3026845B2 (ja) ピペリジン誘導体
AU630397B2 (en) 4,5,6,7-tetrahydrobenzimidazole derivatives
JPH07500329A (ja) ピロロ−ピリダジン
KR100251604B1 (ko) 디아자비사이클로 유도체 및 이를 함유하는 약제 조성물
KR870001362B1 (ko) 테트라하이드로 이미다조퀴나졸리논 유도체의 제조방법
SK9398A3 (en) (r)-5-bromo-n-(1-ethyl-4-methylhexahydro-1h-1,4-diazepin-6-yl)-2- -methoxy-6-methylamino-3-pyridine-carboxamide, process for producing the same and medicinal composition containing the same
JP3407916B2 (ja) ジアザビシクロ誘導体
WO1995023147A1 (fr) Compose heterocyclique
DE69232980T2 (de) Pyrroloazepinderivate
JP3251954B2 (ja) アザビシクロ誘導体
US20080306044A1 (en) Spirobenzoazepanes as vasopressin antagonists
JPH10505332A (ja) アシルイミダゾピリジン
DE3343801A1 (de) Neue indolderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
JPH06510064A (ja) 置換イミダゾベンズオキサジン−1−オンの誘導体及び該誘導体の製造方法
JPH0386876A (ja) ベンゾイソキノリン誘導体
US5508401A (en) Substituted dibenzo[a,d]cycloheptene NMDA antagonists
JP2895665B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体、その製造法およびその製造用中間体
JPH032166A (ja) 9―アシルアミノーテトラヒドロアクリジン誘導体および該誘導体を有効成分とする記憶障害改善剤
JP3222051B2 (ja) 6−メトキシ−1h−ベンゾトリアゾール−5−カルボキサミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term