JP3407262B2 - 脱硝触媒及び排気ガスの脱硝方法 - Google Patents

脱硝触媒及び排気ガスの脱硝方法

Info

Publication number
JP3407262B2
JP3407262B2 JP13513594A JP13513594A JP3407262B2 JP 3407262 B2 JP3407262 B2 JP 3407262B2 JP 13513594 A JP13513594 A JP 13513594A JP 13513594 A JP13513594 A JP 13513594A JP 3407262 B2 JP3407262 B2 JP 3407262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
denitration
denitration catalyst
exhaust gas
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13513594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07313876A (ja
Inventor
賢 伊藤
幸雄 小崎
武 長南
高志 松田
泰治 菅野
正男 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
NE Chemcat Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
NE Chemcat Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, NE Chemcat Corp filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP13513594A priority Critical patent/JP3407262B2/ja
Priority to CA002138333A priority patent/CA2138333A1/en
Priority to EP94119968A priority patent/EP0658368A1/en
Priority to US08/358,373 priority patent/US5559072A/en
Priority to US08/463,889 priority patent/US5609839A/en
Publication of JPH07313876A publication Critical patent/JPH07313876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407262B2 publication Critical patent/JP3407262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排気ガス、特に定置式及
び自動車などの内燃機関の排気ガス中の窒素酸化物の除
去に用いられる排気ガス浄化用触媒に関し、更に詳細に
は、希薄空燃比の内燃機関の排気ガス中の窒素酸化物を
短いガス接触時間でしかも高効率で除去可能な脱硝触媒
及びそれを用いる脱硝方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地球温暖化防止の観点からCO2
の排出を抑制することができる希薄燃焼方式の内燃機
関、例えばリーンバーンガソリンエンジン、ディーゼル
エンジン等が注目されている。この種の内燃機関の排気
ガスは、COや炭化水素(HC)、H2 といった還元性
成分とNOx,O2 といった酸化性成分とを合わせ含む
が、化学量論的に酸素過剰であり、且つ燃焼生成物の水
蒸気をも含有しているという特徴がある。
【0003】従来、この種の排気ガスを浄化するための
触媒として、例えばアルミナやアルミナに遷移金属を担
持した触媒が知られ、炭化水素を還元剤として用いるN
Ox還元反応に有効であるとする数多くの報告がある。
特開平4−90826号公報の実施例には、FCC用粉
状アルミナをNOx還元触媒として使用した例が報告さ
れている。また、特開平4−284848号公報には
0.1〜4重量%のCu,Fe,Cr,Zn,Ni,V
を含有するアルミナあるいはシリカ−アルミナをNOx
還元触媒として使用した例が報告されている。更に、P
tをアルミナに担持した触媒を用いると、NOx還元反
応が200〜300℃程度の低温領域で進行することが
特開平4−267946号公報、特開平5−68855
公報、特開平5−103949号公報等に報告されてい
る。しかしながら、これらの担持貴金属触媒を用いた場
合、還元剤である炭化水素の燃焼反応が促進されたり、
多量のN2 Oが副生するようにNOx還元反応の選択性
が乏しい、といった欠点を有している。
【0004】本出願人らの一方は、先に酸素過剰雰囲気
下で炭化水素を還元剤として銀を含有する触媒を用いる
とNOx還元反応が選択的に進行することを見い出し、
該技術を特開平4−281844号公報に開示した。こ
の開示の後、銀を含有する触媒を用いる類似のNOx還
元技術が特開平4−354536号公報、特開平5−9
2124号公報あるいは特開平5−92125号公報に
開示されるに至った。また、Applied Cata
lysis B:Environmental,2(1
993)199−205には、銀を担持したアルミナ触
媒がCo,Cu,V,Crを担持したアルミナ触媒より
も、水蒸気共存下でのNOx還元性能において優れてい
ることが報告されている。
【0005】しかしながら、これらの従来の銀担持アル
ミナ触媒は水蒸気共存下での炭化水素によるNOx還元
反応触媒としては活性がまだ不十分であった。更に、従
来よりアルミナを担体として用いる触媒のNOx還元性
能の空間速度依存性が大きいことが知られている。すな
わちSV:1000〜10000/h程度の低空間速度
では十分なNOx還元性能を発揮するが、SV:100
00/h以上の高空間速度ではNOx除去性能が大きく
低下するとの多数の報告があり、斯界の常識でもあっ
た。例えば、特開平5−92124に開示されている排
気ガス処理方法が、排気ガスと触媒との接触時間を0.
03g・sec/cm3 以上、更に好ましくは0.1g
・sec/cm3 以上と限定しているのはこの為であ
る。また、特開平6−71175においては、多孔性無
機酸化物担体に担持された銀触媒を用いて、接触時間
0.3g・sec/cm3 以下での水分共存下の高脱硝
性能が強調されているが、その実施例を見る限り、接触
時間は短くてもせいぜい0.05g・sec/cm3
あり、しかも浄化効率を落とさない接触時間の下限値は
0.01g.sec/cm3 と限定されている。しかし
ながら、希薄空燃比で運転される内燃機関の代表的なも
のである自動車等の輸送用のリーンバーンエンジンの排
気ガス処理において実用上欠くことのできない今一つの
要求は、触媒層ないしは触媒で被覆した支持基質からな
る構造体(以下、これらを本明細書では触媒含有層とい
う)の所要スペース及び重量が小さいことである。エン
ジンの排気量と仕事量とを勘案するとエンジン排気量の
数倍以上の容量の触媒含有層を積載することは実用的で
はないからである。即ち、通常、触媒含有層の容量はエ
ンジン排気量以下であることが望まれる。このことは、
実用性のある触媒含有層を構成するには、触媒と排気ガ
スとの接触時間が非常に短いこと、すなわち0.03g
・sec/cm3 未満、好ましくは0.02g・sec
/cm3以下であることが求められることを意味する
(実用的なガス空間速度は7000/h以上、好ましく
は10000/h以上だからである)。しかしながら、
従来の銀担持アルミナ触媒は、このような短い接触時間
では水蒸気が共存する排気ガスに対する脱硝性能は不十
分であった。
【0006】このように酸素過剰雰囲気下での炭化水素
による排気ガス中の窒素酸化物を除去する銀担持アルミ
ナ触媒に関するどの公知文献にも、高空間速度で高い効
率でNOxを除去する方法は開示されていない。
【0007】
【発明の解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の課題を解決すべくなされたものであり、その目的とす
るところは、希薄空燃比で運転される内燃機関の排気ガ
ス中のNOxを充分短い接触時間(充分高いガス空間速
度)で効率よく除去することができる触媒及び該触媒を
使用する希薄空燃比の内燃機関排気ガス中のNOxの高
効率、高信頼性の脱硝方法を提供する事にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、水蒸気が
共存する酸素過剰雰囲気下でも炭化水素によるNOx還
元反応が高効率的に進行する触媒及び脱硝方法について
鋭意研究を重ねた結果特定の細孔構造を有する活性アル
ミナに銀を担持してなる触媒が上記の目的を達成するこ
とができることを見出だし本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、活性アルミナと、該
活性アルミナに担持された銀とからなる脱硝触媒おい
て、前記活性アルミナの窒素ガス吸着法により測定され
た細孔半径と細孔容積に関し、 細孔半径300A以下の細孔の細孔容積の合計値がA、 細孔半径30A以上100A以下の細孔の細孔容積の合
計値がB、そして 細孔半径100Aを超え300A以下の細孔の細孔容積
の合計値がC であるとき、BがAの72%以上であり、CがAの20
%以下(但し、細孔半径が50A以下の細孔の細孔容積
がAの30%以上であり、CがAの15%以下である場
合を除く)であることを特徴とする脱硝触媒を提供す
る。
【0010】また、本発明は多数の貫通孔を有する耐火
性材料からなる支持基質と、該支持基質の少なくとも前
記貫通孔の内表面上に被覆された上記の脱硝触媒とから
なり、該脱硝触媒の被覆量が前記支持基質単位体積当た
り20g/L以上、200g/L以下である脱硝触媒被
覆構造体を提供する。
【0011】更に、本発明は、希薄空燃比で運転される
内燃機関の排気ガスを脱硝触媒含有層と接触させること
からなる排気ガスの脱硝方法において、該脱硝触媒含有
層に含まれる脱硝触媒が上記の本発明により提供される
脱硝触媒であることを特徴とする脱硝方法を提供する。
【0012】本発明の脱硝方法によれば、排気ガスを触
媒含有層と触媒換算で0.02g・sec/cm3 以下
の時間で接触させても十分に排気ガスの浄化が可能であ
る。
【0013】以下、本発明を更に詳細に説明する。触媒 本発明の脱硝触媒に用いる活性アルミナとしては、鉱物
学上ジプサイト、ベーマイト、擬ベーマイト、バイアラ
イト、あるいはノルストランダイトに分類される水酸化
アルミニウムの粉体やゲルを、空気中あるいは真空中3
00〜800℃、好ましくは400〜600℃で加熱し
て得られるもので、結晶学的にγ−,η−型あるいはそ
の混合型に分類されるアルミナが挙げられる。
【0014】該活性アルミナは、窒素ガス吸着法により
測定された細孔半径と細孔容積に関し、 細孔半径300A以下の細孔の細孔容積の合計値がA、 細孔半径30A以上100A以下の細孔の細孔容積の合
計値がB、そして 細孔半径100Aを超え300A以下の細孔の細孔容積
の合計値がC であるとき、BがAの72%以上であり、CがAの20
%以下(但し、細孔半径が50A以下の細孔の細孔容積
がAの30%以上であり、CがAの15%以下である場
合を除く)であるものである。BがAの72%未満であ
るか、またはCがAの20%を超えると水蒸気共存下で
の脱硝性能が不十分である。上記の活性アルミナに担持
される銀の形態は特に限定されないが、通常は金属銀及
び/又は酸化銀の状態である。
【0015】銀の活性アルミナへの担持量は特に限定さ
れないが、通常使用するアルミナに対して0.5重量%
以上10重量%未満であり1〜6重量%の範囲が好まし
い。銀の担持量が少なすぎると脱硝率が低下する。一
方、多すぎると還元剤である炭化水素の燃焼反応が過度
に促進され、脱硝反応の活性及び選択性が低下する。銀
の活性アルミナへの担持方法は特に限定されない。例え
ば水溶性の銀塩を用い、インシピエントウェットネス法
や蒸発乾固法などを含む通常の含浸法でアルミナ上に担
持した後、乾燥、焼成処理することによって調製され
る。乾燥温度は特に限定するものではなく、通常80〜
120℃程度で乾燥した後、300〜800℃、好まし
くは400〜600℃程度で焼成する方法が行われる。
焼成温度が800℃を越えると、アルミナの相変態が起
こるので好ましくない。
【0016】触媒含有層 本発明の触媒を前述の脱硝方法に使用する際の触媒含有
層の形態は特に制限されない。例えば、該脱硝方法に用
いられる触媒含有層は、該触媒のみで構成してもよい。
この場合には、通常、一定空間内に触媒を充填する方
法、所要の一定形状に触媒を成形する方法などが考えら
れる。成形触媒の形状は特に制限されず、例えば球状、
円筒状、ハニカム状、ラセン状、粒状などが挙げられ
る。形状、大きさなどは使用条件に応じて任意に選択す
ることができる。
【0017】あるいは、触媒含有層が触媒を支持基質表
面に被覆した構造体で構成してもよい。特に、自動車エ
ンジンの排気ガス浄化の場合、エンジン排気量に比較し
て不釣り合いに大きな容積の触媒を排気系に置くことは
実用的でない。また、排気ガスの流れの中に触媒含有層
を置くことによる圧力損失を最小限に抑え、長時間の実
車走行使用においても振動等による摩耗を防ぐ必要があ
る。このような場合には、触媒含有層を、排気ガスの流
れの方向に配置される多数の貫通孔を有する耐火性材料
からなる支持基質と、該支持基質の少なくとも前記貫通
孔の内表面上に被覆された上述の脱硝触媒とからなる脱
硝触媒被覆構造体で構成することが好ましい。支持基質
の耐火性材料としてはα−アルミナ、ムライト、コージ
ェライト、シリコンカーバイト等のセラミックスやオー
ステナイト系やフェライト系のステンレス鋼等の金属等
が使用される。形状もハニカムやフォーム等の慣用のも
のが使用できる。好ましいものは、コージェライト製や
ステンレス鋼製のもので、ハニカム状の支持基質であ
る。
【0018】支持基質には、多数の貫通孔が排気ガスの
流れ方向に沿って設けられるが、その流れ方向に垂直な
断面で見たときに、通常、開孔率60〜90%、好まし
くは70〜90%で、1平方インチ(5.06cm2
当り30〜700個、好ましくは200〜600個の貫
通孔が設けられていることが好ましい。触媒は、少なく
とも該貫通孔の内表面上に被覆されるが、その支持基質
の端面や側面に被覆されていてもよい。
【0019】支持基質上への触媒の被覆方法としては、
バインダーを用いて又はバインダーを使用しないで、ウ
ォッシュコート法やゾルゲル法が適用される。触媒の支
持基質上への被覆量は、支持基質単位体積当り20〜2
00g/Lが好ましく、更に好ましくは40〜140g
/Lである。触媒の支持基質への被覆量が少なすぎると
脱硝性能が不十分となり、多過ぎると触媒の被覆に際し
貫通孔の目づまりが起こりやすい。
【0020】支持基質単位体積当りの銀の担持量は特に
限定されないが、好ましくは0.6〜10g/L、より
好ましくは1.0〜6.0g/Lの範囲である。耐火性
支持基質上への触媒粉末のウォッシュコートは、例え
ば、触媒粉末にバインダーとしてアルミナゾルと脱イオ
ン水を加えて混練しスラリーを作り、この中へ支持基質
を浸漬した後、エアーブローで余分のスラリーを除去し
た後、乾燥、焼成することにより行うことができる。
【0021】また、支持基質の貫通孔の内表面に予め本
発明の触媒の活性アルミナからなる被覆を形成した後、
この活性アルミナに銀を担持して触媒被覆を形成しても
よい。
【0022】本発明の好ましい実施態様として、ハニカ
ム等の一体構造基質に触媒を被覆して用いる場合、好ま
しい被覆量40〜140g/Lから計算される触媒換算
のガス接触時間は0.03g・sec/cm3 未満、好
ましくは0.02g・sec/cm3 以下である。
【0023】脱硝方法 この方法では、希薄空燃比で運転される内燃機関の排気
ガスが上記の脱硝触媒含有層と接触させられ、脱硝、浄
化される。かかる排気ガスでは、CO、HC、H2 のよ
うな還元性成分をNOxとO2 とに完全酸化するに要す
る化学量論量より過剰の酸素を含有し、且つ燃焼生成物
である水蒸気をも含有する。
【0024】この方法においては、排気ガスの触媒含有
層入口における温度は特に制限されないが、十分に高い
脱硝率、例えば40%以上の脱硝率が得られる温度域
(以下、脱硝有効温度域という)に設定されることが好
ましい。脱硝有効温度域は排気ガス中のHCの種類に依
存する。例えばC2 〜C6 のパラフィン、オレフィン及
びC6 〜C9 の芳香族HCに対しては450℃〜600
℃の範囲にあり、C6 〜C9 のパラフィン及びオレフィ
ンに対しては350℃〜550℃の範囲にあり、C10
25のパラフィン及びオレフィンに対しては250℃〜
500℃の範囲にある。
【0025】希薄空燃比で運転される内燃機関として
は、上述のように、例えばリーンバーンガソリンエンジ
ン及びディーゼルエンジンが挙げられる。一般にリーン
バーンガソリンエンジンの排気ガス中には、3〜8%の
2 と数百〜数千ppmのNOxとともに、数百〜数千
ppmのHC及び数百〜数千ppmのCO、数百〜数千
ppm程度のH2 と数%〜10%程度のH2 Oが含有さ
れる。また、ディーゼルエンジンの排気ガス中には、8
〜16%程度のO2 と数百〜千ppm程度のNOxと数
十〜数百ppmのHC及びCOと数%〜10%程度のH
2 Oが含有される。
【0026】このような排気ガスを上記の方法により本
発明の触媒と接触させることによって、NOxはHC等
の微量存在する還元剤に依ってN2 とH2 Oにまで還元
分解されると同時に、HC等の還元剤もCO2 とH2
とに酸化される。ディーゼルエンジンの排気ガスのよう
に、排気ガスそのもののHC/NOx比が低い場合に
は、排気ガス中にメタン換算濃度(THC)で数百〜数
千ppm程度の燃料HCを追加添加(THC/NOx比
=1〜10程度が好ましい)した後、本発明の触媒と接
触させるシステムを採用すれば充分なNOx除去率を達
成できる。
【0027】リーンバーンガソリンエンジンの排気ガス
中のHCとしては、C1 メタンからC2 〜C9 のパラフ
ィン及びオレフィン、C6 〜C9 の芳香族HCまで広範
なHC種が含有され、その組成はエンジンの回転数、負
荷や空燃比A/F等の運転条件によって変わるが、本発
明の触媒によるNOx除去に主として寄与するのはC2
〜C9 のパラフィン及びオレフィンであり、脱硝有効温
度域は350℃〜600℃の範囲にある。
【0028】ディーゼルエンジンの排気ガス中のNOx
除去において、排気ガスにNOxの還元剤として少量の
軽油を添加して処理する場合、触媒含有層入口における
排気ガス中のHCの主成分はC12〜C18のパラフィンで
あり、脱硝有効温度域は250℃〜500℃の範囲にあ
る。
【0029】本発明の脱硝方法によれば、上述のような
短い接触時間(高い空間速度)で水分が共存する酸素過
剰雰囲気下でも、HCによるNOx除去が効率良く進行
する。
【0030】
【実施例】以下に参考例、実施例及び比較例により、本
発明を更に詳細に説明する。但し、本発明は下記実施例
に限定されるものでない。
【0031】[参考例13重量%銀担持アルミナ触媒被覆ハニカム(1)の製造 (a)細孔半径が300A以下の細孔の細孔容積の合計
値をAとし、細孔半径30100A以下の細孔の細孔
容積の合計値をBとし、100〜300Aの細孔の細孔
容積の合計値をCとしたとき、BがAの83.4%、C
がAの4.4%(カルロエルバ社製のガス吸着法細孔分
布測定装置(商品名ソープトマチック)により測定、以
下同様)であるγ−アルミナ粉末(アルミナAとする)
100gを、硝酸銀4.9g(Ag換算3.1g)を含
む脱イオン水水溶液1000mLに浸漬し、撹拌しなが
ら100〜110℃に加熱し水分を蒸発させた。更に空
気中500℃で3時間焼成し、3重量%銀担持アルミナ
触媒を得た。 (b)(a)で調製した銀担持アルミナ触媒30gをア
ルミナゾル(20重量%アルミナ)15g及び脱イオン
水30gとともにボールミルポットに仕込み、湿式粉砕
しスラリーを得た。このスラリーの中に、市販の400
cpsi(セル/inch2 )コージェライトハニカム
基質からくり貫かれた直径2.54cm、長さ6.35
cmの円筒状コアを浸漬し、引上げ後、余分のスラリー
をエアーブローで除去し乾燥した。その後、500℃で
30分焼成し、ハニカム1L(リットル)当りドライ換
算で100gの固形分(触媒:バインダーのアルミナの
重量比10:1)を被覆して3重量%銀担持アルミナ触
媒被覆ハニカム(1)を得た。
【0032】[実施例]、[参考例2]及び[比較例
1]〜[比較例5]3重量%銀担持アルミナ触媒被覆ハニカム(2)〜
(8)の製造 参考例1 において、アルミナAの代わりに細孔容積Bが
細孔容積Aの79.4%、細孔容積Cが細孔容積Aの
9.1%なるγ−アルミナ(アルミナB)、細孔容積B
が細孔容積Aの73.2%、細孔容積Cが細孔容積Aの
2.4%なるγ−アルミナ(アルミナC)、細孔容積B
が細孔容積Aの71.1%、細孔容積Cが細孔容積Aの
6.3%なるγ−アルミナ(アルミナD)、細孔容積B
が細孔容積Aの59.1%、細孔容積Cが細孔容積Aの
20.5%なるγ−アルミナ(アルミナE;Appli
ed Catalysis B:Environmen
tal,2(1993)199−205でに使用された
ものと同一のアルミナ担体)、細孔容積Bが細孔容積A
25.0%、細孔容積Cが細孔容積Aの36.9%な
るγ−アルミナ(アルミナF)、細孔容積Bが細孔容積
Aの33.2%、細孔容積Cが細孔容積Aの39.8
なるγ−アルミナ(アルミナG)、細孔容積Bが細孔容
積Aの49.5%、細孔容積Cが細孔容積Aの45.9
%なるγ−アルミナ(アルミナH)の各々を用いた以外
は、参考例1と同様にして、それぞれ3重量%銀担持ア
ルミナ触媒被覆ハニカム(2)[実施例]、3重量%銀
担持アルミナ触媒被覆ハニカム(3)[参考例2]、3
重量%銀担持アルミナ触媒被覆ハニカム(4)〜(8)
[比較例1]〜[比較例5]を得た。
【0033】[参考例3]及び[参考例43重量%銀担持アルミナ触媒被覆ハニカム(9)、(1
0)の製造 参考例1 (b)において、ハニカム1L当りの3重量%
銀担持アルミナとバインダーアルミナとからなる固形分
被覆量をドライ換算で、それぞれ50g及び150g
(但し触媒:バインダーアルミナの重量比は10:1で
一定とする。)に変えた以外は、参考例1と同様にして
3重量%銀担持アルミナ触媒被覆ハニカム(9)[参考
例3]及び(10)[参考例4]を得た。
【0034】[参考例55重量%銀担持アルミナ触媒被覆ハニカム(11)の製
参考例1 (a)において、アルミナA100gを硝酸銀
8.4g(Ag換算5.3g)を含む脱イオン水水溶液
1000mLに浸漬した以外は、参考例1(a)と同様
にして5重量%銀担持アルミナ触媒を得た。次いで、
考例4と同様にしてハニカム1L当りドライ換算で15
0gの固形分を被覆して5重量%銀担持アルミナ触媒被
覆ハニカム(11)を得た。
【0035】[性能評価例1]リーンバーンエンジン排気モデルガス評価(モード1) 内径30mmのステンレス製反応管に触媒被覆ハニカム
(1)を充填し常圧固定床反応装置に装着し、リーンバ
ーンエンジン排気モデルガスとして、NO 500pp
m(以下、特に断らない限りガス成分濃度は容積濃度で
示す)、HCとしてプロピレン500ppm、O2
%、H2 O10%、残部N2 からなる混合ガスを、標準
状態換算20L/minの流量で通過させた。
【0036】ハニカム体積当りのガス空間速度は370
00/hであり、ハニカムに被覆された触媒当りのガス
接触時間は0.01g.sec/cm3 であった。触媒
含有層入口ガス温度を100℃から700℃まで、30
℃/minの昇温速度で連続的に昇温させながら反応管
出口ガス中の各ガス成分濃度を連続測定した。
【0037】NOとNO2 の合計濃度は化学発光式NO
x計で、N2 Oは非分散型赤外式N2 O計で、HCはF
ID分析計でそれぞれ測定された。この触媒性能評価条
件をモード1とする。モデルガスが触媒被覆ハニカムを
通過することにより反応ガス中のNOは、NO2 ,N2
O及び/又はN2 に転化されるが、排気モデルガスが本
発明の触媒被覆ハニカムを通過する際に触媒含有層入口
ガス温度が100℃以上である場合にはN2 Oは殆ど生
成しないことが判明したので、本発明の明細書では脱硝
率(NO転化率)を以下の式で定義した。
【0038】触媒被覆ハニカム(2)〜(11)につい
ても同様にモード1のモデルガス評価を行った。表1
に、触媒被覆ハニカム(1)〜(11)の各々につい
て、使用されたアルミナ担体の細孔構造と性能評価モー
ド1における触媒含有層入口ガス温度100℃から70
0℃の間での最大脱硝率Cmax(%)とその時の温度
Tmax(℃)を示す。本発明の実施例の触媒被覆ハニ
カム(2)、参考例の(1)、(3)、(9)〜(1
1)は、それぞれCmaxが42.6%以上と高い脱硝
性能を示した。これに対し、比較例2の触媒被覆ハニカ
ム(5)はモード1の条件ではCmax3.5%しか示
さなかった。同様に、アルミナ担体がD,F,G又はH
を用いた触媒被覆ハニカム(4)、(6)、(7)及び
(8)のいずれもCmax20%未満と全く不十分な脱
硝率しか示さなかった。
【0039】
【表1】
【0040】[性能評価例2]水分を含まないモデルガス評価(モード2) 性能評価例1において、排気モデルガスとして10%H
2 Oを含まず、NO500ppm、プロピレン500p
pm、O2 5%及び残部N2 からなるドライの混合ガス
を用いた以外は、性能評価例1と同様にして、触媒被覆
ハニカム(1)及び(8)のそれぞれについて100℃
から700℃における脱硝率を評価した。
【0041】図1に、比較例5の触媒被覆ハニカム
(8)のモード1とモード2における脱硝率の触媒含有
層入口ガス温度依存性を示す。図2に、参考例1の触媒
被覆ハニカム(1)のモード1とモード2における脱硝
率の触媒含有層入口ガス温度依存性を示す。図1から、
比較例の触媒被覆ハニカム(8)は、過剰の酸素とHC
及びNOとを含むドライのモード2のモデルガス評価に
おいて、Tmax515℃でCmax56.1%と充分
高い脱硝率を示したが、モード1ではCmax10%以
下と不十分な脱硝率しか示さず、共存水蒸気の脱硝性能
に及ぼす阻害効果が極めて顕著であることがわかる。こ
れに対して、図2に示す参考例1の触媒被覆ハニカム
(1)はモード2のドライガス中(Cmax66.1
%、Tmax512℃)では勿論のこと、モード1の1
0%水蒸気共存下でもCmax50.9%(Tmax5
61℃)と、充分高い脱硝率を保持していた。
【0042】[性能評価例3]リーンバーンエンジン排気モデルガス評価(モード3) 性能評価例1において、参考例1の触媒(1)及び比較
例の触媒(5)のハニカムサイズを、それぞれ長さ6.
35cmから長さ3.81cmに切断して短くし、これ
に通じる排気モデルガスの組成をNO 500ppm、
プロピレン1,000ppm、O2 5%、H2 O10
%、残部N2 に変更したこと以外は、性能評価例1と同
様にして触媒被覆ハニカム(1)及び触媒被覆ハニカム
(5)の脱硝率の温度依存性を評価した。ハニカム換算
のガス空間速度は62000/h、ハニカムに被覆され
た触媒換算の接触時間は0.006g.sec/cm3
であった。
【0043】図3に触媒被覆ハニカム(1)及び(5)
のモード3における脱硝率の温度依存性を示す。参考例
の触媒被覆ハニカム(1)は、極めて短い接触時間で
も優れた脱硝性能を示すが、比較例の触媒被覆ハニカム
(5)の性能は著しく低かった。
【0044】[性能評価例4]リーンバーンガソリンエンジン排気モデルガス評価(モ
ード4〜10) 性能評価例1において、参考例1の触媒被覆ハニカム
(1)に対し、これに通じる排気モデルガス中のHC種
としてプロピレンの代わりにプロパン(モード4)、ペ
ンタン(モード5)、n−ヘキサン(モード6)、エチ
レン(モード7)、1−ヘキセン(モード8)、キシレ
ン(モード9)又はクメン(モード10)を用いて、C
1 換算濃度で3000ppm添加した以外は性能評価例
1と同様にして、触媒被覆ハニカム(1)の脱硝率を評
価した。また、比較例の触媒被覆ハニカム(5)に対
し、モード4〜10の排気モデルガスを用いて同様にし
て脱硝性能を評価した。表2に、触媒被覆ハニカム
(1)及び触媒被覆ハニカム(5)のモード4〜10に
おける触媒含有層入口ガス温度100〜700℃での最
大脱硝率Cmax(%)とその時の温度Tmax(℃)
示す。参考例1の触媒は、広範囲のパラフィン、オレフ
ィン及び芳香族HCによっても高い脱硝性能を示した
が、比較例の触媒の脱硝性能は著しく低かった。
【0045】
【表2】
【0046】[性能評価例5]ディーゼルエンジン排気モデルガス評価(モード11〜
14) 性能評価例1において、参考例1の触媒被覆ハニカム
(1)に対し、これに通じる混合ガス中のHC種として
プロピレンの代わりに、n−デカン(モード11)、n
−ドデカン(モード12)、1−デセン(モード13)
及び1−ドデセン(モード14)をC1 換算で濃度15
00ppm添加した以外は性能評価例1と同様にして脱
硝率を評価した。また、比較例の触媒被覆ハニカム
(5)に対し、これらのモードの排気モデルガスを通じ
て評価した。図4に参考例1の触媒被覆ハニカム(1)
のモード11〜14における脱硝率の温度依存性を示
す。また、表3に比較例の触媒被覆ハニカム(5)のモ
ード11〜14における触媒含有層入口ガス温度100
〜700℃の間での最大脱硝率Cmax(%)とその時
の温度Tmax(℃)を示す。参考例1の触媒被覆ハニ
カム(1)は、高沸点HC共存下でも高い脱硝性能を示
したが、比較例の触媒被覆ハニカム(5)は著しく低活
性であった。
【0047】
【表3】
【0048】[性能評価例6]サーマルエージング前後の脱硝性能評価(モード15) 性能評価例1において、リーンバーンエンジン排気モデ
ルガスとして、NO500ppm、プロピレン1,50
0ppm、O2 10%、H2 O10%、残部N2 からな
る混合ガスを用いた以外は、性能評価例1と同様にして
参考例1の触媒被覆ハニカム(1)のフレッシュの性能
を評価した(モード15)。次いで、このようにして評
価済み触媒被覆ハニカムを取り出し、石英製の管状炉に
充填し10%H2 O及び残部空気からなる混合ガス流通
下、800℃で5時間サーマルエージングさせた。この
サーマルエージング後の触媒被覆ハニカム(1)を再び
反応管に充填し、モード15で評価した。図5に示すよ
うに、参考例1の触媒被覆ハニカム(1)は800℃で
のサーマルエージング後も、水蒸気共存下でのリーンモ
デルガスに対して0.01g・sec/cm3 (空間速
度37,000/hr)の短い接触時間(高空間速度)
の条件下でも高い脱硝性能を示した(Cmax73.0
%、Tmax532℃)。
【0049】
【発明の効果】以上の様に、本発明の脱硝触媒及び脱硝
方法によれば、水蒸気が共存する酸素過剰雰囲気下での
広範囲の種類のHCによるNOxの除去において、短い
接触時間(高空間速度)でも高い転化率で窒素ガスに還
元することができる。しかも、十分な高温耐熱性を有す
るので、実用性が高い。従って、希薄空燃比で運転され
る内燃機関の排気ガス中のNOxの除去に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】比較例5の触媒のモード1とモード2における
脱硝率と触媒含有層入口ガス温度との関係を示す図であ
る。
【図2】参考例1の触媒のモード1とモード2における
脱硝率と触媒含有層入口ガス温度との関係を示す図であ
る。
【図3】参考例1の触媒及び比較例2の触媒のモード3
における脱硝率と触媒含有層入口ガス温度との関係を示
す図である。
【図4】参考例1の触媒のモード11〜14における脱
硝率と触媒含有層入口ガス温度との関係を示す図であ
る。
【図5】参考例1の触媒のフレッシュと800℃エージ
ング後のモード15における脱硝率と触媒含有層入口ガ
ス温度との関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 高志 千葉県市川市国分4−18−16 (72)発明者 菅野 泰治 東京都足立区千住桜木2−17−1 (72)発明者 若林 正男 千葉県千葉市稲毛区作草部町609−4 (56)参考文献 特開 平6−71175(JP,A) 特開 平7−251071(JP,A) 特開 平4−281844(JP,A) 特開 昭53−149886(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 38/74 B01D 53/94 F01N 3/28

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性アルミナと、該活性アルミナに担持
    された銀とからなる脱硝触媒おいて、前記活性アルミナ
    の窒素ガス吸着法により測定された細孔半径と細孔容積
    に関し、 細孔半径300A以下の細孔の細孔容積の合計値がA、 細孔半径30A以上100A以下の細孔の細孔容積の合
    計値がB、そして 細孔半径100Aを超え300A以下の細孔の細孔容積
    の合計値がC であるとき、BがAの72%以上であり、CがAの20
    %以下(但し、細孔半径が50A以下の細孔の細孔容積
    がAの30%以上であり、CがAの15%以下である場
    合を除く)であることを特徴とする脱硝触媒。
  2. 【請求項2】 多数の貫通孔を有する耐火性材料からな
    る支持基質と、該支持基質の少なくとも前記貫通孔の内
    表面上に被覆された請求項1に記載の脱硝触媒とからな
    り、該脱硝触媒の被覆量が前記支持基質単位体積当り2
    0g/L以上、200g/L以下である脱硝触媒被覆構
    造体。
  3. 【請求項3】 希薄空燃比で運転される内燃機関の排気
    ガスを脱硝触媒含有層と接触させることからなる排気ガ
    スの脱硝方法において、該脱硝触媒含有層に含まれる脱
    硝触媒が請求項1に記載の脱硝触媒であることを特徴と
    する排気ガスの脱硝方法。
  4. 【請求項4】 請求項3の脱硝方法であって、前記の脱
    硝触媒含有層が請求項2の脱硝触媒被覆構造体で構成さ
    れている脱硝方法。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4の脱硝方法であって、排
    気ガスを触媒含有層と、触媒換算で0.02g.sec
    /cm3 以下の時間で接触させる脱硝方法。
JP13513594A 1993-12-17 1994-05-25 脱硝触媒及び排気ガスの脱硝方法 Expired - Fee Related JP3407262B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13513594A JP3407262B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 脱硝触媒及び排気ガスの脱硝方法
CA002138333A CA2138333A1 (en) 1993-12-17 1994-12-16 Nox removal catalyst and method of purifying exhaust gas by using the same
EP94119968A EP0658368A1 (en) 1993-12-17 1994-12-16 NOx removal catalyst and method of purifying exhaust gas by using the same
US08/358,373 US5559072A (en) 1993-12-17 1994-12-19 Nox removal catalyst and method of purifying exhaust gas by using the same
US08/463,889 US5609839A (en) 1993-12-17 1995-06-05 Nox removal catalyst and method of purifying exhaust gas by using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13513594A JP3407262B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 脱硝触媒及び排気ガスの脱硝方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07313876A JPH07313876A (ja) 1995-12-05
JP3407262B2 true JP3407262B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=15144629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13513594A Expired - Fee Related JP3407262B2 (ja) 1993-12-17 1994-05-25 脱硝触媒及び排気ガスの脱硝方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407262B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043325A1 (en) * 1998-12-28 2000-07-27 Corning Incorporated High strength/high surface area alumina ceramics

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07313876A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5559072A (en) Nox removal catalyst and method of purifying exhaust gas by using the same
KR20110120875A (ko) 촉매된 scr 필터 및 하류 scr 촉매를 사용한 배출물 처리 시스템 및 방법
KR20130109093A (ko) 탄화수소 전환 활성이 개선된 질소산화물 저장 촉매
EP3722571B1 (en) Novel three-zone two-layer twc catalyst in gasoline waste gas applications
JP4746264B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化触媒および排気ガス浄化装置
JP3407262B2 (ja) 脱硝触媒及び排気ガスの脱硝方法
JP4058503B2 (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれを使用した排ガス浄化方法
JP3155140B2 (ja) 脱硝触媒及び脱硝方法
JPH10174886A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体および排ガス浄化方法
JPH09299763A (ja) 脱硝用触媒層および脱硝方法
JPH11128688A (ja) 排ガス浄化方法
JP3433500B2 (ja) 脱硝触媒及び脱硝方法
JP3787504B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3682476B2 (ja) 脱硝触媒およびその製造方法並びにこれを用いた排気ガスの脱硝方法
JPH11557A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒構造体およびこれらを使用しての排ガス浄化方法
JP2000153133A (ja) 排ガスの浄化方法
JPH07246337A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガスの浄化方法
JPH11128689A (ja) 排ガス浄化方法
JPH10118489A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒構造体およびこれによる排ガス浄化方法
Itoh et al. Nox removal catalyst and method of purifying exhaust gas by using the same
JP2000070675A (ja) 排ガスの浄化方法
JPH10286463A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒構造体およびこれらを使用しての排ガス浄化方法
JPH1066871A (ja) 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化用触媒被覆構造体および排ガス浄化方法
JPH1176839A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれらを使用しての排ガス浄化方法
JPH11104492A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれらを使用しての排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees