JP3405299B2 - レーダによる目標判定方法及びレーダ装置 - Google Patents

レーダによる目標判定方法及びレーダ装置

Info

Publication number
JP3405299B2
JP3405299B2 JP34328099A JP34328099A JP3405299B2 JP 3405299 B2 JP3405299 B2 JP 3405299B2 JP 34328099 A JP34328099 A JP 34328099A JP 34328099 A JP34328099 A JP 34328099A JP 3405299 B2 JP3405299 B2 JP 3405299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
rcs
range
size
radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34328099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001159678A (ja
Inventor
邦男 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34328099A priority Critical patent/JP3405299B2/ja
Publication of JP2001159678A publication Critical patent/JP2001159678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405299B2 publication Critical patent/JP3405299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーダによる目標
判定に関し、特に目標のサイズの大小を判定するレーダ
による目標判定方法及びレーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、一般的なレーダ装置のブロック
図である。以下、図4に示すレーダ装置を用いた目標の
大小判定方法について説明する。レーダ用の送信信号を
発生する送信機1と、前記送信信号を目標方向に放射し
空間を探索するアンテナ、送受切換器2と、前記アン
テナからの反射波を受信する受信機5と、受信信号か
ら表示用のレーダビデオ信号を生成する信号処理部6
と、レーダビデオを表示する表示部7とから構成され
る。
【0003】従来のレーダ装置において、表示部7に表
示されるレーダビデオの拡がりや輝度は目標のサイズに
対応すると考えることができる。そのため、目標のサイ
ズから目標の大小を判定する場合、レーダ装置の操作員
自らが表示されるレーダビデオを目視して、その拡がり
や輝度から目標の距離を加味しながら目標の大小を判定
する方法がある。この方法では、同じ距離に存在する2
つの目標の相対的な大きさを判定する場合には有効な方
法であるが、距離が異なる目標間の大小や絶対的な目標
の大小を判定するためには、レーダの操作員に相当な熟
練が要求される。
【0004】次に目標の大小判定を操作員が行うのでは
なく、レーダ装置において自動的に行うようにした例に
ついて図5及び図6を参照して説明する。
【0005】図5は、目標の大小判定を自動的化したレ
ーダ装置の一例を示すブロック図である。また図6は、
図5のレーダ装置における目標の大小判定方法を説明す
る図である。一般にレーダ装置の性能として、計測対象
目標のサイズに対応する細分化した計測データが得られ
る程度に十分な高レンジ分解能、高方位分解能を有して
いれば、図6(a)に示すように、ビーム捜索により目
標のサイズや形状そのものを受信エコー長Le及び受信
クロスレンジθcの方向にイメージングすることができ
るので、目標の大小をその面積を算出することにより判
定することが可能である。図5に示す目標判定はこの種
のものであり、レーダ装置の構成として、レーダビデオ
信号を出力するとともに、角度信号、レンジクロック信
号を出力する信号処理部6の出力側に、目標検出信号を
出力する目標検出部21と、前記角度信号、前記レンジ
クロック信号及び前記目標検出信号を入力して、後述す
る目標面積S、目標距離Rと目標方位θのそれぞれの中
心値Rm(中心距離)、θm(中心方位)を出力する目
標検出メモリ11及び目標面積演算部24を備える目標
相関処理部22と、目標の大小を判定する目標大小判定
部23とを有する。以下、図5のレーダ装置の動作につ
いて説明する。
【0006】信号処理部6から出力されるレーダビデオ
信号の振幅は、一般に目標が存在する場合は大きくな
り、目標が存在しない場合は小さくなる。この性質を利
用して、目標検出部21は、レーダビデオの振幅に所定
のスレッショールドレベルを設け目標の有無を判定し、
判定結果を目標検出信号として目標相関処理部22に出
力する。このとき信号処理部6からは前記目標検出信号
と同期してレーダ送信方位の角度信号とレンジクロック
信号を目標相関処理部22に出力する。
【0007】目標相関処理部22の目標検出メモリ11
では、信号処理部6から目標検出信号と同期して入力さ
れるレーダ送信方位の角度信号とレンジクロック信号を
元に、図6(b)に示すような目標の距離(レンジ)、
方位に対応させてレンジビン(レンジセル)毎に前記目
標検出信号(目標の有「1」、無「0」)を保持する。
【0008】また、目標相関処理部22では、目標検出
メモリ11に保持している、目標有と判定された或る目
標検出データに隣接する距離、方位の目標検出データを
検索し、隣接する目標検出データ同士については、同じ
目標からの目標検出データとして一つの目標に統合す
る。そして、統合された一つの目標検出データの集合を
1つの目標としてとらえ、目標面積演算部24におい
て、その集合の面積(目標面積)Sを、目標を構成する
個々の目標検出データの面積(図6(b)の各格子)を
積分することにより算出する。
【0009】例えば、目標有データが目標検出メモリ1
1において、図6(b)のように存在する場合、その目
標面積Sは次式により算出される。 目標面積S=目標距離がR1の部分の面積+目標距離がR2の部分の面積 +目標距離がR3の部分の面積+目標距離がR4の部分の面積 但し、 目標距離Rnの部分の面積=ΔLe×{(Rn×SIN(Δθ))×θcn} ΔLe:1レンジビンに相当する距離 Δθ :レーダ装置の角度分解最小単位(角度ステップ幅) θcn:距離Rnにおける目標有データの角度ステップ数 算出された目標面積Sは、目標検出データの集合におけ
る目標距離Rと目標方位θのそれぞれの中心値Rm(中
心距離)、θm(中心方位)と共に目標大小判定部23
に送出される。
【0010】目標大小判定部23では、この目標面積S
を予め保持しているデータベースと比較することにより
目標の大小を判定し、判定結果をシンボル化して中心距
離Rm、中心方位θmと共に表示部7に出力する。
【0011】以上により、操作員は表示部7の表示ビデ
オを目視確認せずとも、目標の大小判定結果に対応する
目標シンボルの種類を確認するだけで、目標の大小を知
ることができる。但し、図5のレーダ装置においては、
前述のように図6(b)のように目標検出メモリ11上
に、目標のサイズをある程度イメージングした形で保持
できるよう目標のサイズに対して十分な高レンジ分解能
と高方向分解能を持つことが重要である。ここで、高レ
ンジ分解能については、レンジクロックの高速化や、送
信パルスの広帯域化による高パルス圧縮方式を採用する
ことによりレーダ装置全体を大規模化することなく実現
することができる。高方位分解能については、大開口ア
ンテナや合成開口処理の採用により実現することができ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のシステ
ムでは、次のような問題がある。つまり、図4に示すレ
ーダ装置による目標の大小判定では、装置に目標の大小
判定を行う自動的な機能を有していないので、操作員自
身が大小判定を行うことになり、レーダ表示部の目視確
認方法に関して高度な熟練を要する。
【0013】また、図5に示すレーダ装置では、目標の
大小判定を行う自動的な機能を有しているものの、前述
のように目標面積を十分正確に求めるための高分解能が
要求され、特に高方位分解能を実現するために大開口ア
ンテナの使用等のアンテナの大型化や合成開口処理の採
用のために必要となるスペースの確保が必要になり、そ
の結果、レーダ装置のハードウェア規模が大きくなるた
めレーダ装置の機動性が乏しいのみならず、極めて高価
なものとなる。
【0014】(発明の目的)本発明の目的は、前記課題
を解決するものであり、大開口のアンテナを使用するこ
となく目標の大小判定ができる機動性に優れたレーダに
よる目標判定方法及びレーダ装置を提供することにあ
る。
【0015】本発明の他の目的は、できるだけ安価で簡
易な方法で目標の大小判定ができるレーダによる目標判
定方法及びレーダ装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のレーダによる目
標判定方法は、目標のサイズの大小を判定するレーダに
よる目標判定方法において、目標からの反射波の受信振
幅に対してスレッショールド判定を行うことにより目標
の存在が検出されたレンジビンの各集合を求め、前記各
集合から1目標毎の距離、方位方向の拡がりの範囲であ
る目標範囲を求めるとともに、前記目標範囲から目標の
レーダ方向に対する長さである受信エコー長Leを求
め、前記受信振幅、目標の距離に基づいて目標の存在が
検出された全てのレンジビン毎にRCS(Radar Cross
Section)を算出し、前記目標範囲におけるRCSの最
大値σmを検出し、前記受信エコー長Le及び前記RC
Sの最大値σmにより、受信エコー長Le及びRCSの
最大値σmをパラメータとする目標のサイズに関するデ
ータベースを参照することにより目標の大小を判定する
ことを特徴とする。
【0017】また、前記目標判定方法において、前記目
標範囲におけるRCSの最大値σmに加えてRCSの積
分値σiを検出し、前記受信エコー長Le、前記RCS
の最大値σm及び前記RCSの積分値σiにより、受信
エコー長Le、RCSの最大値σm及びRCSの積分値
σiをパラメータとする目標のサイズに関するデータベ
ースを参照することにより目標の大小を判定することを
特徴とする。
【0018】本発明のレーダ装置は、目標反射波の受信
振幅に対するスレッショールド判定により目標の存在が
検出されたレンジビンの各集合から、1目標毎の距離、
方位方向の拡がりの範囲である目標範囲を求め、前記目
標範囲から目標のレーダ方向に対する長さである受信エ
コー長Leを求める目標相関処理部と、目標反射波の受
信振幅、目標距離信号を元に目標の存在が検出された全
てのレンジビン毎にRCS(Radar Cross Section)を
算出し、前記目標範囲内のRCSの最大値を検出するR
CS演算処理部と、前記目標相関処理部及び前記RCS
演算処理部からの前記受信エコー長Le及びRCSの最
大値σmから、受信エコー長Le及びRCSの最大値σ
mをパラメータとする目標のサイズに関するデータベー
スを参照することにより目標の大小を判定する目標大小
判定部と、を備えることを特徴とする。
【0019】また、前記レーダ装置において、前記RC
S演算処理部は、前記目標範囲内のRCSの最大値の検
出に加えてRCSの積分値σiをも検出し、前記目標大
小判定部は、前記目標相関処理部及び前記RCS演算処
理部からの前記受信エコー長Le、RCSの最大値σm
及びRCSの積分値σiにより、受信エコー長Le、R
CSの最大値σm及びRCSの積分値σiをパラメータ
とする目標のサイズに関するデータベースを参照するこ
とにより目標の大小を判定することを特徴とする。
【0020】より具体的には、本発明によるレーダ装置
(図1)では、目標の大小を判定するための一つの要素
として位置づけた目標の受信エコー長Leと、受信エコ
ー長Leを求める前提として、目標検出部(図1の8)
が目標の存在を検出した複数のレンジビンの距離、方位
方向に関する拡がりから各目標毎の存在するレンジビン
範囲(目標範囲)を求めるための目標相関処理部(図1
の9)を有する。また、目標の大小を判定するためのも
う一つの要素として位置づけた目標のRCSを求めるた
めのRCS演算処理部(図1の13)を有し、目標の受
信エコー長とRCSから目標の大小を判定する機能を持
つ目標大小判定部(図1の10)を有する。更に、本発
明のレーダ装置(図)では、目標のRCSに加え目標
の大小を判定するための更にもう一つの要素として位置
づけたRCSの積分値を求めるためのRCS最大値−積
分値演算部(図の17)を有し、目標の受信エコー長
とRCSの最大値及びRCSの積分値から目標の大小を
判定する機能を持つ目標大小判定部(図の18)を有
する。
【0021】(作用)レーダ装置で計測できる目標振幅
に対するスレッショールド判定結果から各目標の存在す
るレンジ、クロスレンジ方向の拡がりである目標範囲を
求め、そのレンジ方向の拡がりから目標のレーダ方向の
長さである受信エコー長と、目標のRCSの最大値(及
びRCSの積分値)とを計測し、その計測結果と目標の
サイズに対応する受信エコー長及びRCSの最大値(及
びRCSの積分値)のデータベースとの比較により、前
記目標のサイズに対する大小判定を行う。目標の大小を
判定する要素として、受信クロスレンジ幅を精測して目
標の面積を求める代わりにRCSを計測する。レーダ装
置の方位分解能を高くする必要がなくなり、アンテナを
小型化や合成開口処理を不要とする。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0023】図1は、本発明の一つの実施の形態として
のレーダによる目標判定方法及びレーダ装置に関するブ
ロック図である。図1において送信機1、送受切換器
2、アンテナ3、受信機5、信号処理部6、表示器7
は、それぞれ従来例に関連して説明した図4、5のレー
ダ装置の各構成と基本的に同様であるので説明は省略す
る。なお、本実施の形態の目標検出部8は、目標検出信
号に加え目標の振幅情報である目標振幅信号をも出力す
る点で図5の構成と相違する。
【0024】本実施の形態と従来の技術との大きな違い
については、目標相関処理部9の中に目標面積演算部
が無い代わりに、受信エコー長演算部12がある点、
また、目標のRCSを求めるためのRCS演算処理部1
3を設けている点にある。そして、目標相関処理部9に
は、目標検出メモリ11及び受信エコー長演算部12を
備え、RCS演算処理部13にはRCS算出部14、R
CS−目標位置メモリ15及びRCS最大値検出部16
を備える。
【0025】次に、図1に示すブロック図の各部の機能
概要について説明する。目標相関処理部9は、図5に示
す目標相関処理部9と同様の方法により目標検出部8か
ら入力される目標検出信号を目標検出メモリ11に一時
保存し、目標「有」と判定された目標検出データに隣接
する距離、方位の目標検出データを検索し、隣接する目
標検出データ同士については、同じ目標からの目標検出
データとして一つの目標に統合する。そして、統合され
た複数のレンジビンにまたがり分布する目標検出データ
から、各目標毎に中心距離Rmと中心方位θm、受信エ
コー長(Le)のレンジビン数Len、受信クロスレン
ジ幅(θc)の角度ステップ数θcnを求める(Rm、
θm、Len、θcnにより特定される目標の存在する
レンジ方向、クロスレンジ方向の拡がりを「目標範囲」
という)。そして、受信エコー長演算部12において
は、受信エコー長Leを次式により算出し、Rm、θm
と共に目標大小判定部10に出力する。
【0026】 Le=(1レンジビンに相当する距離)×Len・・(1) 図1のレーダ装置は図5のレーダ装置と同様に高レンジ
分解能を有するため受信エコー長Leについては、図5
のレーダ装置と同程度の精度のデータが取得できる。但
し、受信クロスレンジ幅θcについては、方位分解精度
が目標の大きさ以上に粗いために、その精度は図5のレ
ーダ装置で計測する場合に比べ低くなる。例えば、方位
分解精度が粗い(すなわち送信ビーム幅が太い)ことか
ら、目標の存在しない方位にビームを送信した場合で
も、実際には目標が検出され、その結果目標が方位方向
に大きく見えてしまう可能性が生じる。特にこの影響は
目標の距離が遠い程顕著にあらわれ、仮にレーダの方位
分解能が高くても、この傾向には変わりがない。そこ
で、本発明においては、受信クロスレンジ幅θcの角度
ステップ数θcnを正確に求め、目標の面積を正確に測
定する代わりに、距離により変化しない目標固有の値で
あるRCS(Radar Cross Section)を計測することに
着眼し、RCS演算処理部13を設けている。
【0027】次に、RCS演算処理部13の機能概要に
ついて詳細に述べる。実際の目標においては、一般にそ
のレーダに対する姿勢角とRCS値の関係は複雑であ
り、姿勢角がわずかに変化しただけで、RCS値が大き
く変動することもあり得るため、一つの目標に対して唯
一のRCS値のみを算出して目標大小判定要素として使
用することには問題があると考えられる。そこで本実施
の形態では、実際にはRCS値が大きい目標のRCSが
小さく測定されてしまうことを避けるために、また各目
標のRCS値の取得方法を公平にする目的で、RCS演
算処理部13内のRCS算出部14において、まず目標
有と判定された全レンジビンについてRCS値を算出
し、その後、目標相関処理部9から通知される目標範囲
内のRCSの最大値をRCS最大値検出部16にて求
め、RCSの最大値を目標大小判定要素として使用する
ことにしている。
【0028】レーダ装置における目標のRCS値σは、
レーダ方程式から一般に次式で与えられる。 σ =(4π)・Pr・R/(Pt・Gt・Gr・λ)・・(2) 但し、Pt:送信電力 Gt:送信アンテナ利得 Gr:受信アンテナ利得 λ :自由空間波長 R :目標距離 ここで、Pt、Gt、Gr、λは、レーダ装置に固有の
既知の値である。また、RとPrは、信号処理部6や目
標検出部8から得られる角度信号、レンジクロック信
号、目標検出信号、目標振幅信号から算出される。
【0029】目標の相対的な大小を判定する上では、必
ずしもRCSの絶対値を正確に求めるは必要はないが、
目標の絶対的な大小を判定する場合は、RCSの計測精
度を高くする必要があり、目標以外からの反射波による
影響を極力抑える必要がある。そのための方法として
は、典型的な運用地形において、RCSが既知の目標に
関して、距離と受信電力の関係を予め計測しておき、こ
れを校正用データとして保持しておくことが望ましい。
【0030】以上に述べたように目標のRCS計測は、
レーダ装置においては原理的にその目標計測結果である
距離と受信電力を利用することにより、装置規模を大型
化することなく求めることが可能であるため、受信クロ
スレンジ幅(θc)の精測を行うよりもコスト的にも安
価に実現できる利点がある。
【0031】RCS算出部14により各レンジビン毎に
求められた1目標についての複数のRCS値は、RCS
−目標位置メモリ15にその目標位置(距離、方位)と
共に一時保持される。
【0032】そして、RCS最大値検出部16が、目標
相関処理部9から通知される目標範囲について、RCS
−目標位置メモリ15を検索して各目標毎のRCSの最
大値を検出する。
【0033】目標大小判定部10では、目標相関処理部
9から得られる目標の受信エコー長LeとRCS演算処
理部13から得られるRCSの最大値σmを、予め保持
しているLe及びσmの目標のサイズに関するデータベ
ースと比較することにより、目標の大小を判定し、その
結果を目標距離R、目標方向θと共に表示部7に出力す
る。
【0034】尚、ここで、目標のRCS又は受信エコー
長のどちらか一方のみから、目標の大小判定を行うこと
はできない。この理由は、例えば図2(a)に示したよ
うな形状の目標を計測する場合を考えると、同図におい
て角度θaが0度付近の値をとる場合、RCSが小さく
計測されることもあると考えられるが、実際には目標が
レンジ方向に大きい可能性があり得るからである。ま
た、図2(a)の角度θaが90度付近の値をとる場
合、受信エコー長は小さく計測されるが、実際にはクロ
スレンジ方向に目標が大きいことがあり得るからであ
る。表示部7では、レーダビデオの他に、目標大小判定
部10から入力された目標距離、方位に判定結果をシン
ボル化して表示するので、操作員は、このシンボルから
即座に目標の大小を判定することができる。
【0035】(動作の説明)次に、図1に示した本発明
のレーダ装置の動作を図1及び図2を参照して説明す
る。図1の送信機1、送受切換器2、アンテナ3、受信
機5、信号処理部6、表示器7は、それぞれ従来例に関
連して説明した図6に示す各構成の動作と同様であり、
目標検出部8は目標の振幅情報である目標振幅信号をも
出力する点でのみ相違する。以下、従来のレーダ装置と
異なる目標相関処理部9とRCS演算処理部13を中心
に動作を説明する。
【0036】目標相関処理部9の目標検出メモリ11に
は、目標検出部8からのレーダビデオ信号の振幅に対し
スレッショールド判定を行った結果である目標検出信号
(目標の有無を示す信号)が入力され、同時に信号処理
部6から前記目標検出信号と同期して入力するレンジク
ロック信号及び角度信号により、その距離、方向に対応
した形で図4(b)に示すようにレンジビン毎に前記目
標検出信号が一時保持される。また、目標相関処理部9
では、図5のレーダ装置の目標相関処理部9と同様に、
目標検出メモリ11を参照して、ある目標検出データに
隣接する距離、方位の目標検出データを検索することに
より、各目標が存在する目標範囲(中心距離Rm、中心
方位θm、受信エコー長のレンジビン数Len、受信ク
ロスレンジ幅の角度ステップ数θcn)を求め、RCS
演算処理部13に出力する。
【0037】また、目標相関処理部9の受信エコー長演
算部12においては、目標の受信エコー長Leを前述の
(1)式により算出し、中心距離Rm、中心方位θmと
共に目標大小判定部10に出力する。
【0038】次に、図1に示すRCS演算処理部13の
動作について説明する。RCS演算処理部13のRCS
算出部14は、信号処理部6からレンジクロック信号及
び角度信号を、また目標検出部8から前記レンジクロッ
ク信号等と同期した目標検出信号と目標振幅信号を入力
する。RCS算出部14では、レンジクロック信号から
中心距離Rmを、また目標振幅信号から受信電力Prを
それぞれ算出し、目標が検出されたレンジビンについて
のみ前述の(2)式からレンジビン毎のRCS値を算出
する。ここで求めたレンジビン毎のRCS値は、そのレ
ンジビンデータ(距離データ)及び方位データと共にバ
ッファメモリであるRCS−目標位置メモリ15に一時
保持される。
【0039】RCS演算処理部13の中のRCS最大値
検出部16は、目標相関処理部9から入力された目標範
囲(Rm、θm、Len、θcn)を元に、RCS−目
標位置メモリ15に保持されているRCSの最大値σm
を検出し、中心距離Rm、中心方位θmと共に目標大小
判定部10に出力する。
【0040】目標大小判定部10では、目標相関処理部
9及びRCS演算処理部13から入力された中心距離R
m、中心方位θmから、同一目標範囲の受信エコー長L
eとRCSの最大値σmとの対応付けを行い、予め保持
しているLe、σmをパラメータとする目標のサイズに
関するデータベースを検索して、同一目標範囲の受信エ
コー長LeとRCSの最大値σmと前記データベースと
を比較して大小判定を行う。ここで、大小判定の処理と
して、例えば、受信エコー長LeとRCSの最大値σm
に対し、それぞれの閾値を目標サイズと関連して設定
し、前記閾値と比較することにより、各閾値に対応する
目標のサイズとの大小判定を行う(なお、各閾値として
多数用意し操作員による選択を可能とすることができ
る)。そして、判定結果は中心距離Rm、中心方位θm
と共に表示部7に出力する。
【0041】表示部7では、レーダビデオの表示の他
に、目標大小判定部10から入力された判定結果をシン
ボル化して、中心距離Rm、中心方位θmで指定される
目標方向、距離に表示する。
【0042】操作員は、レーダビデオ表示及び所定の目
標方向、距離のシンボル表示から即座に目標の大小を判
定することが可能である。
【0043】(他の実施の形態)前記実施の形態では、
受信エコー長LeとRCSの最大値σmにより目標のサ
イズの大小判定に利用する例を示したが、RCSの最大
値σmに加えて、目標範囲のRCSの積分値をも大小判
定に利用することにより、判定精度を向上させ、ハード
ウエア規模の一層の縮小を可能とすることが可能とな
る。
【0044】図は、このような本発明の他の実施の形
態を示す図であり、RCS演算処理部13の中のRCS
最大値検出部16の代わりにRCS最大値−積分値算出
部17を設けた構成を備える。図において、RCS最
大値−積分値算出部17では、目標相関処理部9から入
力される目標範囲のRCSの最大値を求めるだけでな
く、目標範囲のRCSの積分処理を行う機能も有してい
るが、その他の構成及び機能は図1の実施の形態と基本
的に変わりがない。
【0045】本実施の形態におけるRCSの積分値σi
を算出するための積分方法としては、例えば、方位、レ
ンジ方向にある拡がりを持った目標のRCS値に対し
て、方位最小ステップ角毎のレンジ方向に関するRCS
値の足し算の結果をまず求め、そのレンジ方向のRCS
値の足し算結果に対して、ある乗数を掛けた後、それぞ
れ足し合わせる等の方法が利用できる。ここで乗数は、
例えば、目標範囲の中心から離れた方位角ほど小さくな
るように選ぶことができる。
【0046】以上により、本実施の形態の目標大小判定
部18では、受信エコー長LeとRCSの最大値σmだ
けでなく、RCS最大値−積分値算出部17から得られ
るRCSの積分結果σiも大小判定の要素として用いる
ことが可能となる。ここで、目標大小判定部18におい
て保持する大小判定用のデータベースにおける判定基準
や、RCS最大値−積分値算出部17における積分方法
(乗数等)は、サイズが既知の典型的な目標を実際に本
レーダ装置にて予め計測しておき、所望の判定結果が得
られるように決定しておくことが望ましい。
【0047】また、これまで本発明の実施の形態の説明
においては、目標の計測が距離―方位の2次元に限定し
て実施された場合についてのみ記入したが、仰角方向に
ついてもデータが得られる場合は、距離−方位―仰角の
3次元に拡張して目標範囲を求め、その中のRCSの最
大値、RCSの積分値を求めることでも良いことは言う
までもない。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
目標の大小を判定する要素として受信クロスレンジ幅を
精測して目標の面積を求める代わりにRCSを計測する
構成としたことから、レーダ装置の方位分解能を高くす
る必要がなくなり、その結果、アンテナを小型化するこ
とや、合成開口処理を不要にすることができ、小型で機
動性に優れた目標大小判定機能を有する安価なレーダ装
置を構成することが可能である。
【0049】また、RCSの最大値σmに加えて、目標
範囲のRCSの積分値をも大小判定に利用することによ
り、判定精度を向上させ、ハードウエア規模の一層の縮
小を可能とし安価なレーダ装置を構成することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレーダによる目標判定方法及びレーダ
装置の一実施の形態を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態の目標の大小判定を補助的に説明
する図である。
【図3】本発明のレーダによる目標判定方法及びレーダ
装置の他の実施の形態を示すブロック図である。
【図4】従来のレーダ装置を示すブロック図である。
【図5】従来のレーダ装置の他の例を示すブロック図で
ある。
【図6】図5のレーダ装置における目標の大小判定を補
助的に説明する図である。
【符号の説明】
1 送信機 2 送受切換器 3 アンテナ 5 受信機 6 信号処理部 7 表示部 8、21 目標検出部 9、22 目標相関処理部 10、23 目標大小判定部 11 目標検出メモリ 12 受信エコー長(Le)演算部 13 RCS演算処理部 14 RCS算出部 15 RCS−目標位置メモリ 16 RCS最大値検出部 17 RCS最大値−積分値算出部 18 目標大小判定部 24 目標面積演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 7/00 - 7/42 G01S 13/00 - 13/95

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目標のサイズの大小を判定するレーダに
    よる目標判定方法において、 目標からの反射波の受信振幅に対してスレッショールド
    判定を行うことにより目標の存在が検出されたレンジビ
    ンの各集合を求め、前記各集合から1目標毎の距離、方
    位方向の拡がりの範囲である目標範囲を求めるととも
    に、前記目標範囲から目標のレーダ方向に対する長さで
    ある受信エコー長を求め、前記受信振幅、目標の距離に
    基づいて目標の存在が検出された全てのレンジビン毎に
    RCS(Radar Cross Section)を算出し、前記目標範
    囲におけるRCSの最大値を検出し、前記受信エコー長
    及び前記RCSの最大値により、受信エコー長及びRC
    Sの最大値をパラメータとする目標のサイズに関するデ
    ータベースを参照することにより目標の大小を判定する
    ことを特徴とするレーダによる目標判定方法。
  2. 【請求項2】 目標のサイズの大小を判定するレーダに
    よる目標判定方法において、 目標からの反射波の受信振幅に対してスレッショールド
    判定を行うことにより目標の存在が検出されたレンジビ
    ンの各集合を求め、前記各集合から1目標毎の距離、方
    位方向の拡がりの範囲である目標範囲を求めるととも
    に、前記目標範囲から目標のレーダ方向に対する長さで
    ある受信エコー長を求め、前記受信振幅、目標の距離に
    基づいて目標の存在が検出された全てのレンジビン毎に
    RCS(Radar Cross Section)を算出し、前記目標範
    囲におけるRCSの最大値及びRCSの積分値を検出
    し、前記受信エコー長、前記RCSの最大値及び前記R
    CSの積分値により、受信エコー長、RCSの最大値及
    びRCSの積分値をパラメータとする目標のサイズに関
    するデータベースを参照することにより目標の大小を判
    定することを特徴とするレーダによる目標判定方法。
  3. 【請求項3】 目標反射波の受信振幅に対するスレッシ
    ョールド判定により目標の存在が検出されたレンジビン
    の各集合から、1目標毎の距離、方位方向の拡がりの範
    囲である目標範囲を求め、前記目標範囲から目標のレー
    ダ方向に対する長さである受信エコー長を求める目標相
    関処理部と、目標反射波の受信振幅、目標距離信号を元
    に目標の存在が検出された全てのレンジビン毎にRCS
    (Radar Cross Section)を算出し、前記目標範囲内の
    RCSの最大値を検出するRCS演算処理部と、前記目
    標相関処理部及び前記RCS演算処理部からの前記受信
    エコー長及びRCSの最大値から、受信エコー長及びR
    CSの最大値をパラメータとする目標のサイズに関する
    データベースを参照することにより目標の大小を判定す
    る目標大小判定部とを備えることを特徴とするレーダ装
    置。
  4. 【請求項4】 前記RCS演算処理部は、前記目標範囲
    内のRCSの最大値に加えてRCSの積分値を検出し、
    前記目標大小判定部は、前記目標相関処理部及び前記R
    CS演算処理部からの前記受信エコー長、RCSの最大
    値及びRCSの積分値により、受信エコー長、RCSの
    最大値及びRCSの積分値をパラメータとする目標のサ
    イズに関するデータベースを参照することにより目標の
    大小を判定することを特徴とする請求項3記載のレーダ
    装置。
JP34328099A 1999-12-02 1999-12-02 レーダによる目標判定方法及びレーダ装置 Expired - Lifetime JP3405299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34328099A JP3405299B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 レーダによる目標判定方法及びレーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34328099A JP3405299B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 レーダによる目標判定方法及びレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001159678A JP2001159678A (ja) 2001-06-12
JP3405299B2 true JP3405299B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=18360306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34328099A Expired - Lifetime JP3405299B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 レーダによる目標判定方法及びレーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405299B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682535B2 (ja) * 2004-05-26 2011-05-11 日本電気株式会社 目標類別方法および装置
EP1712931A1 (en) 2005-04-14 2006-10-18 Qinetiq Limited Method and apparatus for detecting a target in a scene
JP6562628B2 (ja) * 2014-12-11 2019-08-21 日本無線株式会社 目標識別システム
JP6611796B2 (ja) * 2015-04-28 2019-11-27 古野電気株式会社 信号処理装置、及びレーダ装置
US10473756B2 (en) 2016-07-05 2019-11-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor and estimating method
US10912493B2 (en) * 2017-01-06 2021-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor and method
CN110658504B (zh) * 2019-11-18 2022-12-20 长沙莫之比智能科技有限公司 基于捕捉运动目标进行判定的雷达参数自适应调节程序
JP7469053B2 (ja) * 2020-01-29 2024-04-16 日本無線株式会社 目標検出装置及び目標検出プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2648809B2 (ja) * 1993-10-15 1997-09-03 防衛庁技術研究本部長 レーダイメージ処理装置
JP3499663B2 (ja) * 1995-11-16 2004-02-23 株式会社東芝 レーダイメージ処理装置
JP3510140B2 (ja) * 1999-03-25 2004-03-22 三菱電機株式会社 目標識別装置および目標識別方法
JP2001116824A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP3764901B2 (ja) * 1999-11-16 2006-04-12 三菱電機株式会社 画像レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001159678A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6646591B2 (en) Doppler complex FFT police radar with direction sensing capability
US4706031A (en) Method and system for detecting an object with a radio wave
JP3319242B2 (ja) レーダ装置
JP3405299B2 (ja) レーダによる目標判定方法及びレーダ装置
JP3829659B2 (ja) レーダ装置
JPH059752B2 (ja)
JP2010175383A (ja) 目標検出装置及び目標検出方法
JPH0429080A (ja) バイスタティック・レーダー装置
JP3484995B2 (ja) 瞬時パッシブ距離測定装置
JP5139725B2 (ja) レーダ装置
JP4172306B2 (ja) レーダ信号処理装置
Finkele et al. Polarimetric road condition classification and data visualisation
JP2828068B2 (ja) 電波探知装置
JP2002062356A (ja) 脅威度表示装置
JP2910451B2 (ja) レーダ装置
RU2362182C1 (ru) Способ измерения радиальной скорости объекта и радиолокационная станция для его реализации
JP2000098028A (ja) レーダ装置
JP6989663B1 (ja) レーダ装置
JPS63304188A (ja) 地中埋設物体の探査方法
RU2226701C2 (ru) Способ определения координат объектов и радиолокационная станция для его реализации
RU2235342C2 (ru) Способ измерения угловых координат объекта и радиолокационная станция для его реализации
JP3358723B2 (ja) ソーナー表示方法及び装置
JP2963562B2 (ja) レ−ダ装置と電波送信方法及び受信信号処理回路
JPH06109835A (ja) 埋設物探査装置
KR19990071177A (ko) 지하 매설물 탐지장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3405299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term