JP3403891B2 - 反響消去装置 - Google Patents

反響消去装置

Info

Publication number
JP3403891B2
JP3403891B2 JP13979196A JP13979196A JP3403891B2 JP 3403891 B2 JP3403891 B2 JP 3403891B2 JP 13979196 A JP13979196 A JP 13979196A JP 13979196 A JP13979196 A JP 13979196A JP 3403891 B2 JP3403891 B2 JP 3403891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
echo
path
transmission
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13979196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09307484A (ja
Inventor
勝美 菊池
末廣 島内
陽一 羽田
昭二 牧野
順治 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP13979196A priority Critical patent/JP3403891B2/ja
Publication of JPH09307484A publication Critical patent/JPH09307484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403891B2 publication Critical patent/JP3403891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は音響反響消去装置と
回線反響消去装置で構成される反響消去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ハンズフリー通話を実現するために従来
から反響消去装置が利用されており、高速に積和演算を
実行できるDSP(Digital Signal Processor)を用い
て実現される。ハンズフリー通話を行うには室内壁面反
射等によりスピーカ出力音声がマイクロホンに回り込む
ことで生じる音響反響信号とを消去しハウリング等の現
象が発生しないようにしなければならない。図7にハン
ズフリー通話を可能にする従来の反響消去装置を示す。
図7において、反響消去装置8は音響系で生じる反響信
号z(n)を推定し擬似反響信号z’(n)を発生させ
る(nはサンプル時刻を表す)。減算器11は反響信号
z(n)を含む受話信号y(n)から擬似反響信号z’
(n)を差し引き反響信号z(n)を取り除くように動
作する。このように反響消去装置8を用いることでハウ
リングや反響のないハンズフリー通話を行うことを目的
としている。なお、図7においてA/D変換器12およ
びD/A変換器4はDSPにより信号処理を行うのに必
要となるアナログ信号のディジタル変換あるいはその逆
の変換を行う。
【0003】つぎに反響消去装置8の反響信号推定動作
を図7を用いて説明する。この場合の反響消去装置8の
目的は反響信号z(n)と送話信号s(n)の和である
マイクロホン13の出力信号y(n)から、反響信号z
(n)を消去することにある。反響推定回路41は反響
路のインパルス応答すなわち反響路の特性を推定し、そ
れに対応した擬似反響路42のk個のタップ係数h
i (n)を更新する(i=0,…,k−1)。擬似反響
路42はスピーカ5への入力信号である受話信号x(n
−i)とタップ係数hi (n)の畳み込み演算を実行
し、擬似反響信号z’(n)を生成する。反響路の推定
が良好に行われれば、反響信号z(n)と擬似反響信号
z’(n)は同じとなり、マイクロホン13の出力信号
y(n)からz’(n)を減算器11により差し引くこ
とにより、反響信号z(n)のみを消去することができ
る。反響推定回路41で用いられる適応アルゴリズムと
してはLMS法,学習同定法などが一般的であり、受話
信号x(n)と残差信号e(n)および擬似反響路に記
憶されている1サンプル時刻前のタップ係数hi (n−
1)を用いて、e(n)の電力が最小になるようにタッ
プ係数hi (n)を定める。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、反響信号の伝
達径路にスピーカアンプ,スピーカに代表される非線形
特性が存在すると反響消去が予定通りに行われなくな
る。すなわちこれらの回路において、半導体素子特性あ
るいは回路特性等に起因し、大信号入力時と小信号入力
時の伝達特性が変化するので、反響消去装置が小信号入
力時に学習したタップ係数では大信号入力時の反響信号
を十分に消去できず、また大信号入力時に学習したタッ
プ係数では小信号入力時の反響信号を十分に消去できな
いという問題が生じる。反響消去装置では線形応答を前
提として信号推定を行っているので、大信号と小信号に
対し特性の異なるような非線形回路が反響信号伝達系の
一部に存在すると十分な反響消去を行うことができな
い。信号の大きさによって伝達系が変化しそのために反
響消去が十分に行われなくなると、受話信号が送話信号
となって返る量すなわち反響信号が大きくなるため遠端
話者(通話相手)の通話に支障をきたすことになる。
【0005】本発明の目的は、反響信号の伝達系に非線
形部分が存在した場合にも遠端話者の通話に支障が生じ
ないように反響信号を低減することができる反響消去装
置を提供することにある。
【0006】このような目的を達成するため、本発明の
反響消去装置は、受話路からの受話信号をスピーカから
拡声出力として放射しマイクロホンからの送話信号を送
話路送出する音響系で、前記スピーカから前記マイク
ロホンへの反響路を介して前記送話路に回り込む反響信
号に近似する擬似反響信号を作成して、前記反響信号を
含む前記送話信号から該擬似反響信号を差し引いて得ら
れる前記送話路への送話信号を前記送話路に送出するよ
うに構成された反響消去装置において、前記受話信号の
電力がその移動平均値より大きいとき、該受話信号が予
め定めたレベルを超える大信号である判定する第一の
判定出力を出す受話信号電力判定器を備えるとともに、
前記送話路に回り込む反響信号に近似するBG側擬似反
響信号を作成するBG側擬似反響路と、前記BG側擬似
反響信号を前記マイクロホンからの前記送話信号から差
し引き残差信号を出力させる第一の減算器と、前記BG
側擬似反響路のタップ係数を更新するために前記受信信
号と前記残差信号とを用いて反響信号推定演算を行う反
響推定器と前記送話信号の電力が所望の閾値以上であ
りかつ前記第一の判定出力は前記送話信号が予め定めた
レベルを超える大信号であることを表していることを含
予め定めた条件のもとに前記BG側擬似反響路のタッ
プ係数が推定されたか否かを判定する第二の判定出力を
出す転送判定器と、該第二の判定出力が前記予め定めた
条件のもとに推定されたことを表しているときに前記B
G側擬似反響路のタップ数をFG側擬似反響路のタッ
プ係数として更新設定して前記話路から前記話路へ
回り込む反響信号に近似するFG側擬似反響信号を出力
するFG側擬似反響路と、該FG側擬似反響信号を前記
音響系からの前記送話信号から差し引き前記送話路への
送話信号を取り出す第二の減算器と、を有する反響消去
回路を備えた構成を有している。また、送話路からの送
話信号をハイブリッド回路を介して回線に送出し該回線
からの受話信号を該ハイブリッド回路を介して受話路に
受け入れる回線系で、前記送話路から前記ハイブリッド
回路を介して前記受話路に回り込む反響信号に近似する
擬似反響信号を作成して、前記反響信号を含む前記受話
信号から該擬似反響信号を差し引いて得られる前記受話
路への受話信号を前記受話路に送出するように構成され
た反響消去装置において、前記送話信号の電力がその移
動平均値より大きいとき、該送話信号が予め定めたレベ
ルを超える大信号である判定する第一の判定出力を出
す送話信号電力判定器を備えるとともに、前記受話路に
回り込む反響信号に近似するBG側擬似反響信号を作成
するBG側擬似反響路と、前記BG側擬似反響信号を前
記受話信号から差し引き残差信号を出力させる第一の減
算器と、前記BG側擬似反響路のタップ係数を更新する
ために前記受信信号と前記残差信号とを用いて反響信号
推定演算を行う反響推定器と前記送話信号の電力が所
望の閾値以上でありかつ前記第一の判定出力が前記送話
信号が予め定めたレベルを超える大信号であることを表
していることを含む予め定めた条件のもとに前記BG側
擬似反響路のタップ係数が推定されたか否かを判定する
第二の判定出力を出す転送判定器と、該第二の判定出力
が前記予め定めた条件のもとに推定されたことを表し
いるときに前記BG側擬似反響路のタップ数をFG側
擬似反響路のタップ係数として更新設定して前記話路
から前記話路へ回り込む反響信号に近似するFG側擬
似反響信号を出力するFG側擬似反響路と、該FG側擬
似反響信号を前記回線系からの前記受話信号から差し引
き前記受話路への受話信号を取り出す第二の減算器と、
を有する反響消去回路を備えた構成を有している。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明による反響消去装置は、ス
ピーカからマイクロホンに回り込む音響系の反響路に
も、また、送話路からハイブリッド回路を介して受話路
に回り込む回線系の反響路にも適用することができる。
いずれの場合においても、受話信号電力判定回路におい
て受話信号x(n)が大信号か小信号かを判定し、少な
くとも大信号の場合に限り転送判定回路から転送許可信
号BFTを出力し、BG側擬似反響路のタップ係数をF
G側擬似反響路のタップ係数として更新するようにした
ので、大信号時の反響信号伝達特性に適応したタップ係
数をFG側タップ係数とすることができる。このことに
より受話信号x(n)が小さい場合すなわち反響信号が
僅かしか返されない場合の反響消去性能は犠牲になる
が、受話信号x(n)が大きい場合すなわち大きな反響
信号が返される場合の反響消去量を大きくすることがで
きるので、遠端話者の反響知覚量を総合的に少なくする
ことができる。
【0008】
【実施例】以下図面に基づき本発明の一実施例を説明す
る。まず本発明による反響消去装置の全体構成を図1を
用いて説明する。図1において、12はアナログ信号を
ディジタル信号に変換するA/D変換器、11は反響信
号を差し引く減算器、4はディジタル信号をアナログ信
号に変換するD/A変換器、5はスピーカ、6は非線形
特性を有する増幅器の如き非線形伝達路、7は受話信号
x(n)が大信号であるかを判定する受話信号電力判定
回路、8は反響信号を推定するFG(Foreground)/B
G(Background)方式の反響消去回路、13はマイクロ
ホン、x(n)は電話回線の受話信号、z(n)は反響
信号、s(n)は送話者の音声である送話信号、y
(n)はマイクロホン13の出力で反響信号z(n)を
含む送話信号、z’(n)は反響消去装置8で生成され
る擬似反響信号、v(n)は送話信号y(n)から擬似
反響信号z’(n)を差し引いた送話信号、RSは大信
号なのか小信号なのかを表示する判定信号である。
【0009】つぎに本発明の反響消去装置の全体的な動
作を図1を用いて説明する。受話信号x(n)は非線形
伝達路6により伝達されスピーカ5から拡声出力となっ
て出力される。この拡声出力は室内の壁面等で反射を受
ける反響信号z(n)となって送話信号s(n)に加算
されマイクロホン13に入力される。反響消去回路8は
反響信号z(n)を除去するために、受話信号x(n)
を内部の擬似反響路に通し、擬似反響信号z’(n)を
発生させる。減算器11はマイクロホン13から出力さ
れた送話信号y(n)から擬似反響信号z’(n)を差
し引き、反響分が低減された送話信号v(n)を出力す
る。
【0010】次に本発明が解決すべき課題と非線形伝達
路6との関わりについて説明する。図1において非線形
伝達路6は、たとえばスピーカアンプ歪み、スピーカ歪
み、あるいは伝送系歪み(スピーカとマイクロホンを反
響消去装置から離れた場所に置いてハンズフリー通話を
行う場合には無線伝送等の伝送が必要になるがその伝送
過程で生じる歪み)等で代表される非線形特性を集中的
に表現するものである。非線形伝達路6では、半導体素
子特性あるいは回路特性等に起因し、大信号入力時と小
信号入力時の伝達特性が変化する。このような非線形伝
達路6を経由した反響信号z(n)を反響消去回路8で
消去しようとする場合、反響消去回路8が小信号入力時
に学習したタップ係数では大信号入力時の反響信号を十
分に消去できず、逆に大信号入力時に学習したタップ係
数では小信号入力時の反響信号を十分に消去できないと
いう問題が生じる。すなわち反響消去回路8では線形応
答を前提として信号推定を行っているので、大信号と小
信号に対し特性の異なるような非線形伝達路6を経由し
た反響信号に対しては十分な反響消去効果を発揮するこ
とができない。従って、非線形伝達路6の特性が線形特
性であると見なせる部分でタップ係数を更新するように
すれば、反響消去量を十分に確保することができるが、
どの部分を線形特性であると見なすかを選択しなければ
ならない。通話において問題となるのは反響信号電力の
大きさであるが、受話信号x(n)が大きい場合には大
きな反響信号が送話信号v(n)となって返されるの
で、この場合の反響消去量を大きく確保した方が遠端話
者の反響知覚量は少なくなる。すなわち受話信号x
(n)が大信号のとき反響消去回路8においてタップ係
数を更新し、受話信号x(n)が小信号のときタップ係
数の更新を停止すれば、大信号入力時の反響消去量を増
やすことができる。小信号時の反響消去効果は悪化する
が、小信号入力の場合は本来電力が小さいので遠端話者
の反響知覚量は少なくなるから問題とならない。この実
施例では、転送を禁止することによりタップ係数の更新
を停止しているが、反響推定器23とBG側擬似反響路
を停止することにより行ってもよい。
【0011】次に、反響消去回路8の詳細な動作を図2
を用いて説明す。図2において、21は擬似反響信号
z’(n)を発生させるための畳み込み演算を行うFG
側擬似反響路、22はBG側の反響信号推定が良好に行
われたかどうかを判定する転送判定器、23はBG側擬
似反響路24のタップ係数を更新するため反響信号推定
演算を行う反響推定器、24は擬似反響信号zb(n)
を発生させるための畳み込み演算を行うBG側擬似反響
路、25はBG側で送話信号y(n)から擬似反響信号
zb(n)を差し引き残差信号eb(n)を発生させる
減算器である。FG/BG方式の反響消去装置では、ま
ず反響推定器23においてBG側の反響路のインパルス
応答を推定し、BG側の擬似反響路24のタップ係数h
i (n)を更新し、次にBG側の擬似反響路24にお
いて、hbi (n)と受話信号x(n−i)との畳み込
み演算を実行して擬似反響信号zb(n)を生成する。
そして減算器25において、マイクロホン13の出力信
号y(n)から擬似反響信号zb(n)を差し引きテス
ト信号である残差信号eb(n)を得る。
【0012】一方、FG側では擬似反響路21において
過去にBG側から転送されたタップ係数hbi (n)を
用いて受話信号x(n−i)との畳み込み演算を実行し
擬似反響信号z’(n)を生成し、減算器11でy
(n)から減算し、反響消去装置の出力である送話信号
v(n)を得る。FG側擬似反響路21は転送許可信号
BFTを受けたとき、BG側擬似反響路24のタップ係
数hbi (n−1)を取り込みタップ係数の更新を行
う。転送判定器22ではインパルス応答の推定が良好に
行われたと判断したときFG側擬似反響路21に向けて
転送許可信号BFTを出力する。
【0013】すなわち転送判定器22では以下の4条件
を満たしたときに転送許可信号BFTを出力する。 受話信号x(n)の電力が所望の閾値以上である。 BG側の残差信号eb(n)の電力がy(n)の電
力に比べ所定値以上小さい。 BG側の残差信号eb(n)の電力がFG側の残差
信号である送話信号v(n)の電力よりも小さい。 受話信号電力判定回路7からの出力である判定信号
RSが大信号であること表示している。 これらの条件のうち、は零に近い数値で除算を行った
場合には演算精度不足によりBG側のタップ係数が異常
になる可能性が高くこのような場合を除いて転送するた
めの条件であり、は擬似反響信号zb(n)により反
響信号が消去され反響消去量が十分に確保されているこ
とを確認するための条件であり、はFG側で記憶され
ているタップ係数よりもBG側で新たに推定したタップ
係数の方がより正確である場合に限り転送を行うための
条件であり、は先に説明したように受話信号x(n)
が大信号であるときに限り転送を行い遠端話者の反響知
覚量を少なくするための条件であり、本発明の目的に重
要な関わりを持つ条件である。またはにおける閾値
を単に大きくしただけではなく、遠端話者音声の信号電
力の差異によって変化する閾値を用いている。このよう
な閾値を用いることにより、音声電力が小さい遠端話者
の場合に1回も転送が行われないという現象を防止して
いる。
【0014】以上の反響消去回路8に関する説明から明
らかなように、本発明ではBG側で常時推定動作を行
い、大信号のときのみFG側の擬似反響路21のタップ
係数を更新し、小さいときには更新しない。従って、F
G側のタップ係数は常に反響信号が大きい場合に対し最
適となるよう更新され、遠端話者の会話の妨げとなる反
響信号を少なくすることができる。
【0015】受話信号電力判定回路7の動作を説明する
フローチャートを図3に示す。受話信号電力判定回路7
は先ず受話信号x(n)を入力し電力x2 (n)を計算
し(ステップS1)、次に電力x2 (n)を入力し移動
平均値バー〔x2 (n)〕を計算する(ステップS
2)。次に電力x2 (n)が移動平均値バー〔
2 (n)〕より大きいとき(ステップS3Yes )、判定
信号RSに“大信号”を出力し(ステップS4)、電力
2 (n)が移動平均値バー〔x2 (n)〕以下のとき
(ステップS3No)、判定信号RSに“小信号”を出力
する(ステップS5)。なお、前記移動平均値は有音区
間に対し平均区間を300ms程度として演算されるの
で無音区間を除いた音声の平均電力を反映する。従っ
て、遠端話者音声の信号電力の差異に依存せず、大信号
か小信号かを判定することができる。
【0016】これまで音響系での実施例について説明し
てきたが、本発明はそのまま回線系に対しても適用でき
る。図4は回線系の反響経路に非線形伝達路がある場合
の適用例であり、図1との対応を説明する。図4におい
て、32はアナログ信号をディジタル信号に変換するA
/D変換器であり12に対応し、33はディジタル信号
をアナログ信号に変換するD/A変換器であり4と対応
し、30は2線4線変換をするハイブリッド回路であ
り、31は反響信号を差し引く減算器であり11に対応
し、34は非線形特性を有する非線形伝達路であり6に
対応し、35は送話信号p(n)が大信号であるかを判
定する送話信号電力判定回路であり7に対応し、36は
反響信号を推定するFG/BG方式の反響消去回路であ
り8に対応し、t(n)は電話回線への送話信号であり
拡声出力に対応し、r(n)は電話回線からの受話信号
でありs(n)に対応し、w(n)はハイブリッド回路
30に存在する反響信号でありz(n)に対応し、u
(n)はハイブリッド回路30の4線側出力信号で反響
信号w(n)を含む受話信号でありy(n)に対応し、
w’(n)は反響消去回路36で生成される擬似反響信
号でありz’(n)に対応し、q(n)は受話信号u
(n)から擬似反響信号w’(n)を差し引いた受話信
号でありv(n)に対応し、p(n)は非線形伝達路3
4への入力である送話信号でありx(n)に対応し、T
Sは大信号なのか小信号なのかを表示する判定信号であ
りRSに対応する。回線系の場合、非線形はハイブリッ
ド回路30を構成する増幅器部分に存在する。
【0017】図5は反響消去回路36の詳細な動作を説
明するための図であり、図2との対応を説明する。図5
において、41は擬似反響信号w’(n)を発生させる
ための畳み込み演算を行うFG側擬似反響路であり21
に対応し、42はBG側の反響信号推定が良好に行われ
たかどうかを判定する転送判定回路であり22に対応
し、43はBG側擬似反響路44のタップ係数を更新す
るため反響信号推定演算を行う反響推定器であり23に
対応し、44は擬似反響信号wb(n)を発生させるた
めの畳み込み演算を行うBG側擬似反響路であり24に
対応し、45はBG側で受話信号u(n)から擬似反響
信号wb(n)を差し引き残差信号db(n)を発生さ
せる減算器であり25に対応する。
【0018】送話信号電力判定回路35の動作を説明す
るフローチャートを図6に示し、図3との対応を説明す
る。ステップS6は送話信号電力p2 (n)を計算する
部分でありステップS1と対応し、ステップS7は送話
信号電力の移動平均値バー〔p2 (n)〕を計算する部
分でありステップS2と対応し、ステップS8は電力p
2 (n)と移動平均値バー〔p2 (n)〕を比較する部
分でありステップS3に対応し、ステップS9はTSに
“大信号”を出力する部分でありステップS4に対応
し、ステップ10はTSに“小信号”を出力する部分
でありステップS5に対応する。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、反響消去装置において大信号の時に限りタップ係
数の更新を行い、大信号に対して反響消去量が多くなる
ようにしたので、遠端話者の通話に支障をきたす大信号
時の反響量を効果的に低減することができる。非線形性
はスピーカ,スピーカアンプあるいはスピーカ/マイク
ロホンを離して設置する場合の伝送系において少なから
ず存在するので、反響の聞こえやすい大信号側において
消去量を増大させる本発明は、電話回線に接続する電話
会議装置あるいはハンズフリー電話の性能向上に大きな
効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】図1の実施例に用いられる反響消去回路の具体
例を示すブロック図である。
【図3】図1の実施例に用いられる受話信号電力判定回
路の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【図5】図4の実施例に用いられる反響消去回路の具体
例を示すブロック図てある。
【図6】図4の実施例に用いられる話信号電力判定回
路の動作を説明するためのフローチャートである。
【図7】従来の反響消去装置を説明するためのブロック
図である。
【符号の説明】
4 D/A変換器 5 スピーカ 6 非線形伝達路 7 受話信号電力判定回路 8 反響消去回路 11 減算器 12 A/D変換器 13 マイクロホン 21 FG側擬似反響路 22 転送判定器 23 反響推定器 24 BG側反響路 25 減算器 30 ハイブリッド回路 31 減算器 32 A/D変換器 33 D/A変換器 34 非線形伝達路 35 送話信号電力判定回路 36 反響消去回路 41 FG側擬似反響路 42 転送判定器 43 反響推定器 44 BG側擬似反響路 51 反響推定器 52 擬似反響路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽田 陽一 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 牧野 昭二 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 小島 順治 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−226697(JP,A) 特開 平7−226700(JP,A) 特開 昭62−284511(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 3/00 - 3/44

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受話路からの受話信号をスピーカから拡
    声出力として放射しマイクロホンからの送話信号を送話
    送出する音響系で、前記スピーカから前記マイクロ
    ホンへの反響路を介して前記送話路に回り込む反響信号
    に近似する擬似反響信号を作成して、前記反響信号を含
    む前記送話信号から該擬似反響信号を差し引いて得られ
    前記送話路への送話信号を前記送話路に送出するよう
    に構成された反響消去装置において、前記受話信号の電力がその移動平均値より大きいとき、
    受話信号が予め定めたレベルを超える大信号である
    判定する第一の判定出力を出す受話信号電力判定器を備
    えるとともに、 前記送話路に回り込む反響信号に近似するBG側擬似反
    響信号を作成するBG側擬似反響路と、前記BG側擬似
    反響信号を前記マイクロホンからの前記送話信号から差
    し引き残差信号を出力させる第一の減算器と、前記BG
    側擬似反響路のタップ係数を更新するために前記受信信
    号と前記残差信号とを用いて反響信号推定演算を行う反
    響推定器と前記受話信号の電力が所望の閾値以上であ
    りかつ前記第一の判定出力は前記受話信号が予め定めた
    レベルを超える大信号であることを表していることを含
    予め定めた条件のもとに前記BG側擬似反響路のタッ
    プ係数が推定されたか否かを判定する第二の判定出力を
    出す転送判定器と、該第二の判定出力が前記予め定めた
    条件のもとに推定されたことを表しているときに前記B
    G側擬似反響路のタップ数をFG側擬似反響路のタッ
    プ係数として更新設定して前記話路から前記話路へ
    回り込む反響信号に近似するFG側擬似反響信号を出力
    するFG側擬似反響路と、該FG側擬似反響信号を前記
    音響系からの前記送話信号から差し引き前記送話路への
    送話信号を取り出す第二の減算器と、を有する反響消去
    回路を備えたことを特徴とする反響消去装置。
  2. 【請求項2】 送話路からの送話信号をハイブリッド回
    路を介して回線に送出し該回線からの受話信号を該ハイ
    ブリッド回路を介して受話路に受け入れる回線系で、前
    記送話路から前記ハイブリッド回路を介して前記受話路
    に回り込む反響信号に近似する擬似反響信号を作成し
    て、前記反響信号を含む前記受話信号から該擬似反響信
    号を差し引いて得られる前記受話路への受話信号を前記
    受話路に送出するように構成された反響消去装置におい
    て、前記送話信号の電力がその移動平均値より大きいとき、
    送話信号が予め定めたレベルを超える大信号である
    判定する第一の判定出力を出す送話信号電力判定器を備
    えるとともに、 前記受話路に回り込む反響信号に近似するBG側擬似反
    響信号を作成するBG側擬似反響路と、前記BG側擬似
    反響信号を前記受話信号から差し引き残差信号を出力さ
    せる第一の減算器と、前記BG側擬似反響路のタップ係
    数を更新するために前記受信信号と前記残差信号とを用
    いて反響信号推定演算を行う反響推定器と前記送話信
    号の電力が所望の閾値以上でありかつ前記第一の判定出
    力が前記送話信号が予め定めたレベルを超える大信号で
    あることを表していることを含む予め定めた条件のもと
    前記BG側擬似反響路のタップ係数が推定されたか否
    かを判定する第二の判定出力を出す転送判定器と、該第
    二の判定出力が前記予め定めた条件のもとに推定された
    ことを表しているときに前記BG側擬似反響路のタップ
    数をFG側擬似反響路のタップ係数として更新設定
    前記話路から前記話路へ回り込む反響信号に近似
    するFG側擬似反響信号を出力するFG側擬似反響路
    と、該FG側擬似反響信号を前記回線系からの前記受話
    信号から差し引き前記受話路への受話信号を取り出す
    二の減算器と、を有する反響消去回路を備えたことを特
    徴とする反響消去装置。
JP13979196A 1996-05-10 1996-05-10 反響消去装置 Expired - Lifetime JP3403891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13979196A JP3403891B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 反響消去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13979196A JP3403891B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 反響消去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09307484A JPH09307484A (ja) 1997-11-28
JP3403891B2 true JP3403891B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=15253518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13979196A Expired - Lifetime JP3403891B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 反響消去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403891B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09307484A (ja) 1997-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796819A (en) Echo canceller for non-linear circuits
JP3199155B2 (ja) 反響消去装置
US7856097B2 (en) Echo canceling apparatus, telephone set using the same, and echo canceling method
JP3576430B2 (ja) 自動利得制御器
US6532289B1 (en) Method and device for echo suppression
JP3139405B2 (ja) エコーキャンセラ
JPH09139696A (ja) 適応識別とそれに関する適応エコーキャンセラのための方法と装置
JP4483761B2 (ja) 拡声通話装置
US20020101982A1 (en) Line echo canceller scalable to multiple voice channels/ports
JP3979169B2 (ja) エコーキャンセラ
US6185299B1 (en) Adaptive echo cancellation device in a voice communication system
JP4650163B2 (ja) 拡声通話装置
JP2861888B2 (ja) エコー・ノイズキャンセラおよびエコー・ノイズ消去方法
JP3403891B2 (ja) 反響消去装置
JP3268572B2 (ja) 反響消去装置及び方法
JP3220979B2 (ja) 音声スイッチ
Raghavendran Implementation of an acoustic echo canceller using matlab
JPH08256089A (ja) エコー打消装置
JP3403655B2 (ja) サブバンド適応フィルタを用いた未知システムの同定方法および装置
JP3187716B2 (ja) 反響消去装置
JPH0459812B2 (ja)
JP3187715B2 (ja) 反響消去装置
US20060029214A1 (en) Method of adaptation step control in echo cancellers
KR20080102712A (ko) 반향 제거 방법 및 장치
JPH07303067A (ja) エコーキャンセラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term