JP3402950B2 - エチレン・スチレン共重合体 - Google Patents

エチレン・スチレン共重合体

Info

Publication number
JP3402950B2
JP3402950B2 JP22505096A JP22505096A JP3402950B2 JP 3402950 B2 JP3402950 B2 JP 3402950B2 JP 22505096 A JP22505096 A JP 22505096A JP 22505096 A JP22505096 A JP 22505096A JP 3402950 B2 JP3402950 B2 JP 3402950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylene
styrene
temperature
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22505096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1060051A (ja
Inventor
治雄 志熊
康博 後藤
孝 柏村
淳一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16823260&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3402950(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP22505096A priority Critical patent/JP3402950B2/ja
Publication of JPH1060051A publication Critical patent/JPH1060051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402950B2 publication Critical patent/JP3402950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレン・スチレ
ン共重合体に関するものである。さらに詳しくは、柔軟
性、弾性回復性に優れ、また、透明性が良好なエチレン
・スチレン共重合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】チーグラー系不均一触媒により重合した
エチレン・スチレン共重合体は、ランダム性を有するも
のの共重合性が悪く、スチレン含有量を上げることがで
きず、弾性回復性が殆どなく、また、透明性も悪いこと
が知られている。一方、メタロセン系触媒により重合し
たエチレン・スチレン共重合体は、特開平7−7022
3号公報や国際公開WO95/2775号公報に、共重
合性が良く、構造的には疑似ランダムポリマーであり、
熱可塑性エラストマーとしての性質を有し、弾性回復性
に優れることや組成物における第3成分として用いる改
質材として有用であることが開示されている。
【0003】しかし、このメタロセン系触媒により重合
したエチレン・スチレン共重合体においても、柔軟性、
弾性回復性は十分なものではなく、また、それを成形し
たフィルムの透明性も十分なものではない。従って、柔
軟性、弾性回復性に優れ、また、透明性が良好なエチレ
ン・スチレン共重合体が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来よりエ
チレンとスチレンの共重合性が良好で、よりランダム性
に優れた共重合体にすることにより、柔軟性、弾性回復
性に優れ、また、透明性が良好なエチレン・スチレン共
重合体を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、重合触媒等の改良によりエチレンとスチレンの共重
合性、ランダム性を改善すべく鋭意検討した結果、以下
に示す特定の関係を満足するエチレン・スチレン共重合
体が従来にない柔軟性、弾性回復性に優れ、また、透明
性が良好なエチレン・スチレン共重合体を提供できるこ
とを見出し、本発明に至った。 (1)以下の(1) 〜(4) を満足するエチレン・スチレン
共重合体。 (1) スチレン含有量が3〜50mol%の範囲にある (2) 密度が0.930〜1.05g/cm3 の範囲にあ
る (3) デカリン溶液の還元粘度(ηsp/C(dl/
g))と濃度(C(g/dl))の関係から求めた固有
粘度〔η〕が0.2〜5.0の範囲にある (4) 示差走査型熱量計(DSC)から求めたガラス転移
温度(Tg(℃))とスチレン含有量(St(mol
%))の関係が式(I) を満足する −30.00 + 1.05 ×St ≧ Tg ≧ −37.00 + 1.05 ×St ・・・(I) (2)以下の(5) を満足する上記(1)に記載のエチレ
ン・スチレン共重合体。 (5) 弾性率(E(dyne/cm2 )とスチレン含有量
(St(mol%))の関係が式(II)を満足する logE ≦ 8.850 − 0.0342×St ・・・(II)
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のエチレン・スチレン共重
合体は、以下の(1) 〜(4) を満足する重合体である。 (1) スチレン含有量が3〜50mol%の範囲にある。 (2) 密度が0.930〜1.05g/cm3 の範囲にあ
る。 (3) デカリン溶液の還元粘度(ηsp/C(dl/
g))と濃度(C(g/dl))との間には、関係式(I
II) ηsp/C=〔η〕+K’〔η〕2 C ・・・(III) (〔η〕:固有粘度 ) が成立し、これから求めた固有粘度〔η〕が0.2〜
5.0の範囲にある。 (4) 示差走査型熱量計(DSC)から求めたガラス転移
温度(Tg(℃))とスチレン含有量(St(mol
%))の関係が式(I) −30.00 + 1.05 ×St ≧ Tg≧ −37.00 + 1.05 ×St ・・・(I) の範囲にある。スチレン含有量が3mol%未満では、
弾性回復性におけるスチレンの添加効果が得られない。
一方、50mol%を超えると十分な衝撃強度が得られ
ない。好ましいスチレン含有量としては、5〜40mo
l%の範囲であり、さらに好ましくは、14〜30mo
l%の範囲である。
【0007】密度が0.930g/cm3 未満では、ス
チレン含有量が少なく、十分な弾性回復性が得られな
い。一方、1.05g/cm3 を超えるとスチレン含有
量が多くなり、十分な衝撃強度が得られない。好ましい
密度としては、0.930〜1.02g/cm3 の範囲
であり、さらに好ましくは、0.950〜0.995g
/cm3 の範囲である。
【0008】〔η〕が0.2未満では、脆くなり、強度
に問題がある。一方、5.0を超えると流動性不良とな
り、成形加工性に問題がある。好ましい〔η〕として
は、0.5〜4.0の範囲であり、さらに好ましくは、
0.7〜3.0の範囲である。Tgが、式(IV) Tg > −30.00 + 1.05 ×St ・・・(IV) では、十分な柔軟性が得られない。一方、式(V) Tg < −37.00 + 1.05 ×St ・・・(V) では、低温下から柔軟性があるが、十分な剛性、強度が
バランスしたものが得られない。好ましいTgとして
は、式(I)' −30.5 + 1.05 ×St ≧ Tg≧ −35.0 + 1.05 ×St ・・・(I)' の範囲である。
【0009】また、本発明のエチレン・スチレン共重合
体は、以下の(5) を満足する重合体であることが好まし
い。 (5) 弾性率(E(dyne/cm2 )とスチレン含有量
(St(mol%))の関係が式(II) logE ≦ 8.850 − 0.0342×St ・・・(II) を満足する。これを満足しない重合体は、弾性率が高
く、柔軟性に劣る場合がある。さらに、好ましいもの
は、式(II)' logE ≦ 8.830 − 0.0342×St ・・・(II)' を満足するものであり、特に好ましくは、式(II)'' logE ≦ 8.810 − 0.0342×St ・・・(II)'' を満足するものである。
【0010】この弾性率に関連して、同時に測定される
貯蔵弾性率(E’(dyne/cm 2 ))と損失弾性率
(E''(dyne/cm2 ))がある。その比であるt
anδ=E''/E’は、高分子材料の非流動領域で主鎖
のミクロブラウン運動に起因する熱エネルギーへの変換
効率を表す指標となり、この値が大きい程、制振性能の
向上や衝撃吸収の向上等の特長が得られる。本発明のエ
チレン・スチレン共重合体は、この値が大きく、制振性
能や衝撃吸収が高いことも特徴とするものである。
【0011】さらに、本発明のエチレン・スチレン共重
合体は、ランダム性に優れることから、それからなるフ
ィルムは透明性が良好であるが、好ましいものとして
は、ヘイズ(%)とスチレン含有量(St(mol
%))の関係が式(VI) ヘイズ(%) ≦ 11.4982 − 0.2883×St ・・・(VI) を満足するものである。これを満足しないものは、透明
性が不十分で実用上問題となる場合がある。
【0012】一般的にランダム性の良好な共重合体は、
TgとTmの温度差が小さい傾向にある。しかしなが
ら、前述のDSCによるTgとTmにおいては、Tgは
結晶化度に関係なく測定できるが、Tmは結晶化度が無
となる無定形状態では測定できず、本発明のエチレン・
スチレン共重合体では、スチレン含有量が約20mol
%以上で測定できない。
【0013】これに対して、ポリマーの所定の分極温度
で電圧を印加し、非晶及び結晶の界面近傍にイオン及び
注入電荷をトラップされたものを一端冷却後、分極温度
まで昇温する過程でそれらが放出されるのを検出するこ
とでポリマーの熱緩和過程を観測できる熱刺激電流法
(TSC法)においては、結晶化度に関係なく、Tgと
Tmの温度差に対応する評価が可能である。このTSC
法では、上記の過程で放出されるイオン及び注入電荷を
電流値対温度で示されるグローバル曲線における電流ピ
ークとして検出できる。
【0014】エチレン・スチレン共重合体では、スチレ
ン含有量が約20mol%未満では、低温側からそれぞ
れTp1は、主鎖のミクロブラウン運動に伴う電荷の放
出を、Tp2は、結晶近傍にトラップされた電荷の放出
を、Tp3は、ポリマーの融解に伴う電荷の放出を示す
3つの電流ピークが観測され、Tp1及びTp3は、そ
れぞれがDSCによるTg及びTmに対応するものであ
る。なお、DSCの融解曲線にはTp2に対応するピー
クは観測させず、Tp2ピークが観測されるのはTSC
曲線の測定に限られる。また、スチレン含有量が約20
mol%以上では、低温側からそれぞれTp1は、主鎖
のミクロブラウン運動に伴う電荷の放出を、Tp3は、
ポリマーの融解に伴う電荷の放出を示す2つの電流ピー
クが観測され、それぞれがDSCによるTg及びTmに
対応するものである。本発明のエチレン・スチレン共重
合体では、TgとTmの温度差に相当する上記のTp3
とTp1の差が公知のメタロセン系触媒で得られたもの
よりも小さく、よりランダム性の良好なポリマーと言え
る。本発明のエチレン・スチレン共重合体は、上記のよ
うにランダム性の良好なポリマーであるが、これを示す
ものとして、クロロホルム可溶分と不溶分の類似性を挙
げることができる。
【0015】この重合体から図1に示すようにして抽出
分離して得られるクロロホルム可溶分はスチレン含有量
の増加に伴い増大し、逆にクロロホルム不溶分はスチレ
ン含有量の増加に伴い減少するが、これらの可溶分と不
溶分は、組成差よりも分子量差によって分別されるもの
である。そのため、可溶分と不溶分のDSCによるT
g、Tm、ΔHやスチレン含有量等が類似することは、
組成差が小さく、共重合性が良好で、引いてはランダム
性が良好であることを示唆するものである。本発明のエ
チレン・スチレン共重合体では、公知のメタロセン系触
媒で得られたものよりも上記の特徴を有し、よりランダ
ム性の良好なポリマーと言える。
【0016】以下にそれぞれの特性を測定する方法を説
明する。スチレン含有量(mol%)は、H−NMR
(日本電子社製、JEOL−JSX400)を用いて、
試料をTCB/D化ベンゼン溶媒に溶解し、130℃で
スペクトルを観測し、1.3ppmのスチレンシグナル
に基づく積分強度から、スチレン含有量を算出する。密
度(g/cm3 )は、190℃において、100μm厚
みのプレスフィルムを作成し、それを急冷(降温速度1
00℃/min)したものを用いて、密度勾配管法(J
IS−K−7112のD法に準拠)により測定する。密
度勾配管用溶液は、イソプロパノール/水及び硝酸カル
シウム/水系にて調製したものである。
【0017】固有粘度〔η〕は、毛細管粘度計(離合社
製)を用いて、135℃デカリン溶液系の還元粘度ηs
p/Cと濃度Cの関係を得て、その切片となる値とす
る。ガラス転移温度(Tg(℃))、結晶化温度(Tc
(℃))、融解温度(Tm(℃))及び融解熱量(ΔH
(J/g))は、示差走査型熱量計(パーキンエルマー
社製、DSC−7型)により測定する。Tcは、室温か
ら150℃まで200℃/minの速度で昇温し、15
0℃で5min溶融保持させた後、10℃/minの速
度で−150℃まで降温する過程でみられる吸熱ピーク
の温度から求める。Tgは、それを−150℃で3mi
n保持後、10℃/minの速度で150℃まで昇温す
る過程でみられる融解曲線における熱量の変曲点(比熱
の変化の変曲点)から求める。また、Tm及びΔHは、
その後の融解挙動における発熱ピーク温度とそのピーク
の熱量から求める。なお、測定試料は8mgとする。測
定した融解熱量からポリエチレンの完全結晶の融解熱2
92J/gを用いて、試料の結晶化度を算出する。
【0018】弾性率は、固体粘弾性測定装置(レオメト
リックス社製、RSA−II型)を用いて、測定温度は室
温(25℃)、周波数(f)=1Hz、歪量=0.15
%の条件で測定する。測定試料は、プレス成形により、
190℃で溶融後、加圧と脱圧を繰り返し、気泡を取り
除き、急冷して200μm厚みのフィルムとしたものを
幅2〜3mm、長さ35mmとして用いる。
【0019】固体粘弾性の室温下の貯蔵弾性率(E’)
と損失弾性率(E'')は、上記の条件で測定し、得られ
たE''とE’の比からtanα(=E''/E’)を算出
する。弾性回復性はオートグラフ(島津製作所製、IS
5000)を用いて、室温(25℃)下、100%変形
の条件で測定する。測定試料は、プレス成形により、1
90℃で溶融後、加圧と脱圧を繰り返し、気泡を取り除
き、急冷して200μm厚みのフィルムとしたものを
幅:2mm、長さ:40mmにダンベル状に打ち抜いた
ものを用いる。弾性回復性は、チャック間:L0 を20
mmとしたチャックに測定試料をセットし、引張速度2
0mm/minで100%変形後、同じ速度でチャック
を戻し、1min経過後の長さ:Lを測定し、次式より
算出する。 弾性回復性={1−〔(L−L0 )/L0 〕}×100 (%)
【0020】ヘイズは、ヘイズメータ(スガ試験機社
製)を用いて測定する(JIS−K−7105に準
拠)。測定試料は、プレス成形により、190℃で溶融
後、加圧と脱圧を繰り返し、気泡を取り除き、急冷して
200μm厚みのフィルムとしたものを液体窒素下でス
ペーサから剥離したものを用いる。
【0021】熱刺激電流法(TSC法)装置として、T
SC/RMA(サーモルド社製、model 900
0)を用いて測定する。測定試料は、プレス成形によ
り、190℃で溶融後、加圧と脱圧を繰り返し、気泡を
取り除き、急冷して100μm厚みのフィルムとしたも
のを液体窒素下でスペーサから剥離したものを用いる。
【0022】この測定条件及びサーマルクリーニング処
理としては、上記フィルムから1cm角形状に測定試料
を切り出し、鏡面仕上げしたステンレス板に圧着後、5
m/mφ自由回転できる治具で押さえ密着させ、その測
定試料に電圧をかけずに電流計を繋いだ状態で電流を流
すサーマルクリーニングを3回行う。なお、分極温度ま
でのサーマルクリーニングをモニターして、応力緩和に
基づく電流ピークは除外する。次に、所定の分極温度
(例えば60〜80℃)で5min間、電圧を500m
V、1kV、2kV/mm印加して、分極を行う。その
後、電界を与えたまま、ほぼ一定速度(20〜30℃/
min)で−150℃まで冷却し、この温度で5min
間保持した後、7℃/minの速度で昇温し、非晶及び
結晶の界面近傍にトラップされたイオン及び注入電荷の
放出を分極温度域まで観測し、この過程で検出される電
流ピークと温度の関係をグローバル曲線として得る。
【0023】本発明のエチレン・スチレン共重合の緩和
過程では、結晶性の有無で3つないしは2つの電流ピー
クが観測される。溶媒抽出分離のクロロホルム可溶分及
び不溶分は、図1に示す溶媒抽出分離スキームにより、
各試料のクロロホルム可溶分及び不溶分を求める。
【0024】本発明のエチレン・スチレン共重合体の製
造方法については、上記の性状を有するものが得られる
方法であればよく、特に制限されず、様々な方法を用い
ることができるが、次に示す重合用触媒を用いて、エチ
レン及びスチレンモノマーを共重合させる方法が有利で
ある。この重合用触媒としては、(A)一般式(a) Q1 (2−Ind)Z1 1 1 2 ・・・ (a) 〔式中、2−Indは、2位でQ1 と結合するインデニ
ル基又は置換インデニル基を示し、Q1 はSiR
1 2 、CR1 2 、SiR1 2 SiR1 2 、CR
1 2 CR1 2 等を示し(なお、R1 及びR2 は水素
原子又は炭素数1〜20のアルキル基等を示し、それら
はたがいに同一でも異なっていてもよい。)、Z 1 はQ
1 とM1 に結合する−NR’−、−PR’−等を示す
(なお、R’は炭素数1〜20の炭化水素基等を示
す。)。M1 はチタン、ジルコニウム、ハフニウムを示
し、E1 及びE2 はそれぞれσ配位子を示し、それらは
たがいに同一でも異なっていてもよい。〕で表される遷
移金属化合物、(B)該(A)成分の遷移金属化合物又
はその派生物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化
合物、及び/又は(C)有機アルミニウム化合物からな
る重合用触媒を好ましく用いることができる。
【0025】(A)成分として用いられる遷移金属化合
物は、一般式(a) Q1 (2−Ind)Z1 1 1 2 ・・・ (a) で表されるものである。上記一般式(a) において、2−
Indは、2位でQ1 と結合するインデニル基又は置換
インデニル基を示す。Q1 はSiR1 2 、CR
1 2 、SiR1 2SiR1 2 、CR1 2 CR1
2 等を示し、R1 及びR2 は水素原子又は炭素数1〜
20のアルキル基等を示し、それらはたがいに同一でも
異なっていてもよい。Q1 の具体例としては、ジメチル
シリレン、ジエチルシリレン、シリレン、エチレン、イ
ソプロピリデン等を挙げることができる。Z1 はQ1
1 に結合する−NR’−、−PR’−等を示し、R’
は炭素数1〜20の炭化水素基等を示す。Z1 の具体例
としては、t−ブチルアミド、メチルアミド、エチルア
ミド、ベンジルアミド、フェニルアミド等を挙げること
ができる。M1 はチタニウム、ジルコニウム又はハフニ
ウムを示し、特に好ましいM1 はチタニウムである。
【0026】また、E1 及びE2 は、それぞれσ結合に
より該M1 に配位するσ配位子であり、このσ配位子と
しては、例えば、R3 、OR3 、SR3 、SO3 3
NR 3 4 、PR3 4 、NO2 、ハロゲン原子、水素
原子、1−ピロリル及び1−ピロリジニルを好ましく挙
げることができる。ここで、R3 及びR4 は炭素数1〜
20の炭化水素基又は炭化水素基を含むシリル基であ
る。このE1 及びE2 はたがいに同一でも異なっていて
もよい。
【0027】前記のR3 及びR4 において、炭素数1〜
20の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル
基、シクロペンチル基やシクロヘキシル基、フェニル
基、トリル基、ベンジル基、フエネチル基等を挙げるこ
とができる。また、炭化水素基を含むシリル基として
は、例えばトリメチルシリル基、トリフェニルシリル基
などを挙げることができる。OR3 の具体例としては、
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロ
ポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−
ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキソキ
シ基、オクトキシ基、シクロヘキソキシ基、フェノキシ
基などを挙げることができる。また、SR3 の具体例と
しては、メチルチオ基、エチルチオ基、シクロヘキシル
チオ基、フェニルチオ基などを挙げることができる。そ
して、SO3 3 の具体例としては、メタンスルホニル
基、エタンスルホニル基、n−プロパンスルホニル基、
イソプロパンスルホニル基、n−ブタンスルホニル基、
sec−ブタンスルホニル基、t−ブタンスルホニル
基、イソブタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基な
どを挙げることができる。さらに、NR3 4 の具体例
としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ
(n−プロピル)アミノ基、ジイソプロピルアミノ基、
ジ(n−ブチル)アミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ
(sec−ブチル)アミノ基、ジ(t−ブチル)アミノ
基、ジペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、ジオク
チルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミノ
基、メチルエチルアミノ基、(t−ブチル)トリメチル
シリルアミノ基、メチルトリメチルシリルアミノ基など
を挙げることができる。また、PR3 4 の具体例とし
ては、ジメチルフォスフィド基、ジエチルフォスフィド
基、ジ(n−プロピル)フォスフィド基、ジイソプロピ
ルフォスフィド基、ジ(n−ブチル)フォスフィド基、
ジイソブチルフォスフィド基、ジ(sec−ブチル)フ
ォスフィド基、ジ(t−ブチル)フォスフィド基、ジペ
ンチルフォスフィド基、ジヘキシルフォスフィド基、ジ
オクチルフォスフィド基、ジフェニルフォスフィド基、
ジベンジルフォスフィド基、メチルエチルフォスフィド
基、(t−ブチル)トリメチルシリルフォスフィド基、
メチルトリメチルシリルフォスフィド基などを挙げるこ
とができる。さらに、ハロゲン原子としては、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素を挙げることができる。
【0028】前記一般式(a) で表される遷移金属化合物
としては、例えば、ジメチルシリル(t−ブチルアミ
ド)(2−インデニル)チタンジクロリド、並びにこれ
らの化合物におけるチタンをジルコニウム又はハフニウ
ムに置換した化合物が挙げられる。好ましくは、ジメチ
ルシリル(t−ブチルアミド)(2−インデニル)チタ
ンジクロリドである。この重合用触媒においては、上記
(A)成分の遷移金属化合物は一種用いてもよく、二種
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0029】重合用触媒における(B)成分として用い
られる該(A)成分の遷移金属化合物又はその派生物と
反応してイオン性の錯体を形成しうる化合物は、(B−
1)該(A)成分の遷移金属化合物又はその派生物と反
応してイオン性の錯体を形成するイオン性化合物、(B
−2)アルミノキサン、(B−3)ルイス酸を挙げるこ
とができる。(B−1)該(A)成分の遷移金属化合物
又はその派生物と反応してイオン性の錯体を形成するイ
オン性化合物は、一般式(b) 〔T〕m+1 〔Y〕m-1 ・・・(b) で示されるものである。
【0030】式中、Tはイオン性化合物のカチオン成分
であり、例えば、カルボニウムカチオン、トリピリウム
カチオン、アンモニウムカチオン、オキソニウムカチオ
ン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオン等が
挙げられ、さらに、それ自身が還元されやすい金属の陽
イオンや有機金属の陽イオン等も挙げられる。また、Y
はイオン性化合物のアニオン成分であり、遷移金属化合
物と反応して安定なアニオンとなる成分であって、有機
ホウ素化合物アニオン、有機アルミニウム化合物アニオ
ン、有機ガリウム化合物アニオン、有機リン化合物アニ
オン、有機ヒ素化合物アニオン、有機アンチモン化合物
アニオン等が挙げられる。
【0031】イオン性化合物の具体例としては、テトラ
フェニル硼酸トリエチルアンモニウム、テトラフェニル
硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム、テトラフェニル硼
酸トリメチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸テトラ
エチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸メチル(トリ
−n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニル硼酸ベン
ジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニ
ル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム、テトラフェニ
ル硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム、テトラフ
ェニル硼酸トリメチルアニリニウム、テトラフェニル硼
酸メチルピリジニウム、テトラフェニル硼酸ベンジルピ
リジニウム、テトラフェニル硼酸メチル(2−シアノピ
リジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム、テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニル
アンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸テトラ−n−ブチルアンモニウム、テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモニウ
ム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジ
ル(トリ−n−ブチル)アンモニウム、テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアンモニ
ウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ
フェニル(メチル)アンモニウム、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウ
ム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメ
チルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸メチルピリジニウム、テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)硼酸ベンジルピリジニウム、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(2−シアノピ
リジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸ベンジル(2−シアノピリジニウム)、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(4−シアノピ
リジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸トリフェニルホスホニウム、テトラキス〔ビス
(3,5−ジトリフルオロメチル)フェニル〕硼酸ジメ
チルアニリニウム、テトラフェニル硼酸フェロセニウ
ム、テトラフェニル硼酸銀、テトラフェニル硼酸トリチ
ル、テトラフェニル硼酸テトラフェニルポルフィリンマ
ンガン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フ
ェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸(1,1’−ジメチルフェロセニウム)、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセ
ニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチ
ル、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸リチウ
ム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ナトリ
ウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テオ
ラフェニルポルフィリンマンガン、テトラフルオロ硼酸
銀、ヘキサフルオロ燐酸銀、ヘキサフルオロ砒素酸銀、
過塩素酸銀、トリフルオロ酢酸銀、トリフルオロメタン
スルホン酸銀などを挙げることができる。この(B−
1)成分である、該(A)成分の遷移金属化合物と反応
してイオン性の錯体を形成するイオン性化合物は一種用
いてもよく、また二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0032】一方、(B−2)成分のアルミノキサンと
しては、一般式(c)
【0033】
【化1】
【0034】(式中、R5 は炭素数1〜20、好ましく
は1〜12のアルキル基、アルケニル基、アリール基、
アリールアルキル基などの炭化水素基あるいはハロゲン
原子を示し、wは重合度を示し、通常3〜50、好まし
くは7〜40の整数である。なお、各R5 は同じでも異
なっていてもよい。)で示される鎖状アルミノキサン、
及び一般式(d)
【0035】
【化2】
【0036】(式中、R5 及びwは前記一般式(c) にお
けるものと同じである。)で示される環状アルミノキサ
ンを挙げることができる。前記アルミノキサンの製造法
としては、アルキルアルミニウムと水などの縮合剤とを
接触させる方法が挙げられるが、その手段については特
に限定はなく、公知の方法に準じて反応させればよい。
例えば、有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解し
ておき、これを水と接触させる方法、重合時に当初有
機アルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加する
方法、金属塩などに含有されている結晶水、無機物や
有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応させ
る方法、テトラアルキルジアルミノキサンにトリアル
キルアルミニウムを反応させ、さらに水を反応させる方
法などがある。なお、アルミノキサンとしては、トルエ
ン不溶性のものであってもよい。これらのアルミノキサ
ンは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0037】また一方、(B−2)成分のアルミノキサ
ンの好ましい態様として、(B−2)成分のアルミノキ
サンに(D)成分としてフェノール性化合物及び/又は
水を添加するものである。この(D)成分としては、フ
ェノール性化合物が好適であり、炭素数1〜20の炭化
水素基で置換されたフェノール性化合物が好ましく、特
に水酸基のα,α’−位が炭素数1〜20の炭化水素基
で置換されたフェノール性化合物が好適である。
【0038】該フェノール性化合物の具体例としては、
フェノール、2−メチルフェノール、2−エチルフェノ
ール、2−n−プロピルフェノール、2−イソプロピル
フェノール、2−n−ブチルフェノール、2−sec−
ブチルフェノール、2−tert−ブチルフェノール、
3−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブチ
ルフェノール、4−tert−オクチルフェノール、2
−n−ドデシルフェノール、2−フェニルフェノール、
4−フェニルフェノール、2,6−ジメチルフェノー
ル、2,6−ジエチルフェノール、2,6−ジ−ter
t−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチル
フェノール、2−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ール、2−tert−ブチル−5−メチルフェノール、
2−tert−ブチル−6−メチルフェノール、2−n
−ドデシル−4−メチルフェノール、4−n−ドデシル
−2−メチルフェノール、2,6−ジフェニルフェノー
ル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェ
ノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノー
ル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ter
t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4
−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert
−ブチル−m−クレゾール)、4,4’−チオビス(6
−tert−ブチル−m−クレゾール)、α−ナフトー
ル、β−ナフトール、2−フルオロフェノール、3−フ
ルオロフェノール、4−フルオロフェノール、2,4−
ジフルオロフェノール、2,5−ジフルオロフェノー
ル、2,6−ジフルオロフェノール、2−メトキシフェ
ノール、3−メトキシフェノール、4−メトキシフェノ
ール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフ
ェノール、N,N−ジメチル−3−アミノフェノール、
N,N−ジエチル−3−アミノフェノール、N,N−ジ
−n−ブチル−3−アミノフェノール、2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−ジメチルアミノフェノール、2−
ニトロフェノール、3−ニトロフェノール、4−ニトロ
フェノール、2−ニトロ−4−メチルフェノール、3−
ニトロ−4−メチルフェノール、4−ニトロ−3−メチ
ルフェノール、5−ニトロ−2−メチルフェノール、カ
テコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、3−メチル
カテコール、4−メチルカテコール、4−tert−ブ
チルカテコール、2−メチルレゾルシノール、5−メチ
ルレゾルシノール、メチルヒドロキノン、tert−ブ
チルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチルヒド
ロキノン、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,4−
ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタ
レン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒ
ドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、ピロガロール、
フロログルシノール、1,2,4−トリヒドロキシベン
ゼン、ヘキサヒドロキシベンゼン、4,4’−チオビス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルクロ
リドなどが挙げられる。これらのフェノール性化合物
は、それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0039】(B−3)成分のルイス酸については特に
制限はなく、有機化合物でも固体状無機化合物でもよ
い。有機化合物としては、硼素化合物やアルミニウム化
合物などが、無機化合物としてはマグネシウム化合物、
アルミニウム化合物などが効率的に活性点を形成できる
点から好ましく用いられる。該アルミニウム化合物とし
ては例えばビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル
フェノキシ)アルミニウムメチル、(1,1−ビ−2−
ナフトキシ)アルミニウムメチルなどが、マグネシウム
化合物としては例えば塩化マグネシウム、ジエトキシマ
グネシウムなどが、アルミニウム化合物としては酸化ア
ルミニウム、塩化アルミニウムなどが、硼素化合物とし
ては例えばトリフェニル硼素、トリス(ペンタフルオロ
フェニル)硼素、トリス〔3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル〕硼素、トリス〔(4−フルオロメチ
ル)フェニル〕硼素、トリメチル硼素、トリエチル硼
素、トリ−n−ブチル硼素、トリス(フルオロメチル)
硼素、トリス(ペンタフルオロエチル)硼素、トリス
(ノナフルオロブチル)硼素、トリス(2,4,6−ト
リフルオロフェニル)硼素、トリス(3,5−ジフルオ
ロ)硼素、トリス〔3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル〕硼素、ビス(ペンタフルオロフェニル)
フルオロ硼素、ジフェニルフルオロ硼素、ビス(ペンタ
フルオロフェニル)クロロ硼素、ジメチルフルオロ硼
素、ジエチルフルオロ硼素、ジ−n−ブチルフルオロ硼
素、ペンタフルオロフェニルジフルオロ硼素、フェニル
ジフルオロ硼素、ペンタフルオロフェニルジクロロ硼
素、メチルジフルオロ硼素、エチルジフルオロ硼素、n
−ブチルジフルオロ硼素などが挙げられる。これらのル
イス酸は一種用いてもよく、また二種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
【0040】(C)成分として用いられる有機アルミニ
ウム化合物としては、一般式(e) R6 v AlJ3-v ・・・ (e) 〔式中、R6 は炭素数1〜20の炭化水素基、好ましく
は1〜10のアルキル基、Jは水素原子、炭素数1〜2
0のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基又はハ
ロゲン原子を示し、vは1〜3の整数である。〕で示さ
れる化合物が用いられる。
【0041】前記一般式(e) で示される化合物の具体例
としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエ
チルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロ
リド、エチルアルミニウムジクロリド、ジメチルアルミ
ニウムフルオリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリ
ド、ジエチルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウ
ムセスキクロリド等が挙げられる。特にトリアルキルア
ルミニウムが好ましい。
【0042】これらの有機アルミニウム化合物は一種用
いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。この重
合用触媒における(A)成分と(B)成分との使用割合
は、アルミノキサン化合物を用いた場合には、モル比で
好ましくは1:1〜1:1000000、より好ましく
は1:10〜1:10000の範囲が望ましい。また、
(D)成分のフェノール性化合物及び/又は水は、
(B)成分としてアルミノキサンを用いた場合、(D)
成分中の水酸基/(B)成分のアルミノキサン(アルミ
ニウム換算)モル比が0.001〜0.8の範囲になる
ように用いるのが好ましい。このモル比が0.001未
満では活性の向上効果が不充分であり、また0.8を超
えると逆に活性が低下する傾向がみられる。活性向上の
面から、より好ましいモル比は0.01〜0.6の範囲
であり、特に0.05〜0.5の範囲が好適である。な
お、ここで水1モルの水酸基は2モルとして計算した。
【0043】これらの各触媒成分の接触順序については
特に制限はないが、(B)成分と(D)成分を接触させ
た後、(A)成分を接触させるか、あるいは(B)成分
と(A)成分を接触させた後、(D)成分を接触させる
のが、触媒活性の面から好ましい。また、この重合用触
媒における(A)成分と(C)成分との使用割合は、触
媒活性などの面から、モル比で好ましくは1:1〜1:
10000、好ましくは1:5〜1:2000、さらに
好ましくは1:10〜1:1000の範囲が望ましい。
【0044】この重合用触媒においては、本発明の目的
が損なわれない範囲で、所望に応じ、前記の(A)成
分、(B)成分及び(C)成分及び前記の(A)成分、
(B)成分及び(D)成分以外に、他の触媒成分を含有
させてもよい。また、所望により、前記重合用触媒を適
当な担体に接触させて、該担体に担持させてもよい。こ
の重合用触媒においては、触媒成分の少なくとも一種を
適当な担体に担持して用いることができる。該担体の種
類については特に制限はなく、無機酸化物担体、それ以
外の無機担体及び有機担体のいずれも用いることができ
るが、特に無機酸化物担体あるいはそれ以外の無機担体
が好ましい。
【0045】無機酸化物担体としては、具体的には、S
iO2 、Al2 3 、MgO、ZrO2 、TiO2 、F
2 3 、B2 3 、CaO、ZnO、BaO、ThO
2 やこれらの混合物、例えばシリカアルミナ、ゼオライ
ト、フェライト、グラスファイバーなどが挙げられる。
これらの中では、特にSiO2 、Al2 3 が好まし
い。なお、上記無機酸化物担体は、少量の炭酸塩、硝酸
塩、硫酸塩などを含有してもよい。
【0046】一方、上記以外の担体として、MgC
2 、Mg(OC2 5)2 などのマグネシウム化合物な
どで代表される一般式MgR' X X' y で表されるマグ
ネシウム化合物やその錯塩などを挙げることができる。
ここで、R' は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1
〜20のアルコキシ基又は炭素数6〜20のアリール
基、X2 はハロゲン原子又は炭素数1〜20のアルキル
基を示し、xは0〜2、yは0〜2でり、かつx+y=
2である。各R' 及び各X' はそれぞれ同一でもよく、
また異なってもいてもよい。
【0047】また、有機担体としては、ポリスチレン、
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリエチレン、
ポリプロピレン、置換ポリスチレン、ポリアリレートな
どの重合体やスターチ、カーボンなどを挙げることがで
きる。本発明のエチレン・スチレン共重合体は、上述し
た重合用触媒の存在下、(イ)エチレンと、(ロ)スチ
レンを共重合させることにより、製造することができ
る。スチレンには、少量のp−メチルスチレン、イソプ
ロピルスチレン、t−ブチルスチレンなどを含むもので
あってもよい。
【0048】本発明において、重合方法は特に制限され
ず、スラリー重合法、気相重合法、塊状重合法、溶液重
合法、懸濁重合法などのいずれの方法を用いてもよい
が、溶液重合法、気相重合法が特に好ましい。重合条件
については、重合温度は通常−100〜250℃、好ま
しくは−50〜200℃、より好ましくは0〜130℃
である。また、反応原料に対する触媒の使用割合は、原
料モノマー/遷移金属化合物(モル比)が好ましくは1
〜10 8 、特に100〜105 となることが好ましい。
さらに、重合時間は通常5分〜10時間、反応圧力は好
ましくは常圧〜200kg/cm2 G、特に好ましくは
常圧〜100kg/cm2 Gである。
【0049】重合体の分子量の調節方法としては、各触
媒成分の種類、使用量、重合温度の選択、さらには水素
存在下での重合などがある。重合溶媒を用いる場合、例
えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン
などの芳香族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化
水素、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化
炭化水素などを用いることができる。これらの溶媒は一
種を単独で用いてもよく、二種以上のものを組み合わせ
てもよい。なお、重合方法によっては無溶媒で行うこと
ができる。
【0050】本発明においては、前記重合用触媒を用い
て予備重合を行うことができる。予備重合は、固体触媒
成分に、例えば、少量のオレフィンを接触させることに
より行うことができるが、その方法に特に制限はなく、
公知の方法を用いることができる。
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいてさらに具体
的に説明するが、これらの実施例に限定されるものでは
ない。なお、実施例1〜4及び比較例1〜4のデータ
は、第1表及び第2表にまとめる。
【0051】〔実施例1〕加熱乾燥した内容積1リット
ルのオートクーブに窒素気流下、室温でトルエン380
ml、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)2mm
ol、スチレンモノマー20ml、ジメチルシリル(t
−ブチルアミド)(2−インデニル)チタンジクロリド
10μmolを順次加えた。これを昇温し、70℃とな
った時点でエチレン圧を7.5kg/cm2 とし、さら
に80℃となるまで昇温した。
【0052】この状態で5分間重合を行った。反応終了
後、反応物をメタノール中に投入し、得られたポリマー
を濾別した後、メタノールで洗浄した。それを加熱乾燥
し、35gのエチレン・スチレン共重合体を得た。この
ポリマーのH−NMRから求めたスチレン含有量=1
0.5mol%、密度=0.9455g/cm3 、固有
粘度〔η〕=1.68であった。示差走査型熱量計(D
SC)により観測したガラス転移温度(Tg)=−2
2.0℃、弾性率E=2.23×108 、また、フィル
ムの弾性回復性は82.5%、ヘイズ=2.9%であっ
た。
【0053】〔実施例2〕加熱乾燥した内容積1リット
ルのオートクーブに窒素気流下、室温でヘキサン370
ml、2,4−ジ−t−ブチルフェノールで変成したメ
チルアルミノキサン(変成MAO)1mmol、スチレ
ンモノマー30ml、ジメチルシリル(t−ブチルアミ
ド)(2−インデニル)チタンジクロリド10μmol
を順次加えた。これを昇温し、70℃となった時点でエ
チレン圧を6.0kg/cm2 とした。
【0054】この状態で30分間重合を行った。反応終
了後、反応物をメタノール中に投入し、得られたポリマ
ーを濾別した後、メタノールで洗浄した。それを加熱乾
燥し、51gのエチレン・スチレン共重合体を得た。こ
のポリマーのH−NMRから求めたスチレン含有量=1
8.4mol%、密度=0.9565g/cm3 、固有
粘度〔η〕=2.16であった。DSCにより観測した
Tg=−14.4℃、E=1.13×108 、また、フ
ィルムの弾性回復性は93.8%、ヘイズ=2.4%で
あった。
【0055】〔実施例3〕加熱乾燥した内容積1リット
ルのオートクーブに窒素気流下、室温でトルエン300
ml、TIBA2mmol、スチレンモノマー100m
l、ジメチルシリル(t−ブチルアミド)(2−インデ
ニル)チタンジクロリド0.8μmolを順次加えた。
これを昇温し、70℃となった時点でエチレン圧を7.
5kg/cm2 とし、さらに80℃となるまで昇温し
た。
【0056】この状態で5分間重合を行った。反応終了
後、反応物をメタノール中に投入し、得られたポリマー
を濾別した後、メタノールで洗浄した。それを加熱乾燥
し、14gのエチレン・スチレン共重合体を得た。この
ポリマーのH−NMRから求めたスチレン含有量=2
4.9mol%、密度=0.9750g/cm3 、固有
粘度〔η〕=1.46であった。DSCにより観測した
Tg=−8.2℃、E=5.02×107 、また、フィ
ルムの弾性回復性は94.0%、ヘイズ=2.5%であ
った。
【0057】熱刺激電流法(TSC)によるグローバル
曲線には第1表に示すようなTg及びTmに対応した電
流ピークが2つ観測された。これらの各ピークの温度は
低温側より、Tp1=−8.0℃、Tp3=46.1℃
であった。なお、TSC測定の分極温度(Tp)は70
℃、分極時間は5分、電界強度は2kV/mmであっ
た。
【0058】〔比較例1〕加熱乾燥した内容積1リット
ルのオートクーブに窒素気流下、室温でヘキサン350
ml、2,4−ジ−t−ブチルフェノールで変成したメ
チルアルミノキサン(変成MAO)1mmol、スチレ
ンモノマー50ml、ジメチルシリル(t−ブチルアミ
ド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタンジク
ロリド10μmolを順次加えた。これを昇温し、70
℃となった時点でエチレン圧を7.5kg/cm2
し、さらに80℃となるまで昇温した。
【0059】この状態で10分間重合を行った。反応終
了後、反応物をメタノール中に投入し、得られたポリマ
ーを濾別した後、メタノールで洗浄した。それを加熱乾
燥し、24gのエチレン・スチレン共重合体を得た。こ
のポリマーのH−NMRから求めたスチレン含有量=
6.5mol%、密度=0.9345g/cm3 、固有
粘度〔η〕=3.43であった。DSCにより観測した
Tg=−18.9℃、E=5.01×108 、また、フ
ィルムの弾性回復性は69.3%、ヘイズ=11.2%
であった。
【0060】〔比較例2〕加熱乾燥した内容積1リット
ルのオートクーブに窒素気流下、室温でヘキサン300
ml、TIBA0.3mmol、テトラ(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレートジメチルアニリニウム16μmo
l、スチレンモノマー100ml、ジメチルシリル(t
−ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)チタンジクロリド10μmolを順次加えた。これ
を昇温し、70℃となった時点でエチレン圧を7.5k
g/cm2 とし、さらに80℃となるまで昇温した。
【0061】この状態で60分間重合を行った。反応終
了後、反応物をメタノール中に投入し、得られたポリマ
ーを濾別した後、メタノールで洗浄した。それを加熱乾
燥し、73gのエチレン・スチレン共重合体を得た。こ
のポリマーのH−NMRから求めたスチレン含有量=1
5.5mol%、密度=0.9560g/cm3 、固有
粘度〔η〕=1.69であった。DSCにより観測した
Tg=−11.7℃、E=2.43×108 、また、フ
ィルムの弾性回復性は92.8%、ヘイズ=8.0%で
あった。
【0062】〔比較例3〕加熱乾燥した内容積1リット
ルのオートクーブに窒素気流下、室温でトレエン100
ml、メチルアルミノキサン(MAO)10mmol、
スチレンモノマー300ml、ジメチルシリル(t−ブ
チルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)チ
タンジクロリド10μmolを順次加えた。これを昇温
し、70℃となった時点でエチレン圧を7.5kg/c
2 とし、さらに80℃となるまで昇温した。
【0063】この状態で10分間重合を行った。反応終
了後、反応物をメタノール中に投入し、得られたポリマ
ーを濾別した後、メタノールで洗浄した。それを加熱乾
燥し、45gのエチレン・スチレン共重合体を得た。こ
のポリマーのH−NMRから求めたスチレン含有量=2
9.6mol%、密度=1.005g/cm3 、固有粘
度〔η〕=1.04であった。DSCにより観測したT
g=−4.6℃、E=8.08×108 、また、フィル
ムの弾性回復性は93.3%、ヘイズ=4.5%であっ
た。
【0064】熱刺激電流法(TSC)によるグローバル
曲線には第1表に示すようなTg及びTmに対応した電
流ピークが2つ観測された。これらの各ピークの温度は
低温側より、Tp1=6.1℃、Tp3=67.0℃で
あった。なお、TSC測定の分極温度(Tp)は70
℃、分極時間は5分、電界強度は2kV/mmであっ
た。
【0065】〔実施例4〕加熱乾燥した内容積5リット
ルのオートクーブに窒素気流下、室温でヘキサン175
0ml、2,4−ジ−t−ブチルフェノールで変成した
メチルアルミノキサン(変成MAO)50mmol、ス
チレンモノマー250ml、ジメチルシリル(t−ブチ
ルアミド)(2−インデニル)チタンジクロリド50μ
molを順次加えた。これを昇温し、70℃となった時
点でエチレン圧を7.5kg/cm 2 とし、さらに80
℃となるまで昇温した。
【0066】この状態で30分間重合を行った。反応終
了後、反応物をメタノール中に投入し、得られたポリマ
ーを濾別した後、メタノールで洗浄した。それを加熱乾
燥し、275gのエチレン・スチレン共重合体を得た。
このポリマーのH−NMRから求めたスチレン含有量=
18.4mol%、密度=0.9600g/cm3 、固
有粘度〔η〕=2.05であった。DSCにより観測し
たTg=−15.0℃、E=1.13×108 、また、
フィルムの弾性回復性は93.5%、ヘイズ=2.4%
であった。
【0067】このポリマーを図1に示すスキームで溶媒
抽出分離して得られたクロロホルム可溶分及び不溶分は
第2表に示すように各々71.3%、24.8%であ
り、ヘキサン可溶分は2.6%と少ないものであった。
これらを分離前のポリマーと同様にしてスチレン含有
率、密度、Tg、E等を測定したものを、第2表に示
す。これらの結果からクロロホルム可溶分及び不溶分の
挙動がほぼ一致し、両者の構造(組成)が類似している
ことが分かり、引いては分離前のポリマーのランダム性
(均質)が高いことを示唆している。
【0068】〔比較例4〕加熱乾燥した内容積5リット
ルのオートクーブに窒素気流下、室温でヘキサン150
0ml、テトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートジ
メチルアニリニウム80mmol、スチレンモノマー5
00ml、ジメチルシリル(t−ブチルアミド)(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)チタンジクロリド50
μmolを順次加えた。これを昇温し、70℃となった
時点でエチレン圧を7.5kg/cm2 とし、さらに8
0℃となるまで昇温した。
【0069】この状態で60分間重合を行った。反応終
了後、反応物をメタノール中に投入し、得られたポリマ
ーを濾別した後、メタノールで洗浄した。それを加熱乾
燥し、365gのエチレン・スチレン共重合体を得た。
このポリマーのH−NMRから求めたスチレン含有量=
15.5mol%、密度=0.9560g/cm3 、固
有粘度〔η〕=1.39であった。DSCにより観測し
たTg=−11.7℃、E=2.05×108 、また、
フィルムの弾性回復性は92.8%、ヘイズ=20.7
%であった。
【0070】このポリマーを図1に示すスキームで溶媒
抽出分離して得られたクロロホルム可溶分及び不溶分は
第2表に示すように各々65.3%、25.6%であ
り、ヘキサン可溶分は9.1%と多いものであった。こ
れらを分離前のポリマーと同様にしてスチレン含有率、
密度、Tg、E等を測定したものを、第2表に示す。こ
れらの結果からクロロホルム可溶分と不溶分の挙動がか
なり異なるものであることを示すものである。クロロホ
ルム不溶分には、可溶分より分子量の高いものが含ま
れ、しかもスチレン含有量が少ないことから、エチレン
鎖のユニットに相違があることを示唆するものである。
また、ヘキサン可溶分の融解熱量及び結晶化度が高いこ
とから、低分子量でエチレン成分の高いものが混在して
いると判断される。
【0071】〔実施例5〕加熱乾燥した内容積1リット
ルのオートクーブに窒素気流下、室温でトルエン350
ml、2,4−ジ−t−ブチルフェノールで変成したメ
チルアルミノキサン(変成MAO)10mmol、スチ
レンモノマー50ml、ジメチルシリル(t−ブチルア
ミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタンジ
クロリド10μmolを順次加えた。これを昇温し、7
0℃となった時点でエチレン圧を7.5kg/cm2
し、さらに80℃となるまで昇温した。
【0072】この状態で10分間重合を行った。反応終
了後、反応物をメタノール中に投入し、得られたポリマ
ーを濾別した後、メタノールで洗浄した。それを加熱乾
燥し、54gのエチレン・スチレン共重合体を得た。こ
のポリマーのH−NMRから求めたスチレン含有量=1
9.4mol%、密度=0.9625g/cm3 、固有
粘度〔η〕=1.0であった。DSCにより観測したT
g=−12.5℃、フィルムのヘイズ=4.0%であっ
た。
【0073】〔比較例5〕加熱乾燥した内容積1リット
ルのオートクーブに窒素気流下、室温でトルエン350
ml、2,4−ジ−t−ブチルフェノールで変成したメ
チルアルミノキサン(変成MAO)10mmol、スチ
レンモノマー50ml、ジメチルシリル(t−ブチルア
ミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタンジ
クロリド10μmolを順次加えた。これを昇温し、7
0℃となった時点でエチレン圧を7.5kg/cm2
し、さらに80℃となるまで昇温した。
【0074】この状態で10分間重合を行った。反応終
了後、反応物をメタノール中に投入し、得られたポリマ
ーを濾別した後、メタノールで洗浄した。それを加熱乾
燥し、35gのエチレン・スチレン共重合体を得た。こ
のポリマーのH−NMRから求めたスチレン含有量=
5.0mol%、密度=0.9300g/cm3 、固有
粘度〔η〕=2.44であった。DSCにより観測した
Tg=−20.0℃、また、フィルムのヘイズ=14.
0%であった。
【0075】〔実施例6〕加熱乾燥した内容積1リット
ルのオートクーブに窒素気流下、室温でトルエン350
ml、TIBA2mmol、テトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレートジメチルアニリニウム16μmol、
スチレンモノマー50ml、ジメチルシリル(t−ブチ
ルアミド)(2−インデニル)チタンジクロリド10μ
molを順次加えた。これを昇温し、70℃となった時
点でエチレン圧を7.5kg/cm 2 とし、さらに80
℃となるまで昇温した。
【0076】この状態で10分間重合を行った。反応終
了後、反応物をメタノール中に投入し、得られたポリマ
ーを濾別した後、メタノールで洗浄した。それを加熱乾
燥し、14gのエチレン・スチレン共重合体を得た。こ
のポリマーのH−NMRから求めたスチレン含有量=1
5.7mol%、密度=0.9550g/cm3 、固有
粘度〔η〕=1.77であった。DSCにより観測した
Tg=−17.0℃、また、フィルムのヘイズ=5.0
%であった。
【0077】〔比較例6〕加熱乾燥した内容積1リット
ルのオートクーブに窒素気流下、室温でトルエン350
ml、TIBA1mmol、テトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレートジメチルアニリニウム16μmol、
スチレンモノマー50ml、ジメチルシリル(t−ブチ
ルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタ
ンジクロリド10μmolを順次加えた。これを昇温
し、70℃となった時点でエチレン圧を7.5kg/c
2 とし、さらに80℃となるまで昇温した。
【0078】この状態で10分間重合を行った。反応終
了後、反応物をメタノール中に投入し、得られたポリマ
ーを濾別した後、メタノールで洗浄した。それを加熱乾
燥し、46gのエチレン・スチレン共重合体を得た。こ
のポリマーのH−NMRから求めたスチレン含有量=
8.4mol%、密度=0.9380g/cm3 、固有
粘度〔η〕=2.07であった。DSCにより観測した
Tg=−17.0℃、また、フィルムのヘイズ=10.
0%であった。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【発明の効果】本発明により柔軟性、弾性回復性に優
れ、透明性が良好なエチレン・スチレン共重合体を提供
できる。これは、包装資材(ストレッチフィルム)や緩
衝材料として、好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、溶媒抽出のスキームを示すものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−7705(JP,A) 特開 平3−250007(JP,A) 特開 平6−49132(JP,A) 特開 平9−40709(JP,A) 特開 平9−302014(JP,A) 特開 平9−309925(JP,A) 特開 昭58−11511(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70 C08F 210/00 - 210/18 C08F 212/00 - 212/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の(1) 〜(4) を満足するエチレン・ス
    チレン共重合体。 (1) スチレン含有量が3〜50mol%の範囲にある (2) 密度が0.930〜1.05g/cm3 の範囲にあ
    る (3) デカリン溶液の還元粘度(ηsp/C(dl/
    g))と濃度(C(g/dl))の関係から求めた固有
    粘度〔η〕が0.2〜5.0の範囲にある (4) 示差走査型熱量計(DSC)から求めたガラス転移
    温度(Tg(℃))とスチレン含有量(St(mol
    %))の関係が式(I) を満足する −30.00 + 1.05 ×St ≧ Tg ≧ −37.00 + 1.05 ×St ・・・(I)
  2. 【請求項2】 以下の(5) を満足する請求項1に記載の
    エチレン・スチレン共重合体。 (5) 弾性率(E(dyne/cm2 )とスチレン含有量
    (St(mol%))の関係が式(II)を満足する logE ≦ 8.850 − 0.0342×St ・・・(II)
JP22505096A 1996-08-27 1996-08-27 エチレン・スチレン共重合体 Expired - Fee Related JP3402950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22505096A JP3402950B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 エチレン・スチレン共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22505096A JP3402950B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 エチレン・スチレン共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060051A JPH1060051A (ja) 1998-03-03
JP3402950B2 true JP3402950B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=16823260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22505096A Expired - Fee Related JP3402950B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 エチレン・スチレン共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402950B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999064486A1 (fr) 1998-06-05 1999-12-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymere, procede de fabrication correspondant, et article moule le renfermant
WO2000023484A1 (fr) * 1998-10-19 2000-04-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere d'ethylene/vinyle aromatique et son procede de production
CN1196720C (zh) 1999-03-01 2005-04-13 住友化学工业株式会社 收缩膜
JP2000290392A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Denki Kagaku Kogyo Kk フィルムならびにストレッチフィルム
JP4796223B2 (ja) * 2000-06-16 2011-10-19 出光興産株式会社 α−オレフィン−芳香族ビニル化合物共重合体
JP2002146048A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィン系装飾シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1060051A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7968665B2 (en) Highly flowable 1-butene polymer and process for producing the same
JP3795072B2 (ja) 遷移金属化合物,オレフィン重合用触媒,該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
EP0683184B1 (en) Polyethylene, thermoplastic resin composition containing the same, and process for producing polyethylene
US7019091B2 (en) Higher α-olefin copolymers and process for preparation thereof
JP2001527589A (ja) 分枝鎖オレフィンコポリマーに由来する熱可塑性エラストマー組成物
JP3536341B2 (ja) エチレン系共重合体およびその製造方法
JP3402950B2 (ja) エチレン・スチレン共重合体
US20090012238A1 (en) Resin composition, transparent film or sheet having elasticity recovering property, and wrap film
KR20180061227A (ko) 크로스 공중합체 및 그 제조 방법
JP3493235B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体
JP2000080125A (ja) エチレン単独重合体及びそれを成形してなる成形体
EP0610942B1 (en) Ethylene.alpha-olefin copolymer and film thereof
JP4902050B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物とその成形体及びフィルム
US7067604B2 (en) 1-butene polymer and molded product consisting of the polymer
JP4521092B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法
WO2001030870A1 (fr) Copolymère oléfinique, film et feuille
WO2006049278A1 (ja) 架橋オレフィン重合体及びその製造方法
JP3329041B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体およびフィルム
JP3610377B2 (ja) ブロー成形用樹脂組成物からなる医療用容器
JP3506147B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP3773546B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体からなるポリオレフィン用低温耐衝撃性改良剤及び環状オレフィン系共重合体の製造方法
EP1071720A1 (en) Propylene copolymers containing styrene units
JP3424964B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP4971554B2 (ja) 1−ブテン系樹脂組成物および成形体
JPH06287229A (ja) エチレン系重合体の製造方法及び該方法により得られるエチレン系重合体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees