JP3401945B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3401945B2
JP3401945B2 JP24604994A JP24604994A JP3401945B2 JP 3401945 B2 JP3401945 B2 JP 3401945B2 JP 24604994 A JP24604994 A JP 24604994A JP 24604994 A JP24604994 A JP 24604994A JP 3401945 B2 JP3401945 B2 JP 3401945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor element
semiconductor device
insulating
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24604994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08111507A (ja
Inventor
英雄 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24604994A priority Critical patent/JP3401945B2/ja
Publication of JPH08111507A publication Critical patent/JPH08111507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401945B2 publication Critical patent/JP3401945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に半導体素子を静電
気ダメージから保護した構造の半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に半導体装置(半導体デバイス)に
は、静電気ダメージ防止のため半導体素子のアルミニウ
ム電極パッド部近くに保護ダイオードや保護トランジス
タが設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに保護ダイオードや保護トランジスタを設ける場合、
例えば半導体素子の面方向にこれら保護部を形成するの
では該保護部形成のため半導体素子中にある程度の面積
が必要となり、半導体装置の小型化を損なう結果となっ
てしまい、また半導体素子の厚み方向に保護部を形成す
るのでは、半導体素子中にPNジャンクションを形成す
る必要があって素子の製造工程が複雑化するなど製造上
のデメリットが大きくなってしまう。しかも、これら保
護ダイオードや保護トランジスタを形成しただけではそ
の効果が十分とはいえず、したがって静電気ダメージか
らの保護としてより有効な技術の提供が望まれているの
である。
【0004】また、静電気ダメージの具体的な問題とし
て、例えば半導体装置が液晶装置(LCD)用の薄膜ト
ランジスタ(TFT)である場合、その製造にあたり、
スイッチング用のMOSトランジスタ(TFT)を液晶
装置の石英ガラス等絶縁基板上に形成することから、得
られるTFT(半導体素子)は静電気ダメージを受けや
すくなるといった不都合がある。さらに、このTFT
は、液晶製造工程におけるポリイミド膜のラビング工程
によって静電気ダメージを受けやすいため、その湿度管
理や取扱い等に十分な配慮が必要となり、作業性が損な
われている。そして、このような事情から液晶装置にお
いては、全工程を通じて例えば各製造装置にアースをと
り、あるいは床に静電マットを敷くあるいはTFTウエ
ーハにイオナイズドエアーブローするなどといった静電
気ダメージ対策が必要となり、したがって対策のための
設備投資が必要になることからLCDのコストダウン化
が損なわれてしまっている。
【0005】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、静電気ダメージからの保
護としてより有効な構造を有する半導体装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明における請求項1
記載の半導体装置では、基板に形成された半導体素子を
動作させるための電極であってボンディングワイヤが接
続されるパッド部と、このパッド部と半導体素子との間
を絶縁するため基板とパッド部との間に形成されるPS
G膜と、PSG膜より硬い膜であってPSG膜とパッド
部との間に配置され、半導体素子の動作に支障をきたさ
ない範囲の絶縁抵抗に制御されることで電極間が短絡す
るよう連続して設けられる半絶縁性多結晶シリコン膜と
を備えることを前記課題の解決手段とした。請求項2記
載の半導体装置では、半導体素子を動作させるための電
極となるパッド部の下に、前記半導体素子の動作に支障
をきたさない範囲の絶縁抵抗に制御した絶縁抵抗膜を、
該絶縁抵抗膜によって前記電極におけるアース又は零電
位以外の全ての電極間のみが短絡するようこれら電極に
対応する箇所においてのみ連続して設けたことを前記課
題の解決手段とした。
【0007】請求項3記載の半導体装置では、半導体素
子とこれを固定するリードフレームと該リードフレーム
を収容するパッケージとを備え、パッケージにおける、
リードフレームのインナーリードまたはアウターリード
が当接する箇所に、前記半導体素子の動作に支障をきた
さない範囲の絶縁抵抗に制御した絶縁抵抗膜を、該絶縁
抵抗膜によって前記リード間が短絡するよう連続して設
けたことを前記課題の解決手段とした。請求項4記載の
半導体装置では、半導体素子とこれを固定するリードフ
レームと該リードフレームを収容するパッケージとを備
え、パッケージにおける、リードフレームのインナーリ
ードまたはアウターリードが当接する箇所に、前記半導
体素子の動作に支障をきたさない範囲の絶縁抵抗に制御
した絶縁抵抗膜を、該絶縁抵抗膜によって前記リードに
おけるアース又は零電位以外の全てのリード間のみが短
絡するようこれらリードに対応する箇所においてのみ連
続して設けたことを前記課題の解決手段とした。
【0008】
【作用】請求項1記載の半導体装置によれば、パッド部
の下に半導体素子の動作に支障をきたさない範囲の絶縁
抵抗に制御した半絶縁性多結晶シリコン膜を設け、これ
によって電極間を短絡させたので、部分的に静電気を帯
びてもこれが半絶縁性多結晶シリコン膜を通じて他の電
極部にも流れ、直流的に同電位となることから、局所的
な帯電に起因するダメージが軽減される。しかも、基板
とパッド部との間に設けられたPSG膜よりも硬い半絶
縁性多結晶シリコン膜がパッド部とPSG膜との間に設
けられていることから、パッド部にボンディングワイヤ
を接続する際の機械的圧力を半絶縁性多結晶シリコン膜
で緩和でき、機械的衝撃に弱いPSG膜を保護できるよ
うになる。請求項2記載の半導体装置によれば、パッド
部の下に半導体素子の動作に支障をきたさない範囲の絶
縁抵抗に制御した絶縁抵抗膜を、該絶縁抵抗膜によって
電極におけるアース又は零電位以外の全ての電極間のみ
が短絡するようこれら電極に対応する箇所においてのみ
連続して設けたので、局所的な帯電に起因するダメージ
が軽減され、かつプラス電極とアース又は零電位電極と
が該絶縁抵抗膜を介して短絡していないためこれらの間
の絶縁抵抗膜を通って電流が流れることがない。
【0009】請求項3記載の半導体装置によれば、パッ
ケージにおけるリードフレームのインナーリードまたは
アウターリードが当接する箇所に、半導体素子の動作に
支障をきたさない範囲の絶縁抵抗に制御した絶縁抵抗膜
を設け、これによって前記リード間を短絡させたので、
部分的に静電気を帯びてもこれが絶縁抵抗膜を通じて他
のリードにも流れ、リード間が直流的に同電位となるこ
とから、局部的な帯電に起因するダメージが軽減され
る。請求項4記載の半導体装置によれば、パッケージに
おけるリードフレームのインナーリードまたはアウター
リードが当接する箇所に、半導体素子の動作に支障をき
たさない範囲の絶縁抵抗に制御した絶縁抵抗膜を、該絶
縁抵抗膜によって前記リードにおけるアース又は零電位
以外の全てのリード間のみが短絡するようこれら電位の
リードに対応する箇所においてのみ連続して設けたの
で、局部的な帯電に起因するダメージが軽減され、かつ
プラス電位のリードとアース又は零電位のリードとが該
絶縁抵抗膜を介して短絡していないためこれらの間に絶
縁抵抗膜を通って電流が流れることがない。
【0010】
【実施例】以下、本発明の半導体装置を詳しく説明す
る。図1は本発明の半導体装置の第一実施例を示す図で
あり、この実施例は本発明の半導体装置をCCDエリア
/リニアセンサに適用した場合のものである。なお、図
1は特に該CCDエリア/リニアセンサのボンディング
パッド部のみを拡大した図であり、イメージセンサにつ
いては図示するのを省略している。
【0011】図1において符号1はシリコン基板であ
り、このシリコン基板1にはSiO2からなるフィール
ド酸化膜2が厚さ0.4〜0.8μm程度に形成されて
いる。フィールド酸化膜2の上には、補強膜としてP−
SiN膜(プラズマSi3 4膜の略、以下同様)3が
厚さ0.1〜0.3μm程度に形成され、さらにこのP
−SiN膜3の上にはポリシリコン部4が形成されてい
る。このポリシリコン部4には、さらにその上にP−S
iN膜5が形成され、これらP−SiN膜3、5の上に
は平坦化のためのPSG(リンシリケートガラス)膜6
がリフロー処理されて形成されている。
【0012】そして、PSG膜6の上には、半導体素
子、すなわちイメージセンサとしての動作に支障をきた
さない範囲の絶縁抵抗に制御された半絶縁性多結晶シリ
コン(Semi- Insulating Polycrystalline Silicon:以
下、SIPOSと略称する)膜7が、厚さ0.3〜0.
7μm程度に形成されている。このSIPOS膜7は、
SiH4 (シラン)−N2 Oガスを用い、600〜70
0℃で常圧気相成長させて得られる薄膜であり、ガス流
量比の精密な制御により膜中の酸素濃度を調整し、これ
によりその抵抗率を制御し得るものである。なお、この
SIPOSの酸素濃度(図2中の単位は酸素分子濃度)
と抵抗値との関係を図2に示す。そして、この例では、
前述したごとくイメージセンサとしての動作に支障をき
たさない範囲の絶縁抵抗、例えば108 〜1010Ω/□
程度の比抵抗に調整されてSIPOS膜7が形成されて
いる。ここで、SIPOS膜7は、図には示さないもの
の、半導体素子における全ての電極端子に導通するよ
う、センサー部以外の全てのパッド部の下に連続して形
成されたものとなっている。
【0013】また、このSIPOS膜7の上の、前記ポ
リシリコン部4の直上にはアルミニウム電極8が形成さ
れ、さらにこれの一部を覆った状態で前記SIPOS膜
7の上には補強膜としてP−SiN膜9が形成されてい
る。そして、アルミニウム電極8の開口部を露出させる
ようにしてP−SiN膜9の上にオーバーコート膜10
が厚さ0.5〜2.0μm程度に形成され、さらにアル
ミニウム電極8にはボンディングワイヤ(図示略)が接
続されている。
【0014】このような構成の半導体装置にあっては、
パッド部の下にSIPOS膜7を連続して設けたことか
ら、全ての電極間が高絶縁抵抗で短絡したものとなり、
したがって部分的に静電気を帯びてもこれがSIPOS
膜7を通じて他の電極部にも流れるので、静電気の帯電
に起因する静電気ダメージを軽減することができ、これ
により従来の保護ダイオードや保護トランジスタを不要
にすることができる。
【0015】また、SIPOS膜7はその下に形成され
たPSG膜6に比べ格段に硬いため、アルミニウム電極
8に金線ボンディングした際機械的圧力が加えられて
も、この機械的圧力を緩和し、したがって機械的衝撃に
弱いPSG膜6に伝えることがないため、ボンディング
ダメージに対しても十分な抗力を有するものとなる。す
なわち、この半導体装置はイメージセンサであることか
らその色フィルター等の光学特性を維持するため、製造
にあたり例えばアルミニウム電極8への金線ボンディン
グの際には150℃程度でしか加熱することができず、
アルミニウム電極8と金線との付き性が低くなることか
らこれをカバーするため高い荷重や超音波パワーが加え
られ、これにより従来ではボンディングダメージによる
シリコンのクレータリングなどが発生し易かったが、本
実施例の半導体装置では硬質のSIPOS膜7をアルミ
ニウム電極8の直下に設けたため、このようなボンディ
ングダメージを軽減することができるのである。
【0016】さらに、この半導体装置にあっては、例え
ば透明エポキシ系樹脂のトランスファーモールドで形成
した場合、さらには透明エポキシ系、アクリル系、シリ
コーン系樹脂のポッティングにより封止した場合、水分
がパッド部に入り込み、これがPSG膜6と反応してリ
ン酸を生成し、このリン酸によってアルミニウム電極8
が腐食するといった従来の不都合を、SIPOS膜7に
よってPSG膜6を覆い、これにより水分とPSG膜6
との接触を遮断したことによって防止することができ
る。
【0017】図3は本発明の半導体装置の第二実施例を
示す図であり、この実施例は本発明の半導体装置をMO
Sメモリーに適用した場合のものである。なお、図1は
特に該メモリーのボンディングパッド部のみを拡大した
図であり、他の主要構成要素については図示するのを省
略している。図3において符号1はシリコン基板であ
り、このシリコン基板1にはSiO2からなるフィール
ド酸化膜11が厚さ0.4〜0.8μm程度に形成さ
れ、さらにその上にPSG膜12、BPSG(ホウ素リ
ンシリケートガラス)膜13がそれぞれ厚さ0.3〜
0.8μm程度に順次形成されている。なお、これらP
SG膜12、BPSG膜13は図示しないゲート電極部
やソース・ドレイン電極部などにおける平坦化のために
設けられたものであり、いずれもリフロー処理がなされ
ている。
【0018】BPSG膜13の上には、前記SIPOS
膜7と同様に形成されたSIPOS膜14が厚さ0.3
〜0.7μm程度に形成されている。このSIPOS膜
14は、MOSメモリーとしての動作に支障をきたさな
い範囲の絶縁抵抗、例えば108 〜1010Ω/□程度の
比抵抗に調整されたものである。なお、SIPOS膜1
4は、図には示さないものの、半導体素子における全て
の電極端子に導通するよう、全てのパッド部の下に連続
して形成されているのは、図1に示した例と同様であ
る。また、このSIPOS膜14の上には第一のアルミ
ニウム電極部15とこれの周囲を囲むようにしてP−S
iN+PSG膜16が形成され、さらに第一のアルミニ
ウム電極部15の上には第二のアルミニウム電極部17
が形成され、P−SiN+PSG膜16の上にはP−S
iNからなるオーバーコート膜18が厚さ0.4〜1.
0μm程度に形成されている。
【0019】このような構成の半導体装置にあっても、
アルミニウム電極部15、17のパッド部の下にSIP
OS膜14を連続して設けたことから、静電気の帯電に
起因する静電気ダメージを軽減することができ、これに
より従来の保護ダイオードや保護トランジスタを不要に
することができる。また、SIPOS膜14を柔らかい
PSG膜12、BPSG膜13の上に形成したことか
ら、ワイヤボンディングに際してのボンディングダメー
ジを軽減することができ、これにより平坦化に支障がな
ければBPSG膜13を省略することも可能になる。
【0020】なお、前記第一、第二の実施例では、その
SIPOS膜7、14をアルミニウム電極部8あるいは
アルミニウム電極部15、17のパッド部の下に連続し
て設けたが、エッチング等の公知の手段により、これら
アルミニウム電極部の、プラス電極間のみが短絡するよ
うに該プラス電極に対応する箇所においてのみ連続して
形成してもよく、その場合にも静電気ダメージを軽減で
きるのはもちろん、プラス電極とアース(零)電位電極
とが短絡していないことからこれらの間にSIPOS膜
7、14を通って電流が流れることがなく、半導体装置
として消費電力を少なくすることができる。
【0021】図4は本発明の半導体装置の第三実施例を
示す図であり、この実施例は本発明の半導体装置をポリ
シリコンTFTLCD装置に適用した場合のものであ
る。図4において符号20は石英ガラスからなるTFT
基板、20’はホウケイ酸ガラスからなる色フィルター
基板、37はこれら基板20、20’間に充填された液
晶であり、そのTFT基板20上にはTFT素子部21
が形成されている。このTFT素子部21は、基板20
上に形成されたポリシリコン層22と、このポリシリコ
ン層22を覆う絶縁層(SiO2 )23と、該絶縁層2
3の上にSiN層24を介して形成されたゲートポリシ
リコン25とを備えたものであり、基板20および前記
絶縁層23の一部を覆って形成された前記SiN層2
4、および絶縁膜23、ゲートポリシリコン25の上に
は第一PSG膜26が形成されている。さらに、この第
一PSG膜26の上にはSIPOS膜27が形成され、
SIPOS膜27の上には第二PSG膜28、P−Si
N膜29、ポリイミド膜38が順次形成されている。ま
た、絶縁膜23、SIPOS膜27、第一PSG膜26
はその一部がエッチングされて穿孔されており、該孔部
にはアルミニウム電極30がポリシリコン層22に通じ
た状態に形成されている。
【0022】一方、このポリシリコンTFT基板20の
パッド部31においては、透明基板20上にSiN層2
4が形成され、その上に第一PSG膜26、SIPOS
膜27、アルミニウム電極30、ITOからなる透明電
極32が形成されている。なお、SIPOS膜27につ
いては、その酸素濃度が25〜40アトミック%となる
ように調整されてCVD法で形成されており、これによ
ってその絶縁抵抗値が10〜10Ω/□の比抵抗値
に調整されている。また、このSIPOS膜27は、
ッド部31におけるアルミニウム電極30の下に連続し
て形成されている。
【0023】このような構成のTFT基板20にあって
は、SIPOS膜27が赤外線を比較的多く吸収するこ
とから、光吸収によるTFTの誤動作を低減することが
でき、また、第一、第二の実施例と同様にSIPOS膜
27によってアルミニウム電極30…間が短絡し同電位
となっていることから、静電気の帯電に起因する静電気
ダメージを軽減することができる。
【0024】また、このようなTFT基板20において
は、図5に示すようにその両面に減圧CVD法によって
SIPOS膜33を形成してもよい。すなわち、TFT
基板20の両面にSIPOS膜33を形成し、かつ画素
部に対応する箇所にSIPOS膜33をエッチングし開
口してなる開口部34を形成しておくのである。なお、
図5に示したTFT基板においても、図4に示した例と
同様にTFT素子部21を覆い、かつパッド部31にお
けるアルミニウム電極30の下に連続して該SIPOS
膜33を形成している。
【0025】このTFT基板にあっては、その製造にあ
たってラビング処理をする際、図5中二点鎖線で示すよ
うに該TFT基板をステンレス製のチャック治具35の
上に置いて処理を行えば、TFT基板全体がSIPOS
膜33で覆われて同電位となっていることから、ラビン
グ処理によって生じた静電気が図5中矢印で示すように
基板20上のSIPOS膜33を通ってチャック治具3
5に逃げ、これにより静電気ダメージを受けることが防
止されたものとなる。
【0026】また、これをダイシングする際にも、例え
ば図6に示すように導電性ダイシングシート36上でダ
イシングを行えば、ダイシング時に生じる静電気が図6
中矢印で示すようにTFT基板上のSIPOS膜33を
通って導電性ダイシングシート36に伝わり、さらにこ
のシート36を伝って逃げることから、やはり静電気ダ
メージを受けることが防止されたものとなる。なお、ダ
イシングに際しては、ダイシングシート36を用いなく
ても、例えば純水に1ppm程度の炭酸ガスを溶解さ
せ、比抵抗値を1MΩ程度に調整したものを切削水とし
て用いてもよく、その場合にもダイシングによって生じ
た静電気はSIPOS膜33から切削水に逃げ、これに
より静電気ダメージを受けることが防止されたものとな
る。したがって、このTFT基板を用いてなるLCD装
置では従来の液晶装置のごとく全工程を通じて静電気ダ
メージ対策をとる必要がなくなり、設備投資が軽減しこ
れによって製造コストの低減が可能になる。
【0027】図7は本発明の半導体装置の第四実施例を
示す図であり、図7において符号40は半導体素子(チ
ップ)、41は半導体素子40を固定したリードフレー
ム、42はリードフレーム41を収容したパッケージで
ある。リードフレーム41は半導体素子40を載置固定
するダイパッド43と、半導体素子40の各電極(図示
略)にボンディングワイヤ44…を介して接続されたア
ウターリード45…とを備えたものである。パッケージ
42は、この例ではトランスファ・モールドタイプのも
のであり、アウターリード45…を固定する内面には該
アウターリード45…間を短絡させる絶縁抵抗膜46が
設けられている。
【0028】絶縁抵抗膜46は、半導体素子40の制御
に支障をきたさない範囲、例えば表面固有抵抗値が10
7 〜109 Ω程度に調整された導電性膜や、やはり抵抗
値が前記範囲に調整されたモールド剤、導電性テープ、
導電性シートなどからなるものであり、これらが予めリ
ードフレーム41に塗布され、あるいは貼着されて形成
されたものである。なお、導電性膜については、通常導
電性粉末を塗料化して導電性塗料とし、これをパッケー
ジ42の外面に塗布することによってアウターリード4
5を短絡して容易に作製できるのは周知のとおりであ
る。また、例えば多ピン用リードフレームのインナーリ
ード固定用テープとして、固有抵抗値を調整した導電性
テープを使用してもよく、その場合にはインナーリード
の上下バタツキ、左右曲がり(寄り)を防止することも
できる。
【0029】このような構成の半導体装置にあっては、
絶縁抵抗膜46をパッケージ42の外面に設けたことに
よって半導体素子40の電極に接続されたアウターリー
ド45…間が全て短絡していることから、部分的に静電
気を帯びてもこれが絶縁抵抗膜46を通じて他のアウタ
ーリード45…にも流れ、全てのアウターリード45…
間が直流的に同電位となることから、局部的な帯電に起
因する静電気ダメージが軽減されたものとなる。
【0030】なお、図7に示した実施例では、その絶縁
抵抗膜46を全てのアウターリード45…を短絡させる
ようにしてパッケージ42の内面及び外面に設けたが、
適宜な手段によってこれらアウターリード45…の、プ
ラス電位のリード間のみが短絡するように該プラス電位
のアウターリードに対応する箇所においてのみ連続して
形成してもよく、その場合にも静電気ダメージを軽減で
きるのはもちろん、プラス電位のアウターリードとマイ
ナス電位のアウターリードとが短絡していないことから
これらの間に絶縁抵抗膜46を通って電流が流れること
がなく、半導体装置として消費電力を少なくすることが
できる。また、前記第一、第二、第三の実施例において
も、SIPOS膜に代えて各種の絶縁抵抗膜を用いるこ
とができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明における請求
項1記載の半導体装置は、パッド部の下に半導体素子の
動作に支障をきたさない範囲の絶縁抵抗に制御した絶縁
抵抗膜を設け、これによって電極間を短絡させたもので
あるから、部分的に静電気を帯びてもこれが絶縁抵抗膜
を通じて他の電極部にも流れて直流的に同電位となり、
したがって局部的な帯電に起因するダメージが軽減され
て従来のごとく保護ダイオードや保護トランジスタを形
成する必要がなくなり、これにより半導体装置の小型化
や低コスト化を図ることができる。請求項2記載の半導
体装置は、パッド部の下に半導体素子の動作に支障をき
たさない範囲の絶縁抵抗に制御した絶縁抵抗膜を、該絶
縁抵抗膜によって電極におけるアース又は零電位以外の
全ての電極間のみが短絡するようこれら電極に対応する
箇所においてのみ連続して設け、これによってアース又
は零電位以外の全ての電極間のみを短絡させたものであ
るから、該絶縁抵抗膜によって局部的な帯電に起因する
ダメージが軽減されるのはもちろん、プラス電極とアー
ス又は零電位の電極とが短絡していないためこれらの間
に絶縁抵抗膜を通って電流が流れないことから消費電力
が高くなることを防止することができる。
【0032】請求項3記載の半導体装置は、パッケージ
におけるリードフレームのインナーリードまたはアウタ
ーリードが当接する箇所に、半導体素子の動作に支障を
きたさない範囲の絶縁抵抗に制御した絶縁抵抗膜を設
け、これによって前記リード間を短絡させたものである
から、部分的に静電気を帯びてもこれが絶縁抵抗膜を通
じて他のリードにも流れて直流的に同電位となり、した
がって局部的な帯電に起因するダメージが軽減され、従
来のごとく半導体素子に保護ダイオードや保護トランジ
スタを形成する必要がなくなり、これにより半導体装置
の小型化や低コスト化を図ることができる。請求項4記
載の半導体装置は、パッケージにおけるリードフレーム
のインナーリードまたはアウターリードが当接する箇所
に、半導体素子の動作に支障をきたさない範囲の絶縁抵
抗に制御した絶縁抵抗膜を、該絶縁抵抗膜によって前記
リードにおけるアース又は零電位以外の全てリード間の
みが短絡するようこれらリードに対応する箇所において
のみ連続して設け、これによってアース又は零電位以外
のリード間のみを短絡させたものであるから、該絶縁抵
抗膜によって局部的な帯電に起因するダメージが軽減さ
れるのはもちろん、プラス電位のリードとアース又は零
電位のリードとが短絡していないためこれらの間に絶縁
抵抗膜を通って電流が流れないことから消費電力が高く
なることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における半導体装置の第一実施例の概略
構成断面図である。
【図2】SIPOS膜の酸素濃度と抵抗率との関係を示
すグラフである。
【図3】本発明における半導体装置の第二実施例の概略
構成断面図である。
【図4】本発明における半導体装置の第三実施例の概略
構成断面図である。
【図5】図4に示した半導体装置の変形例の概略構成と
その効果を説明するための断面図である。
【図6】図4に示した半導体装置の効果を説明するため
の断面図である。
【図7】本発明における半導体装置の第四実施例の概略
構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
7、14、27、33 半絶縁性多結晶シリコン膜(S
IPOS膜) 8、30 アルミニウム電極 15 第一のアルミニウム電極 17 第二のアルミニウム電極 21 TFT素子部 31 パッド部 40 半導体素子 42 パッケージ 45 アウターリード 46 絶縁抵抗膜

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に形成された半導体素子を動作させ
    るための電極であってボンディングワイヤが接続される
    パッド部と、 前記パッド部と前記半導体素子との間を絶縁するため前
    記基板と前記パッド部との間に形成されるPSG膜と、 前記PSG膜より硬い膜であって前記PSG膜と前記パ
    ッド部との間に配置され、 前記半導体素子の動作に支障
    をきたさない範囲の絶縁抵抗に制御されることで前記電
    極間が短絡するよう連続して設けられる半絶縁性多結晶
    シリコン膜と を備えていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 半導体素子を動作させるための電極とな
    るパッド部の下に、前記半導体素子の動作に支障をきた
    さない範囲の絶縁抵抗に制御された絶縁抵抗膜が、該絶
    縁抵抗膜によって前記電極におけるアース又は零電位以
    外の全ての電極間のみが短絡するようこれら電極に対応
    する箇所においてのみ連続して設けられたことを特徴と
    する半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体素子とこれを固定するリードフレ
    ームと該リードフレームを収容するパッケージとを備
    え、パッケージにおける、リードフレームのインナーリ
    ードまたはアウターリードが当接する箇所に、前記半導
    体素子の動作に支障をきたさないよう表面固有抵抗値が
    10 7 〜10 9 Ωに制御された絶縁抵抗膜が、該絶縁抵抗
    膜によって前記リード間が短絡するよう連続して設けら
    れたことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体素子とこれを固定するリードフレ
    ームと該リードフレームを収容するパッケージとを備
    え、パッケージにおける、リードフレームのインナーリ
    ードまたはアウターリードが当接する箇所に、前記半導
    体素子の動作に支障をきたさない範囲の絶縁抵抗に制御
    された絶縁抵抗膜が、該絶縁抵抗膜によって前記リード
    におけるアース又は零電位以外の全てのリード間のみが
    短絡するようこれらリードに対応する箇所においてのみ
    連続して設けられたことを特徴とする半導体装置。
JP24604994A 1994-10-12 1994-10-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP3401945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24604994A JP3401945B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24604994A JP3401945B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08111507A JPH08111507A (ja) 1996-04-30
JP3401945B2 true JP3401945B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=17142711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24604994A Expired - Fee Related JP3401945B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401945B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313753A (ja) 2001-04-19 2002-10-25 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング装置の切削水供給管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08111507A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192052B2 (ja) 表示装置
US4733289A (en) Resin-molded semiconductor device using polyimide and nitride films for the passivation film
US7081938B1 (en) Electro-optical device and method for manufacturing the same
US4625227A (en) Resin molded type semiconductor device having a conductor film
JP5102878B2 (ja) 表示装置用基板及び表示装置
US5468998A (en) Resin molded type semiconductor device having a conductor film
JPS6221266B2 (ja)
US6677616B2 (en) Fabrication method of thin film transistor substrate for X-ray detector
JPH08500910A (ja) 平面スクリーン用回路の封止・パッシベーション装置
US4467345A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0832060A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH06186580A (ja) 液晶表示装置
JP3401945B2 (ja) 半導体装置
JPS5787145A (en) Semiconductor device
US6842215B2 (en) Panel and flat-panel display device containing the same
TW396329B (en) Electric device having non-light emitting type display and method for making the electric device
JPH11307527A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61232646A (ja) 樹脂封止型半導体集積回路装置
JPS6255696B2 (ja)
JPH06110071A (ja) 液晶表示装置
JPH05136141A (ja) 半導体装置
JPS5851523A (ja) 半導体装置
JPH0362025B2 (ja)
JPH0793360B2 (ja) 半導体素子
JPS62118530A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees