JP3400782B2 - ガラスキャピラリの被覆の除去方法及びガラスキャピラリ - Google Patents

ガラスキャピラリの被覆の除去方法及びガラスキャピラリ

Info

Publication number
JP3400782B2
JP3400782B2 JP2000269218A JP2000269218A JP3400782B2 JP 3400782 B2 JP3400782 B2 JP 3400782B2 JP 2000269218 A JP2000269218 A JP 2000269218A JP 2000269218 A JP2000269218 A JP 2000269218A JP 3400782 B2 JP3400782 B2 JP 3400782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
reaction chamber
coating
window
glass capillary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000269218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002082094A (ja
Inventor
邦男 原田
政男 釜堀
秀記 神原
純男 山口
助芳 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000269218A priority Critical patent/JP3400782B2/ja
Priority to US09/944,410 priority patent/US6821446B2/en
Publication of JP2002082094A publication Critical patent/JP2002082094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400782B2 publication Critical patent/JP3400782B2/ja
Priority to US10/687,614 priority patent/US7419577B2/en
Priority to US10/897,099 priority patent/US7645509B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/003General methods for coating; Devices therefor for hollow ware, e.g. containers
    • C03C17/005Coating the outside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1317Multilayer [continuous layer]
    • Y10T428/1321Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2975Tubular or cellular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2976Longitudinally varying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31623Next to polyamide or polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気泳動装置用樹
脂被覆キャピラリに係わり、キャピラリの任意の位置に
光透過性を上げるための窓を加工する方法及びその方法
によって窓部分の被覆を除去したキャピラリに関する。
【0002】
【従来の技術】DNAの塩基配列解析では、大容量のデ
ータを高速に処理するためにキャピラリを用いた電気泳
動装置が広く用いられている。この時使用するキャピラ
リは、通常内径1μmから800μm、外径50μmか
ら1000μm、長さ50mmから2000mmのガラ
ス細管の表面に厚さ10μmから30μmの樹脂を被覆
したキャピラリの中から使用に適したサイズのキャピラ
リを選んで用いられる。樹脂を被覆するのは、脆弱なガ
ラス細管の機械的強度を高め、柔軟性を持たせて扱い易
くするためであり、被覆には通常ポリイミド樹脂が用い
られる。しかし、キャピラリ内部を泳動する試料の検出
は、試料に付けた蛍光標識にキャピラリ外部からレーザ
光を照射し、励起された蛍光を検出することにより行わ
れるため、光透過性の悪い樹脂被覆は試料検出の妨げに
なる。そこでキャピラリから検出部のみ長さ1mmから
20mm程度、全周に渡り樹脂被覆を除去することが必
要であり、この樹脂被覆を除去し光透過性を上げた部分
を一般的に窓と称している。
【0003】キャピラリに窓を加工する手段として、キ
ャピラリの本数が少ない場合はライターの炎で樹脂被覆
を燃焼し除去する方法が一般的であり、また本数が多い
場合は特開平5−232085号公報に開示されている
ような方法で複数のキャピラリを同時に保持し任意の範
囲の樹脂被覆をガスバーナーで燃焼し除去する事も可能
である。しかし、ライターやガスバーナーによる燃焼を
用いた方法ではキャピラリ表面に燃えかすが残るため、
燃焼後に紙や布等のワイパーで燃えかすを拭い取るとい
う後処理が必要であり、製造コストを押し上げている。
また、ワイパーで拭い取る時に、剥き出したガラス細管
に傷を付けてしまう場合がある。剥き出したガラス細管
に傷があると、キャピラリを装置に取り付ける時等の作
業時にキャピラリが簡単に折れてしまう場合がある。ま
た、炎の温度制御が難しく、温度が低いと燃えかすが多
く付着し、温度が高すぎるとガラス細管に変形や失透を
来すという問題がある。窓部に燃えかすが付着している
と、レーザを照射し励起された蛍光を検出する時の妨げ
になる。
【0004】温度を制御して樹脂被覆を燃焼することに
より窓加工を行う手段として、米国特許第494088
3号(1990年)、特開平10−206383号公
報、特開平11−230939号公報に開示されている
ように電熱ヒータを用いた方法があるが、たとえ温度制
御をしても、ガラス細管に通常用いられている合成石英
の許容連続使用温度(約950℃)以下では樹脂被覆を
完全に燃焼することは難しく、かつ、電熱ヒータにより
加熱されている部分と加熱されていない部分との境目に
は十分に温度が上がらない部位が必ずあり、どうしても
燃え残りをワイパーにより拭い取る後処理が必要にな
る。仮に必要とする部分がきれいに加工されていても燃
えかすがあると、電気泳動装置に取り付けた後にそれが
剥がれ落ち、検出に悪影響を及ぼす部位に再付着すると
いう問題がある。
【0005】燃焼に因らずに窓を加工する方法として、
特開平6−74938号公報に開示されているように刃
物で機械的に除去する方法も提案されているが、ガラス
細管に傷を付けずに効率良く除去するのは難しい。ま
た、エキシマレーザによりアブレーション効果で樹脂被
覆を昇華させる方法も考えられるが、装置が高価で大き
な床面積を必要とするという問題がある。さらに、熱硫
酸やヒドラジン等の薬品で除去することも可能である
が、危険な薬品であるために、操作性,後処理,廃液処
理,等の問題や、環境に悪影響を及ぼす恐れ等の問題が
あり、なによりも液体の薬品であるため、窓加工する部
分のみ露出して薬品に浸すマスキングが難しい等の問題
がある。
【0006】窓加工したキャピラリは破損しやすい。こ
れは、露出したガラスの部分に入った傷等にキャピラリ
を曲げたり引っ張り力を加えた時に応力が集中し割れ易
くなるためで、元来樹脂被膜は脆弱なガラス細管の機械
的強度を高め、柔軟性を持たせて扱い易くするためのも
のである。キャピラリのガラス露出部分に応力が集中し
破損し易くなるもう一つの要因として、窓端部の被覆の
端面形状がある。窓端部の被覆の端面が、キャピラリの
長手方向に概略直角に除去されていると、キャピラリを
曲げた時に窓部の被覆端部に応力が集中し、折れ易いと
いう問題がある。
【0007】キャピラリを用いた電気泳動装置の中で、
複数本のキャピラリを配列して用いるマルチキャピラリ
電気泳動装置では、窓の部分を同一平面状に平行に揃
え、両端を整列した複数本のキャピラリを組み立ててマ
ルチキャピラリアレイとして用いている。マルチキャピ
ラリアレイの窓部は、それぞれのキャピラリがバラバラ
にならないようにするために、ホルダで保持されてい
る。マルチキャピラリアレイを製作する時には、予め窓
加工されたキャピラリを用いる。窓加工済みのキャピラ
リは窓の部分でガラスが露出し機械的強度が下がってい
るために扱いにくく、組立作業を困難にしており、マル
チキャピラリアレイ製作の自動化を阻んでいる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、キ
ャピラリのガラス細管に傷,変形,失透等で、強度や測
定に悪影響を与え、かつ、被覆除去後に後処理という二
度手間を必要とするという問題、若しくは、高価な装置
とその装置の設置に大きな床面積を必要とするという問
題、さらには、人体や環境に影響を与える可能性がある
薬品を使用せねばならないという問題があった。また、
窓加工したキャピラリ窓部の被覆端部に応力が集中し折
れ易いという問題、さらに、マルチキャピラリアレイ製
作には、窓作成済みの脆弱で扱いにくいキャピラリを束
ねるため自動化を困難にしているという問題があった。
【0009】本発明では、電気泳動装置による光学的試
料検出の妨げになるような傷,変形,失透等の悪影響を
キャピラリ母材のガラス細管に与えることなく、被覆除
去後にワイパーで拭い取る等の余分な手間を必要としな
い方法で、折れにくい丈夫な窓加工済みキャピラリを、
安全かつ、安価に提供することを目的としている。ま
た、本発明は、自動化を阻んでいたマルチキャピラリア
レイ製作に、自動化する手段を提供することを目的とし
ている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、オゾン等の
反応性ガスをキャピラリの窓を作成しようとする限定さ
れた領域に接触させることで達成される。すなわち、本
発明では、1本若しくは複数本のキャピラリを、長手方
向任意の、長さ1mmから20mm程度の希望する窓加
工長さ範囲のみが反応室の内部の空間内に露出するよう
に反応室内に囲い、前記内部の空間にオゾンを含む反応
性ガスを流し込むと共にその中に囲まれた部分のキャピ
ラリ及び反応性ガスを加熱することで、反応性ガス中に
含まれるオゾンを分解して酸素ラジカルを作り出し、キ
ャピラリの前記内部の空間に露出した部分のみの樹脂被
覆を酸素ラジカルとの酸化反応によりガス状物質に変え
て除去する。
【0011】この方法により、キャピラリの熱変形温度
に比べはるかに低温(400℃以下)で樹脂被覆を除去
して窓を作成することができる。さらに、加熱すると同
時にキャピラリ及び反応室の内部の空間に満たした反応
性ガスに紫外線を照射することで、オゾンが紫外線(2
54nm)を吸収して分解しやすくなり、より低温(2
50℃以下)で樹脂被覆を除去して窓を作成することが
できる。また、キャピラリの定められた領域にある被覆
だけが除去されるようにするため、反応部を準密封構造
とし、窓作成部分だけが反応部に入る形にして、流れと
直交する形で多数のキャピラリを並べるようにした。キ
ャピラリはホルダに保持されるので破損の心配なく窓を
作成できる。
【0012】反応室は、図3から図6に示すように、キ
ャピラリを両側から挟み込む2枚の板の合わせ面側ほぼ
中央部分に掘り込んで作られた内部の空間であり、2枚
の板のうち片方にはキャピラリを保持するための1本若
しくは複数本の溝を設ける。反応室の内部には、キャピ
ラリを保持する位置から一方の適度に離れた位置に反応
性ガスの供給口、反対側の適度に離れた位置には排出口
があり、供給口から反応室の内部に導かれた反応性ガス
は反応室内でキャピラリの表面をなぞり排出口から排気
される。
【0013】キャピラリの加熱は、キャピラリを両側か
ら挟み込む2枚の板を装置本体上部の加熱プレートにセ
ットすることで熱伝導により行われる。この時のキャピ
ラリの温度は、樹脂被覆の材質であるポリイミドの耐熱
温度上限以下である。なお、加熱されたキャピラリに反
応性ガスが接触するとキャピラリの温度が下がり、酸化
反応が抑制されてしまうため、反応性ガスがキャピラリ
に接触する直前に、反応性ガスの温度をキャピラリとほ
ぼ同じ温度まで予備加熱することにより窓作成時間を短
縮可能にしている。反応性ガスの予備加熱は、反応性ガ
ス供給口直前の配管にヒータ等を設けるか、供給口とキ
ャピラリの距離を、その間を反応性ガスが通り抜ける間
にキャピラリの加熱手段によりキャピラリとほぼ同じ温
度になるまで予備加熱されるよう長くするか、もしく
は、加熱プレートの熱を反応性ガス供給口からオゾン発
生器に向かう配管に伝熱し、その間を反応性ガスが流れ
る間にキャピラリとほぼ同じ温度になるまで予備加熱さ
れる領域を配管に設けることで行うようにした。
【0014】オゾンを含む反応性ガスによる樹脂被覆の
除去は、加熱された樹脂被覆にオゾンを供給すると、オ
ゾンが、加熱されたキャピラリに接触するか、もしくは
予備加熱機構により加熱されるとOとOラジカルに分
解され、酸化反応が促進されて起こるが、加熱若しくは
反応ガス供給のどちらか一方だけでは除去されない。そ
こで、キャピラリの樹脂被覆が反応室の内部の空間以外
で除去されないようにするために、キャピラリを保持す
る溝の幅と深さの寸法公差を、キャピラリよりもわずか
に大きくし、キャピラリを保持している時でもわずかに
気体を通すことができるようにして、反応室の内部の空
間に微量の大気を吸引し、オゾンが反応室の内部の空間
内でのみキャピラリに接触するようにした。この構造に
より、加工される窓の長さは反応室の内部の空間に露出
するキャピラリの長さと略同じになるため、反応室の大
きさを可変することでキャピラリに形成される窓の長さ
を調整することができる。また、キャピラリと溝との隙
間から微量の大気を吸引するために、反応室の内部に供
給するオゾンは供給口に大気圧よりも高い圧力で加圧し
て送るのではなく、排出口を大気圧よりも低い圧力にし
負圧吸引している。この構造は、オゾンが装置外に漏れ
出さないようにシールする役目も兼ねている。
【0015】キャピラリを両側から挟み込む2枚の板の
うち上側を光透過性が高いガラスで製作することによ
り、キャピラリ樹脂被覆の除去状況を観察することで窓
作成作業の終了判定ができ、ガラスを通しランプヒータ
もしくはレーザ光でキャピラリを加熱することも可能で
ある。また、その光透過性が高いガラスを通しキャピラ
リ及び反応室の内部に満たした反応性ガスに紫外線を照
射することで、オゾンが紫外線(254nm)を吸収し
て分解しやすくなり、より低温(250℃以下)で樹脂
被覆を除去して窓を作成することができる。
【0016】本発明は、また、これらの構造を応用し、
マルチキャピラリアレイの製作を容易にすることを可能
にした。すなわち、それぞれのキャピラリがバラバラに
ならないようにするためにマルチキャピラリアレイの窓
部を覆い保持しているホルダ(この場合、樹脂製は不
可)を窓作成の反応室として使用する方法である。この
方法では、マルチキャピラリアレイを先に組立て、組立
後に窓を加工することができるため、窓加工されていな
い丈夫で扱い易いキャピラリを用いてマルチキャピラリ
アレイを製作することができ、作業効率を大幅に向上す
ることが可能である。また、マルチキャピラリアレイ製
作の自動化が可能になる。
【0017】キャピラリの樹脂被覆を除去するためには
反応室の他にオゾン発生器,反応されずに残ったオゾン
の分解器であるオゾン処理装置,電源、及び、制御装置
等が必要である。それらを配管や配線で接続すれば被覆
キャピラリの窓作成装置として使用可能であるが、本発
明では、それぞれの構成部品を最適化して同一の筐体に
納めてキャピラリの窓加工に特化した装置構成とし、机
上に置いて使用可能にした。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1から図16は、本発明を実施
した被覆キャピラリの窓作成装置に関する略図である。
図1は本発明による被覆キャピラリの窓作成装置の装置
全体を示す斜視図で、本体1上面にあるカバー3を上に
持ち上げ、反応室2にキャピラリ4をセットした状態を
示す図、図2は図1の平面図でカバー3を取り外した状
態を示す図である。図3はカバー3を持ち上げると現れ
る反応室2及びその周辺の斜視図、図4は図3に示す板
13、蓋14及び加熱プレート17の断面を含む拡大斜
視図でキャピラリ4をセットしていない状態を示す図、
図5は図4にキャピラリ4をセットした状態を示す図で
ある。図6は反応室2の断面図及び配管略図である。図
7は電源投入後の動作を示すフローチャートである。図
8はオゾン濃度と除去速度の関係を表したグラフ、図9
は窓作成温度と除去速度の関係を表したグラフである。
図10は窓加工されたキャピラリの拡大図で、図10
(a)は窓を示す拡大図、図10(b)は本発明により
作成された窓端部(A部)の形状を表わす拡大図、図1
0(c)は従来技術により作成された窓端部(A部)の
形状を表わす拡大図である。図11は表面形状測定器で
測定した窓端部形状を現したグラフで、図11(a)は
本発明による形状、図11(b)は従来技術による形状
を現したグラフである。図12は反応室2のオゾン供給
側の拡大断面図である。図13はマルチキャピラリアレ
イの概略図、図14はマルチキャピラリアレイに窓を作
成する時の反応室2の断面図、図15はマルチキャピラ
リアレイを用いた電気泳動装置の構成略図、図16は図
1の内部の構成を現した平面図である。
【0019】〔実施の形態1〕図1及び図2に示すよう
に、装置本体1上面には反応室2、反応室カバー3、キ
ャピラリ4、キャピラリ4に窓を加工する位置を決める
ためのストッパ5とスケール6、オゾンの発生状況を示
すメータ7、反応室温度コントローラ8、オゾン処理装
置温度コントローラ9、制御用のスイッチ10と表示器
11が配置されている。反応室2は図3に示すように、
キャピラリ4を保持するための1本若しくは複数本の溝
12を彫った板13と、溝12にキャピラリ4をはめ込
んだ後キャピラリ4が外れないように保持するための蓋
14から構成されており、板13と蓋14の合わせ面側
概略中央に狭い内部の空間15を設けて反応室2として
いる。図3の状態から蓋14を取り外すと、図4のよう
にキャピラリ4を保持するための溝12が露出し、キャ
ピラリ4はその溝12にセットされる。図5は、図4に
キャピラリ4をセットした状態を示している。
【0020】樹脂被覆キャピラリに窓を加工する時の手
順は、まず、キャピラリ4を図5のように板13の溝1
2にはめ込み、蓋14を載せて蓋固定用つまみ16で固
定する。次に図2に示すように、窓加工位置を決定する
ためにキャピラリ4の片方の端部を、スケール6に合わ
せて固定されたストッパ5に押し当てて揃え、キャピラ
リ4のセットが完了する。この時、溝12とキャピラリ
4の間にはわずかな隙間があるため、キャピラリ4を長
手方向に自由に動かして位置決めすることができる。キ
ャピラリ4のセットが完了したならば、スタートスイッ
チ10を押し装置を稼動する。
【0021】装置稼動後の動作を図6及び図7により説
明する。まず、反応室2下部の加熱プレート17内のヒ
ータ18に通電し(S11)、加熱プレート17の温度
を常温から窓作成温度よりも20℃から30℃高い温度
まで上昇させる(S12)。加熱プレート17の温度が
上昇中窓作成温度よりも20℃から30℃低い温度に達
した時点でオゾン処理装置19のヒータ20に通電し
(S13)、オゾン処理装置19をオゾン処理可能な温
度まで加熱して残オゾンの分解処理が可能な状態にして
おく(S14)。加熱プレート17の温度が窓作成温度
よりも20℃から30℃高い温度に達すると(S1
5)、圧縮空気用電磁弁21が開き圧縮空気がエジェク
タポンプ22に送られ真空を発生し(S16)、同時に
酸素用電磁弁23が開き酸素がオゾン発生器24に送ら
れる(S17)。次いでオゾン発生器24の電源が入り
(S18)、発生したオゾンが反応室2の供給口25か
ら15を通り、排気口26からオゾン処理装置19を経
てエジェクタポンプ22で排気される。この時点から窓
作成が始まり終了はタイマーによる(S19,S2
0)。
【0022】窓作成温度よりも20℃から30℃高い温
度に加熱された加熱プレート17の熱は、反応室2を構
成している板13と蓋14を経由しキャピラリ4に伝わ
り、キャピラリ4を窓作成温度に加熱する。オゾン発生
器24で発生したオゾンは、加熱されたキャピラリ4に
接触するか、もしくはオゾン予備加熱器28により加熱
されるとOとOラジカルに分解される。キャピラリ4
の樹脂被覆4′はOラジカルの酸化反応により表面から
徐々に除去され、20分前後で完全に除去され窓加工が
終了する。
【0023】その後、装置は終了処理を行う。すなわ
ち、オゾン発生器24の電源を切り(S21)、酸素用
電磁弁23を閉じ(S22)、加熱プレート17内のヒ
ータ20への通電を遮断する(S23)。加熱プレート
17の温度が充分に低下したら(S24)、圧縮空気用
電磁弁21を閉じる(S25)。
【0024】図8は、Siウェーハ表面に形成したポリ
イミド被膜を用いて予備実験したオゾン濃度と除去速度
の関係を表すグラフである。このときのSiウェーハ温
度は約250℃である。図8から分かるように、オゾン
濃度が高いほど除去速度が速く、5%濃度(体積濃度、
以下同じ)時の除去速度は2.5%濃度時の除去速度の
約1.4倍である。本実施の形態で目標にしていた窓加
工時間30分以内を達成するためには0.5%以上のオ
ゾン濃度を必要とするため、本装置ではそれ以上の濃度
のオゾンを発生可能なオゾン発生器を用いているが、オ
ゾンは分解爆発危険性が高く、常温常圧では10%濃度
前後になると爆発してしまうため、窓作成は10%以下
で行うことが必要である。
【0025】オゾンを効率良く使用するためには、オゾ
ンが流れる反応室2の供給口25から排気口26までの
内部の空間15におけるキャピラリ4と内部の空間15
の壁面との隙間を小さくし、オゾンが効率よくキャピラ
リ4に当たるようにするのが望ましい。隙間が小さすぎ
ると圧力損失が大きくなり、高い圧力でオゾンを供給す
ることが必要になり、本発明の特徴である、反応室2の
内部の空間15に供給するオゾンを大気圧よりも低い圧
力にし負圧吸引してオゾンが装置外に漏れ出さないよう
にシールする役目も兼ねると言う目的に反する。また、
隙間を大きくすればオゾンを均一に流すためにはより多
くのオゾンを流すことが必要である。そのため本発明で
は、キャピラリ4の表面と内部の空間15の壁面との隙
間を0.1mmから10mmの範囲で可変できるように
部品を準備し、その部品を交換することで対応してい
る。
【0026】図9は、Siウェーハ表面に形成したポリ
イミド被膜を用いて予備実験した窓作成温度(反応室温
度)と除去速度の関係を表すグラフである。この予備実
験のオゾン濃度は約5%である。窓作成温度が高いほど
除去速度が速く、300℃での除去速度は250℃での
除去速度の約1.8倍である。窓作成温度を400℃よ
りも高くすると、ポリイミド樹脂の最高使用温度を越え
てしまい窓作成しない部分の被覆に損傷を与えてしまう
ため、窓作成温度はそれ以下にすることが必要である。
よって、窓作成に適した温度は150℃(好ましくは2
00℃)から400℃の範囲と言うことができ、本装置
では窓作成温度を常温から400℃の範囲で可変できる
ようにした。
【0027】図10に窓加工が終了したキャピラリの拡
大図を示す。窓27は図10(a)の樹脂被覆4′が除
去されガラス細管4″が露出した部分である。この時キ
ャピラリ4の樹脂被覆4′が除去されるのは、反応室2
を構成している板13と蓋14に挟まれたキャピラリ4
が加熱された部分で、かつ、オゾンが接触している部
分、つまりキャピラリ4が反応室2の内部の空間15に
露出している部分だけである。キャピラリ4が板13の
溝12にはまっている部分は加熱されているが、反応室
2の内部の空間15に供給されるオゾンの圧力が大気圧
よりも低いため、溝12とキャピラリ4の隙間から微量
の大気が吸い込まれ、オゾンがキャピラリ4に接触せず
除去されない。また、同じ原理によりオゾンが大気中に
漏洩することも防止されている。
【0028】キャピラリ4が板13の溝12にはまって
いる部分とキャピラリ4が反応室2の内部の空間15に
露出している部分との境目は、溝12とキャピラリ4の
隙間から吸い込まれた微量の大気が内部の空間15を流
れるオゾンと混ざり合う場所であるため、キャピラリ4
の位置が、反応室2の内部の空間15に露出している部
分から溝12に向かうに従ってオゾン濃度が薄くなる。
被覆が除去される速さはオゾン濃度に略比例するため、
被覆が除去された窓の部分と除去されていない部分との
境界部分(以下、窓端部と称する)には、図10(b)
に示すようにキャピラリ全周に、被覆された部分から窓
加工された部分に近接するに従い、被覆厚さが徐々に薄
くなっていくように変化した傾斜状被覆29を作ること
ができる。これは従来技術による窓端部の形状と大きく
違う特徴であり、従来技術による窓端部は、図10
(c)に示すように被覆厚さが変化することなく被覆端
面がキャピラリ長手方向の中心軸に概略直角に不規則に
剥がされ、かつ、被覆端部に炭化部位30ができる。し
かし、本発明によれば炭化部が生じることはなく非常に
きれいに除去することができる。
【0029】図11に、表面形状測定器で測定した樹脂
被覆キャピラリの窓端部形状を示す。図11(a)は本
発明によって形成した窓端部の表面形状であり、被覆厚
さが徐々に変化している。本発明によれば、この時、被
覆厚さの変化に伴い生じる被覆表面の傾斜の角度は、キ
ャピラリの長手方向中心軸となす角度で通常5度から2
0度程度であるが、キャピラリの外周方向に部分的に被
覆の除去むら等が発生しても、最大でも70度以下であ
る。これに対し、図11(b)に示す従来技術による窓
端部の表面形状は、被覆厚さが変化することなく被覆端
面がキャピラリ長手方向の中心軸に概略直角になってい
る。
【0030】図10(b)及び図11(a)に示すよう
に傾斜状に除去された傾斜状被覆29は、窓形成後の工
程等でキャピラリを曲げた時に、被覆端部によりキャピ
ラリのガラス細管4″に応力が集中することを防ぎ、キ
ャピラリを曲げた時に窓部の被覆端部に応力が集中して
折れ易いという問題を解決する。たとえて言うと、電気
配線に用いられているコネクタやグロメットのケーブル
保持部のような物である。
【0031】反応室2の内部の空間15に供給されるオ
ゾンの温度が加熱されたキャピラリ4の温度よりも低い
と、オゾンによりキャピラリ4が冷却されて酸化反応が
抑制される。そこでキャピラリ4に接触する前にオゾン
をキャピラリ4と概略同じ温度になるまで予備加熱する
ために、図6に示すようにオゾン予備加熱器28を設け
ている。オゾン予備加熱器28は、図12に示すよう
に、オゾン供給口25から一番近いキャピラリ4までの
距離を長くしてオゾン予備加熱領域31を設けること
で、もしくは、加熱プレート17の熱がオゾン供給口2
5からオゾン発生器24に向かう配管に伝わるようにし
てオゾン予備加熱領域31′を設けることで省略するこ
とができる。
【0032】キャピラリ4から樹脂被覆4′が除去され
る様子を観察し、窓加工終了を確認するために蓋14は
石英ガラス等の光透過性が高く耐熱温度が高い材質から
作ることができる。また、蓋14を同様の材質にするこ
とにより、石英ガラスを通しランプヒータもしくはレー
ザ光でキャピラリ4を加熱することも可能である。さら
に、光透過性が高いガラスを通し、キャピラリ及び反応
室の内部の空間に満たした反応性ガスに紫外線を照射す
ることで、オゾンが紫外線(254nm)を吸収して分
解しやすくなり、より低温(250℃以下)でも実用的
な速さで窓を作成することができる。
【0033】〔実施の形態2〕キャピラリを用いた電気
泳動装置の中で、複数本のキャピラリを配列して用いる
マルチキャピラリ電気泳動装置では、窓の部分を同一平
面状に平行に揃え、両端を整列した複数本のキャピラリ
を組み立ててマルチキャピラリアレイとし、用いてい
る。図13にマルチキャピラリアレイの一例を示す。マ
ルチキャピラリアレイ32の窓部27′は、それぞれの
キャピラリ4がバラバラにならないようにするために、
ホルダ33で覆い保持されている。本実施の形態では、
このホルダ(この場合、樹脂製は不可)33を窓作成の
反応室2′として使用するようにした。
【0034】すなわち、図6に示す反応室2を構成する
板13及び蓋14に換えて、図14に示すように図13
のホルダ33を反応室2′として固定できるようにした
ものである。この方法により、先にホルダ33を用いて
マルチキャピラリアレイ32を組み立て、組立後にその
ホルダを反応室として利用して窓部27′を加工するた
め、窓加工されていない丈夫で扱い易いキャピラリを用
いてマルチキャピラリアレイ32を製作することがで
き、作業効率が大幅に向上すると共に、従来不可能だっ
たマルチキャピラリアレイ組立の自動化を可能にするこ
とができる。この場合、実施の形態1と同様に、わずか
な隙間を持ってキャピラリを保持するようにすることが
可能である。
【0035】〔実施の形態3〕図15は、本発明により
作成した図13に示すマルチキャピラリーアレイ32を
電気泳動装置に用いた例である。マルチキャピラリーア
レイ32の一方をバッファ槽34に、もう一方を試料セ
ル35に接続し、バッファ槽34と試料セル35間に電
圧を印加して電気泳動を行い、レーザ光源36からのレ
ーザ光を反射ミラー37等の光学系を用いホルダ33に
照射し、マルチキャピラリアレイ32の窓部27′から
発する蛍光を蛍光検出系38で検出し、得られる信号を
パーソナルコンピュータ39で処理し解析する。
【0036】本発明による窓作成方法によれば、ガラス
細管4″に熱もしくは機械的な応力を加えることなく被
覆をきれいに除去でき、キャピラリに曲がり等の変形な
く均一に揃った窓を形成できるため、側面から複数本の
キャピラリ全てに同時にレーザを照射する方式の電気泳
動計測に良好な結果が得られる。
【0037】キャピラリ樹脂被覆4′を除去するために
は前記したような反応室2、オゾン発生器24,反応さ
れずに残ったオゾンの分解器であるオゾン処理装置19
の他に、電源装置40、配管系41、及び、制御系42
等が必要である。本発明によるそれらのレイアウトを図
16に示す。図16は図2からスケール6とストッパ5
を取り除き、内部のレイアウトを表わした概略図であ
る。
【0038】装置本体の内部には、図16のようにオゾ
ン発生器24、電源装置40、配管系41、オゾン処理
装置19、及びそれらを制御する制御系42が収められ
ている。それらの中でオゾン発生器24は、本発明で必
要とするような高濃度(0.5%以上)のオゾンを発生
する装置の場合、従来小型の冷蔵庫ほどの大きさがあ
り、それに対応したオゾン処理装置もほぼ同様の大きさ
であった。それらを配管や配線で接続すれば被覆キャピ
ラリの窓作成装置として使用可能であるが、非常に広い
床面積を必要とする。本発明では装置の用途をキャピラ
リの窓加工に限定することにより、オゾン発生器24と
オゾン処理装置19を最適化し、全ての構成部品を幅5
0cm×奥行50cm×高さ30cm程度と小型の筐体
に納め、机上に置いて使用可能な被覆キャピラリの窓作
成装置を構成した。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、キャピラリ母材のガラ
ス細管に影響を及ぼすことなく、樹脂被覆の必要な部分
のみ狭い範囲を限定して除去することが可能であり、後
処理を必要とせず、危険な薬品や大掛かりな装置が不要
で、安全かつ、安価で小型の被覆キャピラリの窓作成装
置を提供することができ、キャピラリの量産、価格低減
に貢献できる。また、ガラス細管に熱もしくは機械的な
応力を加えることなく被覆をきれいに除去でき、窓部の
被覆端部に応力が集中することがないため、キャピラリ
の強度を必要以上に弱めることなく残存物による光の遮
断,光の散乱,背景蛍光がない丈夫で良質のキャピラリ
を提供することができる。さらに、マルチキャピラリア
レイの製作に用いると、曲がり等の変形なく均一に揃っ
た窓を形成できるため側面から複数本のキャピラリに同
時にレーザ光を照射する方式の電気泳動計測に良好な結
果が得られるうえに、マルチキャピラリアレイ組立後に
窓を加工することができるため作業効率を大幅に向上す
ることができると共に、従来困難だったマルチキャピラ
リアレイ組立の自動化を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による被覆キャピラリの窓作成装置全体
の斜視図。
【図2】本発明による被覆キャピラリの窓作成装置の平
面図。
【図3】本発明による被覆キャピラリの窓作成装置の、
反応室及びその周辺の斜視図。
【図4】本発明による被覆キャピラリの窓作成装置の、
反応室の断面を含む拡大斜視図。
【図5】本発明による被覆キャピラリの窓作成装置の、
反応室の断面を含む拡大斜視図。
【図6】本発明による被覆キャピラリの窓作成装置の、
反応室の断面図と配管及び構成略図。
【図7】本発明による被覆キャピラリの窓作成装置の、
電源投入後の動作を表わすフローチャート。
【図8】オゾン濃度と除去速度の関係を表わすグラフ。
【図9】窓作成温度と除去速度の関係を表わすグラフ。
【図10】窓加工したキャピラリの窓部の拡大図。
【図11】窓加工したキャピラリの、窓部の表面形状を
表わすグラフ。
【図12】本発明による被覆キャピラリの窓作成装置
の、反応室の部分拡大図。
【図13】マルチキャピラリアレイの概略図。
【図14】本発明によるマルチキャピラリアレイ窓作成
装置の反応室の断面図。
【図15】本発明によるマルチキャピラリアレイを用い
た電気泳動装置の概略図。
【図16】本発明によるキャピラリの窓作成装置の平面
図。
【符号の説明】
1…本体、2…反応室、2′…反応室、3…カバー、4
…キャピラリ、4′…樹脂被覆、4″ …ガラス細管、
5…ストッパ、6…スケール、7…メータ、8…反応室
温度コントローラ、9…オゾン処理装置温度コントロー
ラ、10…スイッチ、11…表示機、12…溝、13…
板、14…蓋、15…内部の空間、16…蓋固定用つま
み、17…加熱プレート、18…ヒータ、19…オゾン
処理装置、20…ヒータ、21…電磁弁、22…エジェ
クタポンプ、23…電磁弁、24…オゾン発生器、25
…供給口、26…排気口、27…窓、27′ …窓部、
28…予備加熱器、29…傾斜状被覆、30…炭化部
位、31…予備加熱領域、31′ …予備加熱領域、3
2…マルチキャピラリアレイ、33…ホルダ、34…バ
ッファ槽、35…試料セル、36…レーザ光源、37…
反射ミラー、38…蛍光検出系、39…パーソナルコン
ピュータ、40…電源装置、41…配管系、42…制御
系。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 純男 東京都青梅市新町六丁目16番地の2 株 式会社 日立製作所 熱器ライティング 事業部内 (72)発明者 恒川 助芳 東京都青梅市新町六丁目16番地の2 株 式会社 日立製作所 熱器ライティング 事業部内 (56)参考文献 特開 平11−230939(JP,A) 特開 平10−206383(JP,A) 特開 平2−297055(JP,A) 特開 平6−74938(JP,A) 特開2000−304723(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/447 JICSTファイル(JOIS)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂で被覆されたガラスキャピラリの長
    さ方向の所定の領域が内部に配置される反応室を昇温す
    る工程と、前記ガラスキャピラリの前記所定の領域の被
    覆と前記反応室に導入されるOガスを含む反応性ガス
    とを反応させ、前記反応による生成物を前記反応室から
    排出する工程とを有し、前記ガラスキャピラリの前記所
    定の領域の被覆を除去することを特徴とするガラスキャ
    ピラリの被覆の除去方法。
  2. 【請求項2】 樹脂で被覆された複数のガラスキャピラ
    リの長さ方向の所定の領域が平面をなすように、かつ、
    前記平面をなす所定の領域の前記平面に沿う方向の外周
    面が対向する内壁と0.1mmから10mmの距離を保
    って内部に配置される反応室を昇温する工程と、前記複
    数のガラスキャピラリの前記所定の領域の被覆と前記反
    応室に導入されるOガスを含む反応性ガスとを反応さ
    せ、前記反応による生成物を前記反応室から排出する工
    程とを有し、前記ガラスキャピラリの前記所定の領域の
    被覆を除去することを特徴とするガラスキャピラリの被
    覆の除去方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のガラスキャピラリ
    の被覆の除去方法において、前記反応室を150℃から
    400℃の範囲に昇温し、0.5%から10%体積濃度
    のOガスを含む反応性ガスを前記反応室に該反応室内
    部の圧力が大気圧よりも小さい圧力に保持されるように
    して供給することを特徴とするガラスキャピラリの被覆
    の除去方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載のガラスキャピラリ
    の被覆の除去方法において、前記反応室を100℃から
    400℃の範囲に昇温し、0.5%から10%体積濃度
    のOガスを含む反応性ガスを前記反応室に該反応室内
    部の圧力が大気圧よりも小さい圧力に保持されるように
    して供給し、前記反応室内部に紫外線を照射することを
    特徴とするガラスキャピラリの被覆の除去方法。
  5. 【請求項5】 ガラスキャピラリにおいて、略一定厚さ
    の樹脂で被覆された第1の部分と、長さ方向の所定の領
    域で当該ガラスキャピラリの外周面が露出している第2
    の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分との間に位
    置し前記第1の部分から前記第2の部分に近接するに従
    って厚さが薄くなる樹脂で被覆された第3の部分とを有
    し、前記第3の部分の樹脂表面がキャピラリの長手方向
    となす傾斜角度は70度以下であることを特徴とするガ
    ラスキャピラリ。
JP2000269218A 2000-09-05 2000-09-05 ガラスキャピラリの被覆の除去方法及びガラスキャピラリ Expired - Lifetime JP3400782B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269218A JP3400782B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 ガラスキャピラリの被覆の除去方法及びガラスキャピラリ
US09/944,410 US6821446B2 (en) 2000-09-05 2001-09-04 Removal method for coating of polymer coated glass capillary tubing and polymer coated glass capillary tubing
US10/687,614 US7419577B2 (en) 2000-09-05 2003-10-20 Removal method for coating of polymer coated glass capillary tubing and polymer coated glass capillary tubing
US10/897,099 US7645509B2 (en) 2000-09-05 2004-07-23 Removal method for coating of polymer coated glass capillary tubing and polymer coated glass capillary tubing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269218A JP3400782B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 ガラスキャピラリの被覆の除去方法及びガラスキャピラリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002082094A JP2002082094A (ja) 2002-03-22
JP3400782B2 true JP3400782B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=18755865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000269218A Expired - Lifetime JP3400782B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 ガラスキャピラリの被覆の除去方法及びガラスキャピラリ

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6821446B2 (ja)
JP (1) JP3400782B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721446B1 (en) * 1999-04-26 2004-04-13 Adobe Systems Incorporated Identifying intrinsic pixel colors in a region of uncertain pixels
JP3897277B2 (ja) * 2001-04-02 2007-03-22 株式会社日立製作所 キャピラリアレイ及びキャピラリアレイ光検出装置
US20070017870A1 (en) 2003-09-30 2007-01-25 Belov Yuri P Multicapillary device for sample preparation
EP1677886A1 (en) * 2003-09-30 2006-07-12 Chromba, Inc. Multicapillary column for chromatography and sample preparation
US7988674B2 (en) * 2006-10-30 2011-08-02 Medtronic, Inc. Externally releasable body portal anchors and systems
EP2623975B1 (en) * 2006-12-26 2016-02-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Stable hemoglobin A1c and glucose measurement method
US7892213B2 (en) * 2007-04-20 2011-02-22 Carefusion 303, Inc. Fluid flow control system having capillary fluid flow restrictor
WO2009121034A2 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Pelican Group Holdings, Inc. Multicapillary sample preparation devices and methods for processing analytes
CN102976634A (zh) * 2011-09-02 2013-03-20 浩华科技实业有限公司 合金微丝去除玻璃包覆装置
US10470292B2 (en) 2017-08-22 2019-11-05 Palo Alto Research Center Incorporated Thermal insulation and temperature control of components
CN115326906A (zh) * 2022-08-17 2022-11-11 南京溯远基因科技有限公司 毛细管阵列涂层的去除方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US717009A (en) * 1902-05-31 1902-12-30 Amanda M Lougee Method of making electric conduits.
GB843744A (en) * 1957-10-17 1960-08-10 Wilbur Raymond Koehn Surgical apparatus incorporating a catheter tube
US3307020A (en) * 1962-09-27 1967-02-28 Data Corp High information density data record and readout device
US3798652A (en) * 1972-09-11 1974-03-19 Gen Electric Pitot tube dielectric antenna system
JPS60143827A (ja) * 1983-12-28 1985-07-30 Fujitsu Ltd 遠紫外線光による表面処理装置
US4675300A (en) * 1985-09-18 1987-06-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Laser-excitation fluorescence detection electrokinetic separation
JP2555614B2 (ja) * 1987-07-21 1996-11-20 岩崎電気株式会社 表面処理装置
US4902323A (en) * 1988-10-24 1990-02-20 Corning Incorporated Method of making fiber optic coupler
US4940883A (en) 1989-04-24 1990-07-10 Northeastern University Window burner for polymer coated capillary columns
WO1992022084A1 (en) * 1991-05-21 1992-12-10 Advantage Production Technology, Inc. Organic preclean for improving vapor phase wafer etch uniformity
JPH05232085A (ja) 1992-02-25 1993-09-07 Aloka Co Ltd キャピラリーの被膜除去装置
JPH0674938A (ja) 1992-08-31 1994-03-18 Hitachi Ltd キャピラリ用セル窓形成装置
US6001232A (en) * 1996-09-04 1999-12-14 The Research Foundation Of State University Of New York Separation medium for capillary electrophoresis
US5798303A (en) * 1996-09-05 1998-08-25 Micron Technology, Inc. Etching method for use in fabrication of semiconductor devices
JPH10206383A (ja) 1997-01-16 1998-08-07 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan キャピラリーの被膜除去装置
EP0984276A4 (en) * 1998-02-16 2003-08-27 Inst Physical & Chem Res HAIR CASSETTE AND CORRESPONDING PRODUCTION METHOD
JP3967815B2 (ja) 1998-02-16 2007-08-29 独立行政法人理化学研究所 キャピラリーカセットとその製造方法
US6242165B1 (en) * 1998-08-28 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Supercritical compositions for removal of organic material and methods of using same
US6184119B1 (en) * 1999-03-15 2001-02-06 Vlsi Technology, Inc. Methods for reducing semiconductor contact resistance
US6413827B2 (en) * 2000-02-14 2002-07-02 Paul A. Farrar Low dielectric constant shallow trench isolation
US6495268B1 (en) * 2000-09-28 2002-12-17 The Babcock & Wilcox Company Tapered corrosion protection of tubes at mud drum location
EP1517752A4 (en) * 2002-05-03 2009-07-08 Univ California FAST ELECTRIC CELL LYSES AND RAPID RECOVERY OF THE CELL CONTENT BY MEANS OF CAPILLARY ELECTROPHORESIS

Also Published As

Publication number Publication date
US20050003211A1 (en) 2005-01-06
US20040134783A1 (en) 2004-07-15
US7419577B2 (en) 2008-09-02
US6821446B2 (en) 2004-11-23
US20020028308A1 (en) 2002-03-07
US7645509B2 (en) 2010-01-12
JP2002082094A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400782B2 (ja) ガラスキャピラリの被覆の除去方法及びガラスキャピラリ
US5904824A (en) Microfluidic electrophoresis device
JP4138767B2 (ja) 鞘流れキュベットおよび交換可能毛細管アレイを含む多チャンネル毛細管電気泳動装置
JP4431518B2 (ja) 電気泳動装置、及びキャピラリアレイ
KR100701013B1 (ko) 레이저 빔을 이용한 비금속 기판의 절단방법 및 장치
KR101531064B1 (ko) 투명코팅 모세관을 이용한 전기영동 장치 및 방법
JPH08178897A (ja) 電気泳動装置
US20040200723A1 (en) Capillary electrophoresis apparatus
EP0984276A1 (en) Capillary cassette and method of producing the same
WO2002090912A1 (fr) Methode de mesure et de commande de la temperature d'une phase liquide dans un micropassage de mini circuit integre, dispositif pour la mise en oeuvre du procede et mini circuit integre
WO2003003087A1 (en) Single step fiber preparation
JPH1019846A (ja) マルチキャピラリー電気泳動装置
EP0395218A2 (en) Window burner for polymer coated capillary columns
JP4327174B2 (ja) キャピラリアレイ・ユニット及びその製造方法
JP2005147976A (ja) 温度測定装置、チャックモニター及びプラズマ処理装置
JP3308858B2 (ja) 光ファイバセンサ及びその製造方法
US20150010867A1 (en) Method for manufacturing electrophoresis gel and apparatus for manufacturing electrophoresis gel
da Silva Maia Fabrication of Optofluidic Systems by Femtosecond Laser Micromachining
JP2002303604A (ja) キャピラリアレイ・ユニット及びその製造方法
JP2007304117A (ja) 電気泳動用デバイス、電気泳動装置、電気泳動法及び検体検出法
JP3265738B2 (ja) キャピラリー電気泳動装置
JP2002303604A5 (ja)
JP4254560B2 (ja) 光学測定装置
JP2006071923A (ja) 裸光ファイバの製造方法
JP2000010101A (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3400782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term