JP3400169B2 - 証明カード作成装置および証明カード作成方法 - Google Patents

証明カード作成装置および証明カード作成方法

Info

Publication number
JP3400169B2
JP3400169B2 JP05262295A JP5262295A JP3400169B2 JP 3400169 B2 JP3400169 B2 JP 3400169B2 JP 05262295 A JP05262295 A JP 05262295A JP 5262295 A JP5262295 A JP 5262295A JP 3400169 B2 JP3400169 B2 JP 3400169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creating
card
application form
description information
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05262295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08244386A (ja
Inventor
嘉宏 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05262295A priority Critical patent/JP3400169B2/ja
Publication of JPH08244386A publication Critical patent/JPH08244386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400169B2 publication Critical patent/JP3400169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば、自動車の運
転免許証やIDカードと称される個人識別カードなどの
顔画像付の証明カードを作成する証明カード作成装置
よび証明カード作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、自動車の運転免許証をはじめとす
る顔画像付の証明カードは、近年のフルカラー印刷技術
の発展とあいまって急激な普及を見せている。フルカラ
ー印刷は、感熱昇華印刷が実用化してから、非常に簡単
な機構で美しい顔画像を印刷できるようになったが、そ
の証明カードの作成を依頼するための申請書には銀塩写
真方式で撮影した自分の顔画像を貼り付けることが定め
られている。このため、たとえば、運転免許センターな
どの近くにはそのための写真を撮影する写真屋が数多く
開店していたりする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、申請書
に貼り付ける写真は最近3箇月以内とか、期間の制限を
設けていても、本当に3箇月以内に撮影したかどうかは
確かめようもなく、信頼性に乏しいという不具合があっ
た。
【0004】また、写真を貼り付ける部分が局部的に厚
くなってしまうために、この申請書をキャビネットに保
管しようとすると、保存スペースが大きく必要で、か
つ、保存しにくいという不具合があった。
【0005】さらに、写真を貼り付ける糊や両面テープ
の接着力が不十分で、保存中に写真が剥がれて脱落して
しまい、申請書を取出したときに写真が付いていないこ
とがあるなどの不具合があった。
【0006】このため、近年は、申請書を両面スキャナ
を使用して電子イメージ化し、光磁気ディスクなどに画
像情報として記憶させるシステムが実用化してきている
が、万一のシステムダウンの場合に備えて、申請書の原
本は別途ファイリングキャビネットに保存することが義
務づけられているために、上記したような不具合はその
まま残っているのが現状である。
【0007】そこで、最近、新しい免許証の自動更新シ
ステムとして、申請書を全く用いない対話型システムが
考案されているが、当面の間は申請書を不要とするシス
テムが実現する可能性は低いと言わざるを得ない。その
理由は、免許証には記載されていない適性検査の結果の
記述欄や、顔画像など、免許証を紛失したときに再交付
するための基本となる情報が申請書には記載されてお
り、画像ファイリングシステムを構築しておけば、通常
は問題なく運用できるものの、ファイリングシステムが
ダウンしたときには、再交付のための手がかりが全く無
くなってしまうために、万一に備えて申請書の原本を保
管しているものである。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、カード作成の申請者が申請書を作成する手間を大幅
に軽減し、また、申請書の大部分を占める正しい顔画像
イメージや記載情報を証明カードとともに申請書にも印
刷することで保管原本の品質を著しく向上させることが
できる証明カード作成装置および証明カード作成方法
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の証明カード作成
装置は、少なくとも証明カード所持者の識別情報が記載
され、かつ、証明カード作成のための証明カード所持者
の顔写真が貼付されていない申請書に記載されている前
記識別情報に基づき、証明カード表面に印刷する記載情
報を作成する記載情報作成手段と、前記証明カード所持
者の顔画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段で撮像
された顔画像および前記記載情報作成手段で作成された
記載情報をそれぞれ証明カード用カードの表面に印刷す
ることにより証明カードを作成する証明カード作成手段
と、前記撮像手段で撮像された顔画像および前記記載情
報作成手段で作成された記載情報をそれぞれ前記申請書
に印刷することにより申請書を作成する申請書作成手段
とを具備している。
【0010】また、本発明の証明カード作成装置は、少
なくとも証明カード所持者の識別情報が記載され、か
つ、証明カード作成のための証明カード所持者の顔写真
が貼付されていない申請書に記載されている前記識別情
報に基づき、証明カード表面に印刷する記載情報を作成
する記載情報作成手段と、前記証明カード所持者の顔画
像を撮像する撮像手段と、この撮像手段で撮像された顔
画像および前記記載情報作成手段で作成された記載情報
をそれぞれ証明カード用カードの表面に印刷することに
より証明カードを作成する証明カード作成手段と、前記
撮像手段で撮像された顔画像および前記記載情報作成手
段で作成された記載情報をそれぞれ前記申請書に印刷す
ることにより申請書を作成する申請書作成手段と、この
申請書作成手段で申請書に印刷した顔画像および記載情
報を対応させて前記識別情報とともに記憶する記憶手段
とを具備している。
【0011】また、本発明の証明カード作成装置は、少
なくとも証明カード所持者の識別情報が記載され、か
つ、証明カード作成のための証明カード所持者の顔写真
が貼付されていない申請書に記載されている前記識別情
報に基づき、証明カード表面に印刷する記載情報を作成
する記載情報作成手段と、前記証明カード所持者の顔画
像を撮像する第1の撮像手段と、この第1の撮像手段で
撮像された顔画像および前記記載情報作成手段で作成さ
れた記載情報をそれぞれ証明カード用カードの表面に印
刷することにより証明カードを作成する証明カード作成
手段と、前記第1の撮像手段で撮像された顔画像および
前記記載情報作成手段で作成された記載情報をそれぞれ
前記申請書に印刷することにより申請書を作成する申請
書作成手段と、この申請書作成手段で作成された申請書
上の画像を撮像する第2の撮像手段と、この第2の撮像
手段で撮像された申請書の画像を記憶する記憶手段とを
具備している。
【0012】さらに、本発明の証明カード作成装置は、
少なくとも証明カード所持者の識別情報が記載されてい
るとともに、証明カード所持者の顔画像を印刷するため
の印刷領域が少なくとも2つ以上形成され、かつ、証明
カード作成のための証明カード所持者の顔写真が貼付さ
れていない申請書に記載されている前記識別情報に基づ
き、証明カード用カードの表面に印刷する記載情報を作
成する記載情報作成手段と、前記証明カード所持者の顔
画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段で撮像された
顔画像および前記記載情報作成手段で作成された記載情
報をそれぞれ証明カード用カードの表面に印刷すること
により証明カードを作成する証明カード作成手段と、前
記撮像手段で撮像された顔画像を前記申請書の一方の印
刷領域に印刷するとともに、前記記載情報作成手段で作
成された記載情報を前記申請書の所定部位に印刷するこ
とにより申請書を作成する申請書作成手段と、この申請
書作成手段による前記顔画像の印刷時、その印刷が不良
であったとき、この不良の顔画像を抹消したのち他方の
印刷領域に再度顔画像を印刷するよう前記申請書作成手
段を制御する制御手段とを具備している。
【0013】
【作用】証明カードを作成するために撮像した撮像手段
からのカード所持者の顔画像を申請書の顔写真貼付部に
も印刷するとともに、証明カードを作成するために、た
とえば、ホスト装置と交信して作成したカード表面の記
載情報をも申請書に印刷し、さらには、こうして作成さ
れた申請書の画像をそのままイメージスキャナなどの撮
像手段で撮像し、画像ファイリング装置などの記憶手段
に顔画像および識別情報とともに記憶(統合ファイル)
することで、カード作成の申請者が申請書を作成する手
間を大幅に軽減し、また、申請書の大部分を占める正し
い顔画像イメージや記載情報を証明カードとともに申請
書にも印刷することで、保管原本の品質を著しく向上さ
せることができる。さらに、申請書を作成すると同時に
申請書の画像(イメージ)を画像ファイリング装置など
の記憶手段に記憶することができる新規なシステムを構
築できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は、本発明に係る証明カード作成装
置としての免許証作成装置が適用される、自動車の運転
免許証を更新する運転免許証更新システムの構成を示す
ものである。図において、ホスト装置としてのホストコ
ンピュータ1には、本実施例で証明カードの一例として
示す免許証の作成に必要な情報、たとえば、(1)免許
証の種類、(2)所持者の氏名(識別情報の1つ)、
(3)所持者の本籍、(4)所持者の住所、(5)交付
日番号、(6)有効期限、(7)免許証の条件、(8)
免許証番号(識別情報の1つ)、(9)免許証の取得月
日、(10)行政処分履歴など、免許証の発行の可否
と、券面記載情報などが記憶されている。
【0015】ホストコンピュータ1には、オンライン回
線2を介して端末制御部3が接続され、この端末制御部
3には、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)回
線4を介して複数の照合登録端末機5が接続されてい
る。照合登録端末機5からホストコンピュータ1に対し
て情報を問い合わせるには、基本的には免許証にOCR
フォントで印字されている免許証番号をOCRリーダ6
で読取ることにより、起動がかけられる。
【0016】なお、免許証番号の入力の外にも、氏名や
誕生日などを入力しても、ホストコンピュータ1と交信
して個人の一覧表を出力し、その中から特定の個人を抽
出することができるようになっている。
【0017】また、ホストコンピュータ1には、別のオ
ンライン回線7を介して端末制御部8が接続され、この
端末制御部8には、別のLAN回線9を介して複数の顔
画像撮像機10、申請書作成手段としての申請書作成機
11、複数の証明カード作成手段としての免許証作成機
12、検索端末機13、記憶手段としての画像ファイリ
ング装置14などが接続されている。
【0018】しかして、たとえば、免許証を更新しよう
とする更新者は、まず、照合登録端末機5において更新
をすることをホストコンピュータ1に登録し、次に、顔
画像撮像機10で免許証に印字されている免許証番号を
OCRリーダ15で入力してから、本人の顔画像を撮像
する。これにより、端末制御部8を介してホストコンピ
ュータ1から券面の記載情報を入手し、これを申請書作
成機11と免許証作成機12にLAN回線9を介して送
信することにより、免許証や申請書を作成させるととも
に、こうしたイメージ情報を画像ファイリング装置14
へ送って記憶させる。画像ファイリング装置14に記憶
されたイメージ情報は、検索端末機13によって自由に
検索できるようになっている。
【0019】図2は、前記顔画像撮像機10の概略構成
を示すもので、更新者21の顔画像を撮像する撮像手段
としてのビデオカメラ22、撮像した顔画像や操作案内
などを表示するカラーCRTディスプレイ23、各種操
作を行なうキーボード24、旧免許証から免許証番号を
読取るOCRリーダ15、撮像した顔画像などをオーバ
ライトして記憶する記憶手段としてのハードディスク装
置(HDD)25、3.5インチの光磁気ディスク(M
O)によって撮像した顔画像を外部に取出したり、ある
いは、外部から入力するための光磁気ディスク装置2
6、および、全体的な制御を行なう制御部27から構成
されている。
【0020】なお、ビデオカメラ22は、たとえば、R
(赤),G(緑),B(青)のいわゆる3板式の41万
画素のCCD形撮像素子を内蔵している。すなわち、免
許証の更新を行なう更新者21は、本撮像機10の前の
椅子28に座り、まず、自分の免許証番号を係員が操作
するOCRリーダ15で入力した後、ビデオカメラ22
で更新者21の顔画像を電子化イメージとして撮像し、
この撮像した顔画像と読取った免許証番号とを統合した
1つのファイルとしてハードディスク装置25に記憶さ
せる。
【0021】通常は、このハードディスク装置25の内
容をLAN回線9を介して申請書作成機11、免許証作
成機12、および、画像ファイリング装置14に送信し
て一連の処理を行なうが、警察署などLAN回線のない
ところでは、このハードディスク装置25の内容を光磁
気ディスク装置26で光磁気ディスクにダンプし、光磁
気ディスクをメディアとして輸送して、LAN接続して
いる免許証センターの顔画像撮像機10の光磁気ディス
ク装置26にセットすることによって、免許証や申請書
を作成し、画像ファイリング装置14に顔画像などを記
憶させることができるようになっている。
【0022】図4は、申請書用紙の表面のフォーマット
例を示し、図5は申請書用紙の裏面のフォーマット例を
示す。更新者が最初に窓口にいって、旧免許証と更新通
知書を差し出すと、係員は更新通知書に示されている、
一般運転者と優良運転者との内容に応じて、該当する申
請書用紙Pを抽出して更新者に渡す。一般運転者と優良
運転者との違いは、申請書用紙Pの見出欄31の違い
と、収入証紙を貼付する証紙貼付欄34に貼付される証
紙の金額の違いである。この例では、特定講習受講済み
であれば2200円、優良講習の対象者であれば290
0円を示し、証紙貼付欄34に「22」と「29」の数
字が印刷されていて、更新通知書を見ながら、係員がこ
のどちらかに○をしてそれを表示するようになってい
る。
【0023】更新者本人が書込むのは、太線の枠内の氏
名記入欄32と免許証番号記入欄33の2箇所のみであ
り、あとは係員が所定事項の記入欄35,36および捺
印欄37,38の記入と捺印を行なう。
【0024】適性検査を行なう所では、係員は適性検査
結果欄39の記入を行なう。また、このとき、特に適性
検査が運転の免許の条件と密接に関連のある場合には、
裏面の適性検査結果欄40に詳細な検査の結果を書込
む。この場合、手や足の不自由さの度合いに応じて、免
許の条件の限度を解除したり、あるいは運転できる車の
制約条件を強化するなどの対応を、この欄で記述する。
【0025】申請書用紙Pの表面には、図4に示すよう
に、顔画像を印刷するための印刷領域41,42,43
が形成されている。この場合、印刷領域41は通常の印
刷領域であり、印刷領域42,43は印刷領域41にお
いて印刷不良が生じた場合の予備の印刷領域である。
【0026】こうして係員により、あるいは本人によ
り、ある程度の記入をなされた申請書用紙Pを、顔画像
の撮像が終了すると、更新者本人から受取り、係員が申
請書作成機11にセットするものである。
【0027】図3は、前記申請書作成機11の構成を概
略的に示すものである。図において、申請書用紙Pをセ
ットするホッパ51の下面には取出ゴムローラ52が設
けられており、また、ホッパ51の前端部にはゲートロ
ーラ53および送込みローラ54が設けられている。ゲ
ートローラ53と送込みローラ54とは、申請書用紙P
が重ね取りしないように、用紙ほぼ1枚分の厚さに隙間
が調整されている。
【0028】最下面の1枚がこのゲートローラ53と送
込みローラ54とにより取出されると、ガイド板55と
搬送ローラ56とにより内部に取り込まれる。取り込ま
れた申請書用紙Pは、まず、免許証番号読取手段として
の免許証番号読取部57に送られる。免許証番号読取部
57は、申請書用紙P上を照明する発光ダイオード(L
ED)アレイと集光レンズとからなる照明ユニット5
8、申請書用紙P上からの反射光を受光して電気信号に
変換する密着センサとセルフォックスレンズとからなる
撮像ユニット59、および、それらの制御回路から構成
されている。
【0029】この場合、申請書用紙Pの前端部をこの免
許証番号読取部57が検出した後に、所定の距離を送り
込んだのち免許証番号記入欄33を光学的に走査して読
取るようになっている。
【0030】なお、免許証番号はOCRフォントで印字
されていれば、非常に安価な制御回路で読取りが可能で
あるが、この例では更新者本人が手書きで書き込んであ
るため、手書文字の読取り機能が必要である。手書き文
字の読取りについても、郵便番号の読取りが実用化され
てから既に25年経過していることもあり、かなり高い
正読率で番号認識ができる集積回路が実用化されている
ので、この制御回路を適用して手書きの免許証番号を読
取る。
【0031】免許証番号読取部57での読取りの結果、
正読できなかった場合には、操作パネル60に設けられ
た異常表示ランプを点滅させるとともにブザーを鳴動し
て、係員に通知するとともに、その場で申請書用紙Pの
搬送を停止して、免許証番号読取部57のアナログ出力
のイメージを操作パネル60の液晶表示部に表示させ
る。このとき、読取不可の文字の上部をフリッカさせる
などして、それが容易に判断できるようにしてある。
【0032】この表示を係員が目視して判別し、操作パ
ネル60内のテンキーによって数字をインプットするこ
とにより、この申請書用紙Pの免許証番号として確定さ
せて、再スタートボタンを押下すると、次の処理に進む
ようになっている。
【0033】免許証番号の自動読取り、あるいは、係員
入力によって免許証番号が確定されると、伝送制御部6
1が端末制御部8と交信することにより、該当の免許証
番号の記載情報を入手し、さらに、顔画像撮像機10と
交信することにより、該当の免許証番号の顔画像を入手
して、この両方から得られた情報を編集して申請書用紙
Pの印刷イメージを作成する。
【0034】撮像した顔画像をフルカラーの多値印刷す
るために、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シア
ン)の3色を逐次重ね合わせて感熱昇華印刷により形成
する。すなわち、免許証番号の読取りが終了した申請書
用紙Pは、3色カラー感熱昇華印刷部62に送られる。
3色カラー感熱昇華印刷部62は、申請書用紙Pの印刷
領域41(または、42,43)に対して、顔画像撮像
機10で撮像された更新者の顔画像をフルカラーの多値
印刷するもので、申請書用紙Pの搬送方向に対して順次
配列されたY(イエロー)印刷部63Y、M(マゼン
ダ)印刷部63M、C(シアン)印刷部63Cからな
り、Y,M,Cの3色を逐次重ね合わせて感熱昇華印刷
するようになっている。
【0035】上記各印刷部63Y,63M,63Cは、
プラテンローラ64Y,64M,64C、感熱印刷ヘッ
ド65Y,65M,65C、Y,M,Cの感熱昇華印刷
インキリボン66Y,66M,66C、インキリボンの
送出軸67Y,67M,67C、および、インキリボン
の巻取軸68Y,68M,68Cから構成されている。
なお、プラテンローラ64Y,64M,64Cは、申請
書用紙Pとの滑りを最小にするために、柔らかいゴムロ
ーラで形成されている。
【0036】なお、感熱昇華印刷を行なうためには、熱
により昇華したインキ染料を拡散させる受像層と呼ばれ
る染料の拡散層が必要である。この受像層は、一般には
高価であるので、カードのように小さいものでは、全面
的に塗布してもあまりコストアップとはならないが、申
請書用紙Pのように大きなものでは、コストアップ分を
無視することができない。
【0037】したがって、たとえば、グラビア印刷機を
使用して、図4に示した申請書用紙Pの表面のプレ印刷
を行なうとき、同時に印刷領域41,42,43の3箇
所にも、上記受像層をこの印刷機で塗布形成することが
望ましい。
【0038】通常、写真を貼り付ける場所は1箇所であ
るので、印刷領域41の1箇所でよいが、印刷不良が生
じて、顔画像のみを修正して再印刷する必要があるとき
に、既に申請書用紙Pには収入証紙も貼り付けられ、適
性検査結果の記入、および、受付印などの捺印もされて
いるので、どうしても別の予備の場所をあらかじめ確保
しておき、印刷不良となった印刷領域41を例えばベタ
黒印刷で抹消すとともに、予備の印刷領域42,43に
対して改めて正しい顔画像をフルカラー印刷することが
必要となる。
【0039】顔画像に続いて、その他の記載情報を文字
印刷するために、黒色の感熱溶融転写印刷を行なう。一
般に、感熱溶融転写印刷は、昇華印刷と比較して印加エ
ネルギが低いために、高速の印刷をすることが可能であ
る。
【0040】また、黒色の印刷では、ロイコ層と呼ばれ
る感熱発色層をあらかじめ用紙に塗布しておき、インキ
リボンを使用しないで自己発色させる方法もあるが、5
年以上の長期間安定して画像が残っていることを考慮す
ると、耐久性の高い溶融転写印刷を採用した方がよいと
考えられる。
【0041】そこで、3色カラー感熱昇華印刷部62で
顔画像が印刷された申請書用紙Pは、黒色文字印刷用の
溶融転写印刷部69に送られる。溶融転写印刷部69
は、上記したように記載情報などを黒色で文字印刷する
もので、プラテンローラ70、感熱印刷ヘッド71、黒
色の加熱溶融転写インキリボン72、インキリボンの送
出軸73、および、インキリボンの巻取軸74から構成
されている。
【0042】このような構成により、申請書用紙Pに
は、ホストコンピュータが記憶している正しい記載情報
が印刷され、免許証作成用に撮影した最新の顔画像が免
許証と全く同じイメージでフルカラー印刷されて、申請
書P′が完成する。
【0043】この後、この完成した申請書P′は、撮像
手段としての両面撮像部75を通って外部に排出され、
スタッカ76に集積されるようになっている。両面撮像
部75は、申請書P′の両面の各画像を光学的な走査に
よって撮像するもので、申請書P′の表裏をそれぞれ照
明する発光ダイオード(LED)アレイと集光レンズと
からなる照明ユニット77,78、申請書P′の表裏か
らの各反射光をそれぞれ受光して電気信号に変換する密
着センサとセルフォックスレンズとからなる撮像ユニッ
ト79,80、および、それらの制御回路から構成され
ている。
【0044】両面撮像部75で撮像された各画像は、画
像ファイリング装置14に送信してそこに記憶されるよ
うになっている。画像ファイリング装置14に申請書
P′の画像を記憶させる目的は、あくまで、電子化され
ていない部分が主体となるので、顔画像や記載情報な
ど、申請書を自動作成するにあたって、他の機器と交信
して得られた情報やイメージは本来は不要である。した
がって、顔画像も含めて2値レベルで例えば8本/mm
の解像度での電子ファイルで充分である。
【0045】図6は、前記免許証作成機12の構成を概
略的に示すものである。図において、印刷生カードホッ
パ101内には、多数の印刷生カード102がその表面
を上にした水平状態で積層収納されている。自動車の運
転免許証には、それぞれが異なる特殊な色の帯が付与さ
れた3種類の免許証が存在する。そのため、印刷生カー
ドホッパ101は、それぞれの印刷生カード102を収
納した3つのホッパが図面に対して垂直方向に移動可能
にセットされて構成されており、該当するホッパを取出
し位置まで移動してから、印刷生カード102の取出動
作を行なうようになっている。印刷生カードホッパ10
1内には、収納された印刷生カード102を下方へ押圧
する重り103が設けられている。
【0046】印刷生カード102は、その表面の受像層
に感熱昇華印刷を行なうが、この表面に埃が付着すると
白ぬけとなって不良となるので、埃が付着しないように
シールされた状態でパッキングされており、印刷生カー
ドホッパ101内にセットするときに、下面のシールを
破って取出しが可能となる状態にする。
【0047】印刷生カードホッパ101内の印刷生カー
ド102は、反時計方向に回転する取出しゴムローラ1
04によって、該当ホッパの最下端から1枚ずつ逐次取
込まれるが、そのとき重ね取りをしないように、ホッパ
の前面壁にはスロートナイフと呼ばれるカードの厚さよ
りも狭い厚さに隙間を保持する機構(図示しない)が設
けられている。
【0048】ゴムローラ104によって取出された印刷
生カード102は、糊ローラ105に送られる。糊ロー
ラ105は、取出し時のスロートナイフとの接触によ
り、印刷生カード102の表面にごみが付着したとき
に、そのごみを接着層に接着させて剥離させ、印刷生カ
ード102の表面をクリーニングする機能を有してい
る。
【0049】糊ローラ105を通過した印刷生カード1
02は、3色カラー感熱昇華印刷部85に送られる。3
色カラー感熱昇華印刷部85は、印刷生カード102に
対して顔画像撮像機10で撮像された更新者の顔画像を
フルカラーの多値印刷するもので、印刷生カード102
の搬送方向に対して順次配列されたY(イエロー)印刷
部106Y、M(マゼンダ)印刷部106M、C(シア
ン)印刷部106Cからなり、Y,M,Cの3色を逐次
重ね合わせて感熱昇華印刷するようになっている。
【0050】上記各印刷部106Y,106M,106
Cは、プラテンローラ107Y,107M,107C、
感熱印刷ヘッド108Y,108M,108C、Y,
M,Cの感熱昇華印刷インキリボン109Y,109
M,109C、インキリボンの送出軸110Y,110
M,110C、および、インキリボンの巻取軸111
Y,111M,111Cから構成されている。なお、プ
ラテンローラ107Y,107M,107Cは、印刷生
カード102との滑りを最小にするために、柔らかいゴ
ムローラかセラミック粉の植込みローラで形成されてい
る。
【0051】顔画像に続いて、その他の記載情報を文字
印刷するために、黒色の感熱溶融転写印刷を行なう。一
般に、感熱溶融転写印刷は、昇華印刷と比較して印加エ
ネルギが低いために、高速の印刷をすることが可能であ
る。したがって、顔画像と比較して、印刷面積(長手方
向の長さ)が広い文字印刷では溶融転写印刷の方が望ま
しい。
【0052】そこで、3色カラー感熱昇華印刷部85で
顔画像が印刷された印刷生カード102は、黒色文字印
刷用の溶融転写印刷部86に送られる。溶融転写印刷部
86は、上記したように記載情報などを黒色で文字印刷
するもので、プラテンローラ113、感熱印刷ヘッド1
14、黒色の加熱溶融転写インキリボン115、インキ
リボンの送出軸116、および、インキリボンの巻取軸
117から構成されている。
【0053】次に、紫外線(UV)保護膜の溶融転写を
行なう。これは、次のステージで紫外線硬化形の表面保
護膜を塗布して、紫外線を照射するために、昇華印刷を
した顔画像が色あせてしまうことに対する防護である。
UV保護膜は、実際の使用状況の中では太陽光の下にさ
らしたときの色あせの防止(耐光性)にも、なくてはな
らない機能を発揮する。
【0054】このUV保護膜も、感熱印刷インキリボン
と同じように、転写紙のリボンの上に形成されていて透
明であり、これを内部に発熱体を埋め込んだピンチロー
ラを押しあてて感熱転写を行なう。勿論、感熱印刷ヘッ
ドで転写してもかまわないが、全面的に転写をするの
で、より安価なヒートローラを使用した方が有利であ
る。
【0055】そこで、黒色文字印刷用の溶融転写印刷部
86で記載情報などが文字印刷された印刷生カード10
2は、耐光性向上保護膜転写部87に送られる。耐光性
向上保護膜転写部87は、上記したようにUV保護膜の
溶融転写を行なうもので、プラテンローラ119、ヒー
トローラ120、UV保護膜溶融転写リボン121、リ
ボンの送出軸122、および、リボンの巻取軸123か
ら構成されている。
【0056】なお、ヒートローラ120は、上下に可動
の構造をとると高価になるので、そのローラの一部を切
欠きして、プラテンローラ119と隙間をあけるように
して、その機能を果す方が安価であるので、実際に用い
られるものが多い。
【0057】耐光性向上保護膜転写部87でUV保護膜
を溶融転写された印刷生カード102は、クランプロー
ラ124で送られ、その先端がストッパ兼落下シュート
125に突き当たると、印刷生カード102の後端がク
ランプローラ124から外れて図面に対し右方向へ回転
し、ストッパ兼落下シュート125に沿って落下するよ
うになっている。落下面には水平状態のベルトコンベア
126が設けられていて、落下した印刷生カード102
を受取って図面に対し右方向へ搬送しながら、図示しな
い整列ガイドで落下により乱れた姿勢を次第に正しい姿
勢にガイドをしつつ、表面保護膜塗布部88へ搬送す
る。
【0058】表面保護膜塗布部88は、印刷生カード1
02の表面にUV硬化液を塗布するもので、ピンチロー
ラ128、UV硬化液タンク129、定量供給器13
0、および、ダイコータ131から構成されている。す
なわち、ベルトコンベア126で搬送される印刷生カー
ド102は、まず、ピンチローラ128でベルトコンベ
ア126上にしっかり押し付けられてから、定量供給器
130がUV硬化液タンク129から定量のUV硬化液
を吸い上げ、その後、ダイコータ131に送り、ダイコ
ータ131によって印刷生カード102の全面に薄くU
V硬化液を塗布するものである。
【0059】なお、UV硬化液は、硬化すると表面が非
常に硬くなるので、単なるオーバコート層に比較して表
面の傷が着きにくく、耐久性を大幅に向上させることが
できる。
【0060】表面保護膜塗布部88でUV硬化液が塗布
された印刷生カード102は、表面保護膜硬化部89に
送られる。表面保護膜硬化部89は、印刷生カード10
2上に塗布されたUV硬化液を硬化させるもので、ベル
トコンベア133、および、その上方に10cm程度離
して設置された水銀灯134から構成されている。すな
わち、ベルトコンベア126で搬送される印刷生カード
102は、ベルトコンベア133に受け渡され、搬送さ
れる。このベルトコンベア133上に乗せられて搬送さ
れる印刷生カード102の表面に対して、水銀灯134
からの紫外線を照射することにより、印刷生カード10
2の表面に塗布されたUV硬化液を急速に硬化させるも
のである。
【0061】UV硬化液は、紫外線の照射以外では硬化
せず、紫外線を照射すると短時間に急速に硬化するとい
う、処理をし易い性質があるために最近、多用されてき
ている。
【0062】表面保護膜硬化部89で表面を硬化した印
刷生カード102は、無線ICアダプタユニット135
に送られる。なお、無線ICを搭載せずに通常の顔写真
付き免許証にとどるめのであれば、ここにスタッカを置
いて集積すればよい。
【0063】無線ICアダプタユニット135におい
て、表面保護膜硬化部89のベルトコンベア133で送
られる印刷生カード102は、搬送路136に受け渡さ
れ、印刷面スキャナ90に送られる。印刷面スキャナ9
0は、印刷生カード102の表面を照明するLEDアレ
イとレンズとからなる照明ユニット138、および、印
刷生カード102の表面からの反射光を受光して電気信
号に変換する密着センサとレンズとからなる撮像ユニッ
ト139から構成されている。
【0064】券面の印刷は、所定の記載事項と顔写真と
からなっているが、このうち、免許証番号はOCR文字
で記載されている。したがって、OCRリーダ(印刷面
スキャナ90)をここにセットすれば、免許証番号を光
学的に読取って、この券面がどういうものであるのかを
判別することができる。
【0065】しかしながら、この種の一般者が使う自動
印刷機械(たとえば、銀行の通帳プリンタなど)では、
印刷のミスをベリファイする機能については、磁気記録
などでは重要な事項については必ずベリファイ機能が付
いているのに、印刷についてはごく単純な印字濃度検知
しか付いていなかった。
【0066】これは、磁気的な書込み、読取りともに磁
気ヘッドという安価な機構が存在するのに対して、印刷
では、印刷が感熱印刷ヘッド、読取りはイメージスキャ
ナということで、お互いに高価な部品で構成されていた
ためである。
【0067】しかし、本実施例では、顔画像撮像機10
から券面の顔画像がイメージで送信されてきて、それに
したがって券面を出力しているために、単純な印字濃度
検知にとどまらず、印刷のベリファイを比較的安価に行
なうことができる。
【0068】これは、たとえば、インキリボンの切れ、
破れ、ジャムなどによって、その情報が全く印刷されて
いないのに、インキリボンの異常検知が発見できない場
合もあり、マッチングチェックによって不良印刷のもの
を確実に発見して、再作成を指示することができる。
【0069】無線IC生カードホッパ91内には、押圧
スプリング141で押圧されているバックアップ板14
2が上下動自在に設けられていて、このバックアップ板
142上に多数の無線IC生カード143が水平状態に
積層収納されている。無線IC生カード143は、無線
によって外部機器との間でデータの授受が可能な、いわ
ゆる無線式のICカードであって、たとえば、IC化さ
れたメモリ、これを制御するCPU、無線通信手段など
を内蔵している。
【0070】無線IC生カードホッパ91内に収納され
た無線IC生カード143は、反時計方向に回転する取
出しゴムローラ144によって、最上端から1枚ずつ逐
次取出され、合流部で、印刷面スキャナ90を通過して
きた印刷生カード102と重ね合わせられる。
【0071】すなわち、搬送路136の終端部が合流部
となっていて、ここにピンチローラ145が設けられて
いる。ピンチローラ145は、図示しないプランジャソ
レノイドなどによって、搬送路136の終端部に対して
押圧したり、離間したりできるようになっている。
【0072】また、上記合流部の先には、ストッパ14
6が設けられており、これもプランジャソレノイド14
7によって駆動され、搬送路を遮断/開放制御できるよ
うになっている。
【0073】印刷生カード102、無線IC生カード1
43が搬送路136の上下から合流するときに、ピンチ
ローラ145は搬送路136の終端部から離間してい
て、ストッパ146に制止されて2枚のカードが完全に
重なってから、ピンチローラ145を図示しないプラン
ジャソレノイドによって押圧してから、ストッパ146
を開放して2種生カード溶融張合部92に搬送する。
【0074】2種生カード溶融張合部92は、2つの生
カード102,143を熱溶着するもので、内部に発熱
体を埋め込んだヒートローラ148、および、ゴムロー
ラ149から構成されていて、両ローラ148,149
で加熱、加圧することにより一体化するようになってい
る。
【0075】なお、上記熱溶着を行なう前に印刷面のベ
リファイで不良と判断された場合は、無線IC生カード
143の取出しは行なわずに、リジェクトフラッパ15
0を作動させて、その印刷生カード102をリジェクト
ホッパ93に排除するとともに、再び印刷生カード10
2を取出して該当する免許証番号の印刷生カード102
を再作成する。
【0076】2つの生カード102,143が一体とな
った免許証カードは、搬送ローラ152で無線ICエン
コーダ94へ送られる。無線ICエンコーダ94は、免
許証カードに対して必要な情報の書込みをしてベリファ
イを行ない、異常がなければ次のステージへ送られる。
【0077】もし、ベリファイの結果、異常があれば、
搬送ローラ152を逆転させて再度、免許証カードへの
書込みを行なう。それでも書込めないときには、搬送ロ
ーラ154でリジェクトフラッパ155へ送り、リジェ
クトフラッパ155を作動させて、リジェクトスタッカ
95へ集積させる。リジェクトスタッカ95内に多量の
カードを集積させるためには、カードの立ちを防ぐ必要
があり、そのため、バックアップ板157をコイルスプ
リング158で支持して、カードの重さによってバック
アップ板157が下降するようになっている。
【0078】なお、印刷不良カードと無線ICエンコー
ド不良カードを別々のスタッカに集積するようにしてい
るが、これは分離する必要がなければ、リジェクトスタ
ッカ95だけにして、そこに混合して収納するようにし
てもよい。
【0079】無線ICベリファイの結果、異常がなけれ
ば、その正しい免許証カードは完成したカード状の免許
証として搬送ローラ159で排出ローラ160に送ら
れ、排出ローラ160によって図示しない集積部へと送
り込まれるようになっている。
【0080】なお、図6において、161は動作電源を
供給する電源部、162は本装置の全体を制御する制御
ユニット、163は本装置を単独で運用するために必要
な操作盤、164は顔画像や無線ICにエンコードする
情報を、顔画像撮像機10からの伝送ではなく、直接入
力するための記憶媒体として3.5インチ光磁気ディス
クを用いた光磁気ディスク装置である。
【0081】次に、上記のような構成において、免許証
の更新処理について図7ないし図11に示すフローチャ
ートを参照して説明する。まず、免許証の更新をしよう
とする更新者は、これまでの旧免許証とあらかじめ有効
期限の切れる40日前に公安委員会から送付されてくる
更新通知書を持参して、更新受付窓口の係員へ提示す
る。
【0082】更新通知書は、平成6年5月から違反およ
び事故などの履歴により有効期限が3年と5年の2種類
に分かれ、それぞれ手数料も異なるために、更新者の混
乱をさける目的と、うっかり失効をできるだけ少なくす
る目的で設置されたものである。
【0083】更新受付窓口の係員は、この更新通知書に
記載されている内容を目視して、一般運転者(ブルーの
ストライプの入った3年期限の申請書)、優良運転者
(ゴールドのストライプの入った5年期限の申請書)の
それぞれに対応した申請書用紙Pを本人に手渡すととも
に、旧免許証の記載情報に変更がないか、あるいは旧免
許証の裏面に変更の手続がされているかを確認する。
【0084】何も変更のない人は、自分の名前と免許証
番号の記入だけという必要最小限の申請書用紙Pの項目
のみを記入してもらってから、所定の手数料の証紙を貼
り付けてもらい、再度、この記入内容と手数料が正しい
かを窓口でチェックして、よければ書類審査合格のゴム
印を押してから次の適性検査にまわってもらう。
【0085】これまでの申請書用紙では、自分の顔写真
を事前に撮影してきて、所定の位置に貼り付けること
と、住所、本籍、生年月日、免許の種類、条件などを皆
自分で書くことが必要であったために、代書屋に依頼す
る人が多かったが、本システムでは写真を撮ることが不
要で、かつ、書込む項目が少ないために、更新者が自分
でできるメリットがある。
【0086】申請書用紙Pの記載項目を減らしたのは、
この項目が増えるほど記載ミスが増えてしまうためで、
変更のある項目以外は本人を特定する最小限の項目であ
る名前と免許証番号の2項目に絞ってある。このため、
更新者は、自分ではほとんど申請書用紙Pに記載するこ
とがないために、他人にお金を払って依頼する必要がな
くなる。
【0087】次の適性検査では、運転者としての適性が
維持されているかを、主に視力検査を基にして検査をし
てから、これに合格すると、適性検査合格印を押下し
て、更新のための登録をする工程に進む。
【0088】適性検査では、身体障害者の場合には免許
の条件として、その障害の内容に対応して、特に運転で
きる車輌を限定している場合が多いので、詳細な記述と
慎重な検査が通常行なわれている。このため、記述内容
は、ホストコンピュータ1には記憶されておらず、申請
書用紙Pのイメージデータとして画像ファイリング装置
14に記憶されている。
【0089】更新のための登録・照会は本人が正しい更
新の時期に当たるか、行政処分などで更新が禁止されて
いないかなどの照会を行なうとともに、この照会の結
果、更新してもよい旨の回答がホストコンピュータ1か
ら得られれば、本人の更新をホストコンピュータ1に登
録して、個人の台帳から修正が可能なトランザクション
ファイルへと本人のファイルを移動する。
【0090】この台帳からファイルを移動した後で、記
載事項の変更、あるいは、欠字といって、ホストコンピ
ュータ1がコード化を登録していない漢字を手動タブレ
ットから入力し、ビットマップに分解することにより、
新しくホストコンピュータ1に登録をする。
【0091】この一連の照会登録の操作により、ホスト
コンピュータ1は、その本人が更新のための手続を行な
っていることを認識し、記載内容については正しい内容
に修正し、また、漢字が無い場合には、漢字をビットマ
ップに分解してホストコンピュータ1に登録するなど、
更新に向けての準備を整える。
【0092】次に、係員は、更新者が提示した旧免許証
を顔画像撮像機10のOCRリーダ15に差し込み、旧
免許証の免許証番号を読取ってから、この免許証番号と
統括した情報として、顔画像を撮像し、免許証番号と統
括して電子イメージ化し、ハードディスク装置25に電
子イメージとして記憶させる。
【0093】顔画像撮像機10のOCRリーダ15から
の免許証番号の入力を受けて、端末制御部8は、その免
許証番号と対応する券面記載情報をホストコンピュータ
1と交信することにより入手し、一時記憶する。
【0094】顔画像の撮像を済ませた更新者は、旧免許
証を受取り、申請書用紙Pを係員にあずけて、更新時講
習を受けるために会場へ行って受講する。係員は、更新
者から受取った本人の氏名と免許証番号のみを記載した
申請書用紙Pを申請書作成機11のホッパ51へセット
する。
【0095】申請書作成機11は、券面記載情報を端末
制御部8から受取り、顔画像イメージを顔画像撮像機1
0から受取ることにより、申請書用紙Pの印刷イメージ
を作成する。そして、スタッカ51から申請書用紙Pを
1枚ずつ逐次取出して、免許証番号読取部57で免許証
番号を読取り、この免許証番号に統括された申請書用紙
Pのイメージデータを印刷してから、両面撮像部75で
申請書用紙Pのイメージを再度電子イメージ化して、画
像ファイリング装置14に記憶する。
【0096】一方、免許証作成機12は、券面記載情報
を端末制御部8から受取り、顔画像イメージを顔画像撮
像機10から受取ることにより、免許証の印刷イメージ
を作成する。そして、該当色の印刷生カード102を取
出して、新しい免許証を印刷作成するとともに、無線I
C生カード143を取出して、この印刷生カード102
と合体してから、ICに記載情報などを書込むことによ
り、新しい免許証を作成する。
【0097】こうして、出来上がった新しい免許証と申
請書用紙Pは、検査室へと運ばれて最後の検査が行なわ
れる。この検査での不良には、外観上の不具合と、記載
内容の不具合との2項目がある。外観上の不具合は、主
にインキリボンのジャム、あるいは、生媒体の感度不均
一による発色不良など、印刷の出来栄えが目視の結果、
不良となる場合である。
【0098】記載内容の不具合は、記載内容の変更入力
のミス、あるいは、欠字の手動タブレット入力のビット
マップの解像度不良による読取り不良である。これらの
不良に対しては、いずれも修正ルーチンにより、再度修
正の上、再作成となるが、申請書用紙Pについては、既
に収入証紙が貼り付けられているために、別の申請書用
紙に印刷して再作成することができず、元の申請書用紙
Pを修正して、正しい記載内容を再印刷することにな
る。
【0099】顔画像の印刷不良については、修正ができ
ないので、印刷不良の顔画像の上に訂正印(抹消印)を
追加印刷した上で、予備の印刷領域に正しい顔画像を再
度印刷することになる。
【0100】次に、講習を終了した更新者は、旧免許証
と引き換えに新しい免許証を受取る。作成された申請書
P′は、交付日連番の順に原本のまま書架にファイル
し、回収した旧免許証は廃棄処分される。
【0101】なお、図3の申請書作成機11について
は、あくまで正しいフルカラーの顔画像が画像ファイリ
ング装置14に記憶されていて、図1の検索端末機13
でカラー画像が画面上で検索できることからフルカラー
の必要性がなく、モノクロでも多階調で高解像であれば
充分であるとの考え方もある。
【0102】その場合は、Y,M,Cの3ステーション
(印刷部63Y,63M,63C)を止めて1つにまと
め、たとえば、400dpiの高解像度を有するサーマ
ルヘッドを用いて黒の多階調印刷とし、K(黒色)のス
テーション(印刷部69)では200dpiの低解像度
を有するサーマルヘッドを用いて、黒の2値印刷とする
方式をとってもよい。この場合には、申請書作成機11
のコストも安くなり、処理スピードも上げることができ
る。
【0103】このように、免許証が銀塩写真から、ビデ
オカメラを用いて電子顔画像を記憶し、感熱昇華印刷を
用いて作成する方式にしたことに伴い、申請書について
も、この同じビデオカメラからの電子顔画像を直接その
顔写真貼付部に感熱昇華印刷することができる。これに
より、申請書に印刷されている顔画像が真の最新の顔画
像であることが保証される。
【0104】また、更新者の持っている免許証と同一の
顔画像が申請書にも印刷されていることになる。また、
従来のように、申請書に貼り付けた写真の脱落などの事
故がなくなり、申請書の信頼性が増す。また、従来のよ
うに、貼付された写真のために申請書が局部的に厚さが
厚くなり、申請書の保管に不便さが生じるという問題が
なくなる。さらに、申請書を本人に代って作成する同一
の工程で、申請書の画像ファイリング装置への入力も自
動的にできるため、画像ファイリング装置への登録する
人の省力化が図れる。
【0105】なお、前記実施例では、自動車の運転免許
証を作成する場合について説明したが、本発明はこれに
限定されるものでなく、たとえば、IDカードと称され
る個人識別カードや工場などの入門証など、他の顔画像
付の証明カードを作成する場合にも同様に適用できる。
【0106】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、カ
ード作成の申請者が申請書を作成する手間を大幅に軽減
し、また、申請書の大部分を占める正しい顔画像イメー
ジや記載情報を証明カードとともに申請書にも印刷する
ことで保管原本の品質を著しく向上させることができる
証明カード作成装置および証明カード作成方法を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る免許証作成装置が適用
される運転免許証更新システムの構成を示すブロック
図。
【図2】顔画像撮像機の構成を概念的に示す側面図。
【図3】申請書作成機の構成を概念的に示す側面図。
【図4】申請書用紙の表面のフォーマット例を示す図。
【図5】申請書用紙の裏面のフォーマット例を示す図。
【図6】免許証作成機の構成を概念的に示す側面図。
【図7】免許証の更新処理を説明するフローチャート。
【図8】免許証の更新処理を説明するフローチャート。
【図9】免許証の更新処理を説明するフローチャート。
【図10】免許証の更新処理を説明するフローチャー
ト。
【図11】免許証の更新処理を説明するフローチャー
ト。
【符号の説明】
P……申請書用紙、P′……申請書、1……ホストコン
ピュータ(ホスト装置)、2,7……オンライン回線、
3,8……端末制御部、4,9……LAN回線、5……
照合登録端末機、6……OCRリーダ、10……顔画像
撮像機、11……申請書作成機(申請書作成手段)、1
2……免許証作成機(証明カード作成手段)、13……
検索端末機、14……画像ファイリング装置(記憶手
段)、15……OCRリーダ、21……更新者(申請
者)、22……ビデオカメラ(撮像手段)、41〜43
……印刷領域、57……免許証番号読取部(免許証番号
読取手段)、62……3色カラー感熱昇華印刷部、75
……両面撮像部(撮像手段)。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも証明カード所持者の識別情報
    が記載され、かつ、証明カード作成のための証明カード
    所持者の顔写真が貼付されていない申請書に記載されて
    いる前記識別情報に基づき、証明カード表面に印刷する
    記載情報を作成する記載情報作成手段と、 前記証明カード所持者の顔画像を撮像する撮像手段と、 この撮像手段で撮像された顔画像および前記記載情報作
    成手段で作成された記載情報をそれぞれ証明カード用カ
    ードの表面に印刷することにより証明カードを作成する
    証明カード作成手段と、 前記撮像手段で撮像された顔画像および前記記載情報作
    成手段で作成された記載情報をそれぞれ前記申請書に印
    刷することにより申請書を作成する申請書作成手段と、 を具備したことを特徴とする証明カード作成装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも証明カード所持者の識別情報
    が記載され、かつ、証明カード作成のための証明カード
    所持者の顔写真が貼付されていない申請書に記載されて
    いる前記識別情報に基づき、証明カード表面に印刷する
    記載情報を作成する記載情報作成手段と、 前記証明カード所持者の顔画像を撮像する撮像手段と、 この撮像手段で撮像された顔画像および前記記載情報作
    成手段で作成された記載情報をそれぞれ証明カード用カ
    ードの表面に印刷することにより証明カードを作成する
    証明カード作成手段と、 前記撮像手段で撮像された顔画像および前記記載情報作
    成手段で作成された記載情報をそれぞれ前記申請書に印
    刷することにより申請書を作成する申請書作成手段と、 この申請書作成手段で申請書に印刷した顔画像および記
    載情報を対応させて前記識別情報とともに記憶する記憶
    手段と、 を具備したことを特徴とする証明カード作成装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも証明カード所持者の識別情報
    が記載され、かつ、証明カード作成のための証明カード
    所持者の顔写真が貼付されていない申請書に記載されて
    いる前記識別情報に基づき、証明カード表面に印刷する
    記載情報を作成する記載情報作成手段と、 前記証明カード所持者の顔画像を撮像する第1の撮像手
    段と、 この第1の撮像手段で撮像された顔画像および前記記載
    情報作成手段で作成された記載情報をそれぞれ証明カー
    ド用カードの表面に印刷することにより証明カードを作
    成する証明カード作成手段と、 前記第1の撮像手段で撮像された顔画像および前記記載
    情報作成手段で作成された記載情報をそれぞれ前記申請
    書に印刷することにより申請書を作成する申請書作成手
    段と、 この申請書作成手段で作成された申請書上の画像を撮像
    する第2の撮像手段と、 この第2の撮像手段で撮像された申請書の画像を記憶す
    る記憶手段と、 を具備したことを特徴とする証明カード作成装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも証明カード所持者の識別情報
    が記載されているとともに、証明カード所持者の顔画像
    を印刷するための印刷領域が少なくとも2つ以上形成さ
    、かつ、証明カード作成のための証明カード所持者の
    顔写真が貼付されていない申請書に記載されている前記
    識別情報に基づき、証明カード用カードの表面に印刷
    る記載情報を作成する記載情報作成手段と、 前記証明カード所持者の顔画像を撮像する撮像手段と、 この撮像手段で撮像された顔画像および前記記載情報作
    成手段で作成された記載情報をそれぞれ証明カード用カ
    ードの表面に印刷することにより証明カードを作成する
    証明カード作成手段と、 前記撮像手段で撮像された顔画像を前記申請書の一方の
    印刷領域に印刷するとともに、前記記載情報作成手段で
    作成された記載情報を前記申請書の所定部位に印刷する
    ことにより申請書を作成する申請書作成手段と、 この申請書作成手段による前記顔画像の印刷時、その印
    刷が不良であったとき、この不良の顔画像を抹消したの
    ち他方の印刷領域に再度顔画像を印刷するよう前記申請
    書作成手段を制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする証明カード作成装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも証明カード所持者の識別情報
    が記載され、かつ、証明カード作成のための証明カード
    所持者の顔写真が貼付されていない申請書に記載されて
    いる前記識別情報に基づき、証明カード表面に印刷する
    記載情報を作成する記載情報作成ステップと、 前記証明カード所持者の顔画像を撮像する撮像ステップ
    と、 この撮像ステップで撮像された顔画像および前記記載情
    報作成ステップで作成された記載情報をそれぞれ証明カ
    ード用カードの表面に印刷することにより証明カードを
    作成する証明カード作成ステップと、 前記撮像ステップで撮像された顔画像および前記記載情
    報作成ステップで作成された記載情報をそれぞれ前記申
    請書に印刷することにより申請書を作成する申請書作成
    ステップと、 を具備したことを特徴とする証明カード作成方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも証明カード所持者の識別情報
    が記載され、かつ、証明カード作成のための証明カード
    所持者の顔写真が貼付されていない申請書に記載されて
    いる前記識別情報に基づき、証明カード表面に印刷する
    記載情報を作成する記載情報作成ステップと、 前記証明カード所持者の顔画像を撮像する撮像ステップ
    と、 この撮像ステップで撮像された顔画像および前記記載情
    報作成ステップで作成された記載情報をそれぞれ証明カ
    ード用カードの表面に印刷することにより証明カードを
    作成する証明カード作成ステップと、 前記撮像ステップで撮像された顔画像および前記記載情
    報作成ステップで作成された記載情報をそれぞれ前記申
    請書に印刷することにより申請書を作成する申請書作成
    ステップと、 この申請書作成ステップで申請書に印刷した顔画像およ
    び記載情報を対応させて前記識別情報とともに記憶する
    記憶ステップと、 を具備したことを特徴とする証明カード作成方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも証明カード所持者の識別情報
    が記載され、かつ、証明カード作成のための証明カード
    所持者の顔写真が貼付されていない申請書に記載されて
    いる前記識別情報に基づき、証明カード表面に印刷する
    記載情報を作成する記載情報作成ステップと、 前記証明カード所持者の顔画像を撮像する第1の撮像ス
    テップと、 この第1の撮像ステップで撮像された顔画像および前記
    記載情報作成ステップで作成された記載情報をそれぞれ
    証明カード用カードの表面に印刷することにより証明カ
    ードを作成する証明カード作成ステップと、 前記第1の撮像ステップで撮像された顔画像および前記
    記載情報作成ステップで作成された記載情報をそれぞれ
    前記申請書に印刷することにより申請書を作成する申請
    書作成ステップと、 この申請書作成ステップで作成された申請書上の画像を
    撮像する第2の撮像ステップと、 この第2の撮像ステップで撮像された申請書の画像を記
    憶する記憶ステップと、 を具備したことを特徴とする証明カード作成方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも証明カード所持者の識別情報
    が記載されているとともに、証明カード所持者の顔画像
    を印刷するための印刷領域が少なくとも2つ以上形成さ
    れ、かつ、証明カード作成のための証明カード所持者の
    顔写真が貼付されていない申請書に記載されている前記
    識別情報に基づき、証明カード用カードの表面に印刷す
    る記載情報を作成する記載情報作成ステップと、 前記証明カード所持者の顔画像を撮像する撮像ステップ
    と、 この撮像ステップで撮像された顔画像および前記記載情
    報作成ステップで作成された記載情報をそれぞれ証明カ
    ード用カードの表面に印刷することにより証明カードを
    作成する証明カード作成ステップと、 前記撮像ステップで撮像された顔画像を前記申請書の一
    方の印刷領域に印刷するとともに、前記記載情報作成ス
    テップで作成された記載情報を前記申請書の所定部位に
    印刷することにより申請書を作成する申請書作成ステッ
    プと、 この申請書作成ステップによる前記顔画像の印刷時、そ
    の印刷が不良であったとき、この不良の顔画像を抹消し
    たのち他方の印刷領域に再度顔画像を印刷するよう前記
    申請書作成ステップを制御する制御ステップと、 を具備したことを特徴とする証明カード作成方法。
JP05262295A 1995-03-13 1995-03-13 証明カード作成装置および証明カード作成方法 Expired - Fee Related JP3400169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05262295A JP3400169B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 証明カード作成装置および証明カード作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05262295A JP3400169B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 証明カード作成装置および証明カード作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08244386A JPH08244386A (ja) 1996-09-24
JP3400169B2 true JP3400169B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=12919915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05262295A Expired - Fee Related JP3400169B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 証明カード作成装置および証明カード作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3400169B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063297A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Toshiba Corp Idカード発行装置及びidカード発行方法
JP2002099963A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Toshiba Corp カード作成システム
JP4253237B2 (ja) * 2003-09-25 2009-04-08 株式会社東芝 カード発行方法およびカード発行装置
JP4622239B2 (ja) * 2003-12-12 2011-02-02 沖電気工業株式会社 通番再印字システム及び方法
JP5481955B2 (ja) * 2009-06-16 2014-04-23 富士ゼロックス株式会社 文書出力装置、文書出力プログラム及び文書処理システム
JP5740245B2 (ja) * 2011-08-12 2015-06-24 株式会社東芝 個人認証媒体作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08244386A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348960B2 (ja) 証明カード作成装置および証明カード作成方法
CN1200398C (zh) 业务处理系统
US6972859B1 (en) Authorizing the printing of digital images
US5019697A (en) Data collection system using memory card
EP0440814B1 (en) System for issuing id cards
US6894794B1 (en) Method and apparatus for making a print having an invisible coordinate system
US20060219784A1 (en) Printing apparatus and printing method
US20040150216A1 (en) Method for printing and verifying limited edition stamps
JP3400169B2 (ja) 証明カード作成装置および証明カード作成方法
JP3477190B2 (ja) 証明カード作成装置および証明カード作成方法
JPH07271951A (ja) 顔画像撮影装置および自動受付け装置
EP0794466A2 (en) Method and apparatus for providing security indicia on a substrate
JP2004160983A (ja) 証明カード処理方法
JP3348961B2 (ja) 証明書作成システムおよび証明書作成方法
EP1077435A1 (en) System for customizing and ordering personalized postage stamps
AU670984B2 (en) System for issuing ID cards
JP2005219493A (ja) Idカード作成システム、idカード作成方法、idカード
JP4954388B2 (ja) カード作成装置
JP2000326665A (ja) 書類作成装置及び書類作成方法
JPH10114152A (ja) 画像記録方法
JP2002312758A (ja) 情報記録管理システム及び画像管理方法
JPH09138841A (ja) 証明媒体作成システム及び証明媒体作成方法
JP4318492B2 (ja) カード発行装置
JP2003025776A (ja) 電子カード作成装置、電子カード作成方法及び電子カード
JPH09179946A (ja) カード作成装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees