JP3398971B2 - 電気二重層キャパシタおよびその製造方法 - Google Patents

電気二重層キャパシタおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3398971B2
JP3398971B2 JP16075192A JP16075192A JP3398971B2 JP 3398971 B2 JP3398971 B2 JP 3398971B2 JP 16075192 A JP16075192 A JP 16075192A JP 16075192 A JP16075192 A JP 16075192A JP 3398971 B2 JP3398971 B2 JP 3398971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting binder
double layer
layer capacitor
electric double
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16075192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065466A (ja
Inventor
清明 井元
昭彦 吉田
一郎 青木
誠治 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP16075192A priority Critical patent/JP3398971B2/ja
Publication of JPH065466A publication Critical patent/JPH065466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398971B2 publication Critical patent/JP3398971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内部抵抗の低減を図っ
た電気二重層キャパシタとその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、内部抵抗の低減を図った電気二重
層キャパシタは、例えば、図3に示す構成を有してい
た。図3において、1は活性炭粉末と熱硬化性のバイン
ダとのプレス成形体を焼結した分極性電極、2は集電
体、3はセパレータ、4はガスケットである。
【0003】さらに、分極性電極1を詳細に拡大した図
4で説明すると、5は活性炭粉末、6はプレス焼結後の
熱硬化性のバインダ、7はプレス焼結時の熱硬化性バイ
ンダの体積収縮により生じた空隙である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来の
構成では、分極性電極として熱硬化性のバインダと活性
炭のプレス成形体を焼結して用いる。前記プレス成形体
は以下の結合より形成されている。
【0005】(1)熱硬化性バインダと熱硬化性バイン
ダとの間の化学結合 (2)熱硬化性バインダと活性炭との非化学結合 したがって、焼結の際に前記熱硬化性バインダが分解、
炭化し体積が収縮するので、前記分極性電極内に空隙を
生じる。この結果、前記分極性電極は体積固有抵抗が高
く、ひいては前記分極性電極を用いた電気二重層キャパ
シタは内部抵抗が高くなるという問題を有していた。
【0006】本発明は、上記の従来の課題を解決するも
ので、分極性電極の体積固有抵抗が低く、内部抵抗が低
い電気二重層キャパシタを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、分極性電極は、活性炭と結合剤を主成分とし熱硬
化性バインダを含んでおり、前記熱硬化性バインダと反
応性を有するモノマーとの重合体を焼結したものであ
り、前記熱硬化性バインダはその硬化温度以下で溶融す
るものを用いる。
【0008】
【作用】上記構成により、分極性電極は熱硬化性バイン
ダと反応性を有するモノマーとの重合体を焼結したもの
であり、前記重合体は下記の結合により形成されてお
り、 (1)熱硬化性バインダと熱硬化性バインダとの間の化
学結合 (2)熱硬化性バインダと活性炭との非化学結合 (3)熱硬化性バインダと前記熱硬化性バインダと反応
性を有するモノマーとの間の化学結合 (4)前記熱硬化性バインダと反応性を有するモノマー
と活性炭との非化学結合 焼結の際に前記熱硬化性バインダと前記熱硬化性バイン
ダと反応性を有するモノマーとの重合体が分解、炭化し
体積が収縮するので前記分極性電極内部に空隙を生じ
る。
【0009】しかし、前記重合体に熱硬化性バインダと
前記熱硬化性バインダと反応性を有するモノマーとの間
の化学結合が存在するため、体積収縮が従来例に比較し
て低減され、前記分極性電極内で前記活性炭間の導電経
路が太くなる。この結果、前記分極性電極の体積固有抵
抗は低下し、ひいては前記分極性電極を用いた電気二重
層キャパシタの内部抵抗の低減に寄与する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0011】図1において、8は活性炭と結合剤を主成
分とする分極性電極で、9はセパレータで、10は集電
体である。
【0012】さらに分極性電極8を拡大して詳細に図2
で説明すると、11は活性炭、12は焼結後の熱硬化性
バインダと前記熱硬化性バインダと反応性を有するモノ
マーとの重合体、13はプレス焼結時の前記重合体の体
積収縮により生じた空隙である。
【0013】以下具体的に電気二重層キャパシタを製造
する製造方法を示す。硬化温度以下で溶融する熱硬化性
バインダであるフェノール樹脂粉末(以下、Phと略
す。)10gと前記熱硬化性バインダと反応性を有する
モノマーであるメチルメタアクリレート(以下、MMA
と略す。)1gとをメタノール溶液中で硝酸二セリウム
アンモニウムを開始剤として重合し、Ph−MMA重合
体を形成する。前記Ph−MMA重合体11gとフェノ
ール樹脂を原料とする粉末活性炭(比表面積1500m2
/g)50gを混合し、プレス圧300kg/cm2、プレ
ス温度150℃でプレス成形後、不活性雰囲気中100
0℃で焼結し、分極性電極を形成した。
【0014】前記分極性電極に電解液として30重量%
の硫酸を含浸し、セパレータとしてポリエチレン製の多
孔膜を用い、集電体として白金箔を用いて電気二重層キ
ャパシタを構成した。
【0015】なお、熱硬化性バインダとしてフェノール
樹脂粉末を用いたが、硬化温度以下で溶融する熱硬化性
バインダであればこれに限定されるものではない。
【0016】なお、モノマーとしてMMAを用いたが、
前記熱硬化性バインダと反応性を有するモノマーであれ
ばこれに限定されるものではない。
【0017】なお、硬化温度以下で溶融する熱硬化性バ
インダと前記熱硬化性バインダと反応性を有するモノマ
ーをメタノール中で開始剤を用いて重合したが、重合方
法はこれに限定されるものではない。
【0018】なお、活性炭としてフェノール樹脂粉末活
性炭を用いたが、原料、形状はこれに限定されるもので
はない。
【0019】なお、電解液として30重量%の硫酸を用
いたが、これに限定されるものではない。
【0020】なお、セパレータとしてポリエチレン製の
多孔膜を用いたが、非電子電導性かつイオン透過性で、
電解液と反応しないものであればよい。
【0021】なお、集電体として白金箔を用いたが、電
子電導性で電解液と反応しないものであればこれに限定
されるものではない。
【0022】以上、本発明による電気二重層キャパシタ
の分極性電極の体積固有抵抗と電気二重層キャパシタの
内部抵抗を従来例と比較して(表1)に示す。
【0023】なお、硬化温度以下で溶融する熱硬化性バ
インダであるフェノール樹脂粉末(以下、Phと略
す。)10gとフェノール樹脂を原料とする粉末活性炭
(比表面積1500m2/g)40gを混合し、プレス圧
300kg/cm2、プレス温度150℃でプレス成形後、
不活性雰囲気中1000℃で焼結して形成した分極性電
極に電解液として30重量%の硫酸を含浸し、セパレー
タとしてポリエチレン製の多孔膜を用い、集電体として
白金箔を用いて構成した電気二重層キャパシタを従来例
とした。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電気二重層キャパシタは、硬化温度以下で溶融する熱
硬化性バインダと前記熱硬化性バインダと反応性を有す
るモノマーとの重合体の焼結体からなる結合剤と、活性
炭からなる分極性電極を用いるため、前記分極性電極の
体積固有が低減され、ひいては電気二重層キャパシタの
内部抵抗を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による電気二重層キャパシタ
の断面図
【図2】本発明の一実施例による電気二重層キャパシタ
の分極性電極の拡大図
【図3】従来例の電気二重層キャパシタの断面図
【図4】従来例の電気二重層キャパシタの分極性電極の
拡大図
【符号の説明】
8 活性炭粉末と熱硬化性のバインダとのプレス成形体
を焼結した分極性電極 9 セパレータ 10 ガスケット 11 活性炭粉末 12 プレス焼結後の熱硬化性バインダ 13 プレス焼結後の熱硬化性バインダの体積収縮によ
り生じた空隙
フロントページの続き (72)発明者 野中 誠治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−151010(JP,A) 特開 昭64−50405(JP,A) 特開 昭60−27113(JP,A) 特開 昭64−1219(JP,A) 特開 平4−288361(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01G 9/058

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分極性電極と、セパレータと、電解液と、
    集電体とを備え、分極性電極は、活性炭と結合剤を主成
    分とし熱硬化性バインダを含んでおり、前記熱硬化性バ
    インダと反応性を有するモノマーとの重合体を焼結した
    ものであり、前記熱硬化性バインダはその硬化温度以下
    で溶融するものであることを特徴とする電気二重層キャ
    パシタ。
  2. 【請求項2】硬化温度以下で溶融する熱硬化性バインダ
    と前記熱硬化性バインダと反応性を有するモノマーとの
    重合体を形成する工程と、前記重合体と活性炭を混合す
    る工程と、前記混合された前記重合体と活性炭を焼結し
    分極性電極を形成する工程と、前記分極性電極に電解液
    を含浸する工程と、前記電解液を含浸した分極性電極を
    用いて電気二重層キャパシタを組み立てる工程を有する
    電気二重層キャパシタの製造方法。
JP16075192A 1992-06-19 1992-06-19 電気二重層キャパシタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3398971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16075192A JP3398971B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 電気二重層キャパシタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16075192A JP3398971B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 電気二重層キャパシタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH065466A JPH065466A (ja) 1994-01-14
JP3398971B2 true JP3398971B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=15721677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16075192A Expired - Fee Related JP3398971B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 電気二重層キャパシタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398971B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5890668A (en) * 1995-02-02 1999-04-06 Shimano Inc. Spinning reel having a roller-type one-way clutch
JP4483508B2 (ja) * 2004-07-27 2010-06-16 Tdk株式会社 積層型電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065466A (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310765B1 (en) Electrolytic capacitor and method for manufacturing the same
KR100827160B1 (ko) 적층형 고체 전해 콘덴서
JPH0666230B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2008244184A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3436189B2 (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP3398971B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JPH06342739A (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JPH11288849A (ja) 電極金属材料、これを利用したキャパシタ及びそれらの製造方法
JP3097305B2 (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JPS62200715A (ja) 電気二重層コンデンサ
KR20010077060A (ko) 전기 에너지 저장 장치 및 그 제조방법
JP2012069789A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
JPH0697003A (ja) 電極体、その製造法及び電気二重層キャパシタ
JPH05304047A (ja) 分極性電極およびその製造法
JP2003282062A (ja) エネルギー蓄電素子およびエネルギー蓄電素子用複合組成物の製造方法
JPH0763045B2 (ja) コンデンサ
JP3070796B2 (ja) 分極性電極の製造法
KR102259541B1 (ko) 하이브리드 알루미늄 고분자 커패시터의 제조 방법
TW201419336A (zh) 固態電解電容器之改良製法
WO2022163400A1 (ja) 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
JPH07335494A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2010192502A (ja) コンデンサーおよびコンデンサーの製造方法
JP3152990B2 (ja) 分極性電極の製造法
JP2008010521A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH05251271A (ja) 電気二重層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees