JP3397925B2 - ズームカメラ - Google Patents

ズームカメラ

Info

Publication number
JP3397925B2
JP3397925B2 JP03399495A JP3399495A JP3397925B2 JP 3397925 B2 JP3397925 B2 JP 3397925B2 JP 03399495 A JP03399495 A JP 03399495A JP 3399495 A JP3399495 A JP 3399495A JP 3397925 B2 JP3397925 B2 JP 3397925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
flag
camera
zoom lens
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03399495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08227087A (ja
Inventor
美知 戸口
敏 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP03399495A priority Critical patent/JP3397925B2/ja
Publication of JPH08227087A publication Critical patent/JPH08227087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397925B2 publication Critical patent/JP3397925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームカメラ、詳しく
は、ズーム動作に応じてズーム位置を検出するズームカ
メラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラ等におけるズーム撮影光学
系の焦点距離検出装置として、実開平2−51310号
において、撮影光学系の焦点距離を変化させるカムリン
グの回動に応答してパルス信号を発生し、該パルス信号
のカウント値から当該ズーム撮影光学系のズーム位置を
求める技術手段が提案されている。
【0003】この技術手段によれば、1個のフォトイン
タラプタのみで高分解能のズームエンコーダを得ること
ができるという利点はあるが、故意に撮影レンズ鏡筒を
押したり、引いたりした後、またはズーム駆動中に電池
が脱落し、その後の電池投入時は、ズームの現在位置が
不明となってしまうという問題点があった。
【0004】この不具合を解消する技術手段として、特
開平5−181050号公報には、上述したパルス発生
手段の他に、望遠・沈胴付近と広角・広角から望遠の間
(スタンダード)付近で異なる絶対値エンコーダが開示
されている。この技術手段によると、上述した実開平2
−51310号において提案された技術手段にはない、
絶対位置の検出が可能となり、高精度のズームエンコー
ダを提供すること可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平5−181050号公報で提案された技術手段で
は、望遠付近と沈胴付近とで、ズームエンコーダからの
出力信号状態の区別ができないためズーム位置を誤る虞
がある。そして、ズーム位置を誤ったままズームモータ
を駆動すると、カムリングの回動により撮影レンズ鏡枠
端面への衝突が生じ、該衝撃による不快な異音が発生し
たり、ズーム動作が不自然になるという問題点が生じて
しまう。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、上記技術手段の問題点を解消し、大型化とコ
ストアップを招くことなく、簡単な構成で、ズーム位置
を誤ることなく検出するズームカメラを提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明による第1のズームカメラは、焦点距離が変化
するズームレンズと、このズームレンズの沈胴端とテレ
端、または、ワイド端とテレ端において同一の信号を出
力する位置検出手段と、スイッチ操作に応じて、上記ズ
ームレンズを駆動する駆動手段と、この駆動手段による
駆動方向を記憶する書き換え可能な不揮発性記憶手段
と、カメラの電源投入後、上記位置検出手段の検出結果
と上記不揮発性記憶手段の記憶内容に基づいて、上記ズ
ームレンズの駆動制御を行う制御手段とを具備する。
【0008】上記目的を達成するために本発明による第
2のズームカメラは、上記第1のズームカメラにおい
て、上記駆動方向は、上記駆動手段による上記ズームレ
ンズの駆動に先だって上記不揮発性記憶手段に記憶され
ることを特徴とする。
【0009】
【0010】
【作用】本発明による第1のズームカメラは、カメラの
電源投入後、上記位置検出手段の検出結果と上記不揮発
性記憶手段の記憶内容に基づいて、上記ズームレンズの
駆動制御を行う。
【0011】本発明による第2のズームカメラは、上記
第1のズームカメラにおいて、上記駆動方向は、上記駆
動手段による上記ズームレンズの駆動に先だって上記不
揮発性記憶手段に記憶される。
【0012】
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0014】図1は、本発明の一実施例であるズームカ
メラの主要部構成を示した説明図である。
【0015】本実施例のズームカメラは、撮影光学系の
光軸の周りに回動することにより撮影光学系の焦点距離
を変化させるカムリングの回動量および回動方向を検出
するズームエンコーダを有するズームカメラであって、
焦点距離が変化するズームレンズ4と、このズームレン
ズ4のズーム位置を検出するズーム位置検出手段1と、
上記ズームレンズ4を駆動する駆動手段と、この駆動手
段による駆動方向を記憶する駆動方向記憶手段3と、上
記ズーム位置検出手段1の検出結果と上記駆動方向記憶
手段3に記憶された上記駆動方向に基づいて上記ズーム
レンズ4の駆動制御を行う駆動方向制御手段2とで主要
部が構成され、該駆動方向制御手段2において、上記ズ
ーム位置検出手段1の出力信号と、駆動方向記憶手段3
に記憶された駆動方向を示すフラグとに基づいて、当該
ズームカメラに電池投入直後のズーム駆動方向を判断
し、その後ズームレンズ4を駆動することを特徴として
いる。
【0016】図2は、本実施例のズームカメラの主要部
をさらに詳しく示した要部分解斜視図であり、図3は、
本実施例のズームカメラにおける、ズームレンズ状態
と、ズームフォトリフレクタ,ズームフォトインタラプ
タの出力状態,ズームエンコーダ位置,各種フラグの状
態の関係を示した説明図である。
【0017】図2に示すように、上記ズームレンズ4を
内抱する回転環20の一端部に設けられたズームエンコ
ーダ10は、図3に示す沈胴状態に対応する領域A,広
角(以下、ワイド)から望遠(以下、テレ)手前までの
状態に対応する領域B,望遠状態に対応する領域Cの3
つの領域から成っていて、このうち領域Aおよび領域C
は反射率の高い銀色もしくは白色の部材あるいは塗装面
で形成され、また領域Bは反射率の低い黒色の部材ある
いは塗装面で形成されている。
【0018】また、上記回転環20は、図2中、符号ア
またはイで示す方向に回転して内抱するズームレンズ4
を駆動するようになっている。そして、上記ズームエン
コーダ10の回動により、カメラ本体内の所定の位置に
固定されたズームフォトリフレクタ11(ZPR)の出
力信号が変化するようになっている。すなわち、図3に
示すαの位置に上記フォトリフレクタ11が対面してい
るときは沈胴状態であり、βの位置に該フォトリフレク
タ11が対面しているときはワイド状態、γの位置に対
面しているときはテレ状態である。このように、ズーム
フォトリフレクタ11の信号はズームレンズ4の位置を
絶対値で示している。
【0019】ズーム駆動ユニット30は、ズームモータ
31と、減速ギヤー列32と、上記ズームモータ31の
軸延長上に設けられ、該ズームモータ31と連動して回
動するスリット33と、このスリット33の近傍に配置
され、該スリット33の回動に応じて出力信号を生成す
るズームフォトインタラプタ34(ZPI)と、上記減
速ギヤー列32の最終ギヤーに噛合し、上記回転環20
の外周に設けられた駆動ギヤー21と噛合して上記ズー
ムモータ31の回動力を回転環20に伝達する出力ギヤ
ー35とで構成されている。
【0020】なお、上記フォトリフレクタ11およびフ
ォトインタラプタ34の出力端は、波形処理回路を経て
後述するCPU101(図4参照)に接続されており、
該フォトリフレクタ11およびフォトインタラプタ34
の出力信号に基づいてCPU101が現在の焦点距離を
検出するようになっている。なお、該焦点距離の検出
は、上記フォトフォトインタラプタ34(ZPI)の出
力信号をカウントして求められる相対値で示している。
【0021】図4は、本実施例のズームカメラにおける
ズーム部分の構成を示すブロック図である。
【0022】図において、CPU101は当該ズームカ
メラ全体の動作を制御するマイクロコンピュータであ
り、ズーム動作のシーケンス制御のほか、後述するスイ
ッチ操作部の操作に基づく諸動作および撮影動作を制御
するようになっている。なお、該CPU101は上記駆
動方向制御手段2に対応している。
【0023】スイッチ操作部102は、ズームカメラ全
体を撮影可能状態にするパワーオンスイッチ,撮影を行
うレリーズスイッチ,ズームレンズ4をワイド状態から
テレ状態に向かって動かすズームアップスイッチとテレ
状態からワイドに向かって動かすズームダウンスイッチ
の2種類のズームスイッチ等で構成されており、これら
のオン,オフ信号は上記CPU101に入力されるよう
になっている。
【0024】EEPROM103は上記駆動方向記憶手
段3に対応しており、上記CPU101の制御のもとに
電気的に消去、書込可能な不揮発性メモリーであって、
電源を抜いても記憶が保持されるようになっている。そ
して、上記CPU101によって、上記ズームレンズ4
のズーム状態を示す沈胴フラグ、テレフラグ、アップダ
ウンフラグをズーム動作の前後に記憶するようになって
いる。なお、該各フラグの記憶動作については後に詳述
する。
【0025】モータ駆動用回路104は、上記CPU1
01から送出されるモータ駆動信号を受けて、上記ズー
ムモータ31の正転、逆転駆動を制御するようになって
いる。そして、上記ズームモータ31が正転されると、
ズームレンズ4がワイドからテレに向かって移動するズ
ームアップの動作となり、逆転されると、該ズームレン
ズ4がテレからワイドに向かって移動するズームダウン
の動作となる。
【0026】上記ズームモータ31は、上述したように
フォトインタラプタ34(図中、ZPIと記す)および
フォトリフレクタ11(図中、ZPRと記す)の出力信
号に基づいて、上記モータ駆動回路104を介して上記
CPU101により制御されるようになっている。
【0027】図中、符号105は、上記フォトリフレク
タ11と上記フォトインタラプタ34の出力信号の波形
処理回路であり、該出力信号が所定のしきい値より低い
レベルであれば、“L”レベルと判断し、同しきい値よ
り高いレベルであれば“H”レベルと判断し、該レベル
の状態を上記CPU101へ送信するようになってい
る。
【0028】次に、本実施例のズームカメラにおける、
ズーム処理と沈胴動作およびワイド動作のテレフラブと
沈胴フラグの状態を図3を参照しながら説明する。
【0029】図3に示すように、上記ズームエンコーダ
10(図2参照)における領域A,B,Cの内、領域C
のときは、テレフラグは“1”,沈胴フラグは“0”で
ある。また、領域Bのときは、テレフラグは“0”、沈
胴フラグは“0”となる。さらに、領域Aのときは、α
の沈胴状態のときのみ、沈胴フラグは“1”となり、α
以外は、沈胴フラグは“0”であってテレフラグは
“0”である。
【0030】また、アップダウンフラグはズームアップ
動作開始時に“1”にセットされ、ズームダウン動作開
始時に“0”にクリアされる、ズームの駆動方向を示す
フラグである。
【0031】上記各フラグは、CPU101のRAMの
状態と、上記EEPROM103に記憶されている状態
が基本的には一致している。
【0032】次に、本第1実施例が適用されるズームカ
メラの動作について、図5ないし図8に示すフローチャ
ートを参照して説明する。
【0033】図5は、本実施例のズームカメラの動作を
司るCPU101のシーケンスプログラムの内、本実施
例の説明に必要な部分を抜粋したフローチャートであ
り、以下に該ズームカメラの概略動作を該図5を参照し
て説明する。なお、本実施例の説明に直接関係のない露
出、フィルム給送等については省略してある。
【0034】該ズームカメラに電池が投入されるかある
いはパワースイッチをオンすると、CPU101内部に
設けられたリードオンメモリに予めプログラムされた内
容にしたがってプログラムがステップS101から順次
実行される。なお、以下、フローチャートの各ステップ
をSと表す。
【0035】先ず、ステップS101で各ポートおよび
CPU101内のRAMの初期設定が行われた後、ステ
ップS102で、EEPROM103から所定のデータ
を読み込む。ここでの所定のデータとは、パワースイッ
チのオフまたは電源電池脱落前に記憶した上記沈胴フラ
グと上記テレフラグと上記アップダウンフラグの状態の
ことである。
【0036】次のステップS103からステップS10
6において、ズームレンズ4の位置の検出を行う。先
ず、ズームレンズ4の位置を絶対値で示している上記ズ
ームフォトリフレクタ(ZPR)11の信号が“H”レ
ベルか“L”レベルかを判断する。該ズームフォトリフ
レクタ11の信号の“H”レベル領域は、ワイドからテ
レ手前の領域(図3参照)であるため、ステップS10
7へ進んで、ズームレンズ鏡筒を沈胴状態にし以下、沈
胴動作)、その後、ワイド動作を行う。なお、ワイド動
作とはズームレンズ鏡筒を沈胴状態から撮影可能なワイ
ド位置とする動作である。
【0037】また、テレフラグ=1とアップダウンフラ
グ=1のときも同様に、沈胴動作後、ワイド動作を行
う。沈胴フラグ=1または、上記テレフラグ、沈胴フラ
グ、アップダウンフラグ全てが“0”であったときは、
そのままワイド動作を行う。
【0038】パワーオン直後は、沈胴からワイドにする
ワイド動作を必ず行う。これは、本実施例のズームカメ
ラが、ズームフォトリフレクタ11の信号の変化にとも
なって上記ズームレンズ4の焦点距離を示すズームフォ
トインタラプタ34のカウント値のリフレッシュを行っ
ているからである。すなわち、ズームの往復が繰り返さ
れることにより、ズレを生じたズームフォトインタラプ
タ34のカウント値を絶対位置信号であるズームフォト
リフレクタの信号を基に修正しているので、パワーオン
直後の該ズームフォトインタラプタ34のカウント値の
保証のために沈胴からワイドのズームフォトリフレクタ
11の信号の変化“L”→“H”を横切らせるためであ
る。これにより、パワーオン時のズームレンズ位置が沈
胴でなかったときは、沈胴状態にしてからワイド状態に
駆動する。
【0039】そして、ステップS109でスイッチ操作
部102(図4参照)のスイッチの状態を入力後、ステ
ップS110では、パワースイッチ状態のオン・オフを
判断し、ここでオフと検出されたならば、ズームレンズ
を沈胴状態にし(ステップS111)、その後は、CP
U101をストップ状態にする。このストップ状態は、
パワースイッチの操作で解除され、解除後は、再び上記
ステップS101より処理を開始する。上記ステップS
110でパワースイッチのオンが検出されると、ステッ
プS112に進み、ズームスイッチ類(ズームアップス
イッチとズームダウンスイッチ)がオンであったなら、
ズームレンズ4を動かすサブルーチン“ズーム動作”を
コールする。このズーム動作とは、後述するようにユー
ザーのズームスイッチ操作に応じてズーミングを行うこ
とである。
【0040】この後ステップS109に戻るが、実際の
カメラでは、ズームスイッチの他レリーズスイッチ等が
あり、上記レリーズスイッチのオン検知後、撮影を開始
するような処理があるが、本実施例とは直接は関係ない
のでここでの説明は省略する。
【0041】図6は、本実施例のズームカメラにおける
ズーム動作を示すフローチャートである。
【0042】上記スイッチ操作部102(図4参照)内
のズームアップスイッチまたはズームダウンスイッチが
押されたことを上記CPU101が検出するとズーム動
作が開始される。このズーム動作のサブルーチンが呼び
出されると、先ず、ステップS201で、上記スイッチ
操作部102内のズームスイッチのうちアップとダウン
のどちらが押されているのかの判断を行う。
【0043】ここで、ズームアップスイッチが押されて
いれば、アップダウンフラグをセット(“1”)(以下
アップダウンフラグ←1)にし(ステップS202)、
ズームダウンスイッチが押されていれば、アップダウン
フラグをクリア(“0”)(以下アップダウンフラグ←
0)して(ステップS203)、不揮発性メモリーで構
成された上記EEPROM103に記憶する(ステップ
S204)。なお、上記アップダウンフラグが“0”で
あることは、ズームアップしている、またはしようとし
ていることを示している。
【0044】このように、ズームモータ駆動前でズーム
スイッチが押された直後に、これから動かすズームレン
ズ4の方向(アップダウンフラグ)を上記EEPROM
103に記憶することは、ズームレンズ駆動中に電池の
脱落が発生した場合でも、該EEPROM103に記憶
されたアップダウンフラグは保持されることになる。
【0045】次に、ステップS205で、再びズームス
イッチのうちアップとダウンのどちらが押されているの
か(スイッチがオンか)判断をし、押されているのがズ
ームアップスイッチならばズームモータ4を正転し(ス
テップS206)、ズームダウンスイッチならば該ズー
ムモータ4を逆転する(ステップS207)。上述した
ように、ズームモータ31の正転動作によりズームレン
ズ4はテレ方向に向って動き、ズームモータ31の逆転
動作では、ワイド方向に向って動く。
【0046】次に、上記ズームモータ31の回動による
ズームレンズ駆動中に、上記ズームスイッチを押すのを
やめた(スイッチをオフ)かどうかの判断をステップS
208で行う。スイッチがオフであれば、ズームレンズ
駆動を停止するよう、ステップS215へ進む。
【0047】ズームアップ中、ズームアップスイッチか
らズームダウンスイッチにオンを切り替えた際も、上記
ステップS208でズームアップスイッチのオフを検出
して一旦ズーム駆動を停止してから、再度、ズーム動作
のサブルーチンが呼ばれることとなる。なお、ズームダ
ウン中の切り替えも同様である。
【0048】上記ステップS208でズームスイッチオ
ンが判断されると、ステップS209へ進み、現在、ズ
ームレンズ4がズームフォトリフレクタ11(ZPR)
=“L”レベルのテレ領域にあるのか検出し(図3参
照、ステップS209)、テレ領域であればテレフラグ
←1にし(ステップS210)、テレ領域以外ではテレ
フラグ←0にする(ステップS211)。
【0049】このステップS210でテレフラグ←1に
したのは、上記CPU101のRAM上のことであり、
上記EEPROM103へ記憶したのではないので、電
源電池をズームモータ駆動中に脱落してしまったら、こ
のテレフラグの状態は無効となり、その後の電源電池投
入時に、ズーム位置を間違えてしまうことがある(詳細
は後述する)。この不具合を解消する方法としてズーム
モータ駆動中に常時フラグを該EEPROM103に記
憶させることも考えられるが、CPUからEEPROM
の通信時にズームモータ駆動のノイズが乗り、ズーム位
置とは無関係にフラグを記憶しかねない。
【0050】本実施例においては、次のステップS21
2でズームアップ中であれば、撮影可能領域の望遠側の
限界のテレ位置にズームレンズが達したか否かの判断を
行い(ステップS213)、達していたならば、ズーム
駆動を停止するようステップS215へ進む。テレまで
未到達であれば、ステップS205へ戻り、ズーム駆動
を続ける。
【0051】一方、上記ステップS212でズームダウ
ン中であれば、撮影可能領域の限界であるワイドに達し
たか否かの判断を行い(ステップS214)、上記ズー
ムアップと同様に処理する。
【0052】なお、上記ステップS213,ステップS
214の判定は、ズームフォトインタラプタ34(ZP
I)のパルス数のカウント値に基づいて行っている。
【0053】ステップS215では、ズームモータの駆
動を停止する。このステップS215へ進む時とは、ズ
ーム駆動中、ズームスイッチがオフになったときと、ズ
ームアップ中にテレに達した時、またはズームダウン中
にワイドに達したときである。
【0054】ズームモータ停止後は、ステップS216
で沈胴フラグ←0にして、上記EEPROM103に記
憶する。これは、サブルーチンズーム動作が呼ばれてい
るときは、ズームレンズ4が撮影可能領域内でズーム駆
動しているので、沈胴領域に該ズームレンズ4が位置し
ていることを示す沈胴フラグをクリアする必要があるか
らである。
【0055】図7は、本実施例のズームカメラにおける
沈胴動作を示すフローチャートである。
【0056】上記スイッチ操作部内102(図4参照)
のパワーオンスイッチがオンからオフになったことを上
記CPU101が検知したら、ズームレンズ4を沈胴状
態にセットするサブルーチン沈胴動作を実行する。ここ
で沈胴動作とは、該ズームレンズ4がテレ位置からワイ
ド位置のどの位置にあっても、上記沈胴位置までズーム
ダウンする処理である。
【0057】まず、ステップS301でアップダウンフ
ラグ←0とし、上述したズーム動作と同様にステップS
302でEEPROM103に記憶する。そして、記憶
後にステップS303において、上記ズームモータ31
の逆転を開始する。このズームモータ31の逆転は、上
記ズームレンズ4が上記ワイド位置になるまで続ける。
【0058】上記ズームレンズ4がテレ状態のときにサ
ブルーチン沈胴動作がコールされると、駆動開始のテレ
フラグの状態はテレフラグ=1であるが、ワイドまでの
駆動中にズームフォトリフレクタ11(ZPR)の状態
を検出し(ステップS304)、“H”レベルの領域と
なったら(図3参照)ステップS305でテレフラグ←
0にする。
【0059】その後、CPU101はズームレンズ4が
ワイド位置に達したか否かの判断を行い(ステップS3
07)、達していなければ上記ステップS303に戻
り、ズームモータ駆動し続ける。また、ワイド位置に達
していたならば、ワイドでフラグを記憶したか否かを判
定し(ステップS308)、記憶していなければ一旦ズ
ームモータ31を停止して(ステップS309)、現状
のフラグの状態、特にテレフラグ←0をEEPROM1
03に記憶する(ステップS310)。
【0060】このフラグを記憶する動作はワイドに達し
た際に1度だけ行う。数回行っても、記憶するフラグに
変化はないことと、ズームモータ31の駆動と停止を交
互にするとカメラの動作としても不自然となる。記憶後
は、ステップS303に戻って沈胴に達するまで、再び
ズームモータ31を駆動する。
【0061】沈胴に達した後は(ステップS311)、
ズームモータ31の駆動を停止し(ステップS31
2)、ズームレンズ4が沈胴状態であることを示すため
に沈胴フラグ←1にし(ステップS313)、EEPR
OM103に該フラグを記憶する(ステップS31
4)。なお、上記ステップS307,ステップS311
の判定は、ズームフォトインタラプタ34(ZPI)の
パルス数のカウント値に基づいて行っている。以上で沈
胴動作は終了する。
【0062】上記ズームレンズ4のズーム位置がテレ位
置にあるときに上記沈胴動作を行うと、沈胴動作直前の
EEPROM103にはテレフラグ=1とあるまま、ズ
ームダウンし続ける。ワイド状態で一旦ズームモータ3
1の駆動を停止せず、EEPROM103への再記憶を
行わなかったとすると、ワイド・沈胴間のズームフォト
リフレクタ11(ZPR)=“L”レベルの領域で電源
電池脱落が発生した際のEEPROM103のテレフラ
グは、テレフラグ=1のままである。これはズーム位置
誤検出をまねくこととなるため、ワイド状態におけるE
EPROM103の再記憶は必要となる。
【0063】図8は、本実施例のズームカメラにおける
ワイド動作を示すフローチャートである。
【0064】上記スイッチ操作部102におけるパワー
オンスイッチがオフからオンになったことを上記CPU
101が検知すると、ズームレンズ4を沈胴状態からワ
イド状態にセットするサブルーチンワイド動作が実行さ
れる。
【0065】このワイド動作は、沈胴位置からワイド位
置へのズームアップであるため、まずステップS401
でアップダウンフラグ←1にする。そして、上記アップ
ダウンフラグをEEPROM103に記憶後(ステップ
S402)、ズームレンズ4がワイド位置になるまでズ
ームモータ31を正転させる(ステップS403,S4
04)。この後、上記ズームモータ31を停止した後に
(ステップS405)、沈胴フラグをクリア(“0”)
して(ステップS406)、該フラグをEEPROM1
03に記憶する(ステップS407)。なお、上記ステ
ップS404の判定は、ズームフォトインタラプタ34
(ZPI)のパルス数のカウント値に基づいて行ってい
る。
【0066】次に、上記ズームフォトリフレクタ11
(ZPR)の出力信号と各種フラグ類から、パワーオン
直後に沈胴動作を行うかどうかのためのズーム位置を検
出する方法について、図9,表1を参照して説明する。
【0067】
【表1】 ズームフォトリフレクタ11(ZPR)の出力信号に
は、“L”レベルの領域のワイド側のA領域と、“H”
レベルのB領域と、テレ側の“L”レベルのC領域の3
種類の領域が存在することは、図3を参照して先にも述
べた。また、ズーム位置がB領域あるいはC領域なら
ば、パワーオン直後は沈胴動作が必要となることも上述
した。B領域は、ズームフォトリフレクタ=“H”レベ
ルであるので判別が容易であるが、C領域のズームフォ
トリフレクタ=“L”レベルはA領域と同様であるため
判別は容易ではない。
【0068】本実施例においては、テレ位置を表わすテ
レフラグ、沈胴位置を表わす沈胴フラグ、ズームモータ
駆動方向を表わすアップダウンフラグを使用しているこ
とは既に詳述したが、上記各フラグのセット・クリアに
ついて、以下、説明する。
【0069】上記C領域のときのみ、テレフラグ=1と
なり、C領域以外のときはテレフラグ=0である。ま
た、沈胴フラグは、沈胴位置のみ沈胴フラグ=1とな
り、それ以外は沈胴フラグ=0となる。
【0070】しかし、上記フラグはズームモータ停止後
にEEPROM103に記憶しているため(図6,図
7,図8参照)、たとえば、ワイド位置からテレ位置に
向ってのズームアップ中、B領域からC領域に達した際
に電源電池を脱落してしまったとする。このとき、CP
U101のRAMにはテレフラグ=1が記憶されている
が、EEPROM103にはテレフラグ=0のままであ
る。
【0071】次に、電源電池を投入した際のパワーオン
リセットは上記EEPROM103から読み出したテレ
フラグからズーム位置を検出する(図5参照)。ズーム
フォトリフレクタ=“L”レベル,テレフラグ=0、沈
胴フラグ=0だけでは、A領域かC領域かの判断は不可
能となる。というのは、ワイド位置から沈胴動作中に電
源電池(以下電池)脱落した際のA領域と同じフラグ状
態だからである。ここで、ズーム位置の検出を誤判断し
てしまい、A領域であるにも拘らずズームダウンする
と、ズームレンズ駆動範囲限界へズームレンズが激突
し、不快な異音とズーム動作としての不自然さの発生に
つながってしまう。
【0072】上述したワイド位置からテレ位置への駆動
中における電池の脱落と、ワイド位置からの沈胴動作中
の電池の脱落と違いは、ズームモータ駆動方向のみであ
るため、ここでアップダウンフラグが重要となってく
る。
【0073】表1を参照すると、ズーム駆動中に電池が
脱落することを考えると、テレフラグ=0、沈胴フラグ
=0がA領域とC領域について起こり得るが、アップダ
ウンフラグ=1(ズームアップ)のときはC領域であ
り、アップダウンフラグ=0(ズームダウン)のときは
A領域と判別できることが分かる。すなわち、アップダ
ウンフラグ=1でのA領域は、沈胴フラグ=1がEEP
ROM103に残っており、アップダウンフラグ=0で
のC領域は、テレフラグ=1が該EEPROM103に
残っているため、誤ることなくズーム位置を検出するこ
とができることとなる。
【0074】以上述べたように、本実施例によれば、構
成の大型化、並びにコストアップを招かずに、ズームの
位置を誤ることなく検出する、信頼性の著しく向上した
相対値ズームエンコーダを具備したズームカメラを提供
することができる。
【0075】[付記]以上詳述した如き本発明の実施態様
によれば、以下の如き構成を得ることができる。即ち、 (1) 撮影光学系の光軸の周りに回動することにより
撮影光学系の焦点距離を変化させるカムリングの回動量
および回動方向を検出するズームエンコーダを有するズ
ームカメラにおいて、所定のズーム位置信号を検出する
位置検出手段と、上記カムリングの回動方向を駆動毎に
記憶する方向記憶手段と、上記位置検出手段と上記方向
記憶手段が記憶している回動方向とに基づいて上記カム
リングの回動すべき方向を判断する回動方向判断手段
と、とを具備したことを特徴とするズームカメラ。
【0076】(2) 上記位置検出手段は、ズームレン
ズの沈胴端とテレ端、またはワイド端とテレ端とで同一
の信号を出力する上記(1)に記載のズームカメラ。
【0077】(3) 上記方向記憶手段は、上記カムリ
ングの回動動作開始前に上記カムリングの回動方向を示
すフラグを記憶する上記(1)に記載のズームカメラ。
【0078】(4) 上記回動方向判断手段による上記
判断は、電源投入直後またはパワースイッチの操作時に
行う上記(1)または(3)に記載のズームカメラ。
【0079】(5) 上記方向記憶手段は、電気的に書
き換え可能な不揮発性メモリからなることを特徴とする
上記(1)ないし(4)に記載のズームカメラ。
【0080】(6) 焦点距離が変化するズームレンズ
と、このズームレンズの位置を検出する位置検出手段
と、上記ズームレンズの駆動に先だって駆動方向を記憶
する記憶手段と、上記位置検出手段によって検出された
上記ズームレンズの現在位置と上記記憶手段によって記
憶された上記駆動方向とに基づいて、上記ズームレンズ
の駆動方向を判断する判断手段と、を具備したことを特
徴とするズームカメラ。
【0081】(7) 上記記憶手段は、電気的に書き換
え可能な不揮発性メモリからなることを特徴とする上記
(6)に記載のズームカメラ。
【0082】(8) 上記判断手段による判断動作は電
源電池の装填時またはパワースイッチの操作時に行うこ
とを特徴とする上記(6)または(7)に記載のズーム
カメラ。
【0083】(9) 上記記憶手段は、上記駆動方向に
加えて、上記ズームレンズの特定位置に達したか否かの
情報をさらに記憶し、上記判断手段は、上記現在位置、
上記駆動方向と上記特定位置に達したか否かの情報とに
基づいて判断することを特徴とする上記(6)ないし
(8)に記載のズームカメラ。
【0084】(10) 上記特定位置は、上記ズームレ
ンズのテレ端および沈胴端、もしくはワイド端である上
記(9)に記載のズームカメラ。
【0085】(11) 上記位置検出手段は、検出結果
を2値信号によって出力する上記(6)ないし(10)
に記載のズームカメラ。
【0086】(12) 上記記憶手段への記憶動作は上
記ズームレンズの駆動中は禁止することを特徴とする上
記(6)ないし(11)に記載のズームカメラ。
【0087】(13) 焦点距離が変化するズームレン
ズと、このズームレンズの位置を検出し、このズームレ
ンズの異なる2位置において同一の信号を出力する位置
検出手段と、上記ズームレンズの駆動に先だって駆動方
向を記憶する、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ
を有する記憶手段と、上記位置検出手段によって検出さ
れた上記ズームレンズの現在位置と上記記憶手段によっ
て記憶された上記駆動方向とに基づいて、上記ズームレ
ンズの駆動方向を、パワーオンリセット時に判断する判
断手段と、を具備したことを特徴とするズームカメラ。
【0088】(14) 上記位置検出手段の2位置は、
ズームレンズの移動範囲の両端付近である上記(13)
に記載のズームカメラ。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、大
型化とコストアップを招くことなく、簡単な構成でズー
ム位置を誤ることなく検出するズームカメラを提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるズームカメラの主要部
構成を示した説明図である。
【図2】上記実施例のズームカメラの主要部をさらに詳
しく示した要部分解斜視図である。
【図3】上記実施例のズームカメラにおける、ズームレ
ンズ状態と、ズームフォトリフレクタ,ズームフォトイ
ンタラプタの出力状態,ズームエンコーダ位置,各種フ
ラグの状態の関係を示した説明図である。
【図4】上記実施例のズームカメラにおけるズーム部分
の構成を示すブロック図である。
【図5】上記実施例のズームカメラの概略動作を示した
フローチャートである。
【図6】上記実施例のズームカメラにおけるズーム動作
を示すフローチャートである。
【図7】上記実施例のズームカメラにおける沈胴動作を
示すフローチャートである。
【図8】上記実施例のズームカメラにおけるワイド動作
を示すフローチャートである。
【図9】上記実施例のズームカメラにおけるズームフォ
トリフレクタの出力信号、各種フラグ、パワーオン直後
の動作とズーム位置の関係を示した説明図である。
【符号の説明】
1…ズーム位置検出手段 2…駆動方向制御手段 3…駆動方向記憶手段 4…ズームレンズ 11…ズームフォトリフレクタ 31…ズームモータ 34…ズームフォトインタラプタ 101…CPU 102…スイッチ操作部 103…EEPROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−190114(JP,A) 特開 平5−181050(JP,A) 特開 平5−53039(JP,A) 特開 平4−372919(JP,A) 実開 平2−27132(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 5/00 G03B 17/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点距離が変化するズームレンズと、こ
    のズームレンズの沈胴端とテレ端、または、ワイド端と
    テレ端において同一の信号を出力する位置検出手段と、
    スイッチ操作に応じて、上記ズームレンズを駆動する駆
    動手段と、この駆動手段による駆動方向を記憶する書き
    換え可能な不揮発性記憶手段と、カメラの電源投入後、上記位置検出手段の検出結果と上
    記不揮発性記憶手段の記憶内容に基づいて、上記ズーム
    レンズの駆動制御を行う制御手段と、 を具備したことを
    特徴とするズームカメラ。
  2. 【請求項2】 上記駆動方向は、上記駆動手段による上
    記ズームレンズの駆動に先だって上記不揮発性記憶手段
    に記憶されることを特徴とする請求項1に記載のズーム
    カメラ。
JP03399495A 1995-02-22 1995-02-22 ズームカメラ Expired - Fee Related JP3397925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03399495A JP3397925B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 ズームカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03399495A JP3397925B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 ズームカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08227087A JPH08227087A (ja) 1996-09-03
JP3397925B2 true JP3397925B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=12402038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03399495A Expired - Fee Related JP3397925B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 ズームカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397925B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312646B1 (ko) * 1994-06-08 2002-02-19 이중구 자동카메라의줌렌즈위치판단장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08227087A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7433137B2 (en) Lens barrel, camera and portable information terminal apparatus
US8077408B2 (en) Lens barrel, lens driving apparatus, camera, and mobile information terminal
US20060209192A1 (en) Digital camera and mobile information terminal apparatus
JP2003149723A (ja) カメラ
EP2288952B1 (en) Lens drive control device and image pickup device
JP3397925B2 (ja) ズームカメラ
JP2002214506A (ja) カメラ
JPH06324392A (ja) レンズ鏡胴収納制御装置
US5523814A (en) Method and apparatus for controlling a retractable camera barrel
JPH0713062A (ja) ホームポジションチェック装置
JPH07218809A (ja) カメラ
US10142558B2 (en) Adaptor and camera system
JPH09211528A (ja) カメラ
JP2001042404A (ja) レンズ移動装置
JP3577123B2 (ja) エンコーダ装置を有するカメラ
JPH04194828A (ja) カメラ
JP2003029327A (ja) カメラ
JPH06324247A (ja) カメラの制御装置
JP2004184628A (ja) ズームレンズカメラ
JP2001264866A (ja) カメラ
JP2822418B2 (ja) オートズーム機構を有するカメラ
JP2002221653A (ja) カメラのズーム装置
JP2745629B2 (ja) オートズーム機構を有するカメラ
JP2976432B2 (ja) オートズーム機構を有するカメラ
JP2000206393A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees