JP3397812B2 - かんな盤におけるかんな刃 - Google Patents

かんな盤におけるかんな刃

Info

Publication number
JP3397812B2
JP3397812B2 JP33140692A JP33140692A JP3397812B2 JP 3397812 B2 JP3397812 B2 JP 3397812B2 JP 33140692 A JP33140692 A JP 33140692A JP 33140692 A JP33140692 A JP 33140692A JP 3397812 B2 JP3397812 B2 JP 3397812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planer
cutting edge
blade
cutting
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33140692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06170808A (ja
Inventor
徹司 唄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Machinery Works Ltd
Original Assignee
Taihei Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei Machinery Works Ltd filed Critical Taihei Machinery Works Ltd
Priority to JP33140692A priority Critical patent/JP3397812B2/ja
Publication of JPH06170808A publication Critical patent/JPH06170808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397812B2 publication Critical patent/JP3397812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Drilling, And Turning Of Wood (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は回転式のかんな胴を有
する木材表面切削用のかんな盤におけるかんな刃に関す
る。 【0002】 【従来の技術】従来のかんな盤は図7に示すように被切
削木材1の下面を支える複数の支持ローラ2をベースフ
レーム3に設け、この各支持ローラ2上に、木材1の表
面に圧着して回転することにより木材を一定の速度で走
行させる複数の送りローラ4と、外周に複数のかんな刃
5を設けたかんな胴6を設けたものである。 【0003】上記、かんな胴6の前後には押え部材7を
設け、上記送りローラ4、かんな胴6は適宜の駆動手段
により矢印方向に駆動している。さらに、前記各送りロ
ーラ4はエアシリンダなどの加圧手段10によりそれぞ
れ木材1上に押し付けられている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記の従来のかんな盤
に取付けるかんな刃5は、図8のようにその刃先9が全
巾に亘って一直線に続いており、この刃先9がその全巾
に亘って一度に木材1の表面に切り込んで切削加工す
る。このため、逆目が生じ、切削面の肌を著しく悪くす
るという問題があった。 【0005】この発明の課題は上記のような従来のかん
な刃の問題点を解決して、逆目の発生がなく、美しい肌
の切削面が得られるかんな刃を提供することである。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、走行中の木材の表面を、回転するか
んな胴に取付けた複数枚のかんな刃で切削するようにし
たかんな盤において、上記かんな刃は、かんな胴の軸方
向に沿って長く、複数枚のかんな刃がかんな胴の周方向
に一定間隔の配置で固定され、各かんな刃は、その刃先
がそれぞれ複数の溝を設けて複数の刃先に分断され、こ
の分断刃先の巾を、溝によって設定された刃先ピッチP
をかんな刃の枚数Nで除した値よりも僅かに大きくなる
ような巾Aに設定し、一番目のかんな刃の最初の分断刃
先の位置は、かんな刃右端または左端より巾A、刃先ピ
ッチPにて始まり、二番目のかんな刃の最初の分断刃先
の位置は、かんな刃右端または左端よりP/Nずれた箇
所より巾A、刃先ピッチPにて始まり、三番目のかんな
刃の最初の分断刃先の位置は、かんな刃右端または左端
より2P/Nずれた箇所より巾A、刃先ピッチPにて始
まり、このように順次設定し、第N番目のかんな刃の最
初の分断刃先の位置は、かんな刃右端または左端より
(P−1)/Nずれた箇所より巾A、刃先ピッチPにて
始まるように設定し、上記かんな胴に対して、一番目の
かんな刃より順次に第N番目のかんな刃までを、かんな
胴の周方向に固定することにより、隣接するかんな刃の
各分断刃先が回転方向に若干重なる状態で、各分断刃先
がかんな胴の回転方向に螺旋状となるように設定され
全部の分断刃先による切削面が平面となるようにした構
成を採用した。 【0007】 【作用】この発明のかんな刃は上記の構成であるから、
かんな胴の回転に伴って、各かんな刃の刃先が被切削木
材の表面につぎつぎと溝を切削していく。 【0008】このように各かんな刃で切削される溝の位
置はかんな刃毎に異なるので、かんな胴が一回転して、
全てのかんな刃が被切削木材の表面を切削すると、この
切削した部分は平面になる。 【0009】 【実施例】かんな盤の構成は図7の従来例と同じである
から、かんな胴に取付けるかんな刃について、その詳細
を図1ないし図6にもとづいて説明する。 【0010】図3の11はかんな胴で、その外周に複数
個所の凹所12を設け、この各凹所12にそれぞれかん
な刃13を固定する。上記各かんな刃13の刃先14に
はそれぞれ一定の間隔で溝15を形成して刃先14を分
断する。 【0011】また、この各かんな刃13の取付けは種々
の構造のものが利用できるが、図3では押え金具16と
締付ボルト17により取付けている。上記の分断された
各刃先14は図1のように、その巾をA、ピッチをP、
かんな胴11に取付けるかんな刃13の数をNとし、A
をP/Nより僅かに大きくすると、かんな刃13が四枚
の場合N=4であるから、刃先14の位置は図1(I)
の一番目のかんな刃13の刃先14が図に向って右端に
あり、そのピッチがPとすると図1(II)の二番目のか
んな刃13の刃先14は右からP/4からはじまる。 【0012】また、図1(III )、(IV)の三番目、四
番目のかんな刃13の刃先14はそれぞれ右から2P/
4、3P/4からはじまる。 【0013】上記のように各かんな刃13の刃先14の
巾と位置を決めることにより、図1(I)の刃先14で
先づ図4(I)のように被切削木材21に溝22を一定
のピッチPで切削する。 【0014】つぎのかんな刃13の刃先14が図4(I
I)のように溝22に若干重なるように溝23を切削す
る。 【0015】こうして三番目の刃先14が先に切削され
た溝23に隣接して溝24を切削し、四番目の刃先14
が図4(III )のように最後に残った突部25を切削す
ると、図4(IV)のように平面状に仕上げられる。 【0016】図2の実施例は刃先14の巾が図1のもの
よりも大きくなって刃先14の巾Aが溝15の巾Bと等
しいか僅かに大きくなったもので、この場合も刃先14
の位置が各かんな刃13毎に1/4Pづつ左へずれてい
る点は図1の場合と同じであり切削の順序も同じである
から詳細な説明は省略する。 【0017】図5、図6は刃先14を分断する手段の各
例を示すもので、図5はかんな刃13の刃先14の部分
を所定の深さに切除して溝15としたもの、図6はかん
な刃13の裏面に、平行する複数の溝26を設けて、こ
の溝26を刃先14に達せしめて溝15としたものであ
る。 【0018】 【効果】この発明は上記のように、かんな刃の分断され
た巾の狭い刃先により被切削木材に溝を形成し、この溝
を順次拡大して最終的に平面状の切削面を得るもので、
各刃先は巾が狭いため、少ない切削抵抗で被切削木材に
切り込むので、逆目が生じない。従ってきわめて美麗な
仕上面が得られるものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例1の正面図 【図2】実施例2の正面図 【図3】同上のかんな胴取付状態の側面図 【図4】実施例1の切削状態の断面図 【図5】実施例1の斜視図 【図6】実施例2の斜視図 【図7】一般的かんな盤の側面図 【図8】従来のかんな刃の斜視図 【符号の説明】 11 かんな胴 13 かんな刃 14 刃先 15 溝 21 被切削木材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B27G 13/02 B27C 1/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 走行中の木材の表面を、回転するかんな
    胴に取付けた複数のかんな刃で切削するようにしたか
    んな盤において、上記かんな刃は、かんな胴の軸方向に
    沿って長く、複数枚のかんな刃がかんな胴の周方向に一
    定間隔の配置で固定され、各かんな刃は、その刃先がそ
    れぞれ複数の溝を設けて複数の刃先に分断され、この分
    断刃先の巾を、溝によって設定された刃先ピッチPをか
    んな刃の枚数Nで除した値よりも僅かに大きくなるよう
    な巾Aに設定し、一番目のかんな刃の最初の分断刃先の
    位置は、かんな刃右端または左端より巾A、刃先ピッチ
    Pにて始まり、二番目のかんな刃の最初の分断刃先の位
    置は、かんな刃右端または左端よりP/Nずれた箇所よ
    り巾A、刃先ピッチPにて始まり、三番目のかんな刃の
    最初の分断刃先の位置は、かんな刃右端または左端より
    2P/Nずれた箇所より巾A、刃先ピッチPにて始ま
    り、このように順次設定し、第N番目のかんな刃の最初
    の分断刃先の位置は、かんな刃右端または左端より(P
    −1)/Nずれた箇所より巾A、刃先ピッチPにて始ま
    るように設定し、上記かんな胴に対して、一番目のかん
    な刃より順次に第N番目のかんな刃までを、かんな胴の
    周方向に固定することにより、隣接するかんな刃の各分
    断刃先が回転方向に若干重なる状態で、各分断刃先がか
    んな胴の回転方向に螺旋状となるように設定され、全部
    分断刃先による切削面が平面となるようにしたことを
    特徴とするかんな盤におけるかんな刃。
JP33140692A 1992-12-11 1992-12-11 かんな盤におけるかんな刃 Expired - Fee Related JP3397812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33140692A JP3397812B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 かんな盤におけるかんな刃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33140692A JP3397812B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 かんな盤におけるかんな刃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06170808A JPH06170808A (ja) 1994-06-21
JP3397812B2 true JP3397812B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18243335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33140692A Expired - Fee Related JP3397812B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 かんな盤におけるかんな刃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397812B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076018A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Mutsushi Yamada 平面切削装置
JP6352291B2 (ja) * 2013-11-01 2018-07-04 兼房株式会社 木材切削用刃物及びこれを用いた切削工具
CN105666593A (zh) * 2016-03-30 2016-06-15 王跃林 木工刨床表面开纹刨刀
CN113976972B (zh) * 2021-10-29 2024-04-26 佛山市顺德区富豪木工机械制造有限公司 一种刨床及其刨削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06170808A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8381489B2 (en) Method for cutting roofing shingles
US5316061A (en) Shims for dado cutter set
US5992284A (en) Knife and cutting wheel for a food product slicing apparatus
US4969380A (en) Gypsum board grooving system
KR900011549A (ko) 굴곡이 적은 합판 및 그 합판의 제조 방법
JP3397812B2 (ja) かんな盤におけるかんな刃
US5163255A (en) Construction shims
US4054165A (en) Grooved sheet material
US5398739A (en) Rotary cutting head assembly
US4372357A (en) Machine for profiling wood panel to simulate lap siding
US20020108342A1 (en) Wallboard butt joint preparation
US4263947A (en) Machine for profiling wood panel to simulate lap siding
US2781068A (en) Rotary jointer head and cutter
US4909294A (en) Process of making construction shims
CA2068007A1 (en) Counter Blade for a Disc Chipper
JPH0348137Y2 (ja)
JPH07100322B2 (ja) 木材を用いた合板及びその製造方法
JPH0236654Y2 (ja)
JPH0834013A (ja) 石膏ボード原板の加工方法及び切り込み加工装置
US2942636A (en) Veneer, and method of cutting the same
EP0920962A1 (en) A device and a method for working a timber log
JPS6247687B2 (ja)
SU935284A1 (ru) Сборна дискова фреза
GB1064124A (en) Improvements in or relating to methods of manufacturing wood veneer
JPH07323404A (ja) 無機面材積層パネル用切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees