JP3396941B2 - 密閉形アルカリ蓄電池およびその製造法 - Google Patents

密閉形アルカリ蓄電池およびその製造法

Info

Publication number
JP3396941B2
JP3396941B2 JP02174594A JP2174594A JP3396941B2 JP 3396941 B2 JP3396941 B2 JP 3396941B2 JP 02174594 A JP02174594 A JP 02174594A JP 2174594 A JP2174594 A JP 2174594A JP 3396941 B2 JP3396941 B2 JP 3396941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
polymer binder
battery
storage battery
alkaline storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02174594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07235302A (ja
Inventor
洋一 野村
武 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP02174594A priority Critical patent/JP3396941B2/ja
Publication of JPH07235302A publication Critical patent/JPH07235302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396941B2 publication Critical patent/JP3396941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、充電末期に正極から発
生する酸素ガスを負極で還元する密閉形アルカリ蓄電池
およびその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】密閉形アルカリ蓄電池、例えば、ニッケ
ル・カドミウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池は、充電
末期に正極から発生する酸素ガスを負極で還元すること
により電池内圧の上昇を防止し、電池の密閉化を図って
いる。酸素ガスの還元反応は発熱反応であるので、充電
末期には電池温度が上昇するが、多くの場合、温度が高
いほど充電反応の効率は低下し、副反応である酸素ガス
発生反応が促進される。発生した酸素ガスは負極で還元
されるので、さらに発熱が著しくなり、いわゆる熱暴走
に至る心配がある。このような熱暴走を避けるために、 (1)温度上昇に伴う過電圧の低下を検出して充電を停
止する (2)温度上昇そのものを検出して充電を停止する (3)電池にサーモプロテクタを取付けて温度上昇時に
充電回路を遮断する 等の充電そのものを停止する制御が採用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、酸素ガス還元
性能が低い電池で上記のような充電制御を行なうと、還
元反応の発熱に基づく電池温度の上昇が少なく、充電停
止のための検出が遅れて充電が続けられることになり、
電池内圧が上昇して安全弁からのガス放出が行なわれて
しまう。また、ガス放出時の電池温度が低いために、漏
液が生じる心配もある。一方、酸素ガス還元性能が高い
電池で上記のような充電制御を行なうと、酸素ガスの還
元反応の発熱に基づく電池の温度上昇が速いために、充
電不十分の時点で充電停止のための検出が行なわれてし
まい、充電不足になる心配がある。本発明が解決しよう
とする課題は、密閉形アルカリ蓄電池の負極を改良し、
充電末期における酸素ガスの還元反応が適度に行なわれ
るようにすることである。すなわち、電池温度の上昇と
電池内圧の上昇の一方が極端にならないようにバランス
させることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明に係る密閉形アルカリ蓄電池は、その負極
が、基体と、基体に保持した作用物質と、作用物質を結
着するポリマバインダとを主要な構成材料としている。
そして、負極表面のポリマバインダは、その存在量が負
極内部より少なく、且つ、斑点状の皮膜を形成している
ことを特徴とする。また、本発明に係る密閉形アルカリ
蓄電池の製造法は、負極作用物質とポリマバインダを主
要成分とするスラリまたはペーストを基体に充填して製
造した負極を正極と組合せる製造において、負極の製造
が、スラリまたはペーストの基体への充填工程の後に次
の(1)〜(2)の工程を経ることを特徴とする。 (1)負極表面のポリマバインダを除去する工程 (2)負極内部より負極表面で少なくなる量で、ポリマ
バインダの溶液を負極表面に塗布し、負極表面にポリマ
バインダの斑点状の皮膜を形成する工程
【0005】
【作用】本発明に係る密閉形アルカリ蓄電池の負極は、
表面のポリマバインダの存在量が内部より少ないので、
負極表面での酸素ガスの還元反応が起こりやすくなって
いる。しかし、負極表面には、ポリマバインダの皮膜が
斑点状に存在しており、これによって酸素ガスが負極作
用物質と接触する機会を減らして、還元反応が起こり過
ぎるのを適度に抑制している。
【0006】
【実施例】正極をニッケル極とし、負極を水素吸蔵合金
よりなる水素極とした密閉形ニッケル・水素蓄電池につ
いて実施例を説明する。水素吸蔵合金としてLaNi
4.7Al0.3を調合し、ボウルミルを用いて100メッシ
ュ以下に粉砕した。これをポリマバインダ(ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース)の水溶液で混練し、水素吸
蔵合金に対するポリマバインダの比率が0.5重量%の
スラリを調製した。基体(スポンジ状ニッケル板)に前
記スラリを充填し、乾燥して水素極とした。上記水素極
を水洗して表面のポリマバインダを除去した後、水素極
表面に表1に示した各種濃度のポリマバインダ(ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース)水溶液をスプレーまた
はローラーで塗布して水素極を完成した。水素極表面に
は、いずれもポリマバインダの皮膜が斑点状に形成され
ていることを確認した。塗布手段がスプレーとローラー
では塗布量が異なるので、ポリマバインダの水溶液濃度
を変えて、ポリマバインダの皮膜が斑点状に形成される
ように調整をする。また、塗布手段が同じで場合でも、
水溶液濃度を変えることにより、水素極表面にポリマバ
インダの皮膜が形成される割合を適宜調整することがで
きる。表1の実施例1〜5の各水素極と、容量1100
mAhのニッケル極とを組合せ、ポリアミド不織布をセパ
レータとしてAA形ニッケル・水素蓄電池を組立てた。
電解液には、37%のKOH水溶液を用いた。
【0007】
【表1】
【0008】比較例1 水素極として、表面のポリマバインダを水洗により除去
しないものを用いた以外は、実施例と同様とした。
【0009】比較例2 水素極として、表面のポリマバインダを水洗により除去
しただけのものを用いた以外は、実施例と同様とした。
【0010】比較例3 水素極として、表面のポリマバインダを水洗により除去
した後、濃度0.1%のポリマバインダ水溶液を水素極
表面にローラーで塗布したものを用いた以外は、実施例
と同様とした。この水素極は、表面全体がポリマバイン
ダの皮膜で覆われていることを確認した。
【0011】上記の実施例および比較例の各電池を、周
囲温度20℃で、充電電流1CmAhで150%充電し
た。その時の電池温度の変化および電池内圧の変化を図
1に示した。表2には、前記150%充電到達時の電池
温度および電池内圧を示した。また、表2には、前記1
50%充電をした、または、電池温度が70℃に到達し
たときに充電を停止した電池の放電容量と、周囲温度0
℃で電池を倒立(安全弁が下側に位置する)して、充電
電流1CmAhで150%充電したときの漏液の有無も併
せて示した。
【0012】
【表2】
【0013】図1および表2から明らかなように、本発
明に係る実施例のニッケル・水素蓄電池は、水素極にお
ける酸素ガスの還元反応が適度に行なわれており、充電
末期における電池温度と電池内圧の一方が極端に上昇す
ることがない。また、充電が十分行なわれているので放
電容量が大きく、周囲温度が低温の場合の充電において
も漏液の心配がない。一方、水素極における酸素ガスの
還元反応が少ない比較例1,3の電池では、電池内圧が
高くなり、低温での充電では漏液が起こる。水素極にお
ける酸素ガスの還元反応が多い比較例2の電池では電池
温度が著しく高くなってしまい、充電が不十分で放電容
量が小さくなる。
【0014】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る密閉形アル
カリ蓄電池は、負極における酸素ガスの還元反応が適度
に行なわれ、電池温度の異常上昇を招くことがないので
十分な充電が行なわれる。また、電池内圧の異常上昇も
ないので、低温における充電において漏液が起こること
もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例と比較例のニッケル・水素
蓄電池の充電時の電池温度変化および電池内圧変化を示
す曲線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/24 H01M 4/26 H01M 4/62 H01M 10/24 H01M 10/34

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】充電末期に正極から発生する酸素ガスを負
    極で還元する密閉形アルカリ蓄電池において、 前記負極は、基体と、基体に保持した作用物質と、作用
    物質を結着するポリマバインダとを主要な構成材料とし
    ており、 負極表面のポリマバインダは、その存在量が負極内部よ
    り少なく、且つ、斑点状の皮膜を形成していることを特
    徴とする密閉形アルカリ蓄電池。
  2. 【請求項2】負極作用物質とポリマバインダを主要成分
    とするスラリまたはペーストを基体に充填して製造した
    負極を正極と組合せる密閉形アルカリ蓄電池の製造にお
    いて、負極の製造が、スラリまたはペーストの基体への
    充填工程の後に次の(1)〜(2)の工程を経ることを
    特徴とする密閉形アルカリ蓄電池の製造法。 (1)負極表面のポリマバインダを除去する工程 (2)負極内部より負極表面で少なくなる量で、ポリマ
    バインダの溶液を負極表面に塗布し、負極表面にポリマ
    バインダの斑点状の皮膜を形成する工程
JP02174594A 1994-02-21 1994-02-21 密閉形アルカリ蓄電池およびその製造法 Expired - Fee Related JP3396941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02174594A JP3396941B2 (ja) 1994-02-21 1994-02-21 密閉形アルカリ蓄電池およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02174594A JP3396941B2 (ja) 1994-02-21 1994-02-21 密閉形アルカリ蓄電池およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07235302A JPH07235302A (ja) 1995-09-05
JP3396941B2 true JP3396941B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=12063617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02174594A Expired - Fee Related JP3396941B2 (ja) 1994-02-21 1994-02-21 密閉形アルカリ蓄電池およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396941B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07235302A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10125315A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP3396941B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池およびその製造法
JP2000340221A (ja) ニッケル電極およびそれを正極に用いたニッケル水素蓄電池
JP3788485B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2944152B2 (ja) ニッケル―水素蓄電池の製造方法
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JP2001102085A (ja) 密閉型ニッケル−水素蓄電池の化成法
JP3182225B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極の製造方法
JP3520573B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池の製造方法
JP2926288B2 (ja) ニッケル・カドミウム電池
JP3501378B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2797554B2 (ja) ニッケルカドミウム蓄電池
JP2854920B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP3521585B2 (ja) 密閉形ニッケル−水素蓄電池用水素吸蔵合金極板
JP2994850B2 (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式カドミウム負極
JP3222902B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3150546B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2564176B2 (ja) 密閉型アルカリ二次電池用カドミウム負極板およびその負極板を用いた密閉型アルカリ二次電池
JP2564172B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JP2591982B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JPH08213003A (ja) ニッケル・金属水素化物電池
JPH11273669A (ja) 焼結式カドミウム負極の製造方法
JP2002358956A (ja) ニッケル・水素蓄電池用負極板およびその製造方法ならびにそれを用いたニッケル・水素蓄電池
JPH0251874A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JPS6351350B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees