JP3394474B2 - グラフィックス処理装置、方法及び記録媒体 - Google Patents

グラフィックス処理装置、方法及び記録媒体

Info

Publication number
JP3394474B2
JP3394474B2 JP23480899A JP23480899A JP3394474B2 JP 3394474 B2 JP3394474 B2 JP 3394474B2 JP 23480899 A JP23480899 A JP 23480899A JP 23480899 A JP23480899 A JP 23480899A JP 3394474 B2 JP3394474 B2 JP 3394474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stored
images
image buffer
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23480899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001056677A (ja
Inventor
憲一 水谷
Original Assignee
エヌイーシーマイクロシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌイーシーマイクロシステム株式会社 filed Critical エヌイーシーマイクロシステム株式会社
Priority to JP23480899A priority Critical patent/JP3394474B2/ja
Publication of JP2001056677A publication Critical patent/JP2001056677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394474B2 publication Critical patent/JP3394474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グラフィックス処
理装置、方法及びそのためのプログラムを記録した記録
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】汎用コンピュータや専用のグラフィック
スエンジンによるグラフィックス処理、特に半透明処理
による複数の画像の重ね合わせ処理は、システムリセッ
ト及び各地を設定・定義し、同期信号が生成された後
に、イニシャライズ処理、格納処理、表示処理を順に行
うことによって実行することができる。
【0003】図11は、従来例にかかるグラフィックス
処理におけるイニシャライズ処理を示すフローチャート
である。このイニシャライズ処理では、まず、処理面数
を数えるための一時的変数tmpと、処理ドット数を数え
るための一時的変数dotcountとに、それぞれ初期値とし
て“0”を代入する(ステップST61)。次に、画面
×軸方向の大きさDisplay_ENDが処理ドット数を数える
ための一時的変数dotcount以上であるかどうか、すなわ
ち現在処理を行っている画像バッファの画素アドレスが
最終画素アドレスを越えていないかどうかを判定する
(ステップST62)。
【0004】画面×軸方向の大きさDisplay_ENDが処理
ドット数を数えるための一時的変数dotcount以上である
と判定した場合には、重ねられる最大面数max_menが現
在の処理面数tmp以上であるかどうかを判定する(ステ
ップST63)。
【0005】重ねられる最大面数max_menが現在の処理
面数tmp以上であると判定したときは、paletteアドレス
palette[temp][dotcount]、優先順位値yusen[temp][dot
count]、半透明値[temp][dotcount]それぞれ画像バッフ
ァに何も入っていないことを示す値emptyを設定する
(ステップST64)。さらに現在の処理面数tmpを
“1”だけ加算する(ステップST65)。そして、ス
テップST63の処理に戻る。
【0006】一方、重ねられる最大面数max_menが現在
の処理面数tmpよりも小さいと判定したときは、処理ド
ット数を数えるための一時的変数dotcountを“1”だけ
加算し、現在の処理面数tmpの値を再び“0”に初期化
する(ステップST66)。そして、ステップST62
の処理に戻る。
【0007】そして、ステップST62において、画面
×軸方向の大きさDisplay_ENDが処理ドット数を数える
ための一時的変数dotcountよりも大きくないと判定され
た場合には、画像バッファが空にされているので、イニ
シャライズ処理を終了して、次のグラフィックス処理に
進む。
【0008】図12は、従来例にかかるグラフィックス
処理における格納処理を示すフローチャートである。こ
の格納処理では、まず、画像バッファに画像を格納すべ
き画素があるかどうかを判定する(ステップST7
1)。画像を格納すべき画素は複数ある場合があり、こ
こでは、このような画素のうちで後述するステップST
72〜ST76の処理がなされていないものが残ってい
るかどうかを判定する。画像を格納すべき画素がなけれ
ば、格納処理を終了して、表示処理に進む。
【0009】画像を格納すべき画素がある場合には、処
理面数を示す変数tempに初期値として“0”を代入して
画像バッファの設定を最前面とすると共に、表示優先順
位値を示す変数tmp_yusenに入力された表示優先順位値i
np_yusenを、半透明値を示す変数tmp_halfに入力された
半透明値inp_yusenを、paletteアドレス値を示す変数tm
p_paletteに入力されたpaletteアドレス値inp_palette
を、それぞれ代入する(ステップST72)。
【0010】次に、現在の処理面数を示す変数tmpが最
大面数max_menを越えているかどうかを判定する(ステ
ップST73)。現在の処理面数を示す変数tmpが最大
面数max_menを越えていないと判定したときは、表示優
先順位を示す一時的な変数tmp_yusenが画像バッファに
格納されている表示優先順位値yusen[tmp][inp_add]よ
りも大きいかどうか、すなわち一時的な優先順位の方が
高いかどうかを判定する(ステップST74)。
【0011】表示優先順位を示す一時的な変数tmp_yuse
nが画像バッファに格納されている表示優先順位値yusen
[tmp][inp_add]よりも大きくないと判定したときは、現
在の処理面数を示す一時的な変数tmpの値を“1”だけ
加算して(ステップST75)、ステップST73の処
理に戻る。
【0012】表示優先順位を示す一時的な変数tmp_yuse
nが画像バッファに格納されている表示優先順位値yusen
[tmp][inp_add]よりも大きいと判定したときは、画像バ
ッファへの画像のデータの格納を行う。すなわち、変数
yusen[tmp][inp_add]の値を変数yusenに、変数half[tm
p][inp_add]の値を変数halfに、変数palette[tmp][inp_
add]の値を変数paletteに、変数tmp_yusenの値を変数yu
sen[tmp][inp_add]に、変数temp_halfの値を変数half[t
mp][inp_add]に、変数tmp_paletteの値を変数palette[t
mp][inp_add]に、変数yusenの値を変数tmp_yusenに、変
数halfの値を変数tmp_halfに、変数paletteの値を変数t
mp_paletteにそれぞれ代入する。さらに、現在の処理面
数を示す変数tmpの値を“1”だけ加算する(ステップ
ST76)。そして、ステップST73の処理に戻る。
【0013】一方、ステップST73で現在の処理面数
を示す変数tmpが最大面数max_menを越えていると判定し
たときは、ステップST71の処理に戻る。そして、画
像を格納すべき画素がもうない場合には、ステップST
71での判定結果がNoとなり、格納処理を終了して、
表示処理に進むこととなる。
【0014】以上説明した格納処理によって、画像バッ
ファには、それぞれ前面の画像から順に格納されていく
こととなる。が、画像バッファの数を超えるさらに後面
の画像は、この従来のグラフィックス処理において、画
像バッファに格納されることはない。
【0015】図13は、従来例にかかるグラフィックス
処理における表示処理を示すフローチャートである。こ
の表示処理では、まず、処理ドット数を数えるための変
数dotcountに“0”を代入する(ステップST81)。
次に、変数dotcountの値が画面×軸方向の大きさを示す
Display_ENDの値よりも小さいかどうかを判定する(ス
テップST82)。
【0016】変数dotcountの値が画面×軸方向の大きさ
を示すDisplay_ENDの値よりも小さいと判定したとき
は、現在の処理面数を示す変数tmpに最大面数max_menの
値を代入し、出力する色値outcolorに透明色のデータ
(color[0])を代入する(ステップST83)。
【0017】次に、数式1の演算を行って半透明処理を
行うと共に、現在の処理面数を示す変数tmpの値を
“1”だけ減算する(ステップST84)。
【数1】outcolor = half[tmp][dotcount] * color[pal
ette[tmp][dotcount]]+ (1 - half[tmp][dotcount]) *
outcolor
【0018】次に、現在の処理面数を表す変数tmpの値
が“0”よりも大きいかどうかを判定する(ステップS
T85)。大きいと判定したときは、ステップST84
の処理に戻る。一方、大きくないと判定したときは、変
数dotcountで示される現在の表示装置3のドットに対し
てoutcolorで示される色データを出力すると共に、変数
dotcountの値を“1”だけ加算する(ステップST8
6)。そして、ステップST82の処理に戻る。
【0019】そして、ステップST82で変数dotcount
の値が画面×軸方向の大きさを示すDisplay_ENDの値よ
りも小さくないと判定したときに、表示処理を終了す
る。この表示処理により、上記の格納処理で画像バッフ
ァに格納された画像が半透明処理されて重ね合わされ、
表示装置に表示すべき画像が生成される。
【0020】なお、上記従来例のグラフィックス処理を
専用のハードウェアとして実現するグラフィックスエン
ジンは、例えば、図14に示すように実現することがで
きる。このグラフィックスエンジンは、3つの画像バッ
ファB11〜B13を有する。制御部B4は、グラフィ
ックス処理と連動した他の処理を行うCPU B1から
の依頼により、このグラフィックスエンジン内の各部を
制御する。グラフィックスエンジン部B3は、制御部B
4からの制御信号に従って、画像バッファB11〜B1
3に格納すべき画像データ等を出力する。αブレンディ
ング演算器B21は、色データ同士を演算して、演算し
た色データを外部のディスプレイ装置B22に供給す
る。
【0021】このグラフィックスエンジンでグラフィッ
クス処理を行う場合、まず、システムリセット信号S2
をアクティブにし、制御部B4をリセットする。次に、
CPU B1から制御部B4にCPU_I/F信号S1
を出力し、ステップST1に示したような各種の設定
を、制御部B4及びグラフィックスエンジン部B3に対
して行う。さらに、制御部B4からディスプレイ装置B
22に対して、同期信号S12を出力することより、イ
ニシャライズ処理が開始する。
【0022】イニシャライズ処理では、制御部B4は、
イニシャライズ信号S40をアクティブにして、デマル
チプレクサB8、B9及びセレクタB10からempty信
号を出力させる。グラフィックスエンジン部B3は、制
御部B4からの制御信号S6に従って格納画像WEB
S10をアクティブにし、格納画像アドレスS9を順次
インクリメントさせて、画像バッファB11〜B13に
用意されているすべてのpalette[i][j]、yusen[i][j]、
half[i][j]にemptyを設定する。こうしてイニシャライ
ズ処理が終了すると、格納処理が開始する。
【0023】格納処理では、制御部B4は、CPU B
1から出力されたCPU_I/F信号S1に従って、表
示する図形に必要なパラメータとしてエンジン制御信号
S6をグラフィックスエンジン部B3に出力する。グラ
フィックスエンジン部B3は、エンジン制御信号S6で
与えられたパラメータよりROMアドレスS3を算出
し、キャラクタROM B2に出力する。キャラクタR
OM B2は、グラフィックスエンジン部B3からのR
OMアドレスS3に従って、ROMデータS4をグラフ
ィックスエンジン部B3に返却する。
【0024】グラフィックスエンジン部B3は、グラフ
ィックス処理の開始時における設定値及び返却されたR
OMデータS4に従って、画像データS5を画像バッフ
ァB11〜B13に、エンジン出力画像WEB S7及
びエンジン出力画像アドレスS8を制御部B4に、順次
出力する。ここで、画像データS5は、palette、yuse
n、halfの3要素で構成されるデータである。
【0025】次に、比較器B5は、画像データS5に含
まれるyusenと、画像バッファB11から出力されてい
る画像バッファ出力信号S28に含まれるyusenとを比
較し、その比較結果に応じた優先切り替え信号S21を
出力する。デマルチプレクサB8は、優先切り替え信号
S21に従って、画像データS5と画像バッファ出力信
号S28のうちの優先順位の高い方を画像バッファ入力
信号S29として、低い方を次画像バッファ比較データ
S41として出力する。ここで、画像バッファB11
は、画像バッファ入力信号S29を格納する。
【0026】次に、比較器B6は、次画像バッファ比較
データS41に含まれるyusenと、画像バッファB12
から出力されている画像バッファ出力信号S27に含ま
れるyusenとを比較し、その比較結果に応じた優先切り
替え信号S22を出力する。デマルチプレクサB9は、
優先切り替え信号S22に従って、次画像バッファ比較
データS41と画像バッファ出力信号S27のうちの優
先順位の高い方を画像バッファ入力信号S30として、
低い方を次画像バッファ比較データS42として出力す
る。ここで、画像バッファB12は、画像バッファ入力
信号S30を格納する。
【0027】次に、比較器B7は、次画像バッファ比較
データS26に含まれるyusenと、画像バッファB12
から出力されている画像バッファ出力信号S31に含ま
れるyusenとを比較し、その比較結果に応じた優先切り
替え信号S23を出力する。セレクタB22は、優先切
り替え信号S23に従って、次画像バッファ比較データ
S26の方が優先順位が高い場合に、これを画像バッフ
ァ入力信号S27として出力し、画像バッファB13に
格納する。それ以外の場合は、画像バッファ出力信号S
31を再び画像バッファB13に格納する。以上の動作
を、すべての画素、すべての面の画像に対して繰り返
す。こうして格納処理が終了すると、表示処理が開始す
る。
【0028】表示処理では、制御部B4は、画像バッフ
ァB11〜B13に対して与える格納画像アドレスS9
を0から順にインクリメントしていき、画像バッファB
11〜B13から1画素単位で順次画像データ(画像バ
ッファ出力信号S26〜S28)を出力させていく。セ
レクタB14は、画像バッファB11〜B13からそれ
ぞれ出力された画像バッファ出力信号S26〜S28か
らそれぞれパレットアドレスS33〜S35を抽出し、
制御部B4からのパレット制御信号S11に従って、パ
レットアドレスS32をパレットRAM B15に順次
出力する。
【0029】パレットRAM B15は、供給されたパ
レットアドレスS32に従って色データS36を出力
し、制御部B4からのパレット制御信号S11に従っ
て、フリップフロップB16、B18、B20にそれぞ
れ順次蓄積させる。また、制御部B4からのパレット制
御信号S11に従って、画像バッファB11〜B13か
ら出力された画像バッファ出力信号S26〜S28のう
ちの半透明率S37、S38、S43を、フリップフロ
ップB17、B19、B23にそれぞれ順次蓄積させ
る。さらに、制御部B4からのパレット制御信号S11
に従って、パレットRAM B15に設定されている透
明色の色データS45を、フリップフロップB24に順
次蓄積させる。
【0030】そして、αブレンディング演算器B21
は、フリップフロップB16、B18、B20にそれぞ
れ蓄積された色データ、フリップフロップB17、B1
9、B23にそれぞれ蓄積された半透明率、及びフリッ
プフロップB24に蓄積された透明色の色データに対し
て順次所定の演算を施して、半透明処理を行う。αブレ
ンディング演算器B21は、この演算結果を表示する画
像の色データB39としてディスプレイ装置B22に順
次出力する。こうしてすべてのアドレスに対して色デー
タB39が出力され、表示処理が終了すると、制御部B
4から再び同期信号S12を出力し、さらにイニシャラ
イズ処理を行う。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来のグラフィックス処理で半透明の図形を重ねて表示す
るときには、次に説明するように、理想とする色との間
に大きな誤差が生ずるという問題があった。
【0032】図15は、従来のグラフィックス処理にお
いて、半透明の画像を重ねて表示するときに、表示装置
上に実際に表示される画像の色を説明する図である。こ
こで、重ね合わせ表示されるべき画像は、後ろ側から順
にZ1、Z2、Z3の3つで、画像Z2、Z3の半透明
率は、それぞれβ、αであるとする。半透明率βは、0
に近いものとする。最後面の画像Z1は、一般的に非透
明である。また、これらの図形を格納すべき画像バッフ
ァは2つだけであるとする。
【0033】このとき、図に示すP点における本来の画
像の色color_Pは、数式2に示すものとなる。
【数2】color_P = αcolor_Z3 + (1-α)(βcolor_Z2 +
(1-β)color_Z1) 但し、color_Z* は、画像Z*のP点における色
【0034】しかしながら、このグラフィックス処理装
置において、画像バッファは2つしかないため、画像バ
ッファに格納されるのは、前面側の画像Z3と、Z2に
なる。すると、表示装置上に実際に表示される画像Z4
のP点における色color_P"は、数式3に示すものとな
る。
【数3】color_P" = αcolor_Z3 + (1-α)βcolor_Z2
【0035】この場合、半透明率βは0に近いため、画
像Z2の色color_Z2は、表示される画像の色にあまり影
響を及ぼすことがない。むしろ、表示される画像の色に
影響を及ぼすのは、非透明な最後面の画像Z1の色colo
r_Z1である。このように、従来のグラフィックス処理装
置では、画像バッファの数よりも重ね合わせ表示すべき
画像が多い場合には、表示される画像の色においてより
大きな影響を及ぼす最後面の画像の色が考慮されなくな
り、本来表示されるべき理想的な色と間に大きな誤差が
生じてしまうという問題があった。
【0036】本発明は、上記従来技術の問題点を解消す
るためになされたものであり、半透明の図形を重ねて表
示するときに、表示すべき理想色との誤差を小さくする
ことができるグラフィックス処理装置、方法及びそのた
めのプログラムを記録した記録媒体を提供することを目
的とする。
【0037】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点にかかるグラフィックス処理装
置は、重ね合わせ対象となる複数の画像を、複数段の画
像バッファに重ね合わせの順番に従って格納し、該画像
バッファに格納された画像を重ね合わせ処理して表示装
置に表示するグラフィックス処理装置であって、 重ね合
わせの順番が最後となる画像を最終段の画像バッファに
格納する初期格納手段と、 入力した複数の画像を、重ね
合わせの順番に従って、最終段を除いた各段の画像バッ
ファに、画像を入れ替えながら格納する格納手段と、
記初期格納手段及び前記格納手段によって、各画像バッ
ファにそれぞれ格納された画像を半透明処理して、表示
装置に表示するための表示データを生成する表示処理手
段と、を備えることを特徴とする。
【0038】上記グラフィックス処理装置は、重ね合わ
せの順番が最後となる画像に対応する疑似色データを記
憶する疑似色データ記憶手段をさらに備え、 前記初期格
納手段は、前記疑似色データ記憶手段に記憶された対応
する疑似色データを最終段の画像バッファに格納しても
よい。
【0039】前記格納手段は、重ね合わせ対象となる画
像数よりも少ない数の画像バッファの内、最終段を除い
た格段の画像バッファに、重ね合わせの順番に従って、
複数の画像を格納してもよい。
【0040】上記目的を達成するため、本発明の第2の
観点にかかるグラフィックス処理装置は、 重ね合わせ対
象となる複数の画像を、複数段の画像バッファに重ね合
わせの順番に従って格納し、該画像バッファに格納され
た画像を重ね合わせ処理して表示装置に表示するグラフ
ィックス処理装置であって、 重ね合わせの順番が最後と
なる画像を最終段の画像バッファに格納した後に、入力
した複数の画像を、重ね合わせの順番に従って、最終段
を除いた各段の画像バッファに、画像を入れ替えながら
格納する格納手段と、 前記格納手段によって各画像バッ
ファにそれぞれ格納された画像を半透明処理して、表示
装置に表示するための表示データを生成する表示処理手
段と、 を備えることを特徴とする。
【0041】上記グラフィックス処理装置は、重ね合わ
せの順番が最後となる画像に対応する疑似色データを記
憶する疑似色データ記憶手段をさらに備え、 前記格納手
段は、前記疑似色データ記憶手段に記憶された対応する
疑似色データを最終段の画像バッファに格納してもよ
い。
【0042】前記格納手段は、重ね合わせ対象となる画
像数よりも少ない数の画像バッファの内、最終段を除い
た格段の画像バッファに、重ね合わせの順番に従って、
複数の画像を格納してもよい。
【0043】上記目的を達成するため、本発明の第3の
観点にかかるグラフィックス処理装置は、 重ね合わせ対
象となる複数の画像を、重ね合わせの順番に従って格納
する複数段の画像バッファと、 前記複数の画像バッファ
に格納されている画像を半透明処理する演算装置と、
記複数の画像バッファへの画像の格納、及び前記演算装
置による半透明処理を制御する制御装置とを備え、 前記
制御装置は、 重ね合わせの順番が最後となる画像を最終
段の画像バッファに格納した後に、入力した複数の画像
を、重ね合わせの順番に従って、最終段を除いた各段の
画像バッファに画像を入れ替えながら格納し、 前記演算
装置は、 前記制御装置によって前記複数の画像バッファ
にそれぞれ格納された画像を半透明処理して、表示装置
に重ね合わせ表示するための表示データを生成する、
とを特徴とする。
【0044】上記グラフィックス処理装置は、重ね合わ
せの順番が最後となる画像に対応する疑似色データを記
憶する疑似色データ記憶部をさらに備え、 前記制御装置
は、前記疑似色データ部に記憶された対応する疑似色デ
ータを最終段の画像バッファに格納してもよい。
【0045】上記目的を達成するため、本発明の第4の
観点にかかるグラフィックス処理方法は、 重ね合わせ対
象となる複数の画像を、複数段の画像バッファに重ね合
わせの順番に従って格納し、該画像バッファに格納され
た画像を重ね合わせ処理して表示装置に表示するための
画像データを生成するグラフィックス処理方法であっ
て、 重ね合わせの順番が最後となる画像を最終段の画像
バッファに格納する初期格納ステップと、 入力した複数
の画像を、重ね合わせの順番に従って、最終段を除いた
各段の画像バッファに画像を入れ替えながら格納する格
納ステップと、 前記初期格納ステップ及び格納ステップ
によって、各画像バッファにそれぞれ格納された画像を
半透明処理して、表示装置に表示するための表示データ
を生成する表示処理ステップと、 を備えることを特徴と
する。
【0046】上記グラフィックス処理方法は、重ね合わ
せの順番が最後となる画像に対応する疑似色データを記
憶するテーブルを生成するテーブル生成ステップをさら
に備え、 前記初期格納ステップは、前記テーブル生成ス
テップにて生成されたテーブルに記憶された対応する疑
似色データを最終段の画像バッファに格納してもよい。
【0047】上記目的を達成するため、本発明の第5の
観点にかかる記録媒体は、重ね合わせ対象となる複数の
画像を、複数段の画像バッファに重ね合わせの順番に従
って格納し、該画像バッファに格納された画像を重ね合
わせ処理して表示装置に表示するための画像データを生
成するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体であって、重ね合わせの順番が最後と
なる画像を最終段の画像バッファに格納する初期格納ス
テップと、入力した複数の画像を、重ね合わせの順番に
従って、最終段を除く各段の画像バッファに画像を入れ
替えながら格納する格納ステップと、前記初期格納ステ
ップ及び格納ステップによって各画像バッファにそれぞ
れ格納された画像を半透明処理して、表示装置に表示す
るための表示データを生成する表示処理ステップと、を
コンピュータに実行させるためのプログラムを記録した
ことを特徴とする。
【0048】上記記録媒体は、重ね合わせの順番が最後
となる画像に対応する疑似色データを記憶するテーブル
を生成するテーブル生成ステップをさらに備え、 前記初
期格納ステップは、前記テーブル生成ステップにて生成
されたテーブルに記憶される対応する疑似色データを最
終段の画像バッファに格納してもよい。
【0049】
【0050】
【0051】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態について説明する。
【0052】図1は、この実施の形態にかかるグラフィ
ックス処理に適用される、汎用のコンピュータシステム
の構成を示すブロック図である。図示するように、この
コンピュータシステムは、CPU(Central Processing
Unit)11及び記憶装置12を備えるコンピュータ1
と、入力装置2と、表示装置3とから構成されている。
【0053】CPU11は、後述するフローチャートに
示すプログラムにより、この実施の形態のグラフィック
ス処理を実行する。記憶装置12は、CPU11が実行
するプログラム及びその他のデータを記憶し、或いはC
PU11のワークエリアとして使用される。入力装置2
は、データを入力したり、CPU11に対する指示を入
力したりする。表示装置3は、CPU11によってグラ
フィックス処理された画像を表示する。
【0054】以下、この実施の形態にかかるグラフィッ
クス処理について説明する。この実施の形態にかかるグ
ラフィックス処理では、グラフィックス処理を行うのに
先立って、図2のフローチャートに示す疑似色テーブル
生成処理が行われる。この疑似色テーブル生成処理は、
入力装置2から所定の指示を入力することによって開始
する。
【0055】疑似色テーブル生成処理では、CPU11
は、まず、最後面の画像で使用されている色の数をカウ
ントする。この色の数をカウントする場合、例えば、色
Aが1つの画素で使用されていれば、色Aに対するカウ
ント値を1とし、さらに色Aが他の画素でも使用されて
いれば、使用されている画素毎に色Aに対するカウント
値をインクリメントしていく(ステップX1)。
【0056】次に、CPU11は、使用率の高い色、す
なわちカウントした数が多い方からステップX1でカウ
ントした値が大きい所定数の色を疑似色として抽出す
る。さらに、CPU11は、抽出した疑似色毎に固有の
グループ番号を割り付ける(ステップX2)。CPU1
1は、ステップX2で抽出した所定数の疑似色を、その
色データと対応付けて疑似色テーブルに登録する(ステ
ップX3)。
【0057】次に、CPU11は、ステップX1で疑似
色として使用されなかった色で、半透明処理による重ね
合わせの対象となっている画像で使用されている各色に
対して、抽出された複数の疑似色と比較してその中で最
も近い色のグループ番号を、その各色のグループ番号と
して割り当てる。そして、CPU11は、各色の色デー
タをそのグループの疑似色と対応付けて疑似色テーブル
に登録する(ステップX4)。これで、疑似色テーブル
が作成され、このフローチャートの処理を終了する。
【0058】図3は、上記の疑似色テーブル生成処理で
生成される疑似色テーブルを模式的に示す図である。図
示するように、疑似色テーブルには、抽出された疑似色
と色データとが対応付けて記憶されている。各色データ
の上位または下位には、その色データが属するグループ
を示すビットが設けられている。
【0059】疑似色テーブル生成処理が終了すると、次
に、図4のフローチャートに示すグラフィックス処理が
実行される。このグラフィックス処理も、疑似色テーブ
ル生成処理がすでに終了している状態で、入力装置2か
ら所定の指示を入力することによって開始する。
【0060】グラフィックス処理では、CPU11は、
まず、システムリセット及び各値の設定または定義を行
う。ここでは、画面×軸方向の大きさをDisplay_END
に、重ねられる最大枚数をmax_menに、処理面数を数え
るための一時的変数をtmpに、処理ドット数を数えるた
めの一時的変数をdotcountnに、画像バッファに格納さ
れているpaletteアドレスをpalette[i][j]に、画像バッ
ファに格納されている表示優先順位値をyusen[i][j]
に、画像バッファに格納されている半透明値をhalf[i]
[j]に、疑似色テーブルに格納されている疑似色グルー
プ番号値をc_group[j]に、格納する画像の画像バッファ
アドレス値をinp_addに、格納する画像のpaletteアドレ
ス値をinp_paletteに、格納する画像の表示優先順位値
をinp_yusenに、格納する画像の半透明値をinp_half
に、paletteアドレス値を貯える一時的な変数をtmp_pal
ette、paletteに、表示優先順位値を貯える一時的な変
数をtmp_yusen、yusenに、半透明値を貯える一時的な変
数をtmp_half、halfに、出力する色値をoutcolorに、疑
似色テーブルの数をdummyに、任意の値としてi,jを設定
する(ステップST1)。
【0061】次に、CPU11は、同期信号の入力を待
機し(ステップST2)、同期信号の入力があると、後
述するイニシャライズ処理を行い(ステップST3)、
後述する格納処理を行い(ステップST4)、さらに表
示処理を行う(ステップST5)。そして、表示処理が
終了すると、ステップST2に戻って同期信号の入力を
待機し、以上の処理を繰り返すことで表示装置3に画像
を表示させる。
【0062】以下、図4における“イニシャライズ処理
(ステップST3)”、“格納処理(ステップST
4)”、及び“表示処理(ステップST5)のそれぞれ
について、詳細に説明する。
【0063】図5は、ステップST3のイニシャライズ
処理を詳細に示すフローチャートである。イニシャライ
ズ処理では、CPU11は、まず、処理面数を数えるた
めの一時的変数tmpと、処理ドット数を数えるための一
時的変数dotcountとに、それぞれ初期値として“0”を
代入する(ステップST31)。次に、CPU11は、
画面×軸方向の大きさDisplay_ENDが処理ドット数を数
えるための一時的変数dotcount以上であるかどうか、す
なわち現在処理を行っている画像バッファの画素アドレ
スが最終画素アドレスを越えていないかどうかを判定す
る(ステップST32)。
【0064】画面×軸方向の大きさDisplay_ENDが処理
ドット数を数えるための一時的変数dotcount以上である
と判定した場合には、CPU11は、重ねられる最大面
数max_menから“1”を引いた値が現在の処理面数tmp以
上であるかどうかを判定する(ステップST33)。
【0065】重ねられる最大面数max_menが現在の処理
面数tmp以上であると判定したときは、CPU11は、p
aletteアドレスpalette[tmp][dotcount]、優先順位値yu
sen[tmp][dotcount]、半透明値[tmp][dotcount]それぞ
れ画像バッファに何も入っていないことを示す値empty
を設定する。さらに、さらに現在の処理面数tmpを
“1”だけ加算する(ステップST34)。そして、ス
テップS33の処理に戻る。
【0066】一方、重ねられる最大面数max_menが現在
の処理面数tmpよりも小さいと判定したときは、CPU
11は、疑似色テーブル番号値c_group[dotcount]にin
p_paletteの値を代入する。さらに、CPU11は、処
理ドット数を数えるための一時的変数dotcountを“1”
だけ加算し、現在の処理面数tmpの値を再び“0”に初
期化する(ステップST35)。そして、ステップS3
2の処理に戻る。
【0067】そして、ステップST32において、画面
×軸方向の大きさDisplay_ENDが処理ドット数を数える
ための一時的変数dotcountよりも大きくないと判定され
た場合には、CPU11は、イニシャライズ処理を終了
して、メインルーチン(図3)の処理に復帰する。
【0068】図6は、ステップST4の格納処理を詳細
に示すフローチャートである。格納処理では、CPU1
1は、画像バッファに画像を格納すべき画素があるかど
うかを判定する(ステップST41)。画像を格納すべ
き画素は複数ある場合があり、ここでは、CPU11
は、このような画素のうちで後述するステップST42
〜ST48の処理がなされていないものが残っているか
どうかを判定する。この格納要求は、格納する画像の画
像バッファアドレス値inp_add、格納する画像の表示優
先順位値inp_yusen、格納する画像の半透明値inp_half
が、格納する画像のpaletteアドレス値inp_paletteが入
力されることによってなされる。画像を格納すべき画素
がなければ、格納処理を終了して、メインルーチン(図
3)の処理に復帰する。
【0069】次に、CPU11は、処理面数に初期値と
して“0”を代入して画像バッファの設定を最前面とす
ると共に、表示優先順位値を示す変数tmp_yusenに入力
された表示優先順位値inp_yusenを、半透明値を示す変
数tmp_halfに入力された半透明値inp_yusenを、palette
アドレス値を示す変数tmp_paletteに入力されたpalette
アドレス値inp_paletteを、それぞれ代入する(ステッ
プST42)。
【0070】次に、CPU11は、現在の処理面数を示
す変数tmpが最大面数max_menから“1”を減算した値を
越えているかどうかを判定する(ステップST43)。
現在の処理面数を示す変数tmpが最大面数max_menを越え
ていると判定したときは、テップS41の処理に戻る。
【0071】一方、現在の処理面数を示す変数tmpが最
大面数max_menから“1”を減算した値を越えていない
と判定したときは、CPU11は、CPU11は、表示
優先順位を示す一時的な変数tmp_yusenが画像バッファ
に格納されている表示優先順位値yusen[tmp][inp_add]
よりも大きいかどうか、すなわち一時的な優先順位の方
が高いかどうかを判定する(ステップST44)。
【0072】表示優先順位を示す一時的な変数tmp_yuse
nが画像バッファに格納されている表示優先順位値yusen
[tmp][inp_add]よりも大きくないと判定したときは、C
PU11は、現在の処理面数を示す一時的な変数tmpの
値を“1”だけ加算して(ステップST45)、ステッ
プST43の処理に戻る。
【0073】表示優先順位を示す一時的な変数tmp_yuse
nが画像バッファに格納されている表示優先順位値yusen
[tmp][inp_add]よりも大きいと判定したときは、CPU
11は、画像バッファに格納されているデータの入れ替
えを行う(ステップS46)。すなわち、変数yusen[tm
p][inp_add]の値を変数yusenに、変数half[tmp][inp_ad
d]の値を変数halfに、変数palette[tmp][inp_add]の値
を変数paletteに、変数tmp_yusenの値を変数yusen[tmp]
[inp_add]に、変数tmp_halfの値を変数half[tmp][inp_a
dd]に、変数tmp_paletteの値を変数palette[tmp][inp_a
dd]に、変数yusenの値を変数tmp_yusenに、変数halfの
値を変数tmp_halfに、変数paletteの値を変数tmp_palet
teにそれぞれ代入する。さらに、現在の処理面数を示す
変数tmpの値を“1”だけ加算して、ステップST43
の処理に戻る。
【0074】図7は、ステップST5の表示処理を詳細
に示すフローチャートである。表示処理では、CPU1
1は、まず、処理ドット数を数えるための変数dotcount
に“0”を代入する(ステップST51)。次に、CP
U11は、変数dotcountの値が画面×軸方向の大きさを
示すDisplay_ENDの値よりも小さいかどうかを判定する
(ステップST52)。
【0075】変数dotcountの値が画面×軸方向の大きさ
を示すDisplay_ENDの値よりも小さいと判定したとき
は、CPU11は、現在の処理面数を示す変数tmpに最
大面数max_menの値を代入し、出力する色値outcolor
に、dummy_color[c_group[dotcont]]の値を代入する
(ステップST53)。
【0076】次に、CPU11は、数式4の演算を行っ
て半透明処理を行うと共に、現在の処理面数を示す変数
tmpの値を“1”だけ減算する(ステップST54)。
【数4】outcolor = half[tmp][dotcount] * color[pal
ette[tmp][dotcount]]+ (1 - half[tmp][dotcount]) *
outcolor
【0077】次に、CPU11は、現在の処理面数を表
す変数tmpの値が“0”よりも大きいかどうかを判定す
る(ステップST55)。大きいと判定したときは、ス
テップST54の処理に戻る。一方、大きくないと判定
したときは、変数dotcountで示される現在の表示装置3
のドットに対してoutcolorで示される色データを出力す
ると共に、変数dotcountの値を“1”だけ加算する(ス
テップST56)。そして、ステップST52の処理に
戻る。
【0078】そして、ステップST52で変数dotcount
の値が画面×軸方向の大きさを示すDisplay_ENDの値よ
りも小さくないと判定したときに、このフローチャート
の処理を終了し、メインルーチン(図3)の処理に復帰
する。
【0079】以下、上記のフローチャートに従って行わ
れる、この実施の形態にかかるグラフィックス処理、特
に半透明画像の処理について、図8を参照して説明す
る。ここで、最後面の画像Z1以外の画像を格納するた
めに用意されている画像バッファは1つだけであるもの
とする。また、処理対象となっている画像は、後面から
画像Z1、Z2、Z3の3枚であり、それぞれの半透明
率は、1、β、αであるものとする(β≒0.5)。ま
た、画像Z1、Z2、Z3の3つが本来重ね合わされる
べき点をP点とする。
【0080】この例において、3枚の画像Z1、Z2、
Z3をすべて重ね合わせて半透明処理を行ったときに、
表示装置に本来表示されるべき画像のP点における色co
lor_Pは、次の数式5で表される。
【数5】color_P = αcolor_Z3 + (1-α)(βcolor_Z2 +
(1-β)color_Z1) 但し、color_Z*は、画像Z*のP点における色を表す。
【0081】しかしながら、最後面の画像Z1以外の画
像Z2、Z3を格納する画像バッファは1つしかない。
そこで、この画像バッファには、最前面の画像Z3が格
納される。また、最後面の画像Z1は、その画像の色に
対応する疑似色のグループ番号が画像バッファに格納さ
れる。
【0082】こうして2つの画像バッファに格納された
画像Z1の色に対応する疑似色と、画像Z3を重ね合わ
せて半透明処理を行ったときに、表示装置に実際に表示
される画像Z5のP点における色color_P'は、次の数式
6で表される。
【数6】color_P' = αcolor_Z3 + (1-α)color_T 但し、color_Tは画像Z1の色に対応する疑似色
【0083】このように、表示装置に実際に表示される
P点における画像は、半透明率が高く、表示される画像
の色への影響が大きい最後面の画像の色が、疑似色によ
って反映されたものとなる。
【0084】以上説明したように、この実施の形態にか
かるグラフィックス処理では、重ね合わせ表示処理の対
象となっている画像の数が画像バッファ全体の数よりも
多くても、一般的に半透明率が1である最後面の画像
は、イニシャライズ処理時に特定の画像バッファに格納
されることとなる。このため、表示処理において生成さ
れた表示データに従って表示装置に表示される画像は、
最後面の画像の色が必ず反映されていることとなる。こ
のため、すべての画像を重ね合わせて本来表示されるべ
き画像の色と、実際に表示される画像の色との間に大き
な誤差を生じることがない。
【0085】また、疑似色テーブル生成処理によって疑
似色テーブルを生成し、イニシャライズ時に特定の画像
バッファに疑似色のグループデータを格納することによ
って、当該画像バッファには、色データよりもビット数
の小さいグループデータだけを格納すればよいことにな
る。これにより、最後面の画像を格納するための画像バ
ッファの容量を小さくすることが可能となる。
【0086】なお、この実施の形態にかかるグラフィッ
クス処理は、専用のハードウェア(グラフィックスエン
ジン)を用いて実行することができる。図9は、この実
施の形態にかかるグラフィック処理を実現するためのグ
ラフィックスエンジンの構成を示すブロック図である。
【0087】図示するように、このグラフィックスエン
ジンは、3つの画像バッファB11〜B13を有する。
画像バッファB13は、最後面にある画像に対応したグ
ループ番号を格納する画像バッファである。一方、画像
バッファB11、B12は、最後面以外の画像の画像デ
ータを格納する画像バッファである。制御部B4は、グ
ラフィックス処理と連動した他の処理を行うCPU B
1からの依頼により、このグラフィックスエンジン内の
各部を制御する。疑似色テーブル部B24は、CPU
B1により予め作成された疑似色テーブルを格納する。
【0088】グラフィックスエンジン部B3は、制御部
B4からの制御信号に従って、画像バッファB11〜B
13に格納すべき画像データ、キャラクタROM B2
のROMアドレス、エンジン出力画像WEB、出力画像
アドレスを出力する。比較器B5、B6は、それぞれyu
senの値を比較し、その結果に基づいて優先切り替え信
号を出力する。
【0089】αブレンディング演算器B21は、フリッ
プフロップ(F/F)B16〜B19から出力された色
データ及び半透明率、並びに疑似色テーブル部B24か
ら出力された疑似色の色データに所定の演算を施して半
透明処理をし、演算結果の色データを外部のディスプレ
イ装置B22に供給する。このグラフィックスエンジン
は、その他に、キャラクタROM B2、パレットRA
M B15、デマルチプレクサB8、セレクタB14、
B22、フリップフロップB16〜B19AND回路B
23を備える。
【0090】このグラフィックスエンジンでグラフィッ
クス処理を行う場合、まず、システムリセット信号S2
をアクティブにし、制御部B4をリセットする。次に、
CPU B1から制御部B4にCPU_I/F信号S1
を出力し、ステップST1に示したような各種の設定
を、制御部B4及びグラフィックスエンジン部B3に対
して行う。このとき、制御部B4は、CPU B1から
のCPU_I/F信号S1により疑似色テーブルを受け
取り、疑似色テーブル入力信号S43を出力して、受け
取った疑似色テーブルを疑似色テーブル部B24に格納
する。さらに、制御部B4からディスプレイ装置B22
に対して、ステップST2で示したような同期信号S1
2を出力する。これにより、ステップST3で示したよ
うなイニシャライズ処理が開始する。
【0091】イニシャライズ処理では、制御部B4は、
イニシャライズ信号S40をアクティブにして、デマル
チプレクサB8、B9からempty信号を出力させる。グ
ラフィックスエンジン部B3は、制御部B4からの制御
信号S6に従って格納画像WEB S10をアクティブ
にし、格納画像アドレスS9を順次インクリメントさせ
て、画像バッファB11、B12に用意されているすべ
てのpalette[i][j]、yusen[i][j]、half[i][j]にempty
を設定する。
【0092】これと同時に、制御部B4は、制御信号S
6に従って、グラフィックスエンジン部B3から最後面
の画像の画像データを出力させ、ここから抽出したグル
ープ番号S41を、格納画像アドレスS9に従って画像
バッファB13に順次格納させる。こうしてイニシャラ
イズ処理が終了すると、次にステップST4で示したよ
うな格納処理が開始する。
【0093】格納処理では、制御部B4は、CPU B
1から出力されたCPU_I/F信号S1に従って、表
示する図形に必要なパラメータとしてエンジン制御信号
S6をグラフィックスエンジン部B3に出力する。グラ
フィックスエンジン部B3は、エンジン制御信号S6で
与えられたパラメータよりROMアドレスS3を算出
し、キャラクタROM B2に出力する。キャラクタR
OM B2は、グラフィックスエンジン部B3からのR
OMアドレスS3に従って、ROMデータS4をグラフ
ィックスエンジン部B3に返却する。
【0094】グラフィックスエンジン部B3は、グラフ
ィックス処理の開始時における設定値及び返却されたR
OMデータS4に従って、画像データS5を画像バッフ
ァB11〜B13に、エンジン出力画像WEB S7及
びエンジン出力画像アドレスS8を制御部B4に、順次
出力する。ここで、画像データS5は、palette、yuse
n、halfの3要素で構成されるデータである。
【0095】次に、比較器B5は、画像データS5に含
まれるyusenと、画像バッファB11から出力されてい
る画像バッファ出力信号S30に含まれるyusenとを比
較し、その比較結果に応じた優先切り替え信号S22を
出力する。デマルチプレクサB8は、優先切り替え信号
S22に従って、画像データS5と画像バッファ出力信
号S30のうちの優先順位の高い方を画像バッファ入力
信号S25として、低い方を次画像バッファ比較データ
S26として出力する。ここで、画像バッファB11
は、画像バッファ入力信号S25を格納する。
【0096】次に、比較器B7は、次画像バッファ比較
データS42に含まれるyusenと、画像バッファB13
から出力されている画像バッファ出力信号S26に含ま
れるyusenとを比較し、その比較結果に応じた優先切り
替え信号S23を出力する。セレクタB10は、優先切
り替え信号S23に従って、次画像バッファ比較データ
S42の方が優先順位が高い場合に、これを画像バッフ
ァ入力信号S31として出力し、画像バッファB13に
格納する。それ以外の場合は、画像バッファ出力信号S
26を再び画像バッファB13に格納する。以上の動作
を、すべての画素、すべての面の画像に対して繰り返
す。
【0097】表示処理では、制御部B4は、画像バッフ
ァB11〜B13に対して与える格納画像アドレスS9
を0から順にインクリメントしていき、画像バッファB
11〜B13から1画素単位で順次画像データ(画像バ
ッファ出力信号S30、S31、グループ信号S14)
を出力させていく。セレクタB14は、画像バッファB
11、B12からそれぞれ出力された画像バッファ出力
信号S30、S31からそれぞれパレットアドレスS3
3、S34を抽出し、制御部B4からのパレット制御信
号S11に従って、パレットアドレスS32をパレット
RAM B15に順次出力する。
【0098】パレットRAM B15は、供給されたパ
レットアドレスS32に従って色データS36を出力
し、制御部B4からのパレット制御信号S11に従っ
て、フリップフロップB16、B18にそれぞれ順次蓄
積させる。また、制御部B4からのパレット制御信号S
11に従って、画像バッファB11〜B13から出力さ
れた画像バッファ出力信号S26〜S28のうちの半透
明率S37、S38、S43を、フリップフロップB1
7、B19にそれぞれ順次蓄積させる。
【0099】これと同時に、制御部B4は、画像バッフ
ァB13から出力されたグループ信号S14を、疑似色
テーブル入力信号S43として疑似色テーブル部B24
に出力する。これにより、疑似色テーブルB24は、当
該グループに対応する疑似色の色データS15を順次出
力する。
【0100】そして、αブレンディング演算器B21
は、フリップフロップB16、B18、にそれぞれ蓄積
された色データ、フリップフロップB17、B19にそ
れぞれ蓄積された半透明率、及び疑似色テーブル部B2
4から出力された疑似色の色データに対して順次所定の
演算を施して、半透明処理を行う。αブレンディング演
算器B21は、この演算結果を表示する画像の色データ
S40としてディスプレイ装置B22に順次出力する。
こうしてすべてのアドレスに対して色データS40が出
力され、表示処理が終了すると、制御部B4から再び同
期信号S12を出力し、さらにイニシャライズ処理を行
う。
【0101】本発明は、上記の実施の形態に限られず、
種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可
能な上記の実施の形態の変形態様について、説明する。
【0102】上記の実施の形態では、そのグラフィック
ス処理を実行する専用のグラフィックスエンジンとし
て、図9の構成のものを例示していた。しかしながら、
上記の実施の形態でのグラフィックス処理を実現できる
のであれば、専用のグラフィックスエンジンの構成は、
これらに限るものではない。
【0103】上記の実施の形態では、各フローチャート
で示したプログラムは、記憶装置12に記憶され、CP
U11がこれを実行するものとしていた。しかしなが
ら、これらのプログラムは、図10(a)に示すよう
に、CD−ROM40などのコンピュータ読取可能な記
録媒体に格納して配布し、ディスク読取装置4で読み取
って、記憶装置12に記憶させるものとしてもよい。
【0104】また、これらのプログラムは、図10
(b)に示すように、通信装置5から配信要求をネット
ワーク50を介してサーバ51に送り、サーバ51から
搬送波に重畳されたプログラムデータ信号として通信装
置5が受信し、記憶装置12に記憶させるものとしても
よい。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一般的に半透明率が1である最後面の画像は特定の画像
バッファに格納されることとなるため、表示装置に表示
される画像は、必ず最後面の画像の色が考慮されたもの
となる。このため、それよりも前面にある画像の半透明
率がすべて低い場合であっても、実際に表示される画像
の色と、本来表示すべき色との間に大きな誤差を生じる
ことがない。
【0106】また、疑似色テーブルを設けることによっ
て、特定の画像バッファに格納するデータを最後面の画
像の色データよりも量の小さなデータとすることができ
るため、画像バッファの容量を小さくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に適用されるコンピュータ
システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態において、グラフィックス
処理に先立って実行される疑似色テーブル作成処理を示
すフローチャートである。
【図3】図2の処理で作成される疑似色テーブルを模式
的に示す図である。
【図4】本発明の実施の形態におけるグラフィックス処
理を示すフローチャートである。
【図5】図4のイニシャライズ処理を詳細に示すフロー
チャートである。
【図6】図4の格納処理を詳細に示すフローチャートで
ある。
【図7】図4の表示処理を詳細に示すフローチャートで
ある。
【図8】本発明の実施の形態でのグラフィックス処理を
説明する図である。
【図9】本発明の実施の形態にかかるグラフィックス処
理を実現するグラフィックスエンジンの構成を示すブロ
ック図である。
【図10】(a)、(b)は、本発明の実施の形態の変
形例として適用されるコンピュータシステムの構成を示
すブロック図である。
【図11】従来例におけるイニシャライズ処理を示すフ
ローチャートである。
【図12】従来例における格納処理を示すフローチャー
トである。
【図13】従来例における表示処理を示すフローチャー
トである。
【図14】従来例のグラフィックス処理を実現するグラ
フィックスエンジンの構成を示すブロック図である。
【図15】従来例でのグラフィックス処理を説明する図
である。
【符号の説明】
1 コンピュータ 2 入力装置 3 表示装置 4 ディスク読取装置 5 通信装置 11 CPU 12 記憶装置 40 CD−ROM 50 ネットワーク 51 サーバ B1 CPU B2 キャラクタROM B3 グラフィックスエンジン部 B4 制御部 B5、B6 比較器 B8 デマルチプレクサ B9 セレクタ B11〜B13 画像バッファ B14 セレクタ B15 パレットRAM B16〜B19 フリップフロップ B21 αブレンディング演算器 B22 ディスプレイ装置 B24 疑似色テーブル部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 5/36

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重ね合わせ対象となる複数の画像を、複数
    段の画像バッファに重ね合わせの順番に従って格納し、
    該画像バッファに格納された画像を重ね合わせ処理して
    表示装置に表示するグラフィックス処理装置であって、 重ね合わせの順番が最後となる画像を最終段の画像バッ
    ファに格納する初期格納手段と、 入力した複数の画像を、重ね合わせの順番に従って、最
    終段を除いた各段の画像バッファに、画像を入れ替えな
    がら格納する格納手段と、 前記初期格納手段及び前記格納手段によって、各画像バ
    ッファにそれぞれ格納された画像を半透明処理して、表
    示装置に表示するための表示データを生成する表示処理
    手段と、 を備えることを特徴とするグラフィックス処理装置。
  2. 【請求項2】重ね合わせの順番が最後となる画像に対応
    する疑似色データを記憶する疑似色データ記憶手段をさ
    らに備え、 前記初期格納手段は、前記疑似色データ記憶手段に記憶
    された対応する疑似色データを最終段の画像バッファに
    格納する、 ことを特徴とする請求項1に記載のグラフィックス処理
    装置。
  3. 【請求項3】前記格納手段は、重ね合わせ対象となる画
    像数よりも少ない数の画像バッファの内、最終段を除い
    た格段の画像バッファに、重ね合わせの順番に従って、
    複数の画像を格納する、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載のグラフィック
    ス処理装置。
  4. 【請求項4】重ね合わせ対象となる複数の画像を、複数
    段の画像バッファに重ね合わせの順番に従って格納し、
    該画像バッファに格納された画像を重ね合わせ処理して
    表示装置に表示するグラフィックス処理装置であって、 重ね合わせの順番が最後となる画像を最終段の画像バッ
    ファに格納した後に、入力した複数の画像を、重ね合わ
    せの順番に従って、最終段を除いた各段の画像バッファ
    に、画像を入れ替えながら格納する格納手段と、 前記格納手段によって各画像バッファにそれぞれ格納さ
    れた画像を半透明処理して、表示装置に表示するための
    表示データを生成する表示処理手段と、 を備えることを特徴とするグラフィックス処理装置。
  5. 【請求項5】重ね合わせの順番が最後となる画像に対応
    する疑似色データを記憶する疑似色データ記憶手段をさ
    らに備え、 前記格納手段は、前記疑似色データ記憶手段に記憶され
    た対応する疑似色データを最終段の画像バッファに格納
    する、 ことを特徴とする請求項4に記載のグラフィックス処理
    装置。
  6. 【請求項6】前記格納手段は、重ね合わせ対象となる画
    像数よりも少ない数の画像バッファの内、最終段を除い
    た格段の画像バッファに、重ね合わせの順番に従って、
    複数の画像を格納する、 ことを特徴とする請求項4又は5に記載のグラフィック
    ス処理装置。
  7. 【請求項7】重ね合わせ対象となる複数の画像を、重ね
    合わせの順番に従って格納する複数段の画像バッファ
    と、 前記複数の画像バッファに格納されている画像を半透明
    処理する演算装置と、 前記複数の画像バッファへの画像の格納、及び前記演算
    装置による半透明処理を制御する制御装置とを備え、 前記制御装置は、 重ね合わせの順番が最後となる画像を最終段の画像バッ
    ファに格納した後に、入力した複数の画像を、重ね合わ
    せの順番に従って、最終段を除いた各段の画像バッファ
    に画像を入れ替えながら格納し、 前記演算装置は、 前記制御装置によって前記複数の画像バッファにそれぞ
    れ格納された画像を半透明処理して、表示装置に重ね合
    わせ表示するための表示データを生成する、 ことを特徴とするグラフィックス処理装置。
  8. 【請求項8】重ね合わせの順番が最後となる画像に対応
    する疑似色データを記憶する疑似色データ記憶部をさら
    に備え、 前記制御装置は、前記疑似色データ部に記憶された対応
    する疑似色データを最終段の画像バッファに格納する、 ことを特徴とする請求項7に記載のグラフィックス処理
    装置。
  9. 【請求項9】重ね合わせ対象となる複数の画像を、複数
    段の画像バッファに重ね合わせの順番に従って格納し、
    該画像バッファに格納された画像を重ね合わせ処理して
    表示装置に表示するための画像データを生成するグラフ
    ィックス処理方法であって、 重ね合わせの順番が最後となる画像を最終段の画像バッ
    ファに格納する初期格納ステップと、 入力した複数の画像を、重ね合わせの順番に従って、最
    終段を除いた各段の画像バッファに画像を入れ替えなが
    ら格納する格納ステップと、 前記初期格納ステップ及び格納ステップによって、各画
    像バッファにそれぞれ格納された画像を半透明処理し
    て、表示装置に表示するための表示データを生成する表
    示処理ステップと、 を備えることを特徴とするグラフィックス処理方法。
  10. 【請求項10】重ね合わせの順番が最後となる画像に対
    応する疑似色データを記憶するテーブルを生成するテー
    ブル生成ステップをさらに備え、 前記初期格納ステップは、前記テーブル生成ステップに
    て生成されたテーブルに記憶された対応する疑似色デー
    タを最終段の画像バッファに格納する、 ことを特徴とする請求項9に記載のグラフィックス処理
    方法。
  11. 【請求項11】重ね合わせ対象となる複数の画像を、複
    数段の画像バッファに重ね合わせの順番に従って格納
    し、該画像バッファに格納された画像を重ね合わせ処理
    して表示装置に表示するための画像データを生成するた
    めのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
    記録媒体であって、 重ね合わせの順番が最後となる画像を最終段の画像バッ
    ファに格納する初期格納ステップと、 入力した複数の画像を、重ね合わせの順番に従って、最
    終段を除く各段の画像バッファに画像を入れ替えながら
    格納する格納ステップと、 前記初期格納ステップ及び格納ステップによって各画像
    バッファにそれぞれ格納された画像を半透明処理して、
    表示装置に表示するための表示データを生成する表示処
    理ステップと、 をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
  12. 【請求項12】重ね合わせの順番が最後となる画像に対
    応する疑似色データを記憶するテーブルを生成するテー
    ブル生成ステップをさらに備え、 前記初期格納ステップは、前記テーブル生成ステップに
    て生成されたテーブルに記憶される対応する疑似色デー
    タを最終段の画像バッファに格納する、 ことを特徴とする請求項11に記載の記録媒体。
JP23480899A 1999-08-20 1999-08-20 グラフィックス処理装置、方法及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3394474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23480899A JP3394474B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 グラフィックス処理装置、方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23480899A JP3394474B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 グラフィックス処理装置、方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001056677A JP2001056677A (ja) 2001-02-27
JP3394474B2 true JP3394474B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=16976726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23480899A Expired - Fee Related JP3394474B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 グラフィックス処理装置、方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3394474B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001056677A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187439B2 (ja) コマンド入力方法及び記録媒体
KR100261688B1 (ko) 수평주사선용 표시 스캔메모리를 사용한 화소연산 생성형 테리비전 온스크린 표시장치
WO2001055969A1 (fr) Systeme de jeu et procede de creation d'image
JPH04140792A (ja) 画像処理装置
JP3394474B2 (ja) グラフィックス処理装置、方法及び記録媒体
JP2610200B2 (ja) 画像処理装置
US5929872A (en) Method and apparatus for multiple compositing of source data in a graphics display processor
US6166717A (en) Image processing apparatus
JP3394473B2 (ja) グラフィックス処理装置、方法及び記録媒体
JP3807654B2 (ja) ビデオゲーム用のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ビデオゲームにおけるオブジェクト描画方法及びビデオゲーム装置
JP3330030B2 (ja) データ処理装置
JPH05249953A (ja) 画像表示装置
JP3169848B2 (ja) 図形表示装置および図形表示方法
JP2003308537A (ja) 図形描画装置
JP3623422B2 (ja) 画像表示プログラムを記録した記録媒体、画像表示方法及びゲーム装置
JP2001136412A (ja) 複数映像表示装置のガンマ補正回路
JP3904243B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
EP0593012A2 (en) Video picture display device and method for controlling video picture display
JP3701557B2 (ja) 画像表示制御方法及び装置、並びにコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2003015625A (ja) 画像表示装置
JP3250468B2 (ja) Osd回路
JP4200469B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001344614A (ja) 画像処理装置及び情報記憶媒体
JP2021192134A (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法及び画像データ生成プログラム並びにそれを用いた電子ゲーム提供装置
JP4260863B2 (ja) 色信号合成回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees