JP3393551B2 - 三次元織物構造に基づく複合材料と複合構造 - Google Patents

三次元織物構造に基づく複合材料と複合構造

Info

Publication number
JP3393551B2
JP3393551B2 JP50278394A JP50278394A JP3393551B2 JP 3393551 B2 JP3393551 B2 JP 3393551B2 JP 50278394 A JP50278394 A JP 50278394A JP 50278394 A JP50278394 A JP 50278394A JP 3393551 B2 JP3393551 B2 JP 3393551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
layer
preformed composite
layers
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50278394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08501735A (ja
Inventor
アメス,ウィレム
ヴァン・ラームドンク,ヨリス・カミエル・マリア
Original Assignee
ケイ・ユー・リューヴェン・リサーチ・アンド・デヴェロップメント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイ・ユー・リューヴェン・リサーチ・アンド・デヴェロップメント filed Critical ケイ・ユー・リューヴェン・リサーチ・アンド・デヴェロップメント
Publication of JPH08501735A publication Critical patent/JPH08501735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393551B2 publication Critical patent/JP3393551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/24Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/10Open-work fabrics
    • D04B21/12Open-work fabrics characterised by thread material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/062Load-responsive characteristics stiff, shape retention
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/08Physical properties foamed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • D10B2403/011Dissimilar front and back faces
    • D10B2403/0114Dissimilar front and back faces with one or more yarns appearing predominantly on one face, e.g. plated or paralleled yarns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/021Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics
    • D10B2403/0213Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics with apertures, e.g. with one or more mesh fabric plies
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/024Fabric incorporating additional compounds
    • D10B2403/0241Fabric incorporating additional compounds enhancing mechanical properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • D10B2501/042Headwear
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/233Foamed or expanded material encased
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23957Particular shape or structure of pile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/24996With internal element bridging layers, nonplanar interface between layers, or intermediate layer of commingled adjacent foam layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249976Voids specified as closed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/469Including a foamed layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/488Including an additional knit fabric layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/494Including a nonwoven fabric layer other than paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、実質的にサンドイッチ様構造を有する複合
材料に関するものである。このサンドイッチ構造は、パ
イル糸により相互に結合され、織糸により構成される2
層を含む。
公知の複合材料は、織布層の形状の2層を含み、パイ
ル糸がこの2つの織布層を結合している。しかし、三次
元織布構造に基づく複合材料には、層が実質的に蒸気お
よび/または水分を通さないため、人間や動物の身体に
接触する利用には適さないという欠点がある。更に、織
布層の片方または両方に基材が設けられると、閉鎖され
た層が形成され、これは水分や蒸気を通過しないという
欠点もある。三次元織布に基づく複合材料が蒸気や水分
を透過する場合もあるが、これは強度と剛性が不十分で
ある。これは、平らな強化材でニット層を覆うことによ
り改善できるが、透過性がなくなってしまう。Kunststo
ffe,vol.80,no.9,1990年9月、1003〜1007ページに、サ
ンドイッチ構造に十分な強度を与えるための付加的な被
覆層を備えた複合材料が開示されている。
本発明は、その目的から、上述の欠点を実質的に呈さ
ず、横方向および/または側方方向に蒸気および/また
は水分が透過する特性を備え、人間または動物の身体に
結合あるいは接触させて使用するのに適した複合材料を
提供するものである。このように応用するにあたって重
要なことは、可能な限りの軽量で、剛性、衝撃に対する
抵抗性、通気性を組み合わせることである。
この目的は、織物層の少なくとも1つが基質に埋封さ
れ(embedded)ており、織物層の少なくとも1つが蒸気
/水分を透過するという特徴を有し、相互に一定の距離
に配置され、ループ状のパイル糸によって相互に結合さ
れた少なくとも2つの織物層から成る三次元織物構造か
ら成る複合材料により達成される。
最適な剛性は、多方向に曲がることができる複合材料
の曲率に関係しており、これは、織物層の構造を調節す
ることによって達成される。ニット材料の場合、セル
(cell)の大きさは例えば3〜5mmに変えることがで
き、セルの形状は六角形か菱形が可能である。ニット材
料層に、引き伸ばした横糸、あるいは引き延ばした糸ま
たは横糸を編み込むことによって、剛性を更に増強する
ことができる。
衝撃に対する至適抵抗性は、パイル糸の密度とパイル
糸の曲げに対する抵抗特性を選択することにより達成さ
れる。後者は、パイルヤーン(yarn)の慣性モーメント
を増大させることによって達成できる。これは、例えば
支持ヤーン(支持糸)(ガラス、アラミド、ポリエステ
ル、その他)を、例えばサーモセット(熱硬化性物質)
(液体で含浸後)またはサーモプラスト(熱可塑性物
質)(この場合、パイル糸は編まれ、および/または糸
状に加工されてから、融解される)のようなより厚い基
質層に封入することによって達成できる。
皮膚への適合性は、織物層(編まれた、織られた、ま
たは織られていない材料等)の糸を任意で選択すること
によって、また2つの織物層の間の空間の少なくとも一
部に、オープンまたはクローズド−セル−フォーム(セ
ルが開放性または閉鎖性のフォーム)を任意で充填する
ことによって達成される。この複合材料は、隣接する別
の複合材料に、その上に付着させる等の方法により結合
することができる。一方、複合材料は、本発明に従っ
て、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を用いてそれぞれ
硬化または融解することによって、別の複合材料と統合
することができる。
蒸気/水分を透過する織物層は、どちらかと言うとユ
ニット材料層から構成されている。なぜならば、編まれ
た糸は相互に曲がった形態を取り、二方向に曲がるた
め、編まれた材料層(織物層)とループ状のパイル糸に
テンションを生じないからである。ニット材料層の代わ
りに、織布層を利用することもできる。しかし、三次元
織物構造に使用される公知の織布層は閉鎖されている。
そこで、織布層は、パイルを付着させた鎖糸と横糸の列
の間に正方形または長方形の開口部を作成するように改
変することができる。例えば、横糸を除去したり、ある
いは鎖糸を一緒に織り込むことができる。
糸は含浸により基質材料で少なくともコーティングさ
れる。含浸は、コーティング、液浸、(ホイル)融解等
の種々の方法により実施できる。更に、例えばニット材
料の密度によって異なるが、1つ以上の織物層の含浸時
に開放性または閉鎖性の層を形成することができる。
従って、片方の織物層だけに基質が含浸された本発明
による複合材料は、硬い面と柔らかい面を持っている。
より望ましくは織物層とパイル糸に基質を含浸させる
ことによって、このような複合材料の衝撃に対する抵抗
性を増強することができる。これらの複合材料は、衝撃
に対する抵抗性が高く、水分または蒸気を通し、二重の
曲面を持つ物質の重量と比較して優れた機械的特性を有
する。
意図する応用を得るために(特に、衝撃に対する抵抗
性と水分または蒸気の透過性の見地から)、織物層用基
質とパイル糸用基質に使用する基質材料は、同じでも異
なっていても構わない。
本発明では、圧縮剛性と圧縮強度、剪断強度、および
ある程度のハガレ強度を増大させるために、上気した2
つの織物層同士の間に形成される空間を少なくとも部分
的に充填材で充填することが更に推奨される。この場
合、充填材料はオープン−セル−フォーム(open−cell
foam)が望ましい。
複合材料の圧縮抵抗は、適切な単位面積当たりのパイ
ル糸密度を選択することによって更に改変することがで
きる。単位面積当たりのパイル糸密度は一般に10〜1000
パイル糸/cm2であり、30〜500パイル糸/cm2が望まし
い。
採用される織物構造は、例えば、織る、編む、組む、
層にする、ふさを付ける、織らずに形成する、縫う、接
着剤で付ける、融解および/または付着させる等の手段
により三次元または二次元の形状で作製することができ
る。
織物層とパイル糸に、多種類の材料を利用できる。糸
は、モノフィラメント、マルチフィラメント、あるいは
スパンヤーンから形成できる。適切な糸は単一糸または
混成糸で、この場合融点が異なるため、任意に圧をか
け、特定の熱を加えると、ある糸は融解し、ある糸は強
化成分を形成する。異なる種類の糸の使用は、所謂2成
分系の形態で具体化できる。この場合、融点が異なるフ
ァイバーが組み合わされる。
糸は、例えば織る等の織物工程中に、定められた、あ
るいは定められていない順番で様々な組成の鎖糸および
/または横糸を使用することにより混合することもでき
る。使用される材料は、0/90゜の角度で、あるいは傾斜
角度で配置できる。
織物層は、ふさを付けること(tufted)もでき、その
後融解されたパイル糸の先端全体または一部が結合する
ことにより、パイル糸が密度に結合した統一体を形成す
るように、熱可塑性(または混合)パイル糸をその曲が
り目で融解する。これらの部分的に融解されたパイル糸
の先端は、皮膚に適合する層に迅速に結合させるための
付着部位として利用することもできる。これは、縮れた
繊維の鉤状部分に付着することによって、あるいはこの
皮膚に適合する層の熱可塑性繊維の一部に熱可塑性結合
することによって行われる。
熱可塑性複合パイル糸の一実施例は、ガラス封入す
る、あるいは同時成型されるポリエステル(PET)の容
積比が40%対60%のガラス繊維から構成される糸を含
む。皮膚に適合する材料の一実施例は、60%ビスコース
レーヨンと40%ポリエチレンから成るスパンファイバー
によって得られる。
一般に糸は、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊
維、ポリエステル繊維等の合成繊維、綿繊維や亜麻繊維
のような天然繊維、金属繊維やセラミック繊維等も可能
である。
織布層またはパイル糸を基質材料で包み込む場合、お
よび/またはそれらに基質材料を含浸させる場合には、
ガラス繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維またはそ
の組み合わせを使用するのが望ましい。
含浸を行わずに、複合材料を例えば人体に接触させる
場合には、ニット材料層および適切なパイル糸として、
皮膚に適合する繊維(ビスコース繊維、綿繊維およびそ
の他の吸湿性繊維)のような生体に適合する繊維を使用
することが推奨される。
基質として、含浸により織物層の糸と適切なパイル糸
に塗布できるエポキシ樹脂やポリエステルのような熱硬
化性ポリマー、ポリカーボネートのような熱可塑性ポリ
マー、最終的にシリコンゴムの他に天然または合成ゴム
のようなエラストマーを使用できる。
複合材料は、相互に異なる融点を持つ複合ヤーン(ya
rn)を部分的に、あるいは全体に含む糸からも構成でき
る。低温で融解する部分は、複合材料全体の繊維基質と
して使用される。例えば、モノフィラメントPETから成
るパイル(pile)は、PETよりも低温で融解する繊維で
その周囲を囲まれている。
フォームとして、任意で木くず、おが屑、織物繊維お
よびその他の充填材料等の繊維性物質を充填された熱硬
化性または熱可塑性ポリマーまたはエラストマーの他
に、セルが開いた、あるいは閉じたフォームを使用でき
る。
フォームに望ましい材料は、ポリウレタンフォームを
含む。特定の応用には、活性炭素等のフィルター材料も
任意で使用できる。
二方向に曲げることができる本発明による複合材料
は、多くの製造方法に従って製造することができる。従
来の方法は、ディープ−ドロウプレッシング(deep−dr
aw pressing)、真空−形成、非等温プレッシング等で
ある。
本発明による複合材料は、非常に多様な物品に利用で
きる。例えば、人体および動物の身体を保護する物品ま
たは人体を支持する物品で、例として、ヘルメット、脚
部、上腕および肩のプロテクター、座席、ストレッチャ
ー、コルセット、マットレス等が挙げられる。
最後に、本発明は、ルーピング(ループ状のパイル糸
で相互に結合すること)、織る、または縫う等の方法に
より、織物層を相互に隣接させて結合された本発明によ
る1つ以上の複合材料により構成される複合構造に関す
るものである。この場合、本発明による複合構造の二方
向への屈曲が最大限まで保証されるため、ルーピングが
望ましい。
本発明による複合材料および複合構造の既述された特
徴およびその他の特徴は、多くの実施例に基づいて下記
において更に解説される。実施例は、例に過ぎず、本発
明を制限するものではない。
実施例1 片方のニット材料層に基質を含浸させ、もう片方のニ
ット材料層とパイル糸には基質を殆ど含浸させない三次
元ニット材料(セルサイズ8mm、セルの形状六角形)を
形成する。複合材料の片面は非常に固くなるが、この面
は多孔性を保持している。
基質を含浸させる硬いニット材料層に使用されるの
は、ガラス繊維、ポリエステル繊維またはアラミド繊維
である。もう一方のニット材料層とパイル糸には、生体
に適合し、皮膚に適合する繊維が使用される。
基質としては、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を利
用できる。エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂の場合、
ニット材料層は所謂ホット−メルトホイルを用いて含浸
させることができ、これによって実質的にニット材料の
糸に含浸させることができるので、間隙は開いたまま残
る。鋳型内で硬化が起こるので、複合材料に目的の湾曲
を付けることができる。
ポリカーボネートまたはポリプロピレンのような熱可
塑性樹脂が利用される場合、やはりホイルにより熱可塑
性樹脂が添加される。この場合、鋳型内で、あるいは加
熱後変形することによって、複合材料に湾曲が付けられ
る。
片面に硬いニット材料層を持つ成型された複合材料
は、座席、コルセット、マットレス、ストレッチャー、
身体の一部のプロテクターに利用できる。
2つのニット材料層の間隙とパイル糸の間隙とが両方
とも開いているため、複合材料から水分等を排出するこ
とができる。
実施例2 両方のニット材料層に基質材料を含浸させた複合材料
を製造する。その結果、弾力のあるパイル糸の層を間に
挟んだ2つの硬いニット材料層が形成される。実施例1
の複合材料と比較して、より大きな衝撃に対する抵抗性
が得られる。
更に、ニット材料層を辺縁部で相互にプレスし、基質
材料を辺縁に沿って融解することによって、この複合材
料の縁を結合することも可能である。すね当て用に使用
するためのこの成型複合材料は、開放性の織られていな
い層にオープン−セル−フォームが充填された形態の二
次元織物構造と共に凹凸面に提供される。この織物構造
は融解により、隣接する熱可塑性樹脂糸のニット材料に
付着される。
実施例3 パイル糸と共に両方のニット材料層に基質材料を浸み
込ませ、複合材料を製造する。
ニット材料の糸とパイル糸には、アラミド繊維、ポリ
エステル繊維、ガラス繊維、およびその組み合わせを利
用できる。パイル糸にはガラス繊維を使用するのが望ま
しい。
基質材料は、ポリカーボネートのような熱可塑性樹
脂、またはエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂を利用で
きる。
2つのニット材料層とパイル糸の含浸は、液状の基質
材料中に浸して行う。続いて、鋳型の中で複合材料を硬
化する。これによって複合材料を目的の複雑な形状に成
型することができる。このような材料は、衝撃に対する
抵抗性が非常に高く、ヘルメット等に利用できる。この
場合、蒸発水分はヘルメットを通って外部に出られる。
この目的で製造された複合材料を、実施例1で作製され
た複合材料と組み合わせる。この場合、含浸されていな
い柔らかいニット材料層は、皮膚に適合する繊維から製
造される。
生産工程の更に先の過程において、結合が行われる。
熱可塑性樹脂の場合には、2つの複合材料の含浸された
相互に隣接するニット材料層を融解することによって、
あるいは熱硬化性樹脂の場合には一緒に硬化することに
よって結合させる。
実施例4 前記実施例2において製造された複合材料に、ポリウ
レタンフォームのようなオープン−セル−フォームの形
態の充填材を加えることができる。フォームを利用する
ことによって、複合材料は更に大きな圧縮剛性と圧縮強
度、より大きな剪断強度と更に大きな衝撃に対する抵抗
性を得ることができる。フォームの挿入は、複合材料が
完全に硬化した後、フォーム材料を導入し、フォーム化
することによって行われる。これらの複合材料は、非常
に軽量で非常に衝撃に対する抵抗性が高いヘルメットや
ボディープロテクターに利用できる。
閉鎖されたニット材料層が作製されるようにニット材
料層に基質材料を含浸させた場合には、フォームの代わ
りに、液体や気体等の充填材料を複合材料に組み入れる
ことができる。これによって複合材料は、気体および/
または液体の貯蔵タンクとして利用でき、このようなタ
ンクは複雑な外形を取ることができる。
実施例5 相互に隣接するニット材料層を接着剤で結合すること
によって、あるいは別の方法で機械的に結合することに
よって、実施例1において作製された複合材料と実施例
3において作製された複合材料を結合して、複合構造が
形成される。このように作製されたものは、極めて過酷
な条件で使用するのに適した非常に優れた圧縮剛性、圧
縮強度、衝撃吸収力を備えている。実施例においては、
ニット材料に基づく織物構造を備えた複合材料が主に使
用されているが、織布、編み物、ふさ構造、織られてい
ない構造等も、別々に、あるいは組み合わせて利用でき
ることは明白である。
実施例6 実施例3において作製された複合材料を使用する。こ
の場合、パイル糸は編まれており、パイル糸の直径は約
1mmまでである。この十分に含浸された複合材料を、間
にプラスチック製保護プレートを挟み、実施例3におい
て作製された複合材料に結合させる。プラスチック製保
護プレートは穴が開いていても、開いていなくても構わ
ない。複合材料と保護プレートを、アクリレートに基づ
く接触接着剤を用いて相互に結合させる。これによっ
て、ヘルメットの外殻は非常に硬くなり、プレートを介
して、その下にあり水分と蒸気を透過する柔らかい複合
材料への荷重付加の分布が至適となる。
実施例7 実施例1において作製された複合材料の織物層の1つ
に、ポリカーボネートのような熱可塑性樹脂に基づく硬
いプレートを付ける。複合材料と硬いプレートは、隣接
する織物層の位置において、熱可塑性樹脂を融解するこ
とにより結合される。このようにして、至適保護特性
と、柔らかい複合材料中の空間を通して水分と蒸気が排
出されるため至適皮膚適合特性を有する脚部ガードが作
製される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴァン・ラームドンク,ヨリス・カミエ ル・マリア ベルギー国、ベー‐9150 バゼル、パル クラーン 95 (56)参考文献 特開 平1−314760(JP,A) 特開 平3−30917(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29B 11/16 B29B 15/08 - 15/14 C08J 5/04 - 5/10 C08J 5/24 B29C 70/00 - 70/88 B32B 1/00 - 35/00 D03D 11/00 EUROPAT(QUESTEL) WPI/L(QUESTEL)

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】織物層の少なくとも1つが熱硬化性樹脂、
    熱可塑性樹脂、エラストマーから選ばれた一の基質に埋
    封されており、織物層の少なくとも1つが蒸気または水
    分を透過するという特徴を有し、相互に一定の距離に配
    置され、ループ状のパイル糸によって相互に結合された
    少なくとも2つの織物層から成る三次元織物構造から成
    る予備成形複合材。
  2. 【請求項2】織物層がニット材料層である請求項1記載
    の予備成形複合材。
  3. 【請求項3】パイル糸に基質が供給されている請求項1
    記載の予備成形複合材。
  4. 【請求項4】蒸気または水分を透過する織物層が開放性
    の織布層または開放性の織られていない層である請求項
    1または請求項3記載の予備成形複合材。
  5. 【請求項5】蒸気または水分を透過する織物層が身体に
    適合する織物層である請求項1〜請求項4のいずれか一
    に記載の予備成形複合材。
  6. 【請求項6】2つの織物層の間に位置する空間の少なく
    とも一部が充填材料で充填されている請求項1〜請求項
    5のいずれか一に記載の予備成形複合材。
  7. 【請求項7】充填材料が連続気泡体である請求項6記載
    の予備成形複合材。
  8. 【請求項8】単位面積当たりのパイル糸密度が10〜1000
    パイル糸/cm2である請求項1〜請求項7のいずれか一に
    記載の予備成形複合材。
  9. 【請求項9】基質が、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、エ
    ラストマーのような有機材料を含む請求項1〜請求項8
    のいずれか一に記載の予備成形複合材。
  10. 【請求項10】含浸された織物層がガラス繊維、ポリエ
    ステル繊維、カーボン繊維、アラミド繊維またはその組
    み合わせから形成される請求項1〜請求項9のいずれか
    一に記載の予備成形複合材。
  11. 【請求項11】蒸気または水分を透過する織物層が、皮
    膚に適合する繊維のような身体に適合する繊維から形成
    される請求項1〜請求項10のいずれか一に記載の予備成
    形複合材。
  12. 【請求項12】相互に隣接する織物層を介してサンドイ
    ッチ構造を有する別の予備成形複合材に結合される少な
    くとも1つの請求項1〜請求項11記載のいずれか一の予
    備成形複合材から成る複合構造。
  13. 【請求項13】相互に隣接する織物層を介して結合され
    る請求項1〜請求項11記載のいずれか一の予備成形複合
    材から成る複合構造。
  14. 【請求項14】相互に隣接する織物層が、ループ形成、
    織る、または縫う等の方法により結合されている請求項
    12または請求項13記載の複合構造。
  15. 【請求項15】請求項1〜請求項11のいずれか一に記載
    の予備成形複合材の層から成るボディープロテクター。
  16. 【請求項16】ヘルメットである請求項15記載のボディ
    ープロテクター。
JP50278394A 1992-07-13 1993-07-13 三次元織物構造に基づく複合材料と複合構造 Expired - Fee Related JP3393551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9200649 1992-07-13
BE9200649A BE1006090A4 (nl) 1992-07-13 1992-07-13 Composietmateriaal en een composietstructuur op basis van een drie-dimensionaal breisel.
PCT/BE1993/000048 WO1994001272A1 (en) 1992-07-13 1993-07-13 Composite material and a composite structure based on a three-dimensional textile structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501735A JPH08501735A (ja) 1996-02-27
JP3393551B2 true JP3393551B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=3886364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50278394A Expired - Fee Related JP3393551B2 (ja) 1992-07-13 1993-07-13 三次元織物構造に基づく複合材料と複合構造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5616391A (ja)
EP (1) EP0726843B1 (ja)
JP (1) JP3393551B2 (ja)
AT (1) ATE186251T1 (ja)
BE (1) BE1006090A4 (ja)
DE (1) DE69326962T2 (ja)
DK (1) DK0726843T3 (ja)
ES (1) ES2140460T3 (ja)
PT (1) PT726843E (ja)
WO (1) WO1994001272A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1009269A6 (nl) * 1995-04-04 1997-01-07 Univ Leuven Kath Werkwijze voor het bekomen van een driedimensioneel textielprodukt, hierbij gebruikte draad, met deze draad en volgens deze werkwijze bekomen composietmaterialen.
DE59704339D1 (de) * 1996-02-02 2001-09-27 Basf Ag Flächiger Verbundwerkstoff
DE29805885U1 (de) * 1998-03-31 1998-07-23 Wen Jeff Atmungsaktiver und kompressibler Laminatstoff
DE19954166A1 (de) * 1999-11-10 2001-05-17 Inst Textil & Faserforschung Flächiges Implantat, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung in der Chirurgie
GB9930567D0 (en) * 1999-12-23 2000-02-16 Scott & Fyfe Ltd Reinforced panel structure
EP1158082B8 (en) * 2000-05-22 2006-01-11 Delta Tooling Co., Ltd. Net fabric for processing
US6779757B2 (en) * 2002-06-28 2004-08-24 Lockheed Martin Corporation Preforms for acute structural edges
WO2005052235A1 (en) * 2003-11-25 2005-06-09 Tytex A/S A soft, cushioning ans stiffening spacer fabric
US7303805B2 (en) 2003-12-22 2007-12-04 3M Innovative Properties Company Loop fabric
US20050239361A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Fay William L Sr Printable moisture management fabric
US20060213234A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Gladfelter Harry F Substrate incorporating non-woven elements
US8273429B2 (en) * 2006-01-19 2012-09-25 Federal-Mogul World Wide, Inc. Fabric for end fray resistance and protective sleeves formed therewith and methods of construction
US20080035272A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 3M Innovative Properties Company Direct printed loop fabric
US20090220760A1 (en) * 2007-02-20 2009-09-03 Shi-Chuan Chen Ventilation material
JP5318432B2 (ja) * 2008-02-12 2013-10-16 東レ・デュポン株式会社 防御用パイル織物
DE102009039178A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-17 Lear Corp., Southfield Bezuganordnung und Verfahren zur Herstellung
US8544119B2 (en) * 2011-11-01 2013-10-01 Ying-Ching Wu Cloth assembly for making a protective pad for sports
IN2013CH01910A (ja) * 2013-04-29 2015-08-14 Vikram Krishna D
DE102014113279A1 (de) * 2014-09-15 2016-03-17 Airbus Operations Gmbh Faserverbundbauteil mit einem elektrisch leitfähigen Fasermaterial zur Verstärkung sowie Vorrichtung zur Herstellung desselben
DE102018204305A1 (de) 2018-03-21 2019-09-26 Robert Bosch Gmbh Textil-Kunststoff-Verbund, Sensor und Verfahren zur Herstellung des Textil-Kunststoff-Verbundes
DE102019130370A1 (de) * 2019-11-11 2021-05-12 Haver & Boecker Ohg Drahtgewebelage und Verfahren zum Herstellen eines mehrlagigen Erzeugnisses

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194280A (en) * 1976-08-10 1980-03-25 Michel Gondouin Process for the manufacture of rigid and impervious insulating panels
DE3139402A1 (de) * 1981-10-03 1983-04-14 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Mehrlagige gewirkte bahn sowie ihre verwendung als waermeaustauscherelement und als faserverstaerkung
CA1285399C (en) * 1985-08-22 1991-07-02 Seizo Sato Spatial warp knitted structure and a method of manufacturing the same
DE3813741C2 (de) * 1988-04-23 1998-12-24 Vorwerk Co Interholding Bauteil auf Gewirkebasis und Verfahren zu seiner Herstellung
US5418044A (en) * 1988-05-07 1995-05-23 Akzo N.V. Irreversibly stretchable laminate comprising layers of woven or knitted fabrics and water-vapor permeable films
DE8902259U1 (ja) * 1988-12-16 1990-04-12 Parabeam B.V., Helmond, Nl
DE3902940A1 (de) * 1989-02-01 1990-08-02 Parabeam Bv Doppelplueschgewebe
DE3903216A1 (de) * 1989-02-03 1990-08-09 Parabeam Bv Airbag
DE3919202A1 (de) * 1989-06-13 1990-12-20 Bayer Ag Leichtverbundwerkstoff mit duromermatrix
FR2653142B1 (fr) * 1989-10-16 1993-04-23 Chaignaud Ind Materiau composite et son procede de realisation.
DE9013194U1 (ja) * 1990-09-18 1990-11-22 Parabeam Industrie- En Handelsonderneming B.V., Helmond, Nl
GB9101444D0 (en) * 1991-01-23 1991-03-06 Courtaulds Advanced Materials Thermal insulation materials
JP3328307B2 (ja) * 1991-11-28 2002-09-24 ユニチカ株式会社 整形外科用シート状組成物
US5413837A (en) * 1992-06-30 1995-05-09 Malden Mills Industries, Inc. Three-dimensional knit fabric

Also Published As

Publication number Publication date
EP0726843A1 (en) 1996-08-21
US5616391A (en) 1997-04-01
ES2140460T3 (es) 2000-03-01
JPH08501735A (ja) 1996-02-27
WO1994001272A1 (en) 1994-01-20
ATE186251T1 (de) 1999-11-15
DK0726843T3 (da) 2000-04-25
DE69326962D1 (de) 1999-12-09
DE69326962T2 (de) 2000-03-09
PT726843E (pt) 2000-04-28
BE1006090A4 (nl) 1994-05-10
EP0726843B1 (en) 1999-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393551B2 (ja) 三次元織物構造に基づく複合材料と複合構造
US5994245A (en) Laminated product for use in footwear manufacturing
JP3991439B2 (ja) 繊維強化プラスチックおよび繊維強化プラスチックの成形方法
US5589245A (en) Textile spacer material, of variable thickness, production process and uses for it
RU2388857C2 (ru) Герметизирующая лента и использующее ее текстильное изделие
US7255761B2 (en) Stitch-bonded and gathered composites and methods for making same
EP2742820B1 (en) Monofilament footwear lining
EP0305207A2 (en) Semirigid luggage shell and method for its production
JPH0698051B2 (ja) 加圧可能なエンベロープ及びその製造方法
US7264861B2 (en) Abrasion-resistant composites with in-situ activated matrix resin
JP2002331603A (ja) 三次元立体編物、三次元立体編物へのパイル糸の植毛方法、及び三次元立体編物の端末部処理方法
RU2643798C2 (ru) Двойное ткацкое переплетение с высокопрочными и термопластическими волокнами
JP3991440B2 (ja) 繊維強化プラスチックおよび繊維強化プラスチックの成形方法
WO2022105769A1 (zh) 一种无纺布材料
EP1928658B1 (en) Moldable construction incorporating bonding interface
WO2019173583A1 (en) Composite materials and methods of manufacture
CN218876531U (zh) 一种轻质保暖填充棉
JP2001279572A (ja) 立体編物布帛
JPS60259682A (ja) 成形用レザ−
TW202223191A (zh) 網狀纖維強化複合材、網狀針織結構物、網狀纖維強化複合材成形用材料及網狀纖維強化複合材成形體
JPH059929U (ja) 合成樹脂製多目的パネル
MXPA97008589A (en) Composite sheet resistant to abras
JP2000005466A (ja) 袋体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees