JP3391640B2 - 伸縮性輪状生地の縫着装置及び縫着方法 - Google Patents

伸縮性輪状生地の縫着装置及び縫着方法

Info

Publication number
JP3391640B2
JP3391640B2 JP27844196A JP27844196A JP3391640B2 JP 3391640 B2 JP3391640 B2 JP 3391640B2 JP 27844196 A JP27844196 A JP 27844196A JP 27844196 A JP27844196 A JP 27844196A JP 3391640 B2 JP3391640 B2 JP 3391640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
sewing
cloth
shaped material
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27844196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10118371A (ja
Inventor
次弘 下山
良夫 福井
正雄 高山
健一 杉野
茂夫 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP27844196A priority Critical patent/JP3391640B2/ja
Publication of JPH10118371A publication Critical patent/JPH10118371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391640B2 publication Critical patent/JP3391640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伸縮性を有した輪
状生地(以下、「首ゴム」と称する場合がある)をミシ
ンへ供給するための供給装置と、この輪状生地をミシン
によって身生地等の縫着相手生地と縫着する場合に用い
る縫着補助装置とを備えた伸縮性輪状生地の縫着装置及
び縫着方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シャツ等の上衣の縫製では、身生地にお
ける襟ぐり部分や袖口、或いは腹部近傍となる裾等の筒
状部に、伸縮性の輪状生地を縫着することがある。ま
た、ズボン等の下衣の縫製でも、身生地におけるウエス
ト部や裾口等の筒状部に、伸縮性の輪状生地を縫着する
ことがある。このような輪状生地は、メリヤス丸編機や
横式編機等によって編成したゴム編組織等とされてお
り、特に周方向に沿って豊富な伸縮性を有している。
【0003】輪状生地は、身生地への取付状態で輪が縮
んでいること、即ち、弾性による復元作用が殆ど生じて
いない状態にするものであるから、身生地と輪状生地と
の縫着時には、輪状生地をその輪が広がるように周方向
へ伸ばしておく必要がある。従来、輪状生地をその輪が
広がるように伸ばすには、輪状生地をミシンの縫着作業
部(フリーアーム)へ嵌め付けてから、このまわりに身
生地の筒状部を被せたうえで、作業者が輪状生地の一部
を径方向外方へ引っ張るというふうにして行っていた。
【0004】なお、ミシンに対し、縫着作業部の側方へ
回転自在なフリーローラを固定的に設けておき、作業者
が輪状生地内へ両手を差し入れてこれを広げるようにし
て、この輪状生地を縫着作業部とフリーローラとの間に
掛け渡し、その後の縫着に供するようにしたものもあっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】作業者が輪状生地を手
作業で伸ばしながら縫着を行う作業では、輪状生地を引
っ張る力の程度として、作業者ごとに個人差が生じるこ
とは必定であり、しかも一人の作業者による作業の中で
も製品ごとのバラツキが生じていた。のみならず、1本
の輪状生地においても、その周位置によって伸び量が異
なるということが起こることもあった。このようになる
と、縫着後の輪状生地が不均一な縮みかたをして、製品
全体としての見栄えや、着心地を害するという欠点に繋
がっていた。
【0006】また、輪状生地をその輪が広がるように伸
ばしつつ、身生地との縫着を行うという作業自体、手間
を要するばかりでなく、高度な熟練を要していた。とこ
ろで、図16に示すように丸首部を備えたシャツ等の衣
服では、身生地の襟ぐりとして形成されるカーブが、後
身頃と前身頃とで曲率半径や周長が異なっている。その
ため、後身頃では、襟ぐりに沿ったX方向への伸びが豊
富であるのに対して、前身頃では、襟ぐりに沿ったY方
向への伸びが乏しいということが生じている。
【0007】従って、このような事情を有した襟ぐり全
周に対して、首ゴム等の輪状生地に一定の伸び量を与え
ながら縫着しても、前身頃に対応する部分で輪状生地に
左右非対称となる撓みやシワが発生することがあった。
言うまでもなく、このような撓みやシワが発生したもの
は、製品としての見栄えや着心地を悪くさせ、その程度
が大きければ不良品となることもあった。
【0008】そこで、本出願人は、このような場合に
は、後身頃に対応させて輪状生地を周方向へ伸ばす量
と、前身頃に対応させて輪状生地を周方向へ伸ばす量と
を、それぞれに適切となるように異ならせればよいとい
うことに想到した。しかし、作業者が輪状生地を手作業
で伸ばしながら縫着を行うという従来の方法はもとよ
り、ミシンの縫着作業部とその側方のフリーローラとの
間へ輪状生地を掛け渡すようにする場合でも、上記のよ
うに縫着途中で輪状生地の伸ばし量を変えるということ
は、実質的に不可能であった。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、身生地の筒状部に対し、伸縮性を有した輪状
生地を周方向に均一な伸び状態にさせて、縫着に供する
ことが、迅速、簡単、且つバツラキなく行えるようにし
た伸縮性輪状生地の縫着装置を提供すること目的とす
る。また本発明は、丸首シャツの首周りへ首ゴムを縫着
するときのように、輪状生地をその周方向で伸ばし量を
変えながら身生地に縫着させるといったことが極めて簡
単に行えるようにした縫着方法を提供することを目的と
する。
【0010】
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明に係る伸縮性輪状生地の縫着装置では、ミシンに対し
てその縫着作業部まわりに伸縮性輪状生地の首ゴムを保
持して周回移動可能にする生地受け部が設けられてお
り、該生地受け部は、前記縫着作業部と、該縫着作業部
の生地送り方向の上流側に配置された上下2本の受けロ
ーラと、前記縫着作業部の生地送り方向の下流側に配置
された反転誘導ローラとから構成され、前記少なくとも
1本の受けローラは、輪状生地の輪を拡縮すべく縫着作
業部に対して段階的に近接・離反可能になっており、前
記生地受け部に保持された前記輪状生地の外周に縫着相
手生地の身生地の首周りが被せられて該縫着相手生地と
前記輪状生地とが前記縫着作業部で縫着されるとき、該
縫着相手生地の後身頃の縫着時よりも前身頃の縫着時の
方が、前記輪状生地の輪を広げるように、前記受けロー
ラが移動するように構成されている。また、前記生地受
け部まわりへ輪状生地を掛け渡す生地渡し部を有し、少
なくとも上記生地渡し部は複数本の回転自在な渡しロー
ラを有しており、これら渡しローラ相互が輪状生地を生
地受け部による保持状態よりも径大な状態と径小な状態
とに拡縮できるように移動可能とされているのが好まし
い。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】このような構成であれば、ミシンの縫着作
業部において縫着が進行する途中でも、生地受部の受け
ローラを段階的に移動させて、輪状生地の周方向伸ばし
量を変化させることができるようになる。本発明に係る
伸縮性輪状生地の縫着方法では、ミシンの縫着作業部ま
わりに伸縮性輪状生地の首ゴムを保持させ、該輪状生地
の輪中へ回転自在な受けローラが差し入れており、次に
輪状生地まわりへ縫着相手生地の身生地の首周りを被
せ、前記受けローラの移動により、輪状生地の輪を弛ま
ない程度に広げた最初の段階では輪状生地と縫着相手生
地の後身頃との縫着を行い、該後身頃から前身頃へ移る
時点で、前記受けローラの移動により、輪状生地の輪を
積極的に広げ、この状態で輪状生地と縫着相手生地の前
身頃との縫着を行うようにする
【0016】
【0017】
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図2は、ミシン1を核として構成
された首ゴム付き衣服の自動縫製装置を概略的に示した
平面図である。この自動縫製装置において、ミシン1が
有する縫着作業部(フリーアーム)2の一方側方には上
下2本の受けローラ3が設けられており、これら受けロ
ーラ3と縫着作業部2における他側面部との3点(図1
参照)で、首ゴム等の輪状生地Gを輪状に保持できるよ
うになっている。そして、上下の受けローラ3は、ミシ
ン1の縫着作業部2に対して近接・離反方向へ移動可能
となっており、これによって生地受け部5が構成されて
いる。
【0019】また、ミシン1の前方側には、生地受け部
5に対応する範囲を含んで左右移動可能とされた生地渡
し部6が設けられている。上記生地受け部5において、
上下の受けローラ3の移動は、その離反距離又は近接距
離が段階的に切り換え可能とされており、これによって
生地受け部5は、本発明に係る縫着補助装置8を構成し
ている。
【0020】また、この生地受け部5と生地渡し部6と
の組み合わせにおいて、本発明に係る供給装置9が構成
されている。なお、この供給装置9としての生地受け部
5の構成上、受けローラ3が段階的に移動可能であるか
否かは必須でない。また、この供給装置9として、生地
渡し部6には、ミシン1に隣接した位置で当初、輪状生
地Gを位置決め保持する生地吊り部10が付設され、生
地渡し部6の更に前方側には、身生地等の縫着相手生地
Wの裾等をさばいて、もつれないようにするための生地
さばき部12が設けられている。
【0021】上記生地受け部5の受けローラ3は、軸心
部にベアリング等の軸受具(図示略)が内蔵されてお
り、回転自在となっている。また、縫着作業部2の他側
面側には、図1に示すようにその上下隅部に回転自在な
反転誘導ローラ14が設けられている。従って、これら
受けローラ3と縫着作業部2とに対して掛け渡される輪
状生地Gは、周回移動が可能な状態とされる。
【0022】図3に示すように受けローラ3は、摺動保
持枠16によって左右動自在に設けられたローラブラケ
ット17に対して設けられており、このローラブラケッ
ト17は、ベルト伝動手段18を介してモータ19によ
り走行駆動される。このモータ19にはステッピングモ
ータが用いられ、送り方向や送り量を所望に応じて正確
に変更可能となっている。これにより、受けローラ3の
段階的移動を可能にしている。
【0023】なお、ミシン1において縫着が行われると
き、輪状生地Gは下側の受けローラ3から上側の受けロ
ーラ3を経てミシン1へ向かうように周回移動するが、
この移動方向から見て、上側の受けローラ3の直ぐ下流
となる部分には生地係合具20(図3にのみ示した)が
設けられており、輪状生地Gを直進走行させることが安
定的に行われるようになっている。
【0024】図2に示すように、受けローラ3とミシン
1との間には、生地端操作装置23が設けられている。
この生地端操作装置23は、ロータリーエッジガイド装
置24と、この直ぐ上流側に隣接状に設けられる押し出
し部25と、この更に上流側に隣接状に設けられる引き
戻し部26とを有している。ロータリーエッジガイド装
置24は、図1及び図4に示すように生地安定板28
と、これの上部で生地送り方向に沿って回転可能な生地
送りローラ29とを有し、且つこの生地送りローラ29
の外周面で、生地送り方向と直交する方向へ回転可能に
設けられた複数の生地端制御ローラ30を有している。
この生地端制御ローラ30を所定方向へ所定量だけ回転
させることで、ミシン1に対する縫着相手生地Wの出入
り度合(前後方向位置付け)を調節可能にしている。生
地送りローラ29の回転駆動構造、及び生地端制御ロー
ラ30の回転駆動構造の詳細は、本出願人の先願である
実公平4−1909号公報に記載の通りである。
【0025】この生地送りローラ29は、流体圧シリン
ダ等の駆動具32によって駆動される上下揺動機構33
によって昇降可能とされ、輪状生地Gや縫着相手生地W
がセットされていないときには、跳ね上げ状態で退避さ
れる。また、生地安定板28は、流体圧シリンダ等の駆
動具34により、生地送りローラ29の真下位置とそれ
より後方との間を、前後動可能とされている。従って、
輪状生地Gや縫着相手生地Wがセットされていないとき
には後方で退避される。
【0026】このように生地送りローラ29及び生地安
定板28を退避動可能にすることにより、生地受け部5
に対する輪状生地Gや縫着相手生地Wの取り付け及び取
り外しが容易且つ迅速に行えるものとなる。押し出し部
25は、図5に示すように先が上下二股状に割れた押圧
具35を、流体圧シリンダ等の駆動具36によって前後
動させるようになったもので、押圧具35の上下方向中
心が、輪状生地G及び縫着相手生地Wの走行高さに合わ
せられている。この押し出し部25は、輪状生地Gと縫
着相手生地Wとの縫着が1周したときに、これらをミシ
ン1の縫着作業部2から手前側へ強制的に押し出させる
(即ち、これによって縫着を強制停止させる)ような場
合に使用される。
【0027】引き戻し部26は、図4に示すように揺動
アーム38によって保持された係止片39を、ロータリ
シリンダ等の駆動具40によって下向きに揺動させて、
生地受け部5にセットされた輪状生地Gや縫着相手生地
Wの手前側を引っ掛けるようになっている。この引き戻
し部26は、ロータリーエッジガイド装置24の生地安
定板28が退避位置から前進する等して、輪状生地G等
に不都合な押し出し力が作用するような場合に、輪状生
地G等が生地受け部5から外れるのを防止するうえで使
用される。
【0028】ミシン1(図2参照)の前方側に設けられ
た前記生地渡し部6は、図6に示すように左右動可能に
設けられた左右動台42と、この左右動台42の上部で
前後動可能に設けられた前後動台43と、この前後動台
43の上部に設けられた輪形変更装置44とを有してい
る。前後動台43は、ロッドレスシリンダ等の駆動具4
6によってガイドバー等で構成された摺動保持枠47に
沿った前後動が可能とされている。また左右動台42に
ついてもこれと略同じような構造により、その左右動が
可能とされている。なお、駆動具46にはロッドレスタ
イプ以外の流体圧シリンダや巻き掛け駆動機構等を採用
することが可能であり、摺動保持枠47についてもリニ
ヤガイドやガイドホイール等を採用することが可能であ
る。
【0029】輪形変更装置44は、待機側の上下2本の
渡しローラ50と、移動側の上下2本の渡しローラ51
と、この移動側渡しローラ51を待機側渡しローラ50
の右方へ近接・離反動自在に保持する摺動保持枠52
と、移動側渡しローラ51の移動用駆動具53とを有し
ている。図例では、摺動保持枠52としてガイドバーが
用いられ、駆動具53としてロッドレスシリンダが用い
たものを示しているが、その他の構造を採用することも
勿論可能である。
【0030】渡しローラ50,51は、いずれも軸心部
にベアリング等の軸受具(図示略)が内蔵されており、
回転自在となっている。待機側渡しローラ50の上下方
向外法寸法は、ミシン1における縫着作業部2の肉厚寸
法より大きく形成され、また移動側渡しローラ51の上
下方向内法寸法、即ち、ローラ51の相互間隔は、生地
受け部5における上下の受けローラ3の上下方向外法寸
法より大きく形成されている。
【0031】ミシン1(図2参照)に隣接して設けられ
た前記生地吊り部10は、図7に示すように下端部をフ
ック部55とする左右一対のフックアーム56と、これ
らフックアーム56を相互近接・離反可能に保持する開
閉機構57(図8参照)と、フックアーム56をこの開
閉機構57ごと上下動させる昇降機構58とを有してい
る。
【0032】フックアーム56は線材を折り曲げて形成
したもので、下方へゆくほど前後方向に下すぼみとなる
傾斜が設けられている。そして、フック部55では、輪
状生地Gの幅方向寸法と略同等になっている。従って、
このフックアーム56へ輪状生地Gを引っ掛けると、輪
状生地Gが下位置へゆくほど、その前後方向の位置ズレ
許容量が狭くなってゆき、最終的に、フック部55に達
した位置付けは一義的なものとなる。
【0033】開閉機構57は、図8に示すようにフック
アーム56の上端部に設けられるスライド片59と、こ
のスライド片59を左右動自在にガイドする上下2本の
ガイドバー60と、このガイドバー60の両端部を保持
する昇降枠体61と、この昇降枠体61によりその前面
部で上下動自在に保持されるカム板62と、このカム板
62を上下動させる流体圧シリンダ等の駆動具63とを
有している。
【0034】スライド片59には、その前部へ向けてカ
ムフォロワー64が突設されており、カム板62には、
このカムフォロワー64を嵌合可能な傾斜溝65が形成
されている。この傾斜溝65は、左右のものがハの字状
に末広がりとなる配置となっている。従って、駆動具6
3の駆動によりカム板62を上昇させると、カムフォロ
ワー64が傾斜溝65に沿って左右両外側へ移動し、反
対にカム板62を下降させると、カムフォロワー64が
傾斜溝65に沿って内側へ移動する。これにより、フッ
クアーム56は開閉する。
【0035】昇降機構58(図7参照)は、開閉機構5
7の昇降枠体61に連結された昇降ブロック68を、ガ
イドバー69によって昇降自在に保持させつつ、ロッド
レスシリンダー等の駆動具70により昇降駆動させるよ
うになっている。上記生地渡し部6及び生地吊り部10
(図2参照)の前方側に設けられた前記生地さばき部1
2は、図9に示すように昇降保持手段73と横送り手段
74とを有している。
【0036】昇降保持手段73は、線材を半円周状にア
ール成形した生地受け部80と、この生地受け部80を
下部退避位置とその上方位置とへ移動させる流体圧シリ
ンダ等の駆動具81とを有している。この生地受け部8
0を上昇させると、生地受け部5(図2参照)に縫着相
手生地Wをセットしたときに、丁度、この縫着相手生地
Wの裾部分をミシン1の縫着作業部2と同じような高さ
に保持できるようになっている。これにより、縫着相手
生地Wに暴れや絡みが生じないようになるので、縫着作
業が安定して行える。
【0037】横送り手段74は、摺動保持枠83によっ
て左右動自在に保持された移動ブロック84に、L型に
折曲された係止バー85がその一端側を立ち上がらせた
状態で取り付けられており、移動ブロック84が流体圧
シリンダ等の駆動具(図示略)によって移動駆動される
ようになったものである。この横送り手段74で逢着相
手生地Wを押圧して(図15参照)、生地受け部80に
収納させて、生地Wの垂れ下がりを防止している。
【0038】ところで、図1及び図2に示すようにミシ
ン1には、縫着作業部2に対する生地吊り部10側の隣
接部に、生地押さえ具90が設けられている。この生地
押さえ具90は、押圧ヘッド91を流体圧シリンダ等の
駆動具92によって縫着作業部2の側面へ当接させたり
離反させたりできるようになったものである。この生地
押さえ具90は、生地渡し部6が生地受け部5へ輪状生
地Gを送り渡した後、暫時的に、輪状生地Gを縫着作業
部2の側面へ押さえつけるようになっており、生地渡し
部6の渡しローラ50,51を輪状生地Gから引き抜く
際の共連れを防止している。従って、輪状生地Gが縫着
作業部2側に確実に残されるようになる。
【0039】次に、このような構成の自動縫製装置を用
いて、首ゴム付き衣服を縫製する方法を説明する。従っ
て、輪状生地Gは首ゴムであり、縫着相手生地Wは身生
地である。まず、図10に示すように作業者により、輪
状生地Gを生地吊り部10に対して引っ掛ける。これに
より輪状生地Gは、フックアーム56の下部で一義的な
位置決めがなされる。そして、生地吊り部10は、生地
渡し部6の渡しローラ50,51に対応する高さまでフ
ックアーム56を下降させる。
【0040】次に、図11に示すように生地吊り部10
はフックアーム56を開脚させ、輪状生地Gを横開きの
輪形状へ変形させる。そして、生地渡し部6は、この輪
状生地Gの輪中へ渡しローラ50,51を差し込ませ、
次に図12に示すように移動側渡しローラ51を待機側
渡しローラ50から離反させる方向へ移動させる。この
とき、渡しローラ50,51はいずれも回転自在である
ため、それらの自由回転によって輪状生地Gの伸びは邪
魔されることがない。その結果、輪状生地Gには、その
全周に均一な張力が作用することになる。
【0041】次に、生地吊り部10は、フックアーム5
6を閉脚させると同時に、これを若干下降させる。これ
により、輪状生地Gは生地吊り部10から生地渡し部6
へと送り渡される。この後、生地渡し部6は、渡しロー
ラ50,51を相互離反させた状態のまま、生地吊り部
10から離れる方向へ前進し、そのまま、ミシン1へ向
けて横移動する。生地吊り部10は元の待機状態へと上
昇復帰する。
【0042】次に、図13に示すようにミシン1の正面
部へ達した生地渡し部6は、待機側渡しローラ50が縫
着作業部2の左側となり、移動側渡しローラ51が受け
ローラ3の右側となるような配置とした状態で、ミシン
1へ向けて移動する。言うまでもなく、このとき生地受
け部5の受けローラ3は、ミシン1に対して最も近接し
た位置で待機している。従って、輪状生地Gは、ミシン
1の縫着作業部2を経由した状態で生地受け部5まわり
へ嵌め入れられることになる。
【0043】次に、生地受け部5において、上下の受け
ローラ3が、生地渡し部6の移動側渡しローラ51の上
下間を通り抜けて、縫着作業部2から遠ざかる方向へ所
定量移動する。これにより、輪状生地Gはその周方向に
弛みが生じない程度の張り具合とされる。このとき、受
けローラ3はいずれも回転自在であり、また縫着作業部
2にも反転誘導ローラ14が設けられているので、それ
らの自由回転によって輪状生地Gの伸びは邪魔されるこ
とがない。その結果、ここでも、輪状生地Gの全周に均
一な張力が作用した状態が維持されることになる。
【0044】そして、図14に示すようにミシン1の作
業縫着部2に対して、その側方の生地押え具90が輪状
生地Gを押え付けた状態になり、この後、生地渡し部6
がミシン1から離れるべく前進する。従って、輪状生地
Gは生地渡し部6から生地受け部5へと送り渡される。
その後、生地押え具90が輪状生地Gの押圧を解除し、
また生地渡し部6が復帰方向へと横移動して待機位置へ
戻る。
【0045】また、図1及び図4に関して説明したよう
に、生地端操作装置23において、引き戻し部26が作
動して係止片39により輪状生地Gの手前側を引っ掛け
るようにしたうえで、ロータリーエッジガイド装置24
の生地安定板28が輪状生地Gの上面に沿って前進す
る。これにより、輪状生地Gのセットは完了する。
【0046】次に、図15に示すように作業者により、
生地受け部5に対して保持された輪状生地Gまわりに、
縫着相手生地Wを被せる。このとき、ミシン1の縫着作
業部2では、縫着相手生地Wの後身頃を縫いはじめる位
置が針位置に一致するようにセットする。また、縫着相
手生地Wの裾部分を、生地さばき部12の昇降保持手段
73に保持させて、横送り手段74によって生地Wの裾
部分を生地受け部80に収納して、垂れ下がりを防止し
て、暴れや絡み等が生じないようにする。
【0047】そして、作業者がこの場を立ち去るのを検
出器(図示略)が検出するか、又は作業者が適宜スイッ
チ操作等を操作すると、まず、図1に示すようにロータ
リーエッジガイド装置24の生地送りローラ29が下降
して生地安定板28との間で縫着相手生地Wを挟み込む
ようになり、続いてミシン1において縫着作業が開始さ
れる。
【0048】この間、作業者は、次の作業サイクルの準
備として、生地吊り部10に対して新たな輪状生地Gを
セットすればよい。ここで、縫着作業が進み、後身頃の
縫着が終わって肩継ぎ部を通過するときには、生地受け
部5において受けローラ3が更に縫着作業部2から遠ざ
かる方向へ移動し、これによって輪状生地Gの輪を広く
して、その周方向に作用する張力を強めるようにする。
なお、後身頃の縫着が終了する時点の検出は、縫着開始
時からの運針数を計数すること等により、行うことがで
きる。
【0049】このようにして輪状生地Gと縫着相手生地
Wとの縫着が一周すると、生地端操作装置23の押し出
し部25(図5参照)が作動して、縫着済みの輪状生地
G及び縫着相手生地Wをミシン1から前方へ押し出すよ
うになり、その後、糸切りや空環の切除等が自動的に行
われる。最後に、生地さばき部12の昇降保持手段73
が下降して縫着相手生地Wの裾部分を解放する。これに
よって、この自動縫製装置における一連の縫着作業が全
て完了する。
【0050】ところで、本発明は、上記実施形態に限定
されるものではない。例えば、生地受け部5における受
けローラ3の段階的移動は、三段階以上で行うことも可
能である。
【0051】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る伸縮性輪状生地の縫着装置では、身生地の筒状部に
対し、伸縮性を有した輪状生地を周方向に均一な伸び状
態にさせて、縫着に供することが、迅速、簡単、且つバ
ツラキなく行えるようになった。
【0052】また本発明に係る縫着方法では、丸首シャ
ツの首周りへ首ゴムを縫着するときのように、輪状生地
をその周方向で伸ばし量を変えながら身生地に縫着させ
るといったことが極めて簡単に行えるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は輪状生地と縫着相手生地との縫着状況を
模式的に示す正面図である。
【図2】図2は本発明に係る供給装置及び縫着補助装置
を含めた全体として構成される自動縫製装置を示す平面
図である。
【図3】図3は受けローラの移動構造を示す斜視図であ
る。
【図4】図4は生地端操作装置の一部を示す斜視図であ
る。
【図5】図5は生地端操作装置の押し出し部を示す側面
図である。
【図6】図6は生地渡し部を示す斜視図である。
【図7】図7は生地渡し部に付設される生地吊り部を示
す斜視図である。
【図8】図8は生地吊り部の開閉機構を説明する正面図
である。
【図9】図9は生地渡し部に付設される生地さばき部を
示す正面断面図である。
【図10】図10は縫着作業の開始時を説明する斜視図
である。
【図11】図11は縫着作業の第2ステップを説明する
斜視図である。
【図12】図12は縫着作業の第3ステップを説明する
斜視図である。
【図13】図13は縫着作業の第4ステップを説明する
斜視図である。
【図14】図14は縫着作業の第5ステップを説明する
斜視図である。
【図15】図15は縫着作業の最終段階を説明する斜視
図である。
【図16】図16は首ゴム付き衣服の一部を示す正面図
である。
【符号の説明】
1 ミシン 2 縫着作業部 3 受けローラ 5 生地受け部 6 生地渡し部 8 縫着補助装置 9 供給装置 10 生地吊り部 50 渡しローラ(待機側) 51 渡しローラ(移動側) 57 開閉機構 W 縫着相手生地 G 伸縮性輪状生地
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉野 健一 京都府綾部市井倉新町石風呂1番地 グ ンゼ株式会社京都研究所内 (72)発明者 早田 茂夫 京都府宮津市惣262番地 グンゼ株式会 社アパレル事業本部内 (56)参考文献 特開 平2−261489(JP,A) 特開 昭64−64685(JP,A) 特開 昭62−231003(JP,A) 特開 平4−24070(JP,A) 特開 平9−108469(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D05B 1/00 - 97/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミシン(1)に対してその縫着作業部
    (2)まわりに伸縮性輪状生地(G)の首ゴムを保持し
    て周回移動可能にする生地受け部(5)が設けられてお
    り、該生地受け部(5)は、前記縫着作業部(2)と、
    該縫着作業部(2)の生地送り方向の上流側に配置され
    た上下2本の受けローラ(3)と、前記縫着作業部
    (2)の生地送り方向の下流側に配置された反転誘導ロ
    ーラ(14)とから構成され、前記少なくとも1本の受
    けローラ(3)は、輪状生地(G)の輪を拡縮すべく縫
    着作業部(2)に対して段階的に近接・離反可能になっ
    おり、 前記生地受け部(5)に保持された前記輪状生地(G)
    の外周に縫着相手生地(W)の身生地の首周りが被せら
    れて該縫着相手生地(W)と前記輪状生地(G)とが前
    記縫着作業部(2)で縫着されるとき、該縫着相手生地
    (W)の後身頃の縫着時よりも前身頃の縫着時の方が、
    前記輪状生地(G)の輪を広げるように、前記受けロー
    ラ(3)が移動するように構成されている ことを特徴と
    する伸縮性輪状生地の縫着装置。
  2. 【請求項2】 前記生地受け部(5)まわりへ輪状生地
    (G)を掛け渡す生地渡し部(6)を有し、少なくとも
    上記生地渡し部(6)は複数本の回転自在な渡しローラ
    (50,51)を有しており、これら渡しローラ(5
    0,51)相互が輪状生地(G)を生地受け部(5)に
    よる保持状態よりも径大な状態と径小な状態とに拡縮で
    きるように移動可能とされていることを特徴とする請求
    項1記載の伸縮性輪状生地の縫着装置。
  3. 【請求項3】 ミシン(1)の縫着作業部(2)まわり
    に伸縮性輪状生地(G)の首ゴムを保持させ、該輪状生
    地(G)の輪中へ回転自在な受けローラ(3)が差し入
    れており、 次に輪状生地(G)まわりへ縫着相手生地(W)の身生
    地の首周りを被せ、 前記受けローラ(3)の移動により、輪状生地(G)の
    輪を弛まない程度に広げた最初の段階では輪状生地
    (G)と縫着相手生地(W)の後身頃との縫着を行い、
    該後身頃から前身頃へ移る時点で、前記受けローラ
    (3)の移動により、輪状生地(G)の輪を積極的に広
    げ、この状態で輪状生地(G)と縫着相手生地( W)の
    前身頃との縫着を行うようにすることを特徴とする伸縮
    性輪状生地の縫着方法。
JP27844196A 1996-10-21 1996-10-21 伸縮性輪状生地の縫着装置及び縫着方法 Expired - Fee Related JP3391640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27844196A JP3391640B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 伸縮性輪状生地の縫着装置及び縫着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27844196A JP3391640B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 伸縮性輪状生地の縫着装置及び縫着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10118371A JPH10118371A (ja) 1998-05-12
JP3391640B2 true JP3391640B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=17597392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27844196A Expired - Fee Related JP3391640B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 伸縮性輪状生地の縫着装置及び縫着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391640B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103025944B (zh) * 2010-06-16 2014-05-14 Ykk株式会社 遮布缝纫机
JP6353627B2 (ja) * 2013-05-15 2018-07-04 西川 正秀 筒状布の縫製用バインダ
KR101859120B1 (ko) * 2017-05-16 2018-05-23 한국생산기술연구원 밴드 장력 자동 조절 봉제 장치 및 이를 이용한 밴드 봉제 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10118371A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ103395A3 (en) Method of transferring stockings from a stocking knitting machine to a sewing machine and apparatus for taking off and transfer of stockings
CA2184440C (en) Sewing sleeves on shirt bodies
JPH0368140B2 (ja)
JPH06304365A (ja) 筒状生地の自動ヘミング装置
US5743202A (en) Elastic waistband attachment system
US4665848A (en) Method and apparatus for automatically hemming garments
JP3391640B2 (ja) 伸縮性輪状生地の縫着装置及び縫着方法
EP0323069A2 (en) Hosiery toe closing method and apparatus
JP2002538324A (ja) 1以上の開口もしくはブレースが設けられた筒状ニットウェア製品を自動的に形成する方法並びにこれにより得られた製品
JPH09505764A (ja) ウエストバンド取付システム
TW504528B (en) Method and device for producing tubular knitted articles and for closing their toes
JP2003500558A (ja) 少なくともブレース、肩紐、ループ等が設けられた筒状ニットウェア製品を自動的に形成するための方法並びにこれにより得られた製品
JP2003535988A (ja) 筒編みニットウェアアイテムを製造する方法及びそれによって得られる製品
KR101777091B1 (ko) 와이셔츠 재봉용 선택적 가이드장치를 가지는 재봉틀
US6209363B1 (en) Process for facilitating closure of a tubular knit article
US4100624A (en) Method and apparatus for forming a combination garment and products thereof
US7631520B2 (en) Inner wear and high-gauge circular knitting machine, and knitting method using the high-gauge circular knitting machine
JPH0311797B2 (ja)
JPH0117715B2 (ja)
JPH07173761A (ja) 管状のニットした物品の足部の配置用装置
CZ18934U1 (cs) Maloprumerový pletací stroj
JPH061115Y2 (ja) オ−バ−ロックミシンのゴム入れ裾引縫い装置
JP2567087B2 (ja) 自動縫い合せ装置
JPS6145477B2 (ja)
JPH0535834Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees