JP3391018B2 - 電子回路パッケージ - Google Patents

電子回路パッケージ

Info

Publication number
JP3391018B2
JP3391018B2 JP33132999A JP33132999A JP3391018B2 JP 3391018 B2 JP3391018 B2 JP 3391018B2 JP 33132999 A JP33132999 A JP 33132999A JP 33132999 A JP33132999 A JP 33132999A JP 3391018 B2 JP3391018 B2 JP 3391018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
electronic circuit
area
cap
circuit package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33132999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001148439A (ja
Inventor
誠一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33132999A priority Critical patent/JP3391018B2/ja
Publication of JP2001148439A publication Critical patent/JP2001148439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391018B2 publication Critical patent/JP3391018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Landscapes

  • Waveguides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子回路のパッケー
ジ、特に高周波用集積回路のパッケージの構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、高周波用回路を収容する金属のパ
ッケージにおいて、その壁間の寸法をなるべく狭めて遮
断周波数を高める試みがなされている。例えば、実開平
1−060585に開示された高周波回路パッケージで
は、ねじ取り付け部を回路収容部の上面より高い位置に
配置して、ねじ間寸法を狭めることにより、その外側の
金属パッケージを縮小化している。
【0003】図5は従来のミリ波帯の集積回路に用いら
れるパッケージの構成例を示す平面図である。図2にお
いて、高周波回路4がヘッダー1上の搭載可能エリア8
の中央にに搭載され、その両側には接続端子5が配列し
ている。高周波回路4と接続端子5は接続ワイヤ6で接
続されている。
【0004】図6(a)および図6(b)は図5中の破
線Cおよび破線D部分での断面図である。ヘッダー1の
高周波回路搭載面には高周波回路4と接続端子5を覆う
ようにキャップ3が接合されている。このキャップ3と
ヘッダー1に挟まれたパッケージ内空間7は矩形導波管
を構成し、高周波回路4の搭載可能エリア8は、この矩
形導波管の幅から接続端子の占める幅部分を差し引いた
範囲となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記ミリ波帯の集積回
路に用いられるパッケージにおいて、例えばパッケージ
内の遮断周波数を30GHz以上にしようとすると、そ
のためのパッケージ内の空間7の断面は5mm×2.5
mm以下のサイズが必要とされる。一方、外部との接続
端子5は、製作上の制限から最低でも直径1mm程度の
幅は要求される。
【0006】このため従来の構造のパッケージでは、端
子幅の分だけ高周波回路の搭載可能なエリアが狭くなら
ざるをえない。さらに、帯域周波数が上昇するにつれて
遮断周波数を高くするためには、それに反比例してパッ
ケージ内の空間を更に狭くすることが要求されるが、端
子幅は上記製作上の下限がある。したがって、パッケー
ジの使用周波数帯域が上昇するにしたがって高周波回路
の搭載可能エリアが減少するという問題が生じる。
【0007】本発明の目的は、上記課題に鑑み、遮断周
波数を高くしても高周波回路の搭載可能エリアがそれほ
ど減少することのないパッケージを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する電子
回路パッケージは、ヘッダーと該ヘッダーの第1の面に
接合するキャップを備え、これらが接合されるとき該ヘ
ッダー中央部とキャップの間に電子回路に対応する第1
の空間領域が形成され、上記ヘッダーの第1の面に配置
される接続端子を収容し、かつ該ヘッダーの第1の面か
らの高さが上記第1の空間領域より低い第2の空間領域
を備え、該第2の空間領域は、上記第1の空間領域と隣
接して配置され、かつ各接続端子ごとに個別に形成さ
れ、上記接続端子は上記ヘッダーの第1の面から該面と
対向する第2の面まで貫通し該第2の面から突出するよ
うに配置される。
【0009】上記ヘッダーとキャップは所定の厚みの導
電性部材を介して接合され、かつ該導電性部材は上記ヘ
ッダーの第1の面上の外縁部であって該第1の面の前記
第1及び第2の空間領域に対応する面を除いた面部分に
配置されることが望ましい。
【0010】上記キャップと接合するヘッダーの第1の
面部分は該第1の面の中央部よりも凸状になっており、
該凸状部は上記第1の面の外縁部であって該第1の面の
第1及び第2の空間領域に対応する面を除いた面部分で
あることが望ましい。
【0011】他の構成としては、キャップは上記ヘッダ
ーに接合する面と、上記第1の空間領域に相当する凹部
と第2の空間領域に相当する凹部が形成されており、該
ヘッダーに接合する面は前記ヘッダーの第1の面の外縁
部と接合することができる。また上記ヘッダーに接合す
る面は上記ヘッダーの第1の面の第1及び第2の空間領
域に対応する面を除いた面部分と接合することができ
る。
【0012】上記構成によって、パッケージ内の導波管
に相当する第1の空間領域から接続端子部を排除するこ
とができるので、遮断周波数を高くしても高周波回路の
搭載可能エリアを広く取ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の構成例を示
す。図1はキャップを除いたヘッダーの平面図である。
ここでは、金属製平板からなるヘッダーのキャップが取
り付けられる面の中央部に高周波回路搭載エリア8が設
定され、その両側にそれぞれ4個の接続端子5の端部
(ワイヤ接続部)が配置されている。高周波回路4は上
記搭載エリア8の中央部に設置され両側の接続端子5と
接続ワイヤ6で接続される。接続端子5はヘッダーの主
面にほぼ垂直に設置され、高周波回路4を設置する第1
の面からこれと対向する第2の面へ貫通し、該第2の面
から突出している。
【0014】図1のヘッダー面上の外縁部(図1の斜線
部)には導電性のリング状板2が設置されている。図1
の例ではこの導電性リング状板2の外周形状はヘッダー
の外形と同じ矩形に設定されている。
【0015】図1の破線A、Bにおける断面図を図2
(a)、図2(b)にそれぞれ示す。
【0016】図2(a)において、キャップ3とヘッダ
ー1との間に形成される空間領域は、高周波回路4に対
応する第1の領域と、接続端子5の端部周辺の第2領域
に分かれている。第1の空間領域は矩形導波管に相当
し、その断面サイズは上述の通り遮断周波数を規定する
ものである。一方、図1及び図2(a)に示される構成
では、第1の空間領域に対応するヘッダー1の面上には
接続端子5は配置されていない。この構成では、キャッ
プ3とヘッダー1は導電性のリング状板2を介在させて
接合しているため、このリング状板2の厚みに相当する
第2の空間領域が形成される。接続端子5はこの第2の
空間領域に配置される。この第2の空間領域は、図1の
ように接続端子5ごとに第1の空間領域に隣接して形成
されることが望ましい。しかし、第1の空間領域の両側
にそれぞれ第2の空間領域を1つづ設け、そこに複数の
接続端子5が配置されるようにしてもよい。このように
上記構成では、ヘッダー1の面上の高周波回路搭載エリ
ア8に接続端子5を有しないので、遮断周波数を低下さ
せずに高周波回路の設置可能エリアを広くすることがで
きる。
【0017】図3は本発明の他の実施形態を示す断面図
である。ここでは上述のような導電性のリング状板2を
使用していない。ヘッダー1面上でキャップ3と接合す
る周辺の面部分(例えば図1のリング状板2に相当する
部分)が、上記第1の空間領域に対応するヘッダー1の
中央部より凸状になっている。このためヘッダー1とキ
ャップ3が接合されたとき、高周波回路搭載エリア8に
隣接して接続端子を配置できる第2の空間領域を形成す
ることができる。
【0018】図4は本発明の別の実施形態を示す断面図
である。ここでも図3と同様に導電性のリング状板2を
使用していない。ここではキャップ3が、図1、図3に
示されたような第1の空間領域を形成する凹部を備え、
更にこの凹部に隣接して上記接続端子が配置される第2
の空間領域を形成する別の凹部が形成されている。この
ため平板状のヘッダー1に接合したとき、図1、図3の
ような第1、第2の空間領域が形成される。
【0019】上記構成において、ヘッダー1の面上に突
出する接続端子5の端部の高さはおよそ数百μm(例え
ば100から300μmぐらい)である。この端子5上
に約25μm径の接続ワイヤ6を接続する。上記第2の
空間領域の高さはなるべく低いほうがよいので、上記図
1の構成では、リング状板2の厚みは各種設計条件によ
って多少異なるが、数百μm以内とする。このサイズ
は、図3の場合は凸状部の高さ、図4の場合は上記第2
の空間領域に対応する凹部の深さに対応する。
【0020】上記端子5のヘッダー面からの高さは、高
周波回路上のワイヤ6の接続部の高さより低くすること
が望ましい。こうするとワイヤボンダによるワイヤ形成
のとき、ワイヤ6が山形にならず、ほぼ直線状に近くす
ることができる。
【0021】遮断周波数が約30GHzの場合、一例を
示すと、ヘッダー1の平面形状が、6.0mm×18.
0mmの場合、従来の高周波回路搭載可能エリア8は
2.6mm×15.2mmである。これに対し、本発明
を適用すると、高周波回路搭載エリア8はおよそ4.0
mm×15.2mmとなる。
【0022】上述の構成を作製する場合、ヘッダー1、
リング状板2、キャップ3のそれぞれの間の接合は公知
の手段、例えばシーム溶接、レーザ溶接、はんだ付け、
導電性接着剤などが利用できる。またヘッダー1に凸状
部(つまり凹状部)を形成するのは、切削や鋳造などの
公知手段を用いることができる。またキャップ3に凹状
部を形成するのは金型によるプレス加工などの公知手段
を使用できる。
【0023】接続端子5はガラス端子構造になってお
り、該端子はガラス部を介して導電性ヘッダー1から絶
縁される。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明の電子回路パッケ
ージは、該パッケージ内の高周波回路に対応する領域に
接続端子を配置せず、この領域に隣接する別の領域を形
成し、ここに接続端子を配置したので、遮断周波数を下
げることなく、高周波回路を構成する半導体や薄膜基板
等の搭載面積をより広くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成例を示す電子回路パッケージのヘ
ッダー部の平面図。
【図2】(a)、(b)は図1の電子回路パッケージの
それぞれ異なる部分の断面図。
【図3】本発明の他の構成を示す断面図。
【図4】本発明の他の構成を示す断面図。
【図5】従来の電子回路パッケージを示す平面図。
【図6】(a)、(b)は図5の電子回路パッケージの
それぞれ異なる部分の断面図。
【符号の説明】
1 ヘッダー 2 リング状板 3 キャップ 4 高周波回路 5 接続端子 8 高周波回路搭載可能エリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−236045(JP,A) 特開2000−58691(JP,A) 特開2000−114410(JP,A) 特開 平9−186259(JP,A) 特開 平4−294568(JP,A) 特開 平9−153839(JP,A) 実開 平1−60585(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/02 H01L 23/04 H01P 5/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッダーと該ヘッダーの第1の面に接合
    するキャップを備え、これらが接合されるとき該ヘッダ
    ー中央部とキャップの間に電子回路に対応する第1の空
    間領域が形成される電子回路パッケージにおいて、前記ヘッダーの第1の面に配置される接続端子を収容
    し、かつ該ヘッダーの第1の面からの高さが前記第1の
    空間領域より低い第2の空間領域を備え、 該第2の空間領域は、前記第1の空間領域と隣接して配
    置され、かつ各接続端子ごとに個別に形成され、 前記接続端子は前記ヘッダーの第1の面から該面と対向
    する第2の面まで貫通し該第2の面から突出するように
    配置される ことを特徴とする電子回路パッケージ。
  2. 【請求項2】 前記ヘッダーとキャップは所定の厚みの
    導電性部材を介して接合され、かつ該導電性部材は前記
    ヘッダーの第1の面上の外縁部であって該第1の面の前
    記第1及び第2の空間領域に対応する面を除いた面部分
    に配置される請求項1記載の電子回路パッケージ。
  3. 【請求項3】 前記キャップと接合するヘッダーの第1
    の面部分は該第1の面の中央部よりも凸状になってお
    り、該凸状部は前記第1の面の外縁部であって該第1の
    面の第1及び第2の空間領域に対応する面を除いた面部
    分である請求項1記載の電子回路パッケージ。
  4. 【請求項4】 前記キャップは前記ヘッダーに接合する
    面と、前記第1の空間領域に相当する凹部と第2の空間
    領域に相当する凹部が形成されており、該ヘッダーに接
    合する面は前記ヘッダーの第1の面の外縁部と接合する
    請求項1記載の電子回路パッケージ。
  5. 【請求項5】 前記キャップは前記ヘッダーに接合する
    面と、前記第1の空間領域に相当する凹部と第2の空間
    領域に相当する凹部が形成されており、該ヘッダーに接
    合する面は前記ヘッダーの第1の面の第1及び第2の空
    間領域に対応する面を除いた面部分と接合する請求項1
    記載の電子回路パッケージ。
JP33132999A 1999-11-22 1999-11-22 電子回路パッケージ Expired - Fee Related JP3391018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33132999A JP3391018B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 電子回路パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33132999A JP3391018B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 電子回路パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148439A JP2001148439A (ja) 2001-05-29
JP3391018B2 true JP3391018B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=18242475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33132999A Expired - Fee Related JP3391018B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 電子回路パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391018B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001148439A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950012921B1 (ko) 수지봉지형 반도체장치
US6104086A (en) Semiconductor device having lead terminals bent in J-shape
US5057805A (en) Microwave semiconductor device
US5574314A (en) Packaged semiconductor device including shielded inner walls
JP4623850B2 (ja) 高周波半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP7049500B2 (ja) 半導体素子実装用基板および半導体装置
US5235209A (en) Multi-layer lead frame for a semiconductor device with contact geometry
JP3027954B2 (ja) 集積回路装置、その製造方法
US7838990B2 (en) High-frequency hermetically-sealed circuit package
KR100264924B1 (ko) 소형반도체용패키지및반도체용패키지에사용되는리드프레임의제조방법
JP3391018B2 (ja) 電子回路パッケージ
EP1130642A1 (en) High frequency module
US4825282A (en) Semiconductor package having side walls, earth-bonding terminal, and earth lead formed in a unitary structure
KR100420792B1 (ko) 파워마이크로웨이브하이브리드집적회로
JPH11204690A (ja) 表面実装型パッケージ及び半導体装置
JP2577916B2 (ja) 高周波用半導体装置と該装置用リ−ドフレ−ム
JP2901941B2 (ja) 高周波電力用半導体装置
JP3159494B2 (ja) 半導体用メタルパッケージ
JP3107648B2 (ja) 半導体装置
JPH04243302A (ja) 高周波平面回路モジュール
JP4563980B2 (ja) 表面実装型パッケージ及び半導体装置
JPS6236290Y2 (ja)
JP2001338841A (ja) チップコンデンサ
JPH01190004A (ja) マイクロ波回路装置
JPH0590336A (ja) テープキヤリアパツケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees