JP3389717B2 - 紙葉類区分方法及びその装置 - Google Patents

紙葉類区分方法及びその装置

Info

Publication number
JP3389717B2
JP3389717B2 JP31976694A JP31976694A JP3389717B2 JP 3389717 B2 JP3389717 B2 JP 3389717B2 JP 31976694 A JP31976694 A JP 31976694A JP 31976694 A JP31976694 A JP 31976694A JP 3389717 B2 JP3389717 B2 JP 3389717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
destination code
areas
paper sheet
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31976694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08173914A (ja
Inventor
太一郎 山下
和司 吉田
康義 浜田
淳一 玉本
利彦 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31976694A priority Critical patent/JP3389717B2/ja
Priority to KR1019950048627A priority patent/KR0178081B1/ko
Priority to EP95120062A priority patent/EP0718049B1/en
Priority to DE69528344T priority patent/DE69528344T2/de
Priority to US08/576,688 priority patent/US5740921A/en
Priority to CN95120182A priority patent/CN1046439C/zh
Publication of JPH08173914A publication Critical patent/JPH08173914A/ja
Priority to US08/911,734 priority patent/US5954207A/en
Priority to US09/330,156 priority patent/US6107589A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3389717B2 publication Critical patent/JP3389717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/10Apparatus characterised by the means used for detection ofthe destination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/02Apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C3/06Linear sorting machines in which articles are removed from a stream at selected points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/02Apparatus characterised by the means used for distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S209/00Classifying, separating, and assorting solids
    • Y10S209/90Sorting flat-type mail

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、郵便物等の紙葉類に設
けられた例えばバーコード等の宛先コードを読み取っ
て、投入された紙葉類を宛先コードによって区分する紙
葉類区分方法とその装置に係り、特に、郵便物をその宛
先に応じて配達順に並べ替える郵便物の配達道順組立の
可能な紙葉類区分方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、郵便物等の紙葉類に設けられた宛
先コードを読み取って、投入された紙葉類を宛先コード
によって指示された順序に並び替える装置には、例えば
特開昭63−287584号公報に示されるような紙葉
類配達区分システムがある。
【0003】この従来の技術は、紙葉類の配達宛先を入
力し、入力された配達宛先に従って宛先方面別に区分を
行う。その際に宛先と紙葉類の通数とを宛先方面別に記
憶部に記憶しておく。次に記憶した宛先を配達順に並べ
替えて再度記憶する。次に、宛先方面別に区分されてい
る紙葉類を一旦取り出して、供給手段に再度紙葉類を供
給して配達宛先を再度読み取り、記憶部の中で配達順に
並んでいる宛先と照合して配達順宛先区分を行うもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の技術で
は、配達道順組立を行う際には、一旦区分部に区分され
た郵便物等の紙葉類を取り出して順序を変えないように
供給手段に戻すことが必要である。その手段としては、
区分された紙葉類を区分部から供給手段まで運搬して再
供給する方策が取られている。この方策では、区分部に
区分集積された郵便物を供給手段に再度供給するため
に、区分部から取り出した郵便物を区分部から供給手段
まで3乃至6m程度移動する必要がある。
【0005】しかし、例えば配達人1人あたりの郵便物
が1000通程度と考えると、その重量は合計約10k
g程度あるため、例えば区分部の近傍に郵便物を入れる
かごを用意しておき、区分された郵便物を順番を崩さな
いように注意しながらかごに投入し、かごを供給手段近
傍まで移動して、順番に供給手段に供給する必要があ
る。このような作業は面倒である上、かごへの出し入れ
の際に郵便物の順序を間違えると、配達道順組立が正し
く行われなくなるという問題がある。
【0006】本発明の目的は、区分された郵便物の配達
道順組立作業の効率を向上させることができる紙葉類区
分装置を提供することにある。更に、小規模な郵便局へ
も配備可能な小形の装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の紙葉類区分方法は次のいずれかの構成を
特徴とする。
【0008】(1)複数の紙葉類を立位状態に保持する
供給手段に供給された前記紙葉類を分離手段によって単
葉に分離・取り出しし、搬送後、前記紙葉類に予め付与
された宛先コードを読み取る宛先コード読み取り手段に
よって宛先コードを読み取ると共に該宛先コードを第一
の記憶部で記憶し、該宛先コードと集積手段における複
数の区分領域との対応を示す区分設定を第二の記憶部に
記憶し、前記宛先コードに応じて紙葉類を前記集積手段
のいずれかの区分領域に振り分けて投入し、前記区分設
定に基づいて前記供給手段の上部に隣接配置された前記
集積手段の前記複数の区分領域に紙葉類を順次立位状態
に区分集積する一連の区分動作を行い、該区分動作後、
前記集積手段に集積された紙葉類を再度前記供給手段に
移載し、しかる後該区分動作を繰り返すことによって紙
葉類を前記宛先コードに従って所定の順序に並べ替える
方法であって、一回目の前記区分動作の際に前記第一の
記憶部に記憶した前記宛先コードを用いて二回目以降の
前記区分動作における宛先コードと前記区分領域との対
応を示す区分設定を定めて前記第二の記憶部に記憶し、
前記第二の記憶部に記憶した前記区分設定に基づいて二
回目以降の前記区分動作を行う。
【0009】この場合においては、前記区分領域に隣接
した予備の区分領域と、いずれかの区分領域が集積不能
となった際には異常信号を検出できる異常検出手段とを
紙葉類区分装置内に備えておき、一回目の前記区分動作
において前記異常信号を検出した際には該当する区分領
域への前記紙葉類の区分投入を停止すると共に、前記予
備の区分領域に最も近接した区分領域から前記異常信号
を検出した区分領域に至るまでの全ての区分領域に対応
した前記区分設定を、前記予備の区分領域から前記異常
信号を検出した区分領域の前記予備の区分領域側に隣接
した区分領域に至るまでの全ての区分領域に割り当てる
ように前記区分設定を変更して前記第二の記憶部に記憶
し、前記第二の記憶部に記憶した前記区分設定に基づい
て前記区分動作を継続することが有効である。
【0010】またこの場合においては、前記区分設定は
一回目の前記区分動作においては複数の前記予備の区分
領域とし、かつ互いの前記予備の区分領域の間には複数
の前記区分領域を備えることが好ましく、更には複数の
宛先コード群の内の一つを選択すると共に、前記各宛先
コード群毎に予め定められた所定の並べ替え順序と前記
区分設定とを区分情報入力手段により入力し、前記区分
設定における前記予備の区分領域と前記区分領域の並び
方は前記宛先コード群によって異なることが望ましい。
【0011】(2)複数の紙葉類を立位状態に保持する
供給手段に供給された前記紙葉類を分離手段によって単
葉に分離・取り出しし、搬送後、前記紙葉類に予め付与
された宛先コードを読み取る宛先コード読み取り手段に
よって宛先コードを読み取ると共に該宛先コードを第一
の記憶部で記憶し、該宛先コードと集積手段における複
数の区分領域との対応を示す区分設定を第二の記憶部に
記憶し、前記宛先コードに応じて紙葉類を前記集積手段
のいずれかの区分領域に振り分けて投入し、前記区分設
定に基づいて前記供給手段の上部に隣接配置された前記
集積手段の前記複数の区分領域に紙葉類を順次立位状態
に区分集積する一連の区分動作を行い、該区分動作後、
前記集積手段に集積された紙葉類を再度前記供給手段に
移載し、しかる後該区分動作を繰り返すことによって紙
葉類を前記宛先コードに従って所定の順序に並べ替える
方法及び装置において、前記各区分領域毎に区分投入さ
れる紙葉類の数量を第三の記憶部で記憶し、一回目の前
記区分動作の際に前記第一の記憶部に記憶された前記宛
先コードから、二回目の区分動作の際に各区分領域毎に
区分投入される前記紙葉類の数量を求めて前記第三の記
憶部に記憶し、いずれかの区分領域に於いて前記数量が
所定の数量を超えた際には該当する区分領域として前記
数量の前記紙葉類が収容可能なだけの複数の連続した区
分領域を割り当てるように前記区分設定を定めて前記第
二の記憶部に記憶し、前記区分設定に基づいて二回目以
降の前記区分動作を行うものである。
【0012】この場合、前記区分設定において、定めら
れた区分領域の数量が前記集積手段に備えられた区分領
域の総数より大であった場合には、前記第三の記憶部に
記憶された前記紙葉類の数量が所定の数量を超えて複数
の区分領域を割り当てた区分設定の中で、所定の数量か
ら越えた数量が少ない順に選択して区分領域の割り当て
を減らし、区分領域の数量が区分領域の総数以下となる
ように区分設定を行うことが好ましい。
【0013】(3)複数の紙葉類を立位状態に保持する
供給手段に供給された前記紙葉類を分離手段によって単
葉に分離・取り出しし、搬送後、前記紙葉類に予め付与
された宛先コードを読み取る宛先コード読み取り手段に
よって宛先コードを読み取ると共に該宛先コードを第一
の記憶部で記憶し、該宛先コードと集積手段における複
数の区分領域との対応を示す区分設定を第二の記憶部に
記憶し、前記宛先コードに応じて紙葉類を前記集積手段
のいずれかの区分領域に振り分けて投入し、前記区分設
定に基づいて前記供給手段の上部に隣接配置された前記
集積手段の前記複数の区分領域に紙葉類を順次立位状態
に区分集積する一連の区分動作を行い、該区分動作後、
前記集積手段に集積された紙葉類を再度前記供給手段に
移載し、しかる後該区分動作を繰り返すことによって紙
葉類を前記宛先コードに従って所定の順序に並べ替える
方法及び装置において、前記分離手段と集積手段とを連
結した紙葉類の搬送手段の途中にある厚さ測定手段にて
紙葉類の厚さを測定し、前記第一の記憶部では前記宛先
コードの他に紙葉類の厚さを対応づけて記憶し、前記各
区分領域毎に区分投入される前記紙葉類の前記宛先コー
ドと厚さを第三の記憶部で記憶し、一回目の区分動作の
際に前記第一の記憶部に記憶された前記宛先コードと厚
さから、二回目の区分動作の際に各区分領域毎に区分投
入される紙葉類の前記宛先コードと厚さを求めて前記第
三の記憶部に記憶し、いずれかの区分領域において紙葉
類の厚さの合計が所定の厚さを超えた際には該当する区
分領域として前記厚さの紙葉類が収容可能なだけの複数
の連続した区分領域を割り当てるように前記区分設定を
定めて前記第二の記憶部に記憶し、前記区分設定に基づ
いて二回目以降の前記区分動作を行うものである。
【0014】この場合は、前記区分設定において、定め
られた区分領域の数量が前記集積手段に備えられた区分
領域の総数より大であった場合には、前記第三の記憶部
に記憶された前記紙葉類の厚さの合計が所定の厚さを超
えたために複数の区分領域を割り当てた区分設定の中
で、所定の厚さから越えた厚さが少ない順に選択して区
分領域の割り当てを減らし、区分領域の数量が前記集積
手段にある区分領域の総数以下となるように区分設定を
行った後に二回目以降の前記区分動作を行うことが望ま
しく、また、前記第三の記憶部に記憶された前記宛先コ
ードを厚さの順に並べ替える順立手段と、排出する紙葉
類の宛先コードを記憶する第四の記憶部とを紙葉類区分
装置内に備え、設定された区分領域の数量が前記集積手
段にある区分領域の総数以下となるまで厚い順に排出す
る紙葉類を定め、前記排出する紙葉類の宛先コードを前
記第四の記憶部に記憶してから二回目以降の前記区分動
作を行い、前記宛先コード読み取り手段によって読み取
られた宛先コードが前記第四の記憶部に記憶されている
場合にはその紙葉類を排出することが有効であり、更に
前記厚さ測定手段は前記前記搬送手段の途中にあって前
記紙葉類の長さを測定するとともに測定された前記紙葉
類の長さに応じて予め定められた厚さと対応付けるもの
であることが望ましい。
【0015】尚、上記(1)乃至(3)いずれの態様に
おいても、前記集積手段に区分集積された紙葉類を順序
を変えないまま前記供給手段に移載し、かつ再度前記分
離手段において単葉に分離することが有効である。
【0016】
【作用】供給手段の上部に集積部が配置された構成とし
ているので、集積部に区分集積された紙葉類を供給手段
に再度供給する場合に、集積部から供給手段への紙葉類
の移動が可能である。その結果、配達道順組立の作業の
効率を向上させることができるとともに装置の小型化が
図れる。
【0017】本発明においては、予備の区分棚を区分棚
内に分散して設けてブロック化し、またオーバーフロー
したなら宛名と区分棚の対応をシフトし(1回目区分の
とき、例えば5番領域がオーバーフローしたら、2番領
域を1番へ(つまり前の予備棚領域へ)、3番を2番
へ、4番を3番へ、5番のオーバーフロー分を4番へと
いうように順次移動させる。)、1回目の区分時に取得
した宛先によって2回目区分時の設定を定め、こうして
一括取り出しを可能にした。道順の組立ての大勢(順
序)が変わらないから問題はない。
【0018】尚、本発明の道順組立ては基数ソート方式
による。また書状の厚さは1回目の区分時に情報取得
し、無駄時間を省くようにしている。これは1回目でも
上記のようにオーバーフロー対策をしているので可能と
なる。厚い書状を優先してリジェクトし、リジェクト数
の低減を図っている。他に本発明では、同一の区分棚/
ホッパへの戻しや、長さを測定して厚さを推定する等の
工夫をしている。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。◆図1は、本発明の装置の一実施例を示す斜視図
である。この図1において、供給手段1は複数の紙葉類
2を保持することができ、フォーク3は供給手段1に沿
って矢印イ方向に移動可能に支持されている紙葉類2を
押しながら矢印イ方向に移動することができる。
【0020】分離手段4は供給手段1に載置された紙葉
類2の内、右端(図面上)にある一枚のみを分離して下方
に搬送することができる。このような紙葉類の分離手段
は真空吸着ベルトを利用したサクション方式が一般的で
あり、真空チャンバ5を負圧にして紙葉類2を吸着ベル
ト6に吸着し、吸着ベルト6を例えば電動機のような駆
動手段を用いて回転することによって紙葉類2のうち吸
着ベルト6に最も近い一枚のみを分離して搬送すること
ができる。
【0021】搬送手段7は紙葉類2を搬送するものであ
って、分離手段4において分離された紙葉類2を例えば
表裏をベルトに挟持して搬送する。
【0022】宛先コード読み取り手段9は紙葉類2に予
め付与された例えばバーコードのごとき宛先コードを読
み取る。ここで宛先コードとしてはバーコード、印刷さ
れた数字、文字、或いは手書きの数字、文字等のいずれ
でも良く、読み取り手段9としては、そのコードを読み
とれるものであればよい。
【0023】集積手段11は読み取りが行われた後の紙
葉類2を集積する手段であって、底板12を備え、供給
手段1の上部に隣接して設置されている。この集積手段
11の内部は複数の区分領域に分割されている。夫々の
区分領域においては紙葉類2を供給手段1内における紙
葉類2の姿勢とほぼ同様に保持することができる構成で
ある。振り分け手段13は紙葉類2を集積手段11の分
割されたいずれかの区分領域に振り分けて投入させる。
【0024】図2は、本発明を構成する紙葉類に予め付
与された宛先コードと宛先コード読み取り手段9の構成
の一例を示す図で、宛先コードとしてはバーの長短によ
って数字または記号を表すことができるバーコードBA
Rを対象とするものである。バーコードBARはバーコ
ード読み取り手段9aにより読み取られ、復号化手段9
bで通常の数字または記号によって表された宛先コード
15へ復号される。
【0025】図3は、本発明を構成する集積手段11
と、振り分け手段13の構成の一例を示す側面図であ
る。この図3において、仕切り30a、30b、30c
…は集積手段11の中を区分して区分領域S0、S1、
S2…に区切っている。ベルト31は搬送路7の一部を
なし、紙葉類2を矢印イ方向に搬送する。プーリ18は
ベルト31を駆動し、ローラ34はベルト31との間で
紙葉類2を挟持するものである。
【0026】切り替えゲート35は、ベルト31とロー
ラ34との間に挟持されて図3のイ方向から搬送されて
きた紙葉類2を所定の区分領域S0、S1、S2…に振
り分け投入するものであり、回転中心36の回りに所定
の角度だけ回転することができる。ベルト31が1本の
ベルトである場合には、切り替えゲート35はベルト3
1の両側に配置されて回転中心36の回りに回転した際
にベルト31と接触しない位置関係にある。或いはベル
ト31が2本の平行なベルトで構成されている場合に
は、切り替えゲート35は2本のベルト31の間に配置
されて回転中心36の回りに回転した際にベルト31と
接触しない位置関係にある。
【0027】ここで例えば、切り替えゲート35が35
aまたは35bに示すようにベルト31に対して概略平
行な位置にある時には、紙葉類2は切り替えゲート35
a、35bとベルト31との間を通って切り替えゲート
35cまで搬送される。切り替えゲート35cを回転中
心36cの回りに所定角度回転させ、切り替えゲート3
5cの先端がベルト31よりもプーリ18側になるよう
にすると、紙葉類2’に示すように、紙葉類2’は切り
替えゲート35cの下側を通り、区分領域S3の内部に
投入される。
【0028】このような構成を必要な区分領域の数だけ
第一の集積手段11a及び第二の集積手段11bの長手
方向に設けることにより、例えば第一の集積手段11a
及び第二の集積手段11bを夫々5つの区分領域に区分
することができる。夫々の区分領域に区分投入された紙
葉類2”は、夫々の区分領域S0からS9毎に設けられ
た仕切り30に沿って並び、傾斜しながらほぼ立位状態
で集積される。
【0029】次に、図4及び図5を用いて、上述した供
給手段1から集積手段11に至るまでの、供給手段1と
集積手段11搬送手段7と読み取り手段9との構成の
例について説明する。図4は本発明の紙葉類区分装置の
第一の実施例の構成を簡略化して表した図である。ここ
では、搬送手段7は紙葉類2の移動経路のみを示す実線
で表している。
【0030】いま、紙葉類2の先端を塗りつぶして表
し、宛先コード15の印刷されている側をA面として分
離手段4側とは反対側を向いているものとする。供給手
段1に保持された紙葉類2(イ)は分離手段4によって
単葉に分離され、下方に搬送されて搬送手段7に受け渡
される(ロ)。搬送されている紙葉類2は、宛先コード
読み取り手段9によって宛先コード15が読み取られる
(ハ)。このとき、A面は上向きであり、宛先コード読
み取り手段9は搬送手段7の上方に位置し、紙葉類2の
上方から宛先コード15を読み取る。
【0031】その後、紙葉類2は(ニ)に示した姿勢で
搬送され、紙葉類2のA面に印刷された宛先コード15
の内容に従って集積手段11の中のいずれかの区分領域
内に収容され、一連の区分動作が完了する。その時の紙
葉類2の姿勢は、(ヘ)に示すように、供給手段1に保
持された時の(イ)に示した姿勢と同一である。
【0032】ここで、集積手段11から供給手段1へ紙
葉類2を移動させて再度分離手段4に供給すれば、紙葉
類2の区分動作を繰り返すことができる。
【0033】図5は本発明の紙葉類区分装置の他の実施
例の構成を簡略化して表した図である。第一の実施例と
の相違点は、供給手段1から分離供給される紙葉類の搬
送方向が上方であることと、搬送手段7の下方に位置
し、紙葉類2の下方から宛先コード15を読み取る第一
の宛先コード読み取り手段9と、搬送手段7の上方に位
置し、紙葉類2の上方から宛先コード15を読み取る第
二の宛先コード読み取り手段90と、第一の宛先コード
読み取り手段9と第二の宛先コード読み取り手段90の
いずれかを選択的に用いる選択手段91とを備えたこと
である。
【0034】図5においても図4と同様に紙葉類2の向
きを表すと、搬送路7を通って(イ)(ロ)(ハ)の順
に搬送され集積手段11に集積した紙葉類2は(ニ)に
示すように、上下と表裏が反転した状態となる。従っ
て、2回目の区分の際には紙葉類2の表面にある宛先コ
ード15は第二の宛先コード読み取り手段90によって
読み取られる。
【0035】このような構成によれば、一連の区分動作
を繰り返す毎に第一の宛先コード読み取り手段9と第二
の宛先コード読み取り手段90のいずれかを選択手段9
1によって選択することで、紙葉類2の区分動作を繰り
返すことができる。
【0036】図6は、本発明の紙葉類区分装置の1実施
例の構成を示すブロック図である。この図において、振
り分け制御手段60は振り分け手段13を制御するし、
第一の記憶部62は宛先コード読み取り手段9によって
読み取られた宛先コード15、及び厚さ検出手段18に
よって得られた紙葉類2の厚さを記憶することができ
る。順立手段63は宛先コードと厚さを宛先コードの順
序に並び替えることができる。第2の記憶部64は区分
する宛先コードのうちの各桁毎に集積手段11内の各区
分領域との対応を記憶することができる。第三の記憶部
65は区分領域毎に紙葉類2の宛先コードと厚さを対応
づけて記憶することができる。第四の記憶部66はリジ
ェクト処理が必要な紙葉類2の宛先コードを記憶するこ
とができる。
【0037】分離手段制御手段67は分離手段4を制御
する。供給手段制御手段68は供給手段1を制御する。
移動制御手段70は、集積手段11内に区分集積された
紙葉類2を集積された順序のまま供給手段1に移動する
ことができる。このような手段の一例は、集積手段11
の底板12を引き抜いて、紙葉類2を供給手段1内に落
下させることで実現できる。区分情報入力手段71は紙
葉類2の配達区分情報を入力することができる。
【0038】制御手段72は、宛先コード読み取り手段
9、振り分け制御手段60、分離手段制御手段67、供
給手段制御手段68、移動制御手段70、区分情報入力
手段71を制御することができる。
【0039】次に、本発明の実施例の構成による紙葉類
2の並び替え動作(ソーティング;ここでは配達道順組
立動作)について、図7から図13を用いて以下に説明
する。説明のため、宛先コード15の内容は、000か
ら999までの3桁の数字で示し、他の数字と区別する
ためCOD000からCOD999として表示するもの
とする。ここでは、不規則に並べられたCOD000か
らCOD999までの宛先コード15が付与された10
00枚の紙葉類2を、宛先コード15によって示された
順序に並び替える動作(配達道順組立動作)を示す。
【0040】説明を簡単にするため、ここでは紙葉類2
の数量は供給手段1に一時に投入可能な量とし、かつ各
区分領域に投入される紙葉類2は夫々の区分領域の容量
を越えないものとする。またここでは各構成要素の動作
については詳細に述べず、紙葉類2の並び替えの過程に
おける宛先コード15の並びについてのみ説明する。
【0041】図7から図13においては、説明のために
紙葉類2の搬送手段7は模式的に単なる実線で示す。ま
た、集積手段11は10の区分領域S0〜S9に分割さ
れており、夫々の部分に0から9までの数を対応させ
る。搬送されてきた紙葉は夫々の宛先コード15に対応
する区分領域に区分投入されるものとする。
【0042】図7は、COD000からCOD999ま
での3桁の宛先コード15が付与された1000枚の紙
葉類2が供給手段1に供給されている状態を示してい
る。ここで紙葉類2の並びは不規則になっていて、右端
の紙葉類2は分離手段4に接している。分離手段4の真
空吸着ベルト6が回転するて、右端の紙葉1枚のみが分
離され、搬送手段7に受け渡される。搬送された紙葉類
2上に予め付与された宛先コード15、すなわち本実施
例ではCOD000からCOD999のいずれかの数値
は宛先コード読み取り手段9によって読み取られる。
【0043】ここで、ソーティングの第一段階の処理時
には、図8に示すように、集積手段11内の区分領域S
0からS9に0から9の数を順に対応させるものとす
る。そして第一の宛先コード読み取り手段9によって宛
先コード15を読み取られた紙葉類2は、宛先コード1
5のうちの1桁目、すなわち1の位の数字をその番号と
してもつ区分領域に区分投入される。例えば宛先コード
15の1桁目が「2」であれば、番号2の区分領域、即
ち区分領域S2に投入される。
【0044】全ての紙葉類2が同様に宛先コード15の
1の位によって各区分領域S0からS9に区分投入され
ると、夫々の区分領域S0からS9には1の位のみが揃
った紙葉類2が集積される。ここで宛先コードがCOD
XX0とは、1の位は全て0であるが、10の位、及び
100の位は0から9までのいずれの数でもよい紙葉類
2を表している。宛先コードCODXX1、CODXX
2、…も同様である。
【0045】以上のようにして第一段階の処理が終わる
と、全ての紙葉類2を、集積手段11の全ての区分領域
S0からS9内に集積されている状態と順序が変わらぬ
ように供給手段1内に移動させる。このような手段の一
例は、集積手段11の底板12を引き抜いて、全ての紙
葉類2を供給手段1内に落下させることである。
【0046】図9は紙葉類2の移動後の状態を示す。こ
の状態で供給手段1内の紙葉類2を分離手段4側に移動
すれば、再度右端の紙葉1枚のみを分離して、搬送手段
に沿って搬送することができる。この状態から次の第二
段階の処理が開始される。この第二段階の処理では、図
10に示すように集積手段11内の区分領域S0からS
9に9から0を順に対応させる。そして、図9に示した
ように、まず1の位だけが9に揃った紙葉類2が分離手
段4に供給され、宛先コード読み取り手段9で宛先コー
ド15を読み取られ、宛先コード15の内の10の位の
数字をその番号としてもつ区分領域に区分投入される。
以下同様に、順次1の位が8から0の紙葉類2も宛先コ
ード15のうちの2桁目、すなわち10の位の数字に対
応したS0からS9のいずれかの区分領域に区分投入さ
れる。
【0047】その結果、区分領域S0には、左端側に下
2桁が99の紙葉類2が集積され、その右側に下2桁が
98の紙葉類2が集積され、以下同様にして、最も右側
には下2桁が90の紙葉類2が集積される。但し100
の位については全くランダムである。次の区分領域S1
の内部では、その左端側に下2桁が89の紙葉類2が集
積され、その右側に下2桁が88の紙葉類2が集積さ
れ、以下同様にして最も右側に下2桁が80の紙葉類2
が集積される。以下区分領域S2〜S9も同様であり、
宛先の100の位はランダムであるが、下2桁が大きい
ほど左にくるようにソートされた状態で集積手段11に
集積される。従って集積手段11に集積された紙葉類2
を供給手段1に移動すると、図11のように、右端に下
2桁が00の紙葉類2が、左端に下2桁が99の紙葉類
2が順番に並んだ状態となり第二段階の処理が終了す
る。
【0048】次のソーティングの第三段階の処理時に
は、図12に示したように、集積手段11内の区分領域
S0からS9に0から9を順に対応させる。図11に示
したように、まず下2桁が00に揃った紙葉類2を分離
手段4に供給し、第一の宛先コード読み取り手段9で宛
先コード15を読み取られ、宛先コード15のうちの1
00の位の数字をその番号としてもつ区分領域に区分投
入される。
【0049】以下同様に100の位が8から0の紙葉類
2も復号された宛先コード15のうちの100の位の数
字に対応したS0からS9のいずれかの区分領域に区分
投入される。
【0050】その結果、区分領域S0の内部には、10
0の位が0で下2桁が左から右へ順に大きくなるように
紙葉類2が集積され、区分領域S1の内部には、100
の位が1で下2桁が左から右へ順に大きくなるように紙
葉類2が集積される。以下同様であって、最後の区分領
域S10の内部には、100の位が9で下2桁が左から
右へ順に大きくなるように紙葉類2が集積される。従っ
て、第三段階の処理が終了した時点では、図13に示し
たようにその宛先コードが左から右へと順に増大する値
となるように、宛先コードCOD000〜COD999
の紙葉類2が左から右へと順に集積される。
【0051】以上が並べ替え動作であり、このアルゴリ
ズム自体は周知のものである。そして、ここでの説明
は、3桁の宛先コードを左方程小さくなるように並べ替
える場合を述べたが、例えば図8、図10、図12にお
いて区分領域S0からS9に対応する数字の並びを全て
逆に設定すれば、右端がCOD000、左端がCOD9
99となるように紙葉類2を並び替えることができる。
また、COD000からCOD999までの3桁(10
00通り)の並び替え動作を10の区分領域への区分を
3回繰り返すことによって行う例を示したが、本動作は
これに限定されるものではなく、区分領域の数をU、繰
り返し回数をnとすれば、Uのn乗通りの並び替えを行
うことが可能である。
【0052】ところで、実際の区分作業においては、あ
る特定の宛先(区分領域)への紙葉類2の量が多く、区
分の最中に区分領域が満杯になることがある。このよう
な場合における1つの手法は、既に満杯となっている区
分領域に区分されるべき紙葉類2を別途設けられたリジ
ェクト集積箱にまとめて集積することである。しかし、
このような手法では、区分動作が終了した後に、リジェ
クト集積箱に集積された紙葉類2を別途手作業で所定の
位置に挿入する必要がある。
【0053】次に、区分動作の最中に紙葉類2がいずれ
かの区分領域S0からS9からあふれて満杯になった場
合の処理について説明する。
【0054】図14及び図15は、区分の第一段階、即
ち1桁目を区分している状態であふれが生じた場合の動
作を簡略化して示したもので、集積手段11の一部分の
みを表している。区分領域S0からS9の他に、紙葉類
2のあふれが生じた際にのみ使用する予備の区分領域S
Aを区分領域S0に隣接して設ける。
【0055】いま、図14において、1桁目が「1」の
紙葉類2のみを集積している区分領域S1が紙葉類2
(ハ)で満杯となり、区分領域S0に集積されている紙
葉類2(イ)、及び区分領域S2にはまだ余裕があるも
のとする。区分領域S1にはこれ以上紙葉類2を投入す
ることはできないため、以降、1桁目が「1」の紙葉類
2はそれまで1桁目が「0」の紙葉類2のみを集積して
いた区分領域S0に投入する。それとともに、以降、1
桁目が「0」の紙葉類2は予備の区分領域SAに投入す
る。
【0056】図15には、以上の区分領域の設定によっ
て集積された紙葉類2の状態を示す。区分領域S0にお
いては、1桁目が「0」の紙葉類2(イ)の上に1桁目
が1の紙葉類2(ニ)が重ねて集積される。予備の区分
領域SAには、紙葉類2(イ)以降に区分された1桁目
が「0」の紙葉類2(ロ)が集積される。ここで、紙葉
類2(イ)と紙葉類2(ロ)は区分領域は異なるが、間
に1桁目が異なる紙葉類2が混在することなく連続して
集積されており、紙葉類2(ニ)と紙葉類2(ハ)も同
様に区分領域は異なるが連続して集積されている。
【0057】従って、図15に示した紙葉類2の集積し
た状態は、図8に示したように紙葉類2が1桁目の数字
に応じて各々が別々の区分領域に集積された状態と同一
であり、引き続き図9以降に示した区分動作を継続する
ことができる。
【0058】ここで、予備の区分領域SAがただ一つで
ある場合には、区分領域S0からS9のいずれか1つに
あふれが生じた場合のみしか対応することができない。
そこで、複数の区分領域におけるあふれに対応する場合
の一例を図16に示す。図16において、図14と同様
に、予備の区分領域SAを区分領域S0に隣接して設
け、予備の区分領域SBを区分領域S2とS3の間に設
け、予備の区分領域SCを区分領域S5とS6の間に設
ける。区分領域SAからS2までを第一のブロックB
1、区分領域SBからS5までを第二のブロックB2、
区分領域SC以降を第三のブロックB3と表すものと
し、第一のブロックB1においては、区分領域S0から
S2のいずれかの区分領域において紙葉類2のあふれが
生じた際に、図14と図15において説明したと同様に
動作してあふれを防止することができる。同様に、第二
のブロックB2、第三のブロックB3においても、夫々
区分領域S3からS5のいずれかの区分領域、或いは区
分領域S6からS9のいずれかの区分領域において生じ
た紙葉類2のあふれを防止することができる。上記のよ
うに、集積手段11の全区分領域を複数のブロックに分
割し、予備の区分領域を各ブロック毎に設けることによ
って、各ブロック内の区分領域のうち1つがあふれても
紙葉類2がリジェクトされることは無く、区分処理を継
続することができる。
【0059】ここで、第一のブロックB1、第二のブロ
ックB2、第三のブロックB3は3ないし4の区分領域
毎に予備の区分領域を設けているが、この実施例に限定
されることはなく、あふれが生じやすい区分領域或いは
あふれが生じにくい区分領域が予め判っているような場
合には、予備の区分領域を2或いは5の区分領域毎に設
けても良い。これは、例えば郵便物の区分作業に適用し
た場合には、区分する郵便物の地域によって郵便物の多
い特定の宛先が予め過去の実績から推定できる場合には
適用できる。
【0060】以上説明した手順においては、あふれが生
じた際には紙葉類2を隣接した区分領域に集積するた
め、紙葉類2の順序は変わってしまう。一方、図9から
図12に示した第二段階、或いは第三段階の処理におい
ては順序通りに集積しなければならないため、上記の方
法は適用できない。
【0061】第二段階、或いは第三段階の処理の際に紙
葉類2のあふれを防止するには、1桁目の区分を行った
際に読み取った全ての紙葉類2の宛先コード15からあ
ふれを生じる区分領域を予測し、予め複数の区分領域を
割り当てる手段が有効である。以下、本方式の一実施例
の動作を流れ図を用いて説明する。
【0062】図17から図19は、本発明による紙葉類
区分装置の動作を示す流れ図である。図17はソーティ
ングの第一段階の動作を示しており、図18と図19と
は第二段階、または第三段階の動作を示している。
【0063】まず、図17において、ソーティングの第
一段階の動作を説明する。最初に、区分情報入力手段7
1から、処理する紙葉類2に付与された宛先コード15
と配達道順との対応を示す配達区分情報を取得する(手
順100)。同時に、処理する紙葉類2がどの区域に属
する紙葉類2であるかが入力される。第一段階の区分動
作は1桁目から行うため、桁数としてN=1を設定する
(手順101)。次に、第二の記憶部64から、1桁目
を区分する際の区分領域の初期設定を取得し(手順10
2)、振り分け手段13を設定する(手順104)。こ
の初期設定の例は表1の202項に示すが、この例は、
図16で説明したと同様に、予備の区分領域SA、S
B、SCを設けたものである。ここで、処理する紙葉類
2の区域によって予備の区分領域SA、SB、SCをど
こに設けるのが適切であるかは異なる場合がある。例え
ば過去の実績から区分領域S3とS4で共にあふれが多
く発生することが予測されるような場合には、予備の区
分領域SBを区分領域S4とS5の間に設けてもよい。
【0064】
【表1】
【0065】次に紙葉類2を供給部1にセットし(手順
105)、分離手段4を駆動して紙葉類2を単葉に分離
して搬送系7に受け渡し(手順106)、厚さ測定手段
18によって紙葉類2の厚さを測定する(手順10
7)。測定した紙葉類2の厚さは第一の記憶部62に記
憶される(手順108)。次に、宛先コード読み取り手
段9によって宛先コード15を読み取り(手順10
9)、宛先コードと厚さとを対応付けて第一の記憶部6
2に記憶する(手順110)。このときの第一の記憶部
62の内容の一例を表2に示す。ここで、通紙番号(2
04項)とは、紙葉1枚毎に順番に番号を仮に付与した
ものである。このように、第一の記憶部62には、紙葉
類2の一枚毎に宛先コード(205項)と厚さ(206
項)が対応して記憶される。
【0066】
【表2】
【0067】次に、宛先コードの1桁目の数字に対応す
る振り分け手段13を動作して、該当する区分領域に振
り分け投入される(手順111)。ここで、該当する区
分領域が満杯であれば集積不能であり、異常検知手段か
ら異常信号が検知される(手順112)。若し満杯でな
ければ手順106から手順111までの動作を繰り返
し、区分動作を継続する。しかし、該当する区分領域が
満杯状態でかつ区分すべき紙葉類2がまだ残っている場
合には(手順113)、まず第二の記憶部64の1桁目
の区分領域の設定を変更する(手順114)。例えば1
桁目の数字が「1」に設定した区分領域S1においてあ
ふれが発生した場合、表1の203項のSA、S0、S
1欄に示すように、区分領域S1への設定を解除して予
備の区分領域SAの方向に設定を1つずつずらす。振り
分け手段13の設定を同様に変更してから(手順11
6)手順106から手順111までの動作を繰り返す。
表1の203項は、区分領域S1及びS8が満杯となっ
た場合の例を示している。
【0068】全ての紙葉類2の区分が完了したら、集積
手段11にある全ての紙葉類2を供給手段1に順序を変
えないように移動する。以上で、宛先コードの1桁目に
よる第一段階の区分が完了する。
【0069】次に、第二段階の区分即ち宛先コードの2
桁目による区分を行う。最初に、図18の手順により、
第一段階の区分において取得した全ての紙葉類2の宛先
コードと厚さを用いて区分領域の設定を行う。
【0070】図18において、桁数としてN=2を設定
し、かつ区分領域の総数、すなわち本実施例における紙
葉類区分装置に備えられている区分領域の総数は13で
あるとする(手順1200)。第一の記憶部62から全
ての紙葉類2の宛先コードと厚さを読み出し(手順12
0)、次に2桁目の数字が同一の宛先コードをもつ紙葉
類2の厚さを合計し(手順121)、一つの区分領域に
収容することが可能かどうかを判定する(手順12
2)。ここで、区分領域からあふれることが判明した場
合には、同じ数字に複数の連続した区分領域を割り当て
る(手順123)。このときの区分領域の設定の例を表
3を用いて説明する。
【0071】
【表3】
【0072】表3において、グループ0,グループ1,
・・・グループ9は夫々第一の記憶部62に記憶された
宛先コードと厚さを宛先コードの2桁目が同じ数字毎に
まとめたものである。グループ0は2桁目が全て0の紙
葉類2、グループ1は2桁目が全て1の紙葉類2であ
る。次に、夫々のグループに属する紙葉類2の厚さを合
計する。例えばxを任意の数字として2桁目が0の紙葉
類2の厚さの合計をΣCODx0xと表し、一つの区分
領域に収容できる紙葉類2の厚さをSとする。ここでは
一例としてS=70mmであるとする。グループ0にお
いてΣCODx0xが60mmであれば、ΣCODx0
x<Sだから一つの区分領域に収容可能だが、グループ
1においてΣCODx1xが85mmであれば、ΣCO
Dx1x>Sであるからこれらの紙葉類2は一つの区分
領域には収容できないことがわかる。
【0073】以下同様に2桁目が9に至るまで繰り返
し、例えば宛先コードの2桁目の数字が1の紙葉類2に
対しては連続した2つ以上の区分領域を割り当てること
にする。全ての区分領域への割り当てが完了したかどう
かを判定し(手順124)、まだ完了してしなければ次
の区分領域を同様に設定する(手順125)。
【0074】次に、設定された区分領域の数が区分領域
総数J以内であるかどうかを判定し(手順127)、Y
esであれば全ての紙葉類2を集積することができるた
め、区分領域の割り当てを第二の記憶部64に記憶して
N=2桁目の設定を完了する(手順127)。一方、手
順127において、割り当てられた区分領域数が区分領
域総数Jより大であった場合には、全ての紙葉類2を収
容するのに必要な区分領域が不足する。このような場合
には、まず複数の区分領域を割り当てることが必要なグ
ループを選択し(手順128)、一部の紙葉類2をリジ
ェクトして必要な区分領域数を低減して区分領域の割り
当てを再設定する。このような場合の例について表4及
び表5を用いて説明する。
【0075】
【表4】
【0076】表4は、表3において示したグループ0か
ら9までに集積されるべき紙葉類2の厚さ合計と、各区
分領域への集積厚さの割り当てを示した一例である。各
グループ毎の厚さ合計が70mm以下であれば一つの区
分領域に集積可能であるが、例えばグループ1のように
厚さ合計が70mmを越えたグループについてはその越
えた分の厚さを2番目の区分領域に集積する必要があ
り、グループ3のように厚さ合計が140mmを越えた
グループについては第三の区分領域まで集積する必要が
ある。手順128により、ここではグループ1、3、
5、7が選択される。この表4に示した例においては全
ての紙葉類2を区分するのに15の区分領域が必要とな
るが、区分領域の総数は13であるため、2つの区分領
域に関しては区分領域の割り当てを行うことはできな
い。このような場合には、13の区分領域に入りきらな
い2つの区分領域に割り当てられた紙葉類2については
リジェクトし、後で作業者が手作業でソーティングの終
了した紙葉類2の中に挿入せざるを得ない。ここで、リ
ジェクトされる紙葉類2の数量はなるべく少なくしたい
ので、集積されるべき紙葉類2が少ない区分領域を順に
選択してリジェクトすることが効果的である。例えば表
4に示した例ではグループ1とグループ3への区分領域
の割り当てを減らして夫々2から1、3から2とすれ
ば、紙葉類2全体のうちたかだか厚さ25mm分だけを
リジェクトするだけでよい。更に、夫々のグループのう
ち、厚い紙葉類2を順に選択してリジェクトすればリジ
ェクトされる紙葉類2の数量を少なくすることができ
る。例えば厚さ0.3mmのはがきであれば厚さ25m
mに相当する枚数は80枚以上になるが、厚さ5mmの
厚手の封書であればたかだか5枚にすぎない。そこで、
順立手段63によって宛先グループ毎に書状を厚さ順に
並べ替えて、第三の記憶部65に記憶する(手順12
9)。このときの第三の記憶部の内容の一例を表5に示
す。
【0077】
【表5】
【0078】ここではグループ1、3、7の例を示して
いる。ここで、グループ1については厚さ15mm分だ
けをリジェクトすれば良いので、表5より厚い方から4
通の紙葉類2をリジェクトすればよく、グループ3では
厚い方から2通の紙葉類2をリジェクトすればよいこと
がわかる。以上のようにしてグループ毎に区分領域の数
を低減しうる紙葉類2の枚数を求めることができる(手
順130)。このようにして求められた紙葉類2は宛先
コードを第四の記憶部66に記憶しておき(手順13
1)、宛先コードが読み取られた場合には区分せずにリ
ジェクトする。この時の第四の記憶部66の内容の一例
を表6に示すが、リジェクトすべき紙葉類2の宛先コー
ドが記憶されている。
【0079】
【表6】
【0080】以上のように紙葉類2の厚さを考慮して、
厚い順に紙葉類2を予め選択してリジェクトすれば、区
分領域数を区分領域総数J以下にした時にリジェクトさ
れる紙葉類2の枚数を最小限にとどめることができ、手
作業による挿入作業を減らすことができる。
【0081】リジェクトする紙葉類2の宛先コードを定
めたら区分領域数はJ以下になるので、その区分領域の
割り当てを第二の記憶部64に記憶する(手順12
7)。この動作を宛先コードの3桁目まで繰り返し(手
順132)(手順133)、ソーティングの第三段階の
区分の際の区分領域の設定まで求め、設定を完了する
(手順134)。ソーティングの第三段階においては表
6に示した第四の記憶部66に記憶された宛先コードの
紙葉類2は第二段階に於いて既にリジェクトされている
ため、これらの紙葉類2を除いた残りの紙葉類2につい
て区分領域の割り当てを行えばよい。
【0082】以上により求めたソーティングの第二段
階、及び第三段階の区分領域の割り当てを第二の記憶部
64に記憶した例を表7に示す。表7の2桁目区分時
(ソーティングの第二段階)の例は表4から表6に示し
た例に対応しており、グループ1(x1x)には区分領
域1つ、グループ3(x3x)には区分領域2つを割り
当て、表6に示した宛先コードの紙葉類2はリジェクト
するとしたものである。
【0083】
【表7】
【0084】以上により2桁目及び3桁目区分時の区分
領域の設定が完了してから第二段階の区分動作を開始す
る。図19において、まず、宛先コードの2桁目を設定
し(手順140)、第二の記憶部64から第二段階の区
分領域の割り当てを取得し(手順141)、それに合わ
せて振り分け手段13を設定する(手順142)。紙葉
類2を分離し(手順143)、宛先コードを読み取る
(手順144)。ここで、第四の記憶部66に記憶され
た宛先コードと比較し(手順145)、第四の記憶部6
6に記憶されている宛先コードと一致したら、それはリ
ジェクトすべき紙葉類2であるからリジェクトボックス
に集積する(手順146)。そうでなければ、対応する
区分領域に振り分け投入する(手順147)。区分が完
了したかどうかを判定し(手順148)、まだ完了して
いなければ手順143から手順148までの動作を繰り
返す。全ての紙葉類2の区分が完了したら、集積手段1
1内の全ての紙葉類2を供給手段1に順序が変化しない
ように移動する(手順149)。第三段階の区分(3桁
目)まで終了したかどうかを判定し(手順150)、ま
だ完了していなければ第三段階の区分として桁数を3と
設定し(手順151)、表7に示した3桁目の区分領域
の設定を第二の記憶部64から取得して(手順14
1)、手順142から手順149までの動作を繰り返
す。第三段階の区分(3桁目)が完了すれば、全ての紙
葉類2のソーティングが終了する(手順152)。
【0085】本実施例では、処理される紙葉類2の厚さ
を全て測定するものとしたが、例えば処理する紙葉類2
がはがきのみの場合であるように予め紙葉類2の厚さが
分かっている場合には、厚さ測定を省略して予め設定さ
れた厚さの情報を用いてもよい。
【0086】或いは、紙葉類2は厚さが混在していると
しても、例えば平均厚さを用いて、厚さ測定手段18を
省略してもよい。この場合には、第一の記憶部には宛先
コードのみを記憶する。表3に示した区分領域設定の際
には、厚さとして全て等しい平均厚さであるとすればよ
い。表5或いは図18における手順129から手順13
1においては、厚さを全て等しいとするために、予めリ
ジェクトする紙葉類2の宛先コードを定めることはでき
ない。従って、このような場合には、表4に相当する各
区分領域への区分厚さが小さいものから区分領域の割り
当てを減らし、夫々の区分領域が満杯となったら、その
後の紙葉類2は排出すればよい。
【0087】或いは、はがきと大多数の封書では長さが
異なり、封書の方が長い。従って、搬送路7の途中のい
ずれかの位置で紙葉類の長さを測定し、処理している紙
葉類2がはがきであるか、封書であるかをほぼ特定する
ことができる。はがきと比べれば封書は厚いことから、
長さに応じて数種類の厚さを使えば、一律に平均厚さを
用いるよりも、より精度良くあふれを予測することがで
きる。このように長さを測定するためには例えば光学的
センサを用いて搬送されている紙葉類2がその光学的セ
ンサの光を遮る時間を測定し、搬送路7による紙葉類2
の搬送速度と遮蔽時間とからその紙葉類2の長さを測定
することができる。紙葉類2をはがきと判定した場合に
は厚さを例えば0.3mmであるとし、封書と判定した
場合には例えば2mmであるとすれば、これら2種類の
厚さを用いて本実施例において厚さ測定手段18によっ
て厚さを測定したと同様に処理を行うことができる。
【0088】本発明の実施例によれば、13から15口
程度の小形の区分機を用いて、宛先コードが表示された
紙葉類、例えば郵便物を、宛先コードによって示された
順序に並べ替えることが可能である。一例として宛先コ
ードが郵便物の配達先を表し、その並びを郵便物の配達
道順に対応づければ、供給された郵便物を配達道順に並
べ替えることができる。
【0089】また、予備の区分領域を設け、区分領域が
満杯となった際には区分領域の割り当てを変更すること
ができるために、仮にいずれかの区分領域に紙葉類が集
中して区分されることがあっても満杯となって集積不能
になることが少なく、紙葉類の並べ替えを効率的に行う
ことができる。
【0090】更に、1回目の区分時に読み取った紙葉類
の宛先コードと厚さを用いて紙葉類のあふれを予測し、
2回目以降の区分時において紙葉類が一つの区分領域に
収容しきれないことが予測される場合には、連続した複
数の区分領域を割り当てることで、あふれを防止するこ
とができる。
【0091】更に、割り当てた区分領域の数が紙葉類区
分装置の備えられた区分領域の総数を超えたために紙葉
類をリジェクトする場合には、厚さの順にリジェクトす
る紙葉類を予め定めておくことで、リジェクトする紙葉
類の数を少なくすることができ、ソーティングが完了し
た後に手作業で挿入する紙葉類の数を減らして区分作業
の効率が向上する。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、宛先コードが表示され
た紙葉類、例えば郵便物を、宛先コードによって示され
た順序に並び替えることが可能であり、その配達道順組
立作業の効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙葉類区分装置の一実施例を示す斜視
図である。
【図2】本発明の紙葉類区分装置を構成する宛先コード
と宛先コード読み取り手段の構成の一例を示す図であ
る。
【図3】本発明の紙葉類区分装置を構成する集積手段
と、振り分け手段の構成の一例を示す正面図である。
【図4】本発明の紙葉類区分装置の一実施例の構成を簡
略化して表した図である。
【図5】本発明の紙葉類区分装置の他の実施例の構成を
簡略化して表した図である。
【図6】本発明による紙葉類区分装置の一実施例の構成
を示すブロック図である。
【図7】本発明の紙葉類区分装置における配達道順組立
動作例を示す説明図である。
【図8】本発明の紙葉類区分装置における配達道順組立
動作の他の例を示す説明図である。
【図9】本発明の紙葉類区分装置における配達道順組立
動作の更に他の例を示す説明図である。
【図10】本発明の紙葉類区分装置における配達道順組
立動作の他の例を示す説明図である。
【図11】本発明の紙葉類区分装置における配達道順組
立動作の更に他の例を示す説明図である。
【図12】本発明の紙葉類区分装置における配達道順組
立動作の他の例を示す説明図である。
【図13】本発明の紙葉類区分装置における配達道順組
立動作の更に他の例を示す説明図である。
【図14】本発明の紙葉類区分装置における1回目の区
分動作例を示す説明図である。
【図15】本発明の紙葉類区分装置における1回目の区
分動作の他の例を示す説明図である。
【図16】本発明の紙葉類区分装置における1回目の区
分動作の更に他の例を示す説明図である。
【図17】本発明の紙葉類区分装置における区分動作の
一例を示す流れ図である。
【図18】本発明の紙葉類区分装置における区分動作の
他の例を示す流れ図である。
【図19】本発明の紙葉類区分装置における区分動作の
更に他の例を示す流れ図である。
【符号の説明】
1…供給手段、2…紙葉類、4…分離手段、7…搬送手
段、9…読み取り手段、11…集積手段、12…底板、
S0〜S9…区分領域、SA,SB,SC…予備の区分
領域、13…振り分け手段、15…宛先コード、60…
振り分け制御手段、62…第一の記憶部、64…第二の
記憶部、65…第三の記憶部、66…第四の記憶部、6
7…分離手段制御手段、68…供給手段制御手段、70
…移動制御手段、71…区分情報入力手段、72…制御
手段、73…異常検出手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉本 淳一 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (72)発明者 田尻 利彦 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式 会社 日立製作所 オフィスシステム事 業部内 (56)参考文献 特開 昭55−134678(JP,A) 特開 昭55−127766(JP,A) 特開 昭63−104689(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B07C 3/00 - 3/20

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の紙葉類を立位状態に保持する供給手
    段に供給された前記紙葉類を分離手段によって単葉に分
    離・取り出しし、搬送後、前記紙葉類に予め付与された
    宛先コードを読み取る宛先コード読み取り手段によって
    宛先コードを読み取ると共に該宛先コードを第一の記憶
    部で記憶し、該宛先コードと集積手段における複数の区
    分領域との対応を示す区分設定を第二の記憶部に記憶
    し、前記宛先コードに応じて紙葉類を前記集積手段のい
    ずれかの区分領域に振り分けて投入し、前記区分設定に
    基づいて前記供給手段の上部に隣接配置された前記集積
    手段の前記複数の区分領域に紙葉類を順次立位状態に区
    分集積する一連の区分動作を行い、該区分動作後、前記
    集積手段に集積された紙葉類を再度前記供給手段に移載
    し、しかる後該区分動作を繰り返すことによって紙葉類
    を前記宛先コードに従って所定の順序に並べ替える紙葉
    類区分方法において、一回目の前記区分動作の際に前記
    第一の記憶部に記憶した前記宛先コードを用いて二回目
    以降の前記区分動作における宛先コードと前記区分領域
    との対応を示す区分設定を定めて前記第二の記憶部に記
    憶し、前記第二の記憶部に記憶した前記区分設定に基づ
    いて二回目以降の前記区分動作を行うことを特徴とする
    紙葉類区分方法。
  2. 【請求項2】前記区分領域に隣接した予備の区分領域
    と、いずれかの区分領域が集積不能となった際には異常
    信号を検出できる異常検出手段とを紙葉類区分装置内に
    備えておき、一回目の前記区分動作において前記異常信
    号を検出した際には該当する区分領域への前記紙葉類の
    区分投入を停止すると共に、前記予備の区分領域に最も
    近接した区分領域から前記異常信号を検出した区分領域
    に至るまでの全ての区分領域に対応した前記区分設定
    を、前記予備の区分領域から前記異常信号を検出した区
    分領域の前記予備の区分領域側に隣接した区分領域に至
    るまでの全ての区分領域に割り当てるように前記区分設
    定を変更して前記第二の記憶部に記憶し、前記第二の記
    憶部に記憶した前記区分設定に基づいて前記区分動作を
    継続することを特徴とする請求項1に記載の紙葉類区分
    方法。
  3. 【請求項3】前記区分設定は一回目の前記区分動作にお
    いては複数の前記予備の区分領域とし、かつ互いの前記
    予備の区分領域の間には複数の前記区分領域を備えるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の紙葉類区分方法。
  4. 【請求項4】複数の宛先コード群の内の一つを選択する
    と共に、前記各宛先コード群毎に予め定められた所定の
    並べ替え順序と前記区分設定とを区分情報入力手段によ
    り入力し、前記区分設定における前記予備の区分領域と
    前記区分領域の並び方は前記宛先コード群によって異な
    ることを特徴とする請求項2または3に記載の紙葉類区
    分方法。
  5. 【請求項5】複数の紙葉類を立位状態に保持する供給手
    段に供給された前記紙葉類を分離手段によって単葉に分
    離・取り出しし、搬送後、前記紙葉類に予め付与された
    宛先コードを読み取る宛先コード読み取り手段によって
    宛先コードを読み取ると共に該宛先コードを第一の記憶
    部で記憶し、該宛先コードと集積手段における複数の区
    分領域との対応を示す区分設定を第二の記憶部に記憶
    し、前記宛先コードに応じて紙葉類を前記集積手段のい
    ずれかの区分領域に振り分けて投入し、前記区分設定に
    基づいて前記供給手段の上部に隣接配置された前記集積
    手段の前記複数の区分領域に紙葉類を順次立位状態に区
    分集積する一連の区分動作を行い、該区分動作後、前記
    集積手段に集積された紙葉類を再度前記供給手段に移載
    し、しかる後該区分動作を繰り返すことによって紙葉類
    を前記宛先コードに従って所定の順序に並べ替える紙葉
    類区分方法において、前記各区分領域毎に区分投入され
    る紙葉類の数量を第三の記憶部で記憶し、一回目の前記
    区分動作の際に前記第一の記憶部に記憶された前記宛先
    コードから、二回目の区分動作の際に各区分領域毎に区
    分投入される前記紙葉類の数量を求めて前記第三の記憶
    部に記憶し、いずれかの区分領域に於いて前記数量が所
    定の数量を超えた際には該当する区分領域として前記数
    量の前記紙葉類が収容可能なだけの複数の連続した区分
    領域を割り当てるように前記区分設定を定めて前記第二
    の記憶部に記憶し、前記区分設定に基づいて二回目以降
    の前記区分動作を行うことを特徴とする紙葉類区分方
    法。
  6. 【請求項6】前記区分設定において、定められた区分領
    域の数量が前記集積手段に備えられた区分領域の総数よ
    り大であった場合には、前記第三の記憶部に記憶された
    前記紙葉類の数量が所定の数量を超えて複数の区分領域
    を割り当てた区分設定の中で、所定の数量から越えた数
    量が少ない順に選択して区分領域の割り当てを減らし、
    区分領域の数量が区分領域の総数以下となるように区分
    設定を行うことを特徴とする請求項5に記載の紙葉類区
    分方法。
  7. 【請求項7】複数の紙葉類を立位状態に保持する供給手
    段に供給された前記紙葉類を分離手段によって単葉に分
    離・取り出しし、搬送後、前記紙葉類に予め付与された
    宛先コードを読み取る宛先コード読み取り手段によって
    宛先コードを読み取ると共に該宛先コードを第一の記憶
    部で記憶し、該宛先コードと集積手段における複数の区
    分領域との対応を示す区分設定を第二の記憶部に記憶
    し、前記宛先コードに応じて紙葉類を前記集積手段のい
    ずれかの区分領域に振り分けて投入し、前記区分設定に
    基づいて前記供給手段の上部に隣接配置された前記集積
    手段の前記複数の区分領域に紙葉類を順次立位状態に区
    分集積する一連の区分動作を行い、該区分動作後、前記
    集積手段に集積された紙葉類を再度前記供給手段に移載
    し、しかる後該区分動作を繰り返すことによって紙葉類
    を前記宛先コードに従って所定の順序に並べ替える紙葉
    類区分方法において、前記分離手段と集積手段とを連結
    した紙葉類の搬送手段の途中にある厚さ測定手段にて紙
    葉類の厚さを測定し、前記第一の記憶部では前記宛先コ
    ードの他に紙葉類の厚さを対応づけて記憶し、前記各区
    分領域毎に区分投入される前記紙葉類の前記宛先コード
    と厚さを第三の記憶部で記憶し、一回目の区分動作の際
    に前記第一の記憶部に記憶された前記宛先コードと厚さ
    から、二回目の区分動作の際に各区分領域毎に区分投入
    される紙葉類の前記宛先コードと厚さを求めて前記第三
    の記憶部に記憶し、いずれかの区分領域において紙葉類
    の厚さの合計が所定の厚さを超えた際には該当する区分
    領域として前記厚さの紙葉類が収容可能なだけの複数の
    連続した区分領域を割り当てるように前記区分設定を定
    めて前記第二の記憶部に記憶し、前記区分設定に基づい
    て二回目以降の前記区分動作を行うことを特徴とする紙
    葉類区分方法。
  8. 【請求項8】前記区分設定において、定められた区分領
    域の数量が前記集積手段に備えられた区分領域の総数よ
    り大であった場合には、前記第三の記憶部に記憶された
    前記紙葉類の厚さの合計が所定の厚さを超えたために複
    数の区分領域を割り当てた区分設定の中で、所定の厚さ
    から越えた厚さが少ない順に選択して区分領域の割り当
    てを減らし、区分領域の数量が前記集積手段にある区分
    領域の総数以下となるように区分設定を行った後に二回
    目以降の前記区分動作を行うことを特徴とする請求項7
    に記載の紙葉類区分方法。
  9. 【請求項9】前記第三の記憶部に記憶された前記宛先コ
    ードを厚さの順に並べ替える順立手段と、排出する紙葉
    類の宛先コードを記憶する第四の記憶部とを紙葉類区分
    装置内に備え、設定された区分領域の数量が前記集積手
    段にある区分領域の総数以下となるまで厚い順に排出す
    る紙葉類を定め、前記排出する紙葉類の宛先コードを前
    記第四の記憶部に記憶してから二回目以降の前記区分動
    作を行い、前記宛先コード読み取り手段によって読み取
    られた宛先コードが前記第四の記憶部に記憶されている
    場合にはその紙葉類を排出することを特徴とする請求項
    7に記載の紙葉類区分方法。
  10. 【請求項10】前記厚さ測定手段は前記前記搬送手段の
    途中にあって前記紙葉類の長さを測定するとともに測定
    された前記紙葉類の長さに応じて予め定められた厚さと
    対応付けるものであることを特徴とする請求項7に記載
    の紙葉類区分方法。
  11. 【請求項11】前記集積手段に区分集積された紙葉類を
    順序を変えないまま前記供給手段に移載し、かつ再度前
    記分離手段において単葉に分離することを特徴とする請
    求項1乃至10のいずれかに記載の紙葉類区分方法。
  12. 【請求項12】複数の紙葉類を立位状態に保持する供給
    手段と、前記供給手段内の紙葉類を分離し取り出す分離
    手段と、前記供給手段の上部に隣接して配置され、紙葉
    類を順次立位状態に集積する複数の区分領域を有する集
    積手段と、紙葉類に予め付与された宛先コードを読み取
    る宛先コード読み取り手段と、前記分離手段と前記集積
    手段とを連結する紙葉類の搬送手段と、前記宛先コード
    読み取り手段によって読み取られた紙葉類の前記宛先コ
    ードを記憶する第一の記憶部と、前記宛先コードと前記
    区分領域との対応を示す区分設定を記憶する第二の記憶
    部と、前記宛先コードに応じて紙葉類を前記集積手段の
    いずれかの区分領域に振り分けて投入する紙葉類振り分
    け手段とを備え、前記供給手段に供給された紙葉類を前
    記分離手段によって単葉に分離し、前記搬送手段によっ
    て搬送し、前記宛先コード読み取り手段によって前記宛
    先コードを読み取り、前記第二の記憶部に記憶された区
    分設定に基づいて前記集積手段に区分集積するという一
    連の区分動作を行い、前記区分動作の後前記集積手段に
    集積された紙葉類を再度前記供給手段に移載した後前記
    区分動作を繰り返すことによって紙葉類を前記宛先コー
    ドに従って所定の順序に並べ替える紙葉類区分装置にお
    いて、前記第二の記憶部は一回目の前記区分動作の際に
    前記第一の記憶部に記憶した前記宛先コードを用いて二
    回目以降の前記区分動作における宛先コードと前記区分
    領域との対応を示す区分設定を定めて記憶する記憶部と
    し、該第二の記憶部に記憶した前記区分設定に基づいて
    二回目以降の前記区分動作を行うものであることを特徴
    とする紙葉類区分装置。
  13. 【請求項13】前記区分領域に隣接した予備の区分領域
    と、いずれかの区分領域が集積不能となった際には異常
    信号を検出できる異常検出手段とを備え、一回目の前記
    区分動作において前記異常信号を検出した際には該当す
    る区分領域への紙葉類の区分投入を停止すると共に、前
    記予備の区分領域に最も近接した区分領域から前記異常
    信号を検出した区分領域に至るまでの全ての区分領域に
    対応した前記区分設定を前記予備の区分領域から前記異
    常信号を検出した区分領域の前記予備の区分領域側に隣
    接した区分領域に至るまでの全ての区分領域に割り当て
    るように前記区分設定を変更して前記第二の記憶部に記
    憶し、前記第二の記憶部に記憶した前記区分設定に基づ
    いて前記区分動作を継続するものであることを特徴とす
    る請求項12に記載の紙葉類区分装置。
  14. 【請求項14】前記区分設定は、一回目の前記区分動作
    においては複数の前記予備の区分領域を備え、かつ互い
    の前記予備の区分領域の間には複数の前記区分領域を備
    えることを特徴とする請求項13に記載の紙葉類区分装
    置。
  15. 【請求項15】複数の宛先コード群のうちの一つを選択
    すると共に、前記各宛先コード群毎に予め定められた所
    定の並べ替え順序と前記区分設定とを入力することがで
    きる区分情報入力手段を備え、前記区分設定における前
    記予備の区分領域と前記区分領域の並び方は前記宛先コ
    ード群によって異なることを特徴とする請求項13また
    は14に記載の紙葉類区分装置。
  16. 【請求項16】複数の紙葉類を立位状態に保持する供給
    手段と、前記供給手段内の紙葉類を分離し取り出す分離
    手段と、前記供給手段の上部に隣接して配置され、紙葉
    類を順次立位状態に集積する複数の区分領域を有する集
    積手段と、紙葉類に予め付与された宛先コードを読み取
    る宛先コード読み取り手段と、前記分離手段と前記集積
    手段とを連結する紙葉類の搬送手段と、前記宛先コード
    読み取り手段によって読み取られた紙葉類の前記宛先コ
    ードを記憶する第一の記憶部と、前記宛先コードと前記
    区分領域との対応を示す区分設定を記憶する第二の記憶
    部と、前記宛先コードに応じて紙葉類を前記集積手段の
    いずれかの区分領域に振り分けて投入する紙葉類振り分
    け手段とを備え、前記供給手段に供給された紙葉類を前
    記分離手段によって単葉に分離し、前記搬送手段によっ
    て搬送し、前記宛先コード読み取り手段によって前記宛
    先コードを読み取り、前記第二の記憶部に記憶された区
    分設定に基づいて前記集積手段に区分集積するという一
    連の区分動作を行い、前記区分動作の後前記集積手段に
    集積された紙葉類を再度前記供給手段に移載した後前記
    区分動作を繰り返すことによって紙葉類を前記宛先コー
    ドに従って所定の順序に並べ替える紙葉類区分装置にお
    いて、前記各区分領域毎に区分投入される紙葉類の数量
    を記憶する第三の記憶部を備え、一回目の区分動作の際
    に前記第一の記憶部に記憶された前記宛先コードから二
    回目の区分動作の際に各区分領域毎に区分投入される紙
    葉類の数量を求めて前記第三の記憶部に記憶し、いずれ
    かの区分領域において前記数量が所定の数量を超えた際
    には該当する区分領域として前記数量の紙葉類が収容可
    能なだけの複数の連続した区分領域を割り当てるように
    前記区分設定を定めて前記第二の記憶部に記憶し、前記
    区分設定に基づいて二回目以降の前記区分動作を行うも
    のであることを特徴とする紙葉類区分装置。
  17. 【請求項17】前記区分設定において、定められた区分
    領域の数量が前記集積手段に備えられた区分領域の総数
    より大であった場合には、前記第三の記憶部に記憶され
    た紙葉類の数量が所定の数量を超えて複数の区分領域を
    割り当てた区分設定の中で、所定の数量から越えた数量
    が少ない順に選択して区分領域の割り当てを減らし、区
    分領域の数量が区分領域の総数以下となるように区分設
    定を行うものであることを特徴とする請求項16に記載
    の紙葉類区分装置。
  18. 【請求項18】複数の紙葉類を立位状態に保持する供給
    手段と、前記供給手段内の紙葉類を分離し取り出す分離
    手段と、前記供給手段の上部に隣接して配置され、紙葉
    類を順次立位状態に集積する複数の区分領域を有する集
    積手段と、紙葉類に予め付与された宛先コードを読み取
    る宛先コード読み取り手段と、前記分離手段と前記集積
    手段とを連結する紙葉類の搬送手段と、前記前記搬送手
    段の途中にあって紙葉類の厚さを測定する厚さ測定手段
    と、前記宛先コード読み取り手段によって読み取られた
    紙葉類の前記宛先コードと紙葉類の厚さを対応づけて記
    憶する第一の記憶部と、前記宛先コードと前記区分領域
    との対応を示す区分設定を記憶する第二の記憶部と、前
    記宛先コードに応じて紙葉類を前記集積手段のいずれか
    の区分領域に振り分けて投入する紙葉類振り分け手段と
    を備え、前記供給手段に供給された紙葉類を前記分離手
    段によって単葉に分離し、前記搬送手段によって搬送
    し、前記宛先コード読み取り手段によって前記宛先コー
    ドを読み取り、前記第二の記憶部に記憶された区分設定
    に基づいて前記集積手段に区分集積するという一連の区
    分動作を行い、該区分動作の後前記集積手段に集積され
    た紙葉類を再度前記供給手段に移載した後前記区分動作
    を繰り返すことによって紙葉類を前記宛先コードに従っ
    て所定の順序に並べ替える紙葉類区分装置において、前
    記各区分領域毎に区分投入される紙葉類の前記宛先コー
    ドと厚さを記憶する第三の記憶部を備え、一回目の区分
    動作の際に前記第一の記憶部に記憶された前記宛先コー
    ドと厚さから、二回目の区分動作の際に各区分領域毎に
    区分投入される紙葉類の前記宛先コードと厚さを求めて
    前記第三の記憶部に記憶し、いずれかの区分領域に於い
    て紙葉類の厚さの合計が所定の厚さを超えた際には該当
    する区分領域として前記厚さの紙葉類が収容可能なだけ
    の複数の連続した区分領域を割り当てるように前記区分
    設定を定めて前記第二の記憶部に記憶し、前記区分設定
    に基づいて二回目以降の前記区分動作を行うものである
    ことを特徴とする紙葉類区分装置。
  19. 【請求項19】前記区分設定において、定められた区分
    領域の数量が前記集積手段に備えられた区分領域の総数
    より大であった場合には、前記第三の記憶部に記憶され
    た紙葉類の厚さの合計が所定の厚さを超えたために複数
    の区分領域を割り当てた区分設定の中で、所定の厚さか
    ら越えた厚さが少ない順に選択して区分領域の割り当て
    を減らし、区分領域の数量が前記集積手段にある区分領
    域の総数以下となるように区分設定を行ったのちに二回
    目以降の前記区分動作を行うものであることを特徴とす
    る請求項18に記載の紙葉類区分装置。
  20. 【請求項20】前記第三の記憶部に記憶された前記宛先
    コードを厚さの順に並べ替える順立手段と、排出する紙
    葉類の宛先コードを記憶する第四の記憶部とを備え、設
    定された区分領域の数量が前記集積手段にある区分領域
    の総数以下となるまで、厚い順に排出する紙葉類を定
    め、前記排出する紙葉類の宛先コードを前記第四の記憶
    部に記憶してから二回目以降の前記区分動作を行い、前
    記宛先コード読み取り手段によって読み取られた宛先コ
    ードが前記第四の記憶部に記憶されている場合にはその
    紙葉類を排出するものであることを特徴とする請求項1
    9に記載の紙葉類区分装置。
  21. 【請求項21】前記厚さ測定手段は前記前記搬送手段の
    途中にあって紙葉類の長さを測定するとともに測定され
    た紙葉類の長さに応じて予め定められた厚さと対応付け
    るものであることを特徴とする請求項18に記載の紙葉
    類区分装置。
JP31976694A 1994-12-22 1994-12-22 紙葉類区分方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3389717B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31976694A JP3389717B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 紙葉類区分方法及びその装置
KR1019950048627A KR0178081B1 (ko) 1994-12-22 1995-12-12 종이류 구분방법 및 그 장치
DE69528344T DE69528344T2 (de) 1994-12-22 1995-12-19 Verfahren und Vorrichtung zum Sortieren von Papierblättern oder dergleichen
EP95120062A EP0718049B1 (en) 1994-12-22 1995-12-19 Method and apparatus for sorting paper sheets or the like
US08/576,688 US5740921A (en) 1994-12-22 1995-12-21 Method and apparatus for sorting sheets in a predetermined sequential order
CN95120182A CN1046439C (zh) 1994-12-22 1995-12-22 纸件类分拣方法及其装置
US08/911,734 US5954207A (en) 1994-12-22 1997-08-15 Method and apparatus for sorting sheets in a predetermined sequential order
US09/330,156 US6107589A (en) 1994-12-22 1999-06-11 Method and apparatus for sorting paper sheets in a predetermined sequential order

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31976694A JP3389717B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 紙葉類区分方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08173914A JPH08173914A (ja) 1996-07-09
JP3389717B2 true JP3389717B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=18113948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31976694A Expired - Fee Related JP3389717B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 紙葉類区分方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5740921A (ja)
EP (1) EP0718049B1 (ja)
JP (1) JP3389717B2 (ja)
KR (1) KR0178081B1 (ja)
CN (1) CN1046439C (ja)
DE (1) DE69528344T2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19528803C1 (de) * 1995-08-05 1997-01-30 Licentia Gmbh Verfahren zum Sortieren von Sendungen
DE19625007C2 (de) 1996-06-22 2000-03-02 Siemens Ag Verfahren zur Verteilreihenfolgesortierung
DE19647973C1 (de) * 1996-11-20 1997-09-25 Aec Electrocom Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verteilung von Sendungen
EP0862953B1 (en) * 1997-03-07 2002-06-19 Nec Corporation Sheet classifying apparatus and method
ITTO980233A1 (it) * 1998-03-17 1999-09-17 Finmeccanica Spa Metodo di bilanciamento del carico in un processo di sequenziazione di oggetti, in particolare oggetti postali.
WO1999047444A1 (fr) * 1998-03-19 1999-09-23 Hitachi, Ltd. Dispositif de triage/empilage de feuilles de papier et dispositif de triage/empilage de courrier
DE19825925A1 (de) * 1998-06-10 1999-12-23 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Sortieren von Sendungen
DE19829484C1 (de) * 1998-07-01 1999-11-11 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines Gesamtstapels
IT1309548B1 (it) * 1998-08-14 2002-01-23 Finmeccanica Spa Procedura di pianificazione dello svuotamento delle uscite di unamacchina postale durante un processo di sequenziazione di oggetti
FR2792227B1 (fr) * 1999-04-16 2001-07-27 Poste Procede de preparation d'un plan de tri d'un lot d'objets (plis,lettres, ...) pour machine de tri fonctionnant en tri inverse
US6241460B1 (en) * 1999-08-27 2001-06-05 Todd C. Werner Offset sorter for envelopes
US6303889B1 (en) * 2000-02-15 2001-10-16 Opex Corporation Method and apparatus for sorting documents into a pre-defined sequence
US6459953B1 (en) * 2000-07-27 2002-10-01 Pitney Bowes Inc. Reply mail processing system
US6373012B1 (en) * 2000-09-15 2002-04-16 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for facilitating custom sorting of mail items and improved search techniques usable therewith
US6796433B2 (en) * 2001-11-07 2004-09-28 Pitney Bowes Inc. Method of post processing OCR information obtained from mailpieces using a customer specific keyword database and a mailpiece sorting apparatus
US6749194B2 (en) * 2001-12-05 2004-06-15 Lockheed Martin Corporation Drop pocket stack height and object count monitoring system and method
US7084365B2 (en) 2002-08-19 2006-08-01 Lands' End Direct Merchants, Inc. Methods and apparatus for a non-discrete sortation process
US6921875B2 (en) * 2002-10-08 2005-07-26 Lockheed Martin Corporation Method for sequentially ordering objects using a single pass delivery point process
US6775590B2 (en) * 2002-12-04 2004-08-10 Pitney Bowes Inc. Method and system for automated document processing
EP1639424A4 (en) * 2003-06-12 2008-10-15 Us Postal Service SYSTEM AND METHOD FOR DYNAMICALLY ADJUSTING THE ASSIGNMENT OF COURRIERS ASSOCIATED WITH PARTICULAR DISTRIBUTION POINTS IN A TRANSPORT STRUCTURE
US7723633B2 (en) * 2003-07-31 2010-05-25 Lockheed Martin Corporation Sequencing system and method of use
US7528339B2 (en) * 2003-07-31 2009-05-05 Lockheed Martin Corporation Sequencing system and method of use
JP2006000684A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Corp 予備スタッカを自動的に切り換える紙葉類処理装置
JP2008507402A (ja) * 2004-07-21 2008-03-13 ピットニイ ボウズ インコーポレイテッド 例外郵便物の上流挿入に適合された配達員配達シーケンスシステム及び方法
US7671293B2 (en) * 2004-09-08 2010-03-02 Lockheed Martin Corporation System and method for dynamic allocation for bin assignment
US7923655B2 (en) 2004-11-03 2011-04-12 Pitney Bowes Inc. Sorting method and system with dynamically re-allocated sortation bins
DE102007031315A1 (de) 2007-07-05 2009-01-08 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Sortieren von Gegenständen nach der Zustellreihenfolge in mehreren Durchläufen
ATE524246T1 (de) * 2007-12-13 2011-09-15 Solystic Verfahren zum sortieren von postsendungen mittels dynamischer zuweisung von ausgängen
US7979155B2 (en) * 2008-02-14 2011-07-12 Accenture Global Services Limited Sort plan optimization
FR2927827B1 (fr) * 2008-02-26 2011-04-01 Solystic Procede pour le tri d'envois postaux incluant une gestion optimisee de l'espace d'exploration des signatures d'envois
US20090223872A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Ronald Robbins System and method for sorting items
EP2202190B1 (en) * 2008-12-24 2012-02-01 Neopost Technologies Apparatus and method for gathering documents
US20110062059A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Document sorting apparatus and document sorting method
EP2298457A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-23 ELSAG DATAMAT S.p.A. Mail sorting device
US9592989B2 (en) * 2015-04-29 2017-03-14 Xerox Corporation High speed multi-bin card collation system
CN107686001A (zh) * 2017-09-19 2018-02-13 顺丰速运有限公司 自动分配控制装置及方法
CN110648091B (zh) * 2018-06-27 2024-01-16 北京京东乾石科技有限公司 物品分拣方法和装置
CN110802030B (zh) * 2019-11-15 2021-07-02 南华大学 一种包裹分拣方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4106636A (en) * 1976-11-24 1978-08-15 Burroughs Corporation Recirculation buffer subsystem for use in sorting and processing articles including mail flats
US4247008A (en) * 1978-12-28 1981-01-27 Stephens Industries, Inc. Method and system for sorting envelopes
JP2785256B2 (ja) * 1987-05-19 1998-08-13 日本電気株式会社 紙葉類配達区分システム
US5097959A (en) * 1990-03-27 1992-03-24 Westinghouse Electric Corp. Multiple pass document sorting machine utilizing automatic sweeping and multiple recirculation trays
AU662922B2 (en) * 1991-08-09 1995-09-21 Westinghouse Electric Corporation Modular mail processing method and control system
FR2681263B1 (fr) * 1991-09-18 1993-11-12 Cga Hbs Cie Gle Automatisme Procede de tri d'objets.
US5363971A (en) * 1992-10-16 1994-11-15 United States Postal Service Automatic carrier sequence bar code sorter
DE4302231C2 (de) * 1993-01-28 1995-08-10 Licentia Gmbh Verfahren zum Sortieren von Sendungen in der Verteilgangsequenz bei Briefverteilanlagen
JPH07185472A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Hitachi Ltd 紙葉類区分装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0718049B1 (en) 2002-09-25
US6107589A (en) 2000-08-22
CN1133207A (zh) 1996-10-16
US5740921A (en) 1998-04-21
DE69528344D1 (de) 2002-10-31
CN1046439C (zh) 1999-11-17
KR0178081B1 (ko) 1999-04-01
KR960021176A (ko) 1996-07-18
US5954207A (en) 1999-09-21
EP0718049A2 (en) 1996-06-26
DE69528344T2 (de) 2003-05-15
EP0718049A3 (en) 1998-01-28
JPH08173914A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389717B2 (ja) 紙葉類区分方法及びその装置
JPH07185472A (ja) 紙葉類区分装置
US5901855A (en) Method and apparatus for sorting and rearranging mails in sequence sorting
JP3266621B2 (ja) 紙葉類区分装置及び紙葉類区分方法
JPH10506846A (ja) メールの分配方法および装置
JP3658673B2 (ja) 紙葉類区分装置
JP3329638B2 (ja) 紙葉類区分装置
JPH0889903A (ja) 紙葉類区分装置
JPH08224548A (ja) 紙葉類区分装置
JPH11147075A (ja) 紙葉類区分装置
JPH08103729A (ja) 紙葉類区分装置
JP3323007B2 (ja) 紙葉類区分装置、紙葉類区分方法
JPS63104689A (ja) 紙葉類の区分装置
JP2001070887A (ja) 道順組立機及び道順組立機の区分先設定方法
JP2000262982A (ja) 郵便物処理装置
WO1999047444A1 (fr) Dispositif de triage/empilage de feuilles de papier et dispositif de triage/empilage de courrier
JP2000301072A (ja) 紙葉類区分集積装置
JPH10192789A (ja) 紙葉類並べ替え装置
JPH08182968A (ja) 紙葉類整列装置
JPS61181584A (ja) 郵便物処理装置
JPH0829881B2 (ja) 帳票類整理装置及び帳票類整理方法
JP2002136926A (ja) 紙葉類区分制御方法及び装置
JPS5992068A (ja) 紙葉類の区分装置
JP2001084335A (ja) 紙葉類区分装置、および紙葉類区分方法
JPH05269442A (ja) 郵便物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees