JP3389335B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP3389335B2
JP3389335B2 JP15831694A JP15831694A JP3389335B2 JP 3389335 B2 JP3389335 B2 JP 3389335B2 JP 15831694 A JP15831694 A JP 15831694A JP 15831694 A JP15831694 A JP 15831694A JP 3389335 B2 JP3389335 B2 JP 3389335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air amount
air
control
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15831694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07247895A (ja
Inventor
邦公 南谷
浩見 吉岡
保義 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15831694A priority Critical patent/JP3389335B2/ja
Priority to KR1019950001025A priority patent/KR950033030A/ko
Priority to US08/376,361 priority patent/US5572976A/en
Publication of JPH07247895A publication Critical patent/JPH07247895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389335B2 publication Critical patent/JP3389335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0411Volumetric efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エンジンの制御装置
に関し、特に、エンジンの吸気行程終了時の空気量をそ
れよりも前の実測値を基に予測するようにしたものの改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、燃料噴射式エンジンにおいて
は、エンジンに吸入される吸入空気量をエアフローセン
サにより検出して、この吸入空気量に基づいて空気充填
効率を算出し、この充填効率に対応した基本燃料噴射量
を決定してそれを補正した後、燃料噴射弁から噴射させ
るようになされている。
【0003】その場合、エンジンの吸気行程終了時にエ
アフローセンサにより検出された空気量を用いると、燃
料噴射量の演算や燃料噴射弁からの実際の燃料噴射に間
に合わないので、吸気行程終了前に検出された空気量が
使用される。しかし、このように吸気行程終了前の空気
量を用いると、エンジンの定常状態ではさほど問題はな
いが、加減速時等の過渡状態では、空気量の検出後の吸
気行程終了時に空気量が変化することがあり、エンジン
への空気量を正確に検出しているとは言い難い。
【0004】そこで、従来、特公昭63―8296号公
報に示されるように、吸気行程終了前にエアフローセン
サで検出した空気量の変化率を基に予測係数を算出して
吸気行程終了時の空気量を予測演算し、この予測空気量
に基づいて各種の制御量を制御するようにすることが提
案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この提案のも
のでも問題が全くないわけではない。すなわち、エンジ
ンの気筒には間欠的に空気が吸入されるので、この吸気
の脈動に伴い、エアフローセンサの検出信号にも脈動成
分が生じ、特に応答性の良いホットワイヤ式のものでは
顕著となる。そして、エアフローセンサの検出信号に予
測係数を掛ける際、その脈動分に対しても予測係数が掛
けられる結果、脈動がさらに増幅されて、却って予測空
気量が不正確となり、例えば燃料噴射量の誤差により空
燃比の変動が大きくなってエミッション性能が低下する
等の問題がある。
【0006】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、実測の吸入空気量に基づいて吸気行程
終了時の空気量を予測するときの予測値の使用条件を特
定するようにすることにより、エンジンの高負荷時に予
測される予測値が吸気脈動に伴い増幅されて空燃比が大
きくずれるのを効果的に防止しようとすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべ
く、請求項1の発明では、図1に示すように、エンジン
1へ吸入される空気量を検出する空気量検出手段32
と、吸気行程終了前に上記空気量検出手段32により実
測された空気量の変化率に基づいて吸気行程終了時の空
気量を演算により予測する空気量予測手段28とを備え
るとともに、該空気量予測手段28により予測された空
気量に基づいて所定の制御量を制御する制御手段31を
備えたエンジンの制御装置において、吸気脈動が所定値
以上となるエンジン運転状態にあることを検出する運転
状態検出手段29と、上記制御手段31が空気量予測手
段28により予測された空気量に基づいて制御量を制御
することを制限する制限手段30を設ける。
【0008】そして、上記制限手段30は、上記運転状
態検出手段29により、吸気脈動が所定値以上となるエ
ンジン運転状態が検出されたとき、上記空気量検出手段
32により検出された空気量と、該空気量をエンジン1
の吸気系の容積に関連付けてなまし補正したなまし空気
量との差が所定値以下になると、上記制御量の制御の制
限を実行するように構成されているものとする。
【0009】請求項の発明では、上記制御手段31
は、空気量予測手段28により予測された空気量に基づ
いてエンジン1への燃料噴射量を制御するものとする。
【0010】請求項の発明では、上記空気量検出手段
32は、ホットワイヤ式エアフローセンサを備えたもの
とする。
【0011】請求項の発明では、上記請求項の発明
において、運転状態検出手段29は、エンジン1の負荷
を検出する負荷検出手段とする。そして、制限手段30
は、上記負荷検出手段によりエンジン1の高負荷域が検
出されたとき、制御量の制御を制限するように構成す
る。
【0012】
【作用】上記の構成により、請求項1の発明では、エ
ジン1が吸気脈動の所定値以上となる運転状態にないと
きには、空気量予測手段28において吸気行程終了前に
空気量検出手段32により実測された空気量の変化率に
基づいて吸気行程終了時の空気量が予測演算され、この
空気量予測手段28により予測された空気量に基づいて
所定の制御量が制御手段31で制御される。
【0013】これに対し、エンジン1が吸気脈動の所定
値以上となる運転状態にあると、そのことが運転状態検
出手段29により検出され、この運転状態検出手段29
の出力信号を受けた制限手段30により、空気量検出手
段32により検出された空気量と、その空気量をエンジ
ン1の吸気系の容積に関連付けて補正したなまし空気量
との差が所定値以下になると、上記制御手段31におい
て空気量予測手段28により予測された空気量に基づい
て制御量を制御することが制限される。こうして吸気脈
動が大きくなるエンジン1の運転時には、吸気行程終了
前の実測空気量に基づく吸気行程終了時の空気量の予測
演算は実行されるものの、その予測値を使用することが
制限されるので、予測演算の実行に伴い吸気脈動が増幅
された予測値の使用により制御量が大きく変化するのを
防止することができる。
【0014】また、吸気脈動が所定値以上となるエンジ
ン運転状態が検出されたときに、検出された空気量と、
その空気量をエンジン1の吸気系の容積に関連付けて補
正し たなまし空気量との差が所定値以下になった時点
で、制御量の制御の制限が実行されるので、例えば空気
量に基づいて燃料噴射量等を制御する場合、検出時点か
ら直ちに制限手段30が作動して制御量の制御が制限さ
れるときに比べ、この制限に伴って燃料噴射量が急激に
変化することはなく、エンジン1の出力等の急変を回避
して違和感を精度よく防止することができる。
【0015】請求項の発明では、上記制御手段31
が、空気量予測手段28により予測された空気量に基づ
いてエンジン1への燃料噴射量を制御するものであるの
で、制御量としての燃料噴射量を精度良く算出して空燃
比のふらつきを防止でき、エンジン1のエミッション性
能を向上させることができる。
【0016】請求項の発明では、空気量検出手段32
は、ホットワイヤ式エアフローセンサを備えたものであ
るので、この応答性の良いエアフローセンサにより吸気
脈動が顕著に検出されたとしても、その吸気脈動の増幅
は防止され、有効な効果が得られる。
【0017】請求項の発明では、吸気脈動が所定値以
上となるエンジン運転状態はエンジン1の高負荷域であ
り、エンジン1が高負荷域にあると、そのことが、運転
状態検出手段29としての負荷検出手段により検出さ
れ、制限手段30によって制御量の制御が制限される。
このため、吸気脈動が大きくなるエンジン1の高負荷時
には、吸気脈動が増幅された予測値の使用により制御量
が大きく変化するのを防止することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図2以下の図に基づ
いて説明する。
【0019】(参考例1) 図4は参考例1に係るエンジンの制御装置を示す。1は
エンジンで、このエンジン1は、複数の気筒2,2,…
(1つのみ図示する)を有するシリンダブロック3と、
そのシリンダブロック3の上面に組み付けられたシリン
ダヘッド4と、各気筒2内に往復動可能に嵌挿されたピ
ストン5とを備え、各気筒2内にはピストン5及びシリ
ンダヘッド4により囲まれる燃焼室6が形成されてい
る。7は気筒2内の燃焼室6上部に臨設された点火プラ
グで、この点火プラグ7は、後述のコントロールユニッ
ト25からの点火信号を受けて高圧の2次電圧を発生す
る点火コイル8にディストリビュータ9を介して接続さ
れている。
【0020】11は上記各気筒2内の燃焼室6に吸気
(空気)を供給する吸気通路で、この吸気通路11の上
流端は図外のエアクリーナに接続され、下流端は吸気弁
11aを介して燃焼室6に連通されている。吸気通路1
1には、エンジン1へ実際に吸入される吸入空気量qa
を検出するホットワイヤ式エアフローセンサ12と、吸
気通路11を絞るスロットル弁13と、サージタンク1
4と、コントロールユニット25からの燃料噴射信号を
受けて燃料を噴射供給する燃料噴射弁15(インジェク
タ)とが上流側から順に配設されている。
【0021】上記スロットル弁13上下流側の吸気通路
11,11はバイパス通路17により接続され、このバ
イパス通路17には、コントロールユニット25からの
ISCバルブ駆動信号を受けて作動するアクチュエータ
18により駆動されるISCバルブ19(アイドルスピ
ードコントロールバルブ)が配設されており、このIS
Cバルブ19の開度を制御することで、エンジン1のア
イドル回転数を制御するようになっている。
【0022】一方、21は上記燃焼室6内の排気ガスを
排出する排気通路で、その上流端は排気弁21aを介し
て燃焼室6に連通されている。排気通路21の途中に
は、排気ガス中の酸素濃度を基に吸気の空燃比を検出す
る空燃比センサ22と、排気ガスを浄化する排気浄化装
置23とが上流側から順に配設されている。上記空燃比
センサ22は、その出力信号の大きさが空燃比の変化に
応じて比例的に変化するリニアO2センサで構成されて
いる。
【0023】上記各燃料噴射弁15、点火コイル8及び
ISCバルブ19のアクチュエータ18はコントロール
ユニット25(詳しくはエンジンコントロールユニッ
ト)により制御されるようになっている。このコントロ
ールユニット25には、上記エアフローセンサ12から
出力される吸入空気量信号と、エンジン回転数neの算
出のために、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回
転角度に対応した上記ディストリビュータ9の回転を示
すクランク角信号と、上記空燃比センサ22の出力信号
と、エンジン1のシリンダブロック3におけるウォータ
ジャケット3aに臨設した水温センサ26からの水温信
号と、上記スロットル弁の開度を検出するスロットルセ
ンサ27からのスロットル開度信号とが少なくとも入力
されている。
【0024】ここで、上記コントロールユニット25に
おいて、燃料噴射弁15への燃料噴射信号により燃料を
噴射制御するときの信号処理動作について図2により説
明する。すなわち、ステップS1で上記エアフローセン
サ12で検出された吸入空気量qaを読み込み、ステッ
プS2でエンジン回転数neを読み込む。次のステップ
S3では、上記吸入空気量qaをエンジン回転数neで
割った後に定数Kを掛けて、本発明でいう「空気量」と
しての空気充填効率Ce(=K×qa/ne)を算出
し、ステップS4で、この充填効率Ceと前回値Ceo
との比つまり充填効率Ceの変化率に定数Kγを掛けて
予測係数γ(=Kγ×Ce/Ceo)を算出する。次の
ステップS5で、今回算出した充填効率Ceを前回値C
eoとして置き換えた後、ステップS6において今回の
充填効率Ceと所定の定数Kcとの大小を判定する。こ
の判定がCe<KcのYESのときには、エンジン1は
低負荷域にあるとして、ステップS7に進み、上記予測
係数γに今回の充填効率Ceを掛けて予測充填効率Ce
fを求めた後、ステップS9に進む。一方、ステップS
6の判定がCe≧KcのNOのときには、エンジン1は
高負荷域にあると見做し、ステップS8に進んで上記今
回の充填効率Ceをそのまま予測充填効率Cefとした
後、ステップS9に進む。このステップS9では、ステ
ップS7,S8で得られた予測充填効率Cefに定数K
fを掛けて燃料噴射信号のパルス幅τを演算し、しかる
後、ステップS10において上記パルス幅τの燃料噴射
信号を燃料噴射弁15に出力して燃料を噴射させる。
【0025】この参考例では、上記各フローのステップ
S1〜S3及びエアフローセンサ12により、エアフロ
ーセンサ12にて吸気行程終了前に実測された吸入空気
量qaに基づいて空気充填量Ceを算出するようにした
空気量検出手段32が構成されている。
【0026】また、ステップS4,S5,S7により、
空気量検出手段32により吸気行程終了前に求められた
空気充填効率Ceの変化率から予測係数γを算出し、そ
の予測係数γに基づいて吸気行程終了時の空気量として
の予測充填効率Cefを予測演算するようにした空気量
予測手段28が構成されている。
【0027】また、ステップS6により、エンジン1が
高負荷域、つまり吸気脈動が所定値以上となるエンジン
運転状態にあることを検出するようにした負荷検出手段
としての運転状態検出手段29が構成されている。
【0028】さらに、ステップS8により、上記運転状
態検出手段29により、吸気脈動が所定値以上となるエ
ンジン1の高負荷域が検出されたとき、上記空気量予測
手段28による予測充填効率Cef(空気量)の予測演
算を制限、具体的には禁止して、実測した吸入空気量q
aから得られる空気充填効率Ceを吸気行程終了時の予
測充填効率Cefとしてそのまま用いるようにした制限
手段30が構成されている。
【0029】次に、上記参考例の作用について説明す
る。エンジン1の運転に伴い、その気筒2内の燃焼室6
に吸入される吸入空気量qaが吸気行程終了前にエアフ
ローセンサ12により検出され、この吸入空気量qa及
びエンジン回転数neに基づいて空気充填効率Ceが算
出されるとともに、該空気充填効率Ceとその前回値C
eoとの比から予測係数γが算出される。そして、この
空気充填効率Ceと所定の定数Kcとの比較によりエン
ジン1の負荷状態が判定され、図3の左右両側にて示す
ように、スロットル弁13の開度が小さくて空気の充填
効率Ceが定数Kcよりも小さいときには、エンジン1
が吸気脈動の小さい低負荷域にあるとして、上記充填効
率Ce、つまり吸気行程終了前にエアフローセンサ12
により実測された吸入空気量qaからの充填効率Ceの
変化率に基づいて得られる予測係数γから吸気行程終了
時の予測充填効率Cefが演算され、この予測充填効率
Cefを基に燃料噴射信号のパルス幅τが演算されて、
そのパルス幅τの燃料噴射信号の燃料噴射弁15への出
力により燃料が噴射供給される。
【0030】これに対し、図3の左右中央にて示すよう
に、スロットル開度が増大して上記充填効率Ceが定数
Kc以上にあるときには、エンジン1は吸気脈動の所定
値以上となる高負荷域とされ、上記予測充填効率Cef
の予測演算は行われず、今回算出された、実測吸入空気
量qaに基づく空気充填効率Ceがそのまま予測充填効
率Cefとして使用される。
【0031】したがって、こうして吸気脈動が大きくな
るエンジン1の高負荷時には、吸気行程終了前の空気充
填効率Ceに基づいた吸気行程終了時の予測充填効率C
efの演算が禁止され、上記充填効率Ceがそのまま予
測充填効率Cefとして使用されるので、予測演算の実
行に伴い吸気脈動が増幅されて予測充填効率Cefが大
きく変化するのを防止できる。よって、エンジン1の負
荷の増大に伴い、応答性の良いホットワイヤ式エアフロ
ーセンサ12によって吸気脈動が顕著に検出されたとし
ても、図3に示す如く、空燃比のふらつきを効果的に防
止して空気の予測充填効率Cefを精度良く算出でき、
延いてはエンジン1のエミッション性能を向上させるこ
とができる。
【0032】(参考例2) 図5は参考例2を示し(尚、以下の各参考例及び本発明
実施例では図4と同じ部分については同じ符号を付し
てその詳細な説明は省略する)、上記参考例1ではエン
ジン1の負荷が大きいときには、予測充填効率Cefの
予測演算自体を禁止するようにしているのに対し、その
予測演算に使用する予測係数γを低負荷域に比べて変更
するようにしたものである。
【0033】具体的には、この参考例では、基本的な構
成は参考例1と同様であり(図4参照)、コントロール
ユニット25において燃料噴射弁15へ燃料噴射信号を
出力して燃料噴射量を制御するときの信号処理動作が異
なる。
【0034】そして、図5に示すステップT1〜T3は
参考例1のステップS1〜S3と、またステップT9,
T10は同ステップS9,S10とそれぞれ同じであ
り、ステップT4〜T8が変化している。すなわち、ス
テップT3で空気充填効率Ceを算出した後、ステップ
T4において、この今回の充填効率Ceと所定の定数K
cとの大小を判定する。この判定がCe<KcのYES
のときには、エンジン1は吸気脈動が小さい低負荷域に
あるとして、ステップT5に進み、今回の充填効率Ce
と前回値Ceoとの比に定数Kγ1 を掛けて予測係数γ
1(=Kγ1 ×Ce/Ceo)を算出した後、ステップ
T7に進む。一方、ステップT4の判定がCe≧Kcの
NOのときには、エンジン1は吸気脈動が所定値以上と
なる高負荷域にあると見做し、ステップT6に進んで、
今回の充填効率Ceと前回値Ceoとの比に上記定数K
γ1 よりも小さい定数Kγ2 (<Kγ1 )を掛けて予測
係数γ2(=Kγ2 ×Ce/Ceo)を算出した後、ス
テップT7に進む。このステップT7では、今回算出し
た充填効率Ceを前回値Ceoとして置き換えた後、ス
テップT8に進む。
【0035】この参考例では、上記各フローのステップ
T1〜T3により空気量検出手段32が、またステップ
T5,T7,T8により空気量予測手段28が、さらに
ステップT4により運転状態検出手段29がそれぞれ構
成されている。
【0036】また、ステップT6により、上記運転状態
検出手段29にて、吸気脈動が所定値以上となるエンジ
ン1の高負荷域が検出されたとき、上記空気量予測手段
28による予測充填効率Cef(空気量)の予測演算を
制限、具体的には充填効率Ceの変化率から算出される
予測係数γ2をエンジン1の低負荷域の予測係数γ1よ
りも小さく補正して予測充填効率Cefを演算するよう
にした制限手段30が構成されている。
【0037】したがって、この参考例においては、エン
ジン1が吸気脈動の大きくなる高負荷域にあるとき、エ
アフローセンサ12により検出された実測の吸入空気量
qaに基づく空気充填効率Ceの変化率から算出される
予測係数γ2が、エンジン1の低負荷域で同様に算出さ
れる予測係数γ1よりも小さくなる。このため、エンジ
ン1の高負荷域では低負荷域に比べ、予測演算によって
吸気脈動が増幅され難くなる。よって、参考例1と同様
に、空気充填効率Cefの予測を精度良く行うことがで
き、空燃比のずれを確実に抑制してエンジン1のエミッ
ション性能を向上させることができる。
【0038】(参考例3) 図6は参考例3を示し、上記各参考例ではエンジン1の
負荷が大きいときには予測充填効率Cefの予測演算を
制限するようにしているのに対し、予測充填効率Cef
の演算は常時行い、その代わり、その演算された予測充
填効率Cefをエンジン1の高負荷域では燃料噴射量の
決定のために使用しないようにしたものである。
【0039】この参考例でも基本的な構成は参考例1
同様である(図4参照)。また、コントロールユニット
25において燃料噴射弁15へ燃料噴射信号を出力して
燃料噴射量を制御するときの信号処理動作は図6に示す
とおりであり、そのうち、ステップU1〜U5は参考例
のステップS1〜S5と、またステップU10,U1
1は同ステップS9,S10とそれぞれ同じであり、ス
テップU6〜U9が異なっている。
【0040】すなわち、ステップU5で、今回算出した
空気の充填効率Ceを前回値Ceoとして置き換えた
後、ステップU6に進み、ステップU4で算出した予測
係数γに今回の充填効率Ceを掛けて予測充填効率Ce
fを求め、次いで、ステップU7において今回の充填効
率Ceと所定の定数Kcとの大小を判定する。この判定
がCe<KcのYESのときには、エンジン1は低負荷
域にあるとして、ステップU8に進み、上記ステップU
6で算出した予測充填効率Cefをそのまま使用するよ
うにした後、ステップU10に進む。一方、ステップU
7の判定がCe≧KcのNOのときには、エンジン1は
高負荷域にあると見做し、ステップU9に進んで上記今
回の充填効率Ceを予測充填効率Cefとした後、ステ
ップU10に進む。
【0041】この参考例では、上記各フローのステップ
U1〜U3により空気量検出手段32が、またステップ
U4〜U6により空気量予測手段28が、さらにステッ
プU7により運転状態検出手段29がそれぞれ構成され
ている。
【0042】また、ステップU8,U10,U11によ
り、空気量予測手段28により予測された予測充填効率
Cef(空気量)に基づいてエンジン1への燃料噴射量
に対応する燃料噴射信号のパルス幅τを制御する制御手
段31が構成されている。
【0043】また、ステップU9により、上記運転状態
検出手段29によりエンジン1の高負荷域が検出された
とき、上記制御手段31が空気量予測手段28により予
測された吸気充填量Cefに基づいて燃料噴射信号のパ
ルス幅τを制御することを禁止するようにした制限手段
30が構成されている。
【0044】したがって、この参考例においては、エン
ジン1が運転状態にあると、上記と同様に、その気筒2
の吸気行程終了前にエアフローセンサ12により実測さ
れた吸入空気量qaからの空気充填効率Ceの変化率に
基づいて吸気行程終了時の予測充填効率Cefが演算さ
れる。そして、エンジン1が吸気脈動の小さい低負荷域
にあるときには、上記演算された予測充填効率Cefに
基づいてエンジン1の燃料噴射信号のパルス幅τが制御
される。
【0045】しかし、エンジン1が高負荷域にあって吸
気脈動が大きくなると、上記演算された予測充填効率C
efに基づいて燃料噴射信号のパルス幅τを制御するこ
とは禁止され、今回算出された充填効率Ceが使用され
てパルス幅τが制御される。すなわち、吸気脈動が大き
くなるエンジン1の高負荷時には、吸気行程終了前の空
気充填効率Ceに基づく吸気行程終了時の充填効率Ce
fの予測演算は通常どおり実行されるが、その予測充填
効率Cefを使用することは禁止されるので、予測演算
の実行に伴い吸気脈動が増幅された予測充填効率Cef
の使用により燃料噴射信号のパルス幅τつまり燃料噴射
量が大きく変化するのを防止でき、参考例1,2と同様
の作用効果が得られる。
【0046】尚、以上の各参考例1〜3においては、空
気の予測充填効率Cefを、燃料噴射信号のパルス幅τ
を演算して燃料噴射量を求めるために使用しているが、
この予測充填効率Cefを燃料噴射量以外の他の制御
量、例えばエンジン1の点火時期を制御するために使用
するようにしてもよい。
【0047】(実施例) 図7〜図13は本発明の実施例を示し、上記各参考例
は、エンジン1が高負荷域になると、その時点から直ち
に予測充填効率の予測演算を制限するようにしているの
に対し、高負荷域への移行時点から所定時間の経過を待
って予測演算の制限を実行するようにしたものである。
【0048】この実施例では、コントロールユニット2
5の信号処理動作は図7〜図9に示すとおりである。ま
ず、ステップV1でエアフローセンサ12により検出さ
れた吸入空気量gatを読み込み、ステップV2でエン
ジン回転数neを読み込む。次のステップV3では、吸
入空気量の正味体積効率ve(後述するステップV16
にて求められる)が所定の定数k1よりも小さいかどう
かを判定する。この判定がve<k1のYESのときに
は、ステップV4において判定フラグxfinhをxf
inh=0にセットした後、ステップV7に進む。上記
判定フラグxfinhは、後述の熱応答補正と吸気充填
効率の予測演算とを共に禁止するか否かを識別するもの
で、xfinh=1のときに禁止を実行し、xfinh
=0のときに禁止を行わないように設定される。
【0049】一方、上記ステップV3でve≧k1のN
Oと判定されると、ステップV5に進み、上記判定フラ
グxfinhがxfinh=0、つまりエンジン1が初
めて高負荷域になったかどうかを判定する。この判定が
xfinh=0のYESのときには、過渡判定係数dv
eacc(後述のステップV14にて求められる)が所
定の定数k2よりも大きいかどうかを判定し、この判定
がdveacc>k2のYESのときには上記ステップ
V7に進む。このステップV7では、熱応答補正空気量
gat0を求め、しかる後にステップV10に進む。こ
の熱応答補正空気量gat0は、ホットワイヤ式のエア
フローセンサ12自体の熱容量によりその出力信号に応
答遅れが生じるので、この遅れを補償するためにエアフ
ローセンサ12の出力値について実際の吸入空気量ga
tとの差分を埋める補正を行ったものであり、ここで
は、前回の吸入空気量をgatb、所定定数をkA(0
<kA1<1)として式 gat0=(gat−kA1×gatb)/(1−kA1) により求められる。
【0050】上記ステップV5の判定がxfinh=1
のNOのとき、或いはステップV6の判定がdveac
c≦k2のNOのときには何れもステップV8に進み、
判定フラグxfinhをxfinh=1にし、ステップ
V9で熱応答補正空気量gat0を吸入空気量gatそ
のものとした後、上記ステップV10に進む。
【0051】上記ステップV10では、今回の吸入空気
量gatを前回値gatbとしてストアし、次のステッ
プV11で、上記ステップV7,V9で求められた熱応
答補正空気量gat0とエンジン回転数neとに基づき
見掛け体積効率ve0を式 ve0=kG1×(gat0/ne) により演算する。ここでkG1は係数で、吸入空気温度
が高いほど、また大気圧が低いほどそれぞれ大きい値と
なる。尚、この係数に代えて所定の定数を用いてもよ
い。
【0052】この後、ステップV12において、予めエ
ンジン回転数neの関数として設定されている過渡補正
係数kcca=f1(ne)を演算する。この過渡補正
係数kccaは、図10に示す如く、エンジン回転数n
eの増大に応じてkcca=1.0から次第に減少する
ように設定されている。
【0053】次いで、ステップV13に進み、上記見掛
け体積効率ve0及び過渡補正係数kccaを基にして
過渡補正体積効率veccaを式 vecca=kcca×vecca+(1−kcca)×ve0 により演算し、ステップV14では、上記見掛け体積効
率ve0及び過渡補正体積効率veccaから過渡判定
係数dveaccを式 dveacc=(ve0−vecca)/vecca により求める。
【0054】次のステップV15では、図11に示すよ
うに予めエンジン回転数ne及び上記過渡補正体積効率
veccaの関数として設定されている補正マップに基
づき体積効率補正係数Cve=f2(ne,vecc
a)を演算する。この体積効率補正係数Cveは、エン
ジン1やエアフローセンサ12のばらつきを吸収する狙
いで定常時の正味体積効率veの誤差補正を行うための
ものである。この後、ステップV16において、上記体
積効率補正係数Cveと過渡補正体積効率veccaと
を掛け合わせて正味体積効率ve=Cve×vecca
を算出する。
【0055】次のステップV17では、上記判定フラグ
xfinhがxfinh=0か否かを判定する。この判
定がxfinh=0のYESのときには、ステップV1
8に進み、上記過渡補正体積効率vecca及びその前
回値veccab、定数kF並びにエンジン回転数ne
から充填効率予測係数γvefを式 γvef=(vecca/veccab)(kF/ne) により演算した後、ステップV20に進む。例えばkF
=2000、ne=1000であるとき、γvef=
(vecca/veccab)2 となる。一方、ステッ
プV17でxfinh=1のNOと判定されると、ステ
ップV19において充填効率予測係数γvefをγve
f=1.0に固定した後、ステップV20に進む。
【0056】上記ステップV20では、今回の過渡補正
体積効率veccaを前回値veccabとしてストア
し、次のステップV21で、上記過渡補正体積効率ve
ccaとステップV18,V19で求められた充填効率
予測係数γvefとを掛け合わせて過渡補正後予測体積
効率veccaf=γvef×veccaを演算する。
次いで、ステップV22では、予めエンジン回転数ne
及び過渡補正後予測体積効率veccafの関数として
設定されているマップに基づき体積効率補正係数Cve
f=f2(ne,veccaf)を演算する。この体積
効率補正係数Cvefは、上記ステップV15で演算さ
れる体積効率補正係数Cveと同じ目的を持つもので、
マップも図11に示すものにおいて一方のパラメータが
過渡補正体積効率veccaから同体積効率vecca
fに変わっただけのものである。
【0057】次のステップV23では、上記体積効率補
正係数Cvefと過渡補正後予測体積効率veccaf
との乗算により正味予測体積効率vef=Cvef×v
eccafを求める。次いで、ステップV24に進み、
上記正味体積効率veと係数kG2との積として充填効
率Ce=kG2×veを算出する。ここで係数kG2
は、吸入空気温度が高いほど、また大気圧が低いほどそ
れぞれ小さい値となる。この係数に代えて定数を用いる
ことも可能である。
【0058】次いで、ステップV25において、上記正
味予測体積効率vefと係数kG2との積により予測充
填効率Cef=kG2×vefを算出し、ステップV2
6では、この予測充填効率Cefに定数kTを掛けて噴
射パルス幅ta=kT×Cefを求める。
【0059】この後、ステップV27において、図12
に示す如く予めエンジン回転数ne及び充填効率Ceの
関数として設定されている点火時期マップに基づき点火
時期thtig=f3(ne,Ce)を演算する。次の
ステップV28では、上記ステップV26で求められた
噴射パルス幅taで燃料噴射弁15から燃料を噴射さ
せ、ステップV29では、ステップV27で演算された
点火時期thtigの点火信号を点火プラグ7に出力
し、以上で制御を終了する。
【0060】この実施例では、ステップV1,V2,V
11により、エアフローセンサ12にて吸気行程終了前
に実測された吸入空気量gatに基づいて吸入空気量と
しての見掛け体積効率ve0を算出するようにした空気
量検出手段32が構成されている。
【0061】また、ステップV18〜V25により、吸
気行程終了前に空気量検出手段32により算出された見
掛け体積効率ve0に基づく過渡補正体積効率vecc
aの変化率から予測係数γvefを算出し、その予測係
数γvefを基に吸気行程終了時の空気量としての予測
充填効率Cefを予測演算するようにした空気量予測手
段28が構成されている。
【0062】また、ステップV3により、エンジン1が
高負荷域、つまり吸気脈動が所定値以上となるエンジン
運転状態にあることを検出するようにした負荷検出手段
としての運転状態検出手段29が構成されている。
【0063】さらに、ステップV5〜V9,V13,V
14,V18,V19により制限手段30が構成され、
この制限手段30により、吸気脈動が所定値以上となる
エンジン1の高負荷域が上記運転状態検出手段29にて
検出されたとき、その検出時点から所定時間が経過する
まで、つまり空気量検出手段32により検出された空気
量としての見掛け体積効率ve0と、その体積効率ve
0をエンジン1の吸気系の容積に関連付けてなまし補正
したなまし空気量としての過渡補正体積効率vecca
との差に対応する過渡判定係数dveaccが定数k2
(所定値)よりも大きい間は、予測充填効率Cefの演
算及び熱応答補正をそのまま継続して行い、上記過渡判
定係数dveaccが定数k2以下になって、検出時点
から所定時間が経過すると、その後に、予測充填効率C
efの演算及び熱応答補正を制限するようになされてい
る。
【0064】したがって、この実施例の場合、図13に
示すように、吸気脈動が所定値以上となるエンジン1の
高負荷域が検出されると、上記参考例1のように、その
検出時点から直ちに空気量の予測演算が制限されず(こ
の検出時点から直ちに熱応答補正及び空気量の予測演算
を制限した状態を図13(d)〜(f)に示してい
る)、図13(g)〜(j)に示す如く、見掛け体積効
率ve0とエンジン1の吸気系の容積を考慮したなまし
空気量としての過渡補正体積効率veccaとの差に対
応する過渡判定係数dveaccが定数k2よりも大き
い間は、空気量の予測演算及び熱応答補正の各制御がそ
のまま低負荷時と同様に継続して行われる。そして、そ
の後、上記過渡判定係数dveaccが定数k2以下に
なって、検出時点から所定時間が経過すると、空気量の
予測演算及び熱応答補正の各制御が制限される。このた
め、例えばエンジン1の加速時に負荷が増大するときに
おいて、予測充填効率Ceに基づいて演算される燃料噴
射のパルス幅taが上記予測制限の実行に伴って急激に
減少変化することはなく、エンジン1の出力の急低下を
回避して加速時の失速感を防止することができる利点が
ある。
【0065】尚、この実施例では、エンジン1の高負荷
時の検出時点から見掛け体積効率ve0と過渡補正体積
効率veccaとの差に対応する過渡判定係数dvea
ccが定数k2以下になったときに空気量の予測演算及
び熱応答補正の各制御を制限するようにしているが、検
出時点からの経過時間をタイマでカウントし、このカウ
ント値が所定値になると、空気量の予測演算及び熱応答
補正の各制御を制限するようにしてもよい。
【0066】また、上記参考例3と同様に、エンジン1
の高負荷域の検出時点から所定時間が経過した後、制御
量の制御を禁止するようにすることもできる。
【0067】
【発明の効果】以上説明した如く、請求項1の発明によ
ると、エンジンの吸気行程終了前に空気量検出手段によ
り実測した空気量の変化率に基づいて吸気行程終了時の
空気量を予測演算し、その予測された空気量に基づいて
所定の制御量を制御する場合に、予測された空気量に基
づいて制御量の制御を制限する制限手段を設け、吸気脈
動が所定値以上となるエンジン運転状態が検出されたと
きには、検出された空気量と、それをエンジンの吸気系
の容積を考慮して補正したなまし空気量との差が所定値
以下になった時点で、制限手段を実行して制御量の制御
を制限するようにしたことにより、予測演算の実行に伴
い吸気脈動が増幅された予測値を使用したときに制御量
が大きく変化することを防止でき、空燃比のずれ等の抑
制を有効に図ることができるとともに、例えば空気量に
基づいて燃料噴射量等を制御する場合に、制限に伴って
燃料噴射量等が急激に変化するのを防ぎ、エンジン出力
等の急変を回避して違和感を防止する効果が精度よく得
られる。
【0068】請求項の発明によれば、予測された空気
量に基づいてエンジンへの燃料噴射量を制御量として制
御するようにしたことにより、燃料噴射量を精度良く算
出して空燃比のふらつきを防止でき、エンジンのエミッ
ション性能の向上を図ることができる。
【0069】請求項の発明では、空気量検出手段は、
応答性の良いホットワイヤ式エアフローセンサを備えた
ものとしたことにより、このエアフローセンサにより吸
気脈動が顕著に検出されたとしても、その吸気脈動の増
幅を効果的に防止して上記効果を有効に奏することがで
きる。
【0070】請求項の発明によると、上記吸気脈動が
所定値以上となるエンジン運転状態をその高負荷域とし
たことにより、エンジンの高負荷域で制御量の制御を制
でき、吸気脈動が大きくなるエンジンの高負荷時に
気脈動が増幅された予測値の使用により制御量が大き
く変化したりするのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す図である。
【図2】参考例1のコントロールユニットで燃料噴射制
御のために行われる処理動作を示すフローチャート図で
ある。
【図3】参考例1における各種状態量の変化を示すタイ
ムチャート図である。
【図4】参考例1の全体構成図である。
【図5】参考例2を示す図2相当図である。
【図6】参考例3を示す図2相当図である。
【図7】本発明の実施例のコントロールユニットでの処
理動作の前部を示すフローチャート図である。
【図8】コントロールユニットでの処理動作の中間部を
示すフローチャート図である。
【図9】コントロールユニットでの処理動作の後部を示
すフローチャート図である。
【図10】エンジン回転数に応じた過渡補正係数の特性
を示す図である。
【図11】体積効率補正係数のマップを例示する図であ
る。
【図12】点火時期マップを例示する図である。
【図13】実施例における各種状態量の変化を示すタイ
ムチャート図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 気筒 11 吸気通路 12 エアフローセンサ 15 燃料噴射弁 25 コントロールユニット 28 空気量予測手段 29 運転状態検出手段 30 制限手段 31 制御手段 32 空気量検出手段 Ce 空気充填効率 γ,γ1,γ2,γvef 予測係数 Cef 予測充填効率 qa,gat 吸入空気量 ne エンジン回転数 ve0 見掛け体積効率 vecca 過渡補正体積効率 k2 定数 dveacc 過渡判定係数
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−252842(JP,A) 特開 平6−10752(JP,A) 特開 平5−248294(JP,A) 特公 昭63−8296(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/00 - 29/06 F02D 41/00 - 45/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンへ吸入される空気量を検出する
    空気量検出手段と、吸気行程終了前に上記空気量検出手
    段により実測された空気量の変化率に基づいて吸気行程
    終了時の空気量を演算により予測する空気量予測手段
    と、該空気量予測手段により予測された空気量に基づい
    て所定の制御量を制御する制御手段とを備えたエンジン
    の制御装置において、 吸気脈動が所定値以上となるエンジン運転状態にあるこ
    とを検出する運転状態検出手段と 上記 制御手段が空気量予測手段により予測された空気量
    に基づいて制御量を制御することを制限する制限手段と
    を設け 上記制限手段は、上記運転状態検出手段により吸気脈動
    が所定値以上となるエンジン運転状態が検出されたと
    き、上記空気量検出手段により検出された空気量と、該
    空気量をエンジンの吸気系の容積に関連付けてなまし補
    正したなまし空気量との差が所定値以下になると、制御
    量の制御の制限を実行するように構成されている ことを
    特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項記載のエンジンの制御装置にお
    いて、 制御手段は、空気量予測手段により予測された空気量に
    基づいてエンジンへの燃料噴射量を制御するものである
    ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項記載のエンジンの制御装置にお
    いて、 空気量検出手段は、ホットワイヤ式エアフローセンサを
    備えたものであることを特徴とするエンジンの制御装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項記載のエンジンの制御装置にお
    いて、 運転状態検出手段は、エンジンの負荷を検出する負荷検
    出手段であり、 制限手段は、上記負荷検出手段によりエンジンの高負荷
    域が検出されたとき、制御量の制御を制限するように構
    成されていることを特徴とするエンジンの制御装置。
JP15831694A 1994-01-21 1994-07-11 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3389335B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15831694A JP3389335B2 (ja) 1994-01-21 1994-07-11 エンジンの制御装置
KR1019950001025A KR950033030A (ko) 1994-01-21 1995-01-21 자동차의 엔진제어장치
US08/376,361 US5572976A (en) 1994-01-21 1995-01-23 Automobile engine control system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-5052 1994-01-21
JP505294 1994-01-21
JP15831694A JP3389335B2 (ja) 1994-01-21 1994-07-11 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07247895A JPH07247895A (ja) 1995-09-26
JP3389335B2 true JP3389335B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=26338934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15831694A Expired - Fee Related JP3389335B2 (ja) 1994-01-21 1994-07-11 エンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5572976A (ja)
JP (1) JP3389335B2 (ja)
KR (1) KR950033030A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1285713B1 (it) * 1996-05-20 1998-06-18 Magneti Marelli Spa Procedimento di controllo di un impianto di alimentazione di carburante senza ritorno per un motore endotermico e impianto di
JP3961446B2 (ja) 2003-04-22 2007-08-22 株式会社ケーヒン 内燃機関の制御装置
JP2009162089A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Hitachi Ltd 内燃機関の吸入空気量演算装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638296A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 3C−SiC結晶の形成方法
US5367462A (en) * 1988-12-14 1994-11-22 Robert Bosch Gmbh Process for determining fuel quantity
US5270935A (en) * 1990-11-26 1993-12-14 General Motors Corporation Engine with prediction/estimation air flow determination
JPH0565845A (ja) * 1991-03-06 1993-03-19 Hitachi Ltd エンジン制御方法及びシステム
JP2693884B2 (ja) * 1991-07-31 1997-12-24 株式会社日立製作所 内燃機関制御装置
US5293533A (en) * 1991-10-10 1994-03-08 Computed Anatomy, Inc. System for computerized fitting of contact lenses
JP2755018B2 (ja) * 1992-02-28 1998-05-20 三菱自動車工業株式会社 吸排気弁停止機構付きエンジンの吸気量算出装置
JPH06173746A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
US5435285A (en) * 1993-05-04 1995-07-25 Chrysler Corporation Flexible fuel compensation system

Also Published As

Publication number Publication date
KR950033030A (ko) 1995-12-22
JPH07247895A (ja) 1995-09-26
US5572976A (en) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3438298B2 (ja) 空燃比センサの故障検出装置
JP2518717B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US5429098A (en) Method and apparatus for controlling the treatment of fuel vapor of an internal combustion engine
US4911133A (en) Fuel injection control system of automotive engine
JP2679328B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4237202B2 (ja) 空燃比フィードバック制御装置
JP3704884B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0557420B2 (ja)
JP3389335B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0373745B2 (ja)
JP3465626B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3823384B2 (ja) エンジンの触媒劣化判定装置
JP2623791B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2890651B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3356799B2 (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
JP3765416B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2019100221A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3052756B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018173005A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7383348B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2998346B2 (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置
JP2560443B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2847910B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3186889B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH07269401A (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees