JP3387936B2 - 脂肪族ポリエステルの製造方法 - Google Patents

脂肪族ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JP3387936B2
JP3387936B2 JP23023091A JP23023091A JP3387936B2 JP 3387936 B2 JP3387936 B2 JP 3387936B2 JP 23023091 A JP23023091 A JP 23023091A JP 23023091 A JP23023091 A JP 23023091A JP 3387936 B2 JP3387936 B2 JP 3387936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aliphatic polyester
molecular weight
weight
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23023091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570566A (ja
Inventor
栄一郎 滝山
憲璋 針谷
隆夫 穂刈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Highpolymer Co Ltd
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16904582&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3387936(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP23023091A priority Critical patent/JP3387936B2/ja
Publication of JPH0570566A publication Critical patent/JPH0570566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387936B2 publication Critical patent/JP3387936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、実用上十分な強度を有
し且つ融点の高い脂肪族ポリエステルの製造方法に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術および課題】脂肪族ポリエステルは融点が
低く、たとえ数平均分子量が10,000以上の高分子領域に
あった場合でも、飽和芳香族構造を含むポリエステル、
例えばポリエチレンテレフタレートのように実用上十分
な機械的物性を示さないため、今迄実用性がないものと
されていた。実際、フィルム形成性がある場合でも、製
造されたフィルムは、引裂き強度や引張強度が要求され
る性能に及ばず、実用に耐えるものではなかった。これ
らの中でも、1,4−ブタンジオールをグリコール成分と
する脂肪族ポリエステルは、比較的強度があり、とくに
コハク酸をジカルボン酸に用いた脂肪族ポリエステル
は、融点も110〜115℃と高く、特異的である。但
し、数平均分子量が十分に高くない場合は、やや硬く、
もろい傾向も認められ、フレキシビリティを付与する場
合には、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン酸といった
メチレン結合の多いジカルボン酸の併用が望ましい。従
来、数平均分子量10,000以上の高分子量ポリエステルを
製造するためには、例えばポリエチレンテレフタレート
の場合では、テレフタル酸1モル当たり0.001〜0.1モル
%のアンチモン、亜鉛、チタン、鉛、マンガン、ゲルマ
ニウム、ジルコニウム等の重金属の有機、無機の化合物
が、脱グリコール反応の触媒に用いられている。また、
リチウム化合物を併用することも知られている。前記触
媒の量は、一般にポリエチレンテレフタレート100重
量部当たりに換算すると、0.1〜1重量部に相当し、
これ以下の触媒量では高分子量ポリエステルを得ること
が難しいとされていた。しかし、実用上、取り扱い、ま
たはゴミとして排出されるような場合、安全性の面から
は、前記触媒は極力、少量で使用することが望まれる。
本発明は、上記のような従来の課題を解決し、実用上十
分な強度を有し且つ融点も高く、さらに使用する触媒量
を非常に少量とすることのできる脂肪族ポリエステルの
製造方法を提供することを目的とするものである。 【0003】 【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、上記のような課題を解決することができた。すな
わち本発明は、1,4−ブタンジオールと、50〜100
モル%のコハク酸および50〜0モル%のアジピン酸、
セバシン酸およびドデカン酸から選ばれた少なくとも一
種のジカルボン酸とをエステル化し、次いで脱グリコー
ル反応させて融点70℃以上且つ数平均分子量10,000以
上の脂肪族ポリエステルを製造するに際して、該脂肪族
ポリエステル100重量部当たり、触媒として0.0001〜
0.1重量部の有機アルコキシチタン化合物を用いること
を特徴とする、脂肪族ポリエステルの製造方法を提供す
るものである。 【0004】以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
なお、特記しない限り、数平均分子量を単に分子量と表
す。本発明者らは、1,4ーブタンジオールとコハク酸、
並びに必要に応じてアジピン酸、セバシン酸またはドデ
カン酸を併用して、分子量10,000以上の脂肪族ポリエス
テルを合成するに際して、極力少量で有効な触媒につい
て検討した結果、あるチタン系触媒が、生成ポリエステ
ル100重量部に対して0.1重量部以下という少量で
も有効であることを見出し、本発明を完成することがで
きた。1,4−ブタンジオールとコハク酸、並びに必要に
応じてアジピン酸、セバシン酸またはドデカン酸とから
なる飽和ポリエステルの製造は、公知技術で行うことが
できる。この飽和ポリエステルを製造する際のエステル
化反応および脱グリコール反応条件は、従来から用いら
れる適切な条件を設定することができ、とくに制限され
ない。1,4−ブタンジオールの使用量は、コハク酸また
はコハク酸とアジピン酸、セバシン酸およびドデカン酸
から選ばれた少なくとも一種のジカルボン酸との混合酸
100モル%に対し、実質的に等モルであるが、一般に
はエステル化中の溜出があることから5〜20モル%過
剰に用いることが行われている。1,4−ブタンジオール
と併用する酸は、コハク酸のみとすることができる。こ
れとは別に、コハク酸と、アジピン酸、セバシン酸およ
びドデカン酸から選ばれた少なくとも一種のジカルボン
酸(酸無水物を含む)系の混合酸におけるそれぞれの成
分の好適な混合割合は、通常、コハク酸が50モル%以
上、好ましくは70モル%以上、アジピン酸等のジカル
ボン酸が50モル%以下、好ましくは30モル%がよ
い。コハク酸と併用する前記ジカルボン酸が50モル%
を超えると、得られる飽和ポリエステルの融点が70℃
以下となり、実用上好ましくない。 【0005】本発明に用いられる触媒は、一般式 Ti(OR)4 (式中、Rはアルキル基を表す)で示される有機アルコ
キシチタン化合物であり、例えばテトラエトキシチタ
ン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタ
ン等を挙げることができる。この触媒の使用量は、1,4
−ブタンジオールとコハク酸、並びに必要に応じてアジ
ピン酸、セバシン酸またはドデカン酸とからなる飽和ポ
リエステル100重量部に対し、0.0001〜0.1重量
部、好ましくは0.001重量部〜0.01重量部がよい。触
媒の使用量が0.0001重量部未満では、触媒の作用が弱く
なり、目的とする分子量を得ることが困難となる。ま
た、0.1重量部を超える使用量としても、その作用は
大きく変わることがない。チタン化合物以外の触媒で
は、前記使用範囲内では高分子量ポリエステルを合成で
きるものは見出せなかった。上記のように製造した本発
明の脂肪族ポリエステルは、分子量が10,000以上であ
り、実用上十分な強度およびフレキシビリティを有し、
さらに融点も高いので各種用途に合わせて、各種の成形
方法を利用できる。例えばこの脂肪族ポリエステルを用
いてフィルムを形成する場合は、公知のフィルム形成方
法を利用でき、とくに制限されない。また、成形時に、
その用途に応じて各種の成形助剤、例えばフィラー(無
機、有機)、着色剤、補強材、ワックス類、熱可塑性ポ
リマー、オリゴマー等を併用することもできる。 【0006】 【実施例】以下、実施例によって本発明を説明する。実施例 1 撹拌機、分溜コンデンサー、温度計、ガス導入管を備え
た1l容セパラブルフラスコに、1,4−ブタンジオール2
50g、コハク酸290g、テトライソプロポキシチタ
ン0.05g(約0.01phr)を仕込み、210〜22
0℃、窒素気流中でエステル化して酸価を7.9とした
後、最終的には0.6Torrまで減圧し、215〜220
℃で8時間脱グリコール反応を行い、分子量14,900の飽
和ポリエステル(A)(Shodex GPC SYSTEM-11、昭和
電工社製を用いたGPC分析の結果)が得られた。室温
まで冷却すると、白色ワックス状の結晶となり、融点は
約110〜115℃であった。これとは別に、テトライ
ソプロポキシチタンを使用しないで同一条件で反応させ
た場合は、得られた脂肪族ポリエステルの分子量は5,80
0であり、大きな差が認められた。 【0007】実施例 2 撹拌機、分溜コンデンサー、温度計、ガス導入管を備え
た1l容セパラブルフラスコに、1,4−ブタンジオール2
50g、コハク酸232g、アジピン酸58g、テトラ
イソプロポキシチタン0.02g(約0.004phr)を仕込
み、窒素気流中210〜215℃でエステル化して酸価
を9.1とした後、最終的には0.5Torrまで減圧し、2
10〜215℃で12時間脱グリコールを行い、分子量
16,400の飽和ポリエステル(B)が得られた。室温まで
冷却すると、わずかに黄褐色を帯びた白色ワックス状と
なった。融点は約95℃であった。これとは別に、テト
ライソプロポキシチタンを使用しないで同一条件で反応
させた場合は、得られた脂肪族ポリエステルの分子量は
6,400でり、大きな差が認められた。 【0008】実施例 3 撹拌機、分溜コンデンサー、温度計、ガス導入管を備え
た2l容セパラブルフラスコに、1,4−ブタンジオール4
95g、コハク酸406g、ドテカン酸339g、テト
ラブトキシチタン0.025g(約0.002phr)を仕込み、窒
素気流中210〜215℃でエステル化して酸価を6.
8とした後、最終的には0.6Torrまで減圧し、210
〜215℃で10時間脱グリコールを行った。得られた
飽和ポリエステル(C)の分子量は16,600、融点は約8
0℃、室温まで冷却すると白色ワックス状となった。 【0009】 【発明の効果】本発明によって、実用上十分な強度を有
し且つ融点も高く、さらに使用する触媒量を非常に少量
とすることのできる脂肪族ポリエステルの製造方法が提
供される。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 1,4−ブタンジオールと、50〜100
    モル%のコハク酸および50〜0モル%のアジピン酸、
    セバシン酸およびドデカン酸から選ばれた少なくとも一
    種のジカルボン酸とをエステル化し、次いで脱グリコー
    ル反応させて融点70℃以上且つ数平均分子量10,000以
    上の脂肪族ポリエステルを製造するに際して、 該脂肪族ポリエステル100重量部当たり、触媒として
    0.0001〜0.1重量部の有機アルコキシチタン化合物を用
    いることを特徴とする、脂肪族ポリエステルの製造方
    法。
JP23023091A 1991-09-10 1991-09-10 脂肪族ポリエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP3387936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23023091A JP3387936B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 脂肪族ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23023091A JP3387936B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 脂肪族ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0570566A JPH0570566A (ja) 1993-03-23
JP3387936B2 true JP3387936B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=16904582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23023091A Expired - Fee Related JP3387936B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 脂肪族ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387936B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480962A (en) * 1993-07-22 1996-01-02 Eastman Chemical Company Copolyesters having repeat units derived from succinic acid
KR102469381B1 (ko) * 2016-10-27 2022-11-22 메레디언, 인크. Pbsa 가소제를 포함하는 중합체 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570566A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300356B2 (ja) ポリエステルを形成するためのジカルボン酸及びジカルボン酸のジアルキルエステルの共重合
JP3377143B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造法
EP0565235A2 (en) Aliphatic polyester containing urethane bonds
CA2292986C (en) Process for the preparation of polyester resin
JPH04189822A (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
EP1585779B1 (en) Catalyst complex for catalysing esterification and trans-esterification reactions and process for esterification /trans-esterification using the same
JP3387936B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP4179111B2 (ja) ポリエステルの製造方法
KR101644962B1 (ko) 생분해성 폴리락티드계 지방족/방향족 코폴리에스테르 중합체 및 그 제조방법
JP3046660B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3201788B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3046659B2 (ja) ウレタン結合を含む脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3179149B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH07330954A (ja) 生分解性脂肪族ポリエステル組成物
JP3050963B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JP3064057B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JP3374617B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造法
JPH0570576A (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JPH05178956A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2968378B2 (ja) ウレタン結合を含む脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3125387B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JPH05239173A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH05222179A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPS605609B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPH05239174A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees