JP3385344B2 - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器

Info

Publication number
JP3385344B2
JP3385344B2 JP03677498A JP3677498A JP3385344B2 JP 3385344 B2 JP3385344 B2 JP 3385344B2 JP 03677498 A JP03677498 A JP 03677498A JP 3677498 A JP3677498 A JP 3677498A JP 3385344 B2 JP3385344 B2 JP 3385344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitance
oscillation
current
controlled oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP03677498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11220329A (ja
Inventor
九一 久保
義光 藤森
公三 小野
誠 中村
昇 石原
幸雄 赤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12479126&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3385344(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP03677498A priority Critical patent/JP3385344B2/ja
Publication of JPH11220329A publication Critical patent/JPH11220329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385344B2 publication Critical patent/JP3385344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電圧可変容量素子を用い
てなる電圧制御発振器を利用分野とし、特に低電圧下で
階段状に容量が変化する半導体素子例えばMOS素子を
電圧可変容量素子に適用した電圧制御発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】(発明の背景)例えば水晶振動子を発振
子としたコルピッツ型の電圧制御発振器は、電圧可変容
量素子として通常電圧可変容量ダイオードを使用し、こ
れに制御電圧を印加して発振周波数を変えられることか
ら、各種の通信機器に有用されている。近年では、通信
機器の低電圧化が浸透しつつ、これに対応した電圧制御
発振器が求められている。
【0003】(従来技術の一例)第15図は、従来技術
の一例を示す電圧制御発振器の回路図である。電圧制御
発振器は、例えば水晶振動子1と点線枠で示す発振回路
部2とからコルピッツ型の発振回路を形成する。そし
て、電圧可変容量ダイオード3を水晶振動子1に接続し
てなる。発振回路部2は、水晶振動子1と共振回路を形
成する分割コンデンサC1、C2、及び帰還増幅器とし
てのトランジスタTr等からなる。なお、図中のC3は
バイパスコンデンサ、R1〜R3はバイアス抵抗、R4
は制御抵抗、Vccは電源、Voutは発振出力である。
【0004】このようなものでは、電圧可変容量ダイオ
ード3に制御電圧Vaを印加すると、端子間の容量が変
化する。したがって、水晶振動子1から見た回路側の容
量(負荷容量)が変化することから、発振周波数を制御
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする解決課題】(従来技術の問題
点)しかしながら、上記構成の電圧制御発振器では、電
圧可変容量素子として電圧可変容量ダイオード3を使用
する。第16図は、電圧可変容量ダイオードの印加電圧
に対する一般的な容量特性図である。すなわち、印加電
圧(V)が0のときを最大として、印加電圧が増加する
につれて、容量(C)が指数関数的に減少する特性にな
る。一般には、0〜2Vの電圧に対して容量が概ね16
〜8pFに変化する。そして、例えば1V以下での変化
量は5pFとなる。
【0006】したがって、通信機器の低電圧化が進み、
電源電圧を例えば1Vとした場合には、大きな容量変化
は望めず、発振周波数の要求される変化幅は得られない
ことになる。このことから、電源電圧を昇圧することが
考えられるが、この場合には、コイル等を必要として大
型化を招くともに、雑音等を発生して現実には適用でき
ない問題があった。 (発明の目的)本発明は、低電圧化のもとで容量変化の
大きい電圧可変容量素子を適用した電圧制御発振器を提
供することを目的とする。
【0007】
【発明が解決しようとする手段】(着目点及び発想)本
発明は、従来より、電界効果型トランジスタ(FET)
として増幅器等に利用される、低電圧駆動のMOS(Me
tal Oxcide Semicondctor)素子の、ゲート・ソース(又
はドレイン)間の容量特性に着目し、これを電圧可変容
量素子に適用したことを基本的な発想とする。
【0008】(解決手段)本発明は、電圧可変容量素子
を端子間に印加する直流電圧に対して端子間の静電容量
がしきい値電圧を基準として階段状に変化する半導体素
子例えばMOS素子を適用する。そして、MOS素子の
端子間であるゲート・ソース間に発振回路による正弦波
状の発振電圧と直流電圧とを印加し、直流電圧により、
発振電圧の一周期におけるしきい値電圧を越える動作域
Δθ(rad)を制御する。そして、動作域Δθを通過域
として生ずるゲート・ソース間のひずみ発振電流を制御
する。これにより、発振電圧に対するひずみ発振電流の
基本波成分を変化させ、基本波成分に対するゲート・ソ
ース間の実効容量を可変したことを基本的な解決手段と
する。
【0009】
【作用】本発明は、電圧可変容量素子として端子間の静
電容量がしきい値電圧を基準として階段状に変化する半
導体素子例えばMOS素子を適用したので、これらの半
導体素子は一般にしきいち電圧が小さく基本的に低電圧
動作を可能にする作用がある。以下、本発明の具体的内
容をその一実施例により作用とともに詳述する。
【0010】
【実施例】第1図は本発明の一実施例を説明する電圧制
御発振器の図である。なお、前従来例図と同一部分には
同番号を付与してその説明は間略する。電圧制御発振器
は、前述同様に、水晶振動子1に発振回路部2を設けた
コルッピッツ型からなる。なお、発振用増幅素子として
はMOS−FET(未図示)とする。そして、この実施
例では、電圧可変容量素子として、前述のようにゲート
(G)とソース(S)からなるMOS素子4を使用す
る。すなわち、第2図に示したように、例えばP型とし
たシリコン(Si)基板5内にNチャンネル素子となる
拡散層6を形成してソースとし、表面上に酸化シリコン
膜(SiO2)7を形成して、さらに電極8を設けてゲー
トとした、MOS素子4を使用する(第2図)。
【0011】このようなMOS素子では、ゲート・ソー
ス間の直流電圧V0に対する静電容量Cは、周知のとお
り、階段状に変化するステップ特性となる(第3図)。
なお、階段状に変化する点の直流電圧V0は、しきい値
電圧VTと称される。すなわち、しきい値電圧VTを基準
として、それ以下では静電容量Cは0となり、以上では
一定値Ccに飽和する特性となる。
【0012】これを概説すると、直流電圧V0がしきい
値電圧VT以下では、ソース拡散層6の電子(図中の
−)は移動することがなく、ゲートを形成する酸化シリ
コン膜7下のシリコン基板5上にチャンネルを形成しな
い(第4図)。したがって、ゲート・ソース間は、単に
ゲート電極8と酸化シリコン膜7の積層構造となり、コ
ンデンサを形成することがなく、静電容量Cは発生しな
い。換言すると、直流的にも交流的にも開放状態にな
り、電気回路を形成しない。
【0013】これに対し、直流電圧V0がしきい値電圧
VT以上では、ソース拡散層6の多数キャリアである電
子が、酸化シリコン膜7の下面に流入して電子の流入層
(以下電流層9とする)を形成する(第5図)。したが
って、電流層9を一種の電極として、ゲート電極8との
間に酸化シリコン膜7を誘電体とした、コンデンサを形
成する。したがって、しきい値電圧VT以上では、一定
の静電容量Ccを発生する。換言すると、交流的に閉ル
ープとなり、電気回路を形成する。
【0014】ここで、第6図に示したように、直流電圧
V0と交流電圧V1sinωtとを重畳した合成電圧VPを、
MOS素子4のゲート・ソース間に印加した場合の回路
電流iを検討する。この場合、回路電流iは、基本的に
次の(1)式になる。すなわち、回路電流iは、ゲート
・ソース間の静電容量Cによる蓄積電荷Qの時間に対す
る変化分で決定される。したがって、合成電圧VPの時
間に対する変化分(微分値)と静電容量Cの乗算にな
る。
【0015】先ず、合成電圧VPの最大値(交流電圧の
極大値)がしきい値電圧VT以下の場合には、前述のよ
うに静電容量が生じないので(C=0)、直流的にも交
流的にも開ループとなる。したがって、(1)式からも
明らかなとおり、回路電流iも0である(第7図)。
【0016】次に、合成電圧VPの最小値(交流電圧の
極小値)がしきい値電圧VT以上の場合には、ゲート・
ソース間には静電容量Cが生ずるので、前述のとおり交
流的には閉ループとなる。したがって、合成電圧VPの
変化分である交流電圧V1sinωtに対応した回路電流i
を生ずる(第8図)。すなわち、回路電流iは静電容量
Cにより位相が90度遅れた交流電流になり、(1)式
から次の(2)式になる。
【0017】次に、合成電圧VP(交流電圧V1sinωt)
の一部がしきい値電圧VTを越えた場合には、しきい値
電圧VTを越える部分のみで、静電容量Cは発生する。
したがって、静電容量Cの発生時間のみ、交流電圧V1s
inωtに応答した回路電流iを生ずる(第9図)。な
お、この回路電流iをひずみ電流iXとする。
【0018】ここで、ひずみ電流iXをフーリェ級数に
展開すると、(3)式になる。すなわち、基本波成分と
その倍調波からなる。但し、θ1は時間tとともにしき
い値電圧VTを越える電圧上昇時の通過点を表す、θ2
は同電圧下降時の通過点を表す位相(ラジアン、rd)
である。
【0019】ひずみ電流iXにおける基本波成分の振幅
電圧a1は、前(4)式から明らかなとおり、交流電圧
の一周期におけるしきい値電圧VTを越える、交流電圧
の動作域及びこれに応答したひずみ電流の通過域Δθ=
θ2−θ1(rad)に比例して、その値が大きくなる。すな
わち、ゲート・ソース間に静電容量Cを発生させる時間
(t2−t1)が長いほど、大きい。
【0020】ここで、MOS素子4のゲート・ソース間
に印加した交流電圧V1sinωtと、ひずみ電流iXの基本
波成分a1cosωtに基づき、インピーダンスZを求める
と(5)式になる。そして、ここでのインピーダンスZ
は、基本的に容量成分のみなので、Z=1/ωCXとな
る。但し、CXは、ひずみ電流iXの基本波成分に対する
ゲート・ソース間の実効容量(以下、基本波容量とす
る)である。
【0021】これを変形して(4)式を代入し、ひずみ
電流iXの基本波容量CXを求めると(6)式になる。
【0022】したがって、基本波容量CXは、しきい値
電圧VTを越えるひずみ電流iXの通過域Δθ=θ2−θ
1に比例して大きくなる。このことから、直流電圧V0
により、ひずみ電流iXの通過域Δθを制御すれば、基
本波容量CXを可変できる。
【0023】以上を整理して、直流電圧V0と基本波容
量CXの関係を図示すると、第10図の特性になる。す
なわち、直流電圧V0が小さく(制御最小電圧V01とす
る)、交流電圧V1sinωtの極大値が値しきい値電圧VT
以下では、換言すると交流電圧の動作域及び歪み電流の
通過域Δθが0では、基本波容量CXは0となる。
【0024】また、直流電圧V0が増加し、交流電圧V1
sinωtがしきい値電圧VTを越えるに従い、換言すると
動作域及び通過域Δθが大きくなるに従い、基本波容量
CXも直線的に増加する。
【0025】そして、直流電圧が大きく(制御最大電圧
V02とする)、交流電圧V1sinωtの極小値がしきい値
電圧VT以上になると、換言すると動作域及び通過域Δ
θが2πになると、飽和してMOS素子本来の静電容量
Ccになる。
【0026】このようなことから、直流電圧V0を制御
最小電圧V01から同最大電圧V02まで可変することに
より、基本波容量CXを0から本来の静電容量Ccまで制
御できる。
【0027】ちなみに、シュミレーションの結果では、
交流電圧V1sinωtの振幅電圧V1を0.5V、各周波数
ω=2πfのfを50MHzとして、直流電圧V0を制
御して基本波容量CXを求めると、約0.4〜0.9V
の間で、4〜15pFの変化を得られた。すなわち、1
V以下での電圧変化に対して、従来の電圧可変容量ダイ
オードの容量の変化量に対してその変化量を大きくでき
る。
【0028】なお、0.4V以下では、約4pFの概ね
一定値となるが、この容量はMOS素子のゲート酸化膜
下の空乏層11に起因したゲートとアース間の実際上に
存在する容量であって(前第4図参照)、本発明では、
説明の便宜上、これを無視して説明している。但し、基
本説明においては、何ら差し支えない。
【0029】以下に、このようなMOS素子4を取り入
れた、電圧制御発振器(前第1図の回路)の動作を説明
する。電圧制御発振器において、MOS素子4は水晶振
動子1に直列に接続され、発振回路内(発振ループ内)
にある。したがって、MOS素子4のゲート・ソース間
には、前述の交流電圧に対応した、正弦波状の発振電圧
V1sinωtが印加される。なお、発振周波数fはω/2
πである。一方、ゲート・ソース間には、電圧源Vaか
ら抵抗R4を経て、制御電圧としての直流電圧V0が印
加される。
【0030】このような構成であれば、前述のとうり、
直流電圧V0により、発振電圧V1sinωtの通過域及びひ
ずみ発振電流iXの通過域Δθを制御して、基本波容量
CXを可変する。したがって、水晶振動子1の負荷容量
を変化するので、ひずみ発振電流iXの基本波成分であ
る発振周波数fを制御できる。
【0031】また、このようなものでは、電圧可変容量
素子としてMOS素子を使用するので例えば1V以下低
電圧動作を可能にし、しかも前述のように基本波容量C
Xを大きく変化できる。
【0032】また、電圧可変容量素子をMOS素子とす
るので、水晶振動子を除く回路素子を、ICチップ内に
集積できる。したがって、水晶振動子を除く電圧制御発
振回路の1チップ化ができ、小型化等を含め、きわめて
有用となる。特に、発振用増幅素子をFETとした場合
には、電圧可変容量素子とともにMOS構造とするの
で、1チップ化を容易にする。
【0033】
【他の実施例】前述した実施例では、発振電圧V1sinω
tの振幅電圧V1をそのまま直流電圧V0により制御し
て、動作域及び通過域Δθを決定した。しかし、例えば
第11図のように、振幅電圧V1がしきい値電圧VTより
大きい場合、動作域Δθを0から2πまでとするには、
振幅電圧V1の極小値をしきい値電圧VT以上にする必要
がある。すなわち、しきい値電圧VTと振幅電圧V1の和
となる、直流電圧V0を印加して、しきい値電圧VT以上
にする必要がある。なお、しきい値電圧VTと振幅電圧
V1の和を直流合成電圧V01とする。
【0034】これらのことから、0から2πまでにわた
って動作域Δθを制御するには、直流電圧V0は、直流
合成電圧V01の2倍(2V01)以上が必要になる。逆
に言えば、直流電圧V0が、直流合成電圧V01の2倍以
下の場合には、0から2πまでにわたる動作域Δθを制
御できないことになる。
【0035】そこで、このような場合には、第12図に
示したように、例えばダイオードDを2個用いた振幅制
限回路(クランプ回路)10をMOS素子4に並列に接
続し、振幅電圧V1を制限すればよい。この場合、振幅
制限回路10は共振回路内にあるので、極大及び極小値
部が平坦にカットされることなく、振幅電圧V1が小さ
くなるのみで、概ね、正弦波を維持する(第13図)。
なお、コンデンサC4は直流阻止であり、高周波回路
(発振ループ)を維持する。
【0036】このようなことから、制御用の直流電圧V
0が一定値であれば、振幅電圧V1及び直流合成電圧V0
1を相対的に小さくできる。したがって、直流電圧V0
を直流合成電圧V01の2倍以上にでき、動作域Δθを
0から2πまでにわたって確実に制御できる。なお、振
幅制限回路10は、発振回路部2のFETのゲート・ソ
ース間に挿入して、さらに振幅電圧をV1を小さくして
もよい(第14図)。
【0037】
【他の事項】上記実施例では、発振用増幅素子としてF
ETとしたが、トランジスタであってもよいことは勿論
である。また、水晶発振器を例として説明したが、他の
圧電発振器でも、さらにはLC発振器でも適用でき、発
振器の回路形態は任意であり、要は電圧制御発振器であ
れば適用できる。
【0038】また、階段状に容量が変化する容量素子と
してMOS素子を適用して説明したが、例えばMESF
ET等であってもよく、要は電圧に対して容量が階段状
に変化し、そのしきいち電圧が小さな半導体素子であれ
ば適用できる。
【0039】
【発明の効果】本発明は、電圧可変容量素子を直流電圧
に対して端子間の静電容量がしきい値電圧を基準として
階段状に変化する容量素子例えばMOS素子を適用す
る。そして、MOS素子のゲート・ソース間に発振回路
による正弦波状の発振電圧と直流電圧とを印加し、直流
電圧により、発振電圧の一周期におけるしきい値電圧を
越える動作域Δθ(rad)を制御する。そして、動作域
Δθを通過域として生ずるゲート・ソース間のひずみ発
振電流を制御する。これにより、発振電圧に対するひず
み発振電流の基本波成分を変化させ、基本波成分に対す
るゲート・ソース間の実効容量を可変する。したがっ
て、低電圧化のもとで容量変化の大きい電圧可変容量素
子を適用した電圧制御発振器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する電圧制御発振器の
回路図である。
【図2】本発明の一実施例を説明するMOS素子の模式
図である。
【図3】本発明の一実施例を説明するMOS素子の電圧
容量特性図である。
【図4】本発明の一実施例を説明するMOS素子の模式
図である。
【図5】本発明の一実施例を説明するMOS素子の模式
図である。
【図6】本発明の一実施例を説明する図で、MOS素子
の電圧ー電流特性を説明する回路図である。
【図7】本発明の一実施例を説明する図で、MOS素子
の電圧ー電流特性図である。
【図8】本発明の一実施例を説明する図で、MOS素子
の電圧ー電流特性図である。
【図9】本発明の一実施例を説明する図で、MOS素子
の電圧ー電流特性図である。
【図10】本発明の一実施例を説明する図で、MOS素
子の電圧ー容量特性図である。
【図11】本発明の他の実施例を説明する発振電圧特性
図である。
【図12】本発明の他の実施例を説明する電圧制御発振
器の図である。
【図13】本発明の他の実施例を説明する発振電圧特性
図である。
【図14】本発明のさらに他の実施例を説明する電圧制
御発振器の図である。
【図15】従来例を説明する電圧制御発振器の図であ
る。
【図16】従来例を説明する電圧可変容量ダイオードの
電圧容量特性図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 誠 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 石原 昇 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 赤沢 幸雄 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−22731(JP,A) 特開 昭62−280653(JP,A) 特開 昭57−132406(JP,A) 特開 昭62−281502(JP,A) 実開 平2−815(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03B 5/32 H03B 5/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電圧可変容量素子により発振回路の発振周
    波数を可変した電圧制御発振器において、前記電圧可変
    容量素子を端子間に印加する直流電圧に対して端子間の
    静電容量がしきい値電圧を基準として階段状に変化する
    半導体素子とし、前記半導体素子の端子間に発振回路に
    よる正弦波状の発振電圧と前記直流電圧とを印加し、前
    記発振電圧の一周期における前記しきい値電圧を越える
    動作域Δθ(rad)を前記直流電圧により制御するとと
    もに前記動作域Δθを通過域として生ずる前記端子間の
    ひずみ発振電流を制御し、前記発振電圧に対する前記ひ
    ずみ発振電流の基本波成分を変化させることにより、前
    記基本波成分に対する前記端子間の実効容量を可変した
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 【請求項2】第1項記載において、前記半導体素子をM
    OS素子としたことを特徴とする電圧制御発振器。
JP03677498A 1998-02-02 1998-02-02 電圧制御発振器 Ceased JP3385344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03677498A JP3385344B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 電圧制御発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03677498A JP3385344B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11220329A JPH11220329A (ja) 1999-08-10
JP3385344B2 true JP3385344B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=12479126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03677498A Ceased JP3385344B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 電圧制御発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385344B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033238A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御型発振器
JP4436220B2 (ja) 2004-10-04 2010-03-24 パナソニック株式会社 電圧制御型発振器
JP4361500B2 (ja) 2005-01-27 2009-11-11 パナソニック株式会社 電圧制御型発振器
JP2006237463A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型可変容量及びそれを用いた電圧制御型発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11220329A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361500B2 (ja) 電圧制御型発振器
US20110018646A1 (en) Lc voltage-controlled oscillator
US20060017517A1 (en) Voltage controlled oscillator
JP2006237463A (ja) Mos型可変容量及びそれを用いた電圧制御型発振器
JP3921362B2 (ja) 温度補償水晶発振器
US6734747B1 (en) Piezoelectric oscillator
US7067882B2 (en) High quality factor spiral inductor that utilizes active negative capacitance
US6917248B2 (en) Broadband voltage controlled oscillator supporting improved phase noise
JP3385344B2 (ja) 電圧制御発振器
EP1327297A1 (en) Voltage controlled oscillator having a phase noise reduction device
Meyer et al. MOS crystal oscillator design
US7193483B2 (en) Blocking a leakage current
US20060208810A1 (en) Push compensation in an oscillator
US6025765A (en) Gyrator with loop amplifiers connected to inductive elements
US6760205B1 (en) Active inductance for ESD parasitic cancellation
JP4643838B2 (ja) 電圧制御発振器用集積回路
JP2006033238A (ja) 電圧制御型発振器
JP2002009546A (ja) 電圧制御発振器
JPH07273547A (ja) 電圧制御型のインバータ発振回路
TWI790867B (zh) 壓控振盪裝置
JPH1056330A (ja) 電圧制御圧電発振器
JP4062058B2 (ja) 発振器の周波数調整回路
Singh et al. Current Mode Electronic Tunable Grounded and Floating Capacitance Simulator using FTFNTA
Pandit et al. Low phase noise & fast startup crystal oscillator
JP2008211768A (ja) 発振器

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition