JP3383893B2 - 杭穴掘削ヘッド - Google Patents

杭穴掘削ヘッド

Info

Publication number
JP3383893B2
JP3383893B2 JP09564495A JP9564495A JP3383893B2 JP 3383893 B2 JP3383893 B2 JP 3383893B2 JP 09564495 A JP09564495 A JP 09564495A JP 9564495 A JP9564495 A JP 9564495A JP 3383893 B2 JP3383893 B2 JP 3383893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavating
arm
excavation
head body
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09564495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08291682A (ja
Inventor
愛雄 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP09564495A priority Critical patent/JP3383893B2/ja
Publication of JPH08291682A publication Critical patent/JPH08291682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383893B2 publication Critical patent/JP3383893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、中掘工法において杭
の外径より杭穴径を大きく掘削すると共に、拡底杭穴と
することを目的とした拡大縮小が三段にできる杭穴掘削
ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、中掘工法に使用する掘削ヘッド
は、不使用時に杭の中空部を通過し、使用時に杭の外径
程度まで拡開して杭穴を掘削できるように、掘削ヘッド
のヘッド本体の両側に揺動自在に掘削腕を軸止した構造
であった。そして、掘削ロッドが回転しない時は掘削腕
は下方に垂れた状態で杭の中空部を通過でき、杭の外に
おいては掘削ロッドの回転(正転、逆転)により揺動し
て杭穴を掘削していた。この際、最大の揺動幅(振幅)
を制限する為にヘッド本体にストッパーを固定してあっ
た。例えば、掘削ロッドの正転では杭の沈設穴を掘削
し、逆転では拡底部を掘削する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構造では、
最大の揺動幅、即ち掘削する杭穴の最大外径は制限でき
るが、使用中に開いた状態を保持することができない為
に、杭穴の径が不足したり又は不安定化する問題点があ
った。このことは正転して杭穴を掘削する場合も、逆転
して拡底部を掘削する場合も、両方共にいえるので、全
体として十分の支持力を有する杭の沈設に問題を生じる
おそれがあった。
【0004】また掘削ロッドを逆転して拡開し、拡底を
掘削するが、このときに、掘削ロッドのスクリューも逆
転し、既に上昇していた掘削土を下降させるために、拡
底時の掘削土の排出が困難になり、掘削が困難になるこ
とがあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明は、掘削
腕にヘッド本体の縁と掛止できる掛止突起を設けたので
掘削腕の安定拡開ができることになり、かつ拡底穴を下
方から掘削して前記問題点を解決した。
【0006】即ち、この発明は、上端部に掘削ロッドと
の連結部を有するヘッド本体に水平軸を突設し、該水平
軸に、先端部に掘削刃を有する掘削腕の基端部を揺動拡
開自在に遊嵌し、該掘削腕の前記ヘッド本体側の面に、
前記掘削ロッドの回転により掘削腕が拡開した際に前記
ヘッド本体の縁部に掛止できる掛止突起を突設し、前記
掛止突起は、揺動方向で中心より一側に寄せた位置に突
設されると共に、前記掛止突起は、前記掘削腕が一側に
揺動して拡開した際に、掛止突起の他側縁とヘッド本体
の一側の縁が掛止し、かつ前記掘削腕が他側に揺動して
拡開した際に、掛止突起の一側縁とヘッド本体の他側の
縁が掛止できる形状としたことを特徴とする杭穴掘削ヘ
ッドである。
【0007】また、前記ヘッド本体の掘削腕と対向する
面に、掘削腕の掛止突起を挿入できかつ前記掘削腕の揺
動を案内できる案内溝を設けたことを特徴とする杭穴掘
削ヘッドである。更に、前記案内溝を、中央部が両端部
に比べて深くかつ両端に向けて徐々に浅く形成したこと
を特徴とする杭穴掘削ヘッドである。
【0008】また、この発明は、前記において、掘削腕
の側壁であって、掘削ロッドの正回転時に該掘削腕が揺
動する際に外側に位置する側壁に、杭穴壁の均し、掘削
土の撹拌及び中空杭内壁の保護の為に、前記掘削腕の揺
動面に沿った保護板を突設したことを特徴とする杭穴掘
削ヘッドである。また、ヘッド本体の基部を略直方体で
形成し、該基部下方の中間部から先端に向けて一方向に
徐々に偏平で肉薄となるように、ヘッド本体の先端部が
形成され、該先端部に刃先を略下方に向けて掘削刃を突
設したことを特徴とする杭穴掘削ヘッドである。
【0009】更に、掘削刃は、掘削腕の先端部に所定間
隔をあけて、かつ、その刃先を下方かつ外方に向けて突
設したことを特徴とする杭穴掘削ヘッドである。
【0010】
【作用】ヘッド本体の縁部に掛止できる掛止突起を突設
したので、拡開した掘削腕を所定位置に止めることがで
きる。掛止突起を、揺動方向で中心より一側に寄せた位
置に突設すれば、揺動方向により、掘削腕を異なる角度
の位置で止めることができ、異なる掘削半径で掘削でき
る。
【0011】掘削腕の掛止突起を挿入できかつ掘削腕の
揺動を案内できる案内溝を設ければ、掘削腕の揺動を確
実にできる。案内溝を、中央部が両端部に比べて深くか
つ両端に向けて徐々に浅く形成した場合には、略鉛直位
置にある掘削腕は、所定の外力を加えなければ拡開され
ない。
【0012】
【実施例1】図面に基づきこの発明の実施例を説明す
る。
【0013】上端部2に掘削ロッド23との連結部2a
を有するヘッド本体1は、基部3が略直方体で、該基部
3下方の中間部から先端にむけて一方向に徐々に偏平で
肉薄となるように先端部4が形成され、該先端部4に刃
先を略下方に向けて、掘削刃7、7を突設してある。前
記ヘッド本体1の基部3で、前記一方向に直交する他方
向に水平軸10を突設し、該水平軸10の両端部に、掘
削腕11、11の基端部12の貫通孔を夫々回動自在に
遊嵌するように取り付ける。前記掘削腕11の中間部1
2aは、前記ヘッド本体1の先端部4の外壁面に沿っ
て、ヘッド本体1側に屈曲され、前記掘削腕11の先端
部12bはヘッド本体1から離れるように屈曲して形成
されている。また、前記掘削腕11の先端部12bに、
所定間隔をあけて3本の掘削刃15、15がその刃先を
下方かつ外方に向けて突設されている。
【0014】また、前記ヘッド本体1に、前記掘削ロッ
ド23が正回転した際(杭穴の軸部掘削時)の前記掘削
腕11、11の一側30への最大回動を制限するストッ
パー16、16、及び前記掘削ロッド23が逆回転した
際(杭穴の拡底部掘削時)の前記掘削腕11の他側31
への最大回動を制限するストッパー17、17を、夫々
突設する。従って、前記掘削腕11は、掘削ロッド23
の回転に従って、夫々ストッパー16とストッパー17
との間を揺動する。
【0015】また、前記掘削腕11の前記ヘッド本体1
に対向する面13で、中央部より一側(ロッドの正回転
により揺動する側)14に寄った位置に、掛止突起18
を突設する。前記掛止突起18は、正回転により掘削腕
11が揺動した際(一側30への揺動)に、前記ロッド
本体1の一側の縁6と前記掛止突起18の他側縁19a
とが掛止すると共に、逆回転により掘削腕11が揺動し
た際(他側31への揺動)に、前記ロッド本体1の他側
の縁6aと掛止突起18の一側縁19とが掛止するよう
に形成されている。
【0016】また、前記ヘッド本体1の前記掘削腕11
に対向する面5に夫々、前記掛止突起18を嵌挿できる
幅を有し、前記掘削腕11の揺動を案内する案内溝8を
設ける。前記案内溝8は中央部9が両端部9a、9aに
比べて深く形成され、中央部9から両端部9a、9aに
かけて徐々に浅くなるように、深さが変化するように形
成されている(図4(a))。
【0017】また、前記掘削腕の中間部9で、前記掘削
ロッド23が正回転した際に、掘削腕7が揺動する際に
外側に位置する側壁(前記一側14)に、掘削腕11の
揺動面に沿った保護板20を突設する。
【0018】また、前記ヘッド本体1内に連結部2aの
上端から縦方向にセメントミルク供給用の中空部(図示
していない)が形成され、前記ヘッド本体1の下端中央
にセメントミルクの吐出口21を形成する。以上のよう
にして、掘削ヘッド22を構成する(図1、図3)。
【0019】次に、前記実施例に基づくこの発明の掘削
ヘッド22の使用について説明する。
【0020】掘削ロッド23の先端に掘削ヘッド22を
取付け、掘削ヘッド22を中空杭24の中空部25を挿
通して(図4(a))、該中空杭24の下端から突出さ
せる。
【0021】掘削ロッド23を正回転すると、掘削ヘッ
ド22の掘削腕11、11は、掛止突起18が案内溝8
に案内されながら、一側30に夫々揺動し、掛止突起1
8が案内溝8の端縁部9aを通過し、案内溝8から抜
け、掛止突起18はヘッド本体1の面5に当接する。こ
の際、掘削腕11は水平軸10に遊嵌されいるので、掘
削腕11の先端側を、水平軸10の軸方向に開くことが
できる(図4(b))。掘削腕11、11は、更に揺動
し、掛止突起18の他端縁19aとヘッド本体1の一側
の縁6が掛止し、拡開する(図4(c)、図1)。この
際、掘削腕11がストッパー16に当接して揺動が制限
される位置は、更に少量揺動した位置にあり、掘削腕1
1は掛止突起の18の他端縁19aとヘッド本体1の一
側の縁6が掛止した位置とストッパー16により制限さ
れる位置との間で、微動しながら掘削刃7、15によ
り、杭穴27の軸部28を掘削する。従って、一側30
に揺動した掘削腕11の最小開位置と最大開位置とが制
限された状態で拡開し、杭穴27の軸部28は所望の径
で掘削される。
【0022】また、この際、掘削腕11に突設した保護
板20の縁部20aが、杭穴27の軸部穴壁28に当接
して該穴壁27を均す。また、この際、保護板20は掘
削腕11の揺動面に沿った形状であるので、同時に掘削
土を撹拌できる(図1、図4(c))。
【0023】次に、掘削ロッド21を逆回転すると、掘
削腕7、7は他側31、31に揺動し(図4(d))、
掛止突起18の一端縁19とヘッド本体1の他側の縁6
aとが掛止し、拡開する(図4(e))この際、掘削腕
11がストッパー17に当接して揺動が制限される掘削
腕11の位置は、更に少量揺動した位置にあり、掘削腕
11は、掛止突起18の一端縁19とヘッド本体1の他
側の縁6aが掛止した位置と、ストッパー17により制
限される位置と、の間で微動しながら、掘削刃7、15
で杭穴27の拡底部29を掘削する。従って、他側31
に揺動した際に、掘削腕11の最小開位置と最大開位置
とが制限された状態で拡開し、杭穴の拡底部は所望の径
で掘削される。
【0024】また、この際に、掘削腕11、11の保護
板20は、逆回転時に掘削腕11内側に位置し、掘削に
支障がない(図2、図4(e))。
【0025】所定の杭穴掘削が完了したならば、掘削ロ
ッド23を正回転させ、掛止突起18とヘッド本体1の
他側の縁6aとの掛止を外し、掛止突起18を、案内溝
8に収容する。掘削腕11を収容(掘削腕11は、ほぼ
下方に垂れた状態で拡開していない)して引き上げる。
この際、必要なならば、掘削ヘッド22の吐出口21か
らセメントミルクを突出しながら引き上げる。この際、
掘削ロッドの揺れ等掘削腕11が揺動するような外力が
加わらなければ、掛止突起18が、案内溝8の浅い端縁
部9aより、案内溝8の深い中央部9付近に位置するの
で、掘削腕11の掘削刃15が、杭の内壁を傷付けるお
れはない(図4(a))。また、掘削腕11に外力が加
わり、揺動した場合でも、保護板20の端縁20aが、
中空杭24の内壁に当接するので、該部が傷付かない。
【0026】前記実施例において、保護板20は不要と
することもできる。
【0027】また、前記実施例において、案内溝8はヘ
ッド本体1の面5で、掛止突起18の揺動軌道全長に亘
って設けることが望ましいが、中央部9にのみに設ける
こともできる。更に、案内溝8は省略することもでき
る。
【0028】
【実施例2】図5、6、7、8に基づきこの発明の工法
を説明する。
【0029】実施例1で説明した掘削ヘッド22を掘削
ロッド23の先端に接続する。前記掘削ロッド23には
螺旋羽根32が一体的に装着されているので、掘削土は
逐次地上へ排出される。そこで掘削を開始するには、中
空杭24内へ掘削ロッド23を挿通し、掘削ヘッド22
を中空杭24の下端から突出させると共に、掘削ロッド
23を正回転させると、掘削ヘッド22の掘削刃15の
外側は、中空杭24の外径より若干大きく開き、杭穴2
7を掘削する。このようにして、杭穴27の掘削につれ
て中空杭24を下降し、所定の深さに達したならば、中
空杭24の下降を一時中止して、掘削ヘッド22のみを
進行させ、必要とする杭穴27の深さに達するまで掘削
を続行する。
【0030】このようにして杭穴27が予定の深さに達
したならば(図6)、掘削ロッド23を逆回転して、掘
削ヘッド22の掘削刃15の開きを最大とし、そのまま
逆回転で掘削しつつ掘削ロッド23を矢示38のように
引き上げ(図7)、拡底部32を形成する。この場合に
掘削土は殆ど拡底部32内へ残留している。そこで掘削
進行時に、掘削ロッド23を介してセメントミルクを注
出し、掘削ヘッド22の回転と相俟ってセメントミルク
と、掘削土とを混合してソイルセメント33を作る。つ
いで掘削ロッド23を正回転にもどし、掘削刃15の外
径を杭穴内径にもどし、回転しつつセメントミルクを注
入し、かつ前記中空杭24を矢示34のように下降させ
て、中空杭24の下端を拡底部の中央(下より1.5D
付近)に挿入すると共に、中空杭24の外周には杭周固
定液37を注入充填する。この杭周固定液37は、掘削
土とセメントミルクと、残留水との混合液であり、掘削
ロッド23を矢示35のように引上げる際に掘削ヘッド
22の下端からセメントミルクを注出して生成する。
【0031】前記中空杭24の下端の位置は、掘削穴2
7の最大掘削深度と、中空杭24の長さとを管理するこ
とにより、容易かつ高精度に管理することができる。図
中36は地表である。
【0032】前記掘削工法によれば、拡底部の掘削に際
して、掘削ロッド23を逆回転するけれども、掘削ロッ
ド23を引上げるので、掘削土が必要以上に下降して高
密度ソイルセメントとし、中空杭24の下降を阻止する
おそれはない。
【0033】また拡底部は掘削刃15の最大外径によっ
て正確な内径に成形されるので、耐力を保つことは勿
論、拡底部32の形状が不安定の為に必要以上の量のセ
メントミルクを注入する必要性もない。
【0034】
【発明の効果】前記ヘッド本体の縁部に掛止できる掛止
突起を突設したので、揺動拡開した掘削腕を所定位置に
止めることができ、杭穴が所定半径以下となることを防
止し、杭穴の精度を向上させることができる効果があ
る。また、掛止突起を、揺動方向で中心より一側に寄せ
た位置に突設すれば、揺動方向により、掘削腕を異なる
角度の位置でとめることができ、杭穴の軸部、拡底部を
1つの掘削ヘッドで掘削した場合にも同様に掘削する杭
穴の精度を向上させることができる。
【0035】また、ヘッド本体に掘削腕の掛止突起を挿
入できかつ掘削腕の揺動を案内できる案内溝を設けれ
ば、掘削腕の揺動を確実にでき、掘削ロッドの回転方向
の切り替えに対応して掘削腕が確実に揺動するので、作
業効率を高めることができる効果がある。更に、案内溝
を、中央部が両端部に比べて深くかつ両端に向けて徐々
に浅く形成した場合には、所定の外力を加えなければ、
掘削腕を拡開できないので、杭穴挿通時に掘削腕が揺動
せず、中空杭の内壁を掘削刃で傷付けることを防止でき
る効果がある。
【0036】次に中掘工法においては、杭の外径より大
きい穴径に掘削して杭の下降を円滑にすると共に、拡底
部を高い精度で掘削できるので、耐力の信頼度を高める
と共に、ソイルセメントを必要かつ十分に使用してもな
お浪費を防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例で、掘削ロッドが正回転した
際の正面図である。
【図2】この発明の実施例で、ヘッド本体の下端部の一
部を破切した、掘削ロッドが逆回転した際の正面図であ
る。
【図3】この発明の実施例の側面図である。
【図4】この発明の掛止突起と案内溝との作動を説明す
る概略した横断面図で、(a)は掘削腕が揺動していな
い状態、(b)は一側に揺動した状態、(c)は一側に
揺動拡開した状態(d)は他側に揺動した状態、(e)
は他側に揺動拡開した状態を夫々表す。
【図5】この発明の工法の実施例における掘削中途を示
す断面図。
【図6】同じく杭の下降を中止し、掘削のみ進行させた
断面図。
【図7】同じく拡底掘削した断面図。
【図8】同じく杭を定位置に設置した断面図。
【符号の説明】 1 ヘッド本体 2a 連結部(ヘッド本体) 5 掘削腕と対向する面(ヘッド本体) 6 一側の縁(ヘッド本体) 6a 他側の縁(ヘッド本体) 7 掘削刃(ヘッド本体) 8 案内溝 9 中央部(案内溝) 9a 縁部 (案内溝) 10 水平軸 11 掘削腕 12 基端部(掘削腕) 13 ヘッド本体と対向する面(掘削腕) 15 掘削刃(掘削腕) 18 掛止突起 19 一縁 19a 他縁 22 掘削ヘッド 23 掘削ロッド 24 中空杭 27 杭穴 30 一側(掘削刃の拡開方向) 31 他側(掘削刃の拡開方向)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 10/32 E02D 5/50

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端部に掘削ロッドとの連結部を有する
    ヘッド本体に水平軸を突設し、該水平軸に、先端部に掘
    削刃を有する掘削腕の基端部を揺動拡開自在に遊嵌し、
    該掘削腕の前記ヘッド本体側の面に、前記掘削ロッドの
    回転により掘削腕が拡開した際に前記ヘッド本体の縁部
    に掛止できる掛止突起を突設し、前記掛止突起は、揺動
    方向で中心より一側に寄せた位置に突設されると共に、
    前記掛止突起は、前記掘削腕が一側に揺動して拡開した
    際に、掛止突起の他側縁とヘッド本体の一側の縁が掛止
    し、かつ前記掘削腕が他側に揺動して拡開した際に、掛
    止突起の一側縁とヘッド本体の他側の縁が掛止できる形
    状としたことを特徴とする杭穴掘削ヘッド。
  2. 【請求項2】 上端部に掘削ロッドとの連結部を有する
    ヘッド本体に水平軸を突設し、該水平軸に、先端部に掘
    削刃を有する掘削腕の基端部を揺動拡開自在に遊嵌し、
    該掘削腕の前記ヘッド本体側の面に、前記掘削ロッドの
    回転により掘削腕が拡開した際に前記ヘッド本体の縁部
    に掛止できる掛止突起を突設し、前記掛止突起は、揺動
    方向で中心より一側に寄せた位置に突設されると共に、
    前記掛止突起は、前記掘削腕が一側に揺動して拡開した
    際に、掛止突起の他側縁とヘッド本体の一側の縁が掛止
    し、かつ前記掘削腕が他側に揺動して拡開した際に、掛
    止突起の一側縁とヘッド本体の他側の縁が掛止できる形
    状とし、前記ヘッド本体の前記掘削腕と対向する面に、
    前記掘削腕の掛止突起を挿入できかつ前記掘削腕の揺動
    を案内できる案内溝を設けたことを特徴とする杭穴掘削
    ヘッド。
  3. 【請求項3】 上端部に掘削ロッドとの連結部を有する
    ヘッド本体に水平軸を突設し、該水平軸に、先端部に掘
    削刃を有する掘削腕の基端部を揺動拡開自在に遊嵌し、
    該掘削腕の前記ヘッド本体側の面に、前記掘削ロッドの
    回転により掘削腕が拡開した際に前記ヘッド本体の縁部
    にf掛止できる掛止突起を突設し、前記掛止突起は、揺
    動方向で中心より一側に寄せた位置に突設されると共
    に、前記掛止突起は、前記掘削腕が一側に揺動して拡開
    した際に、掛止突起の他側縁とヘッド本体の一側の縁が
    掛止し、かつ前記掘削腕が他側に揺動して拡開した際
    に、掛止突起の一側縁とヘッド本体の他側の縁が掛止で
    きる形状とし、前記ヘッド本体の前記掘削腕と対向する
    面に、前記掘削腕の掛止突起を嵌挿できかつ前記掘削腕
    の揺動を案内できる案内溝を設け、該案内溝は、中央部
    が両端部に比べて深くかつ両端に向けて徐々に浅く形成
    したことを特徴とする杭穴掘削ヘッド。
  4. 【請求項4】 掘削腕の側壁であって、掘削ロッドの正
    回転時に該掘削腕が揺動する際に外側に位置する側壁
    に、杭穴壁の均し、掘削土の撹拌及び中空杭内壁の保護
    の為に、前記掘削腕の揺動面に沿った保護板を突設した
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の杭穴掘削ヘッド。
  5. 【請求項5】 ヘッド本体の基部を略直方体で形成し、
    該基部下方の中間部から先端に向けて一方向に徐々に偏
    平で肉薄となるように、ヘッド本体の先端部が形成さ
    れ、該先端部に刃先を略下方に向けて掘削刃を突設した
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の杭穴掘削ヘッド。
  6. 【請求項6】 掘削刃は、掘削腕の先端部に所定間隔を
    あけて、かつ、その刃先を下方かつ外方に向けて突設し
    たことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記
    載の杭穴掘削ヘッド。
JP09564495A 1995-02-20 1995-04-20 杭穴掘削ヘッド Expired - Lifetime JP3383893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09564495A JP3383893B2 (ja) 1995-02-20 1995-04-20 杭穴掘削ヘッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087095 1995-02-20
JP7-30870 1995-02-20
JP09564495A JP3383893B2 (ja) 1995-02-20 1995-04-20 杭穴掘削ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291682A JPH08291682A (ja) 1996-11-05
JP3383893B2 true JP3383893B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=26369300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09564495A Expired - Lifetime JP3383893B2 (ja) 1995-02-20 1995-04-20 杭穴掘削ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383893B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102383430A (zh) * 2011-02-23 2012-03-21 上海城地建设发展有限公司 中掘预应力离心管桩(方桩)桩底承载力提高法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08291682A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101672359B1 (ko) 지반 보강용 앙카 파일 시공방법
JP3383893B2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP3693068B2 (ja) 杭穴掘削方法及び杭穴掘削ヘッド
JP4863140B2 (ja) 杭穴の掘削方法及び杭穴掘削ヘッド
JP2652603B2 (ja) 中掘工法におけるコンクリートパイルの設置方法及び中掘工法の掘削装置並びに練りつけ装置及び掘削刃
JP3326723B2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP3663451B2 (ja) 杭穴掘削方法及び杭穴掘削ロッド
JPH0376923A (ja) アースドリル工法におけるケーシングの建込み方法及びその連動連結構造
JP3532449B2 (ja) 掘削攪拌装置及びそれを使用した地盤改良方法
JP2749388B2 (ja) 軟弱地盤の山留め工法
JP3525998B2 (ja) 掘削攪拌装置及びそれを使用した合成杭の構築方法
JP4029966B2 (ja) 杭の埋設工法及びこれに使用する掘削装置
JP7109526B2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP2003064679A (ja) 掘削ロッド及び既製杭の埋設方法
JP2832481B2 (ja) コンクリートパイル設置用穴の掘削装置
JP3415592B2 (ja) 山留め用杭の杭打ち工法およびこの工法に用いるスクリューヘッド
JPH0227031Y2 (ja)
JP2002047647A (ja) 鋼管杭及びその施工方法
JPS5817835Y2 (ja) 掘削用拡張ヘツド
JPH0645934B2 (ja) 鋼管矢板の施工方法
JPH0442359Y2 (ja)
JP2603577Y2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP3007755U (ja) 拡大ヘッド
JPS636314Y2 (ja)
JP2625632B2 (ja) バケット自己昇降式掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term