JP3383267B2 - Icウエハの検査装置 - Google Patents

Icウエハの検査装置

Info

Publication number
JP3383267B2
JP3383267B2 JP2000143867A JP2000143867A JP3383267B2 JP 3383267 B2 JP3383267 B2 JP 3383267B2 JP 2000143867 A JP2000143867 A JP 2000143867A JP 2000143867 A JP2000143867 A JP 2000143867A JP 3383267 B2 JP3383267 B2 JP 3383267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
circuit board
inspection
common wiring
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000143867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001326257A (ja
Inventor
悦四 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2000143867A priority Critical patent/JP3383267B2/ja
Priority to US09/814,963 priority patent/US20010043075A1/en
Publication of JP2001326257A publication Critical patent/JP2001326257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383267B2 publication Critical patent/JP3383267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07371Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate card or back card with apertures through which the probes pass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はICウエハ上のIC
チップ群を複数のグループに分け、各グループ毎に検査
するICウエハの検査装置に係わり、特許第30467
25号の関連出願に関する。
【0002】
【従来の技術】ICチップ上には数百のICチップが縦
列と横列とに配置されており、これらICチップ群にプ
ローブ装置を接触させて、このプローブ装置とテスター
装置本体とを信号線で接続してICチップ群のバーンイ
ン検査等をウエハレベル上で行う検査法が試行されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、一つのI
Cウエハ上の一つのICチップは数十〜数百の外部接点
を有し、ICウエハ上の数百のICチップにアクセスす
るためには、一つのICチップが保有する外部接点の数
にICチップ群の数を乗じた本数の信号線が必要とな
り、その実現には超極小ピッチの高密度配線パターンを
持つ多層配線基板を形成する非常に高度な技術と高い製
造コストが求められ、それが工業的な実施・普及を妨げ
る要因となっている。
【0004】更にICウエハとプローブ装置の接触子を
保持する部材との熱膨張差により、ICウエハ上の外部
接点と接触子の位置がずれて、接触不良となる問題点を
有している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの問題を
適切に解決するICウエハの検査装置を提供するもので
ある。
【0006】この検査装置は、ICウエハ上のICチッ
プ群を複数のグループに分けて各グループ毎に検査を行
うICウエハの検査装置であって、ICウエハ上のIC
チップ群との信号の授受を行う検査回路ボードと、テス
ター装置本体を検査回路ボードに接続するための上記グ
ループ毎の各ICチップ群に共通の共通信号本線を有す
る共通配線ボードと、多孔プレートの各貫通孔に保護抵
抗を抜き差し可に挿入して多数の保護抵抗を保有せしめ
た抵抗アレーボードとを有している。
【0007】そして上記共通配線ボードと抵抗アレーボ
ードと検査回路ボードとを重ね合わせて該検査回路ボー
ドと共通配線ボード間に抵抗アレーボードを加圧挟持せ
る重ね合わせ組立体を形成し、上記各保護抵抗の一端が
抵抗アレーボードの一方の表面において検査回路ボード
と接触し、同他端が同抵抗アレーボードの他方の表面に
おいて共通配線ボードと接触する構成にする。又他例と
して上記共通配線ボードと抵抗アレーボードと検査回路
ボードとは別に、多孔プレートの各貫通孔に弾性を有す
る接触子を抜き差し可に挿入して多数の接触子を保有せ
しめた両面多点接続板を形成する。そして上記共通配線
ボードと抵抗アレーボードと両面多点接続板と検査回路
ボードとを重ね合わせて該検査回路ボードと共通配線ボ
ード間に抵抗アレーボードと両面多点接続板とを加圧挟
持し上記各接触子を圧縮せる重ね合わせ組立体を形成
し、上記各保護抵抗の一端が抵抗アレーボードの一方の
表面において上記接触子の反発力により上記検査回路ボ
ードと加圧接触し、同他端が同抵抗アレーボードの他方
の表面において上記接触子の反発力により上記共通配線
ボードと加圧接触する構成にする。
【0008】この検査装置によれば信号本線を各グルー
プ毎に共用することによって、共通信号本線の数は総支
線数をグループの数で除した数に大巾に減ずることがで
きる。
【0009】ICウエハ上のICチップ郡を複数のグル
ープに分けて各グループ毎に検査回路ボードを形成した
ので、ICウエハと検査回路ボードとの熱収縮差を可及
的に低減し、ICウエハ上の外部接点と接触子との接触
を確保する。
【0010】又各グループにおける保護抵抗の挿入目的
が一枚の抵抗アレーボードの介在のみにて容易に達成で
き、又この保護抵抗の挿入により、仮にグループ内の一
つのICチップにショート破損が生じていたとしても、
この保護抵抗により他のグループ内のICチップへの電
流供給不足が有効に防止され、上記グループ分け検査を
適切に実現できる。
【0011】又検査回路ボードと共通配線ボードと抵抗
アレーボードとの組立体が簡潔合理的に構成でき、無数
の保護抵抗群をグループ毎に仕分けして整然と配置で
き、更には上記保護抵抗が破損した場合の保守交換が容
易である。
【0012】又検査回路ボードと抵抗アレーボードと共
通配線ボードの各表面を対向配置し、抵抗アレーボード
の各表面において、各保護抵抗の両端を検査回路ボード
と共通配線ボードとに夫々接触させる構成により、上記
保護抵抗の挿入目的と装置全体の薄型化を同時に達成す
ることができる。
【0013】上記構成に加え、抵抗アレーボードを検査
回路ボードと共通配線ボード間に介在して三者の重ね合
わせ組立体を構成することより、保護抵抗を両ボード間
に加圧挟持し適度な接触圧にて接触させることができ
る。
【0014】
【0015】
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態例を図1
乃至図7に基づき説明する。
【0017】上記図1乃至図5において1はテスター装
置本体、2はプローブ装置(検査ユニット)を示す。上
記プローブ装置2は共通配線ボード3と検査回路ボード
4とを備える。検査回路ボード4は多層配線回路基板か
ら成り、その一方の表面において共通配線ボード3上に
形成された共通信号本線8から分岐する支線9の端部に
接続し、他方の表面において該表面に設けた多数の電極
パッド30を、接触子5を介してICウエハ6上の各I
Cチップ7の各外部接点に接続する構造を有する。
【0018】上記接触子5の具体例として図2,図3に
はコイルバネを示し、該コイルバネの一方の巻端は上記
電極パッド30に固着接続され、同他方巻端はICウエ
ハ6上のICチップ7の各外部接点に弾力的に加圧接触
するバネ構造を有する。このコイルバネから成る接触子
5はICウエハ6と上記各ボード3,4との熱膨張差に
追随して撓み、同膨張差を吸収する。
【0019】上記検査回路ボード4を形成する多層配線
回路基板は上記支線9を形成する配線パターンを有して
いる。
【0020】他方共通配線ボード3はグループ分けされ
た各ICチップ7群に共通の信号本線8を形成する多層
配線基板である。この共通配線ボード3は熱膨張の少な
いベース板、例えば上記多層配線基板にセラミック板又
はガラス板等の熱膨張の少ないバックアッププレートを
貼り合わせ、これによって検査回路ボード4を拘束して
熱膨張を抑止する。
【0021】本発明に係るICウエハの検査装置は、I
Cウエハ6上のICチップ7群を複数のグループG1〜
Gnに分けて各グループ毎に検査を行う検査装置であ
り、例えばICウエハ6上に200のICチップ7が形
成されている場合、これを複数グループ、例えば10の
グループに分け、一つのグループG内の20のICチッ
プをグループ毎に検査する検査装置である。
【0022】上記共通信号本線8とは、上記ICチップ
7がメモリICであれば、共通アドレス信号本線、共通
入出力信号本線等である。
【0023】その他共通電源本線や縦列と横列のICチ
ップ7群の選択を行う縦横列選択信号本線や接地本線等
が存在するが、説明を簡略化するため省略し、図1にお
いては、共通アドレス信号本線8aと共通入出力信号本
線8bを共通信号本線8として図示している。
【0024】共通配線ボード3の端部とテスター装置本
体1とは、ケーブル10を介して共通配線ボード3上の
上記共通信号本線8等と接続される。
【0025】上記のようにICウエハの検査装置は、I
Cウエハ6上のICチップ7群を複数のグループG1〜
Gnに分けて各グループ毎に検査を行う構成を採りなが
ら、図1等に示すように、上記ICチップ7群に接触し
て信号の授受を行うプローブ装置2とテスター装置本体
1間を接続する共通信号本線8を形成し、該共通信号本
線8から分岐して上記各グループG内の各ICチップ7
へ導入される支線9に保護抵抗Rを挿入する。
【0026】図2,図3に示すように、ICウエハ6上
のICチップ7群との信号の授受を行う検査回路ボード
4と、テスター装置本体1を検査回路ボード4に接続す
るための上記グループ毎の各ICチップ7群に共通の共
通信号本線8を有する共通配線ボード3を形成する。
【0027】他方多数の保護抵抗Rを保有する抵抗アレ
ーボード11を形成し、上記検査回路ボード4と共通配
線ボード3と抵抗アレーボード11とを、該検査回路ボ
ード4と共通配線ボード3間に抵抗アレーボード11を
介在して各ボード4,3,11の各表面(各板面)が互
いに対向するよう配置する。
【0028】上記検査回路ボード4と共通配線ボード3
間に面対向配置された上記抵抗アレーボード11の一方
の表面において、各保護抵抗Rの一端を検査回路ボード
4と直接又は間接的に接触させ、同抵抗アレーボード1
1の他方の表面において同保護抵抗Rの他端を共通配線
ボード3と直接又は間接的に接触させる。
【0029】上記構成により、共通配線ボード3上の共
通信号本線8から分岐して上記各グループ内の各ICチ
ップ7へ導入される各支線9に該抵抗アレーボード11
を介して各保護抵抗Rが挿入される。
【0030】図2に従い上記保護抵抗Rを挿入するため
の具体構造例について説明すると、上記検査回路ボード
4と抵抗アレーボード11間に、複数の接触子14を保
有せる両面多点接続板15を介在し、上記共通配線ボー
ド3と抵抗アレーボード11と両面多点接続板15と検
査回路ボード4の各表面(各板面)を対向させつつ重ね
合わせて重ね合わせ組立体2 ′(プローブ装置2)を
形成する。
【0031】上記重ね合わせ組立体2 ′を共通配線ボ
ード3の全面において多数並設し、該各重ね合わせ組立
体2 ′を半導体ウエハ6上の各ICチップ7群との接
続に供して、テスター装置本体1とICチップ群7間の
接続を図る。
【0032】上記重ね合わせ組立体2 ′を構成する抵
抗アレーボード11は図4及び図5に示すように、対向
せる両表面において開口せる多数の貫通孔12を並設し
た多孔プレート13を有し、該多孔プレート13の各貫
通孔12内に各保護抵抗Rを緩挿して形成する。
【0033】上記保護抵抗Rは図6に示すように、セラ
ミックス等の絶縁片の積層体から成る多層絶縁ブロック
26の各層間に配線27を巡らせて形成し、該配線27
の一端を上記多層絶縁ブロック26の上端に密着した電
極28と接触させ、同他端を同ブロック26の下端に密
着した電極28′と接触させる。上記電極28,28′
はSn等の低融点金属により形成されており、上記保護
抵抗Rの全体形状として角柱形又は円柱形等を呈する。
【0034】上記各保護抵抗Rは上記多孔プレート13
の各貫通孔12に対し抜き差し可能にして、破損した保
護抵抗Rのみを交換可能な構成にする。この貫通孔12
の形状は装填する保護抵抗Rの形状に合わせて四角筒孔
又は円筒孔等とする。
【0035】上記抵抗アレーボード11に重ねられ、上
記重ね合わせ組立体2′を構成する上記両面多点接続板
15は、該接続板15の厚み方向において圧縮弾性を有
する多数の接触子14を保有し、各接触子14の一端が
上記保護抵抗Rの一端に加圧接触され、同他端が上記検
査回路ボード4の一方表面(重ね合わせ面)に配された
電極パッド16に加圧接触する。各接触子14の両端の
加圧接触をより確実にするため、上記各接触部をハンダ
付けしても良い。
【0036】例えば上記両面多点接続板15は対向せる
両表面において開口せる多数の貫通孔22を有する多孔
プレート23を形成し、この各貫通孔22内にピン形の
接触子14を該孔22の軸線方向において緩挿し抜き差
し可能にする。又上記多孔プレート23は検査回路ボー
ド4と対向する面に凹所29を有し、該凹所29内に上
記検査回路ボード4上の電源用コンデンサーチップ等の
電子部品を収容する。
【0037】上記共通配線ボード3及び抵抗アレーボー
ド11及び両面多点接続板15及び検査回路ボード4の
重ね合わせ組立体2 ′の形成によって、上記接触子1
4が圧縮されて弾力を蓄えた状態におかれる。その反発
力によって前記加圧接触を保証する。
【0038】即ち、上記抵抗アレーボード11と多点接
続板15の両者を上記共通配線ボード3と検査回路ボー
ド4間に重ね合わて介在させ、各ボード3,11,1
5,4の各表面を互いに対向するよう配置することによ
り、上記各保護抵抗Rの一端を抵抗アレーボード11の
一方の表面において、上記接触子14を介して検査回路
ボード4の電極パッド16と加圧接触させ、同保護抵抗
Rの他端を同抵抗アレーボード11の他方の表面におい
て共通配線ボード3の重ね合わせ面に配された電極パッ
ド21と直接又は間接的に加圧接触させる。
【0039】上記電極パッド21は共通信号本線8側に
設けられた支線9を分岐配線するためのパッドであり、
支線9及び保護抵抗Rは電極パッド21を介して共通信
号本線8に対し分岐接続される。
【0040】つまり抵抗アレーボード11の各表面にお
いて、上記共通信号本線8からの支線9と検査回路ボー
ド4の配線パターンとが上記各保護抵抗R及び各接触子
14を介して電気的に接続され、上記各支線9に各保護
抵抗Rが適切に挿入される。
【0041】又上記共通配線ボード3及び抵抗アレーボ
ード11及び両面多点接続板15及び検査回路ボード4
の各ボードに連通せる螺子締結孔17を夫々形成し、該
螺子締結孔17に螺子18を挿入して、上記各ボードを
上記順序で重ね合わせた状態で一体に強固に締結し、該
抵抗アレーボード11と両面多点接続板15とを検査回
路ボード4と共通配線ボード間3に加圧挟持した状態を
形成する。
【0042】又は上記共通配線ボード3及び抵抗アレー
ボード11及び両面多点接続板15を重ね合わせ状態に
して螺子18により締結し、該重合体に上記検査回路ボ
ード4を貼着してもよい。
【0043】これにより上記各ボード3,11,15,
4の加圧的な重ね合わせ状態を保持し、上記保護抵抗R
の両端と上記共通配線ボードの表面に配した電極パッド
21及び検査回路ボード4の表面に配した電極パッド1
6の加圧接触を保証して、接触の信頼性を向上すること
ができる。
【0044】又上記抵抗アレーボード11は同ボード1
1の貫通孔24内にピン形の接地用コンタクト19を保
有する。上記抵抗アレーボード11の貫通孔24と上記
両面多点接続板15の貫通孔25とを連通して設け、上
記接地用コンタクト19はこの24,25内に緩挿さ
れ、該接地用コンタクト19を介して上記共通配線ボー
ド3と検査回路ボード4間に接地ラインを形成する。該
接地用コンタクト19は抵抗アレーボード11及び両面
多点接続板15の厚み方向において圧縮弾性を有する接
触子である。
【0045】更に図7に示すように、上記抵抗アレーボ
ード11を形成する多孔プレート13を金属板により形
成し、該金属製多孔プレート13の対向する両表面並び
に上記各保護抵抗Rを緩挿する各貫通孔12の内周面を
絶縁材にて被覆34を施し、他方上記接地用コンタクト
19を緩挿する貫通孔24の内周面には上記絶縁被覆3
4を施さずに金属を露出させて、接地用コンタクト19
をこの導電金属面と接触させ接地効果を高める。
【0046】上記金属製多孔プレート13は適所におい
て接地ラインに接続し、信号の高速化ひいては高速検査
を可能にする。
【0047】又上記抵抗アレーボード11の内周面を絶
縁被覆34で覆われた貫通孔31と上記両面多点接続板
15の貫通孔32とを連通して設け、この31,32内
にピン形の電源用コンタクト33を緩挿する。該電源用
コンタクト33は上記両ボード11,15の厚み方向に
おいて圧縮弾性を有する接触子であり、上記共通配線ボ
ード3の共通電源本線と検査回路ボード4の電源ライン
とを接続して、各ICチップ7群へ電力を供給する。
【0048】図3に従い上記保護抵抗Rを挿入するため
の他の具体構造例について説明すると、上記検査回路ボ
ード4と抵抗アレーボード11と共通配線ボード3と
を、各表面を対向させつつ重ね合わせて重ね合わせ組立
体2 ′(プローブ装置2)を形成する。
【0049】上記重ね合わせ組立体2 ′を共通配線ボ
ード3の全面において多数並設し、該各重ね合わせ組立
体2 ′を半導体ウエハ6上の各ICチップ7群との接
続に供して、テスター装置本体1とICチップ群7間の
接続を図る。
【0050】上記重ね合わせ組立体2 ′を構成する抵
抗アレーボード11は図4及び図5に示すように、対向
せる両表面において開口せる多数の貫通孔12を並設し
た多孔プレート13を有し、該多孔プレート13の各貫
通孔12内に各保護抵抗Rを緩挿して形成する。
【0051】上記保護抵抗Rは図6に示すように、セラ
ミックス等の絶縁片の積層体から成る多層絶縁ブロック
26の各層間に配線27を巡らせて形成し、該配線27
の一端を上記多層絶縁ブロック26の上端に密着した電
極28と接触させ、同他端を同ブロック26の下端に密
着した電極28′と接触させる。上記電極28,28′
はSn等の低融点金属により形成されており、上記保護
抵抗Rの全体形状として角柱形又は円柱形等を呈する。
【0052】上記各保護抵抗Rは上記多孔プレート13
の各貫通孔12に対し抜き差し可能にして、破損した保
護抵抗Rのみを交換可能な構成にする。この貫通孔12
の形状は装填する保護抵抗Rの形状に合わせて四角筒孔
又は円筒孔等とする。
【0053】又上記多孔プレートは上記貫通孔12内に
保護抵抗Rを弾持するスプリング20を有し、例えば図
示のように検査回路ボード4と対向する側に圧縮弾性を
有するスプリング20を備える。
【0054】この場合、上記保護抵抗Rの一端は上記共
通配線ボード3の重ね合わせ面に形成された電極パッド
21との加圧接触に供され、同他端は上記スプリング2
0介して上記検査回路ボード4の一方表面(重ね合わせ
面)に配された電極パッド16に加圧接触する。この加
圧接触をより確実にするため、各接触部をハンダ付けし
ても良い。
【0055】上記共通配線ボード3及び抵抗アレーボー
ド11及び検査回路ボード4の重ね合わせ組立体2 ′
の形成によって、上記スプリング20が圧縮されて弾力
を蓄えた状態におかれる。その反発力によって前記加圧
接触を保証する。
【0056】即ち、上記抵抗アレーボード11を上記共
通配線ボード3と検査回路ボード4間に重ね合わて介在
させ、各ボード3,11,4の各表面を互いに対向する
よう配置することにより、上記各保護抵抗Rの一端を抵
抗アレーボード11の一方の表面において、上記スプリ
ング20を介して検査回路ボード4の電極パッド16と
直接又は間接的に加圧接触させ、同保護抵抗Rの他端を
同抵抗アレーボード11の他方の表面において共通配線
ボード3の電極パッド21と直接又は間接的に加圧接触
させる。
【0057】上記電極パッド21は共通信号本線8側に
設けられた支線9を分岐配線するためのパッドであり、
支線9及び保護抵抗Rは電極パッド21を介して共通信
号本線8に対し分岐接続される。
【0058】つまり上記抵抗アレーボード11の両表面
において、上記共通信号本線8からの支線9と検査回路
ボード4の配線パターンとが、上記各保護抵抗R及びス
プリング20を介して電気的に接続され、上記各支線9
に各保護抵抗Rが適切に挿入される。
【0059】上記抵抗アレーボード11を構成する多孔
プレート13は、図4,5に点線で示すように検査回路
ボード4との対向面に凹所29を有し、該凹所29内に
上記検査回路ボード4上の電源用コンデンサーチップ等
の電子部品を収容する。
【0060】又上記共通配線ボード3及び抵抗アレーボ
ード11及び検査回路ボード4の各ボードに連通せる螺
子締結孔17を夫々形成し、該螺子締結孔17に螺子1
8を挿入して、上記各ボードを上記順序で重ね合わせた
状態で一体に強固に締結し、該抵抗アレーボード11を
検査回路ボード4と共通配線ボード間3に加圧挟持した
状態を形成する。
【0061】又は上記共通配線ボード3及び抵抗アレー
ボード11を重ね合わせ状態にして螺子18により締結
し、該重合体に上記検査回路ボード4を貼着してもよ
い。
【0062】これにより上記各ボード3,11,4の加
圧的な重ね合わせ状態を保持し、上記保護抵抗Rの両端
と上記共通配線ボード3の表面に配された電極パッド2
1及び検査回路ボード4の表面に配された電極パッド1
6との加圧接触を保証して、接触の信頼性を向上するこ
とができる。
【0063】又上記抵抗アレーボード11は同ボード1
1の貫通孔24内にピン形の接地用コンタクト19を保
有する。該接地用コンタクト19は該貫通孔24内に緩
挿され、該接地用コンタクト19を介して上記共通配線
ボード3と検査回路ボード4間に接地ラインを形成す
る。該接地用コンタクト19は抵抗アレーボード11の
厚み方向において圧縮弾性を有する接触子である。
【0064】更に図7に示すように、上記抵抗アレーボ
ード11を形成する多孔プレート13を金属板により形
成し、該金属製多孔プレート13の対向する両表面並び
に上記各保護抵抗Rを緩挿する各貫通孔12の内周面を
絶縁材にて被覆34を施し、他方上記接地用コンタクト
19を緩挿する貫通孔24の内周面には上記絶縁被覆3
4を施さずに金属を露出させて、接地用コンタクト19
をこの導電金属面と接触させ接地効果を高める。
【0065】上記金属製多孔プレート13は適所におい
て接地ラインに接続し、信号の高速化ひいては高速検査
を可能にする。
【0066】又上記抵抗アレーボード11の内周面を絶
縁被覆34で覆われた貫通孔31内にピン形の電源用コ
ンタクト33を貫通して緩挿する。該電源用コンタクト
33は上記抵抗アレーボード11の厚み方向において圧
縮弾性を有する接触子であり、上記共通配線ボード3の
共通電源本線と検査回路ボード4の電源ラインとを接続
して、各ICチップ7群へ電力を供給する。
【0067】図1は共通配線ボード3によって形成され
た共通信号本線8として、共通アドレス信号本線8aと
入出力本線8bとを示しており、同図に示すように、共
通アドレス信号本線8aから各グループG1〜Gn内の
縦列(又は横列)のグループG′に属する各ICチップ
7に支線9を分岐配線し、他方共通入出力信号本線8b
から各グループG1〜Gn内の横列(又は縦列)のグル
ープG″に属する各ICチップ7に支線9を分岐配線
し、各支線9に保護抵抗Rを挿入する。
【0068】テスター装置本体1からのアドレス信号が
共通アドレス信号本線8aに流れ、該信号は支線9を介
してグループG′内の各ICチップに印加され、アドレ
スを開く。
【0069】他方、テスター装置本体1からの入出力信
号が共通入出力信号本線8bに流れ、該信号は支線9を
介してグループG″内の各ICチップ7に印加され、上
記開かれたアドレスに検査信号を入力する。そしてこの
検査信号に対する応答信号を同じ支線9と共通入出力信
号本線8bを介してテスター装置本体1に入力し、検査
を実行する。
【0070】以上はメモリICの検査を対象に実施例を
説明したが、他種のICにおいても保護抵抗Rを介する
ことにより信号線の共用が可能である。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば信号本線を各グループ毎
に共用することによって、共通信号本線の数は総支線数
をグループの数で除した数に大巾に削減することができ
る。
【0072】又各グループにおける保護抵抗の挿入目的
が抵抗アレーボードの介在のみにて容易に達成でき、又
この保護抵抗の挿入により、仮にグループ内の一つのI
Cチップにショート破損が生じていたとしても、この保
護抵抗によりグループ内の他のICチップへの電流供給
不足が有効に防止され、上記グループ分け検査と線路数
の削減目的を適切に実現できる。よってウエハレベルに
おけるバーンイン検査等の工業化を促進できる。
【0073】又検査回路ボードと共通配線ボードと抵抗
アレーボードとの組立体が簡潔合理的に構成でき、無数
の保護抵抗群をグループ毎に仕分けして整然と配置で
き、保護抵抗が破損した場合の保守交換がより容易に行
える。
【0074】又抵抗アレーボードを検査回路ボード及び
共通配線ボード間に介在させて各表面を対向配置し、該
抵抗アレーボードの各表面において上記保護抵抗を検査
回路ボード及び共通配線ボードとに夫々接触させる構成
により、上記保護抵抗の挿入目的を達成しつつ、装置全
体の薄型化を図ることができる。
【0075】上記構成に加え、抵抗アレーボードを検査
回路ボードと共通配線ボード間に介在して三者の重ね合
わせ組立体の形成により、保護抵抗を両ボード間に加圧
挟持し適度な接触圧にて接触させることができる。
【0076】又上記抵抗アレーボードに保有させた接地
用コンタクトを介して上記共通配線ボードと検査回路ボ
ード間における接地ラインの形成を容易にすることがで
きる。
【0077】又上記抵抗アレーボードに保有させた電源
用コンタクトを介して上記共通配線ボードと検査回路ボ
ード間における電源ラインの形成を容易にすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ICウエハの検査装置の回路図の概要を二グル
ープのICチップ群を以て示す。
【図2】同検査装置の一構成例を示す共通配線ボードと
抵抗アレーボードと検査回路ボードの重ね合わせ組立体
を示す断面図。
【図3】同検査装置の他の構成例を示す共通配線ボード
と抵抗アレーボードと検査回路ボードの重ね合わせ組立
体を示す断面図。
【図4】上記抵抗アレーボードを形成する多孔プレート
を保護抵抗を省略して示す平面図。
【図5】上記多孔プレートの他例を保護抵抗を省略して
示す平面図。
【図6】上記保護抵抗の断面図。
【図7】抵抗アレーボードを形成する多孔プレートの拡
大断面図。
【符号の説明】
1 テスター装置本体 2 プローブ装置 2′ 重ね合わせ組立体 3 共通配線ボード 4 検査回路ボード 5 接触子 6 ICウエハ 7 ICチップ 8 共通信号本線 8a 共通アドレス信号本線 8b 共通入出力信号本線 9 支線 10 ケーブル 11 抵抗アレーボード 12 貫通孔 13 多孔プレート 14 接触子 15 両面多点接続板 16 電極パッド 17 螺子締結孔 18 螺子 19 接地用コンタクト 20 スプリング 21 電極パッド 22 貫通孔 23 多孔プレート 24 貫通孔 25 貫通孔 26 多層絶縁ブロック 27 配線 28 電極 28′電極 29 凹所 30 電極パッド 31 貫通孔 32 貫通孔 33 電源用コンタクト 34 絶縁被覆 R 保護抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/66 G01R 1/073 G01R 31/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ICウエハ上のICチップ群を複数のグル
    ープに分けて各グループ毎に検査を行うICウエハの検
    査装置であって、ICウエハ上のICチップ群との信号
    の授受を行う検査回路ボードと、テスター装置本体を検
    査回路ボードに接続するための上記グループ毎の各IC
    チップ群に共通の共通信号本線を有する共通配線ボード
    と、多孔プレートの各貫通孔に保護抵抗を抜き差し可に
    挿入して多数の保護抵抗を保有せしめた抵抗アレーボー
    を有し、上記共通配線ボードと抵抗アレーボードと
    検査回路ボードとを重ね合わせて該検査回路ボードと共
    通配線ボード間に抵抗アレーボードを加圧挟持せる重ね
    合わせ組立体を形成し、上記各保護抵抗の一端が抵抗ア
    レーボードの一方の表面において検査回路ボードと接触
    し、同他端が同抵抗アレーボードの他方の表面において
    共通配線ボードと接触する構成としたことを特徴とする
    ICウエハの検査装置。
  2. 【請求項2】ICウエハ上のICチップ群を複数のグル
    ープに分けて各グループ毎に検査を行うICウエハの検
    査装置であって、ICウエハ上のICチップ群との信号
    の授受を行う検査回路ボードと、テスター装置本体を検
    査回路ボードに接続するための上記グループ毎の各IC
    チップ群に共通の共通信号本線を有する共通配線ボード
    と、多孔プレートの各貫通孔に保護抵抗を抜き差し可に
    挿入して多数の保護抵抗を保有せしめた抵抗アレーボー
    ドと、多孔プレートの各貫通孔に弾性を有する接触子を
    抜き差し可に挿入して多数の接触子を保有せしめた両面
    多点接続板とを有し、上記共通配線ボードと抵抗アレー
    ボードと両面多点接続板と検査回路ボードとを重ね合わ
    せて該検査回路ボードと共通配線ボード間に抵抗アレー
    ボードと両面多点接続板とを加圧挟持し上記各接触子を
    圧縮せる重ね合わせ組立体を形成し、上記各保護抵抗の
    一端が抵抗アレーボードの一方の表面において上記接触
    子の反発力により上記検査回路ボードと加圧接触し、同
    他端が同抵抗アレーボードの他方の表面において上記接
    触子の反発力により上記共通配線ボードと加圧接触する
    構成としたことを特徴とするICウエハの検査装置。
JP2000143867A 2000-05-16 2000-05-16 Icウエハの検査装置 Expired - Fee Related JP3383267B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143867A JP3383267B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 Icウエハの検査装置
US09/814,963 US20010043075A1 (en) 2000-05-16 2001-03-23 Apparatus for inspecting IC wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143867A JP3383267B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 Icウエハの検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001326257A JP2001326257A (ja) 2001-11-22
JP3383267B2 true JP3383267B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=18650619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143867A Expired - Fee Related JP3383267B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 Icウエハの検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010043075A1 (ja)
JP (1) JP3383267B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101910847B (zh) * 2008-02-21 2014-02-12 东京毅力科创株式会社 探针支撑板的制造方法以及探针支撑板
JP2010238691A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Fujitsu Ltd 中継部材およびプリント基板ユニット
JP2011043377A (ja) 2009-08-20 2011-03-03 Tokyo Electron Ltd 検査用接触構造体
US8963568B2 (en) * 2010-03-31 2015-02-24 Tektronix, Inc. Resistive probing tip system for logic analyzer probing system
USD729808S1 (en) * 2013-03-13 2015-05-19 Nagrastar Llc Smart card interface
USD758372S1 (en) 2013-03-13 2016-06-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD759022S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-14 Nagrastar Llc Smart card interface
USD780763S1 (en) * 2015-03-20 2017-03-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD864968S1 (en) 2015-04-30 2019-10-29 Echostar Technologies L.L.C. Smart card interface
CN108725346B (zh) * 2018-06-20 2021-11-30 联润电子(广州)有限公司 一种新能源汽车高压线束并行固定用卡扣

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5647026A (en) * 1991-10-29 1997-07-08 Eastman Kodak Company Uniformity correction and threshold or halftoning conversion unit and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001326257A (ja) 2001-11-22
US20010043075A1 (en) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871520B2 (ja) 多重回路板間の高密度接続
JP2755486B2 (ja) フォイル・アダプタを有するプリント回路基板テスト装置
US7087442B2 (en) Process for the formation of a spatial chip arrangement and spatial chip arrangement
KR100760782B1 (ko) 세그멘트형 접촉자
US5399982A (en) Printed circuit board testing device with foil adapter
US5315241A (en) Method for testing integrated circuits
JP3383267B2 (ja) Icウエハの検査装置
US5923181A (en) Methods and apparatus for burn-in stressing and simultaneous testing of semiconductor device chips in a multichip module
US5633598A (en) Translator fixture with module for expanding test points
US3830956A (en) Multilayer printed circuit board with test pads
US5831444A (en) Apparatus for performing a function on an integrated circuit
JPH0766240A (ja) フレキシブル回路基板と接触対象物との接続方法およびその構造
KR102163321B1 (ko) 프로브 카드 및 그 제조 방법
US6249114B1 (en) Electronic component continuity inspection method and apparatus
JP2002074985A (ja) メモリモジュールおよびその製造方法ならびにそれに使用するテストコネクタ
CN212625492U (zh) 一种led芯片检测装置
KR101479956B1 (ko) 자동 테스트 장비 인터페이스용 직각 연결 시스템
US20060170437A1 (en) Probe card for testing a plurality of semiconductor chips and method thereof
JPH11344521A (ja) 積層型コネクター装置および回路基板の検査装置
JP3046025B1 (ja) Icウエハの検査装置
JP3161047B2 (ja) プリント配線板の検査装置
JP4031185B2 (ja) プリント回路基板検査器
JP5221387B2 (ja) 取り外し可能な部品を用いた電子アセンブリ
KR101306839B1 (ko) 신호 분기 기판을 갖는 프로브 카드
JP2505822Y2 (ja) 回路検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees