JP3383048B2 - 管体の敷設方法 - Google Patents

管体の敷設方法

Info

Publication number
JP3383048B2
JP3383048B2 JP34759093A JP34759093A JP3383048B2 JP 3383048 B2 JP3383048 B2 JP 3383048B2 JP 34759093 A JP34759093 A JP 34759093A JP 34759093 A JP34759093 A JP 34759093A JP 3383048 B2 JP3383048 B2 JP 3383048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
pipe
lubricant
self
shield machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34759093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07189592A (ja
Inventor
克巳 渕元
隆 橋詰
弘二 岡島
幸三 岡田
雅隆 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Okumura Corp
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Okumura Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP34759093A priority Critical patent/JP3383048B2/ja
Publication of JPH07189592A publication Critical patent/JPH07189592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383048B2 publication Critical patent/JP3383048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は推進工法によってガス管
や下水管などの管体を地中に埋設する管体の敷設方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、地中に管体を埋設する場合、
発進立坑側から到達立坑側に向かってシールド機により
地盤を掘削しながら該シールド機に後続させて管体を順
次押し進めていくことが行われている。この際、管体の
外周面が直接、掘削地盤に接触して大きな摩擦力が発生
し、管体の推進が困難となって長距離施工が行えなくな
る場合が生じるので、図5に示すように、発進立坑B側
に設置した押圧装置Eによる管体Pの推進に従ってシー
ルド機S側から筒状の膜材Aを引き出しながら管体Pを
被覆し、この膜材Aと管体Pの外周面間に管体Pに設け
た注入孔Hを通じて滑材を注入、充填することが行われ
ている。
【0003】そして、到達立坑までの管体の推進完了後
に、セメントを含む自硬性液状材料を膜材Aと管体Pの
外周面間に注入すると共にその注入圧によって滑材を排
出して該滑材と自硬性液状材料とを置換し、自硬性液状
材料の硬化によって地盤の沈下を防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような方法によれば、膜材Aと管体Pの外周面間の空隙
部内で滑材と自硬性液状材料との置換を行うものである
から、滑材と自硬性液状材料とが部分的に混合して強度
低下をきたすことになる。このため、自硬性液状材料の
比重を滑材よりも大きくしたり、滑材と自硬性液状材料
との濃度、粘性を大きくしているが、それでも両者の混
合を完全に防止することができないばかりでなく、粘性
を大にすると注入圧が大きくなって置換可能な距離が短
くなり、作業能率が低下するという問題点がある。
【0005】また、埋設すべき管体が下水道管のように
鉄筋コンクリート管からなる場合には、各管体に注入孔
Hを設けておくことができるので、図6に示すように、
膜材Aと管体Pとの間に滑材Dを注入しながら両立坑
B、C間に一連の管体Pを埋設したのち、各管体Pに穿
設した注入孔Hから順次、自硬性液状材料Fを注入、排
出することにより、一定長さ毎の置換が可能であるが、
注入孔が設けられないガス管等のような管体の場合には
適用することができないものである。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは滑材を使用した管体
の長距離施工であっても、施工後、該滑材と自硬性液状
材料とを確実且つ能率よく置換し得る管体の敷設方法を
提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載した管体の敷設方法は、シ
ールド機で地盤を掘削しながら該シールド機に後続する
管体を立坑内に設置した押圧装置により押圧して地盤に
敷設する工法において、シールド機後端に連結した格納
管に格納した円筒状の膜材の端部を立坑壁に固定したの
ち、管体を格納管後端に接合させて押し進めることによ
り膜材を引き出しながら管体を被覆する一方、格納管後
端側から膜材と管体との間に滑材を注入しながらシール
ド機の掘進に従って管体を順次接合、推進し、次いで一
連の管体が到達立坑に達したのち、一方の立坑から他方
の立坑に向かって膜材と地盤との間に自硬性液状材料を
注入し、その注入圧によって膜材と管体との間の滑材を
膜材を介して他方の立坑側に押圧、排出しつつ管体と地
盤との空隙に自硬性液状材料を充填することを特徴とす
るものである。
【0008】なお、上記管体の敷設方法において、請求
項2に記載しているように、地盤が透水性の高い地盤で
ある場合に、シールド機の推進時に膜材と管体との間に
滑材を注入すると共に、膜材と透水性の高い地盤との間
に目詰材を注入することが望ましい。
【0009】
【作用】管体の推進時に該管体外周面と管体を被覆する
膜材との間に滑材を注入してシールド機の推進抵抗を少
なくする。発進立坑と到達立坑間に対する管体の敷設が
終了したのち、膜材と掘削地盤との間に一方の立坑側か
ら自硬性液状材料を注入すると、その注入圧が膜材の外
周面に作用して該膜材を自硬性液状材料の注入に従って
内径方向に収縮変形させ、膜材と管体との間に充填して
いる滑材を膜材を介して他方の立坑側に向かって押圧し
ながら排出し、膜材が管体の外周面に密接する。
【0010】こうして自硬性液状材料の注入圧により膜
材を管体の外周面側に押圧、変形させながら膜材内の滑
材を排出し、管体の全長に亘って滑材と自硬性液状材料
とを置換させる。このように滑材と自硬性液状材料とは
膜材によって分離されているため両者は混合する虞れも
なく、その上、滑材や自硬性液状材料として粘性の小さ
いものを使用して小さい注入圧により長距離の置換が可
能となるものである。
【0011】上記管体の敷設方法において、地盤が透水
性の高い地盤である場合には、膜材と管体との間に滑材
を注入するのと並行して膜材と透水性の高い地盤との間
に目詰材を注入すると、目詰材が透水性の高い地盤に浸
透して不透水層を形成する。従って、滑材と自硬性液状
材料との置換時に、該自硬性液状材料を透水性の高い地
盤と膜材との間に注入した際に、自硬性液状材料が透水
性の高い地盤に浸透するのを防止され、置換注入が円滑
且つ確実に施工し得る。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図面について説明すると、
図1に示すように、発進立坑1から到達立坑に向かって
シールド機2を掘進させると共にこのシールド機2に定
尺の管体3を順次直列状態に継ぎ足しながら発進立坑1
内に設置した押圧装置14によってシールド機2に後続し
て推進させる。シールド機2の後端には、外筒21と内筒
22との二重筒で形成された格納管23が連設してあり、こ
の格納管23内に管体3よりも大径の可撓性筒状膜材4を
折り畳み状態で格納してある。
【0013】そして該膜材4の端部を発進立坑1の坑口
にパッキン5と共に固定したのち、シールド機2を推進
させることにより、格納管23から筒状膜材4を掘削地盤
6と管体3の外周面との隙間に引き出しながら後続する
管体3の外周面に被覆させる。さらに、管体3の推進、
埋設に従ってシールド機2に接続した最前部の管体3の
前端部適所に設けた注入口7を通じて管体3の内部側か
ら低粘度のベントナイト溶液、或いは高吸水性高分子を
主成分とする滑材8を管体3の外周面と筒状膜材4との
間の空隙部に注入する。この滑材8の注入によって、筒
状膜材4が外径方向に膨張し、その外周面を掘削地盤6
に当接させて管体3と掘削地盤6とが直接接触するのを
防止すると共に注入した滑材8によって管体3の推進が
円滑に行われる。
【0014】こうしてシールド機2が到達立坑側に達し
て発進坑坑1と到達立坑との間に一連の管体3が埋設さ
れると、次に一方の立坑側から筒状膜材4の外周面と掘
削地盤6との間の隙間に、ベントナイト、粘土、フライ
アッシュにセメントを混合して、注入時には液状であっ
て注入後、一定時間経過すれば硬化する自硬性液状材料
9を注入する。この注入手段としては、到達立坑11側で
シールド機2と格納管23を撤去した後、一方の立坑側か
ら筒状膜材4の外周面上に自硬性液状材料9を注入す
る。
【0015】このように、一方の立坑側から膜材4と掘
削地盤6との隙間に自硬性液状材料9を注入すると、そ
の注入圧によって膜材4が図2に示すように、一端側か
ら他端側に向かって径方向に押圧、収縮させられて注入
側と対向する膜材4の部分が傾斜し、その傾斜面4'に注
入圧を作用させながら膜材4をその長さ方向に連続的に
収縮変形させ、この膜材4の収縮変形によって該膜材4
の内部の滑材8が他方の立坑側に押し進められながら流
動し、他方の立坑側から排出される。
【0016】こうして、膜材4の外周面と掘削地盤6と
の間に注入する自硬性液状材料9の注入圧を膜材4を介
して該膜材4内の滑材8に伝達し、膜材4を管体3の外
周面に向かって収縮させながら滑材8を排出し、自硬性
液状材料9と置換する。自硬性液状材料9が管体3の外
周面に被覆、密接する膜材4と掘削地盤6との間の空隙
部に全長に亘って注入されるとその注入を停止し、自硬
性液状材料9を自然硬化させて埋設管体3の外周面に硬
化支持層を形成するものである。
【0017】上記実施例における管体の敷設方法におい
ては、掘削地盤6が透水性の高い地盤の場合に自硬性液
状材料9が該透水性の高い地盤に浸透して不経済である
ばかりでなく、注入圧が減少して滑材8との円滑な置換
が行えなくなる。従って、透水性の高い地盤の場合には
自硬性液状材料9の注入前に予め、砂質地盤にホモゲル
系滑材等の目詰材による不透水層を形成する。
【0018】図3はその具体例を示すもので、上記実施
例と同様にしてシールド機2の後続させて管体3を推
進、埋設し、該管体3の推進に従って格納管23から膜材
4を引き出しながら管体3を被覆し、該膜材4内に滑材
8を注入口7から注入、充填すると共にシールド機2の
後端部に設けている注入口12からシールド機2の外周方
に目詰材13を注入し、砂質地盤6aの表層部に浸透、硬化
させて図4に示すように不透水層15を形成していくもの
である。こうして、シールド機2が到達立坑側に達した
のち上記注入口12から膜材4と砂質地盤6aとの隙間に自
硬性液状材料9を注入し、上記実施例同様に滑材8と自
硬性液状材料9とを置換するものである。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明の管体敷設方法によ
れば、シールド機に後続して管体を推進、埋設しながら
該管体を筒状膜材によって被覆し、その筒状膜材と管体
との間に滑材を注入するので、管体を掘削地盤に直接摺
接させることなく滑材により管体の推進抵抗を減少させ
て円滑な推進、埋設が行えるのは勿論、一連の管体の埋
設後、筒状膜材の外周面と掘削地盤との間に自硬性液状
材料を注入するものであるから、滑材と自硬性液状材料
とが筒状膜材によって分離させられているため、両者を
混合させることなく置換することができ、自硬性液状材
料の硬化後における強度低下も生じることなく強固な地
盤の沈下防止層を形成し得るものである。
【0020】さらに、自硬性液状材料の注入圧が筒状膜
材を介してこの膜材内の滑材に作用させるので、注入圧
により縮径方向に押圧、変形する筒状膜材によって滑材
を強力な押圧力でもって押し進めて確実に他方の立坑側
に排出することができ、長距離施工された管体であって
も容易に滑材と自硬性液状材料との置換を行うことがで
きるものである。
【0021】また、地盤が透水性の高い地盤の場合であ
れば、膜材と管体との間に滑材を注入する作業に並行し
て膜材と透水性の高い地盤との間に目詰材を注入するこ
とによって該地盤に不透水層を形成することができ、従
って、自硬性液状材料と滑材との置換時に自硬性液状材
料が透水性の高い地盤に浸透するのを該不透水層によっ
て防止して経済的に且つ確実な置換が可能となるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】施工状態を示す簡略縦断側面図、
【図2】滑材と自硬性液状材料との置換状態を示す縦断
側面図、
【図3】本発明の別な実施例を示す簡略縦断側面図、
【図4】その滑材と自硬性液状材料との置換状態を示す
縦断側面図、
【図5】従来例を示す簡略縦断側面図、
【図6】その滑材と自硬性液状材料との置換方法を示す
縦断側面図。
【符号の説明】
1 発進立坑 2 シールド機 3 管体 4 筒状膜材 6 掘削地盤 8 滑材 9 自硬性液状材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋詰 隆 大阪市中央区平野町4丁目1番2号 大 阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 岡島 弘二 大阪市中央区平野町4丁目1番2号 大 阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 岡田 幸三 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株式会社奥村組内 (72)発明者 川畑 雅隆 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株式会社奥村組内 (56)参考文献 特開 平6−248876(JP,A) 特開 昭62−72893(JP,A) 特開 昭61−204497(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 311 E21D 9/06 301 E21D 11/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド機で地盤を掘削しながら該シー
    ルド機に後続する管体を立坑内に設置した押圧装置によ
    り押圧して地盤に敷設する工法において、シールド機後
    端に連結した格納管に格納した円筒状の膜材の端部を立
    坑壁に固定したのち、管体を格納管後端に接合させて
    し進めることにより膜材を引き出しながら管体を被覆す
    る一方、格納管後端側から膜材と管体との間に滑材を注
    入しながらシールド機の掘進に従って管体を順次接合、
    推進し、次いで一連の管体が到達立坑に達したのち、一
    方の立坑から他方の立坑に向かって膜材と地盤との間に
    自硬性液状材料を注入し、その注入圧によって膜材と
    との間の滑材を膜材を介して他方の立坑側に押圧、排
    出しつつ管体と地盤との空隙に自硬性液状材料を充填す
    ることを特徴とする管体の敷設方法。
  2. 【請求項2】 地盤が透水性の高い地盤である場合に、
    シールド機の推進時に膜材と管体との間に滑材を注入す
    ると共に、膜材と透水性の高い地盤との間に目詰材を注
    入することを特徴とする請求項1記載の管体の敷設方
    法。
JP34759093A 1993-12-25 1993-12-25 管体の敷設方法 Expired - Fee Related JP3383048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34759093A JP3383048B2 (ja) 1993-12-25 1993-12-25 管体の敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34759093A JP3383048B2 (ja) 1993-12-25 1993-12-25 管体の敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07189592A JPH07189592A (ja) 1995-07-28
JP3383048B2 true JP3383048B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=18391252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34759093A Expired - Fee Related JP3383048B2 (ja) 1993-12-25 1993-12-25 管体の敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383048B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07189592A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383048B2 (ja) 管体の敷設方法
JP2000080640A (ja) 薬液注入工法およびこれに用いる注入装置
JP5055186B2 (ja) 地盤補強方法、地盤補強構造
JPH10184269A (ja) 管体の推進埋設方法
JP3313351B2 (ja) 薬液注入工法
JPH0232438B2 (ja)
JP3247788B2 (ja) 地下配管の施工方法
JP3333620B2 (ja) 管体の膜材被覆方法
JP3542657B2 (ja) トンネル覆工方法に用いる覆工装置
JPH07331993A (ja) 裏込注入材料
JPH0423994Y2 (ja)
JPH0782983A (ja) 打設鋼管の充填工法
JP3507174B2 (ja) トンネル掘削壁面の覆工方法及び装置
JPH037797B2 (ja)
JPH07189594A (ja) 管体の推進埋設方法
JPH0261600B2 (ja)
JPH0367193B2 (ja)
JPS6272893A (ja) 埋設管体の不透水膜被覆方法
JPH0517359B2 (ja)
JPS62233398A (ja) 埋設管の敷設工法
JP2652314B2 (ja) シールド機におけるシール方法及び装置
JPH08239654A (ja) 滑材及びその滑材を用いた管体推進埋設方法
JPH1163299A (ja) 多条管の施工方法および多条管
JP3366241B2 (ja) 地中埋設管敷設方法およびその装置
JP3818889B2 (ja) 管推進機及び管推進工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees