JP3380326B2 - 通 糸 - Google Patents

通 糸

Info

Publication number
JP3380326B2
JP3380326B2 JP06942294A JP6942294A JP3380326B2 JP 3380326 B2 JP3380326 B2 JP 3380326B2 JP 06942294 A JP06942294 A JP 06942294A JP 6942294 A JP6942294 A JP 6942294A JP 3380326 B2 JP3380326 B2 JP 3380326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fiber
core
sheath
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06942294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07278992A (ja
Inventor
定光 村山
昇 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP06942294A priority Critical patent/JP3380326B2/ja
Publication of JPH07278992A publication Critical patent/JPH07278992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380326B2 publication Critical patent/JP3380326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は近時急速に高速化しつつ
ある高速織機、例えばジャガード織機に使用する通糸に
関する。
【0002】
【従来の技術】近時一般に織機が急速に高速化されつつ
あるが、それに伴う織機用の通糸が急速な高速化に対応
できていない。そこで高速織機、特に高速ジャガード織
機に追従できる通糸が望まれており、かかる情勢に対応
するために種々の提案がなされている。例えば「アラミ
ドマルチフイラメント糸、導電性繊維、熱接着性繊維か
らなる混繊糸を芯糸としナイロンマルチフイラメント糸
を組糸として網代組織に編組してなるジャガード織機用
通糸」(特開昭62−90348号公報)あるいは「細
く柔らかい金属線とアラミド系繊維とからなる合糸を芯
糸とし樹脂に導電性粉末を混入したコーテイング剤でコ
ーテイングしてなる通糸」(実開平3−45982号公
報)、「ポリウレタン、酸化ポリエチレン、フッ素系樹
脂、エチレン尿素化合物からなる処理剤が付着された耐
熱性繊維が編組されてなることを特徴とする通糸」(特
願平5−29068)等が開示されている。このほかセ
ラミック繊維、炭素繊維、ガラス繊維、アモルフアス繊
維等を通糸用に用いることも開示されている(実開平3
−30278号公報等)。しかし高速織機用通糸に要求
される諸特性、即ち耐伸び性、特に湿潤時の耐伸び性、
耐油性、耐帯電性、耐摩耗性、軽量性、形態保持性(偏
平になり難い性質)等を充分に満足する通糸はまだ実現
されていないのが実情である。本発明者等はかかる諸問
題について検討し、その解決策を見出だして本発明に到
達したものである。
【0003】
【発明の目的】本発明の目的は高速織機用通糸に要求さ
れる諸特性、すなわち耐伸び性、特に湿潤時の耐伸び
性、耐油性、耐帯電性、耐摩耗性、軽量性、形態保持性
(偏平になり難い性質)、寸法安定性等を充分に満足す
る通糸を提供せんとするものである。
【0004】
【発明の構成】すなわち本発明は「(請求項1) 引張
強度が18g/デニール以上、引張伸度が9%以下の高
強力有機系繊維を芯糸とし、引張強度が12g/デニー
ル以下、引張伸度が9%以上の低強力有機系繊維を鞘糸
として編組してなり、ポリウレタン(A)、酸化ポリエ
チレン(B)、フッ素系樹脂(C)、エチレン尿素化合
物(D)及びオルガノポリシロキサン(E)を主たる成
分とする処理剤が鞘糸の繊維表面に付与されていること
を特徴とする芯鞘構造の通糸。 (請求項) 芯糸がアラミド繊維である請求項1記載
の通糸。 (請求項) 芯糸が芳香族ポリエステル繊維である請
求項1記載の通糸。 (請求項) 鞘糸がポリエステル繊維である請求項1
のいずれか1項に記載の通糸。 (請求項) 鞘糸がポリアミド繊維である請求項1〜
のいずれか1項に記載の通糸。」である。
【0005】ここに高強度、低伸度の有機系繊維とは、
アラミド繊維(例えば、デュポン株式会社製のケブラー
繊維、帝人株式会社製のテクノーラ繊維等であるが、耐
摩耗性、耐疲労性の点からテクノーラ繊維の方がより好
ましい)、芳香族ポリエステル繊維(例えば、株式会社
クラレ製のベクトラン繊維)、超高分子量ポリエチレン
繊維(例えば、三井石油化学工業株式会社製のテクミロ
ン)等であるが、耐摩擦熱性、寸法安定性の点からアラ
ミド繊維又は芳香族ポリエステル繊維が好ましい。ま
た、鞘糸に用いられる有機系繊維とは、衣料や産業資材
等の各種分野で通常使用されている汎用の有機系長繊維
糸のことであるが、それらの中でもポリエステル繊維、
ポリアミド繊維が汎用性、コスト、耐摩耗性等の点で使
い易く好ましい。なお、これら繊維の単糸繊度は0.3
〜20.0デニールが好ましく、更に好ましくは、0.
5〜15.0デニールである。0.3デニール未満では
芯鞘構造物の製造時における他物体との摩擦や摩耗によ
り単糸切れが発生し易くなり、またストランド(繊維集
合体)中における単糸の引き揃え性が低下し、高荷重下
で使用された場合、特定箇所に応力集中が生じやすくな
って繊維集合体が本来有する高強力を発揮出来なくな
る。また20.0デニールを越えると、芯鞘構造物の柔
軟性が低下して耐屈曲疲労性が悪くなり、屈曲状態で使
用される通糸の耐久性が低下して好ましくない。
【0006】本発明の通糸は、前述の如く高強度、低伸
度である有機系高性能長繊維を芯糸とし、芯糸に比べて
比較的低強度、高伸度である汎用タイプの長繊維を鞘糸
に用いて編組し構成された芯鞘構造であって、鞘糸の編
組は一重編組でも二重編組でもよい。
【0007】また更に、本発明の芯鞘構造の通糸は、特
に耐摩耗性を向上ならしめる為に、ポリウレタン
(A)、酸化ポリエチレン(B)、フッ素系樹脂
(C)、エチレン尿素化合物(D)及びオルガノポリシ
ロキサン(E)からなる処理剤が付着されてなるもので
ある。
【0008】ここに、ポリウレタンとはポリエーテルポ
リオールとポリイソシアネートとの反応あるいはポリカ
ーボネートポリオールとポリイソシアネートとの反応に
より得られる高分子重合体であるが、耐水性、耐熱性の
点からポリカーボネートポリオールとポリイソシアネー
トとの反応により得られる高分子重合体がより好まし
い。ポリイソシアネートとしてはヘキサメチレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフエ
ニルメタンジイソシアネート、トリフエニルメタントリ
イソシアネート、ナフチレンジイソシアネートなどの脂
肪族または芳香族のポリイソシアネートを用いることが
できるが、耐侯性の点から脂肪族のポリイソシアネート
がより好ましい。
【0009】酸化ポリエチレンはポリエチレンを酸化し
て低分子量化したものであり、水酸基及び/又はカルボ
キシル末端基を有するものが好ましい。高密度ポリエチ
レンの酸化物であって分子量が1000〜7000のも
のが更に好ましい。
【0010】フッ素系樹脂は4フッ化エチレン重合体、
3フッ化塩化エチレン重合体、4フッ化エチレン・6フ
ッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン・パーフロ
ロアルキルビニルエーテル共重合体、4フッ化エチレン
・6フッ化プロピレン・パーフロロアルキルビニルエー
テル重合体、フッ化ビニリデン共重合体、エチレン・4
フッ化エチレン共重合体などである。フッ素系樹脂は分
散剤を用いて分散媒中に微粒子状にフッ素系樹脂を分散
せしめた分散体あるいは乳化剤を用いて水系媒体中に微
粒子状にフッ素系樹脂を乳化せしめた乳化体を用いる。
【0011】エチレン尿素化合物は次ぎに示す一般式
(化1)で表される化合物である。
【0012】
【化1】
【0013】代表的化合物としてはオクタデシルイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ト
リレンジイソシアネート、ジフエニルメタンジイソシア
ネート、ナフチレンジイソシアネート、トリフエニルメ
タントリイソシアネートなどの脂肪族または芳香族のポ
リイソシアネートとエチレンイミンとの反応生成物が挙
げられ通常水分散液の形で使用される。
【0014】オルガノポリシロキサンは、通常、25℃
での粘度が5〜200000センチポイズのシリコンオ
イルと称されるジメチルポリシロキサン、ジフェニルポ
リシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンなどのほ
か、次に示す一般式(化2)で表される種々の変性ポリ
シロキサンがあげられる。
【0015】
【化2】
【0016】またこれらのオルガノポリシロキサンの中
で、変成により水分散性を付与されたものは、他の配合
剤が水系の組成物である場合、そのまま使用出来るが、
通常のシリコンオイルを使用する場合には乳化剤等によ
りエマルジョン化したものを配合するのが望ましい。
【0017】本発明で用いる処理剤の処理法はスプレー
法、コーテイング法など従来公知の方法でよい。ポリウ
レタン(A)、酸化ポリエチレン(B)、フッ素系樹脂
(C)、エチレン尿素化合物(D)、オルガノポリシロ
キサン(E)のそれぞれの水分散液を混合した液に糸条
繊維、または芯鞘構造物を浸漬、含浸させたのち乾燥、
熱処理する方法が最も簡単である。即ち芯鞘構造物に作
成する前に含浸処理してもよく編組して芯鞘構造物とし
た後に含浸処理してもよい。また、使用時における帯電
現象を軽減する為に導電性粉末を前記処理剤液中に少量
混合してもよい。処理剤の固形分濃度は1〜25重量%
が好ましい。更に好ましくは5〜20重量%である。乾
燥温度は100〜150℃、乾燥時間は0.5〜15分
間が好ましい。乾燥温度が100℃未満では処理剤によ
る被膜の形成が不充分であり、150℃を越えると処理
剤中の水分の蒸発が急速に進むため良好な被膜形成が得
られない。熱処理温度は160〜240℃、熱処理時間
は0.2〜10分間が好ましい。熱処理温度が160℃
未満では、形成された被膜の架橋が不充分で良好な被膜
強度が得られない。熱処理温度が240℃を越えると被
膜が劣化し強度が低下する。処理後の通糸に付着してい
る処理剤被膜の付着量は0.3〜15重量%が好まし
い。特に1〜8重量%が好ましい。0.3重量%未満で
は耐摩耗性、屈曲耐久性の向上が不充分である。15重
量%を越えると処理後の通糸は著しく粗硬となり屈曲耐
久性が低下する。
【0018】また使用時における帯電性を減少させる為
に、必要に応じて、柔軟な金属繊維やカーボン繊維等を
芯鞘構造物の芯糸や鞘糸に混合してもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明の通糸は耐伸び性、特に湿潤時の
耐伸び性、耐油性、耐帯電性、耐摩耗性、軽量性、形態
保持性、寸法安定性等を充分に満足する通糸である。
【0020】以下,実施例により本発明の通糸の製造方
法を具体的に説明する。なお引張強力、伸度、耐摩耗
性、形態保持性の評価は下記の方法に従った。 <引張強力と伸度の測定方法> JIS−L−1013の7.5に準じた。 <耐摩耗性評価方法> 評価装置を図1に示す。図1において、1は高速ジャカ
ード機に用いられている通糸分割用の糸ガイド板、2は
1に開けられている通糸ガイド用の穴、3は評価用の通
糸サンプル、4は自由に回転するローラ、5は荷重であ
る。耐摩耗性の評価は、次のようにして実施した。即
ち、芯鞘構造の通糸サンプル3の一端に、0.2g/デ
ニールに相当する荷重5を取り付けた後、該サンプルの
他端を自由に回転するロール4、通糸分割用の糸ガイド
板1に開けられた糸ガイド用穴2を経由した後、再度、
自由に回転するロール4を介して往復運動させ、該サン
プル3が糸ガイド用穴2との摩擦摩耗により切断するま
での往復回数で耐摩耗性を比較評価した。なお、評価用
サンプル3は、糸ガイド用穴2を通過した後に、図1に
示した如く、90度屈曲するようにセットした状態で評
価用サンプル3の他端を往復運動させて耐摩耗性を比較
評価した。 <形態保持性の評価> 評価用サンプルの一端に評価用サンプル9000mの糸
重量(総繊度)の1/10に相当する荷重(g)を掛け
て垂直に垂れ下げた状態で、当該サンプルの平均直径A
を測定し、該サンプルを直径15mmの鉄棒に180度
屈曲するようにして、同様の荷重を掛けた状態で、鉄棒
と接触する部分における該サンプルの最大幅(長径)B
を測定し、AとBを下記計算式に挿入して形態保持率を
算出して、形態保持性の評価尺度とした。 形態変化率=B/A×100(%) <寸法安定性> 常温下で、評価用サンプルの一端を固定し、他端に評価
用サンプル9000mの糸重量(総繊度)の1/10に
相当する荷重(g)を掛けて15日間静置した後の伸び
率(クリープ特性;%)を測定し、寸法安定性の尺度と
して比較した。
【0021】
【比較例1】芯糸に1500デニール1000フィラメ
ントからなるアラミド長繊維糸(帝人株式会社製、テク
ノーラ)1本を用い、鞘糸に500デニール96フィラ
メントからなるポリエステル長繊維糸〔帝人株式会社
製、テトロン〕を用い、12打で一重に編組して芯鞘構
造のジャガード用通糸サンプルを得た。得られた通糸に
ついての評価結果は表1と表2に示す通りであった。
【0022】
【比較例2】芯糸に1500デニール1000フィラメ
ントからなるアラミド長繊維糸(帝人株式会社製、テク
ノーラ)1本を用い、鞘糸に420デニール68フィラ
メントからなるポリアミド長繊維糸〔帝人株式会社製、
ナイロン−6〕を用い、12打で一重に編組して芯鞘構
造のジャガード用通糸サンプルを得た。得られた通糸に
ついての評価結果は表1と表2に示す通りであった。
【0023】
【比較例3】芯糸に1500デニール300フィラメン
トからなる芳香族ポエステル長繊維糸(株式会社クラレ
製、ベクトラン)1本を用いた以外は実施例1と同様に
行って、芯鞘構造のジャガード用通糸サンプルを得た。
得られた通糸についての評価結果は表1と表2に示す通
りであった。
【0024】
【実施例1】処理用の液として、ポリウレタン(A)の
水分散液(有効成分35重量%)と分子量が4500の
酸化ポリエチレン(B)の水分散液(有効成分25重量
%)と4フッ化エチレン重合体(C)の水分散液(有効
成分60重量%)とジフェニルメタンジエチレン尿素
(D)の水分散液(有効成分25重量%)及びジメチル
シリコーン(E)を主成分とする水分散液(有効成分4
0重量%)を表1に示した有効成分比率(固形分比率;
重量%)になるように、各々の水分散液を混合して配合
液を作成した。この配合処理液の固形分濃度は10重量
%であった。該配合処理液に、比較例1と同様の方法で
作製して得た芯鞘構造のジャガード用通糸を浸漬して充
分含浸処理した後に、ニップロールで軽く絞り、続いて
120℃で1.5分間、熱処理して乾燥し、更に、18
0℃で1分間、熱処理して、繊維表面に形成された処理
剤被膜の架橋反応を行った。得られた通糸についての評
価結果は表2に示した通りであった。
【0025】
【実施例2〜5】実施例において、処理剤の固形分配
合比率を、表1に示した比率になるように調合した以外
は、実施例と同様に行って芯鞘構造のジャガード用処
理通糸サンプルを得、その通糸について、実施例4と同
一の方法で測定、評価した。結果を表2に示した。
【0026】
【比較例4】比較例2において、内層部を8打で編組
し、外層部を12打で編組した二重編組構造の芯鞘構造
のジャガード用通糸サンプルを作成した以外は、比較
2と同様に行って、得られた芯鞘構造のジャガード用処
理通糸サンプルについて、比較例2と同一の方法で測
定、評価した。結果は表1と表2に示した。
【0027】
【比較例5】比較例1において、芯糸に500デニール
96フィラメントからなるポリエステル長繊維糸〔帝人
株式会社製テトロン〕を3本引き揃えて用いた以外は
例1と同様に行って、芯鞘構造のジャガード用処理通
糸サンプルを得た。この通糸について比較例1と同様の
方法で測定、評価した。結果は表3と表4に示した。
【0028】
【比較例6】比較例2において、芯糸に500デニール
96フィラメントからなるポリエステル長繊維糸〔帝人
株式会社製テトロン〕を3本引き揃えて用いた以外は
例2と同様に行って、芯鞘構造のジャガード用処理通
糸サンプルを得た。この通糸について比較例2と同様の
方法で測定、評価した。結果は表3と表4に示した。
【0029】
【比較例7〜11】実施例で用いたと同一の芯鞘構造
のジャカード用通糸サンプルを表3の比較例11
示した、混合していない単独の処理剤中に浸漬し、含浸
処理した以外は、実施例と同様に行って得られたジャ
ガード用処理通糸サンプルについて、実施例と同一の
方法で測定、評価した。結果は表4に示した。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】耐摩耗性評価装置の側断面図である。
【符号の説明】
高速ジャカード機に用いられている通糸分割用の糸
ガイド板。 2 1に開けられている通糸ガイド用の穴。 3 評価用の通糸サンプル。 4 自由に回転するローラ。 5 荷重。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−245334(JP,A) 特開 昭63−295735(JP,A) 実開 昭52−149600(JP,U) 井上孝,現代繊維辞典,日本,株式会 社センイ・ジヤァナル,1965年5月15 日,P18付録 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D03C 3/40 D02G 3/04 D02G 3/36

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引張強度が18g/デニール以上、引張
    伸度が9%以下の高強力有機系繊維を芯糸とし、引張強
    度が12g/デニール以下、引張伸度が9%以上の低強
    力有機系繊維を鞘糸として編組してなり、ポリウレタン
    (A)、酸化ポリエチレン(B)、フッ素系樹脂
    (C)、エチレン尿素化合物(D)及びオルガノポリシ
    ロキサン(E)を主たる成分とする処理剤が鞘糸の繊維
    表面に付与されていることを特徴とする芯鞘構造の通
    糸。
  2. 【請求項2】 芯糸がアラミド繊維である請求項1記載
    の通糸。
  3. 【請求項3】 芯糸が芳香族ポリエステル繊維である請
    求項1記載の通糸。
  4. 【請求項4】 鞘糸がポリエステル繊維である請求項1
    のいずれか1項に記載の通糸。
  5. 【請求項5】 鞘糸がポリアミド繊維である請求項1〜
    のいずれか1項に記載の通糸。
JP06942294A 1994-04-07 1994-04-07 通 糸 Expired - Fee Related JP3380326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06942294A JP3380326B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 通 糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06942294A JP3380326B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 通 糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278992A JPH07278992A (ja) 1995-10-24
JP3380326B2 true JP3380326B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=13402172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06942294A Expired - Fee Related JP3380326B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 通 糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380326B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69835582T2 (de) * 1998-06-05 2007-08-16 W.L. Gore & Associates Gmbh Textiler Verbundstoff
CN105019087A (zh) * 2015-07-29 2015-11-04 安徽创星实业有限公司 高强度耐磨维纶通丝的制造方法
CN111164251A (zh) * 2017-10-06 2020-05-15 株式会社可乐丽 编带

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
井上孝,現代繊維辞典,日本,株式会社センイ・ジヤァナル,1965年5月15日,P18付録

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07278992A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0382175B1 (en) Abrasion-resistant coated fiber structure
DE2041899B2 (de) Verfahren zur Behandlung faserförmiger Gegenstände mit Mikrokapseln
JP3380326B2 (ja) 通 糸
JP3137832B2 (ja) ロープ状物
JP2557995B2 (ja) 耐摩耗性向上処理剤
JP3188544B2 (ja) 通 糸
JPH07157978A (ja) 耐摩耗性向上処理剤
JPH09111661A (ja) 繊維の処理方法
Simimol et al. Enhancement of Physical, Mechanicaland Morphological Properties of Coir by Mercerization and Acetylation
JPH0665787B2 (ja) 炭素繊維ストランドのサイジング方法
JP3313796B2 (ja) 通 糸
JP2788336B2 (ja) 漁 網
JP2891858B2 (ja) 耐摩耗性向上処理剤
JP5379788B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物およびそれを用いたロープ構造体の製造方法
JP2928571B2 (ja) 繊維ロープ状物
JP2520510B2 (ja) 陸上用ネット
JP7465630B2 (ja) Oa機器用ポリウレタン樹脂歯付伝動ベルトの製造方法
US3501431A (en) Sizing system for high modulus fibers and method and apparatus for applying same
JP2728717B2 (ja) 耐摩耗性の改良された高強度・高弾性率繊維
JPS6253634B2 (ja)
JP2020158903A (ja) ポリウレタン樹脂補強用炭素繊維コード及びその製造方法
JPH0680234B2 (ja) 炭素繊維ストランドのサイジング方法
JPH07145565A (ja) 制電防水加工布の製造方法
JPH04126880A (ja) 繊維ロープ
JPH08218274A (ja) 繊維の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees