JP3375810B2 - 内燃機関排ガス浄化用触媒 - Google Patents

内燃機関排ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JP3375810B2
JP3375810B2 JP34377895A JP34377895A JP3375810B2 JP 3375810 B2 JP3375810 B2 JP 3375810B2 JP 34377895 A JP34377895 A JP 34377895A JP 34377895 A JP34377895 A JP 34377895A JP 3375810 B2 JP3375810 B2 JP 3375810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34377895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09173836A (ja
Inventor
英市 白石
茂良 谷口
武史 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICT Co Ltd
International Catalyst Technology Inc
Original Assignee
ICT Co Ltd
International Catalyst Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICT Co Ltd, International Catalyst Technology Inc filed Critical ICT Co Ltd
Priority to JP34377895A priority Critical patent/JP3375810B2/ja
Priority to US08/773,410 priority patent/US6143691A/en
Priority to EP96120892A priority patent/EP0781591B1/en
Priority to CA002194031A priority patent/CA2194031C/en
Priority to AT96120892T priority patent/ATE349264T1/de
Priority to DE69636789T priority patent/DE69636789T2/de
Publication of JPH09173836A publication Critical patent/JPH09173836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375810B2 publication Critical patent/JP3375810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関排ガス中
に含まれる有害成分である一酸化炭素(CO)、炭化水
素(HC)、および窒素酸化物(NOx )を同時に除去
する内燃機関排ガス浄化用触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内燃機関からの排ガス中に含
まれる有害成分であるCO、HCおよびNOx を同時に
除去する内燃機関排ガス浄化用触媒においては、一般的
に白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム等の白金族
元素が活性成分として使用されており、白金/ロジウ
ム、白金/パラジウム/ロジウム、パラジウム/ロジウ
ムおよびパラジウム単独より構成される触媒系が現在広
く普及している。また、これらの貴金属を用いた内燃機
関排ガス浄化用触媒の耐熱性の改善等の改良発明も数多
く提案されている(特開平4−21940号、特開平4
−284847号、特開平7−171392号各公報
等)。
【0003】一方、自動車等の内燃機関の運転中におい
ては、アイドリングから加速、加速から定速、定速から
減速または定速から加速等エンジンの運転状態は頻繁に
変化し、これらに伴い、内燃機関から排出される排ガス
の雰囲気も大きく変動する。このような変動的な反応場
における触媒の浄化能を詳細に調べると、前記従来の内
燃機関排ガス浄化用触媒では未だ十分な浄化能を示して
いるとはいえず、とくにNOx 浄化能に関しては、十分
な応答性を有するとはいえない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、自動車等の
内燃機関において、アイドリング、加速、定速、減速等
のエンジンの運転状況の変化に応じて大きく変動する排
ガス雰囲気に対して、浄化即応性に優れた内燃機関排ガ
ス浄化用触媒、特にNOx 浄化即応性に優れた内燃機関
排ガス浄化用触媒を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは内燃機関排
ガス浄化用触媒について鋭意研究を重ねた結果、白金族
元素、セリウム化合物および耐火性無機酸化物の特定の
組合せからなる複数の触媒層を有する内燃機関排ガス浄
化用触媒が、排ガス雰囲気の変動に対する即応性に優れ
ることを見出し本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、触媒成分としてロジ
ウム、パラジウム、セリウム化合物および耐火性無機酸
化物を含有し、第1のセリウム化合物を含む触媒層とパ
ラジウムを含む触媒層の少なくとも二層の触媒層からな
り、前記パラジウムを含む触媒層に第2のセリウム化合
物を含有する内燃機関排ガス浄化用触媒であって、前記
第2のセリウム化合物はBET表面積が20m2 /g以
下またはXRDで測定される結晶子径が200Å以上で
あり、前記第1のセリウム化合物は前記第2のセリウム
化合物を実質的に含まないものであることを特徴とする
内燃機関排ガス浄化用触媒である。
【0007】本発明はまた、前記第1のセリウム化合物
を含む触媒層にロジウムを含むことを特徴とする請求項
1記載の内燃機関排ガス浄化用触媒である。
【0008】本発明はさらに、前記パラジウムを含む触
媒層にロジウムを実質的に含まないことを特徴とする前
記内燃機関排ガス浄化用触媒である。
【0009】本発明はさらにまた、前記第1のセリウム
化合物を含む触媒層にパラジウムを実質的に含まないこ
とを特徴とする請求項1〜3記載の内燃機関排ガス浄化
用触媒である。
【0010】本発明はまた、前記パラジウムを含む触媒
層に前記第1のセリウム化合物を実質的に含まないこと
を特徴とする請求項1〜4記載の内燃機関排ガス浄化用
触媒である。
【0011】本発明はさらに、前記第1のセリウム化合
物とパラジウムを実質的に同一触媒層に含まないことを
特徴とする請求項1〜5記載の内燃機関排ガス浄化用触
媒である。
【0012】本発明はさらにまた、前記第1のセリウム
化合物を含む触媒層を外層に、前記パラジウムを含む触
媒層を内層に積層してなる請求項1〜6記載の内燃機関
排ガス浄化用触媒である。
【0013】本発明はまた、ロジウムおよびパラジウム
を除く白金族元素を含む前記内燃機関排ガス浄化用触媒
である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。
【0015】本発明の内燃機関排ガス浄化用触媒は、触
媒成分としてロジウム、パラジウム、セリウム化合物お
よび耐火性無機酸化物を含有し、耐火性三次元構造体上
に第1のセリウム化合物を含む触媒層とパラジウムを含
む触媒層の少なくとも二層の触媒層が形成されてなるも
のである。
【0016】本発明で用いる第1のセリウム化合物とし
ては、酸化物、炭酸塩、硫酸化物等が挙げられるが、好
ましくは酸化物がよい。セリウム酸化物としては、水不
溶性塩または水溶性塩を焼成して得られるものであれば
特に限定されない。該セリウム化合物の含有量として
は、触媒1l当たり1〜100g、好ましくは1〜80
gがよい。該セリウム化合物の含有量が1g未満では触
媒性能が低く、100gを超えると添加に見合う効果が
得られず経済的に不利である。
【0017】本発明におけるパラジウムの含有量として
は、触媒1l当たり0.1〜20g、好ましくは0.1
〜15gがよい。該パラジウムの含有量が0.1g未満
では触媒性能が低く、20gを超えると添加に見合う効
果が得られず経済的に不利である。
【0018】また、パラジウムを含む触媒層に含まれる
第2のセリウム化合物は、Brunauer−Emme
tt−Teller(BET)表面積が20m2 /g以
下またはX線回折計(XRD、光源Cu−Kα)にて測
定される結晶子径が200Å以上のものが使用される。
第2のセリウム化合物の比表面積が20m2 /gを超え
ると、または第2のセリウム化合物のXRDで測定され
る結晶子径が200Å未満では浄化即応性が低下するの
で好ましくない。比表面積が20m2 /g以下またはX
RDで測定される結晶子径が200Å以上の特性を有す
るセリウム化合物を得る方法としては、比表面積が20
2 /g以上または結晶子径が200Å以下の特性を有
するセリウム化合物を高温雰囲気で強制的に結晶化を促
進させる方法や、あらかじめセリウム化合物を調整する
際に、例えばセリウムの水溶性塩を加水分解または沈殿
させ、形成される水酸化物や水和物の段階で強制的に上
述した条件を満たす特性を有するセリウム化合物を形成
する方法等が挙げられる。
【0019】第2のセリウム化合物としては、酸化物、
炭酸塩、硫酸化物等が挙げられるが、好ましくは酸化物
がよい。第2のセリウム酸化物としては、水不溶性塩ま
たは水溶性塩を焼成して得られるものであれば特に限定
されない。該第2のセリウム化合物の含有量としては、
耐火性三次元構造体1l当たり1〜200g、好ましく
は1〜150gがよい。該第2のセリウム化合物の含有
量が1g未満では触媒性能が低く、200gを超えると
触媒性能がかえって低下するので好ましくない。
【0020】本発明においては、前記第1のセリウム化
合物を含む触媒層にロジウムを含むことが好ましい。本
発明におけるロジウムの含有量としては、触媒1リット
ル当たり0.01〜2g、好ましくは0.02〜1gが
よい。該ロジウムの含有量が0.01g未満では触媒性
能が低く、2gを超えると添加に見合う効果が得られず
経済的に不利である。
【0021】本発明においては、前記パラジウムを含む
触媒層にロジウムを実質的に含まないことが好ましい。
ここで、ロジウムを実質的に含まないとは、ロジウムの
含有量が該触媒層重量に対して0.05重量%以下であ
り、好ましくは0.025重量%以下であり、特に好ま
しくはロジウムを含まないことをいう。該ロジウムの含
有量が0.05重量%を超えるとパラジウムと相互作用
し、触媒性能が不良となるので好ましくない。
【0022】また、本発明においては、前記第1のセリ
ウム化合物を含む触媒層にパラジウムを実質的に含まな
いことが好ましい。ここで、パラジウムを実質的に含ま
ないとは、パラジウムの含有量が該触媒層重量に対して
0.1重量%以下であり、好ましくは0.05重量%以
下であり、特に好ましくはパラジウムを含まないことを
いう。該パラジウムの含有量が0.1重量%を超えると
ロジウムと相互作用し、触媒性能が不良となるので好ま
しくない。
【0023】また、本発明においては、前記パラジウム
を含む触媒層に第1のセリウム化合物を実質的に含まな
いことが好ましい。ここで、第1のセリウム化合物を実
質的に含まないとは、第1のセリウム化合物の含有量が
該触媒層重量に対してCeO2 換算で5重量%以下であ
り、好ましくは3重量%以下であり、特に好ましくは第
1のセリウム化合物を含まないことをいう。該第1のセ
リウム化合物の含有量が5重量%を超えると前述のNO
x 浄化即応性が低下するので好ましくない。
【0024】さらに、本発明においては、前記第1のセ
リウム化合物を含む触媒層にパラジウムを実質的に含ま
ず、かつ前記パラジウムを含む触媒層に第1のセリウム
化合物を実質的に含まない、すなわち、第1のセリウム
化合物とパラジウムを実質的に同一触媒層に含まないこ
とが特に好ましい。
【0025】また、本発明の内燃機関排ガス浄化用触媒
は、前記第1のセリウム化合物を含む触媒層を外層に、
前記パラジウムを含む触媒層を内層にして耐火性三次元
構造体上に形成されることが好ましい。
【0026】本発明の内燃機関排ガス浄化用触媒には、
ロジウムおよびパラジウムを除く白金族元素を含有して
もよい。該ロジウムおよびパラジウムを除く白金族元素
としては、白金、イリジウム等が挙げられる。該白金族
元素の使用量としては、触媒1l当たり0.01〜5
g、好ましくは0.01〜2gがよい。該白金族元素の
使用量が0.01g未満では触媒性能が低く、5gを超
えると添加に見合う効果が得られず経済的に不利であ
る。
【0027】本発明で用いる耐火性無機酸化物として
は、γ−アルミナ、δ−アルミナ、η−アルミナ、θ−
アルミナ等の活性アルミナ、α−アルミナ、シリカ、チ
タニア、ジルコニアもしくはこれらの複合酸化物である
シリカ−アルミナ、アルミナ−チタニア、アルミナ−ジ
ルコニア、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、チ
タニア−ジルコニア等、またはこれらの混合物が挙げら
れる。これらの耐火性無機酸化物は通常粉末状であり、
そのBET表面積は10〜400m2 /g、好ましくは
20〜300m2 /gがよい。該耐火性無機酸化物の使
用量は、耐火性三次元構造体1リットル当り10〜30
0g、好ましくは50〜250gがよい。使用量が10
g/l未満では十分な触媒性能が得られず、300g/
lを越えると背圧の上昇を招き好ましくない。
【0028】本発明で用いる耐火性三次元構造体として
は、ペレット状、モノリス担体等が挙げられるが、好ま
しくは、モノリス担体がよい。モノリス担体としては、
セラミックフォーム、オープンフロータイプのセラミッ
クハニカム、ウォールフロータイプのハニカムモノリ
ス、オープンフロータイプのメタルハニカム、金属発泡
体、メタルメッシュ等が挙げられるが、そのなかではオ
ープンフロータイプのセラミックハニカムまたはメタル
ハニカムが好適に使用される。セラミックハニカム担体
としては、コージライト、ムライト、α−アルミナ、ジ
ルコニア、チタニア、リン酸チタン、アルミニウムチタ
ネート、ベタライト、スポジュメン、アルミノシリケー
ト、マグネシウムシリケート等を材料とするものが好ま
しく、なかでもコージェライト質のものが特に好まし
い。また、メタルハニカム担体としては、ステンレス
鋼、Fe−Cr−Al合金等のごとき酸化抵抗性の耐熱
金属を用いて一体構造体としたものが好適に使用され
る。
【0029】これらのモノリス担体は、押出成形法やシ
ート状素子を巻き固める方法等で製造される。そのガス
通過口(セル形状)の形は、6角形、4角形、3角形ま
たはコルゲーション形のいずれであってもよい。
【0030】本発明の内燃機関排ガス浄化用触媒におい
ては、耐火性無機酸化物の熱安定性を高めるため、アル
カリ土類金属化合物、希土類金属酸化物を添加してもよ
い。また、酸素貯蔵能を示す鉄、コバルト、ニッケル等
や、クロム、マンガン、ニオブ、タングステン、亜鉛、
ガリウム、ゲルマニウム、インジウム、スズ、ビスマス
またはアルカリ金属化合物等を添加してもよい。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例にてさらに具体的に説
明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0032】[実施例1]市販の炭酸セリウムを電気炉
にて800℃で10時間焼成し、比表面積が10m2
g、結晶子径が約400Åを示すセリウム酸化物を得
た。該セリウム酸化物400g、活性アルミナ(γAl
2 3 ,比表面積155m2 /g)800g、パラジウ
ム15gを含有する硝酸パラジウム水溶液および純水を
加え、ボールミルにて湿式粉砕することにより水性スラ
リーを調整した。このスラリーに断面積1インチ平方あ
たり400個のセルを有するコージェライト製モノリス
単体1リットル(長径148mm、短径84mm、長さ
96mm)を浸し、取り出した後セル内の過剰スラリー
を圧縮空気にて吹き飛ばし、乾燥焼成して内層の触媒層
を完成した。
【0033】次に、前記活性アルミナ800g、市販の
セリウム酸化物(CeO2 、比表面積149m2 /g)
200g、ロジウム3gを含む硝酸ロジウムおよび純水
を加え、ボールミルにて湿式粉砕することにより水性ス
ラリーを調整した。このスラリーに前記下段の触媒層を
塗布したコージェライト製モノリス単体1リットルを浸
し、取り出した後セル内の過剰スラリーを圧縮空気にて
吹き飛ばし、乾燥焼成して外層の触媒層を完成した。
【0034】得られた内燃機関排ガス浄化触媒は、耐火
性三次元構造体1リットルあたり、パラジウム1.5
g、ロジウム0.3gを含有するものであった。
【0035】[実施例2]実施例1で用いた炭酸セリウ
ムを700℃で5時間焼成し、比表面積が18m 2
g、結晶子径が約210Åを示すセリウム酸化物を得
た。内層のセリウム化合物として該セリウム酸化物を用
いた以外は実施例1と同様にして完成触媒を得た。
【0036】[比較例1]内層のセリウム化合物として
外層で用いた市販のセリウム酸化物を用いた以外は実施
例1と同様にして完成触媒を得た。
【0037】実施例1、2および比較例1に示した触媒
組成を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】[触媒評価]実施例1、2および比較例1
の触媒を用い、エンジン耐久後の触媒性能を調べた。市
販の電子制御方式のガソリンエンジン(8気筒、440
0cc)を使用し、触媒をエンジンの排気系に装着して
耐久テストを行った。エンジンは、定速運転60秒、減
速6秒(減速時に燃料がカットされて、触媒は高温酸化
雰囲気の厳しい条件にさらされる。)というモード運転
で運転し触媒入口ガス温度が定速運転時850℃となる
条件で50時間触媒を耐久した。つぎに、市販の電子制
御方式のガソリンエンジン(4気筒、2000cc)に
触媒を装着し、加減速、定速およびアイドリングを繰り
返す日本国内の基準モ−ド走行である10.15モード
を行い触媒性能の比較を行った。性能結果を表2にまと
めた。
【0040】
【表2】
【0041】表2に示されるように比較例に示す触媒で
は、加減速、定速を伴う実使用の走行でとくにNOx
化能に問題を示すが、本実施例の触媒系においては、き
わめて良好なNOx 浄化能を示し、さらにCO、HC浄
化能も改善されていることが示される。
【0042】
【発明の効果】本発明の触媒は、自動車等の内燃機関に
用いた場合、アイドリング、加速、定速、減速等のエン
ジンの運転状況の変化に応じて大きく変動する排ガス雰
囲気に対して優れた浄化即応性を示し、特にNOx 浄化
即応性に優れており、内燃機関排ガス浄化用触媒として
極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 395016659 インターナショナル キャタリスト テ クノロジー インコーポレイテッド INTERNATIONAL CATA LYST TECHNOLOGY,IN C. アメリカ合衆国,ミシガン州 48326, オーバーン ヒルズ,コマーシャル ド ライブ 2347 (72)発明者 白石 英市 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地 の1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 谷口 茂良 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地 の1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 松元 武史 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地 の1 株式会社日本触媒内 (56)参考文献 特開 平7−60117(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 37/36 B01D 53/86

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒成分としてロジウム、パラジウム、
    セリウム化合物および耐火性無機酸化物を含有し、第1
    セリウム化合物を含む触媒層とパラジウムを含む触媒
    層の少なくとも二層の触媒層からなり、前記パラジウム
    を含む触媒層に第2のセリウム化合物を含有する内燃機
    関排ガス浄化用触媒であって、前記第2のセリウム化合
    物はBET表面積が20m2 /g以下またはXRDで測
    定される結晶子径が200Å以上であり、前記第1のセ
    リウム化合物は前記第2のセリウム化合物を実質的に含
    まないものであることを特徴とする内燃機関排ガス浄化
    用触媒。
  2. 【請求項2】 前記第1のセリウム化合物を含む触媒層
    にロジウムを含むことを特徴とする請求項1記載の内燃
    機関排ガス浄化用触媒。
  3. 【請求項3】 前記パラジウムを含む触媒層にロジウム
    を実質的に含まないことを特徴とする請求項1または2
    記載の内燃機関排ガス浄化用触媒。
  4. 【請求項4】 前記第1のセリウム化合物を含む触媒層
    にパラジウムを実質的に含まないことを特徴とする請求
    項1〜3記載の内燃機関排ガス浄化用触媒。
  5. 【請求項5】 前記パラジウムを含む触媒層に前記第1
    セリウム化合物を実質的に含まないことを特徴とする
    請求項1〜4記載の内燃機関排ガス浄化用触媒。
  6. 【請求項6】 前記第1のセリウム化合物とパラジウム
    を実質的に同一触媒層に含まないことを特徴とする請求
    項1〜5記載の内燃機関排ガス浄化用触媒。
  7. 【請求項7】 前記第1のセリウム化合物を含む触媒層
    を外層に、前記パラジウムを含む触媒層を内層に積層し
    てなる請求項1〜6記載の内燃機関排ガス浄化用触媒。
  8. 【請求項8】 ロジウムおよびパラジウムを除く白金族
    元素を含む請求項1〜7記載の内燃機関排ガス浄化用触
    媒。
JP34377895A 1995-12-27 1995-12-28 内燃機関排ガス浄化用触媒 Expired - Lifetime JP3375810B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34377895A JP3375810B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 内燃機関排ガス浄化用触媒
US08/773,410 US6143691A (en) 1995-12-27 1996-12-27 Purifying catalyst for exhaust gas from internal combustion engine
EP96120892A EP0781591B1 (en) 1995-12-27 1996-12-27 Purifying catalyst for exhaust gas from internal combustion engine
CA002194031A CA2194031C (en) 1995-12-27 1996-12-27 Purifying catalyst for exhaust gas from internal combustion engine
AT96120892T ATE349264T1 (de) 1995-12-27 1996-12-27 Reinigungskatalysator für verbrennungsmotorabgas
DE69636789T DE69636789T2 (de) 1995-12-27 1996-12-27 Reinigungskatalysator für Verbrennungsmotorabgas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34377895A JP3375810B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 内燃機関排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09173836A JPH09173836A (ja) 1997-07-08
JP3375810B2 true JP3375810B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=18364173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34377895A Expired - Lifetime JP3375810B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-28 内燃機関排ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375810B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205006A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Ichimura Fukuyo 排気ガス浄化用触媒物質及び当該物質を固着したことによる排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09173836A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092441B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US5177041A (en) Catalyst for purifying exhaust gas from diesel engines
KR100567726B1 (ko) 배기가스 정화용 촉매
JP3235640B2 (ja) 内燃機関排ガス浄化用触媒
JP4012320B2 (ja) 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒
JP5014845B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、その製造方法、およびかかる触媒を用いた排ガスの浄化方法
JP3817443B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6132324B2 (ja) リーンバーンエンジン用排ガス浄化触媒
US5286699A (en) Exhaust gas purifying catalyst suppressing the generation of hydrogen sulfide and method of making the catalyst
CA2194031C (en) Purifying catalyst for exhaust gas from internal combustion engine
JPH11104493A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び使用方法
JP2578219B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPH0884911A (ja) 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
JPH05220395A (ja) 低温活性に優れた三元触媒の製造方法
JP3375810B2 (ja) 内燃機関排ガス浄化用触媒
JPH09220470A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2010012428A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3290579B2 (ja) ガソリンエンジン排ガス浄化用触媒
JP2734808B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3764760B2 (ja) リーンバーンエンジンからの排気ガスを浄化するための触媒および浄化方法
JP4749608B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
KR940010935B1 (ko) 황화수소의 발생을 억제하는 배기가스 정화용 촉매
JPH07155605A (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP4301348B2 (ja) 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
JP4484978B2 (ja) 内燃機関排気ガス浄化用助触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term