JP3375407B2 - 双眼拡大鏡 - Google Patents

双眼拡大鏡

Info

Publication number
JP3375407B2
JP3375407B2 JP35085993A JP35085993A JP3375407B2 JP 3375407 B2 JP3375407 B2 JP 3375407B2 JP 35085993 A JP35085993 A JP 35085993A JP 35085993 A JP35085993 A JP 35085993A JP 3375407 B2 JP3375407 B2 JP 3375407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
binocular
eyepiece
lens
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35085993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07199083A (ja
Inventor
守康 白柳
友彦 神崎
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP35085993A priority Critical patent/JP3375407B2/ja
Publication of JPH07199083A publication Critical patent/JPH07199083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375407B2 publication Critical patent/JP3375407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、手元での精密作業を
する際等に着用して対象物を拡大して観察する双眼拡大
鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の双眼拡大鏡としては、従来から
特公平2−38931号公報に開示される技術が知られ
ている。この公報に記載される双眼拡大鏡は、図8に示
されるように、物体側から順に、正のパワーを持つ対物
レンズ10と負のパワーを持つ接眼レンズ20とが配列
した拡大光学系を右目用、左目用として一対備えて構成
されている。対物レンズ10と接眼レンズ20との距離
dは装用者の眼の屈折度や物体距離に合わせて調整可能
である。また、各対物レンズ10の光学中心11の間隔
Wo、及び各接眼レンズ20の光学中心21の間隔Weも
それぞれ独立して調整できる。
【0003】上記公報に記載の拡大鏡は、装用の都度、
装用者の眼30の回旋中心31と対象物40とを結ぶ線
上に接眼レンズ、対物レンズのそれぞれの光学中心1
1,21を合わせるよう各レンズの位置を調整する。上
記公報には、このような調整により不特定多数の人が常
に最適の状態で使用できると記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の双眼拡大鏡は、装用の際に装用者の眼幅に合わ
せて4枚のレンズをすべて独立して調整しなければなら
ず、設定が繁雑であるという問題点を有している。
【0005】また、対物レンズ間の間隔を可変にして、
想定される一番瞳孔間隔の狭い装用者に合わせられるよ
うにするためには、対物レンズを近付ける方向に調整が
可能なように、対物レンズの直径をある程度小さくして
おく必要がある。これが、双眼拡大鏡としての視野の広
さを確保する上での制約のひとつになっていた。
【0006】さらに、このようにして調整された結果の
双眼拡大鏡で両眼視するために眼に要求される輻輳は眼
の調節よりも強めであり、輻輳と調節とのバランスがと
れたものとは言い難く、長時間の使用に耐えるものでは
なかった。
【0007】視覚生理的研究によれば、両眼視において
は調節と輻輳とは共同して働き、両者のバランスを欠く
と快適な両眼視ができないことが知られている。萩原朗
著“両眼視、輻輳及びその障害”(日本眼科全書第7
巻、第4冊),P.247(金原出版(1958))に図9
の曲線50の範囲内に調節と輻輳とがあるときに両眼視
が可能であることが示されている。例えば、調節1D
(ディオプター)の場合には輻輳0MW〜5.2MWで両
眼視が可能である。また、この図中で傾き45゜の直線
上にあれば、裸眼で見るときと同等の調節・輻輳のバラ
ンスで観察が可能であることを意味する。
【0008】このような観点から前述した従来の双眼拡
大鏡に具体的な数値を当てはめて検討してみる。
【0009】対物レンズ10の焦点距離foを67.5
mm、接眼レンズ20の焦点距離feを−54.1mm
とする。瞳孔間隔PDが63mmの人がこの双眼拡大鏡
を、接眼レンズ20と眼30との距離deが35mmと
なる位置に装用し、物体距離doが364mmの位置に
ある対象物を観察した場合を想定する。
【0010】このとき像視度が−1Dになるようにレン
ズ間距離dは30mmに調整される。一般に、この種の
光学機器を用いる場合、正視の人では、機械近視を考慮
すると−1Dぐらいの像視度がもっともリラックスして
観察できるとされている。
【0011】次に、対物レンズ間隔Woを50mmに、
接眼レンズ間隔Weを55mmに調整すると、各レンズ
の光学中心を眼30の回旋中心31と対象物40とを結
ぶ線上に配置することができる。この状態での拡大率
(標準拡大率)は1.8倍になっている。
【0012】このとき、像視度−1Dの像に対しては、
正視の人(または正視と等価に屈折矯正された人)で1D
の調節が必要であり、かつ両眼視するためには2.8M
Wの輻輳が必要となる。ここで、像視度のマイナスは光
束が発散状態であることを、輻輳のプラスは眼球が内転
することを意味するものとする。
【0013】この従来例の双眼拡大鏡について、瞳孔間
隔PDが56〜70mmの装用者に対して、物体距離d
oが408〜325mmの場合の各レンズの配置および
その時の像視度、輻輳、実視野の値等を表1に示し、眼
の調節と輻輳とのバランスを図9に直線56で示す。
【0014】
【表1】
【0015】これらの表、図に示される値から明かなよ
うに、従来例の双眼拡大鏡の使用状況は、調節と輻輳と
のバランスが両眼視可能な範囲内ではあるが、一般的に
眼の調節よりも大きな輻輳を要求されるため、眼の負担
が大きく長時間の使用には適さない。
【0016】さらに、瞳孔間隔PD56mmの装用者が
物体距離do325mmの対象物を観察する際の対物レ
ンズ10の光学中心11の間隔Woは42.4mmとな
り、このことは対物レンズ10の有効径(ho×2)が、
実質的に直径40mm程度を上限とすることを意味す
る。すなわち、対物レンズ間隔Woを変更可能に構成す
ることは、広い観察視野を確保する上での制約となる。
【0017】表2は、他の従来例の設計値を示す。各レ
ンズの配置構成は図8に示された従来例と同様であり、
対物レンズ10の焦点距離foは95.8mm、接眼レ
ンズ20の焦点距離feは−99.7mm、標準拡大率
は1.5倍である。
【0018】この従来例の双眼拡大鏡の調節と輻輳との
バランスを図9の直線57に示す。前述の従来例と同様
に輻輳が調節と比較して大きな値になっていることがわ
かる。また、対物レンズ10の有効径も、両対物レンズ
が最も近接する場合を考慮すると直径35mmが上限と
なる。
【0019】
【表2】
【0020】
【発明の目的】この発明は、上述した従来技術の課題に
鑑みてなされたものであり、視野が広くかつ眼の調節と
輻輳とのバランスがとれた双眼拡大鏡を提供することを
目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる双眼拡
大鏡は、上記の目的を達成させるため、物体側から順
に、正のパワーを持つ対物レンズと負のパワーを持つ接
眼レンズとが配列する拡大光学系が、右目用、左目用と
して一対設けられて構成される双眼拡大鏡において、
大光学系の両対物レンズの間隔を一定に保ちつつ、拡大
光学系の両接眼レンズの間隔を変化させる手段を有し、
接眼レンズは、特定の装用者の顔面に装着されたときに
その装用者の両眼の回旋中心と所定の対象物点とを含む
平面内において、接眼レンズの光学中心が2つの回旋中
心と対象物点とを頂点とする三角形よりも外側の領域に
位置し、かつ光学中心が外径中心より外側に位置するよ
うに、配置されていることを特徴とする。
【0022】
【実施例】以下、この双眼拡大鏡の実施例を説明する。
図1は、この発明による実施例1の光学配置を示す。
【0023】実施例1の双眼拡大鏡は、物体側から順
に、正のパワーを持つ対物レンズ10と、負のパワーを
持つ接眼レンズ20とが配列する拡大光学系が、右目
用、左目用として一対設けられて構成されている。
【0024】対物レンズ10の焦点距離fo=67.5
mm、接眼レンズ20の焦点距離fe=−54.1mm
である。また、対物レンズ10と接眼レンズ20の距離
dおよび、左右の接眼レンズ20の光学中心間隔Weは
調整可能となっている。左右の対物レンズ10の光学中
心間隔Woは53.2mmで一定である。
【0025】スペース上は対物レンズ10の有効径は最
大直径52mmとすることができるが、有効径が過大で
あると中心厚の増加により拡大鏡の重量が大きくなるた
め、視野の確保と重量増とのバランスをとり、ここでは
直径45mmとした。対物レンズについては、中心厚を
薄くするため、光学中心11と外径中心12とを一致さ
せている。
【0026】一方、接眼レンズの有効径は観察光束にケ
ラレを生じないだけの大きさを確保すれば足りる。接眼
レンズの有効径が過大であると、拡大鏡の重量増加を招
くと共に、拡大鏡から視線を外して周辺を観察する際に
障害となる。
【0027】接眼レンズは上記観察条件下で位置を調整
しても視野にケラレが生じないよう対物レンズと比較し
て水平方向に長くしてあり、光学中心21から垂直方向
には共に10.5mm、外側(耳側)には9.4mm、内
側(鼻側)には13.7mmに設定されている。接眼レン
ズの光学中心21は、外径中心22に対して2.2mm
外側に偏心している。また、接眼レンズの垂直方向の有
効径に対する水平方向の有効径の比は1.1で、対物レ
ンズの垂直方向の有効径に対する水平方向の有効径の比
1.0よりも大きくなっている。
【0028】図2は、実施例1における対物レンズ・接
眼レンズの有効径と光学中心位置との関係を示す。
【0029】標準的な装用状態として、瞳孔間隔PD6
3mmの人が、拡大鏡を眼前35mmの位置で装用し、
物体距離doが364mmの対象物40を観察する場合
を想定する。対物接眼レンズ間距離dを30mm、両接
眼レンズ光学中心間隔Weを64.9mmとすると、拡
大率1.8倍、像視度−1D、輻輳1MWとなる。
【0030】このとき対物レンズの光学中心11と接眼
レンズの光学中心21とは、装用者の眼球回旋中心41
と対象物40を結ぶ直線に対していずれも外側に位置
し、対物レンズの偏りΔL1が1.6mm、接眼レンズ
の偏りΔL2が5.0mmとなる。ΔL1,ΔL2の値
は、直線の外側への偏りを正、内側への偏りを負として
符号を付している。
【0031】同様に、瞳孔間隔PDが56mm,70m
mの装用者に対して、物体距離doが408〜325m
mの場合の各レンズの配置およびそのときの像視度、輻
輳、実視野の値を表3にまとめた。また、これらの装用
状態に対する眼の調節と輻輳とのバランスの様子を図3
中に符号51で示すが、すべての状態で調節1Dと輻輳
1MWで完全に一致させることが可能である。
【0032】標準的な観察状態以外では両眼の視野を完
全に一致させることはできないが、実験によれば視野率
(=両眼共通視野÷片眼視野)が70%程度以上であれば
実質的に問題ないことが確認された。実施例1の視野率
は表3に示されるように想定される全ての場合について
70%以上を満たしている。
【0033】
【表3】
【0034】図4は、この発明による実施例2の光学配
置を示す。実施例2の諸数値は表4に、眼の調節と輻輳
とのバランスは図3中に符号52で示される。
【0035】実施例2では、対物レンズ10の焦点距離
fo=67.5mm、接眼レンズ20の焦点距離fe=−
54.1mm、標準拡大率1.8倍であるのは実施例1
と同じであるが、対物接眼レンズ間距離dと接眼レンズ
間隔Weの調整機構を省略して、それぞれ30mm、6
3.2mmで固定とした。
【0036】老視等により眼の調節力がほとんど無い人
を除けば、物体距離doが408〜325mm程度の対
象物に対しては、レンズ間距離dの調整をしなくとも、
眼の調節能力1〜2Dにより対応できる。また、近距離
の物体を観察している場合に心理的影響で輻輳が内側に
寄りやすいという傾向を考慮して、実施例2では調節よ
りも輻輳をやや強めにバランスさせている。
【0037】実施例2の構成では、調整箇所が無いため
に操作が簡単で、軽量の双眼拡大鏡を提供することがで
きる。
【0038】
【表4】
【0039】図5は、この発明による実施例3の光学配
置を示す。実施例3の諸数値は表5に、眼の調節と輻輳
とのバランスは図3中に符号53で示される。
【0040】実施例3では、対物レンズ10の焦点距離
fo=67.5mm、接眼レンズ20の焦点距離fe=−
54.1mm、標準拡大率1.8倍であるのは実施例1
と同じであるが、接眼レンズ間隔Weの調整機構を省略
して63.2mmで一定とした。レンズ間距離dは調整
可能である。
【0041】
【表5】
【0042】この発明による実施例4は、対物レンズ1
0の焦点距離fo=95.8mm、接眼レンズ20の焦
点距離fe=−99.7mm、標準拡大率1.5倍とし
た例である。光学配置は実施例1と同じく図1によって
示され、対物接眼レンズ間距離dと接眼レンズ間隔We
は調整可能である。実施例4の諸数値は表6に、眼の調
節と輻輳とのバランスは図3中に符号54で示される。
【0043】実施例4では、拡大鏡のデザイン上の理由
から、対物レンズ10は円形ではなく、上下をカットし
て垂直方向の有効径に対する水平方向の有効径の比を
1.25とし、接眼レンズ20はより水平方向を長くし
て水平垂直有効径比を1.31としている。
【0044】実施例4における対物レンズ・接眼レンズ
の有効径と光学中心位置の関係を図6に示す。
【0045】
【表6】
【0046】図7は、この発明による実施例5の光学配
置を示す。諸数値を表7に、眼の調節と輻輳とのバラン
スを図3中に符号55で示す。
【0047】本実施例では、対物レンズ10の焦点距離
fo=95.8mm、接眼レンズ20の焦点距離fe=−
99.7mm、標準拡大率1.5倍であるのは第4の実
施例と同じであるが、対物接眼レンズ間距離dを30m
mで一定とした。接眼レンズ間隔Weは調整可能であ
り、眼の調節能力はある程度あるが、調節と輻輳の不一
致の許容量の少ない装用者にも対応できる。
【0048】
【表7】
【0049】なお、以上説明した双眼拡大鏡の対物レン
ズ10および接眼レンズ20は、図1、4、5、7にお
いては単レンズとして表されているが、複数枚のレンズ
で構成することもできる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による双
眼拡大鏡によれば、眼の調節と輻輳とのバランスがとれ
ているため快適な両眼視ができ、さらに対物レンズを移
動させる必要がないので有効径を大きくでき、広い観察
視野を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による双眼拡大鏡の実施例1,4の
光学配置を示す図である。
【図2】 実施例1の双眼拡大鏡の対物レンズ・接眼レ
ンズの有効径、外径中心および光学中心の関係を示す図
である。
【図3】 この発明による双眼拡大鏡による眼の調節と
輻輳とのバランスを示す図である。
【図4】 この発明による双眼拡大鏡の実施例2の光学
配置を示す図である。
【図5】 この発明による双眼拡大鏡の実施例3の光学
配置を示す図である。
【図6】 実施例4の双眼拡大鏡の対物レンズ・接眼レ
ンズの有効径、外径中心および光学中心の関係を示す図
である。
【図7】 この発明による双眼拡大鏡の実施例5の光学
配置を示す図である。
【図8】 従来例の双眼拡大鏡の光学配置を示す図であ
る。
【図9】 従来例の双眼拡大鏡による眼の調節と輻輳と
のバランスを示す図である。
【符号の説明】
10 対物レンズ 11 対物レンズ光学中心 12 対物レンズ外径中心 20 接眼レンズ 21 接眼レンズ光学中心 22 接眼レンズ外径中心 30 眼 31 眼球回旋点 40 観察対象物 50 眼の調節と輻輳の限界曲線 51 眼の調節と輻輳とのバランス(実施例1) 52 眼の調節と輻輳とのバランス(実施例2) 53 眼の調節と輻輳とのバランス(実施例3) 54 眼の調節と輻輳とのバランス(実施例4) 55 眼の調節と輻輳とのバランス(実施例5) 56 眼の調節と輻輳とのバランス(従来例1) 57 眼の調節と輻輳とのバランス(従来例2)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正のパワーを持つ対物
    レンズと負のパワーを持つ接眼レンズとが配列する拡大
    光学系が、右目用、左目用として一対設けられて構成さ
    れる双眼拡大鏡において、前記拡大光学系の両対物レンズの間隔を一定に保ちつ
    つ、前記拡大光学系の両接眼レンズの間隔を変化させる
    手段を有し、 前記接眼レンズは、特定の装用者の顔面に装着されたと
    きにその装用者の両眼の回旋中心と所定の対象物点とを
    含む平面内において、前記接眼レンズの光学中心が2つ
    の前記回旋中心と前記対象物点とを頂点とする三角形よ
    りも外側の領域に位置し、かつ前記光学中心が外径中心
    より外側に位置するように、配置されている ことを特徴
    とする双眼拡大鏡。
  2. 【請求項2】 前記各対物レンズの光学中心が、2つの
    前記回旋中心と前記対象物点とを頂点とする三角形より
    も外側の領域に位置することを特徴とする請求項1に記
    載の双眼拡大鏡。
  3. 【請求項3】 前記回旋中心と前記対象物点とを結ぶ直
    線に対する前記接眼レンズの光学中心の偏りが、前記直
    線に対する前記対物レンズの光学中心の偏りより大きい
    ことを特徴とする請求項2に記載の双眼拡大鏡。
  4. 【請求項4】 物体側から順に、正のパワーを持つ対物
    レンズと負のパワーを持つ接眼レンズとが配列する拡大
    光学系が、右目用、左目用として一対設けられて構成さ
    れる双眼拡大鏡において、 前記各拡大光学系の接眼レンズの光学中心が、前記接眼
    レンズの外径中心から外側に偏心しており、 さらに前記拡大光学系の両対物レンズの間隔を一定に保
    ちつつ、前記拡大光学系の両接眼レンズの間隔を変化さ
    せる手段を有する ことを特徴とする双眼拡大鏡。
  5. 【請求項5】 前記接眼レンズの垂直方向の有効径に対
    する水平方向の有効径の比を、対物レンズの垂直方向の
    有効径に対する水平方向の有効径の比よりも大きくした
    ことを特徴とする請求項に記載の双眼拡大鏡。
JP35085993A 1993-12-28 1993-12-28 双眼拡大鏡 Expired - Fee Related JP3375407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35085993A JP3375407B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 双眼拡大鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35085993A JP3375407B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 双眼拡大鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07199083A JPH07199083A (ja) 1995-08-04
JP3375407B2 true JP3375407B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=18413377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35085993A Expired - Fee Related JP3375407B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 双眼拡大鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375407B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040364A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Asahi Optical Co Ltd 立体視観察用光学系
US7242522B2 (en) 2003-03-24 2007-07-10 Pentax Corporation Binocular magnifying glasses
JP4537079B2 (ja) * 2004-01-16 2010-09-01 日東光学株式会社 双眼拡大鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07199083A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5541767A (en) Bioptic telescope system for use with bifocal spectacle
EP0300384B1 (en) Optical device for precision work
US3273456A (en) Bifocal loupes and telemicroscopic lenses therefor
JP2021524050A (ja) レンズ要素
JP6027820B2 (ja) 双眼拡大鏡
US5969790A (en) Multi prism image enhancing lens system and method of making same
EP2802291B1 (en) Intraocular lens
US7542204B2 (en) Prism for ergonomic position
US4795235A (en) Bioptic periscope and method
JPH08262377A (ja) 回転に関して安定させたコンタクトレンズ及びレンズ安定化の方法
US20060247766A1 (en) System for enlarging a retinal image
US4555164A (en) Anamorphic lens system increasing the field of view for the visually handicapped
JP4142327B2 (ja) 双眼光学装置
JPS62500613A (ja) 半眼眼鏡用眼鏡レンズ
US4936667A (en) Binocular microscope attachment for correction of ametropia
US3027803A (en) Spectacle lens-contact lens system
JP2005538413A (ja) 低下視力に使用の二重二焦点眼球内レンズ−眼鏡望遠装置
JP3375407B2 (ja) 双眼拡大鏡
US5966239A (en) Binocular magnifying glasses
KR20160042874A (ko) 접안 렌즈계 및 화상 관찰 장치
GB2458495A (en) Contact lens with multiple pinholes
CN102236175B (zh) 安全眼镜的多镜片几何结构
JPH0531619Y2 (ja)
JPH07294859A (ja) 累進多焦点レンズ
US4272153A (en) Binocular with novel arrangement of hinge means between the telescopes thereof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees