JP3375231B2 - 無線検針システム - Google Patents

無線検針システム

Info

Publication number
JP3375231B2
JP3375231B2 JP8179095A JP8179095A JP3375231B2 JP 3375231 B2 JP3375231 B2 JP 3375231B2 JP 8179095 A JP8179095 A JP 8179095A JP 8179095 A JP8179095 A JP 8179095A JP 3375231 B2 JP3375231 B2 JP 3375231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meter
meter reading
code
reading
measurement data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8179095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08249584A (ja
Inventor
鎮夫 中根
幸生 小玉
正一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13756291&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3375231(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP8179095A priority Critical patent/JP3375231B2/ja
Publication of JPH08249584A publication Critical patent/JPH08249584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375231B2 publication Critical patent/JP3375231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、水道水・ガス・電気
等の使用量や、エネルギー消費量などを計測する水道メ
ータ・ガスメータ・電力計・カロリーメータのようなメ
ータの計測結果を無線で遠隔検針する無線検針システム
に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、この種の無線検針システムにおい
て、たとえばマンションでは、各階のフロアに複数の検
針用メータをまとめて設置するとともに、それらメータ
を子機に接続し、検針時、検針員がマンションの前で親
機に備える入力キーを操作し、各メータに割り当てられ
たIDコードとともに検針要求信号を入力して無線によ
り子機へ送信し、その子機から、該当するIDコードの
メータの計測データを親機へ送信してメータの計測結果
を検知していた。 【0003】ところで、この無線検針システムでは、電
波障害などが原因でメータの計測データに異常があると
きや、何らかの原因によりメータから何の計測データも
得られなかったとき、検針エラーであるとして親機の表
示部で該エラーメータのIDコードを表示していた。そ
して、この場合、検針員は、再検針を行うために、ID
コードを確認し、再度そのIDコードとともに検針要求
信号を入力して子機へ送信していた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところが、その従来の
ものでは、再検針を行う度に、エラーメータのIDコー
ドをいちいち確認して入力する手間を要し、そのため検
針作業の能率が悪いという問題がある。また、検針員に
あっては、エラーメータのIDコードを見落として再検
針を行うことを忘れることがあるという問題があった。 【0005】そこで、この発明の目的は、上述の無線検
針システムにおいて、エラーメータのIDコードを確認
して入力する手間を省いて検針作業の能率を上げるとと
もに、そのIDコードの見落としによる再検針忘れを防
止することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載のものは、たとえば以下の図示実施例のように、親機
10から無線でIDコードとともに検針要求信号を受け
たとき子機11からそのIDコードに該当するメータ1
3へ送信し、そのメータ13から受けた計測データを前
記子機11から前記親機10へと送信して計測結果を検
知する無線検針システムにおいて、前記メータ13の計
測データに異常があると判断したとき又は前記メータ1
3の計測データを得られなかったと判断したとき該エ
ラーメータ13のIDコードを記憶し、検針単位ごとの
メータ検針終了時にそのIDコードとともに検針要求信
号を再度前記子機11へ送信する情報制御手段15を、
前記親機10に備えてなる、ことを特徴とする。 【0007】 【0008】 【作用】そして、請求項1に記載のものでは、検針時、
情報制御手段15により、メータ13の計測データに異
常があると判断したとき又はメータ13の計測データを
得られなかったと判断したとき、該エラーメータ13の
IDコードを記憶し、検針単位ごとのメータ検針終了時
にそのIDコードとともに検針要求信号を再度子機11
へ送信する。 【0009】 【0010】 【実施例】以下、図面を参照しつつ、この発明の実施例
を説明する。図1に、この発明の一実施例である無線検
針システムの概略構成を示す。 【0011】この無線検針システムは、図中符号10で
示す親機と、その子機11と、その子機11を電線等を
介して接続した検針用メータ13とを備えてなる。 【0012】親機10は、図1中符号15で示す情報制
御手段を備える。そして、その情報制御手段15に、キ
ー・バーコード・音声等により電気信号を入力する電気
信号入力手段14と、送受信兼用アンテナ16a(送受
信別々に設けてもよい)を介して電気信号の送受信を行
う無線送受信手段16と、計測結果等のメータ情報を液
晶ディスプレイに表示したり用紙にプリントしたり音声
を使ったりして表示する情報表示手段17を接続してな
る。 【0013】情報制御手段15は、メータ13の計測デ
ータに異常があると判断し又はメータ13の計測データ
を得られなかったと判断すると随時、もう一度該エラー
メータ13のIDコードとともに検針要求信号を子機1
1へ送信する機能を有する。 【0014】子機11は、図1中符号20で示す情報制
御手段を備える。そして、情報制御手段20に、送受信
兼用アンテナ21aを介して電気信号の送受信を行う無
線送受信手段21と、メータ13からの計測データなど
を読み取るメータ情報読取手段22を接続してなる。 【0015】そして、この子機11は、たとえばマンシ
ョンにおいて、図2に示すように、各階のフロアに1個
ずつ設けて1棟全体で複数個(1・2…N)設置する。
しかして、それら子機11に、それぞれ各階の世帯数に
応じて複数個ずつメータを接続してある。 【0016】このメータ13としては、たとえば水道メ
ータ・ガスメータ・電力計・カロリーメータなどで、電
子式のものを用いる。しかして、このメータ13は、積
算値等の計測を行うとともに、その計測データを一時保
有して情報制御手段20の電気信号を受けたときそれに
呼応して送信できる機能を有する。 【0017】さて、上述した構成の無線検針システムに
おいて、前記マンションのメータ検針を行う場合は、た
とえばIDコード一覧表をもとに、まずマンションの全
メータの割当コード群を確認する。そして、マンション
の前で、親機10の電気信号入力手段14を操作し、メ
ータ1台ごとに、該当するIDコードと検針要求信号を
入力して無線により子機11へ送信する。その場合、I
Dコードと検針要求信号を無線送受信手段16によりア
ンテナ16a・21aを通じて子機11へ送信する。 【0018】子機11では、検針要求信号とIDコード
を受信したとき、情報制御手段20でそのIDコードに
該当するメータ13に計測要求信号を送信する。そし
て、メータ情報読取手段22で該メータ13の計測デー
タを読み取り、その計測データを無線で親機10へと送
信する。 【0019】しかして、親機10では、計測データを受
信したときそのデータが正常か否かを情報制御手段15
によりチェックし、正常であると判断したとき情報表示
手段17により該IDコードとともに計測データを表示
する。もし異常があると判断したときは、検針エラーで
あるとし、再度そのエラーメータ13のIDコードとと
もに検針要求信号を子機11へ自動的に送信する。そし
て、このメータ13の再検針を行う。 【0020】また、親機10では、検針要求に対しメー
タ13から計測データを得られた否かを情報制御手段1
5によりチェックし、もしメータ13と子機11間の不
接続などが原因でメータ13から何の計測データも得ら
れなかったと判断したとき、上記と同様に検針エラーで
あるとし、再度そのエラーメータ13のIDコードとと
もに検針要求信号を子機11へ自動的に送信する。そし
て、同様に該メータ13の再検針を行う。 【0021】ところで、上述したでは、情報制御手段
15によりメータ13の計測データに異常があると判断
したとき又は何も計測データを得られなかったと判断し
たとき、その都度、そのエラーメータの再検針を行っ
た。しかし、この発明では、情報制御手段15により、
そのような判断をしたときは、そう判断したエラーメー
タのIDコードをいったん記憶しておき、その後の後述
する検針単位ごとのメータ検針終了時に、逐次そのID
コードと検針要求信号を子機11へ送信し、エラーメー
タの再検針をまとめて行う構成とする。 【0022】その場合に、たとえば子機11を単位と
し、1個の子機11に接続するメータ13の検針がすべ
て終了すると、その終了時ごとに、予め記憶したエラー
メータのIDコードと検針要求信号を子機11へ順次送
信して再検針をまとめて行う構成とすることができる。 【0023】一方、この発明では、メータを単位とし、
たとえばマンションのメータ13すべて(例えば図2中
メータ1−1〜N−n)の検針が終了すると、そのとき
に予め記憶したエラーメータのIDコードと検針要求信
号を子機11へ順次送信して再検針をまとめて行う構成
にしてもよい。また、任意に一定数のメータ(例えば1
0台とか20台)の検針が終了する度ごとに、再検針を
まとめて行うようにしてもよい。さらに、各子機11に
接続したメータの数が比較的多い場合には、各子機11
の中で、一定数のメータ(例えば5台とか10台)の検
針が終了する度ごとに、再検針をまとめて行うようにし
てもよい。 【0024】ところで、上述した実施例では、各子機1
1に複数のメータ13を接続した場合を例にとって説明
したが、この発明は、たとえば図3に示すとおり、一戸
建てが立ち並ぶ地区に見られるように、各子機11に1
個のメータ13を接続した場合にも適用しうる。この場
合も、各戸のメータ検針時に、上述のような検針エラー
があると、その都度、そのエラーメータの再検針を行っ
てもよいし、また、所定時期に再検針をまとめて行って
もよい。まとめて再検針する場合には、たとえば一定戸
数のメータ検針が終了した時とか、また、一定範囲の住
宅地区ですべてのメータ検針が終了した時とかなどの検
針単位ごとのメータ検針終了時に、再検針をまとめて行
うことが考えられる。 【0025】なお、この発明は、子機11にメータ13
を1個だけ接続したものと、複数個接続したものとが混
在したマンション等にも適用することができる。また、
この発明では、IDコードを複数まとめて入力して複数
個のメータを連続的に集中検針する場合でもよく、ま
た、個々のメータごとに1つ1つ検針する場合でもよ
く、その検針方法を問わない。 【0026】 【発明の効果】したがって、請求項1に記載のものによ
れば、無線検針システムにおいて、メータの計測データ
に異常があると判断したとき又はメータの計測データを
得られなかったと情報制御手段で判断したとき、該エラ
ーメータのIDコードを記憶し、検針単位ごとのメータ
検針終了時にそのIDコードとともに検針要求信号を再
度子機へ自動的に送信する構成とするから、再検針を行
う際、エラーメータのIDコードをいちいち確認して入
力する手間を省いて検針作業の能率を上げることがで
き、また、そのIDコードの見落としによる再検針忘れ
を防止することもできる。 【0027】さらに加えて、エラーメータの再検針をま
とめて行うことができ、これにより、検針作業の能率を
より向上させる利点がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の一実施例である無線検針システムの
概略構成を示すブロック図である。 【図2】その無線検針システムの一例としてマンション
に適用した場合の概略構成図である。 【図3】その無線検針システムを一戸建ての住宅地区に
適用した場合の概略構成図である。 【符号の説明】 10 親機 11 子機 13 メータ 15 親機の情報制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−17515(JP,A) 特開 平4−61432(JP,A) 特開 平1−134700(JP,A) 特開 平6−351071(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08C H04Q 9/00 311

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 親機から無線でIDコードとともに検針
    要求信号を受けたとき子機からそのIDコードに該当す
    るメータへ送信し、そのメータから受けた計測データを
    前記子機から前記親機へと送信して計測結果を検知する
    無線検針システムにおいて、前記メータの計測データに
    異常があると判断したとき又は前記メータの計測データ
    を得られなかったと判断したとき、該エラーメータのI
    Dコードを記憶し、検針単位ごとのメータ検針終了時
    そのIDコードとともに検針要求信号を再度前記子機へ
    送信する前記情報制御手段を、前記親機に備えてなる、
    無線検針システム。
JP8179095A 1995-03-14 1995-03-14 無線検針システム Ceased JP3375231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179095A JP3375231B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 無線検針システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179095A JP3375231B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 無線検針システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08249584A JPH08249584A (ja) 1996-09-27
JP3375231B2 true JP3375231B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=13756291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8179095A Ceased JP3375231B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 無線検針システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375231B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857690B2 (ja) * 2005-09-30 2012-01-18 オムロン株式会社 電力量監視システム
JP4811224B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-09 株式会社日立プラントテクノロジー データ送受信システム
JP2011154045A (ja) * 2011-05-02 2011-08-11 Omron Corp 電力量監視システム
JP6376885B2 (ja) * 2014-08-01 2018-08-22 シャープ株式会社 無線テレメータシステム及び無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08249584A (ja) 1996-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3375231B2 (ja) 無線検針システム
JPH01255100A (ja) ガスメータの遠隔検針装置
GB2374760A (en) Transmitting utility meter measurements by mobile telephone
JPH0877484A (ja) 検針システム
JPH06351071A (ja) 無線検針方法
JP3415982B2 (ja) 無線検針システム
JP3372696B2 (ja) 無線検針システム
JP2002074570A (ja) 計量装置及び検針装置並びに検針システム
JP4931191B2 (ja) 計量器の遠隔検針システム
JP3489903B2 (ja) 電波による無線検針方法
KR20020011002A (ko) 다계량 단일 무선 원격검침 시스템
JP3372694B2 (ja) 無線検針システム
KR20010011082A (ko) 각종 건물 계량기의 인터넷 검침방법
JPH11175872A (ja) 無線検針システム
JP3343203B2 (ja) 無線検針システム
JP3110293B2 (ja) 通信機能付電力量計
JP2834945B2 (ja) 計量端末器の集中監視方法および装置
JP2003348031A (ja) 無線伝送システムの無線伝送状態確認方法
JP3345193B2 (ja) 無線検針装置
JP3280957B2 (ja) 自動検針システム、データ収集装置及びメータ装置
JP3366195B2 (ja) 無線検針システムの子機
KR20000024268A (ko) 간접식 원격검침용 자동계량장치
JPH0461432A (ja) 自動検針システム
KR100375966B1 (ko) 적산 계량기의 원격 검침 시스템
KR200199878Y1 (ko) 적외선을 이용한 원격검침장치

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition