JP3370904B2 - 炊飯機能付ガスこんろ - Google Patents

炊飯機能付ガスこんろ

Info

Publication number
JP3370904B2
JP3370904B2 JP16584497A JP16584497A JP3370904B2 JP 3370904 B2 JP3370904 B2 JP 3370904B2 JP 16584497 A JP16584497 A JP 16584497A JP 16584497 A JP16584497 A JP 16584497A JP 3370904 B2 JP3370904 B2 JP 3370904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
rice
thermal power
mode
flow control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16584497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH119449A (ja
Inventor
定夫 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP16584497A priority Critical patent/JP3370904B2/ja
Publication of JPH119449A publication Critical patent/JPH119449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370904B2 publication Critical patent/JP3370904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、通常の煮炊調理に
加えて炊飯を行い得るようにした炊飯機能付ガスこんろ
に関する。 【0002】 【従来の技術】炊飯機能付ガスこんろは、バーナで加熱
する被調理物の温度を検出する温度センサと、バーナを
制御する制御手段とを備え、モード選択子により制御手
段の制御モードとして炊飯モードを選択した時に温度セ
ンサからの信号に基いて炊飯制御、例えば、温度センサ
の検出温度が炊飯完了温度に上昇したときにバーナを消
火するような制御を実行している。 【0003】ところで、ガスこんろには、バーナへのガ
ス供給路に介設した手動式の流量調整弁が設けられてお
り、流量調整弁の操作でバーナの火力を調整している
が、炊飯する場合、火力が強過ぎると芯が残ったり焦げ
が生じ、火力が弱過ぎると時間がかかり過ぎたり炊上り
がベチャッとし、良好な炊飯を行うことができない。 【0004】そのため、従来は、流量調整弁を操作する
火力調整子の操作ガイド表示として炊飯に適した火力が
得られる炊飯位置を示す表示を設け、モード選択子で炊
飯モードを選択すると共に、火力調整子を炊飯位置に合
わせて炊飯を行うようにしている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】上記従来例のもので
は、炊飯に際しモード選択子と火力調整子との2つの操
作が必要となり、操作が面倒になっている。そして、モ
ード選択子で炊飯モードを選択するだけで炊飯できるも
のと誤解し、火力調整子を炊飯位置に合わせないまま炊
飯を行って、焦げを生じたり米の芯が残るといった失敗
をすることがある。 【0006】本発明は、以上の点に鑑み、炊飯に際して
の火力調整子の操作を不要にして、使い勝手を良くする
ことを課題としている。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明では、バーナで加熱する被調理物の温度を検出す
る温度センサと、バーナへのガス供給路に介設した手動
式の流量調整弁と、ガス供給量を増減する流量調整弁を
動作させてバーナの火力を調整する手動式の火力調整子
と、バーナを制御する制御手段とを備え、モード選択子
により制御手段の制御モードとして炊飯モードを選択し
た時に温度センサからの信号に基いて炊飯制御を実行す
るようにした炊飯機能付ガスこんろにおいて、上記流量
調整弁が弱火の位置にあるときの第1連動レバーと上記
流量調整弁が強火の位置にあるときの第2連動レバーと
からなる連動機構により火力調整子の火力調整位置とは
無関係に、流量調整弁をバーナの点火操作または消火操
作に連動して炊飯に適した火力が得られる状態に強制的
に操作すると共に、上記火力調整位置に炊飯に適し た火
力が得られることを示す火力調整子のガイドを有する。 【0008】これによれば、バーナの点火時に自動的に
炊飯に適した火力が得られ、モード選択子によって炊飯
モードを選択するだけで良好に炊飯できる。従って、火
力の調整を忘れて炊飯に失敗することがなく、使い勝手
が向上する。 【0009】尚、バーナの点火時に炊飯に適した火力が
得られるようにするには、点火操作に連動して流量調整
弁を強制操作する方式と、或いは、消火操作に連動して
流量調整弁を強制操作し、次の点火操作に際し流量調整
弁をそのままにしてバーナに点火する方式とがある。本
発明は何れの方式であっても良い。 【0010】 【発明の実施の形態】図1は、グリル1と右側の大バー
ナ2と左側の標準バーナ3とを有するガスこんろを示し
ており、標準バーナ3の内径部には被調理物の温度を鍋
底に当接して検出する温度センサ3aが設けられてい
る。こんろの前面パネル4には、グリル1用のバーナ
(図示せず)の点消火ボタン5と、大バーナ2用の点消
火ボタン6と、その上の大バーナ6用の火力調整子7
と、標準バーナ3用の点消火ボタン8と、その上の標準
バーナ3用の火力調整子9と、モード選択子たる複数の
選択ボタン10とが設けられている。 【0011】炊飯は標準バーナ3を用いて行うようにし
ている。標準バーナ3用のガス供給路には、図2に示す
如く、上流側から順に、電磁安全弁11と、元弁12
と、手動式の流量調整弁13と、バイパスオリフィス1
4a付きの温調用電磁弁14とが介設されている。電磁
安全弁11と元弁12と流量調整弁13とは図3及び図
4に示すバルブユニットのバルブケーシング15に組込
まれている。バルブケーシング15の前端には、点消火
ボタン8の裏面に当接する、ばね16aで前方(図4で
左方)に付勢される可動子16が設けられており、可動
子16に押されるロッド17をバルブケーシング15に
挿入して、ロッド17の後端を電磁安全弁11の弁体1
1aに対向させ、また、ロッド17の中間部に元弁12
の弁体12aを取付けている。 【0012】可動子16は、プッシュプッシュ機構18
により後方の押し切り終端位置からの復帰動作が中間位
置で係止されるようになっている。点消火ボタン8を押
すと、可動子16を介してロッド17が後方に押動さ
れ、元弁12が開弁されると共に電磁安全弁11が押圧
開弁され(図4の状態)、同時に図外の点火スイッチが
オンされて標準バーナ3に点火される。標準バーナ3に
点火されると、該バーナ3に臨ませた熱電対19(図2
参照)の起電力で電磁安全弁11が開弁状態に保持され
る。この状態で点消火ボタン8の押し操作を解き、可動
子16をプッシュプッシュ機構18で係止される中間位
置に戻す。この中間位置では、電磁安全弁11の押圧は
解かれるが、元弁12は開弁状態に維持され、標準バー
ナ3は着火状態に維持される。点消火ボタン8を再度押
し操作すると、可動子16の中間位置での係止が解か
れ、押し操作の解除で可動子16が前方の始端位置に復
帰して元弁12が閉じられ、標準バーナ3は消火され
る。 【0013】尚、プッシュプッシュ機構18は、可動子
16に形成した図6に示す如き略ハート状のカム溝18
0と、これに係合する係合子181とから成る、特公平
1−59498号公報等で従来公知のハートカム式のも
のに構成されている。点消火ボタン8の1回目の押し操
作(点火操作)で可動子16が始端位置から終端位置に
移動すると、係合子181がカム溝180のa点からb
点に移行し、終端位置で押し操作を解除すると、係合子
181がカム溝180のb点からc点に移行して可動子
16が中間位置で係止され、点消火ボタン8の2回目の
押し操作(消火操作)で係合子181がカム溝180の
c点からd点に移行し、押し操作の解除で係合子181
がd点からa点に戻り、可動子16が始端位置に復帰す
る。そして、カム溝180を、a点とd点との間の前後
方向距離をa点とb点との間の前後方向距離より短くし
た変形ハート形状に形成し、可動子16がd点に対応す
る位置より後方に移動したときに点火スイッチがオンさ
れるようにしている。かくて、消火操作時には点火スイ
ッチはオンされない。 【0014】流量調整弁13は、バルブケーシング15
に形成した上方にのびる立上り部15aの上端部分に回
動及び上下動自在に挿入したニードル弁で構成されてい
る。立上り部15aの上端にはキャップ20が装着され
ており、キャップ20の左右両側壁に夫々斜状のガイド
穴20aを形成して、流量調整弁13の上端部の左右各
側に突設したピン13aをガイド穴20aに係合させて
いる。そして、キャップ20の頂部にレバー21を軸2
1aで枢着し、レバー21にピン13aを挟むフォーク
部21bを形成している。かくて、レバー21を回動す
ると、流量調整弁13が回動しつつガイド穴20aに案
内されて上下動し、標準バーナ3への供給ガス量が増減
される。 【0015】レバー21は、スプリングジョイント21
cを介して前方にのびる連結部21dを備えており、こ
の連結部21dの前端に前記火力調整子9を取付けてい
る。そして、火力調整子9を図1で右方にスライドさせ
ると流量調整弁13が下動し、ガス量が減少して火力が
弱くなり、火力調整子9を左方にスライドさせると流量
調整弁13が上動し、ガス量が増加して火力が強くな
り、火力を強火(例えば2300kcal/h)と弱火
(例えば500kcal/h)との間で任意に調整でき
るようにしている。 【0016】ところで、炊飯に適した火力は中火(例え
ば1100kcal/h程度)であり、前面パネル4
に、火力調整子9の操作表示ガイドとして、右端の
「弱」と左端の「強」と中間の「炊飯」とを表示してい
る。更に、火力調整子9を「炊飯」位置に合わせ忘れる
ことがあることを考慮し、点消火ボタン8による点火操
作に連動して流量調整弁13を「炊飯」位置に対応する
中火の火力が得られる状態に強制的に操作する連動機構
を設けている。本実施形態で連動機構は、バルブケーシ
ング15の立上り部15aの左右一側面に枢着した第1
連動レバー221 と、立上り部15aの他側面に枢着し
た第2連動レバー222 とで構成されている。各連動レ
バー221,222には、図5に示す如く、可動子16の
上部に形成した後方に突出する突部16bに対向する下
端の力点部22aと、流量調整弁13の左右各側のピン
13aに対向する上端の作用点部22bとが形成されて
いる。これによれば、点消火ボタン8の点火時の押し操
作で可動子16が上記d点に対応する位置より後方の位
置まで押動されたとき、突部16bが各連動レバー22
1,222 の力点部22aに当接して各連動レバー2
1,222が揺動される。そして、流量調整弁1が弱
火の位置に存するときは、第1連動レバー221 の作用
点部22bが一側のピン13aに当接して流量調整弁1
が中火の位置に強制的に回動され、また、流量調整弁
が強火の位置に存するときは、第2連動レバー22
2 の作用点部22bが他側のピン13aに当接して流量
調整弁1が「炊飯」位置に対応する中火の位置に強制
的に回動される。点火操作後に可動子16が中間位置に
戻ると、突部16bが各連動レバー221,222の力点
部22aから離れ、流量調整弁1は両連動レバー22
1,222による中火位置での拘束から解放され、火力調
整子9の操作によって弱火位置や強火位置に回動可能と
なる。また、消火操作時には可動子16が上記d点に対
応する位置までしか移動しないため、連動機構が作動す
るのは点火操作時だけである。 【0017】前記温度センサ3aとモード選択ボタン1
0からの信号はマイクロコンピュータから成る制御手段
23に入力されている。モード選択ボタン10として
は、炊飯ボタン10aと天ぷらボタン10bと湯沸しボ
タン10cと煮物ボタン10dとが設けられている。こ
れら各ボタンを押すと、制御手段23は炊飯モード、天
ぷらモード、湯沸しモード、煮物モードのうちの対応す
るモードでの制御を実行する。炊飯モードでは、温度セ
ンサ3aからの信号に基く炊飯制御、例えば、温度セン
サ3aの検出温度が炊飯完了温度(例えば140℃)に
上昇したときに、熱電対19と電磁安全弁11とを接続
する安全弁回路に介入した常閉の消火スイッチ24をオ
フし、電磁安全弁11を閉じて標準バーナ3を消火す
る、といった制御を実行する。ここで、標準バーナ3の
点火時に火力は上記の如く炊飯に適した中火になるか
ら、炊飯ボタン10aを押すだけで良好に炊飯できる。 【0018】天ぷらモードや湯沸しモードや煮物モード
では、温度センサ3aの検出温度が各モードに適した温
度、例えば、天ぷらモードでは180℃、湯沸しモード
では100℃、煮物モードでは120℃に維持されるよ
うに、温調用電磁弁14を開閉制御する。 【0019】また、何れのボタンも押さないときは、制
御手段23は過熱防止モードでの制御を実行し、空炊き
等で温度センサ3aの検出温度が異常(例えば250
℃)に上昇したときに消火スイッチ24をオフして標準
バーナ3を消火する。尚、天ぷらボタン10b、湯沸し
ボタン10c、煮物ボタン10dを押した場合にも、空
炊による温度の異常上昇に対処するため過熱防止モード
での制御を行う。 【0020】尚、上記実施形態では、点火操作に連動し
て流量調整弁13を中火位置に強制的に操作するように
したが、消火操作に連動して流量調整弁13を中火位置
に強制的に操作するようにしても良い。例えば、プッシ
ュプッシュ機構18のカム溝180を、a点とd点との
間の前後方向距離がa点とb点との間の前後方向距離と
等しくなるような通常のハート形状に形成し、消火操作
時に可動子16により前記連動レバー221,222を揺
動させて流量調整弁13を中火位置に強制的に操作する
ようにし、また、点火ボタンと消火ボタンとを設ける場
合には、消火ボタンの押し操作で流量調整弁13を中火
位置に強制的に操作するように構成する。この場合に
も、次の点火時にバーナの火力は炊飯に適した中火にな
る。 【0021】また、上記実施形態では、熱電対19を電
磁安全弁11に接続する安全弁回路を設けているが、熱
電対19の出力を制御手段23に入力し、熱電対19か
らの出力や温度センサ3aからの出力に応じて制御手段
23により電磁安全弁11の通電を制御するようにして
も良い。 【0022】また、制御モードが炊飯モードだけであれ
ば、即ち、モード選択子として炊飯ボタン10aだけが
設けられている場合は、温度センサ3aを炊飯完了温度
でオフするバイメタルスイッチで構成し、安全弁回路
に、このバイメタルスイッチと、炊飯ボタン10aを押
したときにオフする常閉スイッチとを並入に介入して制
御手段を構成しても良い。この場合、炊飯ボタン10a
を押すと、熱電対19からの起電力がバイメタルスイッ
チのみを介して電磁安全弁11に給電され、炊飯完了時
にバイメタルスイッチがオフしたところで電磁安全弁1
1が閉弁されてバーナ3が消火される。 【0023】また、上記実施形態では、火力調整子9の
操作表示ガイドとして、炊飯に適した火力が得られる位
置に「炊飯」を表示している。このように、本発明のガ
スこんろは、火力調整子9の火力調整位置に炊飯に適し
た火力が得られることを示すガイドを有するので、点火
操作や消火操作に際し火力調整子9が「炊飯」位置に合
致したか否かで連動機構が正常に機能しているか否かを
確認できる。 【0024】 【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、モード選択子によって炊飯モードを選択する
だけで、火力を特別に調整しなくても良好に炊飯でき、
使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明こんろの一例の斜視図 【図2】 バーナのガス回路とその制御系とを示す回路
図 【図3】 ガス回路に設けるバルブユニットの斜視図 【図4】 バルブユニットの断面図 【図5】 連動機構を示す斜視図 【図6】 プッシュプッシュ機構のカム溝の形状を示す
図 【符号の説明】 3 バーナ 火力調整子 3a
温度センサ 13 流量調整弁 221,222 連動レバ
ー(連動機構) 23 制御手段

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 バーナで加熱する被調理物の温度を検出
    する温度センサと、バーナへのガス供給路に介設した手
    動式の流量調整弁と、ガス供給量を増減する流量調整弁
    を動作させてバーナの火力を調整する手動式の火力調整
    子と、バーナを制御する制御手段とを備え、モード選択
    子により制御手段の制御モードとして炊飯モードを選択
    した時に温度センサからの信号に基いて炊飯制御を実行
    するようにした炊飯機能付ガスこんろにおいて、上記流量調整弁が弱火の位置にあるときの第1連動レバ
    ーと上記流量調整弁が強火の位置にあるときの第2連動
    レバーとからなる連動機構により火力調整子の火力調整
    位置とは無関係に、 流量調整弁をバーナの点火操作また
    は消火操作に連動して炊飯に適した火力が得られる状態
    に強制的に操作すると共に、上記火力調整位置に炊飯に
    適した火力が得られることを示す火力調整子のガイドを
    有する、ことを特徴とする炊飯機能付ガスこんろ。
JP16584497A 1997-06-23 1997-06-23 炊飯機能付ガスこんろ Expired - Lifetime JP3370904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16584497A JP3370904B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 炊飯機能付ガスこんろ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16584497A JP3370904B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 炊飯機能付ガスこんろ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH119449A JPH119449A (ja) 1999-01-19
JP3370904B2 true JP3370904B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=15820080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16584497A Expired - Lifetime JP3370904B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 炊飯機能付ガスこんろ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370904B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH119449A (ja) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621684B2 (ja) ガスコンロ
JP5074859B2 (ja) 加熱調理器
JP3370904B2 (ja) 炊飯機能付ガスこんろ
JP3566031B2 (ja) 温調機能付ガスこんろ
JP5080836B2 (ja) グリル装置
JP3432703B2 (ja) 炊飯機能付ガスこんろ
JP5451257B2 (ja) 加熱調理器のロック装置
JP3592048B2 (ja) ガスこんろにおける火力調整装置
JP3501506B2 (ja) 調理用加熱器
JPH11294810A (ja) 換気扇の制御装置
JP3924245B2 (ja) 炊飯機能付ガスコンロ、及び、ガスコンロ
JP4125845B2 (ja) 加熱調理器
JP6682318B2 (ja) 加熱調理器
JPH10339442A (ja) 炊飯機能付ガスこんろ
JP4004363B2 (ja) ガスコンロ
JP2017116191A (ja) 加熱調理器
JP3739068B2 (ja) 炊飯器
JP2837753B2 (ja) 保温機能付き炊飯器
JP3770672B2 (ja) ガス燃焼装置
JP2019044978A (ja) グリル付きコンロ
JPH09303785A (ja) 調理器
JP6936621B2 (ja) ガス調理器
JP2001090952A (ja) ガスコンロ
JPH1163505A (ja) ガスこんろ
JPH0141377Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term