JP3370128B2 - 豪雨災害予測システム - Google Patents

豪雨災害予測システム

Info

Publication number
JP3370128B2
JP3370128B2 JP06315693A JP6315693A JP3370128B2 JP 3370128 B2 JP3370128 B2 JP 3370128B2 JP 06315693 A JP06315693 A JP 06315693A JP 6315693 A JP6315693 A JP 6315693A JP 3370128 B2 JP3370128 B2 JP 3370128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainfall
time
curve
peak
forecast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06315693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06249971A (ja
Inventor
雅之 井上
Original Assignee
雅之 井上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 雅之 井上 filed Critical 雅之 井上
Priority to JP06315693A priority Critical patent/JP3370128B2/ja
Publication of JPH06249971A publication Critical patent/JPH06249971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370128B2 publication Critical patent/JP3370128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、豪雨の短時間雨量の
予測や災害発生の可能性を判定することができる豪雨災
害予測システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、豪雨の予測は、気象予報官の経験
に基づいて行われているため、熟練を要する作業となっ
ていた。また、予測のためには大がかりな観測設備を必
要としていた。そのため、予報官がいない地域では、正
確な予報を出すことが困難であり、災害対策上、重要な
問題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みて創案されたものであって、豪雨の雨量は、降りはじ
めてからの時間との関係において右上がりの線と降雨の
ピーク時を分岐点として右下がりとなる線との組み合わ
せたRT曲線に近似できることから、降雨強度を求める
合理式法を用いて上記RT曲線を予測することができる
ことを見いだし、そのために観測地点での雨量データを
単位時間毎に時系列に連続して得て、演算を繰り返し精
度の高めて、短時間雨量の予測や災害の発生の予測を行
えるようにした豪雨災害予測システムを提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、短
時間雨量の予測を行うために、観測地点での降雨量を単
位時間毎に連続して測定し、この得られたデータを順次
に通信手段を介して管理本部の演算手段に入力して豪雨
の予測を行うシステムであって、降雨の初期の基準時か
ら予測時点までの単位時間毎の雨量データを時系列に連
続して入力し、降雨の初期の基準時から予測時点までの
単位時間毎の雨量データをもとにして降雨強度を求める
合理式法のパラメータを仮に決定し、これを用いて降雨
の可能最大含水量と仮の降雨継続時間とを算出すると共
に、予測時点以前の過去(最新)の所定時間内の前記単
位時間毎の雨量データをもとにして上記合理式法のパラ
メータを仮に決定し、これを用いて降雨の可能最大含水
量と仮の降雨継続時間とを算出し、両者を比較してそれ
ぞれの値の大きい方を降雨の最大含水量と降雨継続時間
と決定し、予測時点における最大含水量と、降雨継続時
間をもとにして合理式法の最大値のパラメータを算出
し、このパラメータをもとに降雨量のピーク単位時間雨
量を求め、ピーク予測時刻を変えて、ピーク予測時刻と
ピーク雨量からそれぞれの予測時刻におけるRT曲線を
求め、実際のデータに最も近いRT曲線を与える予測時
刻を選ぶことによりピーク予測時刻を求め、これにより
合理式法に基づいて雨量と時間の関係を示すRT曲線
(降雨強度分布曲線)が決定され、この決定されたRT
曲線をもとに短時間雨量を算出する、という技術的手段
を講じている。また、請求項2の発明では、降雨の初期
の基準時から、単位時間毎の雨量データを時系列に連続
して入力し、予測時点までに得られた雨量データをもと
に、降雨強度を求める合理式法のパラメータと、降雨量
のピーク予測時刻とを求め、これらを基に合理式法に基
づいて雨量と時間の関係を示すRT曲線(降雨強度分布
曲線)を決定し、この決定されたRT曲線を基に、予測
時点以降の雨量の予測を行い、予測時点までの降雨の特
徴を表わす雨量データやRT曲線のパラメータ等を用い
て多変量解析を行い、その解析結果をもとに予め設定さ
れた基準に応じて得点(スコア)に変換し、災害が発生
する虞れがあるか否かを判定可能とした、という技術的
手段を講じている。請求項3の発明では、合理式法が、
Talbot型合理式、Sherman型合理式、久野
・石黒型合理式、君島型合理式、Horner型合理
式、Brachenbary型合理式の中のいずれか1
つの式からなる、という技術的手段を講じている。更
に、請求項4の発明では、観測地点に設けられて、降雨
量を単位時間毎に連続して測定する測定具と、測定具で
得られたデータを順次に管理本部の演算手段に入力する
通信手段と、管理本部に設けられて、降雨の初期の基準
時から予測時点までの単位時間毎の雨量データを時系列
に連続して入力し、降雨の初期の基準時から予測時点ま
での単位時間毎の雨量データをもとにして降雨強度を求
める合理式法のパラメータを仮に決定し、これを用いて
降雨の可能最大含水量と仮の降雨継続時間とを算出する
と共に、予測時点以前の過去(最新)の所定時間内の前
記単位時間毎の雨量データをもとにして上記合理式法の
パラメータを仮に決定し、これを用いて降雨の可能最大
含水量と仮の降雨継続時間とを算出し、両者を比較して
それぞれの値の大きい方を降雨の最大含水量と降雨継続
時間と決定し、予測時点における最大含水量と、降雨継
続時間をもとにして合理式法のパラメータを求め、この
パラメータをもとに降雨量のピーク単位時間雨量を求
め、ピーク予測時刻を変えて、ピーク予測時刻とピーク
雨量からそれぞれの予測時刻におけるRT曲線を求め、
実際のデータに最も近いRT曲線を与える予測時刻を選
ぶことによりピーク予測時刻を求め、これにより合理式
法に基づいて雨量と時間の関係を示すRT曲線(降雨強
度分布曲線)を決定するRT曲線決定手段と、この決定
されたRT曲線をもとに短時間雨量の予測を行う雨量予
測手段とを有する演算装置とを設けてなる、という技術
的手段を講じている。また請求項5の発明では、上記構
成に加えて、管理本部の演算処理装置に、予測時点まで
の降雨の特徴を表わす雨量データやRT曲線のパラメー
タ等を用いて多変量解析を行い、その解析結果をもとに
予め設定された基準に応じて得点(スコア)に変換し、
災害が発生する虞れがあるか否かを判定する豪雨災害発
生判定手段を設ける、という技術的手段を講じている。
【0005】
【実施例】以下に本発明の豪雨災害予測システムの好適
実施例について図面を参照して説明する。図に示す豪
雨災害予測システムは、観測地点に、雨量計測用の測定
具1と、単位時間(本実施例では10分とする)毎に計
測された雨量のデータを発信する通信装置2とを有して
いる。通信装置2としては、計測具1からデータロガー
を経る等して、モデムを介して通信回線で計測データを
管理本部へ送信する構成や、無線発信機を用いてデータ
を送信する構成等、公知の通信手段を用いることができ
る。
【0006】また、コントローラを設け、計測具1が降
雨の開始および終了を検出すると、自動的に通信装置2
を起動乃至停止させて、単位時間毎の雨量データの送信
を行う構造としてもよいし、あるいは計測具1が計測し
たデータを常時、通信装置2で送信する構造、その他の
適宜構造を用いることができる。このようにして、1ま
たは複数の観測地点から10分間毎の雨量データ(以
下、10分雨量とする)が時系列に連続して送信される
ようになっている。
【0007】一方、管理本部では、受信装置12等のイ
ンターフェースを介して上記送信された雨量データを受
信して、後述の演算装置20へデータ入力することがで
きる。この演算装置20により情報処理されて得られた
予測データは、外部表示装置30に出力し、また記憶装
置40等でデータの保存、管理等の情報管理を行う。ま
た豪雨災害予測が出た場合には、警報や警報解除等の情
報を発するための通信手段や広報手段その他の情報伝達
手段50へ情報を伝えて、適切な豪雨災害の予防を行え
るようになっている。
【0008】次に、演算装置20で行う豪雨災害予測に
ついて説明する。演算装置20はコンピュータ構成から
なっており、記憶部に、上記受信した10分雨量データ
を時系列に連続して記憶する。このようにして、複数の
雨量データが蓄積されると、演算装置20で豪雨災害予
測を行う。演算装置20の演算処理部には、RT曲線決
定手段21と、雨量予測手段22と、豪雨災害発生判定
手段23とを有している。
【0009】RT曲線決定手段21は、予測時点までに
得られた10分雨量データをもとに、降雨強度を求める
合理式法のパラメータと降雨量のピーク予測時刻とを求
め、これらを基に合理式法に基づいて雨量と時間の関係
を示すRT曲線を決定する。この手順を、図のグラフ
を基に説明する。
【0010】ステップ101として、雨量が所定値を超
えた降雨開始時刻(to)から、予測時点(ti)までの1
0分雨量データ(r10)を時系列に連続して入力する。
次に、ステップ102では、過去1時間内の6個の10
分雨量データをもとに合理式法のパラメータを最小2乗
法によって仮に定める。本実施例では、合理式法の1例
としてタルボット(Talbot)型を用いた場合を示す。 タルボット式:RT=a/(T+b)・・・(1)式 ここで、RT は降雨強度(単位mm/hr)、Tは対象時刻
までの降雨継続時間(単位min)、a,bはそれぞれパ
ラメータである。そして、前述のように予測時点(ti)
以前の過去(最新)の1時間内の10分雨量データr10
(t)の6つのデータを用いて、前記最小2乗法に従っ
て(1)式のパラメータ(a,b)を仮に決定する。な
お、上記(a,b)を求めたときの相関係数rも決定す
る。
【0011】一方、ステップ102’では、降雨開始時
(to)から予測時点(ti)までに得られた全ての10分
雨量データを用いて、上記ステップ102と同様に
(1)式のパラメータ(aT,bT)を仮に決定する。ま
た、(aT,bT)を求めたときの相関係数rTも決定す
る。
【0012】次に、ステップ103では、上記パラメー
タ(a,b)を用いて、降雨の可能最大含水量(M10)
と、仮の降雨継続時間(DR)とを求める。まず、降雨
の可能最大含水量は次の(3)式で求められる。
【数1】 ・・・(3)式 また、降雨の可能最大含水量(M10)とbmax=270
とを用いて、(3)式よりamaxを算出する。
更に、a,bの可能最大値である
(amax,bmax)と(1)式とにより、対象降雨のもつ
可能最大1時間雨量(R60H)、可能最大3時間雨量
(R180H)を算出する。また、仮の降雨継続時間(D
R)を算出する。即ち、(1)式を変形して、ΔT間の
雨量強度を次式で導く。 Δ(T×RT)/ΔT=(a×b)/(T+b)2 ・・・(8)式 (8)式において、T=DR、 Δ(T×RT)/ΔT
=10 (T=te の限界値)を与えると、
【数2】 ・・・(9)式 上記ステップ102の(a,b)を(9)式に代入する
と、仮のDRが算出できる。
【0013】ステップ103’では、上記ステップ10
3と同様にして、ステップ102’で得られた仮のパラ
メータ(aT,bT)から降雨の可能最大含水量(M1
0T)を求める。また、降雨継続時間(DR)を、ステ
ップ103と同様にし、ステップ102’で得られた
(aT,bT)を(9)式に代入して、仮のDR値を算
出する。
【0014】ステップ104では、上記ステップ103
のM10と上記ステップ103’のM10Tとを比較して、
大きい値の方をMAXM10と決定する。また、ステップ1
03と103’で得られた2つの仮のDRの値を比較し
て、大きい方のDRを降雨係属時間と決定する。なおD
Rは、150≦DR≦700となるように範囲を設定し
てある。
【0015】次に、予測時点(ti)における、ひと雨
全体のRT曲線ないしハイエトグラフの推測を行うため
の精度を高めたパラメータ(a’、b’)を決定する。
このRT曲線ないしハイエトグラフの作成方法は、例え
ば岩井・石黒著「応用水文統計学」森北出版、1970
年発行で公知な方法を用いている。 RT=a’/(T+b’) ・・・(1)’式 (ひと雨の場合) 即ち、まず、b’を決定するために、ステップ105で
は、MAXM10≧6(単位:g/m)か否か判定す
る。
【0016】Yesの場合(MAXM10≧6(単位:
g/m)の場合)は、ステップ106で、b’を決定
する。即ち、(3)式を変形すると、 a’=26×(8+b’)×(MAXM10)1.040・・・(11)式 一般的に最大3時間雨量(R180H)は300mm程
度であるので、(1)’式より
【数3】・・・(10)式 (10)式と(11)式とにより、 b≦(692−8×(MAXM10)1.040/((MAXM10)1.0 40 −3.846)・・・(12)式 (12)式の右辺の最大値をb’として決定する。
【0017】前記ステップ105がNoの場合(MAX
M10<6(g/m)の場合)には、ステップ107
でb’を決定する。即ち、(9)式を変形すると、 a’=10×(DR+b’)/b’ ・・・(13)式 (11)式と(13)式とにより、 (但し、C=2.6×(MAXM10)1.040) (14)式にDRとMAXM10の値を代入してb’を
決定する。
【0018】次に、ステップ106’で、上記ステップ
104、105で得られたb’を修正するか否か判定す
る。 DR<240の場合、b’>bTであっても、
b’は採用せずbTを採用する。 DR>240の場
合、ステップ102、102’で算出した相関係数rお
よびrTが0.85未満であるならば、b’は採用せ
ず、bTを採用する。 bT<97の場合、b’=9
7を採用する。これにより降雨量が一時的に大きく増減
した場合の誤差を抑えることができる。
【0019】次に、ステップ107では、上記で求めた
b’とMAXM10とを(11)式に代入して、ひと雨全体
に適用可能なパラメータa’を決定する。
【0020】そして、ステップ108で、降雨量のピー
ク予測時刻(tp)を求める。まず、上記の(a’,
b’)の値を次の(15)式に代入して、ピーク10分
雨量MAXR10を算出する。
【数5】 ・・・(15)式 そして、MAXR10の出現時刻(tp)を以下のように
求める。即ち、(2)式において、to=0およびte−to
=DRとすると、 tp=m×DR・・・(16)式 いま、mの値として、0.125から出発して、mの増
分(Δm)を0.025として、0.975までの40
ステップの値をとり、各々のmに対して(16)式を用
いてピーク雨量(MAXR10)の出現時刻(tp)を
算出する。このようにして得られたmの値を用いて、分
散である次式を計算する。
【数6】 ・・・(17)式 ここでr10(t)とr10E(t)は、各々、任意の
時刻(t)の実測の10分雨量と計算によって求めた1
0分雨量である。分散の(17)式を最小にするmが、
最適なRT曲線を与える値として採用される。即ち、そ
れぞれのmの値に対してr10E(t)を求め、試行錯
誤しながら最適なRT曲線が選ばれる。
【0021】次に、ステップ109で、以下の判定を行
う。 計算によって求めた降雨開始時点から予測時点までの
積算雨量RSEと実測による積算雨量RSとの相対誤差
が±50%以内でない場合。 計算によって求めた前記ピーク10分雨量MAXR10Eと
実測のピーク10分雨量MAXR10の相対誤差が±20以
内でない場合。
【0022】そして、上記ステップでのいずれかに
該当する場合は、ステップ108に戻り、再度mを求め
る。のいずれにも該当しない場合には、ステップ1
10に進み、降雨開始時点から予測時点までの実測した
10分雨量とRT曲線による10分雨量の分散を計算
し、これまでで最小となったか否か判定する。
【0023】最小でない場合には、ステップ111で、
パラメータmの全ケースで算出し、RT曲線(予測ハイ
エトグラフ)が見つからない場合には、予測時点の1つ
前(10分前)の時点で使用したb’をそのまま使っ
て、ステップ107に戻りa’を決定し、ステップを繰
り返す。
【0024】またステップ108で、最小となった場合
には、a’,b’が正しいパラメータ値であると決定
し、ステップ109で最適のRT曲線(予測ハイエトグ
ラク)を作成する。このようにして、RT曲線決定手段
21では、最適のRT曲線(予測ハイエトグラフ)を得
ることができる。
【0025】次に、雨量予測手段22では、上記のよう
にして得られたRT曲線を基に、予測時点(ti)以降の
雨量を、時刻を入力するだけで予測(短時間降雨予測)
を行うことができる。これらの予測結果は、外部表示装
置30に出力し、また記憶装置30等でデータの保存、
管理等の情報管理を行うことができる。
【0026】更に、豪雨災害発生判定手段23では、上
記で得られたデータをもとに、ステップ201で、予測
時点(ti)までの刻々(10分毎)において、(R10MA
X、R30MAX,R60MAX、R180MAX、M10、DR、a、
b、a/b、a×b等)のデータセットを作成する。次
に、ステップ202で、上記データセットを用いて多変
量解析の一例として示す主成分分析を実行し、主成分の
各々について固有値、ベクトル値等を算出する。そし
て、ステップ203で、上記結果より、予測時点(ti)
における主成分得点(または因子得点)を計算する。こ
の得点をもとに、豪雨災害発生基準得点(多くの場合は
20点)を越えた場合に豪雨災害の可能性があると判定
することができるようになる。上記得点だけで豪雨災害
の可能性を判定してもよいが、本実施例では更に、ステ
ップ204で、対象降雨のひと雨の雨量の最大60分雨
量(R60MAX)と最大180分雨量(R180MAX)を計算
し、対象降雨の豪雨階級基準(A〜Fクラス)に当て嵌
めてランク分けする。気象庁の豪雨階級基準は、次の通
りである。 Aクラス R60MAX>=110mm、R180MAX
>=250mm Bクラス R60MAX>= 90mm、R180MAX
>=200mm Cクラス R60MAX>= 70mm、R180MAX
>=150mm Dクラス R60MAX>= 50mm、R180MAX
>=100mm Eクラス R60MAX>= 30mm、R180MAX
>= 70mm Fクラス R60MAX>= 20mm、R180MAX
>= 50mm
【0027】ステップ205ではこのようにして得られ
た降雨得点と豪雨階級との組み合わせを、豪雨災害発生
基準と比較する。なお、本実施例では、第1主成分の値
を基にした降雨得点(第1主成分得点)が正確であるの
でこれを用いた。ここで、豪雨災害発生基準は、予め予
測地域における経験則に基づいて設定された既往災害発
生時の得点と豪雨階級との組み合わせであり、記憶部に
ストアされている。そして、上記比較判定の結果、対象
豪雨がいつの時点で豪雨災害発生基準得点をどの程度の
豪雨階級をもって越えるかを予測する。
【0028】これらの予測結果は、外部表示装置30に
出力し、また記憶装置30等でデータの保存、管理等の
情報管理を行うことができる。図3は、上記10分雨量
を基にしたRT曲線と実測値とを示すグラフであり、予
測が正確に行われたことを示している。なお、この図に
おいて、Tは予測時点(現在時刻)、RSは降雨開始
(to)からTまでの積算雨量、P1は第1主成分得点、
P2は第2主成分得点、R1Xは(to)からT(ti)の
間の最大1時間雨量、R3Xは同じく最大3時間雨量
(3時間経過していない時はRSに等しい)、R60は
1時間前からTまでの1時間雨量、R180は3時間前
からTまでの3時間雨量(降り出しから3時間経過して
いない時はRSに等しい)、R60FはTから実際にこ
れから降る1時間雨量、R180Fは同じく3時間雨
量、R1Eは予測10分雨量に基づくTから1時間後ま
での予測1時間雨量、R3Eは同じく予測3時間雨量、
棒グラフは実測10分雨量(実測ハイエトグラフ)、黒
丸印は予測10分雨量のために推測された降雨全体のR
T曲線(予測ハイエトグラフ)の10分雨量変化、四角
印はP1値(第1主成分得点・・予測時点以降は予測
値)、小丸印は同じくP2値(第2主成分得点・・予測
時点以降は予測値)である。
【0029】なお、上記実施例では、RT曲線を求める
ための合理式法としてタルボット型を用いたが、この発
明においては、降雨強度を求めるその他の合理式法を用
いることができる。公知の合理式法としては、例えば次
のものが知られている。 Sherman型 I=C/tn 久野・石黒型
【数7】 君島型 I=b/(tn+a) Horner型 I=a/(t+b)n Brachenbary型 I=b/(t+a)+c ここで、a,b,c,nはその地域ごとの降雨分布の特
徴を示す常数、tは降雨継続時間、Iは降雨強度であ
る。これら合理式を用いても、パラメータが一部異なる
が前記実施例に準じて同様にRT曲線を求めることがで
きる。
【0030】また、降雨得点の予測に関して行う多変量
解析は、実施例に示す主成分分析に限定されることな
く、因子分析、数量化理論III 類等の公知の解析手法を
用いることができること勿論である。
【0031】更に、本実施例では、雨量データを計測す
る単位時間として10分を例示したが、この発明では特
に限定されない。しかしこの単位時間は、長すぎても短
すぎても精度上問題があるので、1分〜10分位の間隔
とすることが好ましい。
【0032】
【発明の効果】この発明の豪雨災害予測システムでは、
単位時間間隔で得られた実測の雨量データを時系列に連
続して入力することにより、最適のRT曲線を算出する
ことができるので、予め正確な短時間雨量の予測および
豪雨災害の予測を行うことができる。従って、観測地点
に計測具を設置し、管理本部の演算装置と通信装置を介
して雨量データを送信する構成によって、熟練を要する
ことなく、豪雨災害の予報、警報や警報解除を行うこと
ができ、どの地域でも豪雨災害の予測が可能となり、公
益性、安全性に優れ極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】RT曲線を求めるための参考図である。
【図2】本発明の豪雨災害システムの一実施例を示すブ
ロック図である。
【図3】RT曲線、得点、実測されたハイエトグラフを
示す図である。
【符号の説明】
1 計測具 2 通信装置 12 受信装置 20 演算装置 21 RT曲線決定手段 22 雨量予測手段 23 豪雨災害発生判定手段 30 外部表示装置 40 記憶装置 50 情報伝達手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01W 1/02,1/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観測地点での降雨量を単位時間毎に連続
    して測定し、この得られたデータを順次に通信手段を介
    して管理本部の演算手段に入力して豪雨の予測を行うシ
    ステムであって、 降雨の初期の基準時から予測時点までの単位時間毎の雨
    量データを時系列に連続して入力し、 降雨の初期の基準時から予測時点までの単位時間毎の雨
    量データをもとにして降雨強度を求める合理式法のパラ
    メータを仮に決定し、これを用いて降雨の可能最大含水
    量と仮の降雨継続時間とを算出すると共に、 予測時点以前の過去(最新)の所定時間内の前記単位時
    間毎の雨量データをもとにして上記合理式法のパラメー
    タを仮に決定し、これを用いて降雨の可能最大含水量と
    仮の降雨継続時間とを算出し、 両者を比較してそれぞれの値の大きい方を降雨の最大含
    水量と降雨継続時間と決定し、予測時点における最大含水量と、降雨継続時間をもとに
    して合理式法の最大値のパラメータを算出し、 このパラメータをもとに降雨量のピーク単位時間雨量を
    求め、ピーク予測時刻を変えて、ピーク予測時刻とピーク雨量
    からそれぞれの予測時刻におけるRT曲線を求め、実際
    のデータに最も近いRT曲線を与える予測時刻を選ぶこ
    とによりピーク予測時刻を求め、これにより 合理式法に
    基づいて雨量と時間の関係を示すRT曲線(降雨強度分
    布曲線)が決定され、 この決定されたRT曲線をもとに短時間雨量を算出する
    ことを特徴とする豪雨災害予測システム。
  2. 【請求項2】 降雨の初期の基準時から、単位時間毎の
    雨量データを時系列に連続して入力し、予測時点までに
    得られた雨量データをもとに、降雨強度を求める合理式
    法のパラメータと、降雨量のピーク予測時刻とを求め、
    これらを基に合理式法に基づいて雨量と時間の関係を示
    すRT曲線(降雨強度分布曲線)を決定し、この決定さ
    れたRT曲線を基に、予測時点以降の雨量の予測を行
    い、予測時点までの降雨の特徴を表わす雨量データやR
    T曲線のパラメータ等を用いて多変量解析を行い、その
    解析結果をもとに予め設定された基準に応じて得点(ス
    コア)に変換し、災害が発生する虞れがあるか否かを判
    定可能としたことを特徴とする請求項1に記載の豪雨災
    害予測システム。
  3. 【請求項3】 合理式法が、Talbot型合理式、S
    herman型合理式、久野・石黒型合理式、君島型合
    理式、Horner型合理式、Brachenbary
    型合理式の中のいずれか1つの式からなることを特徴と
    する請求項1または2に記載の豪雨災害予測システム。
  4. 【請求項4】 観測地点に設けられて、降雨量を単位時
    間毎に連続して測定する測定具と、測定具で得られたデ
    ータを順次に管理本部の演算手段に入力する通信手段
    と、管理本部に設けられて、降雨の初期の基準時から予
    測時点までの単位時間毎の雨量データを時系列に連続し
    て入力し、降雨の初期の基準時から予測時点までの単位
    時間毎の雨量データをもとにして降雨強度を求める合理
    式法のパラメータを仮に決定し、これを用いて降雨の可
    能最大含水量と仮の降雨継続時間とを算出すると共に、
    予測時点以前の過去(最新)の所定時間内の前記単位時
    間毎の雨量データをもとにして上記合理式法のパラメー
    タを仮に決定し、これを用いて降雨の可能最大含水量と
    仮の降雨継続時間とを算出し、両者を比較してそれぞれ
    の値の大きい方を降雨の最大含水量と降雨継続時間と決
    定し、予測時点における最大含水量と、降雨継続時間を
    もとにして合理式法のパラメータを求め、このパラメー
    タをもとに降雨量のピーク単位時間雨量を求め、ピーク
    予測時刻を変えて、ピーク予測時刻とピーク雨量からそ
    れぞれの予測時刻におけるRT曲線を求め、実際のデー
    タに最も近いRT曲線を与える予測時刻を選ぶことによ
    りピーク予測時刻を求め、これにより合理式法に基づい
    て雨量と時間の関係を示すRT曲線(降雨強度分布曲
    線)を決定するRT曲線決定手段と、この決定されたR
    T曲線をもとに短時間雨量の予測を行う雨量予測手段と
    を有する演算装置とを設けたことを特徴とする豪雨予測
    装置。
  5. 【請求項5】 観測地点に設けられて、降雨量を単位時
    間毎に連続して測定する測定具と、測定具で得られたデ
    ータを順次に管理本部の演算手段に入力する通信手段
    と、管理本部に設けられて、降雨の初期の基準時から予
    測時点までの単位時間毎の雨量データを時系列に連続し
    て入力し、降雨の初期の基準時から予測時点までの単位
    時間毎の雨量データをもとにして降雨強度を求める合理
    式法のパラメータを仮に決定し、これを用いて降雨の可
    能最大含水量と仮の降雨継続時間とを算出すると共に、
    予測時点以前の過去(最新)の所定時間内の前記単位時
    間毎の雨量データをもとにして上記合理式法のパラメー
    タを仮に決定し、これを用いて降雨の可能最大含水量と
    仮の降雨継続時間とを算出し、両者を比較してそれぞれ
    の値の大きい方を降雨の最大含水量と降雨継続時間と決
    定し、予測時点における最大含水量と、降雨継続時間を
    もとにして合理式法のパラメータを求め、このパラメー
    タをもとに降雨量のピーク単位時間雨量を求め、ピーク
    予測時刻を変えて、ピーク予測時刻とピーク雨量からそ
    れぞれの予測時刻におけるRT曲線を求め、実際のデー
    タに最も近いRT曲線を与える予測時刻を選ぶことによ
    りピーク予測時刻を求め、これにより合理式法に基づい
    て雨量と時間の関係を示すRT曲線(降雨強度分布曲
    線)を決定するRT曲線決定手段と、この決定されたR
    T曲線を基に、予測時点以降の雨量の予測を行う雨量予
    測手段と、予測時点までの降雨の特徴を表わす雨量デー
    タやRT曲線のパラメータ等を用いて多変量解析を行
    い、その解析結果をもとに予め設定された基準に応じて
    得点(スコア)に変換し、災害が発生する虞れがあるか
    否かを判定する豪雨災害発生判定手段とを有する演算装
    置とからなることを特徴とする請求項4に記載の豪雨予
    測装置。
JP06315693A 1993-02-27 1993-02-27 豪雨災害予測システム Expired - Fee Related JP3370128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06315693A JP3370128B2 (ja) 1993-02-27 1993-02-27 豪雨災害予測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06315693A JP3370128B2 (ja) 1993-02-27 1993-02-27 豪雨災害予測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06249971A JPH06249971A (ja) 1994-09-09
JP3370128B2 true JP3370128B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=13221095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06315693A Expired - Fee Related JP3370128B2 (ja) 1993-02-27 1993-02-27 豪雨災害予測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370128B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289961A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 豪雨予測システム
JP3828445B2 (ja) * 2002-03-26 2006-10-04 富士通株式会社 災害発生予測方法及び災害発生予測装置
JP4908972B2 (ja) * 2006-08-30 2012-04-04 財団法人電力中央研究所 観測データ推定方法及び観測データ推定プログラム
JP2012198652A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 浸水警報発信システム及び方法
US20140372038A1 (en) * 2013-04-04 2014-12-18 Sky Motion Research, Ulc Method for generating and displaying a nowcast in selectable time increments
CN113111486B (zh) * 2021-03-08 2023-05-09 郑州大学 一种城市短历时暴雨概率雨型构建方法
CN114724338B (zh) * 2022-04-02 2022-09-23 北京新兴科遥信息技术有限公司 一种灾害自动化快速识别装置
JP7187730B1 (ja) * 2022-08-25 2022-12-12 応用地質株式会社 土砂災害モニタリング方法及び土砂災害モニタリングシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329289A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 Yasunaga Yutaka 豪雨予想装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06249971A (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7490013B2 (en) Power grid failure detection system and method
US7149637B2 (en) Detecting electromechanical oscillations in power systems
CN100507465C (zh) 流量诊断系统
JP3370128B2 (ja) 豪雨災害予測システム
JP4251538B2 (ja) 斜面崩壊予測システム
US20130345998A1 (en) Energy management system
CN109708688A (zh) 一种历史文化建筑安全监测与预警系统及方法
Kva° Lseth Note on the R2 measure of goodness of fit for nonlinear models
CN108831181A (zh) 一种用于公交车辆行程时间预测的模型建立方法及系统
JP2003014868A (ja) 洪水予測情報提供システム
CN101630445B (zh) 基于噪声误差的异步多传感器数据处理方法和系统
KR20160036710A (ko) 미래 교통 상황 예측 시스템
JP2965790B2 (ja) レーダー降雨短期移動予測装置
JP2019219978A (ja) 発電出力予測装置、発電出力予測システム、発電出力予測方法
US7321827B1 (en) System and method for forecasting probability of precipitation
JP2002328178A (ja) 気象予測方法、装置、プログラムおよびプログラム記録媒体
JP4140699B2 (ja) 斜面監視システム
JP6941484B2 (ja) 雨量予測装置
JP2003214849A (ja) 防災監視システム
CN114413885B (zh) 基于多传感器融合定位的时间同步方法及系统
WO2002086666A2 (en) Flow transport analysis method and system
JP4141228B2 (ja) 斜面監視システム
JP2019219306A (ja) 積雪予測装置、積雪予測方法
JP3541708B2 (ja) 旅行時間予測装置
JP2002285634A (ja) 雨水流入予測装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees