JP3369945B2 - 自動二輪車のフレーム - Google Patents

自動二輪車のフレーム

Info

Publication number
JP3369945B2
JP3369945B2 JP01358198A JP1358198A JP3369945B2 JP 3369945 B2 JP3369945 B2 JP 3369945B2 JP 01358198 A JP01358198 A JP 01358198A JP 1358198 A JP1358198 A JP 1358198A JP 3369945 B2 JP3369945 B2 JP 3369945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
flange
clamp
main frame
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01358198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11208559A (ja
Inventor
賢一 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP01358198A priority Critical patent/JP3369945B2/ja
Publication of JPH11208559A publication Critical patent/JPH11208559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369945B2 publication Critical patent/JP3369945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/02Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
    • B62K19/04Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity
    • B62K19/10Combinations of tube and sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/16Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for hoses or pipes, e.g. hydraulic, pneumatic, coolant or air filter hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/19Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for electric wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動二輪車におけ
る、いわゆるモノコック形のフレームの構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動二輪車のステアリングヘッド
からエンジンの上方を通して車両中央部へ延びるメイン
フレームには、スピードメータ等の各種メータ、イグニ
ッションランプおよび燃料計等の電気配線や、ラジエー
タのサーモスタットとリザーブタンク間のホースや燃料
タンクのブリーザとキャニスター間のホース等が配設さ
れている。このメインフレームとして、後下がりに湾曲
した一本の薄肉中空体で形成したモノコック状のフレー
ム(例えば、実開平03−092280号参照)を用い
る場合、図9に示すように、断面形が出っ張りの無い角
形のメインフレーム90であるため、専用の特殊なクラ
ンプ(図示せず)を用いて前記電気配線やホース等の可
撓性長尺物(以下、単に可撓性長尺物と記す)を保持し
ているので、当該クランプの取り付け作業が繁雑であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術に鑑みてなされたものであり、可撓性長尺物用
の保持部をメインフレームの形成時に形成することによ
り、専用のクランプを使用することなく、当該可撓性長
尺物を容易に保持できる自動二輪車のフレームを提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の自動二輪車のフ
レームは、ステアリングヘッドからエンジンの上方を通
って車体中央部へ延びるメインフレームを、長手方向に
延びる分割面で分割された二つのフレーム半体からなる
中空体で形成し、その少なくとも一つのフレーム半体の
側端部が下方に延びてフランジを形成し、このフランジ
に電気配線またはホースのような可撓性長尺物を保持す
るクランプを取り付け、前記可撓性長尺物が前記クラン
プによりフランジの内側面側に保持された構成としてい
る。
【0005】この構成により、少なくとも一つのフレー
ム半体の側端部にフランジを形成しているため、このフ
ランジに前記可撓性長尺物を専用のクランプを使用する
ことなく簡単に保持させることができ、また、当該メイ
ンフレームの幅(上下幅)がフランジ分だけ幅広となる
ため、この幅広となった方向に加わる力に対する曲げ強
度が増大する。また、可撓性長尺物がクランプにより、
下方に延びたフランジの内側面側に保持されているの
で、可撓性長尺物がフランジにより保護される。
【0006】本発明の好ましい実施形態では、メインフ
レームを形成する二つのフレーム半体が、上下に対向し
た板材からなり、上フレーム半体の両側部が下方に延び
て前記フランジを形成している。したがって、上下方向
の力に対するメインフレームの曲げ強度が増大するの
で、大型の自動二輪車に適したフレームが得られる。
【0007】
【0008】本発明の他の好ましい実施形態では、前記
フランジにクランプ孔を設け、このクランプ孔に前記ク
ランプを取り付けている。この構成により、既存のクラ
ンプを用いて可撓性長尺物を支持できる。
【0009】本発明の他の好ましい実施形態では、さら
に、前記メインフレームの上面および側面を覆う化粧カ
バーを有し、この化粧カバーを取付具により前記フラン
ジに取り付けている。この構成により、可撓性長尺物を
支持するフランジを、化粧カバーの取り付けにも利用で
きる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に従って説明する。図1において、自動二輪車は、フレ
ーム1の前端のステアリングヘッド2に軸支されたフロ
ントフォーク3に前車輪4を取り付け、フレーム1の中
央下部のスイングアームブラケット5に軸杆6により軸
支されたスイングアーム7に後車輪8を取り付け、ステ
アリングヘッド2に接続されたメインフレーム9の下部
に取り付けたエンジンEで前記後車輪8を駆動すると共
前記フロントフォーク3の上端部に固定したハンド
ル10で操向するように構成されている。
【0011】前記スイングアーム7とフレーム後部19
との間には、後輪荷重を支持するためのリヤサスペンシ
ョン11が装着され、フレーム1の後部19には操縦者
のシート12が装着されている。車体の前部はカウリン
グ13によって覆われ、前記メインフレーム9の上面お
よび側面は、クッション材50(図4)を介して取り付
けられた化粧カバー14によって覆われている。前記シ
ート12の下方においてフレーム1に燃料タンク15が
装着されている。
【0012】図2は、図1中のフレーム1の構成を示す
斜視図である。前記フレーム1は、図1および図2に示
したように、前記ステアリングヘッド2と、該ステアリ
ングヘッド2から前記エンジンEの上方を通して車体中
央部へ延びる前記メインフレーム9と、このメインフレ
ーム9の後端部に接続される箱部材18と、車体中央部
から後方へ延びる前記フレーム後部19と、前記箱部材
18に固定された左右の前記スイングアームブラケット
5とを溶接等で一体化した構造をしている。このフレー
ム1は、アルミ系合金または鉄系合金のプレス成形品や
パイプ材を溶接のほか、接着またはボルト締結などで一
体的に組み付けることで構成できる。
【0013】前記メインフレーム9は、図1に示したよ
うに、エンジンE上方を通過した後の後半部分が下方へ
曲がった湾曲形状をしており、図3に示すように、角形
の断面形状を有する薄肉中空体(モノコック構造)で形
成され、この中空体は、前後に沿って長手方向に延びる
分割面で分割された板材からなる二つのフレーム半体2
0,21を溶接により互いに接合してなるものである。
これら二つのフレーム半体20,21は、上下に対向し
た板材からなり、上フレーム半体20の両側部内側に下
フレーム半体21の両側端部を接合してなる薄肉中空体
で構成されており、この接合部分Jよりも上フレーム半
体20の両側部が下方に延びてフランジ22を形成して
いる。これら両側のフランジ22に、クランプ孔25と
取付孔27とを、それぞれ所定間隔で交互に複数個穿設
し、図4に示すように、前記クランプ孔25に、可撓性
長尺物23を保持するためのクランプ24を取り付け、
前記取付孔27に、化粧カバー14を固定するための取
付具26を取り付けている。
【0014】前記クランプ24は、図5に示したよう
に、メインフレーム9のフランジ22に可撓性長尺物2
3を保持するためのもので、合成樹脂や金属等の弾性材
料で形成され、先端に膨出部28を設けた二本の脚部2
9を、リング部30の開放端に互いに並行に若干の間隔
をあけて連設してある。このクランプ24のリング部3
0に前記可撓性長尺物23を挿通した後、その脚部29
をメインフレーム9のクランプ孔25に挿入すると、こ
の脚部29が弾性変形して、その先端の膨出部28がク
ランプ孔25を通過し、弾性力により復帰してクランプ
孔25に係止し、前記可撓性長尺物23をメインフレー
ム9のフランジ22に保持する。
【0015】図6に示すように、前記取付具26は、ボ
ルト31と、ゴム製の圧着部材32と、この圧着部材3
2の内端部に固着されたナット33とを有している。前
記圧着部材32を取付孔27に挿通し、化粧カバー14
に設けた取付孔34に化粧カバー14の外側からボルト
31を挿通して、ナット33に螺合させ、このボルト3
1を締め付けることにより、ナット33が外方に進ん
で、膨出部35を形成し、圧着部材32の外端部の大径
部36と膨出部35との間でフランジ22を挟圧するこ
とにより、化粧カバー14をフランジ22に取り付け
る。
【0016】薄肉中空体からなる前記メインフレーム9
は、図2に示したように、エンジン吸気のエアクリーナ
ーケースとして利用されており、その前部に形成された
吸入ダクト口47には、図1に示す空気導入用の吸入ダ
クト38の後端が接続され、吸入ダクト口47の後方に
クリーナーエレメント39が設けられ、さらに後方に形
成された出口40には、気化器41を介して、ダウンド
ラフトタイプの吸気通路42が接続されている。前記吸
入ダクト38の前端は、カウリング13の前面に開口し
ており、空気吸入のために走行時のラム圧を利用できる
ように構成されている。
【0017】前記箱部材18は、図2に示したように、
横長の直方体の中空体で形成されており、その左右両側
端面(図面上、手前側と向こう側の端面)が開口し、そ
の内部スペースは、バッテリー、アンティロックブレー
キユニット、オイルタンク、冷却水タンクなどの比較的
重量のある一個または複数個の車載装備品(図示せず)
を収納保持するために使用され、その両側の開口端面に
は、ボルト等の締結手段によって蓋部材43が着脱可能
に固定されている。この箱部材18とこれに固定された
スイングアームブラケット5に、前記フレーム後部19
が固定されている。
【0018】上記構成において、図2の箱部材18に収
納されたバッテリーや燃料タンク15の燃料計の電気配
線、ラジエータ46のホース等の可撓性長尺物23を、
図4のクランプ24に通したのち、クランプ24を図5
のフランジ22に設けたクランプ孔25に取り付けるこ
とにより、可撓性長尺物23をメインフレーム9に支持
する。ここで、メインフレーム9を形成するフレーム半
体20,21の側端部によって、フランジ22が形成さ
れているから、このフランジ22はメインフレーム9か
ら突出した形となるので、この突出したフランジ22
に、単純な形状のクランプ24を用いて、可撓性長尺物
23を容易に保持させることができ、専用のクランプが
不要になる。
【0019】また、図4に示すメインフレーム9の上下
幅がフランジ22の分だけ幅広となるため、この幅広と
なった方向、つまり上下方向に加わる力に対するメイン
フレーム9の曲げ強度が増大する。したがって、重量が
大きいためにメインフレーム9に係る上下荷重が大きい
大型の自動二輪車に特に適する。さらに、可撓性長尺物
23は、下方に延びたフランジ22の内側面側にクラン
プ24で保持されているから、外側方へ露出しないこと
となって保護される。
【0020】また、フランジ22にクランプ孔25を設
け、このクランプ孔25にクランプ24を差し込んで取
り付けているから、クランプ24として、既存の差込み
式の単純な構造のものを使用でき、特殊な形状の専用ク
ランプが不要になる。さらに、化粧カバー14を、取付
具26によりフランジ22に取り付けているから、可撓
性長尺物23を支持するフランジ22が、化粧カバー1
4の取り付けにも利用されることとなり、化粧カバー取
付のための専用フランジが不要となって、構造が単純化
される。
【0021】前記実施形態では、メインフレーム9に形
成するフランジ22を、上フレーム半体20の両側部を
下フレーム半体21の接合部分よりも下方に延ばして形
成した例で説明したが、本発明に含まれない参考例を示
図7ように、上フレーム半体20の両側部を外側に
折曲して張り出させ、この張り出した部分に下フレーム
半体21の両側端部を重ねるようにして接合させてフラ
ンジ22を形成した場合でも、フランジ22により可撓
性長尺物を支持できる。
【0022】また、前記実施形態では、メインフレーム
9を構成する二つのフレーム半体20,21を上下に対
向させた例で説明したが、図8に示すように、左右に対
向する断面形が略F字状のフレーム半体48、49を互
いに接合した中空体としてもよい。さらに、メインフレ
ーム9の横断面形状は、四角に限定されるものではな
く、台形、その他の多角形、半円形など種々の形状とす
ることができる。
【0023】前記実施形態では、メインフレーム9に形
成するフランジ22を上フレーム半体20の両側端部に
設けた例で説明したが、一方の側端部のみでもよく、ま
た、上フレーム半体の側端部の全長に設けたが、側端部
の一部の辺部にのみフランジを形成してもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
メインフレームが前後方向に延びる分割面で分割された
二つのフレーム半体からなり、その少なくとも一つのフ
レーム半体の側端部に下方に延びてフランジを形成して
いるため、このフランジはメインフレームから突出した
形となるので、この突出したフランジに、単純な形状の
クランプを用いて、可撓性長尺物を容易に保持させるこ
とができ、専用のクランプが不要になる。また、当該メ
インフレームの幅(上下幅)がフランジ分だけ幅広とな
るため、この幅広となった方向に加わる力に対するメイ
ンフレームの曲げ強度が増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るフレームを備えた自
動二輪車を示す左側面図である。
【図2】図1のフレームを示す斜視図である。
【図3】図2中のI−I線に沿ったメインフレームの断
面図である。
【図4】図1の自動二輪車におけるメインフレーム付近
の横断面図である。
【図5】図4のクランプ付近の拡大断面図である。
【図6】図4の取付具付近の拡大端面図である。
【図7】本発明に含まれない参考例におけるメインフレ
ームを示す断面図である。
【図8】本発明のさらに他の実施形態に係るメインフレ
ームを示す断面図である。
【図9】従来のメインフレームを示す断面図である。
【符号の説明】
1…フレーム、2…ステアリングヘッド、9…メインフ
レーム、14…化粧カバー、20…上フレーム半体、2
1…下フレーム半体、22…フランジ、23…可撓性長
尺物、24…クランプ、25…クランプ孔、26…取付
具、E…エンジン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−244664(JP,A) 特開 昭61−215183(JP,A) 特開 昭62−68186(JP,A) 特開 昭61−235283(JP,A) 特開 平2−141378(JP,A) 実開 昭63−50789(JP,U) 実開 昭62−6187(JP,U) 実公 昭36−9828(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62K 11/00 - 11/14 B62K 19/30 B62K 19/06 - 19/08 B62J 23/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングヘッドからエンジンの上方
    を通って車体中央部へ延びるメインフレームが、長手方
    向に延びる分割面で分割された二つのフレーム半体から
    なる中空体で形成され、その少なくとも一つのフレーム
    半体の側端部が下方に延びてフランジが形成され、この
    フランジに可撓性長尺物を保持するクランプが取り付け
    られ 前記可撓性長尺物が前記クランプによりフランジの内側
    面側に保持されている自動二輪車のフレーム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記二つのフレーム
    半体は、上下に対向した板材からなり、上フレーム半体
    の両側部が下方に延びて前記フランジを形成している自
    動二輪車のフレーム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記フラン
    ジにクランプ孔が設けられ、このクランプ孔に前記クラ
    ンプが取り付けられている自動二輪車のフレーム。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかにおいて、さ
    らに、前記メインフレームの上面および側面を覆う化粧
    カバーを有し、この化粧カバーが取付具により前記フラ
    ンジに取り付けられている自動二輪車のフレーム。
JP01358198A 1998-01-27 1998-01-27 自動二輪車のフレーム Expired - Fee Related JP3369945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01358198A JP3369945B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 自動二輪車のフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01358198A JP3369945B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 自動二輪車のフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11208559A JPH11208559A (ja) 1999-08-03
JP3369945B2 true JP3369945B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=11837152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01358198A Expired - Fee Related JP3369945B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 自動二輪車のフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3369945B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20081026A1 (it) 2008-06-04 2009-12-05 Ducati Motor Holding Spa Motocicletta perfezionata e semplificata
JP6850649B2 (ja) * 2017-03-27 2021-03-31 本田技研工業株式会社 車体フレーム
WO2022209100A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11208559A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8439148B2 (en) Suspension-supporting bracket for a vehicle, vehicle body frame with suspension-supporting bracket, and vehicle incorporating same
JP2012136124A (ja) 自動二輪車における車両装備品の搭載構造
JPH0717663Y2 (ja) 自動二輪車におけるエアクリ−ナ及びキヤブレタ−の配置構造
JP4559165B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JP2004276651A (ja) 不整地走行車の車体フレーム構造
JP2575106Y2 (ja) 自動2輪車のフレーム
JP3369945B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JP4249331B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH10226380A (ja) 自動二輪車のカウリング取付装置
JP2687126B2 (ja) 自動2輪車のピリオンフレーム構造
JP2686866B2 (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JP3623844B2 (ja) マフラーの取付構造
JP3701361B2 (ja) 自動二輪車の補機部品取付用ステイ構造
JPH03193584A (ja) 自動二輪車
JPS5849581A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JP4153120B2 (ja) 二輪車のフレーム構造
JP3643322B2 (ja) 自動二輪車におけるユニットスイング式エンジンの懸架構造
JP2512877Y2 (ja) 自動2輪車のフレ―ム
JP3022736U (ja) 自動車用燃料タンク
AU2004210520A1 (en) Air cleaner supporting structure in V-type engine
JP3795147B2 (ja) 自動二輪車のテールライト取付け構造
JPH0420714Y2 (ja)
JPS6242632Y2 (ja)
JPH0635748Y2 (ja) 走行車輌の燃料タンク取付け構造
JP2591619B2 (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees