JP3369843B2 - 高速pll回路 - Google Patents

高速pll回路

Info

Publication number
JP3369843B2
JP3369843B2 JP10741396A JP10741396A JP3369843B2 JP 3369843 B2 JP3369843 B2 JP 3369843B2 JP 10741396 A JP10741396 A JP 10741396A JP 10741396 A JP10741396 A JP 10741396A JP 3369843 B2 JP3369843 B2 JP 3369843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
pll circuit
closed
closed loop
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10741396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09294070A (ja
Inventor
喜則 名古屋
雄爾 石田
健 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10741396A priority Critical patent/JP3369843B2/ja
Priority to US08/840,019 priority patent/US5977838A/en
Publication of JPH09294070A publication Critical patent/JPH09294070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369843B2 publication Critical patent/JP3369843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速PLL回路に
関し、特に、例えば、ディジタル携帯電話無線機やその
他の通信機等に使用される周波数シンセサイザに適用さ
れるPLL回路の構成に関し、周波数の制御の目標値が
変更された場合に速やかに応答する高速のシンセサイザ
に好適な高速PLL回路に関する。
【0002】
【従来の技術】PLL(Phase−Locked L
oop)回路の代表的な応用例として、位相比較器、ル
ープフィルタ、電圧制御発振器(VCO)及び分周器か
らなる閉ループ制御系としてのPLL周波数シンセサイ
ザは公知である。
【0003】携帯電話がディジタル化されるに伴い、例
えば、PHS携帯電話においても、1.9GHz帯、300
kHzの周波数帯域で、77波の周波数を、ミリセカンド
またはマイクロセカンドのオーダで切り替える高速のP
LL周波数シンセサイザが要求されている。
【0004】従来技術のPLL周波数シンセサイザの構
成法に関しては、一般にはラグリードと呼ばれるフィル
タを用いた方法が採られており、その設計法は例えば、
「ベル システム テクニカルジャーナル」1980年
5月号の第127ないし136頁に詳細に述べられてい
る。同文献に示されている回路のループフィルタを用い
たPLLの特性は現在のディジタル無線機への適用を考
えた場合、十分ではない。その理由は、前記従来技術を
適用してPLLの高速化を図る場合、設計者の勘と経験
から、元になる回路構成形式を仮定して、計算機による
数値解析から当該回路構成の各構成要素の最適値を探す
方法を用いるが、この様な方法では最初に仮定した回路
構成形式が最高速を実現できるものでない限り最高の高
速化ができないばかりでなく、たとえ回路構成形式が適
正でも数値探索の手法で最適な回路定数が求まる保証が
なく、結果として十分に高速なPLLを実現できない問
題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、PL
L周波数シンセサイザの特性において、ジッタやスプリ
アスを低減する様にループフィルタの特性を定めると周
波数切り替え速度が低下し、また周波数の切り替え速度
を上げようとするとジッタやスプリアスが増大するとい
う相反する現象を踏まえ、切り替え速度の向上とジッ
タ、スプリアスの低減とを最適化することにより、高速
のPLL周波数シンセサイザを実現し、ひいては現在の
無線機に適用できる高速のPLL周波数シンセサイザの
設計及び実現を可能にすることである。
【0006】また、本発明の他の目的は、高速PLL内
のループフィルタの回路構成形式を最適化し、また同回
路の最適な回路定数を決定する手法を確立することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】高速PLLの設計要因
は、高速性と自動制御である。
【0008】まず高速性について述べると、PLLの高
速性の限界は、雑音による制約と位相比較器での標本化
のため発生する制約の2つが挙げられる。基本的に雑音
が存在する系の動作速度とその系の出力端で得られる結
果の精度とは一対一の関係があり、速い速度と高い精度
を同時に実現することはできない。また標本化定理を無
視した高速化も実現できない。
【0009】次に自動制御については、閉ループ制御が
一般的であり、且つその制御ループの安定性が課題とな
る。
【0010】高速性と自動制御に関するこれらの課題
は、制御ループを閉じた時どのような特性になるかを解
析してPLL回路を設計するのではなく、最も望ましい
制御特性を与えて逆に閉ループ特性を求め、その閉ルー
プ特性を実現するループフィルタを設計することにより
解決される。
【0011】周波数特性が平坦な雑音を含む系に於いて
最も雑音抑圧効果が高く、且つ動作速度の速い特性につ
いてはガウス特性であることが自動制御の分野で既に解
明されている。従って、PLL回路の閉ループ制御系に
この特性を採用すれば最も速い高速PLL回路が構成で
きる可能性がある。
【0012】本発明の基本的な特徴は、閉ループ部を有
するPLL回路において、PLL回路全体の伝達特性
を、ほぼガウス特性とすれば、前記閉ループ部の閉ルー
プ伝達特性もほぼガウス特性となるように構成できるこ
とを見い出し、前記閉ループ部の最適構成を実現可能と
したものである。
【0013】本発明の特徴を列挙すれば、次の通りであ
る。
【0014】本発明の一特徴は、閉ループ部を有するP
LL回路において、前記閉ループ部の閉ループ伝達特性
がほぼガウス特性となるように構成した高速PLL回路
である。
【0015】本発明の他の特徴は、ループフィルタを含
む閉ループ部を有するPLL回路において、前記閉ルー
プ部の閉ループ伝達特性がほぼガウス特性となるよう
に、前記ループフィルタを構成した高速PLL回路であ
る。
【0016】本発明の他の特徴は、位相比較器及びルー
プフィルタを含む閉ループ部を有するPLL回路におい
て、前記閉ループ部の閉ループ伝達特性がほぼガウス特
性となるように、前記ループフィルタを構成した高速P
LL回路である。
【0017】本発明の他の特徴は、サンプルホールド形
の位相比較器及びループフィルタを含む閉ループ部を有
するPLL回路において、前記閉ループ部の閉ループ伝
達特性がほぼガウス特性となるように、前記ループフィ
ルタを構成した高速PLL回路である。
【0018】本発明の他の特徴は、チャージポンプ形の
位相比較器及びループフィルタを含む閉ループ部を有す
るPLL回路において、前記閉ループ部の閉ループ伝達
特性がほぼガウス特性となるように、前記ループフィル
タを構成した高速PLL回路である。
【0019】本発明の他の特徴は、閉ループ部の閉ルー
プ伝達特性を表す閉ループ伝達関数が、ガウス関数の逆
数のマクローリン展開の有限項の逆数であることを特徴
とする上記諸特徴のいずれかに記載の高速PLL回路で
ある。
【0020】本発明の他の特徴は、マクローリン展開の
有限項数が奇数次である、上記特徴記載の高速PLL回
路である。
【0021】本発明の他の特徴は、マクローリン展開の
有限項数が5次以下の奇数次である、上記特徴記載の高
速PLL回路である。
【0022】本発明の他の特徴は、サンプルホールド形
の位相比較器及びループフィルタを含む閉ループ部を有
するPLL回路において、前記閉ループ部の閉ループ伝
達特性を表す閉ループ伝達関数が、ガウス特性と積分の
ラプラス演算子との積である高速PLL回路である。
【0023】本発明の他の特徴は、サンプルホールド形
の位相比較器及びループフィルタを含む閉ループ部を有
するPLL回路において、前記閉ループ部の閉ループ伝
達特性を表す閉ループ伝達関数が、ガウス特性と、積分
のラプラス演算子と、一次の零点及び二つの一次の極を
有するラプラス演算子との積である高速PLL回路であ
る。
【0024】以下に本発明による高速PLL回路の実施
の形態を、その設計法の詳細とともに順次説明する。
【0025】
【発明の実施の形態】まず、ガウス特性の伝達関数が与
えられたときに、その伝達関数を実現する回路を設計す
る手法について説明する。
【0026】ガウス特性の伝達関数(出力/入力)G
(jω)は、角周波数ωの関数として数式〔1〕のよう
に表される。
【0027】
【数1】
【0028】これは伝達関数G(jω)の絶対値を表し
たものである。これから伝達関数G(jω)の絶対値の
2乗|G(jω)|2は、数式〔2〕となる。
【0029】
【数2】
【0030】実際の回路を設計するためには、|G(j
ω)|2から、ラプラス演算子伝達関数G(s)を求める
必要があるが、次にこの手順を説明する。
【0031】伝達関数G(s)は、図1に示すように、
入力及び出力の実時間関数を、それぞれ、Vin(s)、V
out(s)とすれば、それぞれについてラプラス変換を行
い、その比をとって、数式〔3〕のように定義される。
【0032】
【数3】
【0033】G(s)は、その定義の性格から、一般に
ラプラス演算子sの実係数有理関数となり、次の共役関
係が成り立ち、従って、その零点と極は共役関係とな
る。
【0034】
【数4】
【0035】このように定義された関数G(s)にs=
jωを代入したとき、その絶対値が角周波数ωの伝達率
を表し、その時の位相が入出力間の位相差を表す。
【0036】このような性質を前提に、角周波数ωにつ
いての伝達率の絶対値が与えられたときに、その伝達関
数G(s)を逆に求める手順について説明する。
【0037】いま、G(jω)の絶対値の2乗について
考えると、数式〔5〕のように書くことができる。
【0038】
【数5】
【0039】ここで、G(s)の関数を一般的に、G
(s)=g(s)/h(s)と書き表すと、g(s)、
h(s)はそれぞれsの実係数多項式となり、その根は
共役となる。従って、G(s)・G(−s)について分
子、分母それぞれの高次方程式を解くと、その根はs平
面の上下左右いずれに対しても対象な配置で得られる。
この配置からG(s)の零点と極を定めるが、上下左右
対称に配置された零点または極からs平面の右側の共役
対または左側の共役対の、いずれか片方の共役対を選択
して、それらを組み合わせてG(s)を合成することと
なる。このとき、G(s)が発振をしないで安定である
との条件から、その極はs平面の虚軸を除く左半面にな
るように選択する。零点については本質的な制約はない
が、最小位相推移型にする場合にはs平面の虚軸を含む
左半面になるように選択する。
【0040】g及びhを用いてG(jω)の絶対値の2
乗は、数式〔6〕となる。
【0041】
【数6】
【0042】いま、g(s)、h(s)は、sの実係数
多項式であるので、これを偶数部と奇数部に分けて考え
ると、例えば、g(s)に関して、次の数式〔7〕、
〔8〕及び
〔9〕が成り立つ。なお、h(s)について
も同様の式が成り立つことは明らかであるが、煩雑さを
避けるために記載を省略する。
【0043】
【数7】
【0044】しかるに、奇多項式の2乗及び隅多項式の
2乗はそれぞれ隅多項式になる。従ってg(s)・g
(−s)はsの隅多項式になるから、次の数式〔10〕
のように書き表せる。
【0045】
【数8】
【0046】この結果から、g(jω)・g(−jω)
は、数式〔11〕のようになる。
【0047】
【数9】
【0048】数式〔10〕のsの式と、数式〔11〕の
jωの式とを比較すると(4l+2)乗の係数の符号が
反転していることがわかる。
【0049】前述したように、数式〔7〕ないし数式
〔11〕は、h(s)、h(−s)、h(s)・h(−
s)、h(jω)・h(−jω)についても同様に成り
立つ。
【0050】従って、最初の目的のG(s)、すなわ
ち、g(s)とh(s)を求めるためには、所望の|g
(jω)|2及び|h(jω)|2に対して、それぞれ、|g
(jω)|2及び|h(jω)|2の(4l+2)乗の係数
の符号を反転し、且つωをsと書き換えて、数式〔1
2〕及び数式〔13〕の二つの高次方程式を作り、それ
ぞれの高次方程式を解くことにより、G(s)を求める
ことができる。
【0051】
【数10】
【0052】例えば、n=2の場合、|G(jω)|
2は、数式〔14〕となる。
【0053】
【数11】
【0054】これから、G(s)・G(−s)は、数式
〔15〕として求まる。
【0055】
【数12】
【0056】従って、安定性確保の条件を考慮し、s平
面の虚軸を除く左半面の極を集めると、所要のG(s)
が、数式〔16〕として得られる。
【0057】
【数13】
【0058】同様に、n=10の場合は、|G(jω)|
2は、数式〔17〕で与えられる。
【0059】
【数14】
【0060】従って、G(s)・G(−s)は、数式
〔18〕となる。
【0061】
【数15】
【0062】ここで、数式〔18〕において、極s1、
s2、s3、s4及びs5の値は次の数式〔19〕の通
りである。
【0063】
【数16】
【0064】以上、制御系全体の伝達特性は、ガウス特
性が最適であり、その伝達特性が、角周波数ωのガウス
関数で与えられたときに、その伝達特性を実現するラプ
ラス関数の求め方を述べたが、次に、PLL回路のよう
に、閉ループ部を含む制御系において、上記制御系全体
のガウス特性を実現する閉ループ特性の求め方について
説明する。
【0065】いま、図2に示すように、伝達路A及び帰
還路Bを含む閉ループ部Tを有する制御系の伝達特性H
は、数式〔20〕で表される。
【0066】
【数17】
【0067】一般に、一巡ループ特性Tは複素周波数s
の有理関数となり、帰還路の特性Bはsに無関係の定数
となることが多い。
【0068】いま、Tを数式〔21〕のように仮定す
る。
【0069】
【数18】
【0070】数式〔20〕及び数式〔21〕から、制御
系の伝達特性Hは、数式〔22〕のようになる。
【0071】
【数19】
【0072】ところで、N次のマクローリン展開で近似
したガウス特性Gは、数式〔23〕のように表現でき
る。
【0073】
【数20】
【0074】数式〔22〕と数式〔23〕を比較して、
数式〔22〕のHの式を変形すると、数式〔24〕が得
られる。
【0075】
【数21】
【0076】ここで、次の置き換えを行う。
【0077】
【数22】
【0078】この置き換えにより、Hは、数式〔25〕
のようになる。
【0079】
【数23】
【0080】先に述べたように帰還路の特性Bが定数で
あるとすると、数式〔25〕から明らかなように、Gが
ガウス特性であれば、Hもガウス特性となり、その応答
出力振幅が異なるのみである。
【0081】ところで、数式〔20〕において、直流に
おけるTの値T(0)は、数式〔26〕となる。
【0082】
【数24】
【0083】この条件を用いて、bN及びb0を解くと、
それぞれ、数式〔27〕及び数式〔28〕が得られる。
【0084】
【数25】
【0085】数式〔27〕及び数式〔28〕のbN及び
b0を、数式〔20〕に代入すると、Tは、数式〔2
9〕となる。
【0086】
【数26】
【0087】ここで、T(0)は、例えば、AGC回路
であれば、入力変動を1/(1+T(0))に圧縮して
出力するという自動制御系の制御能力に関係する重要な
値である。それ故、要求仕様からT(0)を定めてTを
決定することになる。
【0088】数式〔20〕又は数式〔29〕で説明した
一巡ループ特性Tの例は、直流での一巡ループ特性T
(0)が有限な値0の場合について適用できるが、PL
L回路のように制御ループに本質的に積分要素が入るた
めに、T(0)→∞となる場合には適用できない。そこ
で、次にPLL回路の場合について一巡ループ特性Tを
求める手順につき説明する。
【0089】図3は、PLL回路の基本的なブロック構
成を示すものである。位相比較器1の一つの入力が、P
LL回路の入力に対応し、位相比較器1の出力にループ
フィルタ2が結合し、ループフィルタ2の出力に電圧制
御発振器(VCO)3が結合する。VCOの出力は、P
LL回路の出力に対応し、VCOの出力は分岐され、分
周器4を介し位相比較器1のもう一つの入力に結合す
る。
【0090】同図に示されるように、PLL回路は、一
般的に、位相比較器1、ループフィルタ2及びVCO
(電圧制御発振器)3からなる伝達路と、分周器4から
なる帰還路とにより構成される閉ループ部を含んでい
る。このような閉ループ部を含む構成のPLL回路の場
合には、VCOでの周波数と位相の読み変えのために積
分要素が入るので、先に示した一巡ループ特性Tの数式
(20)の右辺に上記積分特性を表す項を追加する必要
がある。位相比較器1の代表的なものとして、サンプル
ホールド形位相比較器及びチャージポンプ形位相比較器
がある。以下それぞれの場合につき一巡ループ特性Tを
求める手順を説明する。
【0091】まず、位相比較器がサンプルホールド形の
場合、積分項としては、1/sが入るので、一巡ループ
特性Tは、数式〔30〕となる。
【0092】
【数27】
【0093】このTの関数からHを求めると数式〔3
1〕となる。
【0094】
【数28】
【0095】これを(N+1)次マクローリン展開近似
のガウス特性と比較すると、関数Hは、数式〔32〕と
なる。
【0096】
【数29】
【0097】従って、ガウス特性を呈する一巡ループ特
性Tは、数式〔33〕で得られる。
【0098】
【数30】
【0099】次に、チャージポンプ形の位相比較器の場
合は、VCOでの周波数と位相の読み変えのために積分
要素が入るほかに、さらにチャージ用として積分要素が
追加される。これによって、一次の積分項のままでは自
動制御系が発振に至る。発振をさせないために制御ルー
プ利得が0デシベルの近傍で位相を戻してやる必要があ
り、この目的でいわゆるラグリードフィルタと呼ばれる
特性(s+a)/s(s+b)を追加する。従って、こ
の場合の一巡ループ特性Tは、数式〔34〕となる。
【0100】
【数31】
【0101】これからHは、数式〔35〕となる。
【0102】
【数32】
【0103】数式〔35〕のHの極の配置について、
(N+2)次マクローリン展開近似のガウス特性と比較
して、数式〔36〕を得る。
【0104】
【数33】
【0105】これからTは、数式〔37〕となる。
【0106】
【数34】
【0107】なお、Hの零点については次のように考え
る。伝達関数Hの出力の応答はHの極を複素周波数とす
る減衰振動となるが、このとき零点はそれら減衰振動の
位相と振幅を決定する役目をはたしているのみであり減
衰振動の周波数や時定数には無関係である。従って、位
相比較器がチャージポンプ形の場合、伝達関数はガウス
特性にはならないが、時間応答の減衰時定数には影響が
ないので、Hの極のみガウス関数と一致させて制御系を
構成する。
【0108】上記の設計法に従ってPLLを設計すれ
ば、ガウス特性を有限のマクローリン展開で近似してい
る点をのぞけば、サンプルホールド形又は積分効果的に
これと同等の排他論理和形若しくは乗算器形の位相比較
器、さらには、チャージポンプ形位相比較器を用いるP
LL回路を、原理的に最高速にする回路形式、回路定数
が一意に決定され、高速なPLL回路が実現される。
【0109】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいてより具体的
に説明する。
【0110】図4は、図3のPLL回路における位相比
較器1として、チャージポンプ形位相比較器を用いた場
合の、本発明による高速PLL回路の第1の実施例にお
けるループフィルタ2の回路図である。その構成は、入
力端子に並列に抵抗11と容量12の直列素子が結合
し、続いて、容量13が並列に接続され、続いて容量2
0とインダクタ19の並列素子が直列に結合し、続いて
容量16が並列に結合して、5次のフィルタとなってい
る。図4に示す5次のフィルタの回路形式は、図3で示
されるPLL回路の閉ループ伝達関数がガウス特性を示
すように、数式〔34〕から次の数式〔38〕で与えら
れ、同式を満足するように自動的に決定される。
【0111】
【数35】
【0112】図5は、図4の本発明によるループフィル
タに対応する従来技術のループフィルタの回路図であ
り、入力端子に並列に抵抗11と容量12の直列素子が
結合し続いて、容量13が並列に接続され、続いてバッ
ファアンプ31が直列に結合し、続いて抵抗32が直列
に結合し、続いて容量33が並列に結合し、続いて容量
35とインダクタ34の並列素子が直列に結合し、続い
て容量36が並列に結合し、続いて抵抗37が結合し
て、6次のフィルタを構成している。
【0113】フィルタの次数を偶数に選ぶと、数式〔3
4〕の後半の分数分母の斉次多項式の次数が奇数とな
り、このときの閉ループ伝達関数Tを満足するフィルタ
回路では、ループフィルタ2の入力に並列に結合する容
量が削除されるため、ループフィルタ2にパルス状の信
号成分が引加された場合に、このパルス波形を平滑する
ことができず、閉ループの動作が不安定になり好ましく
ない。すなわち、チャージポンプ形の位相比較器の場
合、チャージポンプ回路の出力は電流源と見なすことが
できるので、チャージポンプ回路の出力に直接、ループ
フィルタを結合するのが電力伝達効率向上のため望まし
い。従って、チャージポンプ回路の出力を平滑するルー
プフィルタ入力に並列に挿入される容量の必要性が生じ
るので、チャージポンプ形の位相比較器を用いたPLL
回路の場合は、ループフィルタの次数は奇数次にするこ
とが要請される。
【0114】図5に示されるループフィルタを有する従
来技術のPLL回路の場合、その回路形式から伝達関数
をガウス関数にすることが原理的に不可能であり、本発
明からなるPLLと比べ動作速度が原理的に低下する。
これに対して、図4に示す本発明の第1の実施例によれ
ばチャージポンプ形位相比較器を用いているPLLの閉
ループ伝達関数をガウス関数にできるため高速にループ
内を伝送する信号を安定化するPLL動作を実現できる
効果がある。
【0115】本発明の第2の実施例を、図6を用いて説
明する。本実施例は、図4のループフィルタと同等の動
作を、インダクタ(図4のインダクタ19)を用いるこ
となく実現したものである。その構成は、入力端子に並
列に抵抗11と容量12の直列素子が結合し続いて、容
量13が並列に接続され、続いて抵抗14が直列に結合
され、続いて抵抗15が直列に結合され、続いて容量1
6が並列に結合され、続いてバッファアンプ17が直列
に結合され、バッファアンプ17の出力がループフィル
タの出力に結合し、ループフィルタの出力と抵抗14、
15の結合点との間に帰還容量18が挿入されている。
上記したように、本実施例は、図4のループフィルタと
同等の動作を、インダクタを用いることなく実現できる
のでループフィルタ回路の小型化、集積回路化に効果が
ある。
【0116】本発明の第3の実施例を、図7を用いて説
明する。本実施例は、図3のPLL回路の構成図におい
て、位相比較器1として、サンプルホールド形位相比較
器を用いた場合のループフィルタの構成例である。その
構成は、入力端子に直列に抵抗41が結合し続いて、容
量42が並列に接続され、続いて容量44とインダクタ
43の並列素子が直列に結合し、続いて容量46が並列
に結合している。ループフィルタ2に入力する位相比較
器が、サンプルホールド形位相比較器の場合には、位相
比較器1内のサンプルホールド回路(図示省略)の出力
は、電圧源とこれに直列に結合されている負荷抵抗と見
なすことができ、チャージポンプ形位相比較器に見られ
るようなパルス性信号に対する閉ループ回路の不安定化
の問題は生じない。従って、図7のループフィルタ次数
は4次でありガウス特性を示すべき閉ループ伝達関数T
は次の数式〔39〕になり、その回路形式は図7のよう
に自動的に決定される。
【0117】
【数36】
【0118】上記第3の実施例によれば、サンプルホー
ルド形位相比較器を用いたPLL回路の閉ループ伝達関
数Tをガウス関数にできるため高速にループ内を伝送す
る信号を安定化するPLL動作を実現できる効果があ
る。
【0119】
【発明の効果】本発明によれば、閉ループ伝達関数がガ
ウス関数であるPLL回路を実現でき、PLL回路中の
ループフィルタの次数に対応して回路形式が自動的に決
定されるので、原理的に最も応答速度が早く、最も部品
点数の少ない、従って最も損失の少ない高速PLL回路
を実現することができる。
【0120】本発明による高速PLL回路を用いること
により、与えられたループフィルタの次数にたいして原
理的に最も高速な周波数シンセサイザを実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般の2端子対伝達回路のブロック図。
【図2】閉ループを含む2端子対伝達回路を簡略化して
示すブロック図。
【図3】本発明の対象となるPLL回路のブロック図。
【図4】本発明の第1の実施例によるチャージポンプ形
位相比較器を有する高速PLL回路用のループフィルタ
の回路図。
【図5】従来技術によるチャージポンプ形位相比較器を
有するPLL回路用のループフィルタの回路図。
【図6】本発明の第2の実施例によるチャージポンプ形
位相比較器を有する高速PLL用のループフィルタの回
路図。
【図7】本発明の第3の実施例によるサンプルホールド
形位相比較器を有する高速PLLのループフィルタの回
路図。
【符号の説明】
1…位相比較器、2…ループフィルタ、3…VCO、4
…分周器、11、14、15、32、37、41…抵
抗、12、13、16、18、20、33、35、36
…容量、19、34…インダクタ、17、31…バッフ
ァアンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−204974(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03L 7/06 - 7/23

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】閉ループ部を有するPLL回路において、
    前記閉ループ部の閉ループ伝達特性がほぼガウス特性と
    なるように構成したことを特徴とする高速PLL回路。
  2. 【請求項2】ループフィルタを含む閉ループ部を有する
    PLL回路において、前記閉ループ部の閉ループ伝達特
    性がほぼガウス特性となるように、前記ループフィルタ
    を構成したことを特徴とする高速PLL回路。
  3. 【請求項3】位相比較器及びループフィルタを含む閉ル
    ープ部を有するPLL回路において、前記閉ループ部の
    閉ループ伝達特性がほぼガウス特性となるように、前記
    ループフィルタを構成したことを特徴とする高速PLL
    回路。
  4. 【請求項4】サンプルホールド形の位相比較器及びルー
    プフィルタを含む閉ループ部を有するPLL回路におい
    て、前記閉ループ部の閉ループ伝達特性がほぼガウス特
    性となるように、前記ループフィルタを構成したことを
    特徴とする高速PLL回路。
  5. 【請求項5】チャージポンプ形の位相比較器及びループ
    フィルタを含む閉ループ部を有するPLL回路におい
    て、前記閉ループ部の閉ループ伝達特性がほぼガウス特
    性となるように、前記ループフィルタを構成したことを
    特徴とする高速PLL回路。
  6. 【請求項6】閉ループ部の閉ループ伝達特性を表す閉ル
    ープ伝達関数が、ガウス関数の逆数のマクローリン展開
    の有限項の逆数であることを特徴とする請求項1ないし
    請求項5のいずれかに記載の高速PLL回路。
  7. 【請求項7】マクローリン展開の有限項数が奇数次であ
    ることを特徴とする請求項6に記載の高速PLL回路。
  8. 【請求項8】マクローリン展開の有限項数が5次以下の
    奇数次であることを特徴とする請求項6に記載の高速P
    LL回路。
  9. 【請求項9】閉ループ部の閉ループ伝達特性を表す閉ル
    ープ伝達関数が、ガウス特性と積分のラプラス演算子と
    の積であることを特徴とする請求項1ないし請求項5の
    いずれかに記載の高速PLL回路。
  10. 【請求項10】閉ループ部の閉ループ伝達特性を表す閉
    ループ伝達関数が、ガウス特性と、積分のラプラス演算
    子と、一次の零点及び二つの一次の極を有するラプラス
    演算子との積であることを特徴とする請求項1ないし請
    求項5のいずれかに記載の高速PLL回路。
  11. 【請求項11】二つの一次の極のうち一つの極が零であ
    ることを特徴とする請求項10記載の高速PLL回路。
  12. 【請求項12】閉ループ中にサンプルホールド回路を含
    むことを特徴とする請求項1記載の高速PLL回路。
  13. 【請求項13】閉ループ中にチャージポンプ回路を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の高速PLL回路。
  14. 【請求項14】サンプルホールド形、排他的論理和形及
    び乗算器形のいずれかの位相比較器を用いたPLLシン
    セサイザに含まれることを特徴とする請求項1記載の高
    速PLL回路。
  15. 【請求項15】有限項のマクローリン展開の逆数で表現
    される関数の、前記有限展開項数と一致する個数の極の
    配置をガウス特性に一致させ更に伝達零点をつけ加えた
    ことを特徴とする請求項6記載の高速PLL回路。
  16. 【請求項16】五次のループフィルタを含むことを特徴
    とする請求項2記載の高速PLL回路。
JP10741396A 1996-04-26 1996-04-26 高速pll回路 Expired - Fee Related JP3369843B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10741396A JP3369843B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 高速pll回路
US08/840,019 US5977838A (en) 1996-04-26 1997-04-24 High-speed phase-locked loop circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10741396A JP3369843B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 高速pll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09294070A JPH09294070A (ja) 1997-11-11
JP3369843B2 true JP3369843B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=14458527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10741396A Expired - Fee Related JP3369843B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 高速pll回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5977838A (ja)
JP (1) JP3369843B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590426B2 (en) * 2000-07-10 2003-07-08 Silicon Laboratories, Inc. Digital phase detector circuit and method therefor
KR100725935B1 (ko) * 2001-03-23 2007-06-11 삼성전자주식회사 프랙셔널-앤 주파수 합성기용 위상 고정 루프 회로
DE10313884A1 (de) * 2003-03-27 2004-12-09 Frauenhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. (FHG) Frequenzgenerator mit einer Phasenregelschleife
US7755437B2 (en) * 2005-08-24 2010-07-13 Qualcomm Incorporated Phase locked loop system having locking and tracking modes of operation
US8552772B2 (en) * 2011-01-06 2013-10-08 Asahi Kasei Microdevices Corporation Loop filter buffer with level shifter
EP2930847A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-14 Dialog Semiconductor B.V. Fast settling phase locked loop (pll) with optimum spur reduction

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369376A (en) * 1991-11-29 1994-11-29 Standard Microsystems, Inc. Programmable phase locked loop circuit and method of programming same

Also Published As

Publication number Publication date
US5977838A (en) 1999-11-02
JPH09294070A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072386B2 (ja) ジャイレータ・ベース・共振器
US20050168274A1 (en) Filter apparatus including slave gm-C filter with frequency characteristics automatically tuned by master circuit
US20050156661A1 (en) Filter apparatus including differential slave gm-C filter with frequency characteristics automatically tuned by master circuit
US4758801A (en) Dynamic control system with switchable filter-function groups
US6194972B1 (en) Gyrator with loop amplifiers connected to inductive elements
EP1755218A2 (en) Tunable resonator for use in active-RC continuous-time filters
JP3369843B2 (ja) 高速pll回路
JP2519703B2 (ja) 発振回路
EP1777808A1 (en) High frequency Colpitts oscillation circuit
JP2003101347A (ja) 発振回路および電子機器
JP2007295256A (ja) 複合共振回路とそれを用いた発振回路
JP4663947B2 (ja) 高qジャイレータ構造
US7135915B2 (en) Tuning filters having transconductor cells
EP0988698B1 (en) Gyrator
JPH11308050A (ja) 電圧制御圧電発振器
JP2000223944A (ja) プッシュプッシュ発振器
JP2006060687A (ja) 発振回路
JPH05129833A (ja) 発振回路
Zhiqiang et al. A UHF CMOS Gm-C bandpass filter and automatic tuning design
JP3203664B2 (ja) 水晶発振回路
CN103178781B (zh) 一种高可靠性的泛音晶体振荡器
JP3435837B2 (ja) 発振器及びそれを用いた周波数シンセサイザ
JPH01265710A (ja) スイッチトキャパシタ型オートボリウム回路
JPH06140837A (ja) 電圧制御発振器
JP4118577B2 (ja) 高周波水晶発振器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees