JP3369421B2 - ポリ(3−ヒドロキシブタン酸)からなるフィルム - Google Patents

ポリ(3−ヒドロキシブタン酸)からなるフィルム

Info

Publication number
JP3369421B2
JP3369421B2 JP33838296A JP33838296A JP3369421B2 JP 3369421 B2 JP3369421 B2 JP 3369421B2 JP 33838296 A JP33838296 A JP 33838296A JP 33838296 A JP33838296 A JP 33838296A JP 3369421 B2 JP3369421 B2 JP 3369421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phb
film
poly
molecular weight
hydroxybutanoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33838296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10176070A (ja
Inventor
義治 土肥
忠久 岩田
聡 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP33838296A priority Critical patent/JP3369421B2/ja
Priority to EP97310259A priority patent/EP0849311A3/en
Priority to US08/992,883 priority patent/US5917002A/en
Publication of JPH10176070A publication Critical patent/JPH10176070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369421B2 publication Critical patent/JP3369421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリ(3−ヒドロ
キシブタン酸)からなるフィルム及びその製造方法に関
する。詳しくは、引張強度及び破断伸びが高い生分解性
フィルム及びそれを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの微生物は、菌体内貯蔵物質として
ポリ(3−ヒドロキシブタン酸)(以下、「PHB」と
もいう。)を合成し、細胞質内にグラニュルの形で蓄積
することが知られている(Anderson, A.J. and Dawes,
E.A., Microbiol. Rev., 54:450-472(1990))。菌体か
ら分離されるPHBは、生分解性と生体適合性とをもつ
熱可塑性樹脂として近年注目され(Doi, Y., In:Microb
ial polyesters. VCH, New York(1990))、フィルムや
繊維などの成形品への利用が検討されている。
【0003】しかしながら、従来のPHBホモポリマー
は、固くてもろいという物性上の欠点があって単独で成
形に用いることが困難であることから、実用化が見送ら
れてきた。これに対し、3−ヒドロキシブタン酸成分に
3−ヒドロキシペンタン酸等の共重合成分を組み合わせ
ると、耐衝撃性が向上し柔軟な材料となることが見い出
され、種々の組成の共重合体をしなやかなフィルム等に
加工する試みがなされている(Holmes, P.A., Phys. Te
chnol., 16, p32-36(1985)、土肥義治編「生分解性高分
子材料」(工業調査会、1990)第27頁等参照)。しか
し、このような共重合成分を加える方法は、製造コスト
の上昇につながり経済性が悪化しかねない。PHBホモ
ポリマーに延伸処理を施して高強度フィルムを作成する
試みが報告されているが、複雑な条件設定や何段階にも
わたるプロセスが必要となる上に再現性が得られなかっ
た(Holmes, P.A., In:Developments in Crystalline P
olymers-2, Bassett, D.C.(ed.) p1-65, Elsevier(198
8))。
【0004】したがって、生分解性を保持したまま物性
を改善したPHBからなるフィルムを簡便且つ再現性よ
く製造する方法の開発が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、PHBから
なるフィルムを簡便且つ再現性よく製造する方法を提供
すること、及び生分解性を保持したまま物性の改善され
た前記フィルムを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、一定以上の分子量を有する特定のPHBホモ
ポリマーを用いることにより上記課題を解決できること
を見出し、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、数平均分子量が500,
000以上のポリ(3−ヒドロキシブタン酸)を2倍以上
の延伸倍率で延伸する延伸工程を含むことを特徴とす
る、ポリ(3−ヒドロキシブタン酸)からなるフィルム
の製造方法に関する。
【0008】また、本発明は、数平均分子量が500,000
以上のポリ(3−ヒドロキシブタン酸)からなるフィル
ムであって、引張強度が30MPa以上、かつ破断伸び
が15%以上であるフィルムに関する。
【0009】本発明の方法により得られるポリ(3−ヒ
ドロキシブタン酸)からなるフィルム(以下、「PHB
フィルム」ともいう。)は、生分解性を保持したまま、
従来知られているPHBの物性をはるかにしのぐ、汎用
ポリマー(例えばポリプロピレン、ナイロン−6,6
等)並の物性にまで改善することができる。また、これ
により、物性改善のために共重合体やポリマーブレンド
にする必要がなく、PHBホモポリマーを単独で成形に
用いることができるため経済性も向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。 (1)本発明のフィルムの製造方法 本発明の製造方法は、数平均分子量(Mn)が500,000
以上のポリ(3−ヒドロキシブタン酸)を2倍以上の延
伸倍率で延伸する延伸工程を含む。
【0011】(i)数平均分子量500,000以上のPHB 本発明の製造方法では、数平均分子量500,000以上のP
HBをフィルム成形材料として用いる。一般に、PHB
を得る方法としては、発酵合成法と化学合成法とがあ
る。化学合成法は、通常の有機合成の手法に従って化学
合成する方法であり、ポリ[(R)−3−ヒドロキシブ
タン酸]とポリ[(S)−3−ヒドロキシブタン酸]と
の混合物(ラセミ体)が得られる。これに対し発酵合成
法は、PHB生産能を有する微生物を培養しその菌体内
に蓄積されるPHBを取り出す方法である。発酵合成法
により得られるPHBは、ポリ[(R)−3−ヒドロキ
シブタン酸]ホモポリマーである。
【0012】本発明においては、ポリ[(R)−3−ヒ
ドロキシブタン酸]のみが得られる発酵合成法を用いる
のが、得られるPHBの物性の面から好ましい。発酵合
成法で利用できる微生物としては、高分子量のPHB生
産能を有する微生物であれば特に限定されない。PHB
は、アルカリゲネス・ユートロファス(Alcaligeneseut
rophus)、アルカリゲネス・ラタス(Alcaligenes latu
s)、アルカリゲネス・ファエカリス(Alcaligenes fae
calis)等のアルカリゲネス属をはじめ60種以上の天
然微生物の体内に蓄積されることが知られている。特に
本発明で用いる数平均分子量500,000以上の高分子量P
HBを生産するものとして、メチロバクテリウム(Meth
ylobacterium)属に属する菌種の菌株、具体的にはMeth
ylobacterium extorquens ATCC55366が挙げられる(Bou
rque, D. et al., Appl. Microbiol. Biotechnol(199
5))。これらの菌株はAmerican Type Culture Collecti
on(ATCC)にて市販されている。
【0013】発酵合成法においては、通常これらの微生
物を、炭素源、窒素源、無機イオン及び必要に応じその
他の有機成分を含有する通常の培地で培養することによ
り菌体内にPHBを蓄積させることができる。菌体から
のPHBの採取は、クロロホルム等の有機溶媒による抽
出や、菌体成分をリゾチーム等の酵素で分解した後PH
Bグラニュールを濾別する方法等により実施できる。
【0014】また、発酵合成法の一態様として、PHB
合成遺伝子を含む組換えDNAを導入して形質転換させ
た微生物を培養し、その菌体内に生成したPHBを採取
する方法が挙げられる。この方法においては、アルカリ
ゲネス・ユートロファス等を直接培養する場合と異な
り、組換えDNAを導入して形質転換させた微生物は菌
体内にPHB分解酵素を持たないため、格段に高分子量
のPHBを蓄積することができることから、本発明にお
いて特に好ましい。
【0015】PHB合成の代謝系と酵素に関しては、ア
ルカリゲネス・ユートロファスにおいて詳しく研究され
ている(Haywood et al., FEMS Microbiol. Lett. 52:9
1-96, 259-264(1988)、Haywood et al., FEMS Microbio
l. Lett. 57:1-6(1989)参照)。すなわち、PHBはア
セチル−CoAから三つの酵素の働きによって合成され
る。まず、3−ケトチオラーゼによって二分子のアセチ
ル−CoAが可逆的に縮合され、アセトアセチル−Co
Aが合成される。このアセトアセチル−CoAは、NA
DPHと結合したアセトアセチル−CoAリダクターゼ
によって(R)−3−ヒドロキシブチリル−CoAに還
元され、次いでPHBシンターゼによって(R)−3−
ヒドロキシブチリル−CoAが重合し、PHBとなる。
アルカリゲネス・ユートロファスのこれら三つの酵素の
遺伝子については、すでにクローニング及び解析が行わ
れ、それらの遺伝子は、シンターゼ−チオラーゼ−リダ
クターゼをそれぞれコードするphbC-phbA-phbB遺伝子を
含む生合成オペロンを形成していることが明らかになっ
ている(Steinbuchel A. and Schlegel H.G., Mol.Micr
obiol., 5:535-542(1991))。
【0016】上記した形質転換体を用いるPHB発酵合
成法においては、このアルカリゲネス・ユートロファス
のPHB合成遺伝子(以下、「phbCAB」ともいう。)を
含む組換えDNAを宿主に導入する。宿主としては、例
えばエシェリチア属に属する菌種、具体的には、大腸菌
(エシェリチア・コリ:Escherichia coli)の菌株が用
いられる。具体的には、Escherichia coli XL1-Blue、J
M109、DH5α、B,W等が挙げられる。上記phbCABを含む組
換えDNAは、例えばプラスミドベクター、ファージベ
クター等にphbCABを挿入することによって得られる。そ
のようなベクターとしては、pSYL、pUC、pBluescript、
pJRD、pGEM等のプラスミドベクターが挙げられる。宿主
への組換えDNAの導入は常法に従って行うことができ
る。
【0017】例えば、後記実施例において用いた、Esch
erichia coli XL1-BlueにphbCABを含むプラスミドpSYL1
05を導入して得られる形質転換株Escherichia coli XL1
-Blue(pSYL105)は、以下の方法で作製することができる
(Lee, S. Y., et al., Biotechnol. Bioeng., 44:1337
-1374(1994)、Meynell, E. and Datta, N., Genet.Res.
Camb., 7, 134-140(1966)、Rasmussen, P.B., et al.,
Mol. Gen. Genet.,209,122-128(1987)、Gerdes, K., B
io/Technology, 6, 1402-1405(1988)、Schubert, P. et
al., J. Bacteriol., 173:168-175(1991)、Schubert,
P., et al.,J. Bacteriol., 170:5837-5847(1988)等参
照)。
【0018】すなわち、プラスミドpSYL105は、プラス
ミドR1(Meynell, E. and Datta,N., Genet. Res. Ca
mb., 7, 134-140(1966))由来のparB(hok/sok)locusを
持つpKG1022(Gerdes, K., Bio/Technology, 6, 1402-1
405(1988))のEcoRI-HindIII断片(0.6kb)と、アルカ
リゲネス・ユートロファスH16(ATCC17699)由来のPHB
合成オペロンphbCAB及びアンピシリン耐性遺伝子を持つ
pSK2665(Schubert, P. et al., J. Bacteriol., 173:1
68-175(1991))のEcoRI-HindIII断片(8.2kb)とから構
成される。pKG1022は、プラスミドの安定性に寄与し、
また高いコピー数が得られる。pSK2665は、PHB合成
のための3つの酵素(3−ケトチオラーゼ、NADPH
依存性アセトアセチル−CoAリダクターゼ、PHBシ
ンターゼ)の合成に寄与し、また培地に抗生物質を加え
ることによって、薬剤耐性を持つ組換えDNAにより形
質転換された目的の組換え大腸菌のみを選択的に増殖さ
せることができる。
【0019】pKG1022の作製は次のようにして実施でき
る。すなわち、EcoRI-BamHI断片を持つ580bpのparB+
伝子(プラスミドR1由来:遺伝子配列はRasmussen,
P.B., et al., Mol. Gen. Genet., 209,122-128(1987)
のFig 3に記載されている)を、pGEM3(プロメガ:東京
都中央区東日本橋3−6−18)のmultiple cloning r
egionに挿入し、このmultiple cloning regionを含むpG
EM4(プロメガ)のEcoRI-PvuII断片(104kb)をpKG1020
のEcoRI-PvuII regionに挿入し、これをpKG1021とす
る。pKG1021の唯一のSmaIサイトに大腸菌のトランスポ
ゾンTn5由来のPstI断片(カナマイシン耐性遺伝子を含
む)を挿入することによって、pKG1022を作製すること
ができる。
【0020】pSK2665の作製は、次のようにして実施で
きる。すなわち、アルカリゲネス・ユートロファスH16
(ATCC17699)のDNAの12.5kbのEcoRI断片(PP1:Schube
rt, P. et al., J. Bacteriol., 170,5837-5847(198
8))を制限酵素SmaIで消化し、5.2kbのEcoRI-SmaI断片
(SE52:Schubert, P. et al., J. Bacteriol., 173:168
-175(1991))を新たに得る。これをプラスミドpBluescr
ipt SK-(東洋紡:東京都中央区日本橋小網町17−
9)に挿入することによってpSK2665を作製することが
できる。
【0021】プラスミドpSYL105は、このようにして作
製されるpKG1022のEcoRI-HindIII断片(0.6kb)を、pSK
2665のEcoRI-HindIII部位に挿入することによって得ら
れる。
【0022】このようにして得られるプラスミドpSYL10
5を、エレクトロポレーション法等の常法に従ってEsche
richia coli XL1-Blueに導入することにより、目的とす
る形質転換体が得られる。
【0023】形質転換株Escherichia coli XL1-Blue(pS
YL105)は、Stratagene Cloning System(11011 North T
orrey Pines Road La Jolla CA92037, USA)から入手す
ることができる。
【0024】形質転換体は好適な培地で培養し、PHB
を菌体内に蓄積させる。使用する培地としては、炭素
源、窒素源、無機イオン及び必要に応じその他の有機成
分を含有する通常の培地が挙げられる。大腸菌を用いる
場合、炭素源としてはグルコース等が挙げられ、窒素源
としてはイーストエキス、トリプトン等の天然物由来の
ものが挙げられる。その他、アンモニウム塩などの無機
の窒素化合物等が含まれていてもよい。培養は好気的条
件下で12〜20時間、培養温度は30〜37℃、培養
中のpHは6.0〜8.0に制御することが好ましい。
菌体からのPHBの採取は、クロロホルム等の有機溶媒
による抽出や、菌体成分をリゾチーム等の酵素で分解し
た後PHBグラニュールを濾別する方法等により実施で
きる。具体的には、例えば培養液から分離回収した乾燥
菌体からPHBを適当な貧溶媒で抽出した後沈殿剤で沈
殿させることにより実施できる。
【0025】上記PHB合成遺伝子phbCABを含む組換え
DNAを導入して形質転換された大腸菌が大量のPHB
を蓄積することが報告されている(Slater et al., J.
Bacteriol., 170:4431-4436(1988)、Schubert et al.,
J. Bacteriol., 170:5837-5847(1988))。また最近、ア
ルカリゲネス・ユートロファスのPHBシンターゼのオ
ーバープロダクションと精製に成功したことが報告され
ている(Gerngross etal., Biochemistry 33:9311-9320
(1994))。分離精製されたPHBシンターゼによるin v
itroのPHB合成によって、アルカリゲネス・ユートロ
ファスから得られる標準的なPHBの分子量を大幅に上
回る超高分子量(Mn>10×106)のものが得られ
た(Gerngross T.U. and Martin D.P., Proc. Natl. Ac
ad. Sci., USA 92:6279-6283(1995))。一方、アルカリ
ゲネス・ユートロファスの菌体内においては、PHBは
菌体内分解酵素によって(R)−3−ヒドロキシブタン
酸へ加水分解されることが知られている(Hippe H. and
Schlegel H.G., Arch.Mikrobiol., 56:278-299(196
7))。アルカリゲネス・ユートロファスにおけるPHB
合成と分解による分子量変化の経時変化に関する研究も
行われ、また生合成の速度論モデルも提案されている
(Kawaguchi, Y., et al., Macromolecules, 25:2324-2
329(1992)、Koizumi F. and Doi Y., J. Macromol. Sc
i., Pure Appl.Chem., A32:759-774(1995))。
【0026】アルカリゲネス・ユートロファスのPHB
合成遺伝子phbCABを含む組換えDNAを導入して形質転
換した大腸菌を利用して合成したPHBについては、そ
の分子量の経時変化に関する報告がなされている(Kusa
ka et al., Polymer Preprints, Japan, vol.45, No.4
(1996))。組換えDNAを導入した形質転換体を用いた
この方法によれば、従来のアルカリゲネス・ユートロフ
ァスを培養して得られるものより格段に高分子量のPH
Bが得られる。本発明においては、数平均分子量500,00
0以上、好ましくは1,000,000以上、さらに好ましくは2,
000,000以上という高分子量のPHBが用いられる。分
子量が低すぎると高倍率での延伸が困難となり、十分な
強度のフィルムが得られない。数平均分子量の上限は特
に制限されないが、入手容易性及び成形性の点から、好
ましくは20,000,000以下、特に好ましくは15,000,000以
下のものが用いられる。
【0027】本発明におけるフィルムの成形材料として
は、上記PHB以外に通常フィルムに用いられる各種添
加剤、例えば滑剤、紫外線吸収剤、耐候剤、帯電防止
剤、酸化防止剤、熱安定剤、核剤、流動改良剤、着色剤
等を必要に応じて含有させることができる。
【0028】(ii)延伸工程 本発明の方法においては、上述した方法で得られる数平
均分子量500,000以上のPHBを溶融し延伸してフィル
ムとする。延伸方法は特に限定されず、通常のプラスチ
ックフィルムの延伸技術のいずれを採用することもでき
るが、好ましくはソルベントキャスト法により厚さ20
〜100μm程度のフィルムを形成させ、これを延伸機
に固定して加熱下に一定方向に張力をかけて延伸する。
加熱はオイルバス等を用い、好ましくは155〜180
℃の温度とする。このとき、オイルバス等に浸漬すると
通常直ちにフィルムが軟化するので、重り等を用いて延
伸することができる。ただし、オイルバス等に長時間浸
漬するとフィルムの溶解が起こるため、好ましくは1〜
3秒間浸漬してフィルムを延伸した後すばやくオイルバ
ス等から取り出すのがよい。また、延伸方向は一方向で
あっても(1軸延伸)、二方向(2軸延伸)であっても
よいが、本発明では一方向に延伸するのが適してい
る。。
【0029】延伸倍率は2倍以上、好ましくは2〜10
倍、特に好ましくは4〜10倍である。従来の方法では
延伸が容易ではなく、2倍未満の倍率でもすぐに破断し
てしまったが、本発明の方法では、高分子量のPHBを
用いているためこのような高い倍率で延伸することがで
き、高強度と柔軟性を有するフィルムを製造することが
できる。この延伸倍率が低すぎるとPHBの結晶配向が
弱くなり、強度が低下するため好ましくない。延伸倍率
が高すぎるとフィルムが破断する。
【0030】延伸後、オイルバスからフィルムを取り出
し、室温に冷却することにより目的とする延伸フィルム
を得ることができる。
【0031】(iii)熱処理工程 本発明の方法においては、前記延伸工程につづいて、熱
処理工程を含めることができる。熱処理温度は60〜1
70℃、より好ましくは100〜160℃である。熱処
理は、フィルムの縮みや変形を抑制するために張力をか
けた状態で行うのが好ましい。具体的には、前記延伸工
程で得られた延伸フィルムを治具等に固定した状態で熱
処理を行う。空気中で行う。熱処理時間は、好ましくは
20分〜2時間である。このような熱処理を行うことに
より、さらに引張強度及び破断伸びを向上させることが
できる。
【0032】熱処理を行う場合は、数平均分子量が2,00
0,000以上のPHBからなるフィルムを用いることが、
効果が顕著に現れることから特に好ましい。数平均分子
量が2,000,000以上のPHBからなるフィルムでは、引
張強度、破断伸び等の物性の更なる向上が見られる。一
方、数平均分子量が2,000,000未満のPHBからなるフ
ィルムの場合は、熱処理中の熱分解による分子量低下に
よって物性が逆に低下する場合がある。
【0033】(2)本発明のフィルム 本発明のフィルムは、数平均分子量が500,000以上のP
HB(ポリ(3−ヒドロキシブタン酸))からなるフィ
ルムであって、引張強度が30MPa以上、かつ破断伸
びが15%以上である。
【0034】従来は、PHBホモポリマーは固くてもろ
いという物性上の欠点があり、フィルム化が困難であっ
たが、本発明においては、従来の汎用ポリマーと同等以
上の物性を有するPHBホモポリマーからなるフィルム
を提供することができる。
【0035】ここでいう引張強度は、JIS−K−63
01に準拠して測定されたものであり、本発明のフィル
ムでは30MPa以上、好ましくは50MPa以上であ
る。破断伸びは、JIS−K−6301に準拠して測定
されたものであり、15%以上、好ましくは30%以上
である。本発明のPHBフィルムの融点は、好ましくは
175℃以上、より好ましくは182〜186℃であ
る。
【0036】また、本発明のフィルムは、従来のフィル
ム用汎用ポリマーと同等以上の柔軟性を有し、例えばヤ
ング率が3GPa以下、より好ましくは0.5〜2GP
aである。
【0037】このような物性を有するフィルムは、例え
ば上述した製造方法により数平均分子量が500,000以上
の高分子量PHBを延伸することにより得られる。ま
た、数平均分子量が500,000以上のPHBとしては、上
述した発酵合成法等により得ることができる。
【0038】本発明のフィルムは、PHBフィルム中の
結晶部の向きが一定方向である配向結晶性フィルムであ
る。従来のPHBは配向結晶化させるのが難しく、配向
結晶性のフィルムを得ることが容易ではなかったが、本
発明においては、一定以上の高分子量PHBを延伸する
ことにより、配向結晶性フィルムを得ることができる。
本発明のフィルムの結晶化度は好ましくは75%以上で
ある。
【0039】本発明のフィルムは、上述したように十分
な強度と柔軟性を有し、且つ生分解性及び生体適合性に
優れたPHBからなるものであり、医療用器具、食品そ
の他の包装材料、農業用ビニールシート、苗用の鉢、建
設土木用シート等に有用である。
【0040】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。
【0041】
【製造例】<PHBの合成> (1)形質転換株(Escherichia coli XL1-Blue(pSYL10
5))の調製 プラスミドR1由来のparB(hok/sok)locusを含むpKG102
2(0.6kb)を、次のようにして作製した(Gerdes, K.,
Bio/Technology, 6, 1402-1405(1988))。すなわち、Ec
oRI-BamHI断片を持つ580bpのparB+遺伝子(遺伝子配列
はRasmussen, P.B., et al., Mol. Gen. Genet., 209,1
22-128(1987)参照)を、pGEM3(プロメガ)のmultiple
cloning regionに挿入し、このmultiple cloning regio
nを含むpGEM4(プロメガ)のEcoRI-PvuII断片(104kb)
をpKG1020のEcoRI-PvuII regionに挿入し、これをpKG10
21とした。pKG1021の唯一のSmaIサイトに大腸菌のトラ
ンスポゾンTn5由来のPstI断片(カナマイシン耐性遺伝
子を含む)を挿入することによって、pKG1022を作製し
た。
【0042】また、アルカリゲネス・ユートロファスH1
6(ATCC17699)のPHB生合成オペロンを含むpSK2665
を、次のようにして作製した(Schubert, P. et al.,
J. Bacteriol., 173:168-175(1991))。すなわち、アル
カリゲネス・ユートロファスH16(ATCC17699)のDNAの
12.5kbのEcoRI断片(PP1:Schubert, P. et al., J. Bac
teriol., 170,5837-5847(1988))を制限酵素SmaIで消化
し、5.2kbのEcoRI-SmaI断片(SE52:Schubert, P. et a
l., J. Bacteriol., 173:168-175(1991))を新たに得
て、これをプラスミドpBluescript SK-(東洋紡)に挿
入することによってpSK2665を作製した。
【0043】pKG1022のEcoRI-HindIII断片(0.6kb)をp
SK2665のEcoRI-HindIII部位に挿入することによってプ
ラスミドpSYL105(8.8kb)を得た。得られたプラスミド
pSYL105の構造を図1に示す(Lee, S. Y., et al., Bio
technol. Bioeng., 44:1337-1374(1994)参照)。
【0044】Escherichia coli XL1-Blueへのプラスミ
ドpSYL105の導入をエレクトロポレーション法により行
い、形質転換株(Escherichia coli XL1-Blue(pSYL10
5))を調製した。尚、Escherichia coli XL1-Blueは、S
tratagene Cloning System(11011 North Torrey Pines
Road La Jolla CA92037, USA)から入手した。
【0045】(2)発酵合成 (i)前培養 イーストエキス10g/L、トリプトン5g/L、塩化
ナトリウム10g/LからなるLuria-Bertani(LB)
培地3.5mLを入れた20mL試験管に、−80℃で
保存しておいたEscherichia coli XL1-Blue(pSYL105)
の10v/v%のグリセロールストック1mLを接種
し、37℃で12時間好気的に培養した。これを、LB
培地75mLを入れた500mL坂口フラスコに接種
し、37℃で12時間好気的に培養した。この前培養で
はグルコースを与えないことが重要である。
【0046】(ii)本培養 丸菱バイオエンジModel250にLB培地1335mL
を加え、121℃で15分滅菌した。別に、グルコース
30g/水100mL溶液を同条件で滅菌しておき、フ
ァーメンターに加えた。ファーメンターは、温度37℃
に調整し、0.75L/minでフィルター滅菌した酸
素を供給し、撹拌速度400rpmで撹拌した。培地の
pHは、2N−NaCl、2N−H2SO4で培地のpH
をモニターしながら、自動的に6.0〜7.0に制御し
た。ここに、前培養で得られた培養液75mLを接種
し、12〜15時間培養したのち、培養液を回収した。
【0047】(3)菌体の回収 回収した培養液を4℃で、15000g、10分間遠心
分離機にかけ、上清を取り除いた。回収した菌体は蒸留
水とよく混ぜ合わせて洗浄し、洗浄液は再び遠心分離機
にかけて分離した。集めた菌体を、次いで凍結乾燥し
た。
【0048】このようにして得られた乾燥菌体を細かく
すりつぶし、常温のクロロホルム2Lに対して乾燥菌体
約5gの割合で加え、よく撹拌した。PHBが完全にク
ロロホルム中に溶けだした後、フィルターで菌体を除去
した。溶液はロータリーエバポレーターで約10分の1
に濃縮した。これを、10倍量のヘキサンにゆっくり注
ぎ、白いPHBの沈殿を得た。濾過によりヘキサンを除
去し、よく乾燥させて目的とするPHBを得た。
【0049】得られたPHBの数平均分子量(Mn)
は、島津10AGPCシステムと、6A示差屈折計、Sh
odex K802, K806Mカラムを直列接続したものを用い、4
0℃で測定した。溶離液にはクロロホルムを用い、流速
は0.8mL/minとし、サンプル濃度は0.25m
g/mLとした。数平均分子量1,200〜2,900,000の多分
散度の狭いポリスチレンスタンダードを使用して検量線
を作成し、GPCより得られたデータから島津クロマト
パックC−R7Aで、GPCプログラムを使って分子量
を計算した。起こりうる分子量測定誤差は±20%であ
る。このようにして300,000、750,000、1,000,000、2,0
00,000、6,000,000及び14,000,000の数平均分子量を有
するPHB(後記表1〜2参照)が得られた。
【0050】
【比較例1〜2、実施例1〜9】上記製造例で得られた
表1に示す各数平均分子量を有するPHBを用い、ソル
ベントキャスト法(溶媒:クロロホルム、濃度:1wt
/vol%)により厚さ50μmのフィルムを成形し、
これを10×20mmのサイズに切ってこれを試験用フ
ィルムとした(比較例1〜2、実施例1〜12)。この
試験用フィルムを、延伸倍率に応じた重さの重りを延伸
機に固定し、オイルバスに1〜3秒間浸漬した。延伸機
に試験用フィルムを固定したところを図2に模式図とし
て示す。図2中、1は試験用フィルム、2は重りであ
る。延伸温度(オイルバスの温度)は、用いるPHBに
応じて表1に示すように調整した。
【0051】試験用フィルムは、オイルバスに浸漬した
後直ちに軟化し、重りによって延伸された。各フィルム
の延伸度を表1に示す。このようにして得られた延伸フ
ィルムを素早くオイルバスから取り出し、室温で冷却し
た。尚、数平均分子量が300,000のPHBを用いた場合
(比較例1〜2)は、オイルバス中でフィルムが切断
し、延伸できなかった。
【0052】得られた延伸フィルムについて、引張強
度、破断伸び、及びヤング率を測定した。結果を表1に
示す。尚、引張強度、破断伸び、及びヤング率は、JI
S−K−6301に準拠し、今田製作所製SV−200
型引張圧縮試験機を用いて測定した。用いたサンプルの
形状は、JIS−K−6301のサイズ4のダンベル型
サンプルとし、引張速度は20mm/分とした。
【0053】この結果からわかるように、本発明の方法
によれば、引張強度及び破断伸びが高く優れた物性を有
するPHBフィルムが得られる。
【0054】
【表1】
【0055】
【実施例10〜18】上記製造例で得られた表2に示す
各数平均分子量を有するPHBを用い、実施例1〜9と
同様の方法で延伸フィルムを作成した。延伸倍率は表2
に示す通りとした。このようにして得られた延伸フィル
ムを、フィルムの縮みや変形を抑えるために治具に固定
し、空気中で160℃にて2時間熱処理した。熱処理後
の延伸フィルムにおけるPHBの数平均分子量を表2に
示す。また、実施例1と同様の方法で引張強度、破断伸
び及びヤング率を測定した。結果を表2に示す。
【0056】この結果から、数平均分子量2,000,000以
上のPHBからなる延伸フィルムは、一定条件下に熱処
理を施すことにより、熱処理前よりさらに物性が向上す
ることがわかる。
【0057】
【表2】
【0058】
【実施例19】PHBからなる延伸フィルム(上記実施
例7のもの)及びそれに熱処理を施したフィルム(上記
実施例16のもの)について、酵素分解試験を行った。
分解酵素は、アルカリゲネス・ファエカリス(Alcalige
nes faecalis)由来の菌体外PHB分解酵素を用いた。
pH7.5に調整した50mMのTris−HCl緩衝
溶液中に酵素を10μg/mlになるように加え、5m
m×10mm×0.02mmの大きさ、厚さのフィルム
を入れ、37℃で反応させると、20〜30時間でいず
れのフィルムも完全に分解した。
【0059】
【実施例20】上記製造例で得られたPHBを用い、実
施例1〜9と同様の方法で以下のフィルム(PHB
(1)、PHB(2)及びPHB(3))を作成した。尚、熱処
理は実施例10〜18におけるのと同様の方法で行っ
た。また、未延伸のものについては、実施例1〜9にお
ける延伸処理前の試験用フィルムと同様の方法で作成し
たものである。
【0060】 PHB(1):数平均分子量300,000、未延伸。 PHB(2):数平均分子量6,000,000、延伸度620%。 PHB(3):数平均分子量6,000,000、延伸度620%+
熱処理(160℃、2時間)。
【0061】このようにして得られたPHBフィルムと
従来からフィルム材料として使用されている高密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)及びポリアミド樹脂(ナイロン−6,6)
について、融点(Tm:℃)、ガラス転移点(Tg:
℃)、結晶化度(%)、ヤング率(GPa)、引張強度
(MPa)及び破断伸び(%)を測定した。結果を表3
に示す。
【0062】この結果から、本発明のPHBからなる延
伸フィルムは、従来の汎用プラスチックスとして用いら
れているポリマーと同等程度の十分な強度及び柔軟性を
有することがわかる。
【0063】
【表3】
【0064】
【実施例21】上記実施例16で得られた延伸フィルム
について分子配向を調べるため、X線撮影を行った。X
線撮影は、ラウエカメラ(透過法)を用い、X線源;N
iフィルターにより単色化したCuKα、カメラ長;
3.85cmとして、40KV、30mAの条件で6時
間露光することにより行った。
【0065】結果を図3〜4に示す。図3はX線写真で
あり、図4はその回折パターンを表す模式図である。こ
れにより本発明の延伸フィルムは配向結晶性を有するこ
とがわかる。尚、未延伸のPHBフィルム(非配向)に
ついても同様にしてX線撮影を行った。この非配向のフ
ィルムの回折パターンのX線写真を図5に、またその回
折パターンの模式図を図6に参考として示す。非配向の
フィルムでは、回折点は見られず、リングパターンが得
られるのみである。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、十分な強度と柔軟性を
有し、且つ生分解性、生体適合性をもつPHB延伸フィ
ルムを簡便且つ再現性よく得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 製造例で得られたプラスミドpSYL105の構造
を表す図である。
【図2】 実施例1〜9で用いた延伸機にフィルムを固
定したところを表す模式図である。
【図3】 実施例21における延伸フィルムのX線写真
である。
【図4】 実施例21における延伸フィルムのX線写真
の回折パターンを表す模式図である。
【図5】 実施例21における非配向のフィルムのX線
写真である。
【図6】 実施例21における非配向のフィルムのX線
写真の回折パターンを表す模式図である。
【符号の説明】
1・・・試験用フィルム 2・・・重り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 67:04 C08L 67:04 (72)発明者 日下 聡 埼玉県羽生市東5丁目4番71号株式会社 曙ブレーキ中央技術研究所内 (56)参考文献 特開 平4−325526(JP,A) 特開 平10−110047(JP,A) 特開 平10−108682(JP,A) 特開 平7−205278(JP,A) 特開 平5−132572(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/00 - 5/24 C12P 1/00 - 41/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数平均分子量が500,000以上のポリ(3
    −ヒドロキシブタン酸)を2倍以上の延伸倍率で延伸す
    る延伸工程を含む、ポリ(3−ヒドロキシブタン酸)か
    らなるフィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記延伸を155〜180℃の温度下で
    行うことを特徴とする、請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 数平均分子量が500,000以上のポリ(3
    −ヒドロキシブタン酸)が、ポリ(3−ヒドロキシブタ
    ン酸)合成遺伝子を含む組換えDNAを導入して形質転
    換された微生物を培養し、その菌体内に生成したポリ
    (3−ヒドロキシブタン酸)を採取することにより得ら
    れるものである、請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記延伸工程で得られる延伸フィルムを
    60〜170℃の温度にて熱処理する熱処理工程をさら
    に含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記
    載の製造方法。
  5. 【請求項5】 数平均分子量が500,000以上のポリ(3
    −ヒドロキシブタン酸)からなるフィルムであって、引
    張強度が30MPa以上、かつ破断伸びが15%以上で
    あるフィルム。
  6. 【請求項6】 前記ポリ(3−ヒドロキシブタン酸)が
    一定方向に配向した結晶性フィルムであることを特徴と
    する、請求項5記載のフィルム。
JP33838296A 1996-12-18 1996-12-18 ポリ(3−ヒドロキシブタン酸)からなるフィルム Expired - Fee Related JP3369421B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33838296A JP3369421B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 ポリ(3−ヒドロキシブタン酸)からなるフィルム
EP97310259A EP0849311A3 (en) 1996-12-18 1997-12-18 Poly(3-hydroxybutanoic acid) film
US08/992,883 US5917002A (en) 1996-12-18 1997-12-18 Poly(3-hydroxybutanoic acid) film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33838296A JP3369421B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 ポリ(3−ヒドロキシブタン酸)からなるフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10176070A JPH10176070A (ja) 1998-06-30
JP3369421B2 true JP3369421B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=18317636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33838296A Expired - Fee Related JP3369421B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 ポリ(3−ヒドロキシブタン酸)からなるフィルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5917002A (ja)
EP (1) EP0849311A3 (ja)
JP (1) JP3369421B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE254531T1 (de) 1997-07-25 2003-12-15 Metabolix Inc Beschichtungen aus polyhydroxyalkanoat
EP2305324B1 (en) * 1999-03-25 2014-09-17 Metabolix, Inc. Medical devices and applications of polyhydroxyalkanoate polymers
US6794023B1 (en) 1999-10-28 2004-09-21 The Procter & Gamble Company Polymer products comprising soft and elastic biodegradable polyhydroxyalkanoate copolymer compositions and methods of preparing such polymer products
US6821612B1 (en) 1999-10-28 2004-11-23 The Procter & Gamble Company Methods for preparing soft and elastic biodegradable polyhydroxyalkanoate copolymer compositions and polymer products comprising such compositions
WO2003070450A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 Riken Film d'acide polyhydroxyalcanoique haute resistance et procede de production associe
US7241495B2 (en) * 2002-02-28 2007-07-10 Riken Polyhydroxyalkanoic acid fibers with high strength, fibers with high strength and high modulus of elasticity, and processes for producing the same
JP2003311825A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Inst Of Physical & Chemical Res ポリヒドロキシアルカン酸からなる高強度フィルムおよびその製造法
US8034270B2 (en) 2003-05-08 2011-10-11 Tepha, Inc. Polyhydroxyalkanoate medical textiles and fibers
EP1651273B1 (en) * 2003-07-08 2012-08-29 Tepha, Inc. Poly-4-hydroxybutyrate matrices for sustained drug delivery
JP2007503221A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 テファ, インコーポレイテッド ポリヒドロキシアルカノエート神経再生デバイス
WO2006038373A1 (ja) 2004-10-01 2006-04-13 Riken 生分解性脂肪族ポリエステルの高強度繊維およびその製造方法
US7943683B2 (en) * 2006-12-01 2011-05-17 Tepha, Inc. Medical devices containing oriented films of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers
JP2008189861A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Tosoh Corp 色調に優れるポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体及びポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体の精製方法
EP2910641B1 (en) 2012-10-22 2023-07-26 Kaneka Corporation High molecular weight pha-producing microbe and method of producing high molecular weight pha using same
EP3180040B1 (en) 2014-08-15 2020-05-13 Tepha, Inc. Self-retaining sutures of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
US10626521B2 (en) 2014-12-11 2020-04-21 Tepha, Inc. Methods of manufacturing mesh sutures from poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
EP3230500A1 (en) 2014-12-11 2017-10-18 Tepha, Inc. Methods of orienting multifilament yarn and monofilaments of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
CA2920431A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-10 The Governors Of The University Of Alberta Polyhydroxyalkanoate film formation using alkanoic acids
JP2020031631A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 国立大学法人岩手大学 アルギン酸を炭素源とするポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
CN113825620A (zh) * 2019-05-13 2021-12-21 三菱瓦斯化学株式会社 脂肪族聚酯共聚物
CN115698398A (zh) 2020-06-02 2023-02-03 三菱瓦斯化学株式会社 包括利用加热的预处理的高分子成型物的制造方法
CN115698399A (zh) 2020-06-02 2023-02-03 三菱瓦斯化学株式会社 高分子成型物的制造方法
WO2023189584A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社カネカ 延伸フィルムの製造方法
WO2024185564A1 (ja) * 2023-03-09 2024-09-12 東レ株式会社 脂肪族ポリエステルフィルムおよび包装体、農林水産業資材、生分解方法、農林水産素材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0078609B1 (en) * 1980-04-30 1987-05-06 Imperial Chemical Industries Plc 3-hydroxybutyric acid polymers
DE3374698D1 (en) * 1982-08-27 1988-01-07 Ici Plc 3-hydroxybutyrate polymers
JPH0686594B2 (ja) * 1985-09-20 1994-11-02 日本石油株式会社 モノドメイン化されたコレステリツク液晶性ポリエステルフイルムまたはシ−トの製造方法
GB9300554D0 (en) * 1993-01-13 1993-03-03 Zeneca Ltd Film formation
US5585249A (en) * 1994-10-03 1996-12-17 Board Of Trustees Operating Michigan State University Polyhydroxybutyrate and polyphosphate membranes with channels
DE59505669D1 (de) * 1994-10-12 1999-05-20 Siemens Ag Optisches messverfahren und optische messvorrichtung zum messen einer elektrischen wechselspannung oder eines elektrischen wechselfeldes mit temperaturkompensation
GB9526165D0 (en) * 1995-12-21 1996-02-21 Zeneca Ltd Oriented polyester
DE19748067A1 (de) * 1997-10-31 1999-05-12 Braun Gmbh Haarformgerät und Verfahren zum Formen der Haare

Also Published As

Publication number Publication date
EP0849311A2 (en) 1998-06-24
EP0849311A3 (en) 1998-12-30
US5917002A (en) 1999-06-29
JPH10176070A (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369421B2 (ja) ポリ(3−ヒドロキシブタン酸)からなるフィルム
Södergård et al. Properties of lactic acid based polymers and their correlation with composition
JP4868521B2 (ja) 生分解性脂肪族ポリエステルの高強度繊維およびその製造方法
EP3124544A1 (en) Polyester resin composition, compact formed from such resin composition, and method for manufacturing such compact
EP3960868A1 (en) Polyhydroxyalkanoic acid and method for producing same
Tanaka et al. Mechanical properties and enzymatic degradation of poly [(R)-3-hydroxybutyrate] fibers stretched after isothermal crystallization near Tg
DE60016555T2 (de) Verfahren zur herstellung von copolymerisierten polyestern
JP2006321994A (ja) ポリエステルの製造方法
US5977291A (en) Copolyesters and methods of their production
JP3864187B2 (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の高強度繊維およびその製造法
Chemama et al. Feasibility study for D-lacti c acid production from thai rice by Leuconostoc pseudomesenteroides TC49 and D-lacti c acid purification
Rodriguez-Valera et al. Biopolymer production by Haloferax mediterranei
JP3774746B2 (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の高強度フィルムおよびその製造法
JP2006168159A (ja) 生分解性フィルムの製造方法
WO2003072857A1 (fr) Fibres d'acide polyhydroxyalcanoique a haute tenacite, fibres a haute tenacite et a module d'elasticite eleve et leurs procedes de production
JP3864188B2 (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の高強度かつ高弾性率である繊維およびその製造法
CN1548527A (zh) 产共聚物PHBHHx的重组嗜水气单胞菌及其构建方法与应用
JP5839854B2 (ja) 微生物の培養方法
Wang et al. Comonomer composition distribution of P (3HB‐co‐3HP) s produced by Alcaligenes latus at several pH conditions
JP2003311825A (ja) ポリヒドロキシアルカン酸からなる高強度フィルムおよびその製造法
JP5721162B2 (ja) 高純度乳酸の製造方法
JPH11323116A (ja) 生分解性成形材料および生分解性成形品ならびに該生分解性成形材料の成形加工法
WO2003070450A1 (fr) Film d'acide polyhydroxyalcanoique haute resistance et procede de production associe
JPH0998793A (ja) 4−ヒドロキシブチレート単位を含む共重合ポリエステルの製造方法
JP2003310248A (ja) 生分解性ポリマーを分解する微生物、及びそれを用いて生分解性ポリマーを分解処理する方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees