JP3368977B2 - 固液分離装置 - Google Patents

固液分離装置

Info

Publication number
JP3368977B2
JP3368977B2 JP07231594A JP7231594A JP3368977B2 JP 3368977 B2 JP3368977 B2 JP 3368977B2 JP 07231594 A JP07231594 A JP 07231594A JP 7231594 A JP7231594 A JP 7231594A JP 3368977 B2 JP3368977 B2 JP 3368977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
paddle
liquid separation
blade
turbine blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07231594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07275605A (ja
Inventor
守生 坂田
勇喜 工藤
和久 福永
彰 伊藤
敏雄 下岡
寛之 柏原
尚史 八町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP07231594A priority Critical patent/JP3368977B2/ja
Publication of JPH07275605A publication Critical patent/JPH07275605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368977B2 publication Critical patent/JP3368977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属水酸化物を含む懸
濁液、例えば、メッキ工場、電解研磨工場、アルマイト
工場等の金属表面処理工場より排出される廃水中に含ま
れる亜鉛、ニッケル、アルミニウム、錫等の重金属イオ
ンを除去する為に、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、消石灰、
石灰等の中和剤を反応させて生成した金属水酸化物の懸
濁液から金属水酸化物を造粒分離する為の固液分離装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、懸濁物質を含む懸濁液から懸
濁固形物を分離処理する方法として、沈澱分離法、浮上
分離法、濾過分離法、吸着分離法等が知られている。特
に、比較的比重が大きい金属水酸化物を含み且つ排水の
量が多い場合は、例えば、昭和54年11月10日技報
堂出版株式会社発行の「固液分離技術」の95〜98頁
に記載の沈澱法が最も安価で且つ安定した処理が期待出
来る為に、一般に良く利用されている。
【0003】そして、亜鉛、アルミニウム、錫、鉄等の
金属イオンと苛性ソーダ或いは消石灰等のアルカリ性中
和剤との反応により生成した金属水酸化物フロックの場
合は、そのままでは沈降性が悪く固液分離が困難である
為に、有機高分子凝集剤を添加して更にフロックを大型
にして沈降を促進させる方法が採用されている。
【0004】しかしながら、この様な方法で生成するフ
ロックは、見掛けの粒子径は大きいが粒子同士の結合が
緩く、内部に大量の水を包含している為に密度が小さ
く、見掛けの粒子径ほどには沈降速度の上昇は期待出来
ない。又、濃縮性及び脱水性も良くない。そこで、特開
平2−174992号公報には、従来の凝集沈澱フロッ
クとは根本的に性質の異なる緻密で結合力が強く高密度
なフロックを形成することにより、従来の凝集沈澱法の
沈降速度よりも沈降速度を数倍に高めると共に、従来必
要とされていた凝集沈澱の後に仕上げとして用いられて
いる濾過工程をも省略出来るほど凝集分離の処理効率及
び安定性を高め、且つ濃縮性及び脱水性の良好なスラッ
ジを同時に生成する固液分離方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この固液分離方法の実
施に用いる装置においては、槽内中央に十字及び格子状
のパドル翼を設け、これを回転させることにより、パド
ル翼とフロック或はフロック同士を衝突させ、フロック
内の水を放出させ、且つ転がり運動をさせて丸い締まっ
た粒状物を形成させている。
【0006】しかしながら、特に処理液量が多くなる
と、槽径が大きくなり、パドル翼の先端と中心部での周
速が大幅に異なる為、密度の大きい締まった粒状物が均
一に生成しにくい。即ち、周速の大きい槽外周部では締
まった粒状物が生成しても、中央部の周速の小さいゾー
ンでは締まった粒状物が形成しにくい。従って、中央部
の軽い粒状物は上向流速により巻き上がり、処理液にキ
ャリオーバーし、水質を悪化させる懸念がある。
【0007】従って本発明の目的は、槽径が大きい場合
においても粒状物形状の不均一なゾーンを作ることな
く、槽内全域にわたり均一に且つ密度の大きい締まった
粒状物の形成を可能にする固液分離装置を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、金属水酸化物を
含む懸濁液にアニオン系高分子凝集剤と粒状固形物とカ
チオン系高分子凝集剤とを添加した後、該懸濁液を上向
流で流入及び攪拌して懸濁物を造粒分離する金属水酸化
物を含む懸濁液の固液分離装置において、固液分離槽の
上部に造粒を行う為の十字型或は格子状のパドル翼を配
置し、該パドル翼の下部に上下の対流を生起させる為の
タービン翼を配置してなり、該タービン翼を駆動させる
駆動軸が、上記パドル翼を回転させる中空駆動軸内に収
納されていることを特徴とする金属水酸化物を含む懸濁
液の固液分離装置である。
【0009】
【作用】本発明においては、パドル翼の下部にタービン
翼を設けて槽内に上下の対流を起こすことにより、槽内
において均一な粒状物形成ゾーンを作り、槽内全域にわ
たり安定的に密度の大きい締まった粒状物を形成し、固
液分離効率を向上させることが出来、槽径が大きい場合
においてより適性の高いものとなる。
【0010】又、上記装置においてタービン翼を駆動さ
せる駆動軸を、パドル翼を回転させる中空駆動軸内に収
納することによって、タービン翼を回転させるモーター
及び減速機を水面より上部に設置することが出来、その
結果タービン翼の駆動部分の水封装置が不要となり、タ
ービン翼の保守が容易となる。
【0011】
【実施例】次に図面に示す実施例により本発明を更に詳
しく説明する。図1及びその一部拡大図である図2は、
本発明の装置の概要を説明する図であり、固液分離槽1
の上部に、パドル翼攪拌用モーター2とその減速機3に
接続した中空のパドル攪拌軸4が設けられ、該攪拌軸4
の下方には複数組の十字型或は格子状のパドル翼5が設
けられている。更に固液分離槽1の上部にはタービン翼
攪拌用モーター6とその減速機7が設けられ、このモー
ター6には、上記の中空パドル撹拌軸4中に挿通された
タービン翼撹拌軸8が設けられ、該軸8にはディスク1
2を介してタービン翼9が固定されている。
【0012】被処理液である懸濁液は、その中の金属水
酸化物が正に荷電している為、アニオン系高分子凝集剤
の添加により荷電中和と吸着架橋の作用が働き、フロッ
クを形成している。即ち、アニオン系高分子凝集剤の添
加と同時に造粒固形物、例えば、高炉水砕微粉を添加し
て数分間急速攪拌し、粗大フロックを形成する前にカチ
オン系高分子凝集剤を添加する。こうすると、粒状固形
物はアニオン系高分子凝集剤の作用により形成されつつ
あるフロック中に取り込まれ、多数の核を作る。又、カ
チオン系高分子凝集剤の作用により、カチオン系高分子
凝集剤と金属水酸化物及び粒状固形物は吸着架橋化し、
同時にアニオン系高分子凝集剤と複雑な網目構造を作
る。カチオン系高分子凝集剤は、分子鎖中に多くの吸着
活性点を有する為に、緩やかな攪拌により分子鎖が絡ま
りあい、緻密で結合力の強い高密度なフロックを形成す
る。
【0013】この様なフロック群からなる被処理液は、
上記固液分離槽1の槽底に設けられた流入口10から分
離槽1内に導入され、タービン翼9によって攪拌される
と共に上向流となる。固液分離槽1内では十字型或は格
子状のパドル翼5がゆっくりと回転しており、ここでパ
ドル翼5とフロック或はフロック同士が衝突し合い、フ
ロック内の水が放出されると共に、転がり運動により丸
い締まった粒状物を形成していく。
【0014】この様にして出来た粒状物は、径が1〜1
0mmの非常に良く締まった緻密な粒状物である為に密度
が高く、従来の凝集沈澱法フロックに比べ沈降速度を高
めることが可能になる。又、固液分離槽1内で形成され
た粒状物は、スラリーとしてこの固液分離槽1のスラリ
ー排泥口11から間欠的或は連続的に流出される。流出
されたスラリーについては濃縮性及び脱水性が従来法に
比べかなり良くなっている。一方、粒状物が造粒除去さ
れた清澄水は分離槽1の上部に設けられた排水口13か
ら分離放水される。
【0015】上記処理で使用する粒状固形物としては、
フロックの核になるものであれば基本的にはいずれのも
のも使用可能であるが、鉄鋼業においては高炉から副産
物として発生する水砕スラグを粉砕分級した水砕微粉が
適度の比重を有し、低コストで容易に得られることから
適性が高く、特に平均粒径が約50μm程度の高炉水砕
微粉を粒状固形物として用いると、この水砕微粉は容易
に金属水酸化物中に取り込まれてフロックの核となる。
この水砕は比重が2.9と重く、形成フロックの沈降速
度を高めるのにも効果的で、且つ濃縮性及び脱水性も良
好である。
【0016】槽内で攪拌流動させる方法としては、パド
ル翼をゆっくりと回転させ、パドル翼とフロック及びフ
ロック同士を衝突させてフロック中の水を追い出し、且
つ転がり運動を生起させて丸い粒状物を形成させ、脱水
を助長させてゆく処理方式が適性が高い。ここで用いる
パドル翼は、例えば、4枚の平板を十字状に組み合わせ
たもの、或は平板を断面が格子状になる様に組み合わせ
たもの等である。
【0017】この処理方式においては、更にスラッジブ
ランケットゾーン内において、攪拌流動部つまり乱流と
転がり運動を生起させる部分の上部に圧密濾過部分を設
けることで大きな効果を持たせることが出来る。つま
り、攪拌流動部でフロック同士の衝突やフロックと羽根
の衝突を繰り返し、又、転がり運動により形成された緻
密で結合力の強い径1〜10mmのペレット状の粒状物は
上向流により上部に押し出されるが、この粒状物を更に
攪拌運動のない部分に固定すると固液分離が起こり、界
面を形成する。界面より上は清澄な水で、処理済液とし
て放流される。
【0018】ところで、この様な固液分離装置も処理液
量が多くなると槽径が大きくなり、攪拌パドル翼の先端
と中心部での周速が大幅に異なる為、密度の大きい締ま
った粒状物が均一に生成しにくい。即ち、周速の大きい
槽外周部では締まった粒状物が形成されても、中央部の
周速の小さいゾーンでは締まった粒状物が出来にくい。
従って、中央部の軽い粒状物は上向流速により巻き上
げ、処理液にキャリオーバーし水質を悪化させる。
【0019】この様な問題は、分離槽1内に上下の対流
を起こす為のタービン翼9をパドル翼5の下部に設ける
ことにより解決される。このタービン翼9は槽中心部の
フロック群を下部タービン翼9に引き込み、槽外周部に
吐き出す流れを生起する。従って、槽中央のゾーンに存
在する造粒されない未形成のフロック及び造粒中途の軽
いフロックは下部に引き込まれる流れによって巻き上が
りを抑えられ、且つ、槽の外周ゾーンに吐き出されてい
く為に外周ゾーンで未形成フロックも再度密度の大きい
締まった粒状物に造粒される。この様に下部タービン翼
9による上下対流の働きで槽内において均一な締まった
粒状物を形成することになる。
【0020】又、このタービン翼9は、槽底から上向流
で供給される被処理液(懸濁液)を槽内に均一に分散さ
せる役目も有する。即ち、処理液量が多くなるに従って
槽径が大きくなると、底部から供給される被処理液も槽
内全域に均一に供給されにくい。しかしながら、下部に
タービン翼9を設置することにより、底部から供給され
る被処理液が一度このタービン翼9のディスク板12に
当たり、タービン翼9の回転により槽周辺部に均一にさ
れることになる。分散された被処理液は槽内に均一な上
向流として上昇し、上下の対流を起こす。
【0021】尚、タービン翼9の回転数はゾーン内のS
S性状及びSS濃度により異なるが、上下の対流を起こ
す為には1〜50rpm の範囲で回転させる必要がある。
一方、造粒を行う為のパドル翼の回転数は、被処理液水
質、ゾーン内のSS性状及びSS濃度により異なるが、
0.1〜5rpm の範囲とする。従って、2つのタイプの
異なる回転翼が夫々異なる回転数で回転することが出来
る様に、タービン翼9を駆動させる駆動軸8が、上記パ
ドル翼9を回転させる中空駆動軸4内に収納されてい
る。
【0022】図3は本発明の別の実施例を説明する図で
あり、図1に示すタービン翼9の鋭角部を丸めた例であ
る。図3(a)はディスク型タービン翼9の拡大図であ
り、図3(b)〜(d)にはディスク12に固定された
タービン翼9の鋭角な角部が丸められた状態15を示し
ている。この様にタービン翼9の鋭角部を丸めることに
よって、造粒時において一旦生成した粒状物をタービン
翼9の鋭角部が破壊する機会が少なくなる。
【0023】図4は本発明の別の実施例を説明する図で
あり、図1に示すパドル翼5の先端部に被処理液が通過
し得る空胴部分16を設けた例である。この例において
もパドル翼5の鋭角部を丸めることが出来る。この様に
パドル翼5の先端部分に空胴部分16を設けたり、パド
ル翼5の鋭角部を丸めたりすることによって、造粒物の
パドル翼への付着量を軽減することが出来、又、造粒時
において一旦生成した粒状物をパドル翼5の鋭角部が破
壊する機会が一層少なくなる。
【0024】図5は本発明の別の実施例を説明する図で
あり、図1に示すパドル回転軸4とパドル翼5との連結
状態を示している。パドル軸4にはフランジ付きカップ
リング17が設けられ、該カップリング17のフランジ
に、パドル翼5の端部に設けられたフランジが慣用の連
結手段(ボルトナット等)で着脱自在となっており、
又、フランジ付きカップリング17はパドル回転軸4と
同軸で、上下にスライド可能となっている。この様な構
成とすることにより、パドル翼の交換、パドル翼同士の
間隔の変更及びパドル翼の保守等が容易になり、被処理
液の性状の変化に適正に対応することが出来る。
【0025】図6は本発明の別の実施例を説明する図で
あり、図1に示す固液分離槽1に設けられた排泥口11
の改良に関する。図示の様に固液分離槽1内において粒
状物濃度が高くなっているパドル翼外周部に複数の排泥
口11を、好ましくは等間隔で複数個設けることによ
り、粒状物の排泥が効率化され、更に複数の排泥口11
の周囲に排泥集合管18を連結させることにより、排泥
されたスラリーを一カ所に集めて系外に排出することが
出来る。
【0026】図7は本発明の別の実施例を説明する図で
あり、図1に示す排泥機構の改良に関する。図示の様に
固液分離槽1内のタービン翼9の下方に粒状物濃縮領域
19を設け、被処理液流入口10の先端をタービン翼9
の直下に開き、パドル回転軸4の下方に連結して回転す
る集泥レーキ20を設けている。この様にすることによ
り、固液分離槽1内において造粒された粒状物は粒状物
濃縮領域19の底部に沈降し、集泥レーキ20によって
槽底中央部に集められ、高濃度のスラリーとして排出さ
れる。
【0027】次に本発明の装置の使用例を説明する。図
1に示す様に、電気亜鉛メッキ工場から発生する亜鉛イ
オン300mg/リットル、鉄イオン90mg/リットルを
含む廃液を消石灰でpHを11に上げ、中和して形成され
た金属水酸化物を含む懸濁液にポリアクリルアミド系の
アニオン系高分子凝集剤を4mg/リットル、平均粒径5
0μmの高炉水砕スラグを300mg/リットル加えて5
分間急速攪拌し、その後ポリアクリルアミド系のカチオ
ン系高分子凝集剤4を2mg/リットル加え、固液分離槽
1に上向流で流入させた。
【0028】固液分離槽1には、十字状のパドル翼5を
上部に設置し、1rpm で回転させ、下部にタービン翼9
を設置して5rpm で回転させた。尚、固液分離槽1は、
直径が2,000mmで高さ3,500mmの鋼板製円筒水
槽を用いた。
【0029】固液分離槽1に流入したフロックは、固液
分離槽内で脱水現象及び転がり運動が生起され、1〜1
0mmのペレット状の緻密な粒状物となった。更にパドル
翼上部ではスラッジブランケットゾーンを作った。この
スラッジブランケットゾーンでは、13m/HrのOFRを
とる事が可能であった。固液分離された清澄水は上部か
ら排出され、SS3mg/リットル、亜鉛イオン0.1mg
/リットルの非常に良好な処理済液となった。又、この
時固液分離槽内には、タービン翼の働きで槽内で均一に
締まった粒状物が形成されていた。
【0030】
【発明の効果】以上の如き本発明によれば、パドル翼の
下部にタービン翼を設けて槽内に上下の対流を起こすこ
とにより、槽内において均一な粒状物形成ゾーンを作
り、槽内全域にわたり安定的に密度の大きい締まった粒
状物を形成し、固液分離効率を向上させることが出来、
槽径が大きい場合においてより適性の高いものとなる。
【0031】又、上記装置においてタービン翼を駆動さ
せる駆動軸を、パドル翼を回転させる中空駆動軸内に収
納することによって、タービン翼を回転させるモーター
及び減速機を水面より上部に設置することが出来、その
結果タービン翼の駆動部分の水封装置が不要となり、タ
ービン翼の保守が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の概要を説明する図。
【図2】図1の一部拡大図。
【図3】本発明の装置の別の実施例を示す図。
【図4】本発明の装置の別の実施例を示す図。
【図5】本発明の装置の別の実施例を示す図。
【図6】本発明の装置の別の実施例を示す図。
【図7】本発明の装置の別の実施例を示す図。
【符号の説明】
1 固液分離槽 2 モーター 3 減速機 4 パドル翼回転軸 5 パドル翼 6 モーター 7 減速機 8 タービン翼回転軸 9 タービン翼 10 流入口 11 排泥口 12 ディスク 13 排水口 14 カップリング 15 角面削除部16 空胴部分 17 フランジ付きカップリング 18 排泥集合管 19 造粒物集積領域 20 レーキ
フロントページの続き (72)発明者 福永 和久 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株 式会社 技術開発本部内 (72)発明者 伊藤 彰 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株 式会社 君津製鐵所内 (72)発明者 下岡 敏雄 東京都千代田区東神田2−5−12 環境 エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 柏原 寛之 東京都千代田区東神田2−5−12 環境 エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 八町 尚史 東京都千代田区東神田2−5−12 環境 エンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−55004(JP,A) 特開 平6−315700(JP,A) 特開 平4−332510(JP,A) 特開 昭51−85259(JP,A) 特開 昭49−82073(JP,A) 特開 昭48−44860(JP,A) 実開 昭50−144045(JP,U) 実開 昭63−107726(JP,U) 実開 昭54−8770(JP,U) 特表 昭56−500737(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 21/00 - 21/34

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属水酸化物を含む懸濁液にアニオン系
    高分子凝集剤と粒状固形物とカチオン系高分子凝集剤と
    を添加した後、該懸濁液を上向流で流入及び攪拌して懸
    濁物を造粒分離する金属水酸化物を含む懸濁液の固液分
    離装置において、固液分離槽の上部に造粒を行う為の十
    字型或は格子状のパドル翼を配置し、該パドル翼の下部
    に上下の対流を生起させる為のタービン翼を配置してな
    り、該タービン翼を駆動させる駆動軸が、上記パドル翼
    を回転させる中空駆動軸内に収納されていることを特徴
    とする金属水酸化物を含む懸濁液の固液分離装置。
  2. 【請求項2】 パドル翼及び/又はタービン翼の鋭角部
    が丸められている請求項1に記載の固液分離装置。
  3. 【請求項3】 パドル翼に空胴部が設けられている請求
    項1又は2に記載の固液分離装置。
  4. 【請求項4】 パドル翼が、パドル軸に設けられたフラ
    ンジ付きカップリングによって着脱自在に連結されてい
    る請求項1,2又は3に記載の固液分離装置。
  5. 【請求項5】 粒状物の排泥口が、固液分離装置の壁面
    円周方向に複数個設けられている請求項1,2,3又は
    4に記載の固液分離装置。
  6. 【請求項6】 パドル軸に集泥レーキが設けられている
    請求項1,2,3,4又は5に記載の固液分離装置。
JP07231594A 1994-04-11 1994-04-11 固液分離装置 Expired - Lifetime JP3368977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07231594A JP3368977B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07231594A JP3368977B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07275605A JPH07275605A (ja) 1995-10-24
JP3368977B2 true JP3368977B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=13485728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07231594A Expired - Lifetime JP3368977B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368977B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102863060A (zh) * 2012-09-19 2013-01-09 嘉园环保股份有限公司 机械搅拌澄清池中的提升搅拌装置
CN113620394A (zh) * 2021-08-05 2021-11-09 天华化工机械及自动化研究设计院有限公司 一种可控磁力油水分离磁分离机及其油水分离方法
CN115304141B (zh) * 2022-05-12 2023-11-24 石家庄北洋水处理设备有限公司 无动力高效固液分离装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506661B2 (ja) * 1971-10-08 1975-03-17
DE2256877A1 (de) * 1972-11-20 1974-05-22 Siemens Ag Geraet zur zerstoerungsfreien zufuehrung scharfkoerniger materialien zu einer foerderleitung
JPS5417898Y2 (ja) * 1974-05-17 1979-07-07
JPS5716852B2 (ja) * 1975-01-23 1982-04-07
JPS548770U (ja) * 1977-06-22 1979-01-20
FR2456537A1 (fr) * 1979-05-14 1980-12-12 Alsthom Atlantique Decanteur epaississeur de boue
JPS63107726U (ja) * 1986-12-26 1988-07-12
JPH04332510A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Shigemi Kobayashi 米の洗浄器
JP3177756B2 (ja) * 1992-08-05 2001-06-18 新日本製鐵株式会社 金属水酸化物を含む懸濁液の処理装置
JP3460842B2 (ja) * 1993-04-30 2003-10-27 東京都 汚泥の造粒濃縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07275605A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4039447A (en) Waste water treatment method and apparatus
JP6399325B1 (ja) 土壌浄化システム
US5833865A (en) Sedimentation type solid-liquid separator
JP6399326B1 (ja) 土壌浄化システム
WO1999067006A1 (fr) Dispositif de reaction de coagulation
JP2001508697A (ja) 消費を目的とした流出水、特に地表水の物理化学的処理方法
JPS622843B2 (ja)
CN210419614U (zh) 一种加磁介质的高效污水沉降系统
JP3368978B2 (ja) 固液分離装置
CN208700783U (zh) 一种一体化污水处理澄清装置
JP3368977B2 (ja) 固液分離装置
JP3177756B2 (ja) 金属水酸化物を含む懸濁液の処理装置
CN211056894U (zh) 污水处理超磁分离装置
US4775468A (en) System for mineral slurry flocculation and vacuum filtration
AU674214B2 (en) Sedimentation type solid-liquid separator
JPH02174992A (ja) 金属水酸化物を含む懸濁液の処理方法
US3730887A (en) Granulating method and apparatus
CN217127107U (zh) 一种分选现场污水净化循环系统
JP2546680Y2 (ja) 沈殿装置
CN210419615U (zh) 一种磁粉污泥分离结构及污水沉降系统
CN2920354Y (zh) 一种含油、渣污水过滤器
CN110577318A (zh) 污水处理超磁分离装置
JPH07275606A (ja) 固液分離装置
JPH07275607A (ja) 固液分離装置
JP4202924B2 (ja) 原水の浮上分離処理方法及び浮上分離処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021001

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term