JP3368310B2 - 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3368310B2
JP3368310B2 JP07579695A JP7579695A JP3368310B2 JP 3368310 B2 JP3368310 B2 JP 3368310B2 JP 07579695 A JP07579695 A JP 07579695A JP 7579695 A JP7579695 A JP 7579695A JP 3368310 B2 JP3368310 B2 JP 3368310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
steel sheet
temperature
rolling
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07579695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08269561A (ja
Inventor
知二 熊野
功 岩永
久和 北河
喜史 大畑
克郎 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP07579695A priority Critical patent/JP3368310B2/ja
Publication of JPH08269561A publication Critical patent/JPH08269561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368310B2 publication Critical patent/JP3368310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トランス等の鉄心とし
て使用される磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一方向性電磁鋼板は主として変圧器、発
電機その他の電気機器の鉄芯材として用いられ、それが
有する磁気特性として励磁特性と鉄損特性が良好である
ことの他、良好な皮膜を有するものでなければならな
い。一方向性電磁鋼板は、二次再結晶現象を利用して圧
延面に{110}面、圧延方向に〈001〉軸をもつ所
謂ゴス方位を有する結晶粒を発達させることによって得
られる。
【0003】前記二次再結晶現象は、よく知られている
ように、仕上げ焼鈍過程で生じるが二次再結晶の発現を
十分なものとするためには、仕上げ焼鈍過程における二
次再結晶発現温度域まで一次再結晶粒の成長を抑制する
AlN,MnS,MnSe等の微細な析出物、所謂イン
ヒビターを鋼中に存在させる必要がある。
【0004】従って、電磁鋼スラブはインヒビター形成
元素、例えばAl,Mn,S,Se,N等を完全に固溶
させるために、1350〜1400℃といった高温に加
熱される。而して、電磁鋼スラブ中に完全に固溶せしめ
られたインヒビター形成元素は、熱延板或いは最終冷間
圧延前の中間板厚の段階で、焼鈍によってAlN,Mn
S,MnSeとして微細に析出せしめられる。このよう
な製造方法として代表的なものに特公昭40−1564
4号公報及び特公昭51−13469号公報等がある。
【0005】又最近では電磁鋼スラブの加熱温度を低い
ものとし得る製造方法の研究が進められている。例えば
特公昭61−60896号公報には、スラブ加熱温度を
1280℃未満とし得るプロセスが提案されている。こ
の方法はインヒビターを高温スラブ加熱材のように前工
程で調整するものではなく、冷延以降の後工程で造り込
むことを特徴とするものである。
【0006】このように製造プロセスはいく通りかある
が、一方向性電磁鋼板に要求される磁気特性の中でとり
わけ鉄損特性は重要であり、鉄損の低減に対しては多大
な努力が払われ、多くの提案がなされてきた。例えば、
鉄損を低減させるためには高磁束密度化は勿論である
が、鋼中のSi含有量を多くすることや、二次再結晶粒
のゴス方位集積度を高くすること或いは、これらの製品
にレーザー等を照射し磁区の細分化によって鉄損を低減
せしめる方法等が提案された。
【0007】この他冶金的には二次再結晶粒を小さくす
ることにより、磁区細分化を図り鉄損の低減が可能であ
る。この方法には例えば特開昭58−23414号公報
に示されるような鋼中にSnを添加する方法があり、又
プロセス面からは特開平1−290716号公報及び特
開平6−128646号公報に示される如く、冷延鋼板
を急速加熱処理し脱炭焼鈍を施す方法が提案されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低温スラブ
加熱を前提とするもので特開昭61−60896号公報
に基づくものである。このプロセスにおいて重要なこと
は、脱炭焼鈍板の結晶組織(平均粒径、粒径分布)、集
合組織の調整と冷延以降のインヒビターの造り込みであ
る。特に脱炭焼鈍板の結晶組織及び集合組織は製品の磁
気特性に大きな影響を及ぼすことが知られている。低温
スラブ加熱法の特色として、熱延板焼鈍を省略すること
が可能であることが知られている(特開平2−2639
23号公報)。しかしながらこの方法は、熱延での操業
に多大な負荷をかけることとなるので、別の方法が望ま
れている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、以下の通りである。 1)重量比でC:0.075%以下、Si:2.2〜
4.5%、酸可溶性Al:0.025〜0.060%、
N:0.010%以下、S或いはSeを単独又は複合で
0.025%以下、Mn:0.05〜0.8%、残部F
e及び不可避的不純物からなるスラブを1280℃未満
の温度で加熱し、仕上げ熱延の入り側温度を1100〜
950℃の範囲として熱延を行い、熱延板焼鈍を行わず
冷間圧延を行い、次いで脱炭焼鈍、最終仕上げ焼鈍を施
して一方向性電磁鋼板を製造する方法において、冷延1
パス目の圧下率を25%以上、合計の圧下率を80%以
上とし、脱炭焼鈍昇温時の室温から650〜850℃に
到る昇温速度を50℃/sec以上とし、脱炭焼鈍完了後の
一次再結晶粒の平均粒径を18〜30μmとし、冷延以
降最終仕上げ焼鈍の二次再結晶開始までの間に鋼板に
0.0010%以上の窒素吸収を行わせる窒化処理を施
すことを特徴とする磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板
の製造方法。 2)スラブの成分として更にCr:0.03〜0.30
%、Sn:0.02〜0.15%を含有せしめることを
特徴とする1)記載の磁気特性の優れた一方向性電磁鋼
板の製造方法。
【0010】
【作用】本発明において、出発材料となるスラブの組成
の限定理由は以下の通りである。Cはその含有量が0.
010%未満になると二次再結晶が不安定になりかつ、
二次再結晶した場合でも製品の磁束密度(B8 値)が
1.80Tに満たない低いものとなる。一方、Cの含有
量が0.075%を超えて多くなり過ぎると、脱炭焼鈍
時間が長大なものとなり、生産性を著しく損なう。
【0011】Siは低鉄損を得る上で多い方が好ましい
が、Siの含有量が4.5%を超えて多くなり過ぎると
材料の冷間圧延時に、割れ、破断が多発し、安定した冷
間圧延作業を不可能にする。2.2%未満では満足な鉄
損が得られない。
【0012】本発明の出発材料の成分系における特徴の
1つは、S又はSeを0.025%以下、好ましくは
0.007%以下とする点にある。従来、例えば特公昭
40−15644号公報或いは特公昭47−25250
号公報に開示されている技術においては、Sは二次再結
晶を生起させるに必要な析出物の1つであるMnSの形
成元素として必須であった。
【0013】前記公知技術において、Sが最も効果を発
揮する含有量範囲があり、それは熱間圧延に先立って行
われるスラブの加熱段階でMnSを固溶できる量として
規定されていた。
【0014】しかしながら、インヒビターとして(A
l,Si)Nを用いる本発明においては、MnSは特に
必要としない。むしろ、MnSが増加することは一次再
結晶粒径のコントロールが困難となり磁気特性上好まし
くない。従って、本発明においては、Sの含有量は0.
025%以下、好ましくは0.007%以下である。
【0015】AlはNと結合してAlNを形成するが、
本発明においては、後工程即ち一次再結晶完了後に鋼を
窒化することにより、(Al,Si)Nを形成せしめる
ことを必須としているから、フリーのAlが一定量以上
必要である。本発明においては熱延板焼鈍を省略するた
め、熱延時におけるAlNの析出粗大化を促進する必要
があり、0.025〜0.060%がよい。
【0016】Nは0.010%以下にする必要がある。
これを超えるとブリスターと呼ばれる鋼板表面の脹れが
発生する。又一次再結晶組織の調整が困難になる。下限
は0.0020%がよい。この値未満になると二次再結
晶粒を発達させるのが困難になる。好ましくは0.00
40〜0.0075%がよい。
【0017】Mnはその含有量が少な過ぎると二次再結
晶が不安定となり、一方、多過ぎると高い磁束密度をも
つ製品を得難くなる。適正な含有量は、0.050〜
0.45%である。
【0018】Snは脱炭焼鈍後の集合組織を改善し、
(110)面強度を増し、ひいては二次再結晶粒を小粒
化し鉄損低減に効果がある。その添加量は0.02〜
0.15%がよい。0.02%より少ないと効果がな
く、一方0.15%を超すと窒化が困難となり二次再結
晶が不安定となる。
【0019】Crは脱炭焼鈍時の酸化挙動に大きく影響
する元素でSnのような酸化を抑制する元素と複合添加
することで仕上げ焼鈍時の被膜形成を安定化させる。添
加する場合はその適量は0.03〜0.30%である。
好ましくは0.05〜0.15%がよい。なお、微量の
Cu,P,Tiを鋼中に含有せしめることは、本発明の
主旨を損なうものではない。
【0020】次に熱延条件について述べる。スラブ加熱
温度を1280℃未満とした理由はこの温度を超えると
スラブ中の析出物が固溶し脱炭焼鈍時に微細析出するた
め一次再結晶粒の粒径調整が困難となり高磁束密度鋼板
が得られない。仕上げ熱延の入り側温度を950〜11
00℃の範囲とした理由はこの温度域から仕上げ熱延す
ることにより熱延板の再結晶の促進並びにAlNの析出
促進を図り、集合組織の適正化並びに一次再結晶粒径調
整がより容易となるからである。
【0021】これを実験結果に基づいて説明する。 C:0.042%、Si:2.9%、Mn:0.14
%、S:0.007%、Al:0.030%、N:0.
0065%、Sn:0.05%、Cr:0.12%、を
含んだ電磁鋼スラブを1170℃で加熱熱延して2.3
mmの熱延板とした。この熱延にあたって仕上げ熱延開始
温度を次の5水準とした。 a)1140℃、b)1100℃、c)1050℃、
d)950℃、e)920℃。
【0022】この熱延板を酸洗冷延して0.30mmの冷
延板とした。次いで脱炭焼鈍前段に設置した直接通電加
熱装置により750℃までの昇温速度をa)80℃/
秒、b)350℃/秒の2水準で昇温し830℃×15
0sec の脱炭焼鈍を湿水素、窒素雰囲気中で行った。
【0023】この後窒化処理を750℃×30sec 、N
2 :25%、H2 :75%中にNH3 を添加した雰囲気
中で行い鋼板の〔N〕量を220ppm に調整した。次い
でMgOとTiO2 を主成分とする焼鈍分離剤を塗布し
1200℃×20hrs の仕上げ焼鈍を行った。結果を図
1に示す。何れの昇温速度においても仕上げ熱延開始温
度1100〜950℃の範囲で高磁束密度が得られてい
る。
【0024】次に本発明の特徴である脱炭焼鈍条件につ
いて実験結果に基づいて説明する。C:0.040%、
Si:3.0%、Mn:0.10%、S:0.007
%、Al:0.032%、N:0.0060%、Sn:
0.05%、Cr:0.12%、を含んだ電磁鋼スラブ
を1100℃でスラブ加熱し、仕上げ熱延入り側の温度
を1030℃として熱延し板厚2.3mmの熱延板とし
た。これを酸洗し0.30mmに冷延した。これを脱炭焼
鈍炉前段に設置した直接通電加熱装置により、昇温速度
とその到達温度を種々変えて脱炭焼鈍を行った。脱炭焼
鈍均熱部の雰囲気ガスはN2 :25%、H2 :75%、
wet65℃とした。
【0025】この後MgOとTiO2 を主成分とする焼
鈍分離剤を塗布して1200℃×20hrs の仕上げ焼鈍
を行った。昇温条件と鉄損の関係を図2に示す。図から
急速加熱の到達温度(T℃)と昇温速度R℃/secとの間
に650℃≦T≦850℃、50℃≦R≦500℃かつ
770−2/5R≦T≦885−1/3Rの関係が成り
立つ範囲において磁気特性の優れた材料が得られる。
【0026】この範囲の上限を超えると二次再結晶不良
となる。これは一次再結晶粒径の粗大化に起因するもの
と考えられる。一方到達温度650℃未満では急速加熱
の効果がなく、特性向上が認められない。
【0027】本発明範囲において熱延板焼鈍が省略でき
て、かつ高磁束密度の方向性電磁鋼板が製造可能な理由
については次のように考えている。冷延率が一定の場
合、昇温時の昇温速度は一次再結晶の集合組織に影響を
及ぼすことはよく知られている。方向性電磁鋼板におい
てGoss組織を発達させるには、核となる{110}
〈001〉方位等と二次再結晶粒を成長させ易い方位粒
{111}〈112〉方位等を適量得ることが必要であ
る。
【0028】脱炭焼鈍における昇温の加熱速度及びその
到達温度は一次再結晶の(110)、(111)面等の
集合組織に影響を及ぼしその速度が早い程又その到達温
度が高い程(110)面増、(111)面減の現象を示
す。熱延板焼鈍を省略した場合脱炭焼鈍後の一次再結晶
の(110)面強度は、極端に減少し、(111)面は
逆に増加する。急速加熱を行うとこの(110)面強度
を増しGoss核が増えることになり、一方(111)
面強度は減少する。即ち熱延板焼鈍を省略したことによ
る(111)面の減少を急速加熱で補ってやるのであ
る。
【0029】冷延における1パス目を25%以上とする
と特に本発明の範囲の昇温速度の小さい領域における鉄
損改善効果が大きい。これも一次再結晶集合組織の改善
によるものと考えている。
【0030】即ち本発明のように、熱延板焼鈍を省略し
た場合は、固溶Cが少なくなるので、冷間圧延の1パス
目の圧下率を大きくとって、転位密度を高めてやること
でこれを補い、一次再結晶集合組織が改善されると考え
られる。なお、急速加熱温度域の雰囲気ガスは特に限定
しない。直接通電方式或いは誘導加熱方式が考えられ
る。
【0031】脱炭焼鈍の均熱温度は800〜900℃の
温度で湿水素窒素ガスの混合ガス中で行う。ここで一次
再結晶粒の平均粒径を18〜30μmの範囲に調整する
が18μmより小さいと良好な磁気特性が得られず、一
方30μmを超すと二次再結晶不良となる。
【0032】脱炭焼鈍後は窒化能のある薬剤、例えばM
nN,CrN等を添加したMgO,TiO2 を含む焼鈍
分離剤を塗布した後、1100℃以上の温度で仕上げ焼
鈍を行う。
【0033】又仕上げ焼鈍の雰囲気ガスに窒化能のある
ガスを含んだ雰囲気中で、700〜800℃の温度で短
時間行って窒化した後、公知の焼鈍分離剤を塗布し仕上
げ焼鈍を行うこともできる。
【0034】
【実施例】
実施例1 C:0.042%、Si:3.10%、Mn:0.14
%、S:0.007%、酸可溶性Al:0.032%、
Cr:0.12%、N:0.0065%、Sn:0.0
5%、残部Fe及び不可避的不純物からなる電磁鋼スラ
ブを1150℃で加熱熱延して2.3mmの熱延板とし
た。この熱延にあたって仕上げ熱延開始温度をa)11
20℃、b)1080℃、c)1030℃として行っ
た。
【0035】この熱延板を酸洗冷延して0.35mmの冷
延板とした。この場合1パス目の圧延率は25%とし
た。次いで脱炭焼鈍前段に設置した直接通電加熱装置に
より脱炭焼鈍昇温時750℃までの昇温速度をa)30
℃/sec、b)100℃/sec、c)300℃/secとして昇
温し840℃×150sec の脱炭焼鈍を湿水素、窒素雰
囲気中で行った。この後窒化処理を750℃×30sec
、N2 :25%、H2 :75%中にNH3 を添加した
雰囲気中で行い鋼板の〔N〕量を220ppm に調整し
た。次いでMgOとTiO2 を主成分とする焼鈍分離剤
を塗布し1200℃×20hrs の仕上げ焼鈍を行った。
磁気特性を表1に示す。本発明の範囲内で、良好な磁気
特性が得られた。
【0036】
【表1】
【0037】実施例2 C:0.045%、Si:3.25%、Mn:0.10
%、S:0.007%、酸可溶性Al:0.034%、
Cr:0.10%、N:0.0065%、Sn:0.0
5%、残部Fe及び不可避的不純物からなる電磁鋼スラ
ブを1100℃で加熱熱延して2.3mmの熱延板とし
た。この熱延にあたって熱延の開始温度は1050℃と
した。この熱延板を酸洗冷延して0.30mmの冷延板と
した。この冷延に際し1パス目の圧延率をa)10%、
b)20%、c)25%、d)35%、の4水準で圧延
した。
【0038】次いで脱炭焼鈍の昇温速度をa)80℃/s
ec、b)300℃/sec、の2水準として昇温し830℃
×150sec の脱炭焼鈍を湿水素、窒素雰囲気中で行っ
た。この後窒化処理を750℃×30sec 、N2 :25
%、H2 :75%中にNH3を添加した雰囲気中で行い
鋼板の〔N〕量を220ppm に調整した。次いでMgO
とTiO2 を主成分とする焼鈍分離剤を塗布し1200
℃×20hrs の仕上げ焼鈍を行った。この後無水クロム
酸、燐酸アルミニウムを主成分とするコーティングを施
し短時間の焼鈍をした。磁気特性を表2に示す。1パス
目の圧延率25%以上で良好な特性が得られている。
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】低温スラブ加熱による方向性電磁鋼板の
製造方法において、熱延板焼鈍を省略し、かつ良好な磁
気特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】仕上げ熱延開始温度と磁気特性の関係を示す図
表である。
【図2】脱炭焼鈍の加熱速度と磁気特性の関係を示す図
表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北河 久和 北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新日本 製鐵株式会社 八幡製鐵所内 (72)発明者 大畑 喜史 北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新日本 製鐵株式会社 八幡製鐵所内 (72)発明者 黒木 克郎 北九州市戸畑区大字中原46−59 日鐵プ ラント設計株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−263923(JP,A) 特開 平7−62438(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 8/12 C22C 38/00 303 C22C 38/06 H01F 1/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で C :0.075%以下、 Si:2.2〜4.5%、 酸可溶性Al:0.025〜0.060%、 N :0.010%以下、 S或いはSeを単独又は複合で0.025%以下、 Mn:0.05〜0.8%、 残部Fe及び不可避的不純物からなるスラブを1280
    ℃未満の温度で加熱し、仕上げ熱延の入り側温度を11
    00〜950℃の範囲として熱延を行い、熱延板焼鈍を
    行わず冷間圧延を行い、次いで脱炭焼鈍、最終仕上げ焼
    鈍を施して一方向性電磁鋼板を製造する方法において、
    冷延1パス目の圧下率を25%以上、合計の圧下率を8
    0%以上とし、脱炭焼鈍昇温時の室温から650〜85
    0℃に到る昇温速度を50℃/sec以上とし、脱炭焼鈍完
    了後の一次再結晶粒の平均粒径を18〜30μmとし、
    冷延以降最終仕上げ焼鈍の二次再結晶開始までの間に鋼
    板に0.0010%以上の窒素吸収を行わせる窒化処理
    を施すことを特徴とする磁気特性の優れた一方向性電磁
    鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 スラブの成分として更にCr:0.03
    〜0.30%、Sn:0.02〜0.15%を含有せし
    めることを特徴とする請求項1記載の磁気特性の優れた
    一方向性電磁鋼板の製造方法。
JP07579695A 1995-03-31 1995-03-31 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP3368310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07579695A JP3368310B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07579695A JP3368310B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269561A JPH08269561A (ja) 1996-10-15
JP3368310B2 true JP3368310B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=13586533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07579695A Expired - Lifetime JP3368310B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368310B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100940720B1 (ko) * 2002-12-27 2010-02-08 주식회사 포스코 자기특성이 우수한 방향성 전기강판의 제조방법
KR100841771B1 (ko) * 2006-12-28 2008-06-27 주식회사 포스코 자성이 우수한 방향성 전기강판의 제조방법
JP6011063B2 (ja) * 2011-06-27 2016-10-19 Jfeスチール株式会社 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JP6607010B2 (ja) * 2015-12-08 2019-11-20 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
KR102325004B1 (ko) * 2019-12-20 2021-11-10 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08269561A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06322443A (ja) 鉄損が優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2620438B2 (ja) 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06128646A (ja) 鉄損の低い高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3368310B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3008003B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH059666A (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3390109B2 (ja) 低鉄損高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP4205816B2 (ja) 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3743707B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3056970B2 (ja) 磁気特性が優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06256847A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07305116A (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3390108B2 (ja) 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3311021B2 (ja) 鉄損の低い高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2001192787A (ja) 磁気特性が良好な一方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3443151B2 (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法
JPH06336611A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3061515B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10245629A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07113120A (ja) 鉄損の低い高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH075975B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2562254B2 (ja) 薄手高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
WO2022210503A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH09194941A (ja) 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH11279642A (ja) 磁気特性および被膜形成の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term