JP3367192B2 - 発射薬組成物 - Google Patents

発射薬組成物

Info

Publication number
JP3367192B2
JP3367192B2 JP03133294A JP3133294A JP3367192B2 JP 3367192 B2 JP3367192 B2 JP 3367192B2 JP 03133294 A JP03133294 A JP 03133294A JP 3133294 A JP3133294 A JP 3133294A JP 3367192 B2 JP3367192 B2 JP 3367192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propellant
nitrocellulose
weight
polyurethane
propellant composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03133294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07242482A (ja
Inventor
潤一 木村
雅人 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP03133294A priority Critical patent/JP3367192B2/ja
Publication of JPH07242482A publication Critical patent/JPH07242482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367192B2 publication Critical patent/JP3367192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06BEXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
    • C06B25/00Compositions containing a nitrated organic compound
    • C06B25/18Compositions containing a nitrated organic compound the compound being nitrocellulose present as 10% or more by weight of the total composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06BEXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
    • C06B45/00Compositions or products which are defined by structure or arrangement of component of product
    • C06B45/04Compositions or products which are defined by structure or arrangement of component of product comprising solid particles dispersed in solid solution or matrix not used for explosives where the matrix consists essentially of nitrated carbohydrates or a low molecular organic explosive
    • C06B45/06Compositions or products which are defined by structure or arrangement of component of product comprising solid particles dispersed in solid solution or matrix not used for explosives where the matrix consists essentially of nitrated carbohydrates or a low molecular organic explosive the solid solution or matrix containing an organic component
    • C06B45/10Compositions or products which are defined by structure or arrangement of component of product comprising solid particles dispersed in solid solution or matrix not used for explosives where the matrix consists essentially of nitrated carbohydrates or a low molecular organic explosive the solid solution or matrix containing an organic component the organic component containing a resin

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発射薬組成物に関し、詳
細には取扱時や保存時の安全性を特に考慮した発射薬組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】取扱時や保存時の安全性を特に考慮した
発射薬は一般にLOVA発射薬と称され、具体的には、
偶然に加えられる熱、火炎、衝撃、摩擦等によって発火
が起きにくい性質(LOVA特性)を持ちながら、使用
目的で発火させようとする時は適正な性能を有する発射
薬を意味する。
【0003】従来のLOVA発射薬は、例えば、米国特
許4456493号、あるいは同4650617号明細
書に記載されているように、バインダとして多官能プレ
ポリマーと多官能イソシアネートとのウレタン化反応に
より形成される硬化したエラストマーを含んでなるも
の、また、加工を容易にする目的で、例えば、米国特許
4361526号明細書、あるいは特開平2−8848
6号公報に記載されているように、熱可塑性エラストマ
ーを用いたものが知られている。これらの発射薬は良好
なLOVA特性を有するが、一般の発射薬、例えばトリ
プルベースよりも燃焼特性および機械物性の面で劣って
いる。
【0004】他のタイプのLOVA発射薬は米国特許4
570540号明細書に記載されているように、バイン
ダとしてセルロースアセテートもしくはセルロースアセ
テート誘導体を用いている。このタイプの発射薬は着火
性および機械物性(特に低温物性)の面で問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、従
来の一般発射薬と同レベル以上の機械物性を持ちなが
ら、良好なLOVA特性と安定した燃焼特性とを合わせ
持った、各種の特性において重大な欠点のない、LOV
A発射薬を提供することを課題とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、良好な着火性および燃焼特性を持つニト
ロセルロースとある種の合成ポリマーとをバインダポリ
マーとして併用することにより、前記課題を達成できる
ことを見出し本発明を完成した。すなわち、本発明は、
酸化剤とニトロセルロースと熱可塑性ポリウレタンを主
成分とし、ニトロセルロースと熱可塑性ポリウレタンと
の合計の含有量が15〜50重量%であり、ニトロセルロー
ス/熱可塑性ポリウレタンの重量比が3/1〜1/2で
る発射薬組成物を提供するものである。
【0007】本発明に用いる酸化剤としては、RDX
(シクロトリメチレントリニトラミン)、HMX(シク
ロテトラメチレンテトラニトラミン)、トリアミノグア
ニジンナイトレート、ニトログアニジン、硝酸アンモニ
ウム等が使用できるが、このうち、RDX、HMXがエ
ネルギーも高く、燃焼ガスに塩素系化合物が含まれない
ので特に好ましい。酸化剤の形状には特に制限はない
が、粒状として用いる場合には、粒径 0.1μm〜10μm
のものが好適に使用できる。粒径が 0.1μm未満でも使
用できるが、微粉のため取り扱いがしにくい場合があ
る。また粒径が10μmを越えるものも使用できるが、発
射薬が安定した燃焼をしない場合がある。本発明の発射
薬組成物中の酸化剤の含有量は、酸化剤の種類やニトロ
セルロースの含有量、可塑剤等の添加剤の種類、量にも
よるが、50〜80重量%であることが望ましい。この範囲
外でも使用できないことはないが、発射薬としての威力
が低下したり、製造しにくかったりする場合がある。
【0008】本発明に用いる熱可塑性ポリウレタンは、
市販のものを用いることもできるが、各種のジオールを
ジイソシアネート化合物で反応させて望みのものを作る
こともできる。ジオールとしては、ポリエーテルジオー
ル、ポリエステルジオール、その他のジオールが使用で
き、このうちポリエーテルジオールとしては、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチ
レングリコール、ポリオキシペンタメチレングリコール
等の1種または2種以上を用いることができる。また、
ポリエステルジオールとしては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン
ジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリブチレングリコール等で例示
される1種または2種以上のジオールと、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸等で例示される1種ま
たは2種以上の有機二塩基酸とを用いて製造される両末
端水酸基ポリエステルを用いることができる。また、ポ
リエーテルジオールおよびポリエステルジオール以外
の、その他のジオールとして、エチレングリコール、ブ
タンジオールのような低分子ジオール、両末端水酸基ポ
リブタジエン、またはその水添物のような高分子ジオー
ルを例示できる。
【0009】前記ジイソシアネートとしては、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート等で例示される有機ジイソシアネートを用いること
ができる。
【0010】前記のようなジオール類の1種または2種
以上とジイソシアネート類の1種または2種以上とを組
み合わせ、公知の方法で本発明に使用するポリウレタン
を合成することができる。この際、ジラウリン酸ジブチ
ルスズ(DBTDL)、二酢酸ジブチルスズ(DBTD
A)、アセチルアセトン鉄等で例示される、通常ウレタ
ン化反応に用いられる触媒を使用することができる。本
発明に用いられる熱可塑性ポリウレタンの適正な分子量
としては、ポリウレタンを構成する原料の種類、ポリウ
レタンの発射薬中の含有量、併用するニトロセルロース
の種類と含有量等によるので一概には言えないが、数千
から数十万の範囲で、発射薬の製造条件および発射薬の
性能が良好になるように設定すると良い。
【0011】本発明においては、以上詳述した熱可塑性
ポリウレタンを使用できるが、この中でポリエーテルブ
ロックおよび/またはポリエステルブロックを有するポ
リウレタンが好ましい。
【0012】本発明に用いるニトロセルロースとして
は、窒素量が11.8〜13.5重量%のものが望ましい。窒素
量が11.8重量%未満でも使用できないことはないが、発
射薬としての威力が小さくなる欠点がある。また窒素量
が13.5重量%を越えるものも使用できるが、ニトロセル
ロースの安定した製造がしにくい。本発明に用いられる
ニトロセルロースの分子量としては、分子量の指標とな
る落球粘度(日本工業規格K4812に記載されている
粘度測定方法に従って、試料の特定の溶液を作成し、そ
の溶液中での鋼球の落下時間を測定して粘度の値とした
もの)が10〜25秒、さらに好ましくは15〜20秒のものが
好適に使用できる。この値が10秒未満でも使用できない
ことはないが、発射薬の機械的強度が不足する。また25
秒を越えるものも使用できるが、ニトロセルロースの安
定した製造がしにくい。
【0013】本発明の発射薬組成物中において、ニトロ
セルロースと熱可塑性ポリウレタンとの合計の含有量は
15〜50重量%、好ましくは25〜40重量%である。この値
が15重量%未満では、発射薬の機械特性が悪くなった
り、発射薬の製造が困難になる場合が生じ、50重量%を
超えると発射薬の威力が低下する場合が生じる。本発明
の発射薬組成物中のニトロセルロースと熱可塑性ポリウ
レタンとの重量比、これらのポリマーの種類にもよる
が、ニトロセルロース/熱可塑性ポリウレタン=3/1
〜1/2の範囲である。この範囲外では、LOVA特性
と燃焼特性のバランスが悪くなる恐れがある。
【0014】また、本発明の発射薬組成物は、通常の発
射薬に常用される、可塑剤、安定剤、その他の成分を、
通常使用される量で含んでいても差し支えない。可塑剤
としては、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレート、トリアセチン、ジエチルスクシ
ネート、ジエチルアジペートで代表される非活性の可塑
剤の他に、ジエチレングリコールジナイトレート、トリ
エチレングリコールジナイトレート、ブチレングリコー
ルジナイトレート、トリメチロールエタントリナイトレ
ート、ビス(2,2−ジニトロプロピルアセタール)、
ビス(2,2−ジニトロプロピルホルマール)で代表さ
れる活性の可塑剤のいずれも使用できるが、活性の可塑
剤を用いる場合は、LOVA特性を低下させないように
通常の使用量よりも少量にとどめる必要がある。安定剤
としては、ジフェニルアミン、2−ニトロジフェニルア
ミン、エチルセントラリット等で代表される常用のもの
が使用できる。
【0015】本発明の発射薬組成物は溶媒を使用する形
式の通常の無煙火薬製造装置で製造することができる。
発射薬の粒子は用途に応じた通常の大きさで良く、その
形状は、無孔、単孔、多孔いずれであっても良い。
【0016】
【実施例】以下、合成例および実施例により本発明をさ
らに詳細に説明するが、これらの実施例は本発明の範囲
を限定するものではない。
【0017】合成例1 両末端水酸基ポリエステル(アジピン酸と1,4−ブタ
ンジオールとの縮合重合体、重量平均分子量2000、水分
300ppm以下)100重量部に、TDI−65(2,4−トリ
レンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネ
ートの混合物)を10重量部、ジラウリン酸ジブチルスズ
を0.01重量部、それぞれ加え、真空下、60℃で3時間攪
拌した。攪拌終了後、真空下、60℃で12時間放置した。
未反応のイソシアネート量は反応前のそれの 0.2重量%
以下であり、生成したポリウレタン(以下ポリウレタン
1と略記する)はアセトンおよび酢酸エチルに可溶であ
った。
【0018】合成例2 TDI−65の代わりにイソホロンジイソシアネートを
使用する以外は合成例1と同様の操作を繰り返し、ポリ
ウレタンを得た。未反応のイソシアネート量は反応前の
それの 0.5重量%以下であり、生成したポリウレタン
(以下ポリウレタン2と略記する)はアセトンおよび酢
酸エチルに可溶であった。
【0019】合成例3 両末端水酸基ポリエステルとして、アジピン酸と1, 6
−ヘキサンジオールとの縮合重合体(水酸基価 42mg(KO
H)/g、水分300ppm以下)を使用する以外は合成例1と
同様の操作を繰り返し、ポリウレタンを得た。未反応の
イソシアネート量は反応前のそれの 0.2重量%以下であ
り、生成したポリウレタン(以下ポリウレタン3と略記
する)はアセトンおよび酢酸エチルに可溶であった。
【0020】合成例4 両末端水酸基ポリエステルとして、1, 6−ヘキサンジ
オール/ネオペンチルグリコール混合物とアジピン酸と
の縮合重合体(水酸基価 56mg(KOH)/g、水分200ppm以
下)を使用する以外は合成例1と同様の操作を繰り返
し、ポリウレタンを得た。未反応のイソシアネート量は
反応前のそれの 0.2重量%以下であり、生成したポリウ
レタン(以下ポリウレタン4と略記する)はアセトンお
よび酢酸エチルに可溶であった。
【0021】実施例1 RDX 68重量部、窒素量12.6重量%,落球粘度15秒の
ニトロセルロース21.6重量部、合成例1で作成したポリ
ウレタン1 10 重量部、エチルセントラリット0.4重量
部を原料とし、溶剤として酢酸エチル/エタノールを使
用して、捏和操作を行い、続いて圧伸、截断、乾燥の各
操作を行って発射薬1を製造した。グレインは7孔管状
薬(乾燥後の外径 3.5mm、長さ 8.0mm、孔径0.35mm) と
した。発射薬1の組成、および火薬の力、燃焼温度のそ
れぞれ計算値をまとめて表1に示した。尚、火薬の力お
よび燃焼温度の計算値とは、燃焼生成物について平衡計
算を行った結果算出されるもので、そのコンピュータプ
ログラムはBLAKEコード等の名で一般に知られてい
るものである。また、発射薬1について、機械特性、L
OVA特性、燃焼特性を下記方法により測定した。その
結果を表2に示す。
【0022】<測定方法> 機械特性:発射薬グレインについて、その長さを 3.5mm
に削り、長さ方向について速度5mm/min の圧縮試験を
行い、その応力ひずみ曲線から算出した。 LOVA特性:落つい感度;グレイン長を 3.5mmに削っ
たものに対し、JIS K-4810の落つい試験を行って1/6
爆点を求め、相当する等級を表示した。 発火点;グレインを10メッシュパスまで細断し、それを
一定温度の炉に入れて4秒間で発火する温度を求めた。 耐熱試験;発射薬をメチルバイオレット紙とともに所定
の容器に入れ、120 ℃または135 ℃で保持して、メチル
バイオレット紙が紫色からピンク色に変色する時間を求
めた。 燃焼特性:密閉ボンブ試験にて評価した。即ち、発射薬
を密閉容器の中で燃焼させ、その圧力時間曲線を解析し
てn指数と、燃焼速度を計算した。
【0023】比較例1 表1に示す組成の一般のトリプルベース発射薬(TB)
について、実施例1と同様の機械特性、LOVA特性、
燃焼特性の測定を行い、その結果を表2に示した。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】表2から明らかなように、比較例1の発射
薬に比し、本発明の発射薬1はLOVA特性の指標とな
る落つい感度、発火点、耐熱性、いずれも大いに安全側
の結果が得られた。しかも、燃焼特性の指標となる燃焼
速度、n指数ともに比較例1の発射薬とほぼ同等の値を
示した。また、圧縮試験で測定した機械特性も比較例1
の発射薬に比し遜色なく、温度の影響を受けにくい点で
特に優れていた。
【0027】実施例2〜5 発射薬の組成を表3に示す通りに変更する以外は実施例
1と同様の操作を繰り返し、発射薬2〜5を得た。これ
らの発射薬について実施例1と同様の測定を行い、表4
に示す結果を得た。表4から明らかなように、本発明の
発射薬2〜5のLOVA特性は比較例1の発射薬に比し
大いに優れているにもかかわらず、燃焼特性、機械特性
ともに比較例1の発射薬とほぼ同等レベルの値を示し
た。
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】実施例6〜8 ポリウレタンとして合成例2〜4で作成したポリウレタ
ン2〜4を使用する以外は、実施例1と同様の操作を繰
り返し、表5に示す通りの発射薬6〜8を得た。これら
の発射薬について実施例1と同様の測定を行い、表6に
示す結果を得た。表6から明らかなように、本発明の発
射薬6〜8のLOVA特性は比較例1の発射薬に比し大
いに優れているにもかかわらず、燃焼特性、機械特性と
もに比較例1の発射薬とほぼ同等レベルの値を示した。
【0031】
【表5】
【0032】
【表6】
【0033】
【発明の効果】以上のとおり、本発明により、従来の一
般発射薬と同等レベル以上の機械特性を持ちながら、良
好なLOVA特性と安定した燃焼特性を合わせ持ったL
OVA発射薬組成物を提供することができた。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−48879(JP,A) 特開 昭62−3088(JP,A) 特公 平3−7636(JP,B2) 特公 平4−32038(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C06B 25/18

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化剤とニトロセルロースと熱可塑性ポ
    リウレタンを主成分とし、ニトロセルロースと熱可塑性
    ポリウレタンとの合計の含有量が15〜50重量%であり、
    ニトロセルロース/熱可塑性ポリウレタンの重量比が3
    /1〜1/2であることを特徴とする発射薬組成物。
  2. 【請求項2】 前記酸化剤として、RDX(シクロトリ
    メチレントリニトラミン)および/またはHMX(シク
    ロテトラメチレンテトラニトラミン)を使用することを
    特徴とする請求項1記載の発射薬組成物。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性ポリウレタンがポリエーテ
    ルブロックおよび/またはポリエステルブロックを有す
    るものであることを特徴とする請求項1又は2記載の発
    射薬組成物。
  4. 【請求項4】 前記ニトロセルロースの窒素量が11.8〜
    13.5重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか一項に記載の発射薬組成物。
JP03133294A 1994-03-01 1994-03-01 発射薬組成物 Expired - Fee Related JP3367192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03133294A JP3367192B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 発射薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03133294A JP3367192B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 発射薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07242482A JPH07242482A (ja) 1995-09-19
JP3367192B2 true JP3367192B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=12328309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03133294A Expired - Fee Related JP3367192B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 発射薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367192B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770018B1 (ja) * 1997-11-26 1998-06-25 旭化成工業株式会社 ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン組成物及び該組成物を配合して成る高性能火薬組成物
JP4837995B2 (ja) * 2006-01-16 2011-12-14 日本工機株式会社 化合火薬類および化合火薬類の結晶成長防止方法
JP5655303B2 (ja) * 2009-12-25 2015-01-21 日油株式会社 シングルベース発射薬
JP6402899B2 (ja) * 2014-06-19 2018-10-10 日油株式会社 トリプルベース発射薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07242482A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE36296E (en) Propellant composition for automotive safety applications
US4799980A (en) Multifunctional polyalkylene oxide binders
EP0553476B1 (en) Chlorine-free composite rocket propellant
US4216039A (en) Smokeless propellant compositions having polyester or polybutadiene binder system crosslinked with nitrocellulose
US4462848A (en) Slurry casting method for double base propellants
JPH0669916B2 (ja) 非毒性ホットガスを生成する組成物及び自動車の乗客を保護するための装置へのその使用
US10934229B2 (en) Solid combustible propellant composition
US4925909A (en) Gas-generating agent for use in ducted rocket engine
JP3367192B2 (ja) 発射薬組成物
WO1999026900A1 (fr) Composition d' hexanitrohexaazaisowurtzitane et composition explosive la contenant
US6508894B1 (en) Insensitive propellant formulations containing energetic thermoplastic elastomers
KR850000410B1 (ko) 교차결합 단일 또는 이중기제 추진약 결합체
JP5304327B2 (ja) ニトラミン発射薬組成物
JPH0759694B2 (ja) バインダー/充填接着剤を含む推進剤組成物
AU756188B2 (en) Dinitrotoluene (DNT)-free single base propellant
US6228192B1 (en) Double base propellant containing 5-aminotetrazole
US3896865A (en) Propellant with polymer containing nitramine moieties as binder
CA1154260A (en) Slurry cast double base propellants
US5834685A (en) Gas generator composition with azidomethyl group and iron compound modifier
JP2981592B2 (ja) アジド基及びニトラト基含有固体推進薬
JP2799740B2 (ja) ダブルベース系推進薬組成物及び該組成物の製造方法
US4478656A (en) Urethane compounds and CMDB propellants stabilized therewith
JPS63248791A (ja) 高エネルギ−バインダ型コンポジツト固体推進薬
JPH07133180A (ja) ガス発生剤組成物
EP1186582A1 (en) Insensitive propellant formulations containing energetic copolyurethane thermoplastic elastomers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees