JP3364819B2 - 血中吸光物質濃度測定装置 - Google Patents

血中吸光物質濃度測定装置

Info

Publication number
JP3364819B2
JP3364819B2 JP00482095A JP482095A JP3364819B2 JP 3364819 B2 JP3364819 B2 JP 3364819B2 JP 00482095 A JP00482095 A JP 00482095A JP 482095 A JP482095 A JP 482095A JP 3364819 B2 JP3364819 B2 JP 3364819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulsation
concentration
light
blood
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00482095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810245A (ja
Inventor
卓雄 青柳
政好 布施
理夫 金本
承泰 謝
小林  直樹
英昭 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP00482095A priority Critical patent/JP3364819B2/ja
Priority to US08/429,545 priority patent/US5766125A/en
Priority to EP95106507A priority patent/EP0679890B1/en
Priority to DE69527673T priority patent/DE69527673T2/de
Publication of JPH0810245A publication Critical patent/JPH0810245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364819B2 publication Critical patent/JP3364819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は血中の酸素飽和度、異常
ヘモグロビン濃度、注入色素濃度、他の吸光物質濃度
等、血中吸光物質濃度を測定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】波長が異なる複数の光を生体組織に照射
してそれぞれの透過光Ii (i=1,2,…)をそれに
比例した電気信号に変換し、それぞれの波長における組
織の減光度の脈動ΔlnIi (i=1,2,…)をと
り、これにより酸素飽和度、血中色素濃度を測定する装
置がある。
【0003】例えば酸素飽和度Sを測定する場合、シャ
スターの理論、および実験から次のような式を立てるこ
とができる。 Φ32=ΔlnI3 /ΔlnI2 =(Eb3 −Ex3 )/(Eb2 −Ex2 ) (1) Ebi ={Ehi (Ehi +F)}1/2 (i=2,3) (2) Ehi =SEoi +(1−S)Eri (i=2,3) (3) Ebi (i=2,3);波長λi (i=2,3)につい
ての血液の脈動により生じる項。以下、Ebi を波長λ
i についての血液項と称する。 Exi (i=2,3);波長λi (i=2,3)につい
ての血液以外の組織の脈動により生じる項。以下、Ex
i を波長λi についての組織項と称する。 Ehi (i=2,3);波長λi (i=2,3)につい
てのヘモグロビンの吸光係数。 F ;散乱係数。 S ;酸素飽和度。 Eo;酸化ヘモグロビンの吸光係数。 Er;還元ヘモグロビンの吸光係数。 例えば、波長λ2 は890nm、波長λ3 は665nm
である。
【0004】(2)、(3)式中、F、Eo、Erは既
知であるから(1)式の右辺の中でEb2 、Eb3 はS
のみを変数とする関数であらわされる。従って(1)式
の右辺の中で未知数はS、Ex2 、Ex3 である。Ex
2 、Ex3 は従来は知り得ないものとして、実験的に得
られるΦ32と酸素飽和度Sとの関係に基づいてΦ32をS
に換算するものであった。
【0005】また例えば生体に注入した色素の血中濃度
測定においては、同様にシャスターの理論、および実験
から次のような式を立てることができる。 Φ12=ΔlnI1 /ΔlnI2 =(Eb1 −Ex1 )/(Eb2 −Ex2 ) (4) Ebi ={(Ehi +Edi Cd/Hb)(Ehi +Edi Cd/Hb+ F)}1/2 (i=1,2) (5) Ehi =SEoi +(1−S)Eri (i=1,2) (6) Ebi ;波長λi についての血液項。 Exi ;波長λi についての組織項。 Ehi ;波長λi についてのヘモグロビンの吸光係数。 Edi ;波長λi それぞれについての色素の吸光係数。 Cd;色素の血中濃度。 Hb;ヘモグロビン濃度。 例えば、波長λ1 は805nm、波長λ2 は890nm
である。
【0006】(5)、(6)式中F、Eo、Er、Ed
1 、Ed2 は既知であるから(4)式の右辺の中で未知
数はS、Hb、Cd、Ex1 、Ex2 である。Sは、上
記の波長を用いる場合にはS=1とみなしてよい。Hb
は他の測定により求めるとすれば、未知数はCd、Ex
1 、Ex2 である。Ex1 、Ex2 は従来は十分小であ
りしかもその値を知り得ないものとしてゼロと近似し、
この式によってΦ12から色素濃度Cdを計算していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような従来
の測定装置によれば組織が及ぼす影響を十分考慮してい
ないので測定誤差が生じ充分高い精度を得ることができ
なかった。本発明の目的は、組織が及ぼす影響を正しく
考慮することにより、脈動する透過光を用いて酸素飽和
度、血中色素濃度その他の血中吸光物質の濃度を高精度
で測定できる装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
3個の異なる波長の光を生体組織に照射する光発生手段
と、この光発生手段から発せられ生体組織を透過した光
それぞれを電気信号に変換する光電変換手段と、この光
電変換手段からの出力に基づき生体組織の減光度の脈動
を各波長毎に求める脈動計算手段と、この脈動計算手段
が求めた3個の減光度の脈動の相互の比として2個の
動比を計算する脈動比計算手段と、それぞれの前記脈動
比は、2個の波長それぞれにおける血液の減光度の脈動
に関する項である血液項と血液以外の生体組織の減光度
の脈動に関する項である組織項との和の比であるとし、
各波長の前記組織項の相互間には一定の関係があると
し、その結果、組織項に関する未知数は1個として前記
脈動比計算手段の出力に基づいて、血中吸光物質の濃度
を計算する濃度計算手段と、を具備することを特徴とす
る。請求項2に係る発明は、請求項1に記載の装置にお
いて、濃度計算手段は、酸素飽和度を計算することを特
徴とする。請求項3に係る発明は、3個の異なる波長の
光を生体組織に照射する光発生手段と、この光発生手段
から発せられ生体組織を透過した光それぞれを電気信号
に変換する光電変換手段と、この光電変換手段からの出
力に基づき生体組織の減光度の脈動を各波長毎に求める
脈動計算手段と、この脈動計算手段が求めた3個の減光
度の脈動の相互の比として2個の脈動比を計算する脈動
比計算手段と、色素が体外から血中に注入されたことを
指示する指示信号を発生する指示信号発生手段と、それ
ぞれの前記脈動比は、2個の波長それぞれにおける血液
の減光度の脈動に関する項である血液項と血液以外の生
体組織の減光度の脈動に関する項である組織項との和の
比であるとし、各波長の前記組織項の相互間には一定の
関係があるとし、その結果、組織項に関する未知数は1
個として前記脈動比計算手段の出力に基づいて、少なく
とも前記組織項の値を計算する第1の濃度計算手段と、
前記指示信号発生手段が指示信号を発生した後の前記脈
動比計算手段の出力と前記第1の濃度計算手段が前記指
示信号の発生前に求めた前記組織項の値とを用いて少な
くとも血中色素濃度を計算する第2の濃度計算手段と、
具備することを特徴とする。請求項4に係る発明は、
個の異なる波長の光を生体組織に照射する光発生手段
と、この光発生手段から発せられ生体組織を透過した光
それぞれを電気信号に変換する光電変換手段と、この光
電変換手段からの出力に基づき生体組織の減光度の脈動
を各波長毎に求める脈動計算手段と、この脈動計算手段
が求めた4個の減光度の脈動の相互の比として3個の脈
動比を計算する脈動比計算手段と、それぞれの前記脈動
比は、2個の波長それぞれにおける血液の減光度の脈動
に関する項である血液項と血液以外の生体組織の減光度
の脈動に関する項である組織項との和の比であるとし、
各波長の前記組織項の相互間には一定の関係があると
し、その結果、組織項に関する未知数は1個として前記
脈動比計算手段の出力に基づいて、血中吸光物質の濃度
を計算する濃度計算手段と、具備することを特徴とす
。請求項5に係る発明は、4個の異なる波長の光を生
体組織に照射する光発生手段と、この光発生手段から発
せられ生体組織を透過した光それぞれを電気信号に変換
する光電変換手段と、この光電変換手段からの出力に基
づき生体組織の減光度の脈動を各波長毎に求める脈動計
算手段と、この脈動計算手段が求めた4個の減光度の脈
動の相互の比として3個の脈動比を計算する脈動比計算
手段と、色素が体外から血中に注入されたことを指示す
る指示信号を発生する指示信号発生手段と、それぞれの
前記脈動比は、2個の波長それぞれにおける血液の減光
度の脈動に関する項である血液項と血液以外の生体組織
の減光度の脈動に関する項である組織項との和の比であ
るとし、各波長の前記組織項の相互間には一定の関係が
あるとし、その結果、組織項に関する未知数は1個とし
て前記脈動比計算手段の出力に基づいて、少なくとも前
記組織項の値を計算する第1の濃度計算手段と、前記指
示信号発生手段が指示信号を発生した後の前記脈動比計
算手段の出力と前記第1の濃度計算手段が前記指示信号
の発生前に求めた前記組織項の値とを用いて少なくとも
血中色素濃度を計算する第2の濃度計算手段と、を具備
することを特徴とする。請求項6に係る発明は、請求項
1乃至5のいずれか1に記載の装置において、各波長の
組織項相互間の一定の関係とは、各波長の組織項が、共
通の1の組織項の1次式で示される関係であることを特
徴とする。請求項7に係る発明は、請求項3または請求
項5に記載の装置において、前記第1の濃度計算手段お
よび前記第2の濃度計算手段で用いられる式は同じであ
り、前記第1の濃度計算手段でその式が用いられるとき
は注入色素の濃度がゼロであるとすることを特徴とす
る。
【0018】
【作用】請求項1に係る発明において、光発生手段から
発せられ生体組織を透過した3個の波長の光それぞれは
光電変換手段で電気信号に変換される。脈動計算手段は
この光電変換手段からの出力に基づき生体組織の減光度
の脈動を各波長毎に求め、これにより脈動比計算手段は
3個の減光度の脈動の相互の比4として2個の脈動比
計算する。濃度計算手段はこの脈動比計算手段の出力
を、各波長の組織項相互間には一定の関係があることに
基づき組織項の未知数は1個として血中吸光物質の濃度
を計算する。請求項2に係る発明において、濃度計算手
段は、酸素飽和度を計算する。請求項3に係る発明にお
いて、光発生手段から発せられ生体組織を透過した3個
の波長の光それぞれは光電変換手段で電気信号に変換さ
れる。脈動計算手段はこの光電変換手段からの出力に基
づき生体組織の減光度の脈動を各波長毎に求め、これに
より脈動比計算手段は3個の減光度の脈動の相互の比と
して2個の脈動比を計算する。第1の濃度計算手段は、
脈動比計算手段の出力に基づいて少なくとも組織項の値
を計算する。指示信号発生手段が指示信号を発生する
と、第2の濃度計算手段は、脈動比計算手段の出力と前
記第1の濃度計算手段が前記指示信号の発生前に求めた
組織項の値とを用いて少なくとも血中色素濃度を計算す
る。請求項4に係る発明において、光発生手段から発せ
られ生体組織を透過した4個の波長の光それぞれは光電
変換手段で電気信号に変換される。脈動計算手段はこの
光電変換手段からの出力に基づき生体組織の減光度の脈
動を各波長毎に求め、これにより脈動比計算手段は4個
の減光度の脈動の相互の比として3個の脈動比を計算す
る。濃度計算手段はこの脈動比計算手段の出力を、各波
長の組織項相互間には一定の関係があることに基づき組
織項の未知数は1個として血中吸光物質の濃度を計算す
る。請求項5に係る発明において、光発生手段から発せ
られ生体組織を透過した4個の波長の光それぞれは光電
変換手段で電気信号に変換される。脈動計算手段はこの
光電変換手段からの出力に基づき生体組織の減光度の脈
動を各波長毎に求め、これにより脈動比計算手段は3個
の減光度の脈動の相互の比として3個の脈動 比を計算す
る。第1の濃度計算手段は、脈動比計算手段の出力に基
づいて少なくとも組織項の値を計算する。指示信号発生
手段が指示信号を発生すると、第2の濃度計算手段は、
脈動比計算手段の出力と前記第1の濃度計算手段が前記
指示信号の発生前に求めた組織項の値とを用いて少なく
とも血中色素濃度を計算する。請求項6に係る発明にお
いて、請求項1、請求項2および請求項4に係る濃度計
算手段と、請求項3および請求項5に係る第1の濃度計
算手段が行なう計算において、各波長の組織項が、共通
の1の組織項の1次式で示される関係であることを用い
て計算する。 請求項7に係る発明において、請求項3ま
たは請求項5に係る前記第1の濃度計算手段および前記
第2の濃度計算手段は同じ式を用いて計算し、前記第1
の濃度計算手段でその式が用いられるときは注入色素の
濃度がゼロであるとする。
【0019】
【実施例】本発明の第1の実施例の酸素飽和度測定装置
の原理的説明を行なう。3つの波長λ1 、λ2 、λ3
光を生体に照射して、それぞれの透過光I1 、I2 、I
3 をそれらに比例した電気信号に変換し、その対数の脈
動分をとり、これをΔlnI1 、ΔlnI2 、ΔlnI
3 とする。以下添字1、2、3は波長λ1 、λ2 、λ3
を示すものとする。血中吸光物質がヘモグロビンだけで
ある場合であって、しかも酸化ヘモグロビンO2 Hbお
よび還元ヘモグロビンRHbだけであると近似できる場
合には次の式が成立する。これはシャスターの理論、お
よび実験により立証されている。 Φ12=ΔlnI1 /ΔlnI2 =(Eb1 −Ex1 )/(Eb2 −Ex2 ) (11) Φ32=ΔlnI3 /ΔlnI2 =(Eb3 −Ex3 )/(Eb2 −Ex2 ) (12) Ebi (i=1,2,3)は血液項。Exi (i=1,
2,3)は組織項。 Ebi ={Ehi (Ehi +F)}1/2 (i=1,2,3) (13) Ehi =SEoi +(1−S)Eri (i=1,2,3) (14) Ehはヘモグロビンの吸光係数。Fは散乱係数(既
知)。Sは酸素飽和度。Eoは酸化ヘモグロビンの吸光
係数(既知)。Erは還元ヘモグロビンの吸光係数(既
知)。測定対象は酸素飽和度Sである。
【0020】(11)式、(12)式においてEb
i (i=1,2,3)は(13)式、(14)式よりS
のみを変数とする関数であるから、未知数はS、Exi
(i=1,2,3)となる。組織項Exi (i=1,
2,3)は理論的に次のように書くことができる。 Exi =(Zxi /Hb)(ΔDt/ΔDb) (15) Zxi は純組織(血液以外の組織)の減光率であって、
主として水の吸光によって波長依存性を持つ。しかし、
ここで想定する光波長では、波長によらずほぼ一定とみ
なせる。Hbはヘモグロビン濃度で個人差がある。ΔD
t/ΔDbは純組織の厚みの脈動ΔDtと血液の厚みの
脈動ΔDbとの比であって、これは個人差およびプロー
ブの装着状態によって異なる値である。
【0021】従って、Ex1 =Ex2 =Ex3 と近似す
ることができる。しかし、実際にはプローブの構造およ
び生体組織の光学的特性によってこれと多少異なるので
あって、一般的にはEx1 、Ex2 、Ex3 の間には次
の関係が成立するとみなすことができる。 Ex1 =a1 Ex2 +b1 (16) Ex3 =a3 Ex2 +b3 (17) a1 、a3 、b1 、b3 は既知の定数である。これらは
プローブの構造により異なり、予め各プローブについて
求めておくことができる。
【0022】このように、ある波長の組織項が、他の波
長の組織項の1次式で示される関係であるということは
実際の測定によってあきらかとなった。例えば2つの異
なる波長λ1 、λ2 の光を用いて複数の被検者のE
1 、Ex2 を測定した場合、その測定結果は図9に示
すようになる。図中A、B、C、…は被検者の氏名を示
し、白い四角印は指先プローブによる測定値を示し、黒
い四角印は耳朶プローブによる測定値を示す。以下にこ
のデータの測定方法を説明する。2つの波長λ1 、λ2
の光を生体に照射して、それぞれの透過光I1 、I2
それらに比例した電気信号に変換し、その対数の脈動分
をとり、これをΔlnI1 、ΔlnI2 、ΔlnI3
する。血中吸光物質が注入色素とヘモグロビンだけであ
る場合には次の式が成立する。 Φ12=ΔlnI1 /ΔlnI2 =[{(Eh1 +Ed1 Cd/Hb) (Eh1 +Ed1 Cd/Hb+F)}1/2 −Ex1 ]/[{(Eh2 +Ed2 Cd/Hb)(Eh2 +Ed2 Cd/Hb+F)}1/2 −Ex2 ] (18) ここでEh1 、Eh2 はヘモグロビンの吸光係数、Hb
は血中ヘモグロビン濃度、Cdは血中色素濃度、E
1 、Ed2 は注入した色素の吸光係数である。血中色
素濃度がゼロの場合のΦ12であるΦ120 は(18)式よ
り次式であらわされる。 Φ120 =[{Eh1 (Eh1 +F)}1/2 −Ex1 ]/[{Eh2 (Eh2 +F)}1/2 −Ex2 ] (19) Eh1 、Eh2 は既知である。Φ12、Φ120 を測定する
と共にCd/Hbを観血的に測定し、(18)式と(1
9)式とに代入して連立方程式として計算してEx1
Ex2 を求めることができる。図9は、これを複数の被
検者について行なった結果である。図9に示す例では、
指先プローブについてはa1 =1、b1=−0.025
[dL/gcm]、また耳朶プローブについてはa1
1、b1=−0.015[dL/gcm]であった。こ
の例では、2つの異なる波長の光を用いて測定したが3
つの異なる波長の光を用いて測定すれば、同様にしてE
1 とEx2 の関係、Ex3 とEx2 の関係が得られ
る。
【0023】Ex1 、Ex2 、Ex3 相互間には上記の
ような一定の関係があるから(11)、(12)式にお
ける未知数はS、Ex2 の2つとなる。すなわち(1
1)、(12)式は次のようにあらわすことができる。 Ex2 =f1 (S,Φ12) (20) S=f2 (Ex2 ,Φ32) (21) この連立方程式は非線形連立方程式であるから代数的に
解くことはできない。そこで逐次代入法を用いる。
【0024】Φ12、Φ32は生体組織に光を照射してΔl
nI1 /ΔlnI2 、ΔlnI3 /ΔlnI2 を計算す
ることにより求められる。(20)式のSに第1近似値
として適当な値を与えてEx2 を求め、このEx2
(21)式に代入してSを求め、このSを再び(20)
式に与えてEx2 を求める。これをくり返し行なうこと
により極限値のSとEx2 を求めることができる。図2
に、この方法によりSとEx2 が求められるまでの過程
を示す。この例ではΦ12=1.4、Φ32=1.0であ
り、最初に与えられるSの値は1としている。
【0025】以上が原理的説明である。次にこの原理に
基づく装置を説明する。図1に本実施例の酸素飽和度測
定装置の全体構成を示す。発光素子1、2、3はそれぞ
れ波長λ1 、λ2 、λ3 の光を発生する素子であり、駆
動回路4により駆動される。これらの光は生体組織5を
透過して受光素子6で受光され電気信号に変換される。
そしてこれらの信号は増幅器7で増幅され、マルチプレ
クサ8によりそれぞれの光波長に対応したフィルタ9、
10、11に振り分けられる。それぞれの波長の信号は
フィルタ9、10、11で有害無用の高周波分を取り除
かれたあと、A/D変換器12でディジタル信号に変換
され、データ処理装置13に至る。データ処理装置13
は対数計算回路14、Φ計算回路15、逐次代入計算回
路16およびタイミング制御回路20からなっている。
タイミング制御回路20は駆動回路4、マルチプレクサ
8、A/D変換器12およびデータ処理装置13内の各
部に対し必要なタイミング信号を送出してそれらの動作
のタイミングを制御する。
【0026】対数計算回路14はA/D変換器12の出
力であるI1 、I2 、I3 それぞれの対数lnI1 、l
nI2 、lnI3 を求める。
【0027】Φ計算回路15は対数計算回路14が求め
たlnI1 、lnI2 、lnI3 から脈動分を抽出し、
Φ12=ΔlnI1 /ΔlnI2 、Φ32=ΔlnI3 /Δ
lnI2 を計算する。
【0028】逐次代入計算回路16は前記(20)、
(21)式にΦ計算回路15が算出したΦ12、Φ32を代
入し、これらの式を用いて逐次代入計算を行なう。ここ
では最初のSは1とし、くり返し計算は予め設定した回
数行なうものとする。この計算の結果、SとEx2 が得
られるが、このSが求める酸素飽和度であり、各波長の
組織の影響Ex1 、Ex2 、Ex3 を考慮した精度の高
い値となる。
【0029】次に第2の実施例の酸素飽和度測定装置を
説明する。図3にこの装置の全体構成を示す。図1に示
す装置と同じ構成要素には同じ番号を付し、その説明は
省略する。データ処理装置17が図1に示すデータ処理
装置13と異なるのは逐次代入計算回路16がテーブル
メモリ18及びテーブル参照回路19となっている点で
ある。テーブルメモリ18は図4に示すようにΦ12、Φ
32の値の組がSとEx2 の値の組に対応づけられている
表を記憶している。テーブル参照回路19はΦ計算回路
15から得られるΦ12、Φ32に対応するSとEx2 の値
をテーブルメモリ18の内容を参照して抽出し、これを
出力する。これによっても第1の実施例と同様の効果が
得られる。
【0030】次に第3の実施例を説明する。この装置は
色素希釈曲線測定装置である。まず本実施例の原理的説
明を行なう。血中吸光物質がヘモグロビンおよび注入色
素である場合、次式が成立する。 Φ12=ΔlnI1 /ΔlnI2 =(Eb1 −Ex1 )/(Eb2 −Ex2 ) (22) Φ32=ΔlnI3 /ΔlnI2 =(Eb3 −Ex3 )/(Eb2 −Ex2 ) (23) ここで Ebi ={(Ehi +Edi Cd/Hb)(Ehi +Edi Cd/Hb+ F)}1/2 (i=1,2,3) (24) また、 Ehi =SEoi +(1−S)Eri (i=1,2,3) (25) Ebi 、Exi 、Ehi 、Hb、F、S、Eo、Erは
第1の実施例で説明したものと同じである。Hbは予め
測定しておく。Edi は色素の吸光係数、Cdは色素の
血中濃度で未知数である。
【0031】(22)式、(23)式においてEbi
(24)式、(25)式からわかるように、SとCdを
変数とする関数である。Φ12、Φ32は測定によって得ら
れる値であるから(22)式、(23)式中、未知数は
S、Cd、Exi (i=1,2,3)である。Exi
互には一定の関係があり、第1の実施例で説明したよう
にEx1 、Ex3 はEx2 の1次式であらわすことがで
きるから未知数はS、Cd、Ex2 の3個となる。 (A)色素注入前 色素注入前は上記の式においてCd=0とすることがで
き、これによって未知数はSとEx2 となる。しかも
(22)式、(23)式は第1の実施例で説明した(1
3)式、(14)式となり、第1の実施例と全く同じよ
うにしてSとEx2 を求めることができる。従ってEx
1 、Ex2 、Ex3 を求めることができる。 (B)色素注入後 色素注入前のEx1 、Ex2 、Ex3 は注入後もほぼ変
わらないので一定と近似する。従って、注入後の(2
2)式、(23)式の未知数はSとCdとなる。すなわ
ち(22)式、(23)式は次のようにあらわすことが
できる。 Cd=f3 (S,Φ12,Φ32,Ex2 ) (27) S=f4 (Cd,Φ12,Φ32,Ex2 ) (28)
【0032】この連立方程式も逐次代入法で解くことが
できる。Φ12、Φ32は測定により得られる。Ex2 を色
素注入前の測定により得る方法は酸素飽和度の測定にお
いて述べた通りである。Cdを求めるには、(27)式
のSにまず適当な値を与えてCdを求め、このCdを
(28)式に代入してSを求め、このSを再び(27)
式に代入してCdを求める。これをくり返し行なうこと
により極限値のSとCdを求めることができる。図5
に、この方法によりSとCdが求められるまでの過程を
示す。この例ではΦ12=1.6、Φ32=1.0であり、
最初に与えられるSは1としている。
【0033】次にこの原理に基づく装置を説明する。図
6に本装置の全体構成を示す。図1に示した装置と同じ
構成要素には同じ番号を付し説明は省略する。データ処
理装置21は対数計算回路14、Φ計算回路15、第1
の逐次代入計算回路22、第2の逐次代入計算回路23
およびタイミング制御回路20からなっている。このデ
ータ処理装置21の動作を説明する。
【0034】まず、色素注入前において、Cd=0であ
る。第1の逐次代入計算回路22は操作者がスイッチ2
2AをオンにするとそのときΦ計算回路15から与えら
れるΦ12、Φ32の値を(20)、(21)式に代入し、
これらの式を用いて逐次代入計算を行なう。この計算は
第1の実施例と同じであるので説明は省略する。こうし
てEx2 が得られる。
【0035】次に色素が注入され操作者がスイッチ23
Aをオンにすると第2の逐次代入計算回路23は第1の
逐次代入計算回路22から与えられるEx2 とΦ計算回
路15から与えられるΦ12、Φ32を(27)、(28)
式に代入し、この連立方程式を逐次代入法で解く。この
計算の結果SとCdが得られる。第2の逐次代入計算回
路23がこの処理を連続して行なうならば色素希釈曲線
が得られる。
【0036】次に第4の実施例を説明する。この装置も
色素希釈曲線測定装置である。図7に本装置の全体構成
を示す。この装置は図3に示した第2の実施例装置に第
2のテーブル参照回路28およびテーブルメモリ29を
付加したものとほとんど同じである。また、第2のテー
ブル参照回路28には色素注入が行なわれたことを指示
するためのスイッチ28Aが設けられている。但し、テ
ーブル参照回路19に対応する第1のテーブル参照回路
26はスイッチ26Aを有しており、操作者がこのスイ
ッチ26Aをオンにすると動作開始するようになってい
る。テーブルメモリ27の内容を図8に示す。この図に
示すように異なるEx2 毎に、Φ12、Φ32の値の組がC
dとSの値の組に対応づけられている。次にこのデータ
処理装置25の動作を説明する。
【0037】まず、色素注入前において操作者がスイッ
チ26Aをオンにすると第1のテーブル参照回路26は
第2の実施例のテーブル参照回路19と全く同じ処理を
行ない、そのときΦ計算回路15の出力であるΦ12、Φ
32に対応するSとEx2 を抽出する。次に色素が注入さ
れ、操作者がスイッチ28Aをオンにすると第2のテー
ブル参照回路28は第1のテーブル参照回路26が抽出
したEx2 についてのテーブルをテーブルメモリ27か
ら選択し、このときΦ計算回路15から与えられる
Φ12、Φ32に対応するCd、Sをそのテーブルから抽出
する。この装置によれば計算処理が少ないので迅速に測
定結果が得られる。また、第2のテーブル参照回路28
がこの処理を連続して行なうならば連続したCdが得ら
れるので色素希釈曲線測定を行なうことができる。
【0038】次に第5の実施例について説明をする。こ
の実施例は色素希釈曲線測定装置である。まず原理的説
明を行なう。2つの光波長λ1 、λ2 、例えばλ1 =8
05nm、λ2 =890nmの光を生体に照射して、そ
れぞれの透過光lnI1 、lnI2 をそれらに比例した
電気信号に変換し、その対数の脈動分をとり、これをΔ
lnI1 、ΔlnI2 とする。 (A)色素注入前 色素注入前において次式が成立する。 Φ12=ΔlnI1 /ΔlnI2 =(Eb1 −Ex1 )/(Eb2 −Ex2 ) (29) Ebi (i=1,2)は血液の脈動により生じる血液
項。Exi (i=1,2)は組織の脈動により生じる組
織項。 Eb1 ={Eh1 (Eh1 +F)}1/2 (30) Eb2 ={Eh2 (Eh2 +F)}1/2 (31) Eh1 、Eh2 はヘモグロビンの吸光係数。ここで、上
記波長λ1 =805nm、λ2 =890nmにおけるE
1 、Eh2 は酸化ヘモグロビンの吸光係数Eo1 、E
2 に近似することができる。従って、 Eh1 =Eo1 (32) Eh2 =Eo2 (33) Fは散乱係数であるから、上記Φ12は未知数Ex1 、E
2 の関数となる。一方、Ex1 とEx2 の間には第1
の実施例で説明したように次の関係が成立するとみなせ
る。 Ex1 =a1 Ex2 +b1 (34) a1 、b1 は予め測定しておくことができる一定値であ
る。(30)、(31)および(34)式を(29)式
に代入すると次のようになる。 Φ12=ΔlnI1 /ΔlnI2 =[{Eh1 (Eh1 +F)}1/2 −(a1 Ex2 +b1 )]/[{Eh2 (Eh2 +F)}1/2 −Ex2 ] (35) 従ってΦ12の実測値が与えられれば、Ex1 を計算する
ことができる。Ex1 は測定部位を耳朶などの血流の安
定な部位とすれば、測定中は一定とみなせる。 (B)色素注入後 色素注入後は、次式が成立する。 Φ12=ΔlnI1 /ΔlnI2 =[{(Eh1 +Ed1 Cd/Hb) (Eh1 +Ed1 Cd/Hb+F)}1/2 −Ex1 ]/[{(Eh2 +Ed2 Cd/Hb)(Eh2 +Ed2 Cd/Hb+F)}1/2 −Ex2 ] (36) ここでCdは血中色素濃度、Ed1 、Ed2 は注入した
色素の吸光係数であって、その色素をICG(indocyan
ine-green インドシアニングリーン)とするならば、E
2 はゼロとみなすことができる。このことと(34)
式を用いれば、(36)式は次のようになる。 Φ12=ΔlnI1 /ΔlnI2 =[{(Eh1 +Ed1 Cd/Hb) (Eh1 +Ed1 Cd/Hb+F)}1/2 −(a1 Ex2 +b1 )]/ [{Eh2 (Eh2 +F)}1/2 −Ex2 ] (37) Eh1 、Eh2 は前述のようにEo1 、Eo2 に近似す
ることができる。これらEo1 、Eo2 は既知であり、
式中のEd1 も既知である。Ex2 は色素注入前に求め
た値である。血中のヘモグロビン濃度Hbが予め測定に
よって与えられている場合、Φ12が得られるならば血中
色素濃度Cdを計算することができる。
【0039】次にこの原理に基づく装置を説明する。図
10に本装置の全体構成を示す。発光素子31、32、
はそれぞれ波長λ1 、λ2 の光を発生する素子であり、
駆動回路34により駆動される。これらの光は生体組織
5を透過して受光素子36で受光され電気信号に変換さ
れる。そしてこれらの信号は増幅器37で増幅され、マ
ルチプレクサ38によりそれぞれの光波長に対応したフ
ィルタ39、40、に振り分けられる。それぞれの波長
の信号はフィルタ39、40で有害無用の高周波分を取
り除かれたあと、A/D変換器42でディジタル信号に
変換され、データ処理装置43に至る。データ処理装置
43は対数計算回路44、Φ計算回路45、第1の計算
回路46、第2の計算回路47およびタイミング制御回
路48からなっている。タイミング制御回路48は駆動
回路34、マルチプレクサ38、A/D変換器42、お
よびデータ処理装置43の各部に対し必要なタイミング
信号を送出してそれらの動作のタイミングを制御する。
第1の計算回路46には動作開始を指示するためのスイ
ッチ46Aが設けられ、第2の計算回路47には色素が
注入されたことを指示するためのスイッチ47Aが設け
られている。対数計算回路44はA/D変換器42の出
力であるI1 、I2 、それぞれの対数lnI1 、lnI
2 を求める。
【0040】Φ計算回路45は対数計算回路44が求め
たlnI1 、lnI2 から脈動分を抽出し、Φ12=Δl
nI1 /ΔlnI2 を計算する。
【0041】色素注入前において、第1の計算回路46
は操作者がスイッチ46AをオンにするとそのときΦ計
算回路45から与えられるΦ12の値を(35)式に代入
し、Ex2 を計算する。
【0042】次に色素が注入され操作者がスイッチ47
Aをオンにすると第2の計算回路47は第1の計算回路
46から与えられるEx2 とΦ計算回路45から与えら
れるΦ12を(36)式に代入し、Cdを計算する。第2
の計算回路47がこの処理を連続して行なうならば色素
希釈曲線が得られる。この装置によれば2波長で血中色
素濃度Cdを求めることができる。
【0043】次に第6の実施例について説明をする。こ
の装置は血中吸光物質濃度測定装置であって血中の光吸
収物質が酸化ヘモグロビンや還元ヘモグロビンだけでな
く他のヘモグロビンあるいは他の光吸収物質を含む場合
に、これらの濃度を測定する装置であって、一般にN−
1種類の光吸収物質の濃度を測定する装置である。図1
1に全体の構成を示す。発光素子601 、602 、…、
60N はそれぞれ波長λ1 、λ2 、…λN の光を発生す
る素子であり、駆動回路61により駆動される。これら
の光は生体組織5を透過して受光素子62で受光され電
気信号に変換される。そしてこれらの信号は増幅器63
で増幅され、マルチプレクサ64によりそれぞれの光波
長に対応したフィルタ651 、652 、…、65N に振
り分けられる。それぞれの波長の信号はフィルタ6
1 、652 、…、65N で有害無用の高周波分を取り
除かれたあと、A/D変換器66でディジタル信号に変
換され、データ処理装置67に至る。データ処理装置6
7は対数計算回路68、Φ計算回路69、濃度計算回路
70およびタイミング制御回路71からなっている。タ
イミング制御回路71は駆動回路61、マルチプレクサ
64、A/D変換器66およびデータ処理装置67の各
部に対し必要なタイミング信号を送出してそれらの動作
のタイミングを制御する。
【0044】対数計算回路68はA/D変換器66の出
力であるI1 、I2 、…、IN それぞれの対数ln
1 、lnI2 、…、lnIN を求める。
【0045】Φ計算回路69は対数計算回路68が求め
たlnI1 、lnI2 、…、lnIN から脈動分を抽出
し、Φ12=ΔlnI1 /ΔlnI2 、Φ32=ΔlnI3
/ΔlnI2 …、ΦN2=ΔlnIN /ΔlnI2 を計算
する。
【0046】濃度計算回路70は次の式に基づく計算を
行なう。シャスターの理論および実験から得られる式。 Φi2=[{ (E(1) i S(1) +E(2) i S(2) +…+E(N-1) i S(N-1)) (E(1) i S(1) +E(2) i S(2) +…+E(N-1) i S(N-1) +F)}1/2 −Exi ]/[{(E(1) 2 S(1) +E(2) 2 S(2) +…+E(N-1) 2 S (N-1) )(E(1) 2 S(1) +E(2) 2 S(2) +…+E(N-1) 2 S(N-1) + F)}1/2 −Ex2 ] (i=1, 3,4,5,…,N) (38) E(j) (j=1,2,…,N−1);各種ヘモグロビン
または他の光吸収物質の吸光係数。 S(j) (j=1,2,…,N−1);各種ヘモグロビン
のヘモグロビン全体に対する濃度、または他の光吸収物
質の濃度とヘモグロビン濃度との比。 Ex1 、Ex2 、…ExN は光波長λ1 、λ2 、…λN
それぞれにおける組織項。
【0047】また、第1の実施例で説明したように、E
1 、Ex2 、…ExN 相互には次の関係がある。 Exi =ai Ex2 +bi (i=1, 3,4,…,N) (39) 濃度計算回路70はこれらの式に基づいて作成された式
に、Φ計算回路69から与えられるΦ12、Φ32、…、Φ
N2を代入してEx2 、S(1) 、S(2) 、…、S(N) を計
算して求める。
【0048】(ア)第6の実施例の具体例1 例えば血中のヘモグロビンがO2 Hb、RHb、COH
bの3種類であるならば、未知数は、 Ex2 ;波長λ2 の組織項、 So;ヘモグロビン全体に対するO2 Hbの濃度比。 Sc;ヘモグロビン全体に対するCOHbの濃度比。 の3個である。なお、ヘモグロビン全体に対するRHb
の濃度SrはSo、Scがわかれば、Sr=1−(So
+Sc)として得られる。この場合は4つの光波長を用
いることによって測定が可能となる。濃度計算回路70
は、N=4の場合の(38)式と(39)式とに基づく
計算を行ない、Ex2 、So、Scを求める。この場合
(38)式は次のようになる。 Φ12=[{(Eo1 So+Er1 Sr+Ec1 Sc)(Eo1 So+Er1 Sr+Ec1 Sc+F)}1/2 −Ex1 ]/[{(Eo2 So+Er2 Sr+ Ec2 Sc)(Eo2 So+Er2 Sr+Ec2 Sc+F)}1/2 −Ex2 ] (40) Φ32=[{(Eo3 So+Er3 Sr+Ec3 Sc)(Eo3 So+Er3 Sr+Ec3 Sc+F)}1/2 −Ex3 ]/[{(Eo2 So+Er2 Sr+ Ec2 Sc)(Eo2 So+Er2 Sr+Ec2 Sc+F)}1/2 −Ex2 ] (41) Φ42=[{(Eo4 So+Er4 Sr+Ec4 Sc)(Eo4 So+Er4 Sr+Ec4 Sc+F)}1/2 −Ex4 ]/[{(Eo2 So+Er2 Sr+ Ec2 Sc)(Eo2 So+Er2 Sr+Ec2 Sc+F)}1/2 −Ex2 ] (42) Eo;O2 Hbの吸光係数 Er;RHbの吸光係数 Ec;COHbの吸光係数
【0049】(イ)第6の実施例の具体例2 また、例えば血中のヘモグロビンがO2 Hb、RHbの
2種類であり、血中に他の光吸収物質ビリルビンがある
ならば、未知数は、 Ex2 ;波長λ2 の組織項、 So;ヘモグロビン全体に対するO2 Hbの濃度、 Cp/Hb;ビリルビンの濃度/ヘモグロビンの濃度、 の3個である。なお、ヘモグロビン全体に対するRHb
の濃度SrはSoがわかれば、Sr=1−(So+S
c)として得られる。この場合も4つの光波長を用いる
ことによって測定が可能となる。ここで、波長λ2 がビ
リルビンに吸収されない光の波長であるとする。濃度計
算回路70は、N=4の場合の(38)式と(39)式
とに基づく計算を行ない、Ex2 、So、Cp/Hbを
求める。この場合(38)式は次のようになる。 Φ12=[{(Eo1 So+Er1 Sr+Ep1 Cp/Hb)(Eo1 So+ Er1 Sr+Ep1 Cp/Hb+F)}1/2 −Ex1 ]/[{(Eo2 So+E r2 Sr)(Eo2 So+Er2 Sr+F)}1/2 −Ex2 ] (46) Φ32=[{(Eo3 So+Er3 Sr+Ep3 Cp/Hb)(Eo3 So+ Er3 Sr+Ep3 Cp/Hb+F)}1/2 −Ex3 ]/[{(Eo2 So+E r2 Sr)(Eo2 So+Er2 Sr+F)}1/2 −Ex2 ] (47) Φ42=[{(Eo4 So+Er4 Sr+Ep4 Cp/Hb)(Eo4 So+ Er4 Sr+Ep4 Cp/Hb+F)}1/2 −Ex4 ]/[{(Eo2 So+E r2 Sr)(Eo2 So+Er2 Sr+F)}1/2 −Ex2 ] (45) Ep;ビリルビンの吸光係数
【0050】(ウ)第6の実施例の具体例3 また、例えば血中のヘモグロビンがO2 Hb、RHbの
2種類であり、血中に他の色素を注入された場合、未知
数は、 Ex2 ;波長λ2 の組織項、 So;ヘモグロビン全体に対するO2 Hbの濃度、 Cd/Hb;注入色素濃度/ヘモグロビン濃度、 の3個である。なお、ヘモグロビン全体に対するRHb
の濃度SrはSoがわかれば、得られる。この場合にも
し4つの光波長を用いるならば血中に他の色素を注入し
た場合も、はじめから血中に存在する場合と同様に、色
素注入前のEx2の値を記憶することなく、血中色素濃
度を計算できる。ここで、波長λ2 が注入色素に吸収さ
れない光の波長であるとする。濃度計算回路70は、N
=4の場合の(38)式と(39)式とに基づく計算を
行ない、Ex2 、So、Cd/Hbを求める。この場合
上記(38)式は次のようになる。 Φ12=[{(Eo1 So+Er1 Sr+Ed1 Cd/Hb)(Eo1 So+ Er1 Sr+Ed1 Cd/Hb+F)}1/2 −Ex1 ]/[{(Eo2 So+E r2 Sr)(Eo2 So+Er2 Sr+F)}1/2 −Ex2 ] (46) Φ32=[{(Eo3 So+Er3 Sr+Ed3 Cd/Hb)(Eo3 So+ Er3 Sr+Ed3 Cd/Hb+F)}1/2 −Ex3 ]/[{(Eo2 So+E r2 Sr)(Eo2 So+Er2 Sr+F)}1/2 −Ex2 ] (47) Φ42=[{(Eo4 So+Er4 Sr+Ed4 Cd/Hb)(Eo4 So+ Er4 Sr+Ed4 Cd/Hb+F)}1/2 −Ex4 ]/[{(Eo2 So+E r2 Sr)(Eo2 So+Er2 Sr+F)}1/2 −Ex2 ] (48) Ed;血中色素の吸光係数
【0051】次に第7の実施例について説明をする。こ
の装置は色素希釈曲線測定装置であって血中の光吸収物
質が酸化ヘモグロビンや還元ヘモグロビンだけでなく他
のヘモグロビンあるいは他の光吸収物質を含み、全体で
N−1種類の光吸収物質が血中にある場合に、色素を注
入しその色素濃度を測定する装置である。図12に全体
の構成を示す。図10に示した装置と同様に、発光素子
601 、602 、…、60N はそれぞれ波長λ1
λ2 、…λN の光を発生する素子であり、駆動回路61
により駆動される。これらの光は生体組織5を透過して
受光素子62で受光され電気信号に変換される。そして
これらの信号は増幅器63で増幅され、マルチプレクサ
64によりそれぞれの光波長に対応したフィルタ6
1 、652 、…、65N に振り分けられる。それぞれ
の波長の信号はフィルタ651 、652 、…、65N
有害無用の高周波分を取り除かれたあと、A/D変換器
66でディジタル信号に変換され、データ処理装置81
に至る。データ処理装置81は対数計算回路68、Φ計
算回路69、第1の濃度計算回路82、第2の濃度計算
回路83およびタイミング制御回路84からなってい
る。タイミング制御回路84は駆動回路61、マルチプ
レクサ64、A/D変換器66およびデータ処理装置8
1各部に対し必要なタイミング信号を送出してそれらの
動作のタイミングを制御する。第1の濃度計算回路82
には動作開始用のスイッチ82Aが設けられ、第2の計
算回路83には動作開始用および色素注入があったこと
を指示するためののスイッチ83Aが設けられている。
【0052】対数計算回路68はA/D変換器66の出
力であるI1 、I2 、…、IN それぞれの対数ln
1 、lnI2 、…、lnIN を求める。
【0053】Φ計算回路69は対数計算回路68が求め
たlnI1 、lnI2 、…、lnIN から脈動分を抽出
し、Φ12=ΔlnI1 /ΔlnI2 、Φ32=ΔlnI3
/ΔlnI2 …、ΦN2=ΔlnIN /ΔlnI2 を計算
する。色素注入前において、第1の濃度計算回路82は
操作者がスイッチ82AをオンにするとそのときΦ計算
回路69から与えられるΦ12、Φ32、…ΦN2の値に基づ
いて波長λN についての組織項Ex2 、および各種ヘモ
グロビンのヘモグロビン全体に対する濃度または他の光
吸収物質の濃度のヘモグロビン濃度に対する割合S(j)
(j=1,2,…,N−1)を求める計算を行なう。こ
の計算は上記第6の実施例における濃度計算回路70が
行なう計算と同じであるので説明は省略する。こうして
Ex2 が得られる。このEx2 は色素注入後も一定であ
るとする。
【0054】次に色素が注入され操作者がスイッチ83
Aをオンにすると第2の濃度計算回路83は第1の濃度
計算回路82から与えられるEx2 とΦ計算回路69か
ら与えられるΦ12、Φ32、…、ΦN2と次の式とに基づい
て計算を行ない、 Cd/Hb;注入色素の濃度/ヘモグロビン濃度 をS(j) (j=1,2,…,N−1)と共に求める。 Φi2=[{(E(1) i S(1) +E(2) i S(2) +…+E(N-1) i S(N-1) + Edi Cd/Hb)(E(1) i S(1) +E(2) i S(2) +…+E(N-1) i S(N-1 ) +Edi Cd/Hb+F)}1/2 −Exi ]/[{(E(1) 2 S(1) +E(2) 2 S(2) +…+E(N-1) 2 S(N-1) +Ed2 Cd/Hb)(E(1) 2 S(1) +E (2) 2 S(2) +…+E(N-1) 2 S(N-1) +Ed2 Cd/Hb F)}1/2 −Ex2 ] (i=1, 3,4,…,N) (49) Exi =ai Ex2 +bi (i=1, 3,4,…,N) (50) E(j) (j=1,2,…,N−1)は各種ヘモグロビン
または他の光吸収物質の吸光係数。S(j) (j=1,
2,…,N−1)は各種ヘモグロビンのヘモグロビン全
体に対する濃度、または他の光吸収物質の濃度とヘモグ
ロビン濃度との比。Ex1 、Ex2 、…、ExN は光波
長λ1 、λ2 、…、λN それぞれにおける組織項。
【0055】(ア)第7の実施例の具体例1 例えば、色素注入前において血中のヘモグロビンがO2
Hb、RHb、COHbの3種類であるならば、未知数
は、 Ex2 ;波長λ2 の組織項、 So;ヘモグロビン全体に対するO2 Hbの濃度、 Sc;ヘモグロビン全体に対するCOHbの濃度、 の3個である。なお、ヘモグロビン全体に対するRHb
の濃度SrはSo、Scがわかれば、得られる。この場
合は4つの光波長を用いることによって測定が可能とな
ることは上記第6の実施例の具体例1で説明した。色素
注入前のEx2 、So、Scの計算は第1の濃度計算回
路82がおこなう。次に色素が注入されると、第2の濃
度計算回路83は、第1の濃度計算回路82が求めたE
2 に基づき、N=4の場合の(49)式と(50)式
を用いた計算を行ない、So、Sc、Cd/Hbを求め
る。この場合上記(49)式は次のようになる。ここ
で、波長λ2 が注入色素に吸収されない光の波長である
とする。 Φ12=[{(Eo1 So+Er1 Sr+Ec1 Sc+Ed1 Cd/Hb)( Eo1 So+Er1 Sr+Ec1 Sc+Ed1 Cd/Hb+F)}1/2 −Ex1 ]/[{(Eo2 So+Er2 Sr+Ec2 Sc)(Eo2 So+Er2 Sr+ Ec2 Sc+F)}1/2 −Ex2 ] (51) Φ32=[{(Eo3 So+Er3 Sr+Ec3 Sc+Ed3 Cd/Hb)( Eo3 So+Er3 Sr+Ec3 Sc+Ed3 Cd/Hb+F)}1/2 −Ex3 ]/[{(Eo2 So+Er2 Sr+Ec2 Sc)(Eo2 So+Er2 Sr+ Ec2 Sc+F)}1/2 −Ex2 ] (52) Φ42=[{(Eo4 So+Er4 Sr+Ec4 Sc+Ed4 Cd/Hb)( Eo4 So+Er4 Sr+Ec4 Sc+Ed4 Cd/Hb+F)}1/2 −Ex4 ]/[{(Eo2 So+Er2 Sr+Ec2 Sc)(Eo2 So+Er2 Sr+ Ec2 Sc+F)}1/2 −Ex2 ] (53)
【0056】(イ)第7の実施例の具体例2 また例えば、色素注入前において血中のヘモグロビンが
2 Hb、RHb、ビリルビンの3種類であるならば、
未知数は、 Ex2 ;波長λ2 の組織項、 So;ヘモグロビン全体に対するO2 Hbの濃度、 Cp/Hb;ビリルビンの濃度/ヘモグロビン濃度、 の3個である。なお、ヘモグロビン全体に対するRHb
の濃度SrはSoがわかれば、得られる。この場合は4
つの光波長を用いることによって測定が可能となること
は上記第6の実施例の具体例2で説明した。色素注入前
のEx2 、So、Cp/Hbの計算は第1の濃度計算回
路82がおこなう。次に色素が注入されると、第2の濃
度計算回路83は、第1の濃度計算回路82で求めたE
2 に基づき、N=4の場合の(49)式と(50)式
を用いた計算を行ない、So、Cp/Hb、Cd/Hb
を求める。この場合上記(49)式は次のようになる。
ここで、波長λ2 は注入色素に吸収されない光の波長で
あるとする。 Φ12=[{(Eo1 So+Er1 Sr+Ep1 Cp/Hb+Ed1 Cd/H b)(Eo1 So+Er1 Sr+Ep1 Cp/Hb+Ed1 Cd/Hb+F)}1/2 −Ex1 ]/[{(Eo2 So+Er2 Sr+Ep2 Cp/Hb)(Eo2 So+Er2 Sr+Ep2 Cp/Hb+F)}1/2 −Ex2 ] (54) Φ32=[{(Eo3 So+Er3 Sr+Ep3 Cp/Hb+Ed3 Cd/H b)(Eo3 So+Er3 Sr+Ep3 Cp/Hb+Ed3 Cd/Hb+F)}1/2 −Ex3 ]/[{(Eo2 So+Er2 Sr+Ep2 Cp/Hb)(Eo2 So+Er2 Sr+Ep2 Cp/Hb+F)}1/2 −Ex2 ] (55) Φ42=[{(Eo4 So+Er4 Sr+Ep4 Cp/Hb+Ed4 Cd/H b)(Eo4 So+Er4 Sr+Ep4 Cp/Hb+Ed4 Cd/Hb+F)}1/2 −Ex4 ]/[{(Eo2 So+Er2 Sr+Ep2 Cp/Hb)(Eo2 So+Er2 Sr+Ep2 Cp/Hb+F)}1/2 −Ex2 ] (56)
【0057】上の各実施例におけるデータ処理装置は、
それぞれ独立した回路により構成したが、これはコンピ
ュータとしても良い。その場合、コンピュータのCPU
が行なう各処理が上記各回路の機能に対応する。
【0058】以上の各実施例において、ΔlnIはln
Iの振幅であるならばIの交流分(AC)/直流分(D
C)で近似できる。またΔlnI1 /ΔlnI2 は本来
は対数の振幅であるが、これの代わりに次のものを使う
ことができる。ΔlnI3 /ΔlnI2 についても同様
である。 (1)一定時間区間のlnI1 とlnI2 とのそれぞれ
の変化量の比 (2)一定時間区間のlnI1 とlnI2 とのそれぞれ
の時間に関する回帰直線の傾斜の比 (3)一定時間区間のlnI1 とlnI2 との相互の回
帰直線の傾斜
【0059】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、組織項の値が
変化しても、1種類の血中吸光物質濃度を精度良く求め
ることができる。請求項2の発明によれば、酸素飽和度
を正確に求めることができる。請求項3の発明によれ
ば、組織項を考慮して注入色素濃度と1種類の血中吸光
物質濃度を求めることができる。請求項4の発明によれ
ば、組織項の値が変化しても、2種類の血中吸光物質濃
度を精度良く求めることができる。請求項5の発明によ
れば、組織項を考慮して注入色素濃度と2種類の血中吸
光物質濃度を求めることができる。請求項6の発明によ
れば、簡単な計算で各波長の組織項の関係が得られる。
請求項7の発明によれば、計算手段全体の簡素化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の全体構成を示す図。
【図2】第1の実施例の動作を説明するための図。
【図3】第2の実施例の全体構成を示す図。
【図4】図3に示すテーブルメモリ18の内容を示す
図。
【図5】第3の実施例の動作を説明するための図。
【図6】第3の実施例の全体構成を示す図。
【図7】第4の実施例の全体構成を示す図。
【図8】図7に示したテーブルメモリ29の内容を示す
図。
【図9】2つの波長それぞれの組織項Ex1 、Ex2
実測値を示す図。
【図10】第5の実施例の全体構成を示す図。
【図11】第6の実施例の全体構成を示す図。
【図12】第7の実施例の全体構成を示す図。
【符号の説明】
1、2、3 発光素子 6 受光素子 8 マルチプレクサ 9、10、11 フィルタ 13、17、21、25、43、67、81 データ処
理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 謝 承泰 東京都新宿区西落合1丁目31番4号 日 本光電工業株式会社内 (72)発明者 小林 直樹 東京都新宿区西落合1丁目31番4号 日 本光電工業株式会社内 (72)発明者 平原 英昭 東京都新宿区西落合1丁目31番4号 日 本光電工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−30917(JP,A) 特開 平6−98881(JP,A) 特開 平6−174(JP,A) 特開 平6−30916(JP,A) 特開 平6−22943(JP,A) 特開 平4−40940(JP,A) 特開 平3−136637(JP,A) 特開 平2−164341(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/145 G01N 21/27

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3個の異なる波長の光を生体組織に照射す
    る光発生手段と、 この光発生手段から発せられ生体組織を透過した光それ
    ぞれを電気信号に変換する光電変換手段と、 この光電変換手段からの出力に基づき生体組織の減光度
    の脈動を各波長毎に求める脈動計算手段と、 この脈動計算手段が求めた3個の減光度の脈動の相互の
    として2個の脈動比を計算する脈動比計算手段と、それぞれの前記脈動比は、2個の波長それぞれにおける
    血液の減光度の脈動に関する項である血液項と血液以外
    の生体組織の減光度の脈動に関する項である組織項との
    和の比であるとし、各波長の前記組織項の相互間には一
    定の関係があるとし、その結果、組織項に関する未知数
    は1個として前記脈動比計算手段の出力に基づいて、血
    中吸光物質の濃度を計算する 濃度計算手段と、 を具備することを特徴とする血中吸光物質濃度測定装
    置。
  2. 【請求項2】濃度計算手段は、酸素飽和度を計算するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の血中吸光物質濃度測定
    装置。
  3. 【請求項3】3個の異なる波長の光を生体組織に照射す
    る光発生手段と、 この光発生手段から発せられ生体組織を透過した光それ
    ぞれを電気信号に変換する光電変換手段と、 この光電変換手段からの出力に基づき生体組織の減光度
    の脈動を各波長毎に求める脈動計算手段と、 この脈動計算手段が求めた3個の減光度の脈動の相互の
    として2個の脈動比を計算する脈動比計算手段と、 色素が体外から血中に注入されたことを指示する指示信
    号を発生する指示信号発生手段と、それぞれの前記脈動比は、2個の波長それぞれにおける
    血液の減光度の脈動に関する項である血液項と血液以外
    の生体組織の減光度の脈動に関する項である組織項との
    和の比であるとし、各波長の前記組織項の相互間には一
    定の関係があるとし、その結果、組織項に関する未知数
    は1個として前記脈動比計算手段の出力 に基づいて、少
    なくとも前記組織項の値 を計算する第1の濃度計算手段
    と、 前記指示信号発生手段が指示信号を発生した後の前記脈
    動比計算手段の出力と前記第1の濃度計算手段が前記指
    示信号の発生前に求めた前記組織項の値とを用いて少な
    くとも血中色素濃度を計算する第2の濃度計算手段と、 を具備することを特徴とする血中吸光物質濃度測定装
    置。
  4. 【請求項4】4個の異なる波長の光を生体組織に照射す
    る光発生手段と、 この光発生手段から発せられ生体組織を透過した光それ
    ぞれを電気信号に変換する光電変換手段と、 この光電変換手段からの出力に基づき生体組織の減光度
    の脈動を各波長毎に求める脈動計算手段と、 この脈動計算手段が求めた4個の減光度の脈動の相互の
    比として3個の脈動比を計算する脈動比計算手段と、 それぞれの前記脈動比は、2個の波長それぞれにおける
    血液の減光度の脈動に関する項である血液項と血液以外
    の生体組織の減光度の脈動に関する項である組織項との
    和の比であるとし、各波長の前記組織項の相互間には一
    定の関係があるとし、その結果、組織項に関する未知数
    は1個として前記脈動比計算手段の出力に基づいて、血
    中吸光物質の濃度を計算する濃度計算手段と、 を具備することを特徴とする 血中吸光物質濃度測定装
    置。
  5. 【請求項5】4個の異なる波長の光を生体組織に照射す
    る光発生手段と、 この光発生手段から発せられ生体組織を透過した光それ
    ぞれを電気信号に変換する光電変換手段と、 この光電変換手段からの出力に基づき生体組織の減光度
    の脈動を各波長毎に求める脈動計算手段と、 この脈動計算手段が求めた4個の減光度の脈動の相互の
    比として3個の脈動比を計算する脈動比計算手段と、 色素が体外から血中に注入されたことを指示する指示信
    号を発生する指示信号発生手段と、 それぞれの前記脈動比は、2個の波長それぞれにおける
    血液の減光度の脈動に関する項である血液項と血液以外
    の生体組織の減光度の脈動に関する項である組 織項との
    和の比であるとし、各波長の前記組織項の相互間には一
    定の関係があるとし、その結果、組織項に関する未知数
    は1個として前記脈動比計算手段の出力に基づいて、少
    なくとも前記組織項の値を計算する第1の濃度計算手段
    と、 前記指示信号発生手段が指示信号を発生した後の前記脈
    動比計算手段の出力と前記第1の濃度計算手段が前記指
    示信号の発生前に求めた前記組織項の値とを用いて少な
    くとも血中色素濃度を計算する第2の濃度計算手段と、 を具備することを特徴とする 血中吸光物質濃度測定装
    置。
  6. 【請求項6】各波長の組織項相互間の一定の関係とは、
    各波長の組織項が、共通の1の組織項の1次式で示され
    る関係であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
    か1に記載の血中吸光物質濃度測定装置。
  7. 【請求項7】前記第1の濃度計算手段および前記第2の
    濃度計算手段で用いられる式は同じであり、前記第1の
    濃度計算手段でその式が用いられるときは注入色素の濃
    度がゼロであるとすることを特徴とする請求項3または
    請求項5に記載の血中吸光物質濃度測定装置。
JP00482095A 1994-04-28 1995-01-17 血中吸光物質濃度測定装置 Expired - Fee Related JP3364819B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00482095A JP3364819B2 (ja) 1994-04-28 1995-01-17 血中吸光物質濃度測定装置
US08/429,545 US5766125A (en) 1994-04-28 1995-04-27 Apparatus for determining the concentration of light-absorbing materials in blood
EP95106507A EP0679890B1 (en) 1994-04-28 1995-04-28 Apparatus for determining the concentration of light-absorbing materials in blood
DE69527673T DE69527673T2 (de) 1994-04-28 1995-04-28 Gerät zur Bestimmung der Konzentration lichtabsorbierender Materialien im Blut

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261694 1994-04-28
JP6-92616 1994-04-28
JP00482095A JP3364819B2 (ja) 1994-04-28 1995-01-17 血中吸光物質濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0810245A JPH0810245A (ja) 1996-01-16
JP3364819B2 true JP3364819B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=26338661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00482095A Expired - Fee Related JP3364819B2 (ja) 1994-04-28 1995-01-17 血中吸光物質濃度測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5766125A (ja)
EP (1) EP0679890B1 (ja)
JP (1) JP3364819B2 (ja)
DE (1) DE69527673T2 (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845639A (en) * 1990-08-10 1998-12-08 Board Of Regents Of The University Of Washington Optical imaging methods
FI962448A (fi) * 1996-06-12 1997-12-13 Instrumentarium Oy Menetelmä, laite ja anturi fraktionaalisen happikyllästyksen määrittämistä varten
AT404513B (de) * 1996-07-12 1998-12-28 Avl Verbrennungskraft Messtech Verfahren und messanordnung zur optischen bestimmung der totalen hämoglobinkonzentration
US6018673A (en) 1996-10-10 2000-01-25 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Motion compatible sensor for non-invasive optical blood analysis
US6675031B1 (en) 1999-04-14 2004-01-06 Mallinckrodt Inc. Method and circuit for indicating quality and accuracy of physiological measurements
US6130743A (en) * 1999-06-28 2000-10-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Colorimetric red blood cell sensor
US6339714B1 (en) * 1999-09-13 2002-01-15 Bo Chen Apparatus and method for measuring concentrations of a dye in a living organism
US6397092B1 (en) 1999-12-17 2002-05-28 Datex-Ohmeda, Inc. Oversampling pulse oximeter
US6363269B1 (en) 1999-12-17 2002-03-26 Datex-Ohmeda, Inc. Synchronized modulation/demodulation method and apparatus for frequency division multiplexed spectrophotometric system
US8224412B2 (en) 2000-04-17 2012-07-17 Nellcor Puritan Bennett Llc Pulse oximeter sensor with piece-wise function
CA2405825C (en) 2000-04-17 2010-11-09 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Pulse oximeter sensor with piece-wise function
US7474906B2 (en) * 2001-05-22 2009-01-06 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California Method for dye injection for the transcutaneous measurement of cardiac output
US8337444B2 (en) * 2001-05-22 2012-12-25 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California Measurement of cardiac output and blood volume by non-invasive detection of indicator dilution for hemodialysis
US20080027298A1 (en) * 2001-05-22 2008-01-31 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern Californ System for Repetitive Measurements of Cardiac Output in Freely Moving Individuals
US8082016B2 (en) * 2001-05-22 2011-12-20 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California Measurement of cardiac output and blood volume by non-invasive detection of indicator dilution
US6757554B2 (en) 2001-05-22 2004-06-29 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California Measurement of cardiac output and blood volume by non-invasive detection of indicator dilution
GB2382406B (en) * 2001-08-02 2005-04-20 Electrode Company Ltd Analytical apparatus
US6748254B2 (en) 2001-10-12 2004-06-08 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Stacked adhesive optical sensor
US7190986B1 (en) 2002-10-18 2007-03-13 Nellcor Puritan Bennett Inc. Non-adhesive oximeter sensor for sensitive skin
JP4352315B2 (ja) * 2002-10-31 2009-10-28 日本光電工業株式会社 信号処理方法/装置及びそれを用いたパルスフォトメータ
DE10321338A1 (de) * 2003-05-13 2004-12-02 MCC Gesellschaft für Diagnosesysteme in Medizin und Technik mbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Blutkomponenten mittels der Methode der ratiometrischen absoluten Pulsspektroskopie
US7206621B2 (en) 2003-08-27 2007-04-17 Nihon Kohden Corporation Pulse oximeter
US7657294B2 (en) 2005-08-08 2010-02-02 Nellcor Puritan Bennett Llc Compliant diaphragm medical sensor and technique for using the same
US7590439B2 (en) 2005-08-08 2009-09-15 Nellcor Puritan Bennett Llc Bi-stable medical sensor and technique for using the same
US7657295B2 (en) 2005-08-08 2010-02-02 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
JP4844291B2 (ja) * 2005-08-30 2011-12-28 日本光電工業株式会社 時間区分パルスオキシメトリおよびパルスオキシメータ
US8024021B2 (en) * 2005-08-30 2011-09-20 Nihon Kohden Corporation Time-segmented pulse oximetry and pulse oximeter performing the same
US20070060808A1 (en) 2005-09-12 2007-03-15 Carine Hoarau Medical sensor for reducing motion artifacts and technique for using the same
US8092379B2 (en) 2005-09-29 2012-01-10 Nellcor Puritan Bennett Llc Method and system for determining when to reposition a physiological sensor
US7904130B2 (en) 2005-09-29 2011-03-08 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US7869850B2 (en) 2005-09-29 2011-01-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing motion artifacts and technique for using the same
US7899510B2 (en) 2005-09-29 2011-03-01 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US8233954B2 (en) 2005-09-30 2012-07-31 Nellcor Puritan Bennett Llc Mucosal sensor for the assessment of tissue and blood constituents and technique for using the same
US7483731B2 (en) 2005-09-30 2009-01-27 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US7881762B2 (en) 2005-09-30 2011-02-01 Nellcor Puritan Bennett Llc Clip-style medical sensor and technique for using the same
US7486979B2 (en) 2005-09-30 2009-02-03 Nellcor Puritan Bennett Llc Optically aligned pulse oximetry sensor and technique for using the same
US8062221B2 (en) 2005-09-30 2011-11-22 Nellcor Puritan Bennett Llc Sensor for tissue gas detection and technique for using the same
US8073518B2 (en) 2006-05-02 2011-12-06 Nellcor Puritan Bennett Llc Clip-style medical sensor and technique for using the same
US20070260132A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Sterling Bernhard B Method and apparatus for processing signals reflecting physiological characteristics from multiple sensors
US8145288B2 (en) 2006-08-22 2012-03-27 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US8219170B2 (en) 2006-09-20 2012-07-10 Nellcor Puritan Bennett Llc System and method for practicing spectrophotometry using light emitting nanostructure devices
US8396527B2 (en) 2006-09-22 2013-03-12 Covidien Lp Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US8175671B2 (en) 2006-09-22 2012-05-08 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US8190224B2 (en) 2006-09-22 2012-05-29 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US7869849B2 (en) 2006-09-26 2011-01-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Opaque, electrically nonconductive region on a medical sensor
US7574245B2 (en) 2006-09-27 2009-08-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Flexible medical sensor enclosure
US7796403B2 (en) 2006-09-28 2010-09-14 Nellcor Puritan Bennett Llc Means for mechanical registration and mechanical-electrical coupling of a faraday shield to a photodetector and an electrical circuit
US7890153B2 (en) 2006-09-28 2011-02-15 Nellcor Puritan Bennett Llc System and method for mitigating interference in pulse oximetry
US7680522B2 (en) 2006-09-29 2010-03-16 Nellcor Puritan Bennett Llc Method and apparatus for detecting misapplied sensors
US8175667B2 (en) 2006-09-29 2012-05-08 Nellcor Puritan Bennett Llc Symmetric LED array for pulse oximetry
US7684842B2 (en) 2006-09-29 2010-03-23 Nellcor Puritan Bennett Llc System and method for preventing sensor misuse
US8068891B2 (en) 2006-09-29 2011-11-29 Nellcor Puritan Bennett Llc Symmetric LED array for pulse oximetry
US7476131B2 (en) 2006-09-29 2009-01-13 Nellcor Puritan Bennett Llc Device for reducing crosstalk
US7894869B2 (en) 2007-03-09 2011-02-22 Nellcor Puritan Bennett Llc Multiple configuration medical sensor and technique for using the same
US8265724B2 (en) 2007-03-09 2012-09-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Cancellation of light shunting
US8280469B2 (en) 2007-03-09 2012-10-02 Nellcor Puritan Bennett Llc Method for detection of aberrant tissue spectra
JP5227525B2 (ja) * 2007-03-23 2013-07-03 株式会社日立製作所 生体光計測装置
US20100268090A1 (en) * 2007-11-06 2010-10-21 Rubinstein Eduardo H Measurement of hematocrit and cardiac output from optical transmission and reflection changes
US8352004B2 (en) 2007-12-21 2013-01-08 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8346328B2 (en) 2007-12-21 2013-01-01 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8366613B2 (en) 2007-12-26 2013-02-05 Covidien Lp LED drive circuit for pulse oximetry and method for using same
US8577434B2 (en) 2007-12-27 2013-11-05 Covidien Lp Coaxial LED light sources
US8442608B2 (en) 2007-12-28 2013-05-14 Covidien Lp System and method for estimating physiological parameters by deconvolving artifacts
US8452364B2 (en) 2007-12-28 2013-05-28 Covidien LLP System and method for attaching a sensor to a patient's skin
US8199007B2 (en) 2007-12-31 2012-06-12 Nellcor Puritan Bennett Llc Flex circuit snap track for a biometric sensor
US8897850B2 (en) 2007-12-31 2014-11-25 Covidien Lp Sensor with integrated living hinge and spring
US8092993B2 (en) 2007-12-31 2012-01-10 Nellcor Puritan Bennett Llc Hydrogel thin film for use as a biosensor
US8070508B2 (en) 2007-12-31 2011-12-06 Nellcor Puritan Bennett Llc Method and apparatus for aligning and securing a cable strain relief
US8437822B2 (en) 2008-03-28 2013-05-07 Covidien Lp System and method for estimating blood analyte concentration
US8364224B2 (en) 2008-03-31 2013-01-29 Covidien Lp System and method for facilitating sensor and monitor communication
US8112375B2 (en) 2008-03-31 2012-02-07 Nellcor Puritan Bennett Llc Wavelength selection and outlier detection in reduced rank linear models
US7887345B2 (en) 2008-06-30 2011-02-15 Nellcor Puritan Bennett Llc Single use connector for pulse oximetry sensors
US8071935B2 (en) 2008-06-30 2011-12-06 Nellcor Puritan Bennett Llc Optical detector with an overmolded faraday shield
US7880884B2 (en) 2008-06-30 2011-02-01 Nellcor Puritan Bennett Llc System and method for coating and shielding electronic sensor components
US20100016731A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Cardiox Corporation Hemodynamic Detection of Circulatory Anomalies
US8364220B2 (en) 2008-09-25 2013-01-29 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8423112B2 (en) 2008-09-30 2013-04-16 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8914088B2 (en) 2008-09-30 2014-12-16 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8417309B2 (en) 2008-09-30 2013-04-09 Covidien Lp Medical sensor
US8249697B2 (en) * 2008-10-07 2012-08-21 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California Cardiac output monitor with compensation for tissue perfusion
US8452366B2 (en) 2009-03-16 2013-05-28 Covidien Lp Medical monitoring device with flexible circuitry
US8221319B2 (en) 2009-03-25 2012-07-17 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical device for assessing intravascular blood volume and technique for using the same
US8509869B2 (en) 2009-05-15 2013-08-13 Covidien Lp Method and apparatus for detecting and analyzing variations in a physiologic parameter
US8634891B2 (en) 2009-05-20 2014-01-21 Covidien Lp Method and system for self regulation of sensor component contact pressure
US9010634B2 (en) 2009-06-30 2015-04-21 Covidien Lp System and method for linking patient data to a patient and providing sensor quality assurance
US8311601B2 (en) 2009-06-30 2012-11-13 Nellcor Puritan Bennett Llc Reflectance and/or transmissive pulse oximeter
US8505821B2 (en) 2009-06-30 2013-08-13 Covidien Lp System and method for providing sensor quality assurance
US8391941B2 (en) 2009-07-17 2013-03-05 Covidien Lp System and method for memory switching for multiple configuration medical sensor
US8417310B2 (en) 2009-08-10 2013-04-09 Covidien Lp Digital switching in multi-site sensor
US8428675B2 (en) 2009-08-19 2013-04-23 Covidien Lp Nanofiber adhesives used in medical devices
US9066660B2 (en) 2009-09-29 2015-06-30 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for high-pass filtering a photoplethysmograph signal
US8339586B2 (en) 2011-04-15 2012-12-25 Constitution Medical, Inc. Measuring volume and constituents of cells

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714341A (en) * 1984-02-23 1987-12-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-wavelength oximeter having a means for disregarding a poor signal
ZA861179B (en) * 1985-02-28 1986-12-30 Boc Group Inc Oximeter
US4859056A (en) * 1986-08-18 1989-08-22 Physio-Control Corporation Multiple-pulse method and apparatus for use in oximetry
US4819646A (en) * 1986-08-18 1989-04-11 Physio-Control Corporation Feedback-controlled method and apparatus for processing signals used in oximetry
JPS63165757A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Nippon Koden Corp 血中色素の濃度変化測定装置
JPH02164341A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Nippon Koden Corp ヘモグロビン濃度測定装置
US5028787A (en) * 1989-01-19 1991-07-02 Futrex, Inc. Non-invasive measurement of blood glucose
US5560355A (en) * 1993-12-17 1996-10-01 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Medical sensor with amplitude independent output

Also Published As

Publication number Publication date
US5766125A (en) 1998-06-16
JPH0810245A (ja) 1996-01-16
DE69527673D1 (de) 2002-09-12
EP0679890B1 (en) 2002-08-07
DE69527673T2 (de) 2002-11-28
EP0679890A1 (en) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364819B2 (ja) 血中吸光物質濃度測定装置
JP3275159B2 (ja) 循環血液量測定装置
US5137023A (en) Method and apparatus for monitoring blood analytes noninvasively by pulsatile photoplethysmography
JP3270917B2 (ja) 酸素飽和度測定装置、血中吸光物質濃度測定装置および生体信号処理方法
US6104938A (en) Procedure, apparatus and detector for the determination of fractional oxygen saturation
DK2034893T3 (en) Measurement of tissue oxygenation
US6456862B2 (en) Method for non-invasive spectrophotometric blood oxygenation monitoring
JP3625475B2 (ja) 非侵入的にヘマトクリット値をモニタするシステム
US5154176A (en) Liver function testing apparatus
DE19612425A1 (de) Apparat zur Messung von Hämoglobin
JPH11244267A (ja) 血中成分濃度測定装置
JP2010088928A (ja) 対象組織内の血液酸素飽和度を非侵襲的に決定する装置、及び近赤外分光光度センサを較正する装置、並びに対象組織内のオキシヘモグロビン濃度及びデオキシヘモグロビン濃度を非侵襲的に決定する装置
PL113013B1 (en) Connection layout for determination of dye concentration in a biologic liquid
JPH05269116A (ja) 改良された動脈血のモニター装置
US6339714B1 (en) Apparatus and method for measuring concentrations of a dye in a living organism
JP3972176B2 (ja) 血中吸光物質濃度測定装置および血中吸光物質濃度を演算するための補正関数決定方法
JP3893509B2 (ja) 生体パラメータ計測装置
JPH0588609B2 (ja)
JPH0415046A (ja) 血液循環動態の測定方法
JPS63218841A (ja) 血中吸光物の濃度測定装置
JPH0628655B2 (ja) 酸素飽和度測定装置
JP2001321363A (ja) 生体パラメータ計測装置
JPH06181930A (ja) 生体光計測装置
JP2002372491A (ja) 生体光計測装置の信号表示方法
JP2608831B2 (ja) 色素希釈曲線測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees