JP3363702B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3363702B2
JP3363702B2 JP11680096A JP11680096A JP3363702B2 JP 3363702 B2 JP3363702 B2 JP 3363702B2 JP 11680096 A JP11680096 A JP 11680096A JP 11680096 A JP11680096 A JP 11680096A JP 3363702 B2 JP3363702 B2 JP 3363702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gloss
roller
fixing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11680096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09305058A (ja
Inventor
健 校條
光弘 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11680096A priority Critical patent/JP3363702B2/ja
Publication of JPH09305058A publication Critical patent/JPH09305058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363702B2 publication Critical patent/JP3363702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式、静電
記録方式の複写機、レーザビームプリンタなどの画像形
成装置に係り、詳しくは像担持体上に形成された可視画
像を記録材に転写し、加熱定着することによって出力画
像を得るようにした画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真方式のフルカラー画像形
成装置は、上部にデジタルカラー画像リーダ部を設ける
とともに、下部にデジタルカラー画像プリンタ部を設け
て構成されている。
【0003】このような構成のフルカラー画像形成装置
において、コピーキーが押されると、リーダ部は、原稿
台ガラス上の原稿を露光ランプにより露光走査するとと
もに、その反射光像をフルカラーセンサに集光し、カラ
ー色分解画像信号を得る。
【0004】このカラー色分解画像信号は、ビデオ処理
ユニットによって処理され、プリンタ部に送出される。
【0005】また、プリンタ部において、画像形成時に
感光ドラムは、一方向に回転して前露光ランプによって
除電され、コロナ帯電器によりマイナスに一様に帯電さ
れる。プリンタ部の露光装置はリーダ部からのカラー色
分解画像信号をレーザ出力部によってイメージスキャン
露光の光信号に変換する。次いで、この光信号は、レー
ザ露光光学系を通過して感光ドラムの帯電面を各分解色
毎に照射し、静電潜像を形成する。
【0006】そして、各分解色毎の光信号に対応したい
ずれかの現像器を動作させて、感光ドラム上の静電潜像
を現像し、感光ドラム上に樹脂を基体とした負に帯電さ
れたトナー像を形成する。
【0007】さらに、記録材としての転写紙は、記録材
カセットから搬送系によって搬送され、転写装置と感光
ドラムとが対向した転写部位置において感光ドラム上の
トナー像が転写される。
【0008】このようにして所望数の色画像が転写され
たのちに転写紙は、転写ドラムから分離され、加熱定着
装置である熱ローラ定着器を介して排紙トレイに排出さ
れ、上記フルカラー画像が形成される。
【0009】また、トナー像転写後の感光ドラムは、表
面の残留トナーをクリーニング装置で清掃して再度の画
像形成に備える。
【0010】ところで、熱ローラ定着器は、図8に示す
ように、回転自在に配設された定着用回転体としての定
着ローラ51と、この定着ローラ51に圧接しながら回
転する加圧ローラ52と、離型剤供給塗布手段であるオ
イル塗布装置53と、ローラクリーニング装置54とを
備えた構成となっている。定着ローラ51および加圧ロ
ーラ52の内部には、ハロゲンランプなどのヒータ5
6,57がそれぞれ配設され、さらに定着ローラ51お
よび加圧ローラ52にはそれぞれサーミスタ58,59
が接触するように配設された構成である。このサーミス
タ58,59が検出した表面温度は不図示の温度調節回
路に供給される。そして、温度調節回路はヒータ56,
57への電圧を制御することにより定着ローラ51およ
び加圧ローラ52の表面の温度を170℃に維持するよ
うに調節している。
【0011】定着ローラ51は、例えば3層構造であ
り、アルミニウムからなる芯金51aの上に、下層とし
てHTV(高温加硫タイプ)シリコーンゴム51b、中
間層として45μm厚のフッ素ゴム51c、および上層
に200μm厚の高離型性シリコーンゴム51dを積層
し、全体の厚みを2.4mmとしたものである。加圧ロー
ラ52は同じく例えば3層構造であり、アルミニウムか
らなる芯金52aの上に、定着ローラ51と同様に、下
層52b、中間層52c、および上層52dを積層し、
全体の厚みを1.8mmとしたものである。
【0012】また、定着ローラ51にはローラクリーニ
ング装置54およびオイル塗布装置53が接触して取り
付けられ、このローラクリーニング装置54により定着
ローラ51上にオフセットしたトナーなどをクリーニン
グするとともに、オイル塗布装置53により、離型剤で
あるシリコーンオイルなどを定着ローラ51に塗布し、
オイル塗布装置53によって定着ローラ51からの転写
紙Sの分離の容易化を図るとともに、ローラクリーニン
グ装置54へのトナーのオフセットの防止が図られてい
る。
【0013】クリーニング装置54は帯状の耐熱不織布
からなるクリーニングウェブ54aと、このクリーニン
グウェブ54aを定着ローラ51に押圧する押圧ローラ
54bと、新しいクリーニングウェブ54aを送り出す
送り出しローラ54cと、トナーなどが付着し、クリー
ニング能力の低下したクリーニングウェブ54aを徐々
に巻き取る巻取りローラ54dとを備えたもので、特に
サーミスタ58にオフセットトナーが付着して検知不良
を生じさせないように、このクリーニング装置54はサ
ーミスタ58に対して定着ローラ51の回転方向上流側
に設けられている。
【0014】オイル塗布装置53はシリコーンオイルを
貯蔵するオイルタンク53aと、このオイルタンク53
aからシリコーンオイルを汲み上げる汲み上げローラ5
3b,53cと、汲み上げローラ53b,53cからの
シリコーンオイルを定着ローラ51に塗布する塗布ロー
ラ53dと、この塗布ローラ53dからのオイル塗布量
を制御するブレード53eとを備えたもので、特に定着
ローラ51への塗布を均一に図るべく、上記オイル塗布
装置53はサーミスタ58に対して定着ローラ51の回
転方向下流側に配設されている。
【0015】なお、塗布ローラ53dはスポンジゴムの
表面にシリコーンゴムが被覆された回転可能なローラで
あり、必要により定着ローラ51に当接して、この定着
ローラ51にシリコーンオイルを塗布するものである。
【0016】この状態において、定着ローラ51と加圧
ローラ52とは一定速度で回転し、一般の転写紙Sの場
合はプロセススピードと同じ133mm/sec の速さで搬
送される。これにより定着ローラ51の表面にシリコー
ンオイルが塗布され、転写紙Sが定着ローラ51と加圧
ローラ52との間を通過する際に表裏両面からほぼ一定
の圧力と温度とで加圧、加熱され、転写紙Sの表面上の
未定着トナー像を溶融して定着し、転写紙S上にフルカ
ラー画像が形成される。フルカラー画像が定着された転
写紙Sは下分離爪68によって加圧ローラ52から分離
され、機外へ排出される。
【0017】前述したように、カラー画像形成装置にあ
っては、転写紙S上のカラー画像は各色のトナーを2〜
4層、重ねて形成されており、そのため使用されるトナ
ーには熱を印加した際の溶融性・混色性が良いことが要
求されるため、軟化点が低くかつ溶融粘度の低いシャー
プメルト性のトナーが使用される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像形成装置お
いて、加熱定着装置における加熱条件は、例えば80g
/m2 の普通紙の場合、常に温度を170℃、搬送速度
を133mm/sec の条件で加熱加圧するというように、
ある一定の範囲では同一条件に設定されていたため、定
着ローラ51の耐久に伴い、表面が粗れてくる。転写紙
S上のトナー画像のグロス(光沢)が一般的には低下す
るように変化してしまうという課題があった。
【0019】また、一般的にはオイル塗布量を制御する
ブレード53eの汚れなどによりオイル塗布量が増えれ
ば、トナー画像のグロスは低下するように変化するとい
う課題があった。
【0020】なお、グロスの測定は、一般的には(株)
堀場製作所製のグロスチェッカIG−320によるJI
Sで定められた60度鏡面光沢度によって行った転写紙
および定着後のフルカラー画像の光沢である。
【0021】また、同じ80g/m2 の普通紙であって
も、製造メーカの違いによる転写紙の素材や製法の違い
によりグロスが違ってくる。
【0022】特に、フルカラー画像を得ようとする場合
に、同じ普通紙を使用している中で、意識的にグロスの
高い画質を得ようとしたり、グロスの低い画質を得よう
としたりしても、熱ローラ定着器としては、加熱条件は
単一設定であるため、グロスを変化させることが不可能
であるという問題点があった。
【0023】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、定着部材の耐久や記録材の素材
の違いにより発生する画像のグロスを適宜コントロール
するようにした画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の本発明に係る画像形成装置は、像
担持体から記録材上に転写された未定着像を、加熱定着
装置により所定の加熱温度で加熱定着して画像を形成す
るようにしたものであって、前記加熱定着装置により加
熱定着された基準画像を読み取る画像読取り手段と、該
画像読取り手段により、異なる加熱温度で加熱定着され
た複数の基準画像を読み取り、この読み取り結果に基づ
いて、前記加熱定着装置の加熱温度を可変設定する温度
調節手段とを備えたことを特徴とする。
【0025】請求項2記載の発明によれば、前記画像読
取り手段は、本体立ち上げ時の基準画像の濃度を読み取
る。
【0026】請求項3記載の発明によれば、前記画像読
取り手段は、基準画像の読取り指示時に濃度を読み取
る。
【0027】請求項4記載の発明によれば、前記画像読
取り手段は、本体立ち上げ時の基準画像のグロスを読み
取る。
【0028】請求項5記載の発明によれば、前記画像読
取り手段は、基準画像の読取り指示時にグロスを読み取
る。
【0029】[作用]以上の構成に基づいて、画像読取
り手段によって基準画像を読取り、該基準画像に基づい
て、温度調節手段によって加熱定着装置の加熱温度を可
変設定する。そして、温度調節手段によって設定された
加熱定着装置の加熱温度により記録材を定着し、目標と
するグロスを得るようにする。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。 〈第1の実施の形態〉図1は本発明の実施の形態に係る
画像形成装置を示す概略構成図、図2は図1の要部を抽
出して示す拡大概略構成図である。図1において、フル
カラー画像形成装置は、上部のディジタルカラー画像リ
ーダ部(以下単に「リーダ部」という)Rと、下部のデ
ィジタルカラー画像プリンタ部(以下単に「プリンタ
部」という)Pとを備えており、例えばリーダ部Rで読
み取った原稿30の画像に基づき、プリンタ部Pによっ
て記録材としての転写紙Sにフルカラー画像を形成す
る。
【0031】以下、リーダ部Rおよびプリンタ部Pの構
成を説明する。
【0032】リーダ部Rは、原稿30が載置される原稿
台ガラス31、この原稿台ガラス31上の原稿30を露
光走査する露光ランプ32、露光ランプ32が露光走査
した原稿30の反射光像をさらに反射させる複数のミラ
ー33、反射光像を集光するレンズ34、集光された反
射光像が蓄積される電荷結合素子(CCD)などのフル
カラーセンサ(画像読取り手段)35、後述の制御手段
としてのビデオ処理ユニット36および記憶手段37を
備えたもので、反射光像をフルカラーセンサ35に集光
してカラー色分解画像信号を得るとともに、フルカラー
センサ35によって基準画像の濃度を読み取る。なお、
このカラー色分解画像信号は図示しない増幅回路で増幅
された後、ビデオ処理ユニット36にて処理を施され、
プリンタ部Pに送出される。
【0033】プリンタ部Pにおいて、像担持体としての
ドラム型電子写真感光体(以下単に「感光ドラム」とい
う)1は直径180mmの大径の感光ドラムであり、図示
矢印R1の方向に回転自在に軸支されている。この感光
ドラム1の周囲には、表面を初期化するための前露光ラ
ンプ7、感光ドラム1の表面を一様に帯電する帯電手段
としてのコロナ帯電器2、感光ドラム1上に画像情報に
応じた静電潜像を形成する像露光装置3、感光ドラム1
の表面電位を検出する電位センサ12、感光ドラム1上
に形成された静電潜像を可視画像に現像する色の異なる
現像剤(トナー)を収納する現像装置4、感光ドラム上
のトナー量を検知する光検知器13、転写手段としての
転写装置5、感光ドラム1上に残留する現像剤を除去す
るクリーナ6などが感光ドラム1の回転方向に沿って順
に配置されている。
【0034】上記像露光装置3は、ポリゴンミラー3
a、レンズ3b、ミラー3cなどを備え、上記リーダ部
Rからの色分解された各色毎のカラー画像信号によって
変調されたレーザ出力部(不図示)からのレーザ光(光
像)Eをポリゴンミラー3aで反射し、レンズ3bおよ
びミラー3cを通じて感光ドラム1の表面に投影し、各
色のカラー画像信号に対応した静電潜像を形成する。
【0035】上記現像装置4は、4個の現像器4C,4
M,4Y,4Kを備え、これら現像器4C,4M,4
Y,4Kを静電潜像の色に応じて偏心カム24C,24
M,24Y,24Kを動作させて感光ドラム1に接近さ
せて現像動作を行うように構成されている。
【0036】プリンタ部Pでの画像形成時には、感光ド
ラム1を図示矢印R1方向に133mm/sec の回転速度
で回転させ、まず前露光ランプ7によって感光ドラム1
の表面を除電して初期化し、次いでコロナ帯電器2によ
り、感光ドラム1の表面を一様に帯電し、像露光装置3
によって色分解された各色のカラー画像信号に対応する
レーザ光Eを感光ドラム1の表面に順次に照射し、所定
の色順のカラー画像信号に対応した静電潜像を形成す
る。
【0037】次に、所定の現像器4C,4M,4Y,4
Kを所定の現像順であるシアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の順に動作さ
せて、感光ドラム1上の静電潜像を現像し、感光ドラム
1上に樹脂を基体としたトナー像を順次に形成する。こ
こで、現像装置4の各現像器4C,4M,4Y,4K
は、偏心カム24C,24M,24Y,24Kの動作に
より、トナー像の色に応じて択一的に感光ドラム1に接
近して現像動作を行うように構成されている。
【0038】一方、記録材カセット7a、7b、または
7cから(手差しの場合もある)、ピックアップロー
ラ、給紙ガイド、給紙ローラなどからなる搬送系によっ
て送給された転写紙Sは、感光ドラム1に形成されたト
ナー画像が所定位置に搬送されるタイミングに同期し
て、転写装置5に巻き付けられる。この転写装置5は、
記録材担持体としての直径180mmの転写ドラム5a
と、感光ドラム1上のトナー像を転写紙Sへ転写するた
めの転写用帯電器5bと、転写紙Sを転写ドラム5aに
吸着させるための吸着帯電手段である吸着用コロナ帯電
器5cと、対向極としての吸着用ローラ5gと、内側コ
ロナ帯電器5dと、外側コロナ帯電器5eと、分離用帯
電器5hとを備え、回転駆動させるように軸支された転
写ドラム5aの周面開口域には、記録材担持手段である
誘電体製の記録材担持シート5fが円筒状に一体的に張
設されている。かかる転写装置5ではA4サイズなどの
転写紙Sを2枚、A3サイズなどの転写紙Sを1枚、担
持することができる。この2枚の転写紙Sへの画像形成
は、同一画像信号を連続して照射し、感光ドラム1上へ
連続してトナー像を形成し、転写を行うことによってな
される。この記録材担持シート5fとしてはポリカーボ
ネートフィルムなどの誘電体シートが使用されている。
【0039】転写ドラム5aは感光ドラム1と同期して
図示矢印R5方向に回転され、シアン現像器4Cで現像
されたシアントナー像は転写部(感光ドラム1と転写ド
ラム5aとの接触部分)において、記録材担持シート5
f上に担持された転写紙Sに転写用帯電器5bによって
転写される。転写ドラム5aはそのまま回転を継続し、
次の色(例えばマンゼタ)のトナー画像の転写に備え
る。
【0040】また、トナー像が転写された感光ドラム1
はクリーナ6によって残留トナーなどの付着物がクリー
ニングされ、再びコロナ帯電器2によって一様帯電さ
れ、次のマゼンタ画像信号により変調されたレーザ光E
に前述のような画像露光を受ける。このマゼンタの潜像
はマゼンタ現像器4Mによって現像され、マゼンタトナ
ー像が形成され、このマゼンタトナー像は転写部におい
て、記録材担持シート5f上に担持された転写紙Sに転
写用帯電器5bによって転写され、シアントナー像にマ
ゼンタトナー像を重ね転写される。さらに、転写ドラム
5aはそのまま回転を継続し、次の色(例えばイエロ
ー)のトナー画像の転写に備える。
【0041】上述のようなプロセスを繰り返してイエロ
ーおよびブラックの画像形成および転写を行い、4色分
のトナー像の重ね転写が終了すると、転写紙Sは交流コ
ロナ放電を行う分離用帯電器5hにより除電され、次い
で分離押し上げコロ8bおよび分離爪8aの作用によっ
て転写ドラム5aから分離され、搬送手段で熱ローラ定
着器9に搬送されて一括定着され、外部のトレイ10上
に排紙される。
【0042】また、転写ドラム5aの記録材担持シート
5f上のトナーなどの粉体の飛散付着、転写紙S上のオ
イルの付着などを防止するために、ファーブラシ14と
記録材担持シート5fを介して上記ファーブラシ14に
対向するバックアップブラシ15や、オイル除去ローラ
16と記録材担持シート5fを介して上記オイル除去ロ
ーラ16に対向するバックアップブラシ17の作用によ
り清掃を行う。このような清掃は画像形成の前または後
に行う。また、ジャム(紙づまり)発生時には随時行
う。
【0043】また、熱ローラ定着器9は、図2に示すよ
うに構成されている。図2において、図8と同一構成部
分には、同一符号を付して重複説明を省略する。すなわ
ち、加熱定着装置としての熱ローラ定着器9は、回転自
在に配設された定着用回転体としての定着ローラ51
と、この定着ローラ51に圧接しながら回転する加圧ロ
ーラ52と、離型剤供給塗布手段であるオイル塗布装置
53と、ローラクリーニング装置54とを備えた構成と
なっている。定着ローラ51および加圧ローラ52の内
部には、ハロゲンランプなどのヒータ56,57がそれ
ぞれ配設されている。また、定着ローラ51および加圧
ローラ52にはそれぞれサーミスタ58,59が接触す
るように配設されており、このサーミスタ58,59が
検出した表面温度を温度調節手段としての温度調節回路
部55に供給する。そして、温度調節回路部55はヒー
タ56,57への電圧を制御することにより定着ローラ
51および加圧ローラ52の表面の温度を170℃に維
持するように調節されている。
【0044】また、定着ローラ51にはローラクリーニ
ング装置54およびオイル塗布装置53が接触して取り
付けられ、このローラクリーニング装置54により定着
ローラ51上にオフセットしたトナーなどをクリーニン
グするとともに、オイル塗布装置53により、離型剤で
あるシリコーンオイルなどを定着ローラ51に塗布し、
オイル塗布装置53によって定着ローラ51からの転写
紙Sの分離の容易化を図るとともに、ローラクリーニン
グ装置54によってトナーのオフセットの防止が図られ
ている。
【0045】次に、作用について説明する。
【0046】例えば朝一番、電源を投入したような場合
では、定着ローラ51および加圧ローラ52の温度が室
温に近い、おおよそ50℃以下から加熱立ち上げを行う
際に、グロスコントロール動作を行う。
【0047】本実施の形態においては、定着ローラ51
と加圧ローラ52との最終温度は170℃である。そし
て、定着ローラ51と加圧ローラ52とがヒータ56,
57により加熱され、150℃に到達した時にY,M,
C,Kのそれぞれのベタ濃度で出力したものを重ね合わ
せたいわゆる黒画像(基準画像)を出力する。この黒画
像は、デジタルカラー画像を得る画像形成装置である場
合に、内部に内蔵されているパターンジェネレータ(P
G)画像と比較することにより出力される。同様に、定
着ローラ51と加圧ローラ52とがヒータ56,57に
よって加熱され、160℃および170℃に到達した時
にも基準画像を出力する。
【0048】なお、ベタ濃度で出力するとは、ほぼフル
パワーで出力されて形成された静電潜像を現像器4C,
4M,4Y,4Kで現像を行い、濃いトナー像を作成す
ることであり、静電的な静電潜像条件はレーザパワーを
用い、現像条件は所望する画像濃度が出るように適宜設
計し設定する。
【0049】このようにしてそれぞれの温度で基準画像
が出力された画像サンプルは、原稿台ガラス31上に載
置され、露光ランプ32によって露光走査してフルカラ
ーセンサ35により画像濃度として読み込まれ、記憶装
置37に格納される。
【0050】また、記憶装置37の中には、前述の基準
画像の濃度データからグロスを導く相関データが格納さ
れている。
【0051】すなわち、相関データには図4に示すよう
な読み込み画像の濃度とグロスとの関係が、さらに図3
には定着温度とグロスとの関係が格納されている。
【0052】本実施の形態の場合、好適な設計条件は1
70℃、グロス30、濃度1.6とする。150,16
0,170℃のそれぞれの温度で出力された画像サンプ
ルは、フルカラーセンサ35により画像濃度が読み込ま
れ、読み込まれた画像濃度と温度との関係が図5に示す
ようであるとすると、定着温度が170℃である場合
は、濃度が1.7となり、予想されるグロスは図4より
35となる。これは図3から7℃程度、定着温度を下げ
ることによりグロスが30となり、図4から濃度が1.
6になると、予想計算することができる。これにより、
ビデオ処理ユニット36によって温度調節回路部55の
定着設定温度を当初の170℃より163℃に下げて設
定するようにする。
【0053】以上のようにすることにより最適なグロス
の得られる定着温度条件を設定することができ、一般に
コピー時はグロスコントロール動作により163℃で定
着を行い、常に、画像グロスの好適な画像が得られるよ
うになった。
【0054】本実施の形態では、150、160、17
0℃毎に自動的に、好適な条件のグロス、濃度の得られ
る画像が出力される例を示したが、定着温度を5℃刻み
に設定して、その温度毎のグロスおよび濃度を得るよう
にしてもよい。
【0055】また、出力された原稿は、オペレータが原
稿台ガラス31上に載置し、原稿30の濃度を読み取る
ようにしたが、原稿30を原稿フィーダ20上に載置
し、原稿台ガラス31上に給送して原稿30を読み取る
ようにしてもよい。
【0056】また、CCDを他に設け、このCCDによ
り原稿の濃度を読み取るようにしてもよい。
【0057】本実施の形態の場合、載置台ガラス31上
に載置された原稿30から画像信号を濃度データとして
読取り、そこからグロスを推定し、定着温度を換算する
ようにしていたが、グロスを直接読み取る装置を装着し
て、それにより読み取ってもよい。
【0058】また、本実施の形態では、グロスコントロ
ール動作を基準画像のグロスが高く、設定定着温度を下
げる例を示したが、逆に基準画像のグロスが低く、設定
定着温度を上げなければならないときも同様の作業を行
う。 〈第2の実施の形態〉次に、第2の実施の形態について
説明する。本実施の形態では、通常動作中にグロスコン
トロール動作を行う。
【0059】すなわち、170℃で温度調節を行い、待
機状態のときから、第1の実施の形態のような動作を行
う。不図示の操作パネルなどより、グロスコントロール
動作開始の指示を与える。これにより、温度調節回路部
55は、熱ローラ定着器9のヒータ56,57への通電
を停止する。そして、自然放熱により、定着ローラ51
と加圧ローラ52との温度が下がるのを待つ。このと
き、定着ローラ51と加圧ローラ52とを回転動作さ
せ、これにより定着ローラ51と加圧ローラ52とをム
ラなく、均一な温度分布を持って放熱させる。
【0060】そして、定着ローラ51と加圧ローラ52
とが130℃になった時点で、定着ローラ51と加圧ロ
ーラ52とのヒータ56,57を通電し、再度加熱を行
う。定着ローラ51と加圧ローラ52とが150℃、1
60℃、170℃になったとき、画像を出力し、濃度デ
ータを読取り、グロスに換算し、定着温度へフィードバ
ックすることにより第1の実施の形態と同様にグロスコ
ントロール動作を行うことができる。これにより本実施
の形態でも、第1の実施の形態と同様に最適な画像のグ
ロスを得ることができる。
【0061】本実施の形態の場合、使用する転写紙Sが
80g/m2 〜104g/m2 というように変化する場
合に、特に有効である。転写紙Sの素材の差から生じる
グロスの差を適宜コントロールすることも可能である。
130℃という温度は、特に限定されるものでなく、1
50℃を下回らなければよいが、一般に長時間の不使用
状態から立ち上げる場合においては、定着ローラ51や
加圧ローラ52の温度が上昇する間、定着ローラ51お
よび加圧ローラ52の回転は停止し、トナーが溶融し始
める温度から定着ローラ51や加圧ローラ52の回転が
始まる。
【0062】したがって、この温度から再度ヒータ5
6,57に通電するようなシーケンスを取ることによ
り、定着ローラ51および加圧ローラ52に対するダメ
ージや、画像形成装置のシーケンス作成上好適である。
また、放熱動作において自然放熱の例を示したが、転写
紙Sを通紙してローラ温度を低下させるようにしてもよ
い。 〈第3の実施の形態〉本実施の形態の場合、第2の実施
の形態における、不図示の操作パネルからの指示方法が
異なる。
【0063】本実施の形態の場合、グロスコントロール
動作開始の際、転写紙Sの種類も入力する。本実施の形
態の場合には、操作パネルに、光沢紙に画像形成を行う
場合の指示ボタンを有する。
【0064】光沢紙は、紙自体が光沢を有するので、転
写紙S上に画像形成するトナー画像もグロスの高いもの
が好適である。
【0065】すなわち、トナー画像のグロスが低いと、
紙の光沢より落ち、アンバランスな画像となってしまう
ためである。
【0066】本実施の形態の場合、光沢紙としての相関
データを記憶装置37に別に格納する。図6は定着温度
とグロスとの関係を示し、図7は濃度とグロスとの関係
を示す。図6より光沢紙は定着温度が170℃のとき、
グロス40となり、図7より濃度が1.6が設計目標で
ある。
【0067】グロスコントロールモード動作時、転写紙
Sとして光沢紙を搬送して、読み取ることは勿論であ
り、目標値より変化している場合の制御方法は第1の実
施の形態と同様である。すなわち、フルカラーセンサ3
5により画像濃度を読み込み、制御装置36によって記
憶装置37に格納されている相関データに基づいて濃度
よりグロスを求め、定着温度を設定して温度調節回路部
55によってヒータ56,57を制御する。
【0068】本実施の形態によっても、第1の実施の形
態と同様の効果が得られ、特に転写紙Sによってもそれ
ぞれに対応した好適なグロスにコントロールすることが
可能となる。
【0069】上述の各実施の形態では、画像読み込み
後、最適なグロスへ制御するために、変化させる定着温
度が記載されており、定着温度には許容範囲が記載され
ていないが、機械設計値に対し、おおよそ±20℃以内
とすることが好ましい。
【0070】これは、定着温度を±20℃以上、変化さ
せることは、他の弊害を引起こし、定着温度の設計目標
値より±20℃以上離れることは、他に問題が発生して
いる可能性が高いからである。
【0071】したがって、このような場合、定着温度を
±20℃以上変化させるのをやめると同時に、従来公知
の方法で警告を発することが好ましい。
【0072】本実施の形態の場合、デジタル信号により
画像形成する例を示したが、アナログの画像形成装置に
おいても同様に有効である。
【0073】また、定着温度を170℃、搬送速度を1
33mm/sec の例で示したが、これに限定されるもので
ない。また、同様に普通紙、光沢紙の例において、ある
グロス値を好適としたが、グロス値は必要に応じて、ま
たは好みにより適宜変更を加えられるものである。
【0074】また、第1ないし第3の実施の形態におい
て、各温度で出力される画像をY,M,C,Kの4色を
重ね画像としたが、単色や2色でも良い。かかる場合、
変換テーブルはそれぞれにあったものとなる。ただし、
4色など重ねた方が、定着温度変化に対するグロスの変
化が敏感なため好ましい。
【0075】また、画像の形状としては、転写紙Sの全
面より転写紙S内の一部、例えば、50mm四方などのパ
ッチ状が好ましい。これは全面大面積だと、画像全域均
一に画像濃度を出すことが難しく、これにより、測定グ
ロスも変化してしまうこと、また定着後の転写紙Sのカ
ールにより、測定時に正確な測定ができないためであ
る。
【0076】また、上記実施の形態では、ベタのパッチ
を形成して読み取るようにしたが、適宜ハーフトーンパ
ッチなどを形成してそれぞれの設計相関データより精度
を増しても良い。
【0077】また、第1の実施の形態に見られるように
出力される画像が、正常なものでなくてはならず、本グ
ロスコントロール動作を行なう前に従来公知の潜像、画
像をコントロールする電位制御や、実際に画像を出力し
て画像濃度をコントロールするようにすることは、さら
に好ましい。
【0078】上記実施の形態において、記憶装置37に
格納されている図3,図4,図5,図6,図7に示す相
関データは、設計される画像形成装置により、大きく代
わり特にトナーの設計でその温度に対する軟化曲線が大
きく代わる。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像読取り手段によって、異なる加熱温度で加熱定着さ
れた複数の基準画像を読取り、この読取り結果に基づい
て、目標とするグロスを得るように加熱定着装置の加熱
温度を温度調節手段によって可変設定するようにしたの
で、加熱定着装置の定着部材の耐久や記録材の素材の違
いにより発生する画像のグロスを適宜コントロールする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
を示す概略構成図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る加熱定着装置
を示す概略構成図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る定着温度とグ
ロスとの関係を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る濃度とグロス
との関係を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る定着温度と濃
度との関係を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る定着温度とグ
ロスとの関係を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施の態様に係る濃度とグロス
との関係を示す図である。
【図8】従来の加熱定着装置の一例を示す概略構成図で
ある。
【符号の説明】
1 像担持体(感光ドラム) 9 加熱定着装置(熱ローラ定着器) 35 画像読取り手段(フルカラーセンサ) 36 制御手段(ビデオ処理ユニット) 51 定着部材(定着ローラ) 55 温度調節手段(温度調節回路部) S 記録材(転写紙)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−225505(JP,A) 特開 平5−197246(JP,A) 特開 平6−262800(JP,A) 特開 平6−202520(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 13/01 G03G 13/20 G03G 15/00 303 G03G 15/01 G03G 15/20 G03G 21/00 370 - 502

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体から記録材上に転写された未定
    着像を、加熱定着装置により所定の加熱温度で加熱定着
    して画像を形成するようにした画像形成装置において、 前記加熱定着装置により加熱定着された基準画像を読み
    取る画像読取り手段と、 該画像読取り手段により、異なる加熱温度で加熱定着さ
    れた複数の基準画像を読み取り、この読み取り結果に基
    づいて、前記加熱定着装置の加熱温度を可変設定する温
    度調節手段とを備えた、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像読取り手段は、本体立ち上げ時
    の基準画像の濃度を読み取る、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像読取り手段は、基準画像の読取
    り指示時に濃度を読み取る、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記画像読取り手段は、本体立ち上げ時
    の基準画像のグロスを読み取る、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像読取り手段は、基準画像の読取
    り指示時にグロスを読み取る、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP11680096A 1996-05-10 1996-05-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3363702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11680096A JP3363702B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11680096A JP3363702B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09305058A JPH09305058A (ja) 1997-11-28
JP3363702B2 true JP3363702B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=14695985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11680096A Expired - Fee Related JP3363702B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363702B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594125B2 (ja) 2004-02-20 2010-12-08 キヤノン株式会社 画像定着装置
JP4930687B2 (ja) * 2006-04-03 2012-05-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4908989B2 (ja) 2006-09-25 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5589370B2 (ja) 2009-12-09 2014-09-17 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP5549210B2 (ja) 2009-12-11 2014-07-16 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2013044838A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09305058A (ja) 1997-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403057B2 (ja) 画像形成装置
US7127188B2 (en) Image forming apparatus
US20050031364A1 (en) Image forming apparatus using plural fixing means
JP3363702B2 (ja) 画像形成装置
JP5464486B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3368210B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7563114B2 (ja) 画像形成装置
JP2001022219A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH10177315A (ja) 定着装置
JP2005203181A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2001318538A (ja) 画像形成装置
JP3884868B2 (ja) 画像形成装置
JP2001092300A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2002351164A (ja) 画像形成装置
JP2004127700A (ja) 加熱装置
JPH10274902A (ja) 画像形成装置
JP2000131993A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2001235910A (ja) 画像形成装置
JP3527670B2 (ja) 画像形成装置
JP2000147983A (ja) 画像形成装置の制御方法及び画像形成装置
JPH1115320A (ja) 画像形成装置
JP2003295700A (ja) 画像形成装置
JP2001083833A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JPH10161372A (ja) 画像形成装置
JPH10340025A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees