JP3362814B2 - スイッチング可能なホログラフィー装置 - Google Patents

スイッチング可能なホログラフィー装置

Info

Publication number
JP3362814B2
JP3362814B2 JP00769795A JP769795A JP3362814B2 JP 3362814 B2 JP3362814 B2 JP 3362814B2 JP 00769795 A JP00769795 A JP 00769795A JP 769795 A JP769795 A JP 769795A JP 3362814 B2 JP3362814 B2 JP 3362814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
retarder
switchable
pixels
polarization direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00769795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07210069A (ja
Inventor
メイ ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPH07210069A publication Critical patent/JPH07210069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362814B2 publication Critical patent/JP3362814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/24Function characteristic beam steering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/20Nature, e.g. e-beam addressed
    • G03H2225/22Electrically addressed SLM [EA-SLM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スイッチング可能なホ
ログラフィー装置に関連する。この装置は、光コンピュ
ーティング、光データ記憶および光ビーム操作のアプリ
ケーションにおける使用に適している。
【0002】
【従来の技術】D.C. O'Brien, T.D. Wilkinson, R.J. M
ears および W.A. Crosslandは、論文"Generalised dyn
amic holographic inte rconnects using spatial ligh
t modulators", Light modulators and applications,
1993年3月パームスプリングスのOSA会議で、強誘電
性液晶の空間光変調器(SLM)を使用して二値位相変
調を行うことによって得られる、コンピュータによって
生成されるホログラムを開示している。SLMは平行光
線で照らされ、SLMから出射される光はホログラムを
再生するようにレンズを使用して変換される。このSL
Mによって与えられる位相変化はホログラムを形成す
る。比較的複雑なホログラム、特に不規則なドットパタ
ーンを有するホログラムを再生するためには、SLMの
各要素は並列にアドレスされる必要がある。このことか
ら、SLMに厳しい端子取り出し(ピンアウト)が要求
され、結果的に大きなシステムとなる。
【0003】欧州特許出願公開明細書第451、681号は、
ホログラム形成のための電気的にアドレス可能な液晶デ
ィスプレイの使用を開示している。ディスプレイの画素
の各々をコントロールし、適切な位相変化のパターンを
生成することよって、ホログラムが生成される。
【0004】欧州特許出願公開明細書第449、164号も、
画素分割されたLCD(液晶素子)を使用することによ
るホログラムの生成を開示している。各画素は、ホログ
ラムを生成するために個別にコントロールされる。
【0005】また、欧州特許出願公開明細書第450、664
号は、画素分割されたLCDを使用し、LCDに与えら
れた画像データに従ってホログラム形成をすることを開
示している。
【0006】比較的複雑なリターダパターンを形成する
ためには、偏光感応型フォトポリマーを使用してもよ
い。これは、M. Schadt, K.Schmitt, V.Kozinkov およ
びV. Chigrinov の "Surface-induced parallel alignm
ent of liquid crystals by linearly polymerised pho
top olymers" Jap. Journal of Applied Physics,Vo.31
(1992) 2155-2164頁 およびD.A.Yakolev,G.V.Simonenk
o,V.M.Kozenkov,V.G.Chigrinov および M.Schadt, "New
Concept to Achieve Color LCDs with Linearly Photo
polymerised (LPP) LCD-Substrates" というストラスブ
ルグ、ユーロディスプレイ93に掲載されている論文に報
告されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術を
用いて、比較的複雑なホログラム、特に不規則なドット
パターンを有するホログラムを再生するためには、大き
なシステムが必要となるいう問題があった。また、複雑
なホログラフィー像を簡便かつ迅速にスイッチングする
ことが困難であるとういう問題点があった。
【0008】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、複雑なホログラムを再生することができるスイ
ッチング可能なホログラフィー装置を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のスイッチング可
能なホログラフィー装置は空間的に変化する偏光方向
を有する第1の偏光子(2および4)と、第1および第
2の状態間でスイッチできるスイッチング可能なリター
ダ(8)と、第2の偏光子(6)とを有し、該スイッチ
ング可能なリターダ(8)が第1の偏光子(2および
4)と第2の偏光子(6)との間の輻射経路中に設けら
れ、前記第1の偏光子(2および4)は、複数の第1の
画素(4a)および第2の画素(4b)を有し、該第1
の画素(4a)の各々の偏光方向は第1の方向に対して
第1の角をなしており、該第2の画素(4b)のそれぞ
れの偏光方向は前記第1の方向に対して第2の角をなし
ており、前記スイッチング可能なリターダ(8)は、画
素分割されており、画素分割された各々の画素は、前記
第1の偏光子(2および4)の複数の第1の画素(4
a)の偏光方向に関連付けられており、これによって、
上記目的が達成される。
【0010】
【0011】前記第1および第2の角は、同じ大きさで
あって符号が逆である。
【0012】また、本発明のスイッチング可能なホログ
ラフィー装置は、空間的に変化する偏光方向を有する第
1の偏光子(2および4)と、第1および第2の状態間
でスイッチできるスイッチング可能なリターダ(8)
と、第2の偏光子(6)とを有し、該スイッチング可能
なリターダ(8)が第1の偏光子(2および4)と第2
の偏光子(8)との間の輻射経路中に設けられ、前記第
1の偏光子(2および4)は、前記第1の方向に沿って
電磁波を偏光させる平面偏光子(2)と、空間的に変化
するリタデーションを有するパターンが形成されたリタ
ーダ(4)とを有し、パターンが形成されたリターダ
(4)が複数の第1の画素(4a)および第2の画素
(4b)を有し、該第1の画素(4a)の各々の偏光方
向は、前記スイッチング可能なリターダ(8)の第1の
方向に対して第3の角をなしており、該第2の画素(4
b)のそれぞれの偏光方向は第1の方向に対して第4の
角をなしており、前記スイッチング可能なリターダ
(8)は、画素分割されており、これによって、上記目
的が達成される。
【0013】
【0014】
【0015】前記第3の角と前記第4の角は、同じ大き
さであって符号が逆である。
【0016】前記パターン形成されたリターダ(4)の
第1および第2の画素(4aおよび4b)は、位相板と
して機能するように配列されている。
【0017】前記パターン形成されたリターダ(4)は
画素分割された強誘電性液晶素子であり、前記第1およ
び第2の各画素(4a)および(4b)がコントロール
可能であることによりプログラム可能になっている
【0018】前記スイッチング可能なリターダ(8)
は、第1の状態において複屈折を実質的に示さず、第2
の状態において位相板として機能する。
【0019】前記スイッチング可能なリターダ(8)
は、前記第1の状態において複屈折を実質的に示さず、
前記第2の状態において2分の1波長板として機能する
ように配列されており、前記パターン形成されたリター
ダ(4)の第1および第2の画素(4a)および(4
b)は、2分の1波長板として機能するように配列され
ている。
【0020】前記第2の偏光子(6)の偏光方向は前記
平面偏光子(2)の偏光方向に対して直交し、前記スイ
ッチング可能なリターダ(8)は前記第1の方向に対し
て実質的に45度をなす光学軸を有し、前記装置は位相
ホログラムを再生するように構成されている。
【0021】前記第2の偏光子(6)の偏光方向は前記
平面偏光子(2)の偏光方向と平行であり、前記スイッ
チング可能なリターダ(8)は前記第1の方向に対して
実質的に22.5度をなす光学軸を有し、前記装置は振
幅ホログラムを再生するように構成されている。
【0022】前記パターン形成されたリターダ(4)
第1および第2の画素(4a)および(4b)の光学軸
は前記第1の方向に対して、それぞれ+22.5度およ
び−22.5度で配列されている。
【0023】前記スイッチング可能なリターダ(8)
は、前記第1の状態において複屈折を実質的に示さず、
前記第2の状態において位相板として機能するように配
列されており、前記パターン形成されたリターダ(4)
第1および第2の画素(4a)および(4b)は4分
の1波長板として機能するように配列され、該第1およ
び第2の画素(4a)および(4b)の光学軸は互いに
垂直であり、前記スイッチング可能な第2のリターダ
(8)は、前記第2状態において、前記パターン形成さ
れたリターダ(4)の第1の画素(4a)の光学軸に実
質的に平行な光学軸を有する4分の1波長板として機能
するように配列されている。
【0024】前記第2偏光子(6)の偏光方向は、前記
平面偏光子(2)の偏光方向と直交または平行である。
【0025】また、本発明は、上述のスイッチング可能
なホログラフィー装置を有するビーム操作装置であっ
て、このことによって上記目的が達成される。
【0026】本発明の光ビーム操作装置は、第1および
第2方向のいずれかに沿って偏光された平面偏光を生成
する複数の領域を有し、空間的に変調された光源を与え
る空間的に変調された偏光手段(2および4)と、該偏
光された光の偏光方向を選択的にコントロールするため
にコントロール可能な複屈折を有し、該空間的に変調さ
れた偏光手段にホログラムを再生する電気的にコントロ
ール可能な変調器(8)と、該変調器からの光を受け、
第3方向に沿って偏光された光の成分を透過するように
配列される偏光子(6)と、を有し、このことによって
上記目的が達成される。
【0027】
【作用】スイッチング可能なホログラフィー素子は、空
間的に変化する偏光を有する光を生成する手段を有す
る。液晶素子LCDは、ある状態の時は所定の位相シフ
トを有し、他の状態の時は実質的に複屈折作用を有さな
いコントロール可能な位相板として機能するように構成
されている。従って、LCDは、それを通過する光の少
なくとも一部の光の偏光を選択的に変化させるように、
または光学作用を実質的に持たないように、コントロー
ルすることが可能である。出力偏光子はLCDからの光
を受ける。それにより、LCDの状態に依存して、ホロ
グラムは再生されるか、または再生されない。
【0028】本発明の第1の局面によれば、空間的に変
化する偏光方向を有する第1の偏光子と、第1および第
2の状態間でスイッチされるスイッチング可能なリター
ダと、第2の偏光子とを有するホログラフィー装置で、
スイッチング可能なリターダは、第1および第2の偏光
子間の輻射経路中に設けられる。
【0029】従って、第2の偏光子から出射する輻射
が、実質的に均一であるか、または第1の偏光子上のパ
ターンに従って空間で変調される装置を与えることが可
能である。これは、リターダが第1の状態にあるか第2
の状態にあるかに依存する。この変調は、位相変調また
は振幅変調である。このことによって、位相ホログラム
または振幅ホログラムを生成する。
【0030】第1の偏光子は、画素分割されてもよく、
そのことによって、空間的に変化する偏光を有する光を
生成する。
【0031】第1の偏光子は、第1の方向に沿って電磁
波を偏光させるための平面偏光子、および空間的に変化
するリタデーションを有するパターン形成されたリター
ダによって構成されてもよく、そのことによって、空間
的に変化する偏光を有する光を生成する。
【0032】また、第1の偏光子は、異なる偏光方向を
有する異なる領域を備えていることによって、空間的に
変化する偏光を提供することも可能である。例えば、上
述したShadt等からも、ある種の線状に重合可能なフォ
トポリマーは、制限された波長の範囲内で二色性を有す
ることが知られている。このようなフォトポリマーは、
前述の制限された波長の範囲内の光で使用されるパター
ン形成された偏光子を形成するために用いることが可能
である。
【0033】パターン形成されたリターダは画素分割さ
れてもよい。この画素のすべてまたはいくつかは、位相
板として機能するように配列され得る。好ましくは、各
画素の光学軸は、個別にコントロールが可能である。ス
イッチング可能なリターダとして、液晶素子を用いるこ
とができる。液晶素子は画素分割され、液晶素子の各画
素は、第1の偏光子の複数の画素に関連付けられてい
る。そのことによって、各画素の偏光を選択的に変化す
ることができる。
【0034】好ましくは、使用される電磁波は光であ
る。ここで光とは、スペクトルの赤外領域、可視領域お
よび紫外線領域の波長範囲にある光を含む。
【0035】本発明の第2の局面によれば、光ビーム操
作素子が提供される。この素子は、空間的に変調された
偏光手段、電気的にコントロール可能な変調器と偏光子
とを有する。空間的に変調された偏光手段は、第1およ
び第2方向のいずれかに沿って偏光された平面偏光を生
成する複数の領域を有し、空間変調された光源を提供す
る。電気的にコントロール可能な変調器は、偏光される
光の偏光方向を選択的にコントロールするためのコント
ロール可能な複屈折を有し、そのことによって、空間的
に変調された偏光手段中に形成されたホログラムを再生
可能にする。偏光子は、この変調器からの光を受け、第
3方向に沿って偏光された光の成分を透過する。
【0036】
【実施例】以下に、実施例を用いて図面を参照しながら
本発明をさら説明する。
【0037】図1に示される装置は、入力偏光子2、パ
ターン形成されたリターダ4および出力偏光子6を有す
る。入力偏光子6は直線偏光をパターン形成されたリタ
ーダ4に与える。この例では、入力偏光子6は、矢印2
aで示すように、光を垂直に偏光させる。パターン形成
されたリターダ4は、複数の画素4aおよび4bを有す
る。各画素は2分の1波長板として機能する。各画素の
リタデーションの光学軸は、各画素内の矢印により示さ
れる。画素4aは、偏光子2の偏光方向に対して時計回
りの方向へ22.5度回転した光学軸を有している。一
方、画素4bは、偏光子2の偏光方向に対して反時計回
りに22.5度回転した光学軸を有している。各2分の
1波長板は、その光学軸に対して平行な光成分および垂
直な光成分との間にπラジアン(2分のλ)の位相シフ
トを導入する。各画素の効果により、各画素から出射す
る光の偏光方向は、各画素に入射した光の偏光面に対
し、入射偏光の偏光面と各画素の光学軸との間の角の2
倍の大きさの角を有する。従って、リターダ4から出射
する光は、入力偏光子2の偏光方向に対して±45度の
角度で偏光される。出力偏光子6の偏光方向を入力偏光
子2の偏光方向に対して垂直にすることによって、位相
変調されたホログラムを生成してもよく、または入力偏
光子2の偏光方向に対して±45度の角度とすることに
よって、振幅変調されたホログラムを生成してもよい。
【0038】電気的にコントロール可能なホログラフィ
ー素子を図2に示す。入力偏光子2、パターン形成され
たリターダ4および出力偏光子6は、図1に示したよう
に配列される。また、パターン形成されたリターダ4と
出力偏光子6との間に、液晶素子8が更に設置されてい
る。このような配列は、図3に示されるように、出力偏
光子6が入力偏光子2に対して直交するときに、位相ホ
ログラムの生成に使用され得る。前述と同様に、リター
ダ4は、入力偏光子2の偏光面に対して±22.5度の
角度でリターデーションの光学軸を有する複数の2分の
1波長板を有する。πセルのような液晶素子8は、適切
なコントロール電圧が存在する場合、複屈折を有さな
い。リターダ4の各画素を通過した後に生成される光の
偏光方向は、液晶素子8を通過することによって影響さ
れない。つまり、偏光方向は入力偏光子2に対して±4
5度、出力偏光子6に対して45度および135度の角
度で偏光されたままである。出力偏光子は光を偏光子
の偏光面に対して平行な成分に分解する。従って、0お
よびπラディアンの位相シフトのパターンが形成され、
結果的に位相ホログラムが再生される。
【0039】低電圧印加状態において、液晶素子は入
力偏光子の偏光方向に対して45度の角度の光学軸を
有する2分の1波長板として機能するように配列されて
いる。従って、その光学軸は、画素4aからの光の偏光
方向のいずれかに平行であり、画素4bからの光の偏光
方向に対して垂直である。上述したように、2分の1波
長板の機能は、入射光の偏光面に対する角度がその光学
軸に対する入射光の角度の2倍であるような光を生成す
ることである。画素4aからの光は影響されないが、画
素4bからの光は、図3に示されるように、πラジアン
の位相シフトを受ける。液晶素子8を通過する光は、出
力偏光子6の偏光方向に対して±45度の角度で偏光さ
れる。出力偏光子6は、光を成分に分解し、入力偏光子
の偏光方向に平行な成分を透過する。画素4aおよび
4bによる光の水平成分は、互いに位相が同じである。
従って、出力偏光子6から出射する光には空間的に変調
される位相シフトはなく、結果的に、ホログラムは観察
されない。
【0040】上述の構成の場合、「ホログラムオン」お
よび「ホログラムオフ」の両方の状態において、光の損
失率は50%となる。他のリターダの配列も可能である
が、オンおよびオフ状態における損失が不均等になり得
る。パターン形成されたリターダ4の画素4aおよび4
の光学軸を±22.5度から変えることにより、二値
位相情報に加えアナログ振幅情報を同時に符号化する事
は可能である。振幅変調の反転がオフの状態で観察され
るけれども、この場合においても、位相ホログラムは上
述のようにコントロールされ得る。例えば、仮に画素
aおよび4bの光学軸が、入力偏光子の偏光方向に対
して40度だとすると、オン状態における振幅は98%
である。オフ状態においては、位相変調は起こらず、画
素の透過率は2%に減少する。
【0041】他の構成としては、電気または光によりア
ドレスされる強誘電性液晶素子(FLC)を、パターン
形成されたリターダ4の代わりに用いてもよい。FLC
は、再プログラム可能なパターン形成されたリターダ4
として機能する。この場合、液晶素子8は、リターダと
して使用されるFLCに表示されたホログラムオンオ
フを切り換えるために用いられる。このような構成によ
り、FLCを直接アドレスするよりも速くスイッチング
できる。
【0042】また、パターン形成されたリターダ4に対
してFLCを直列に設置し、これらをパターン形成され
たスイッチング可能なリターダとして機能するように構
成してもよい。このように、パターン形成されたリター
ダの領域内に画素によって生成されたサブホログラムを
オンおよびオフすることが可能になる。
【0043】振幅変調されたホログラムは、図4に示さ
れる構成によって形成してもよい。出力偏光子6の偏光
方向は、入力偏光子2の偏光方向に対して平行である。
また、液晶素子8は低電圧において2分の1波長板とし
て機能するように配列されているが、光学軸の角度は2
2.5度である。前述したように、リターダ4の画素
aおよび4bから出射する光は、±45度である。液晶
素子8に比較的高い電圧Vswitchが与えられると、液晶
素子8は複屈折を示さず、画素4aおよび4bからの光
の偏光は影響を受けない。この光の垂直成分は出力偏光
子6により選択される。光の垂直成分の大きさは、画素
4aおよび4bから出射する光について同じである。従
って、出力偏光子からの出力強度は、実質的に均一で
ある。
【0044】液晶素子に印加される電圧がゼロまたは
低いとき、それは2分の1波長板として機能する。その
結果、リターダ4における第2の画素4bから出射する
光の偏光方向は、入力偏光子2の偏光軸に対して平行に
なるように回転する。一方、第1の画素4aからの光の
偏光方向は、入力偏光子2の偏光軸に対して垂直になる
ように回転する。従って、第2の画素4bからの光のみ
が出力偏光子6によって透過され、結果的に振幅変調が
再生される。
【0045】他の構成も可能であり、例えば、各タイプ
の画素の光学軸が相互に垂直であるパターン形成された
4分の1波長のリターダと、パターン形成されたリター
ダの一つの画素グループに対して平行な光学軸を有する
スイッチング可能な4分の1波長板として機能する液晶
素子8とを用いてもよい。このような素子は、平行また
は直交した入力偏光子および出力偏光子を有してもよ
く、液晶素子およびパターン形成されたリターダの順序
を交換してもよい。
【0046】上記の素子を直列に設置することにより、
このようなスイッチング可能なホログラフィ素子の列を
形成してもよい。これにより、2nの異なるホログラム
を発生することが出来る。ここで、nは素子の数であ
り、典型的には、3または4である。加算的に増やすた
めには、装置は互いに近接している必要がある。そうで
ないと、このホログラムは比較的長い作動距離を要す
る。
【0047】図5は、上述の入力偏光子2、パターン形
成されたリターダ4、液晶素子8および出力偏光子6、
ならびに入力ファイバー10、レンズ12および第1、
第2の出力ファイバー14、16を有するビームスイッ
チング素子を示す。入力ファイバー(A位置)からの光
は、レンズ12により集められ、出力ファイバー14の
端のB点に向かって結像される。偏光子2および6、パ
ターン形成されたリターダ4ならびに液晶素子8は、レ
ンズ12と出力ファイバー14との間の光路にある。液
晶素子が、パターン形成されたリターダ4上に符号化
されたホログラムを再生するようにスイッチされた時、
ホログラフィー像は、ビームをB点から第2の出力ファ
イバー16の端のC点に向けて操作するように配列され
る。このホログラムは、ビーム操作および焦点調節機能
を有するように設計される。即ち、ホログラムは、オフ
センターのゾーンプレートとなる。ゾーンプレートの焦
点距離は、一般的に1ミリから1メートルの間で、特定
の波長に対して最適化され得る。
【0048】直接アドレスされる液晶素子を用いて、こ
のようなゾーンプレートを得ることは困難である。何故
なら、要素の同心円のアドレスの問題、また最短焦点距
離を有するレンズのシミュレーションに必要な空間分解
能の問題のためである。
【0049】
【発明の効果】本発明は、上述したように構成されてい
るので、スイッチング可能なホログラフィーが提供され
る。本発明によると、非常に複雑なホログラフィー画像
がパターン形成されたリターダに予め記憶されており、
液晶素子が容易且つ迅速にその画像を選択的に再生する
ようにコントロールされる素子を提供することが可能で
ある。このような素子は、迅速に選択されるホログラフ
ィー画像の多様で複雑なパターンを形成するために、直
列または並列に結合してもよい。このような素子は、光
コンピューティングアプリケーションおよび光データ記
憶、ならびに光ディスクのビーム操作および通信アプリ
ケーションのためのスイッチング可能なフーリエ平面フ
ィルターとして使用される得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】位相固定ホログラムまたは振幅ホログラムを生
成するための装置の模式図。
【図2】本発明の実施例の装置の側面図。
【図3】スイッチング可能な位相ホログラムを生成する
ための装置の模式図。
【図4】スイッチング可能な振幅ホログラムを生成する
ための装置の模式図。
【図5】本発明の実施例の光ビームスイッチャーの模式
図。
【符号の説明】
2 入力偏光子 4 パターン形成されたリターダ 6 出力偏光子 8 液晶素子

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空間的に変化する偏光方向を有する第1
    の偏光子(2および4)と、第1および第2の状態間で
    スイッチできるスイッチング可能なリターダ(8)と、
    第2の偏光子(6)とを有し、該スイッチング可能なリ
    ターダ(8)が第1の偏光子(2および4)と第2の偏
    光子(6)との間の輻射経路中に設けられ、前記第1の
    偏光子(2および4)は、複数の第1の画素(4a)お
    よび第2の画素(4b)を有し、該第1の画素(4a)
    の各々の偏光方向は第1の方向に対して第1の角をなし
    ており、該第2の画素(4b)のそれぞれの偏光方向は
    前記第1の方向に対して第2の角をなしており、前記ス
    イッチング可能なリターダ(8)は、画素分割されてお
    り、画素分割された各々の画素は、前記第1の偏光子
    (2および4)の複数の第1の画素(4a)の偏光方向
    に関連付けられているスイッチング可能なホログラフィ
    ー装置。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の角は、同じ大きさ
    であって符号が逆である請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 空間的に変化する偏光方向を有する第1
    の偏光子(2および4)と、第1および第2の状態間で
    スイッチできるスイッチング可能なリターダ(8)と、
    第2の偏光子(6)とを有し、該スイッチング可能なリ
    ターダ(8)が第1の偏光子(2および4)と第2の偏
    光子(8)との間の輻射経路中に設けられ、前記第1の
    偏光子(2および4)は、前記第1の方向に沿って電磁
    波を偏光させる平面偏光子(2)と、空間的に変化する
    リタデーションを有するパターンが形成されたリターダ
    (4)とを有し、パターンが形成されたリターダ(4)
    が複数の第1の画素(4a)および第2の画素(4b)
    を有し、該第1の画素(4a)の各々の偏光方向は、前
    記スイッチング可能なリターダ(8)の第1の方向に対
    して第3の角をなしており、該第2の画素(4b)のそ
    れぞれの偏光方向は第1の方向に対して第4の角をなし
    ており、前記スイッチング可能なリターダ(8)は、画
    素分割されているスイッチング可能なホログラフィー装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第3の角と前記第4の角は、同じ大
    きさであって符号が逆である請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記パターン形成されたリターダ(4)
    の第1および第2の画素(4aおよび4b)は、位相板
    として機能するように配列されている請求項3または4
    に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記パターン形成されたリターダ(4)
    は画素分割された強誘電性液晶素子であり、前記第1お
    よび第2の各画素(4a)および(4b)がコントロー
    ル可能であることによりプログラム可能になっている請
    求項3から5のいずれか1つに記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記スイッチング可能なリターダ(8)
    は、第1の状態において複屈折を実質的に示さず、第2
    の状態において位相板として機能する請求項1から6の
    いずれか1つに記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記スイッチング可能なリターダ(8)
    は、前記第1の状態において複屈折を実質的に示さず、
    前記第2の状態において2分の1波長板として機能する
    ように配列されており、前記パターン形成されたリター
    ダ(4)の第1および第2の画素(4a)および(4
    b)は、2分の1波長板として機能するように配列され
    ている請求項4に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の偏光子(6)の偏光方向は前
    記平面偏光子(2)の偏光方向に対して直交し、前記ス
    イッチング可能なリターダ(8)は前記第1の方向に対
    して実質的に45度をなす光学軸を有し、前記装置は位
    相ホログラムを再生するように構成されている請求項8
    に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の偏光子(6)の偏光方向は
    前記平面偏光子(2)の偏光方向と平行であり、前記ス
    イッチング可能なリターダ(8)は前記第1の方向に対
    して実質的に22.5度をなす光学軸を有し、前記装置
    は振幅ホログラムを再生するように構成されている請求
    項8に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記パターン形成されたリターダ
    (4)の第1および第2の画素(4a)および(4b)
    の光学軸は前記第1の方向に対して、それぞれ+22.
    5度および−22.5度で配列されている請求項8から
    10のいずれか1つに記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記スイッチング可能なリターダ
    (8)は、前記第1の状態において複屈折を実質的に示
    さず、前記第2の状態において位相板として機能するよ
    うに配列されており、前記パターン形成されたリターダ
    (4)の第1および第2の画素(4a)および(4b)
    は4分の1波長板として機能するように配列され、該第
    1および第2の画素(4a)および(4b)の光学軸は
    互いに垂直であり、前記スイッチング可能な第2のリタ
    ーダ(8)は、前記第2状態において、前記パターン形
    成されたリターダ(4)の第1の画素(4a)の光学軸
    に実質的に平行な光学軸を有する4分の1波長板として
    機能するように配列されている請求項4に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記第2偏光子(6)の偏光方向は、
    前記平面偏光子(2)の偏光方向と直交または平行であ
    る請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 請求項1から13のいずれか1つに記
    載のスイッチング可能なホログラフィー装置を有するビ
    ーム操作装置。
JP00769795A 1994-01-21 1995-01-20 スイッチング可能なホログラフィー装置 Expired - Fee Related JP3362814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9401194.7 1994-01-21
GB9401194A GB2286058A (en) 1994-01-21 1994-01-21 Switchable holographic apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07210069A JPH07210069A (ja) 1995-08-11
JP3362814B2 true JP3362814B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=10749163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00769795A Expired - Fee Related JP3362814B2 (ja) 1994-01-21 1995-01-20 スイッチング可能なホログラフィー装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5548427A (ja)
EP (1) EP0664495B1 (ja)
JP (1) JP3362814B2 (ja)
DE (1) DE69526134T8 (ja)
GB (1) GB2286058A (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59209315D1 (de) * 1991-07-26 1998-06-10 Rolic Ag Flüssigkristall-Zelle
US6353477B1 (en) 1992-09-18 2002-03-05 J. A. Woollam Co. Inc. Regression calibrated spectroscopic rotating compensator ellipsometer system with pseudo-achromatic retarder system
US6118537A (en) * 1999-01-04 2000-09-12 J. A. Woollam Co. Inc. Multiple tipped berek plate optical retarder elements for use in spectroscopic ellipsometer and polarimeter systems
US6100981A (en) * 1999-01-04 2000-08-08 J.A. Woollam Co. Inc. Dual horizontally oriented triangle shaped optical retarder element for use in spectroscopic ellipsometer and polarimeter systems
US6084674A (en) * 1999-01-04 2000-07-04 J. A. Woollam Co., Inc. Parallelogram shaped optical retarder element for use in spectroscopic ellipsometer and polarimeter systems
US6141102A (en) * 1999-01-19 2000-10-31 J. A. Woolam Co. Inc Single trianglular shaped optical retarder element for use in spectroscopic ellipsometer and polarimeter systems
US5499126A (en) 1993-12-02 1996-03-12 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with patterned retardation films
US5946098A (en) * 1997-12-23 1999-08-31 J.A. Woollam Co. Inc. Optical elements for use in spectroscopic ellipsometer and polarimeter systems
DE19535392A1 (de) * 1995-09-23 1997-03-27 Zeiss Carl Fa Radial polarisationsdrehende optische Anordnung und Mikrolithographie-Projektionsbelichtungsanlage damit
GB2306231A (en) * 1995-10-13 1997-04-30 Sharp Kk Patterned optical polarising element
DE69709709D1 (de) 1996-03-15 2002-02-21 Retinal Display Cayman Ltd Verfahren und vorrichtung zur betrachtung eines bildes
US5745203A (en) * 1996-03-28 1998-04-28 Motorola, Inc. Liquid crystal display device including multiple ambient light illumination modes with switchable holographic optical element
ES2392342T3 (es) 1997-05-09 2012-12-07 Rolic Ag Elemento óptico que comprende un retardador estructurado
US5919872A (en) * 1997-06-12 1999-07-06 Shell Oil Company Process for crystallizing blends of polyethylene terephthalate and polyethylene isophthalate
US6055103A (en) * 1997-06-28 2000-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Passive polarisation modulating optical element and method of making such an element
GB9802158D0 (en) * 1997-06-28 1998-04-01 Sharp Kk Method of making a patterned retarder and patterned retarder
GB2331812A (en) * 1997-11-26 1999-06-02 Sharp Kk Optical retardation devices
GB2331883A (en) * 1997-11-26 1999-06-02 Sharp Kk Dual image viewing system
AU6143199A (en) 1998-09-14 2000-04-03 Digilens Inc. Holographic illumination system and holographic projection system
DE19842364C1 (de) * 1998-09-16 2000-04-06 Nanophotonics Ag Mikropolarimeter und Ellipsometer
AU1209200A (en) * 1998-10-16 2000-11-14 Digilens Inc. System and method for modulating light intensity
WO2000023835A1 (en) 1998-10-16 2000-04-27 Digilens, Inc. Holographic technique for illumination of image displays using ambient illumination
WO2000024204A1 (en) * 1998-10-16 2000-04-27 Digilens, Inc. Method and system for display resolution multiplication
US20040120040A1 (en) * 1998-11-13 2004-06-24 Rolic Ag Optical component
US6678078B1 (en) 1999-01-07 2004-01-13 Digilens, Inc. Optical filter employing holographic optical elements and image generating system incorporating the optical filter
US6137618A (en) * 1999-02-08 2000-10-24 J. A. Woollam Co. Inc. Compact, high extinction coefficient combination brewster angle and other than brewster angle polarizing system, and method of use
KR20010090432A (ko) 1999-03-23 2001-10-18 추후 보정 광학 피드백을 사용하는 조명 시스템
US6504629B1 (en) 1999-03-23 2003-01-07 Digilens, Inc. Method and apparatus for illuminating a display
EP1120737A1 (en) * 2000-01-27 2001-08-01 Rolic AG Optical security device
US6412989B1 (en) 2000-04-10 2002-07-02 Motorola, Inc. Directable laser transmission module
GB0017312D0 (en) * 2000-07-15 2000-08-30 Secr Defence Bistable liquid crystal devices
US6424437B1 (en) 2000-10-10 2002-07-23 Digilens, Inc. Projection display employing switchable holographic optical elements
US6606181B2 (en) * 2000-12-22 2003-08-12 Optellios, Inc. Optical power limiting control
KR100603455B1 (ko) * 2000-12-30 2006-07-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 편광 입체 표시장치 및 그 제조 방법
KR100783358B1 (ko) * 2001-04-27 2007-12-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 입체영상 표시장치 및 제조방법
CN100397177C (zh) * 2001-08-29 2008-06-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 一种透射-反射液晶显示器中的配置
US7061561B2 (en) * 2002-01-07 2006-06-13 Moxtek, Inc. System for creating a patterned polarization compensator
US6909473B2 (en) 2002-01-07 2005-06-21 Eastman Kodak Company Display apparatus and method
US7507504B2 (en) * 2002-02-15 2009-03-24 University Of Massachusetts Optical storage system
GB2390172A (en) * 2002-06-28 2003-12-31 Sharp Kk Polarising optical element and display
US7800823B2 (en) 2004-12-06 2010-09-21 Moxtek, Inc. Polarization device to polarize and further control light
US7570424B2 (en) 2004-12-06 2009-08-04 Moxtek, Inc. Multilayer wire-grid polarizer
US7961393B2 (en) 2004-12-06 2011-06-14 Moxtek, Inc. Selectively absorptive wire-grid polarizer
DE102006005860A1 (de) * 2006-02-09 2007-08-30 Bayer Innovation Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Polarisationshologrammen
JP2008070870A (ja) * 2006-08-25 2008-03-27 Jds Uniphase Corp パッシブ・デポラライザ
US8755113B2 (en) 2006-08-31 2014-06-17 Moxtek, Inc. Durable, inorganic, absorptive, ultra-violet, grid polarizer
US7789515B2 (en) 2007-05-17 2010-09-07 Moxtek, Inc. Projection device with a folded optical path and wire-grid polarizer
US8643822B2 (en) * 2007-07-03 2014-02-04 Jds Uniphase Corporation Non-etched flat polarization-selective diffractive optical elements
WO2010070772A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 株式会社有沢製作所 液晶フィルタ、位相差板及び光学ローパスフィルタ
US8248696B2 (en) 2009-06-25 2012-08-21 Moxtek, Inc. Nano fractal diffuser
US9864243B2 (en) 2010-05-14 2018-01-09 Dolby Laboratories Licensing Corporation High dynamic range displays using filterless LCD(s) for increasing contrast and resolution
US9135864B2 (en) 2010-05-14 2015-09-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Systems and methods for accurately representing high contrast imagery on high dynamic range display systems
US8913321B2 (en) 2010-09-21 2014-12-16 Moxtek, Inc. Fine pitch grid polarizer
US8611007B2 (en) 2010-09-21 2013-12-17 Moxtek, Inc. Fine pitch wire grid polarizer
TWI439743B (zh) * 2010-12-27 2014-06-01 Univ Nat Chiao Tung 具有非均勻偏振選擇性之光學元件及其製作方法
JP5914530B2 (ja) 2011-03-09 2016-05-11 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 高コントラストのグレースケールおよびカラーディスプレイ
US9955145B2 (en) * 2011-04-08 2018-04-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus for flicker reduction and contrast enhancement in 3D displays
WO2012155243A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Écrans Polaires Inc. / Polar Screens Inc. Method and display for concurrently displaying a first image and a second image
US8873144B2 (en) 2011-05-17 2014-10-28 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with multiple functionality sections
US8913320B2 (en) 2011-05-17 2014-12-16 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with bordered sections
US8922890B2 (en) 2012-03-21 2014-12-30 Moxtek, Inc. Polarizer edge rib modification
KR101622012B1 (ko) * 2012-12-31 2016-05-17 주식회사 엘지화학 광학 소자
US9354374B2 (en) 2013-10-24 2016-05-31 Moxtek, Inc. Polarizer with wire pair over rib
US10656596B2 (en) 2014-10-09 2020-05-19 EagleMae Ventures LLC Video display and method providing vision correction for multiple viewers
CN106647212B (zh) * 2015-11-03 2019-06-04 北京理工大学 一种全息三维显示方法及系统
US10379495B2 (en) 2017-01-12 2019-08-13 Ziel Optics, Inc. Gun sight with brightness control
WO2019004336A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 富士フイルム株式会社 ウェアラブルディスプレイデバイス
WO2021243037A1 (en) 2020-05-27 2021-12-02 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic displays

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA475049A (en) * 1951-07-03 Dreyer Laboratories Polarizers
US2647440A (en) * 1947-08-08 1953-08-04 Miles P Rehorn Molecularly aligned sheet material
US3437401A (en) * 1964-05-25 1969-04-08 Visorama Printed Motions Co Light-intercepting sheet for an illuminated display device
US3601469A (en) * 1969-08-11 1971-08-24 Anthony Siksai Rotary polarizer
US3825316A (en) * 1972-04-24 1974-07-23 Rca Corp Apparatus for providing an optical system using adaptive holographic components
GB1571496A (en) * 1976-05-04 1980-07-16 Standard Telephones Cables Ltd Cholesteric liquid crystal cells
GB1534456A (en) * 1977-10-11 1978-12-06 Standard Telephones Cables Ltd Optical scanning device
CA1268271C (en) * 1987-11-06 1990-04-24 ANIMATED ELECTRO-OPTICAL DISPLAYS AND INDICATORS
JPH02166419A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Nippon I B M Kk 液晶表示装置
US5243455A (en) * 1990-05-11 1993-09-07 The University Of Colorado Foundation, Inc. Chiral smectic liquid crystal polarization interference filters
US5381253A (en) * 1991-11-14 1995-01-10 Board Of Regents Of University Of Colorado Chiral smectic liquid crystal optical modulators having variable retardation
US5235449A (en) * 1990-03-02 1993-08-10 Hitachi, Ltd. Polarizer with patterned diacetylene layer, method for producing the same, and liquid crystal display device including such polarizer
JP2785427B2 (ja) * 1990-03-26 1998-08-13 松下電器産業株式会社 計算機ホログラムの作成方法
CA2036435A1 (en) * 1990-03-26 1991-09-27 Paul J. Anderson Reagent unit
EP0451681B1 (en) * 1990-04-05 1997-11-05 Seiko Epson Corporation Optical apparatus
JPH03289692A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空間光変調素子及びこれを用いたホログラム画像情報記録装置
US5327285A (en) * 1990-06-11 1994-07-05 Faris Sadeg M Methods for manufacturing micropolarizers
US5126869A (en) * 1990-12-03 1992-06-30 Raytheon Company Two-dimensional, phased-array optical beam steerer
JPH06324337A (ja) * 1993-03-15 1994-11-25 Toshiba Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0664495A1 (en) 1995-07-26
JPH07210069A (ja) 1995-08-11
DE69526134T3 (de) 2004-05-06
US5548427A (en) 1996-08-20
EP0664495B1 (en) 2002-04-03
DE69526134D1 (de) 2002-05-08
GB9401194D0 (en) 1994-03-16
GB2286058A (en) 1995-08-02
DE69526134T8 (de) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362814B2 (ja) スイッチング可能なホログラフィー装置
KR100263210B1 (ko) 편광 독립형 광학 위상 변조기
EP0451681B1 (en) Optical apparatus
JP5069824B2 (ja) 表示用動的画像生成装置
JP3878758B2 (ja) 空間光変調装置
KR20100038101A (ko) 광의 진폭 및 위상 변조 장치
JPH11337891A (ja) 格子変調器アレイ
JP3141440B2 (ja) 光学装置
JP3257556B2 (ja) 光学装置
Sandford O'Neill et al. 3D Switchable Diffractive Optical Elements Fabricated with Two‐Photon Polymerization
JPH05119341A (ja) 光学装置
US4561727A (en) Two-dimensional acousto-optic deflection arrangement
Harriman et al. Comparison of transmissive and reflective spatial light modulators for optical manipulation applications
EP0701149B1 (en) Polarisation dependent refractive device and methods of manufacture thereof
US6278506B1 (en) Holographic polymer dispersed liquid crystal structure having at least two phase gratings whose reflecting surfaces are not parallel to each other, color display unit using the same and process of fabricating thereof
JP3552756B2 (ja) マルチビーム光ヘッド
JPH0566377A (ja) 光学装置
JP2000259068A (ja) 空間光変調装置及びホログラフィー装置
JPH06265927A (ja) 液晶空間光変調器
JP2838163B2 (ja) 動的三次元画像の表示方法
JPH04293013A (ja) 光学装置
JPH0455484B2 (ja)
JPH0392819A (ja) 空間光変調器
JPH05188406A (ja) 光方向制御装置
KR20000002747A (ko) 볼륨 홀로그래픽 디지탈 저장 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021009

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees