JP3362590B2 - レゾール樹脂成形材料の製法 - Google Patents

レゾール樹脂成形材料の製法

Info

Publication number
JP3362590B2
JP3362590B2 JP01536096A JP1536096A JP3362590B2 JP 3362590 B2 JP3362590 B2 JP 3362590B2 JP 01536096 A JP01536096 A JP 01536096A JP 1536096 A JP1536096 A JP 1536096A JP 3362590 B2 JP3362590 B2 JP 3362590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
phenol
resin molding
formaldehyde
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01536096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09208648A (ja
Inventor
芳久 上田
敦司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP01536096A priority Critical patent/JP3362590B2/ja
Publication of JPH09208648A publication Critical patent/JPH09208648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362590B2 publication Critical patent/JP3362590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レゾール樹脂成形
材料の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】レゾール樹脂成形材料は、フェノールと
ホルムアルデヒドとをアルカリの存在下で反応させて得
られた縮合物を脱水、冷却して固化物とし、この固化物
を粉砕して粉末状の樹脂を得、さらにこの樹脂とフィラ
ー、離型剤、硬化助剤、および樹脂を溶かすための溶剤
とを混合、分散し、ヘンシェルミキサ等の造粒機で粒状
化して製造する製法が採用されている。この製法による
と、上述の如く、固化物を一旦メタノールの如き揮発
性、可燃性の高い有機溶剤に溶かす工程を含むために、
作業環境の安全性に欠ける問題がある。
【0003】この作業環境の安全性に欠ける問題を解消
するレゾール樹脂成形材料の製法として、フェノールと
ホルムアルデヒドとをアルカリの存在下で反応させる際
に、ホルムアルデヒドのモル数Fとフェノールのモル数
Pとのモル比F/Pが1.2〜2.5の範囲で縮合反応
させた後、脱水して得られた液状の縮合物をフィラーに
混合分散した後、造粒する方法が有効であるが、未反応
のフリーのフェノールモノマーが3〜4wt%成形材料
中に残存するのが実情であった。このフェノールモノマ
ーは成形金型を汚し、その結果、連続的成形性が低下す
る点で問題があった。すなわち、多量のフェノールモノ
マーが残存すると、少ない成形サイクルの過程で成形金
型にクモリが発生し、しばしば青粉で磨く必要があった
からである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、フェノールとホルムアルデヒドとが反応したレ
ゾール型縮合物から成る固化物を溶媒に溶かす工程を無
くした、作業環境の安全性を改善したレゾール樹脂成形
材料の製法において、フリーのフェノールモノマーの残
存量を削減したレゾール樹脂成形材料の製法を提供する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るレゾール樹
脂成形材料の製法は、フェノールとホルムアルデヒドと
をアルカリの存在下で反応させる際に、ホルムアルデヒ
ドのモル数Fとフェノールのモル数Pとのモル比F/P
が1.2〜2.5の範囲で縮合反応させた後、脱水して
得られた液状の縮合物にジグリシジルアニリンを添加攪
拌し、次いでフィラーに混合分散した後、造粒するもの
で、フェノールとホルムアルデヒドとが反応したレゾー
ル型縮合物から成る固化物を溶媒に溶かす工程を無くし
た、作業環境の安全性を改善し、併せてフリーのフェノ
ールモノマーの残存量の削減効果を有するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明のレゾール樹脂成形材料の製法にお
いては、フェノールとホルムアルデヒドとをアルカリの
存在下で反応させることにより、レゾール型の縮合物が
得られる。フェノールとホルムアルデヒドとの配合割合
は、ホルムアルデヒドのモル数Fとフェノールのモル数
Pとのモル比F/Pが1.2〜2.5の範囲に限定され
る。すなわち、モル比F/Pが1.2未満では目的物の
レゾール樹脂成形材料を高温で成形しても硬化反応しに
くく、2.5を越えるとゲル化しやすいからである。
【0008】フェノールとホルムアルデヒドとを反応さ
せる際に用いるアルカリとしては、常用のアルカリ化合
物を適用することができ、例えば水酸化ナトリューム、
水酸化バリュームの如き種々の金属水酸化物、アンモニ
アからはじまってヘキサメチレンテトラミン等の有機の
アミン系化合物を用いることができる。
【0009】ホルムアルデヒドとフェノールとの反応温
度は比較的広範囲でも、反応が進行するが、80〜13
0℃が適当である。
【0010】このような条件のもとで反応させると、レ
ゾール型の縮合物を得ることができるが、反応後は減圧
の下で加熱脱水して液状の状態にする。このレゾール型
の縮合物は、GPC分析での数平均分子量が300〜3
000、中でも600〜1000が望ましい。
【0011】この液状の縮合物は低温になるにしたがい
粘度が高くなる性質を示すから、50〜120℃、好ま
しくは80〜90℃に保持し、この縮合物にジグリシジ
ルアニリンを添加攪拌し均一な樹脂固形分を含む液状組
成物とする。
【0012】次に この液状組成物をフィラー、離型剤
に投入しながら混合分散する。フィラーとしては、木
粉、パルプ紙、綿粉、シリカ、炭酸カルシュウム等々の
常用のフィラーを用いることができる。
【0013】また、これらのフィラーの他に必要に応じ
て常用の離型剤、たとえばステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシュームを混合分散してもよい。
【0014】フィラー、離型剤の配合物質と上記の縮合
物とが混合したものは、ヘンシェルミキサー等の造粒機
によって造粒され、成形材料となる。
【0015】以下、本発明の実施例と比較例を挙げる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)フェノール2800g、47wt%のホル
マリン3100g、酢酸亜鉛20gをフラスコに投入
し、100〜120℃で6時間反応させ、次にこの生成
物を減圧脱水釜を用いて、40Toorの減圧下で11
0℃に3時間加熱して脱水し、液状の縮合物とした。ホ
ルムアルデヒドFとフェノールPのモル比F/Pは1.
63であった。なお、この液状の縮合物の80℃の粘度
は、40000cpsであった。この液状のレゾール樹
脂を80℃に保温した減圧脱水釜内に放置し、次いでジ
グリシジルアニリンを212g添加攪拌し、樹脂固形分
を含む液状組成物とした。80℃に保温したこの液状組
成物を70℃に昇温したユニバーサルミキサー内の攪拌
羽を8m/sで低速回転させながら投入し、その後30
m/sの高速回転を2分間行い、微粉のないレゾール樹
脂成形材料を得た。なお、下記の配合のフィラーは予め
上記ユニバーサルミキサー内で混合したものに縮合物を
投入した。
【0017】木粉(フィラー)2880g、炭酸カルシ
ューム(フィラー)1780g、綿粉(フィラー)68
0g、水酸化カルシューム(硬化助剤)310g この成形材料中の樹脂固形分のGPCによる分析の結
果、フリーのフェノールモノマーは2重量%以下であっ
た。
【0018】
【発明の効果】本発明のレゾール樹脂成形材料の製法に
よると、フェノールとホルムアルデヒドとをアルカリの
存在下で反応させた液状の縮合物をフィラーと混合分散
する工程を含むもので、フィラーが混合分散される縮合
物が液状であるので、混合分散させるに溶媒が不要であ
る。したがって、レゾール樹脂成形材料を製造するに当
たり、フェノールとホルムアルデヒドとが反応したレゾ
ール型の縮合物から成る固化物を有機溶媒に溶かす工程
が不要となり、作業環境の安全性を改善することがで
き、その上フリーのフェノールモノマーの残存量を減量
することができ、連続成形性に優れるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08G 8/00 - 8/38 G08G 59/18 - 59/72 C08J 3/12 - 3/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノールとホルムアルデヒドとをアル
    カリの存在下で反応させる際に、ホルムアルデヒドのモ
    ル数Fとフェノールのモル数Pとのモル比F/Pが1.
    2〜2.5の範囲で縮合反応させた後、脱水して得られ
    た液状の縮合物にジグリシジルアニリンを添加攪拌し、
    次いでフィラーに混合分散した後、造粒することを特徴
    とするレゾール樹脂成形材料の製法。
  2. 【請求項2】 上記液状の縮合物が80〜90℃に保温
    されている請求項1のレゾール樹脂成形材料の製法。
JP01536096A 1996-01-31 1996-01-31 レゾール樹脂成形材料の製法 Expired - Fee Related JP3362590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01536096A JP3362590B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 レゾール樹脂成形材料の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01536096A JP3362590B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 レゾール樹脂成形材料の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208648A JPH09208648A (ja) 1997-08-12
JP3362590B2 true JP3362590B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=11886642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01536096A Expired - Fee Related JP3362590B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 レゾール樹脂成形材料の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3362590B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116496599A (zh) * 2023-03-20 2023-07-28 开化瑞达塑胶科技有限公司 一种特种环保无氨酚醛注塑料一步法制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09208648A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0243172B1 (en) Process for the manufacture of frictional elements
JPS58104916A (ja) 改良された微粒レゾ−ル樹脂の製造方法
US4182696A (en) Process for producing particulate filler-containing resole molding compositions from aqueous dispersion
JP3362590B2 (ja) レゾール樹脂成形材料の製法
JPS61258819A (ja) 微小球状硬化フエノ−ル樹脂粒子の製造法
JP3152421B2 (ja) リグノセルロース―フェノール樹脂及びリグノセルロース―フェノール樹脂成形物の製造法
JPH0328453B2 (ja)
JPH08176404A (ja) レゾール樹脂成形材料の製法
JPH08325434A (ja) レゾール樹脂成形材料の製法及び成形品の製法
JPH08176405A (ja) ノボラック樹脂成形材料の製法
JPH08170007A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物
JP2003183475A (ja) フェノール樹脂リサイクル組成物
GB2265374A (en) Improved curable resin systems
JP3226237B2 (ja) 硬化フェノール樹脂粒子の製造方法
JPS6115085B2 (ja)
JP3062211B2 (ja) 自硬化性フェノール樹脂の製造方法
JPS63156814A (ja) 耐熱性フエノ−ル樹脂の製造方法
JP2003342443A (ja) ブレーキ用フェノール樹脂組成物およびその製造方法
JP2893845B2 (ja) メラミン樹脂の製造方法
JPH04372645A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPS6249286B2 (ja)
JPH09176259A (ja) フェノール樹脂成形材料
SU531828A1 (ru) Полимерна пресскомпозици
JP3375660B2 (ja) 熱硬化性フェノール樹脂の製造方法
JPH083421A (ja) フェノール樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees