JP3362280B2 - 水溶性の有機天然高分子化合物の精製法 - Google Patents

水溶性の有機天然高分子化合物の精製法

Info

Publication number
JP3362280B2
JP3362280B2 JP15596992A JP15596992A JP3362280B2 JP 3362280 B2 JP3362280 B2 JP 3362280B2 JP 15596992 A JP15596992 A JP 15596992A JP 15596992 A JP15596992 A JP 15596992A JP 3362280 B2 JP3362280 B2 JP 3362280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
natural polymer
organic natural
soluble organic
polymer compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15596992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05320201A (ja
Inventor
徳夫 池内
仁 高山
耕司 篠原
顕蔵 池森
真 渡辺
之央 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15596992A priority Critical patent/JP3362280B2/ja
Publication of JPH05320201A publication Critical patent/JPH05320201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362280B2 publication Critical patent/JP3362280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は天然高分子中に不純物と
して含まれる重金属イオンを吸着除去する高分子化合物
の精製法に関する。本発明の精製法によれば重金属不純
分の極めて少ない高分子が得られ、一般化学工業、特に
高分子化学工業、写真化学工業、食品化学工業における
高分子化合物の精製に用いることができる。
【0002】
【従来の技術および課題】有機天然高分子化合物、特に
蛋白質に鉄、マンガン等の重金属が不純物として含まれ
ると、着色や変色、あるいは毒性を生ずるなど種々の品
質低下を招く。特に、写真感光材料の原料であるゼラチ
ンの場合には、鉄、銅、鉛のような重金属イオンが微量
(数ppm程度)含まれていても感光度、階調に悪影響が
生ずる。このため、ゼラチンの製造にあたっては使用原
料を厳選するとともに製造工程の徹底したクリーン化が
必要となる。
【0003】従来、重金属イオンの除去法としては、一
般に陽イオン交換樹脂による精製法が知られている。し
かしながら、蛋白質のような両性高分子の溶液中に含ま
れる重金属イオンは高分子との結合力が強いため陽イオ
ン交換樹脂により除去することはできない。
【0004】また、重金属イオンの他の除去法としてキ
レート樹脂を用いる方法もあるが、キレート樹脂は強度
が低く、価格も他のイオン交換樹脂に比べると高い。
【0005】さらに、鉄、コバルト、銅、亜鉛などの金
属イオンが錯陰イオンを形成し、これが陰イオン交換樹
脂によく吸着される点に着目し、濃塩酸中に含まれる鉄
イオン(黄色着色の原因物質)を錯陰イオンに変えて除去
を行った報告もある。しかしながら、蛋白質、特にゼラ
チンの場合、強酸性領域では著しい分解を生じ、このよ
うな方法を用いることはできない。
【0006】本発明の目的は、天然高分子、特に蛋白
質、多糖類中に不純物として含まれる重金属イオンを容
易に除去精製する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題に
ついて鋭意研究を行った結果、ゼラチンなどの蛋白質、
あるいは多糖類などの高分子水溶液に中性塩、または塩
基を添加した場合は、陰イオン交換樹脂により高い重金
属イオン除去率が得られるとの知見を得て発明を完成し
た。
【0008】本発明は水溶性の有機天然高分子溶液に水
溶性塩類および/または水溶性塩基を加えた後、陰イオ
ン交換樹脂にて処理してpH9.0以上の処理溶液を得
ることにより重金属イオンを除去することを特徴とする
水溶性の有機天然高分子化合物の精製法を提供するもの
である。
【0009】本発明の精製法が適用される有機天然高分
子化合物としては、ゼラチン、ニカワ、カゼインなどの
蛋白質;アルギン酸、デンプンなどの多糖類等の各種天
然高分子およびこれらの誘導体が挙げられる。本発明の
精製法によれば、鉄、銅、鉛、マンガン、コバルトなど
の種々の重金属イオンが除去される。
【0010】本発明の精製法では、有機天然高分子の水
溶液に易溶性の塩、あるいは塩基を添加して陽イオン性
重金属イオンを陰イオン性錯体に変成し、ついで陰イオ
ン交換樹脂により該イオンを吸着除去する。イオン交換
樹脂にて処理するときのpH領域は高分子化合物の加水
分解を防止するため中性域が望ましい。一方、塩類を用
いる場合はアルカリ性領域であると使用量が少なくてす
むことから、これらを考慮してpH領域を選択する。通
常はpH5〜9の弱酸性から中性または弱いアルカリ性
の領域が好ましい。なお、塩類および塩基は1種または
2種以上を混合して使用してもよい。
【0011】ここで塩としては適宜の水溶性の塩が用い
られるが、通常は塩酸、硫酸などのアルカリ金属塩、ア
ルカリ土金属塩、アンモニウム塩などを用いるのが好ま
しい。具体的には塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硫
酸カリウムなどを用いるのが好ましい。塩の添加量は処
理する高分子の種類や既に存在している塩の濃度にもよ
るが、陰イオン交換樹脂カラムを通過した後の溶液のp
H値が9以上になるように調整する。例えば、陰イオン
交換樹脂処理前の試料溶液中に含まれる陰イオン濃度が
2000ppm以上となるように調整するのが好まし
い。
【0012】また、塩基としては、水溶液中で解離して
水酸イオンを生じる無機塩基であればよく、具体的には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム
などのアルカリ金属、アルカリ土金属の水酸化物、ある
いはアンモニアなどを用いるのが好ましい。アルカリの
添加量は、試料液の種類、塩濃度にもよるが、陰イオン
交換処理後のpHを9以上とするために、陰イオン交換
樹脂処理前の試料溶液のpHを8以上に調整することを
目安とするのがよい。
【0013】このように塩および/または塩基にて処理
された高分子溶液は、つぎにイオン交換樹脂にて処理す
る。かかる陰イオン交換樹脂としては、三次元に重縮合
した高分子を基体とし、これに交換基として四級アンモ
ニウム基を有する強塩基性陰イオン交換樹脂、一級〜三
級アンモニウム基を有する弱塩基性陰イオン交換樹脂が
いずれも用いられる。これらを用いた処理条件に特に限
定はなく、通常のイオン交換処理方法をそのまま用いる
ことができ、試料液中の塩類量、pH、処理速度などに
応じてイオン交換樹脂量を調整する。
【0014】陰イオン交換樹脂により処理された高分子
溶液は、硫酸、塩基、硝酸などの酸により中和される。
ついで公知の方法により乾燥して高分子化合物を得る。
例えば、ゼラチンの場合、冷却して凝固した後、減圧乾
燥など公知の方法により乾燥する。このようにして得ら
れた高分子化合物は従来不充分であった重金属除去が可
能となり、重金属の含有量が極めて少ない。
【0015】
【実施例】つぎに本発明を実施例にもとづきさらに具体
的に説明する。
【0016】[実施例1]オセインをアルカリ処理して
得られたゼラチン粉末100gに純水900mLを加え
た。これを30分間静置後、50℃にて30分撹拌しゼ
ラチン溶液を得た。この溶液のpH値は6.0であっ
た。同様の溶液を4つ調製し、そのうち1つはそのまま
比較試料とし、残り3つにはNaOH溶液(濃度2%(重
量%、以下同様))を加えてゼラチン溶液のpHを各々
7.0、8.0および9.0に調整した。これらの4つの
試料の各々について陰イオン交換樹脂を用いて以下のよ
うに処理を行い重金属イオンを除去した。
【0017】5% NaOH溶液によりOH-型に再生し
た強陽イオン性陰イオン交換樹脂(ダイヤイオンPA−
316、三菱化成工業(株)製)を樹脂塔(直径3cm)
に100mL充填した。各樹脂塔に前記のゼラチン溶液
全量を通液速度100mL/時にて供給した。各樹脂塔
より得られたpH値の異なる試料を硫酸によりpH値6
に中和した後、5℃で凝固し減圧乾燥により含有水分8
%のゼラチンを得た。これらのゼラチンについてゼリー
強度、粘度、含有Fe、Cu分量を測定した。なお、ゼリ
ー強度、粘度はパギイ法により、含有Fe、Cu分量は
原子吸光法により測定した。これらの測定結果を陰イオ
ン交換樹脂への通液前後のpH値とともに表1に示す。
【0018】 表 1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 試 料 通液前 通液後 ゼリー強度 粘度 Fe分量 Cu分量 (pH) (pH) (g) (mp) (ppm) (ppm) ─────────────────────────────────── 比較試料 6.0 6.9 293 82 5.1 2.1 試料1 7.0 7.9 291 80 4.9 1.6 〃 2 8.0 9.1 292 81 3.8 1.0 〃 3 9.0 9.7 292 80 3.4 1.1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0019】[実施例2]実施例1と同様にしてゼラチ
ンの10%溶液(pH6.0)を調製した。同様の試料
溶液を4つ用意し、1つはそのまま比較試料とした。他
の3つの試料に対し、それぞれ試料1には0.4g(400
0ppm:ゼラチンに対して、以下同様)、試料2には0.
8g(8000ppm)、試料3には1.2g(12000ppm)のN
aClを10%水溶液として添加した。これら4つの試料
について実施例1と同様の条件で陰イオン交換処理を行
った結果を表2に示す。
【0020】 表 2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 試 料 通液前 通液後 ゼリー強度 粘度 Fe分量 Cu分量 (pH) (pH) (g) (mp) (ppm) (ppm) ──────────────────────────────────− 比較試料 6.0 7.0 293 82 5.0 2.3 試料1 6.0 9.4 293 81 1.7 1.3 〃 2 6.0 10.2 292 82 1.3 1.2 〃 3 6.0 10.8 293 81 1.5 1.1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 表1および表2に示すように、通液後のpHが9より大
きいものは高分子中のFe量およびCu量が非常に少な
い。
【0021】[実施例3]実施例1と同様にしてゼラチ
ンの10%溶液(pH6.0)を調製した。同様の試料
溶液を4つ用意し、1つはそのまま比較試料とした。他
の3つの試料にはNaOH溶液を加えて、ゼラチン溶液
のpHを7.0に調整した。これらのゼラチン溶液に対
し、それぞれ試料1には0.1g(1000ppm:ゼラチンに
対して、以下同様)、試料2には0.2g(2000ppm)、
試料3には0.4g(4000ppm)のCaCl2・2H2Oを1
0%水溶液として添加した。これら4つの試料について
実施例1と同様の条件で陰イオン交換処理を行った結果
を表3に示す。
【0022】 表 3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 試 料 通液前 通液後 ゼリー強度 粘度 Fe分量 Cu分量 (pH) (pH) (g) (mp) (ppm) (ppm) ──────────────────────────────────− 比較試料 6.0 7.1 292 82 5.0 2.5 試料1 7.0 8.8 291 81 4.0 2.0 〃 2 7.0 9.6 291 81 2.0 1.3 〃 3 7.0 10.3 290 80 1.9 1.2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0023】[実施例4]アルギン酸ナトリウム(和光
純薬工業(株)製)50gに純水を加え1%水溶液を調整
した。同様の溶液を2つ調製し、一方を比較試料とし
た。他方の水溶液にNaCl 0.4g(アルギン酸ナトリ
ウムに対して8000ppm)を10%水溶液にて添加し、撹
拌した。ついで陰イオン交換樹脂100mLを充填した
カラム(直径3cm)に通液速度1L/時間にて供給し
た。結果を表4に示す。
【0024】 表 4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通液前 通液後 Fe分量 (pH) (pH) (ppm) ────────────────────────────── 比較試料 − − 276 試 料 6.80 11.21 150 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0025】
【発明の効果】本発明の精製法によれば、有機天然高分
子中に含まれる微量の重金属イオンを非常に低いレベル
まで容易に除去することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 之央 兵庫県西宮市高松町16−22 (56)参考文献 特開 平4−80278(JP,A) 特開 平4−253783(JP,A) 国際公開91/290(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08B 30/04 CA(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性の有機天然高分子溶液に水溶性塩
    類および/または水溶性塩基を加えた後、陰イオン交換
    樹脂にて処理してpH9.0以上の処理溶液を得ること
    により重金属イオンを除去することを特徴とする水溶性
    の有機天然高分子化合物のイオン交換精製法。
  2. 【請求項2】 水溶性の有機天然高分子が蛋白質、多糖
    類またはこれらの誘導体である前記請求項1に記載の精
    製法。
  3. 【請求項3】 水溶性の有機天然高分子がゼラチン、ニ
    カワ、カゼイン、アルギン酸、デンプンまたはこれらの
    誘導体である前記請求項2に記載の精製法。
JP15596992A 1992-05-22 1992-05-22 水溶性の有機天然高分子化合物の精製法 Expired - Fee Related JP3362280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15596992A JP3362280B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 水溶性の有機天然高分子化合物の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15596992A JP3362280B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 水溶性の有機天然高分子化合物の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05320201A JPH05320201A (ja) 1993-12-03
JP3362280B2 true JP3362280B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=15617498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15596992A Expired - Fee Related JP3362280B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 水溶性の有機天然高分子化合物の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3362280B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839217B2 (ja) * 2011-05-17 2016-01-06 国立大学法人北海道大学 銅微粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05320201A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Becker et al. Adsorption of nickel (II), zinc (II) and cadmium (II) by new chitosan derivatives
EP3202773A1 (en) Chelate compound and method for producing same
US3869383A (en) Process for treating waste photographic processing solutions
Toledo et al. Quaternised chitosan in conjunction with ultrafiltration membranes to remove arsenate and chromate ions
JP2003509316A (ja) 高い安定状態のヒドロキシルアミン溶液の製造方法
JP3362280B2 (ja) 水溶性の有機天然高分子化合物の精製法
JPS61274789A (ja) 廃液から金属錯体を除く方法
JPS6256163B2 (ja)
US3321521A (en) Regeneration of chelating solutions
JPH0859230A (ja) 塩基性酢酸アルミニウム水溶液の製造方法
JP6188029B2 (ja) カプセル型化合物、陰イオン除去剤、及び陰イオン除去方法
TW387886B (en) Process for producing ascorbic acid derivative
CN112777672A (zh) 功能化二氧化硅改性除氟材料及其制备和应用
JPS6259998B2 (ja)
US4261819A (en) Recovery of heavy metals from solution by contacting with cross-linked casein
US2445669A (en) Chemical process for production of potable water from nonpotable saline water
RU2213063C1 (ru) Способ приготовления бактерицида
US3043867A (en) Method for the purification of aminocarboxylic acids
Saikova et al. Optimal conditions of ion-exchange synthesis of cobalt (II) hydroxide with AV-17-8 anion exchanger in the OH form
JPH049598B2 (ja)
JPH0561988B2 (ja)
JPH0315510B2 (ja)
JP2913150B2 (ja) 有害性陰イオン除去剤及び有害性陰イオンの除去方法
JPH0315516B2 (ja)
CA2202145C (en) Enhanced solubilization of zinc and manganese methionine complex salts by addition of ferric ion

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees