JP3361174B2 - 水またはアルカリ水溶液に可溶な光重合性樹脂組成物 - Google Patents

水またはアルカリ水溶液に可溶な光重合性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3361174B2
JP3361174B2 JP04497894A JP4497894A JP3361174B2 JP 3361174 B2 JP3361174 B2 JP 3361174B2 JP 04497894 A JP04497894 A JP 04497894A JP 4497894 A JP4497894 A JP 4497894A JP 3361174 B2 JP3361174 B2 JP 3361174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
parts
water
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04497894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07230168A (ja
Inventor
哲夫 小川
健治 瀬古
直純 岩沢
智 古沢
潤 阿久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP04497894A priority Critical patent/JP3361174B2/ja
Publication of JPH07230168A publication Critical patent/JPH07230168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361174B2 publication Critical patent/JP3361174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は光重合性樹脂組成物に関
し、特にプリント配線板製造用ネガ型光重合性樹脂組成
物に関する。本発明の光重合性樹脂組成物は、ソルダレ
ジスト、エッチングレジスト、耐メッキレジストなどに
利用できる。 【0002】 【従来の技術およびその課題】プリント配線板の製造分
野では写真法でパターン形成するフォトレジストが盛ん
に用いられている。この中で希アルカリ現像型や水現像
型のフォトレジストは有機溶剤現像型のものに比べて人
体に対する毒性、環境汚染性、火災の危険性等の問題点
が少ない。そこで例えばカルボン酸基を有する樹脂を用
いて、希アルカリで現像できるフォトレジストが考案さ
れているが、光または熱硬化後の塗膜が有機溶剤現像型
のものよりも耐薬品性や耐熱性などの性能に劣ってい
た。また、カルボン酸を有する樹脂を第3級アミンや水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属また
はアルカリ土類金属の水酸化物で中和した樹脂を用い
て、水性化したり、水現像を可能とするものも考案され
ているが、やはり光または熱硬化後の塗膜が有機溶剤現
像型のものよりも耐薬品性や耐熱性などの性能に劣って
いた。 【0003】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の
光重合性樹脂組成物をフォトレジストとして用いること
により、水で希釈が可能で、水または希アルカリ水溶液
を現像液として用いることができ、しかも、その硬化物
が耐薬品性や耐熱性などの性能に優れることを見出し本
発明を完成するに至った。 【0004】すなわち本発明は、(a)樹脂1kg中に
0.3〜10モルの重合性不飽和基および0.1〜5モ
ルの下記式〔I〕 【化3】 〔式中R1 は水酸基、アルコキシ基、エステル基もしく
はハロゲン原子が置換していてもよい炭素数1〜30の
炭化水素基または水素原子を示す。W+ −は、 【0005】 【化4】 を示す。ここでZは窒素原子またはリン原子を、Yは硫
黄原子を示す。R2 、R3 およびR4 は、同一または異
なって、炭素数1〜14の有機基を示す。またこれらR
2 およびR3 またはR2 、R3 およびR4 は一緒になっ
て、これらが結合している窒素原子、リン原子もしくは
硫黄原子と共に複素環を形成してもよい。〕で表される
非プロトン型オニウム塩含有基を有する樹脂及び(b)
光重合開始剤を必須成分とする光重合性樹脂組成物に係
わる。 【0006】本発明樹脂組成物における(a)成分であ
る樹脂は前記式〔I〕で表される非プロトン型オニウム
塩含有基を有する必要がある。 【0007】(a)成分である樹脂を得るにはカルボン
酸基を有する樹脂に重合性不飽和基および非プロトン型
オニウム塩を導入すればよい。重合性不飽和基は非プロ
トン型オニウム塩基に導入してもよいし、陰イオンとな
るカルボン酸基を有する樹脂に導入してもよい。 【0008】また非プロトン型オニウム塩の陰イオンと
なるカルボン酸基を有する樹脂は例えば、カルボン酸基
またはカルボン酸無水物基含有不飽和単量体の共重合体 ポリエステル ポリアミド ポリイミドおよびその前駆体 ポリウレタン(例えばジヒドロキシプロピオン酸などを
原料に用いてカルボン酸を導入したもの) ブタジエン共重合体のマレイン酸付加物 水酸基を有する樹脂への酸無水物の付加物等が挙げら
れ、これらは単独もしくは数種類混合して用いることが
できるが特にこれらに限定されるものではない。 【0009】上記樹脂はカルボン酸基を0.2モル/kg
〜16モル/kg、好ましくは0.4〜14モル/kg含有
する必要がある。カルボン酸基が0.2モル/kgよりも
少ないと水または希アルカリ水溶液による現像性が低下
する。また、16モル/kgより多いと光または熱硬化後
の塗膜の耐薬品性や耐熱性などが低下し、ソルダレジス
トやメッキレジストとして使用した場合の性能が劣る。 【0010】また上記樹脂は重量平均分子量500〜2
00,000程度のものが好ましく、1,000〜10
0,000程度のものがより好ましい。 【0011】また前記非プロトン型オニウム塩含有基
は、前記式〔I〕で表されるものであり、オニウム塩の
窒素原子、リン原子もしくは硫黄原子からβ位にある炭
素原子が2級の水酸基を有する基であることが必要であ
る。このような非プロトン型オニウム塩は第4級アンモ
ニウム塩、第4級ホスホニウム塩及び第3級スルホニウ
ム塩のいずれかである。非プロトン型オニウム塩含有基
における陽イオンの具体例を下記に示す。 【0012】 【化5】【0013】〔上記各式において、R2 、R3 およびR
4 は、同一または異なって、炭素数1〜14の有機基を
示す。またこれらR2 およびR3 またはR2 、R3 およ
びR4は一緒になって、これらが結合している窒素原
子、リン原子もしくは硫黄原子と共に複素環を形成して
もよい。〕 【0014】R2 、R3 およびR4 で示される炭素数1
〜14の有機基としてはアンモニウム塩基、ホスホニウ
ム塩基またはスルホニウム塩基のイオン化を実質的に妨
害するものでない限り特に限定されるものではなく、例
えば水酸基、アルコキシ基等の形態で酸素原子の如き異
種原子を含有してもよい炭素数1〜14の炭化水素基が
一般に用いられる。 【0015】このような炭化水素基としてはアルキル
基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ア
リール基およびアラルキル基等の脂肪族、脂環式または
芳香族炭化水素基を例示できる。 【0016】上記アルキル基は直鎖および分岐鎖状のい
ずれであってもよく炭素数8個以下、好適には低級のも
のが望ましく、例えばメチル、エチル、n−もしくはis
o −プロピル、n−、iso −、sec −もしくはtert−ブ
チル、ペンチル、ヘプチル、オクチル基等が挙げられ
る。 【0017】上記シクロアルキル基またはシクロアラル
キル基としては炭素数5〜8個のものが好ましく、たと
えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキシル
メチル、シクロヘキシルエチル基等が挙げられる。上記
アラルキル基としてはベンジル基が好適である。 【0018】また異種原子、たとえば酸素原子が含有さ
れている炭化水素基の好ましい例としてヒドロキシアル
キル基(特にヒドロキシ低級アルキル基)、具体的には
ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシブチ
ル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシペンチル、ヒドロ
キシヘプチル、ヒドロキシオクチル基等やアルコキシア
ルキル基(特に低級アルコキシ低級アルキル基、具体的
にはメトキシメチル、エトキシメチル、エトキシエチ
ル、プロポキシエチル、プロポキシメチル、ブトキシエ
チル、ブトキシエチル基等を例示できる。 【0019】R2 及びR3 、またはR2 、R3 及びR4
が一緒になって、これらが結合している窒素原子、リン
原子もしくは硫黄原子と共に形成される複素環基である
場合のW+ −としては、下記に示すものを例示できる。 【0020】 【化6】 【0021】また前記〔I〕式におけるR1 はオニウム
塩である陽イオンの置換基であり、水酸基、アルコキシ
基、エステル基またはハロゲン原子が置換していてもよ
い炭素数1〜30の炭化水素基または水素原子である
が、置換されていない炭化水素基としてはアルキル基、
アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアル
キル基、アリール基、アラルキル基等の脂肪族、脂環式
または芳香族炭化水素基を例示できる。これらのうちア
ルキル基、アルケニル基が好ましく、これらの基は直鎖
状および分岐鎖状のいずれであってもよく、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘプチル、
オクチル、ビニル、1−メチルビニル、ラウリル、ステ
アリル基等が挙げられる。 【0022】水酸基置換炭化水素基の好ましい例として
はヒドロキシアルキル基(とくに低級アルキル基)、具
体的にはヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロ
キシヘプチル、ヒドロキシオクチル等が挙げられる。 【0023】アルコキシ基置換炭化水素基の好ましい例
としてはアルコキシアルキル基(特に低級アルコキシ低
級アルキル基)、具体的にはメトキシメチル、2−エチ
ルヘキシルオキシメチル、フェノキシメチル、2−メチ
ルオクチルオキシメチル、sec −ブチルフェノキシメチ
ル、ステアリルオキシメチル、アリルオキシメチル、エ
トキシエチル、プロポキシエチル、プロポキシメチル、
ブトキシメチル、ブトキシエチル等が挙げられる。 【0024】エステル基置換炭化水素基の好ましい例と
しては各種カルボン酸アルキル基が挙げられる。具体的
にはアクリロイルオキシメチル、メタクリロイルオキシ
メチル、アセトキシメチル、ベンゾイルオキシメチル、
シクロヘキシルカルボニルメチル等が挙げられる。 【0025】ハロゲン原子置換炭化水素基の好ましい例
としては具体的にはクロロメチル、クロロエチル、ブロ
モメチル、ヨードメチル、ジクロロメチル、トリクロロ
メチル、クロロエチル、クロロブチル等が挙げられる。 【0026】前記(a)成分中の重合性不飽和基は硬化
性の点から(a)成分の樹脂固形分1kg当り0.3〜1
0モルの範囲にあるのが好ましく、0.5〜5モルの範
囲にあるのがより好ましい。0.3モルより少なくなる
と、樹脂の硬化が不十分になり、逆に10モルより多く
なると硬化物の機械物性が低下する傾向となるのでいず
れも好ましくない。 【0027】前記(a)成分中への重合性不飽和基の導
入は従来公知の手段を採用することができる。例えば、
(1)カルボン酸基を有する樹脂にグリシジル基含有不
飽和化合物を付加させる方法、(2)樹脂が水酸基を持
っているときはイソシアナート基と重合性不飽和基とを
有する化合物との付加反応等を利用できる。 【0028】上記(1)の反応に使用できるグリシジル
基含有不飽和化合物としては、具体的にはグリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート、アリールグリ
シジルエーテルなどが挙げられる。また上記(2)の反
応に使用できる重合性不飽和基とイソシアナート基とを
有する化合物としては2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、アリルアルコール、N−メチロール(メタ)アク
リルアミド等の重合性不飽和基を有するモノアルコール
とトリレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナ
ート等のジイソシアナート化合物との等モル付加物やm
−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシア
ナート等が挙げられる。 【0029】前記樹脂へのオニウム塩の導入は例えば下
記方法(イ)または(ロ)に従って行うことができる。 【0030】(イ)前記カルボン酸基を有する樹脂に第
3アミンまたはホスフィンまたはチオエーテル及びグリ
シジル基含有化合物を同時に反応させる方法。 【0031】上記樹脂に反応させるべき化合物として第
3アミン及びエポキシ化合物を用いる場合を例にとり、
反応式で示すと以下のとおりになる。 【0032】 【化7】 〔式中、Aは樹脂の基体部分を示し、R1 、R2 、R3
及びR4 は前記に同じ〕 【0033】第3級アミンの代わりにホスフィンを用い
る場合には上記反応式においてNをPに置き換えればよ
く、また第3級アミンの代わりにチオエーテルを用いる
場合には上記反応式においてNをSに置き換え且つ−R
4 を削除すればよい。 【0034】上記樹脂、第3級アミン等及びグリシジル
基含有化合物の反応は10〜150℃で行われ、1〜3
0時間程度で該反応は完結する。 【0035】(ロ)βヒドロキシハロゲン化アルキル化
合物と第3級アミン、ホスフィン、またはチオエーテル
を反応させてハロゲンを陰イオンを有する非プロトン型
オニウム塩化合物を得、ついでアルカリ金属等で中和し
たカルボン酸基含有樹脂と混合して副成するアルカリ金
属のハロゲン塩を除去しながら反応させる方法。 【0036】第3級アミン、βヒドロキシ塩素化アルキ
ル化合物、水酸化ナトリウムで中和したカルボン酸基含
有樹脂を用いた場合を例にとり、反応式で示すと以下の
とおりになる。 【0037】 【化8】〔式中、Aは樹脂の基体部分を示し、R1 、R2 、R3
及びR4 は前記に同じ〕 【0038】本発明樹脂組成物において(a)成分を得
るための重合性不飽和基の導入反応および非プロトン型
オニウム塩含有基の導入反応は、いずれを先に行っても
よいが、反応の制御のしやすさの点から同時に行うか、
重合性不飽和基の導入反応を先に行うことが好ましい。 【0039】またこれらの反応は水または有機溶剤の存
在下で行ってもよく、このような有機溶剤としては例え
ばエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレング
リコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル等のエーテルアルコール系溶剤、ジオ
キサン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエー
テル系溶剤、エタノール、プロパノール、ブタノール、
ベンジルアルコール等のアルコール系溶剤、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、
N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶剤を
挙げることができる。 【0040】本発明における(b)成分である光重合開
始剤としては従来公知のものが用いられ、例えばベンゾ
イン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエ
ーテル、ベンジル、ジフェニルジスルフィド、テトラメ
チルチウラムモノサルファイド、エオシン、チオニン、
ジアセチル、ミヒラーケトン、アントラキノン、クロル
アントラキノン、メチルアントラキノン、α−ヒドロキ
シイソブチルフェノン、p−イソプロピル−α−ヒドロ
キシイソブチルフェノン、α,α´−ジクロル−4−フ
ェノキシアセトフェノン、1−ヒドロキシ−1−シクロ
ヘキシルアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2
−ジフェニルエタン、メチルベンゾイルフォルメイト、
2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2
−モルフォリノプロパン−1、チオキサントン、ベンゾ
フェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1などが適
用できる。 【0041】これらの光重合開始剤の使用量は(a)成
分の100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲が
よく0.1重量部より少ないと硬化性が低下する傾向が
あり10重量部より多くなると硬化被膜の機械強度が低
下する傾向がある。 【0042】本発明樹脂組成物は前記(a)(b)成分
のみからなっていてもよいが、通常塗装性などの点から
有機溶剤型として使用されるか、(a)樹脂作成時の溶
媒として水混和性の溶媒を使用し、得られる樹脂液に水
を配合するか、あるいは(a)樹脂液中の有機溶剤を減
圧下で水と置換することによって水溶液または水分散液
の形態で使用される。 【0043】また本発明樹脂組成物をソルダレジスト等
に使用する場合は必要に応じて熱硬化時の触媒やその他
の添加剤を配合してもよい。熱硬化時の触媒としてはア
ルカリ金属(ナトリウム、リチウム等)、アルカリ土類
金属(カルシウム、マグネシウム等)及び、ニッケル、
銅、モリブデン、鉛、鉄、クロム、マンガン、スズ、コ
バルトから選ばれる金属の水酸化物、有機酸塩、キレー
ト化合物、及びアルコキシドなどが挙げられる。これら
硬化触媒の添加量は(a)成分の100重量部に対して
10重量部以下、さらには0.01〜5重量部の範囲が
好ましい。 【0044】その他の添加物としては着色顔料、体質顔
料、防錆顔料、染料、熱可塑性樹脂、重合性ビニル単量
体またはオリゴマー、メラミン樹脂等の反応性樹脂、各
種添加剤(レベリング剤、消泡剤、タレ止剤等)などが
挙げられる。着色顔料、体質顔料、防錆顔料、染料とし
てはインキ、塗料の分野で通常用いられるものが使用で
き、本発明樹脂組成物の固形分中300重量%以下、さ
らに好ましくは200重量%以下の範囲で配合すること
ができる。 【0045】また重合性ビニル単量体またはオリゴマー
としては重合性不飽和基を1個有する単官能のものであ
っても2個以上有する多官能のものであってもよい。ま
た、多官能性ビニル単量体またはオリゴマー、熱可塑性
樹脂やメラミン樹脂の配合量は本発明樹脂組成物の固形
分中の30重量%以下の範囲で使用することが好まし
い。 【0046】こうして得られる本発明の光重合性樹脂組
成物は基材上にスプレー塗装、ロール塗装、浸漬塗装、
シルクスクリーン印刷等の通常の方法に従い塗布され
る。また、塗布された未硬化塗膜は50〜100℃の温
度で溶剤を除去した後、紫外線等の活性光線を10〜
2,000mJ/cm2、好ましくは50〜1,000mJ/cm2
照射することによって硬化せしめられる。 【0047】露光機としては従来から紫外線等の活性光
線用に使用されているものを用いることができ、例えば
高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、
メタルハライドランプ等が挙げられる。また光硬化され
た塗膜はさらに熱処理を施してもよく、例えば120〜
180℃で10〜60分加熱処理を行うことによって樹
脂中に残存する不飽和基の熱重合、不飽和基と水酸基と
の付加反応などが起こり、高い架橋密度の塗膜が形成さ
れると同時に塗膜中のオニウム塩が熱分解して疎水化す
るために耐熱性、耐薬品性が向上する。 【0048】基材上にパターンを有する保護被膜を形成
する場合、例えば回路板にパターンを有するレジスト塗
膜を形成する場合、基材上に形成された未硬化塗膜を例
えば100℃以下の温度で指触乾燥せしめた後、該塗膜
にパターンを描いたフィルム(フォトマスク)を介して
活性光線を照射し、ついで水または3重量%以下の濃度
の希アルカリ水溶液にて塗膜の現像を行い、未露光部分
を溶出除去することによって行うことができる。またソ
ルダレジスト等の用途に使用する場合、塗膜性能を向上
させるため加熱処理を行うことが好ましい。 【0049】本発明樹脂組成物を使用することによって
また、エッチングレジスト等のパターンを有するレジス
ト膜を形成する場合には未硬化塗膜は無害な水または希
アルカリ水溶液で現像可能であるために安全衛生上の問
題が解決できるものである。また本発明方法によって得
られるレジスト膜は基材に対する付着性ならびに耐熱
性、耐薬品性、耐衝撃性に優れているためにソルダレジ
ストやメッキレジストとしても使用できる。 【0050】 【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に説
明する。以下、単に「部」および「%」とあるのは、そ
れぞれ「重量部」、「重量%」を意味する。 【0051】製造例1 ノルマルブチルメタクリレート140部、メチルメタク
リレート330部、スチレン170部、アクリル酸36
0部、α,α´アゾビスイソブチロニトリル30部から
なる混合液を窒素ガス雰囲気下で115℃に保持したプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル637部に3時
間を要し滴下した。滴下後、115℃で3時間撹拌した
(樹脂酸価272)。次にこの樹脂液に、テトラエチル
アンモニウムブロマイド4部、グリシジルメタクリレー
ト497部、ハイドロキノン1部を加え、空気を吹き込
みながら5時間反応させ、樹脂液P−1を得た(樹脂酸
価55、GPC測定による重量平均分子量約13,00
0)。次に樹脂液P−1を室温まで冷却し、トリエチル
アミン151.5部、ブチレンオキシド108部を加え
て80℃で3時間撹拌し、樹脂液A−1を得た(樹脂不
飽和度2.0mol/kg、アンモニウム塩濃度0.8mol/k
g、樹脂酸価3(注1))。なお、この樹脂液は水で任
意の濃度に希釈できた。 (注1)これらの価は樹脂固形分に対して計算した。樹
脂固形分はカルボン酸含有樹脂と不飽和基およびオニウ
ム塩基を導入するために用いた原料の総和(触媒、重合
禁止剤は除く)として計算した。 【0052】製造例2 ブチルアクリレート173部、スチレン483部、メタ
クリル酸344部、α,α´アゾビスイソブチロニトリ
ル30部からなる混合液を窒素ガス雰囲気下で115℃
に保持したプロピレングリコールモノメチルエーテル6
37部に3時間を要し滴下した。滴下後、115℃で3
時間撹拌した。続いて115℃に保ちながらこの樹脂液
に、テトラエチルアンモニウムブロマイド4部、グリシ
ジルメタクリレート426部、ハイドロキノン1部を加
え、空気を吹き込みながら5時間反応させ、樹脂液P−
2を得た(樹脂酸価38.5、GPC測定による重量平
均分子量約13,300)。次に樹脂液P−2を室温ま
で冷却し、メチルジエタノールアミン119部、アリル
グリシジルエーテル114部を加えて80℃で3時間撹
拌し、樹脂液A−2を得た(樹脂不飽和度1.8mol/k
g、アンモニウム塩濃度0.6mol/kg、樹脂酸価1)。
なお、この樹脂液は水で任意の濃度に希釈できた。 【0053】製造例3 メチルメタクリレート532部、スチレン180部、ア
クリル酸288部、α,α´アゾビスイソブチロニトリ
ル25部からなる混合液を窒素ガス雰囲気下で115℃
に保持したプロピレングリコールモノメチルエーテル6
42部に3時間を要し滴下した。滴下後、115℃で3
時間撹拌した(樹脂酸価219)。次にこの樹脂液に、
グリシジルメタクリレート568部、ヘキシルスルフィ
ド808部、ハイドロキノン1部を加え、空気を吹き込
みながら60℃で5時間反応させ、樹脂液A−3を得た
(樹脂不飽和度1.7mol/kg、スルホニウム塩濃度1.
7mol/kg、樹脂酸価1)。なお、この樹脂液は水で任意
の濃度に希釈できた。 【0054】製造例4 水分離器付き還流冷却管を取り付けたフラスコ中で無水
トリメリット酸192部、無水フタル酸740部、アジ
ピン酸580部、ネオペンチルグリコール945部、ジ
ブチルチンオキシド0.5部からなる混合物を4時間か
けて室温から240℃まで昇温した。次にキシレン15
0部を加え、キシレン還流下で240℃に保持したまま
縮合反応を3時間行いポリエステル樹脂を得た(樹脂酸
価75、GPCによる重量平均分子量約12,70
0)。室温まで冷却してからプロピレングリコールモノ
メチルエーテル1,344部、グリシジルメタクリレー
ト426部、ヘキシルスルフィド606部、ハイドロキ
ノン1部を加え、空気を吹き込みながら60℃で5時間
反応させ、樹脂液A−4を得た(樹脂不飽和度0.9mo
l/kg、スルホニウム塩濃度0.9mol/kg、樹脂酸価
1)。なお、この樹脂液は水で任意の濃度に希釈でき
た。 【0055】製造例5 ESCN−220(注2)499部、アクリル酸166
部、テトラエチルアンモニウムブロマイド3.5部、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル282部、ハイド
ロキノン0.5部を混合し空気を吹き込みながら110
℃で7時間反応を行った(樹脂酸価7)。続いて110
℃で無水マレイン酸203部を加えて2時間撹拌し、樹
脂液P−5を得た(樹脂酸価134)。次に樹脂液P−
5に室温でジメチルエタノールアミン143部、グリシ
ジルメタクリレート229部、ブチレンオキシド33部
を加え空気を吹き込みながら90℃で2時間反応を行い
樹脂液A−5を得た(樹脂不飽和度3.1mol/kg、アン
モニウム塩濃度1.3mol/kg、樹脂酸価1)。なお、こ
の樹脂液は水で任意の濃度に希釈できた。 (注2)住友化学社製のクレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂;エポキシ当量217 【0056】製造例6 水分離器付き還流冷却管を取り付けたフラスコ中でジメ
チルアセトアミド1,500部、トリメチルヘキサメチ
レンジアミン(2,2,4−トリメチル置換体と2,
4,4−トリメチル置換体の混合物)238部を混合
し、続いて3,3´,4,4´−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物539部を加えた。この際発熱した
が冷却により50℃を越えないようにし、発熱がおさま
ってから2時間室温で撹拌を続けた。次にトルエン15
0部を加え、トルエン還流下で160℃に保持したまま
縮合反応を3時間行った(樹脂酸価83、GPCによる
重量平均分子量約16,800)。室温まで冷却してか
らグリシジルメタクリレート153部、トリエチルアミ
ン93部、ハイドロキノン1部を加え、空気を吹き込み
ながら60℃で5時間反応させ、樹脂液A−6を得た
(樹脂不飽和度1.11mol/kg、アンモニウム塩濃度
0.95mol/kg、樹脂酸価1)。なお、この樹脂液は水
で任意の濃度に希釈できた。 【0057】以下の実施例および比較例には製造例1〜
6で製造した各樹脂液をジプロピレングリコールモノメ
チルエーテルで固形分量で60%に希釈調整して使用し
た。 【0058】実施例1 希釈済みの樹脂液A−1 167部(固形分100部) 光重合開始剤(Irgacure907(注3)) 6部 モダフロー(注4) 0.5部 (注3)Irgacure907 :チバガイギー社製の光重合開始
剤 (注4)モダフロー:モンサント社製の表面調整剤 上記配合に従って得られた組成物をロールコータにて銅
張り積層板上にコーティングした後、80℃で10分間
予備乾燥した(膜厚20〜25μm )。次にこの予備乾
燥塗膜にネガマスクを密着させて超高圧水銀灯で400
mJ/cm2光照射し、水現像を通常の上水を用いて行ったと
ころ(20℃、30秒間ディップ)、未露光部はきれい
に溶出し、残膜はまったくなく、かつ露光部は欠損のな
い良好なパターンの硬化塗膜が得られた。また水現像の
かわりに1%の炭酸ソーダ溶液で現像を行っても(20
℃、30秒間ディップ)水現像の場合と同様に未露光部
はきれいに溶出し、残膜はまったくなく、かつ露光部は
欠損のない良好なパターンの硬化塗膜が得られた。水現
像したものは、そのまま塩化第二鉄で露出した銅をエッ
チングし、ついで露光部の硬化膜を3%水酸化ナトリウ
ム水溶液で取り除くことによって良好なパターンのプリ
ント回路板が得られた。 【0059】実施例2〜6 A−1の希釈済み樹脂液の代わりにA−2〜6の希釈済
み樹脂液を用いた以外は実施例1と同様にして組成物を
調製し、銅張り積層板上にレジスト膜を形成し、パター
ン露光、現像、エッチングを行なった。いずれのサンプ
ルも未露光部は水現像の場合も、炭酸ソーダ溶液現像の
場合もきれいに溶出し、残膜はまったくなく、かつ露光
部は欠損のない良好なパターンの硬化塗膜が得られた。
水現像したものは、そのまま塩化第二鉄で露出した銅を
エッチングし、ついで露光部の硬化膜を水酸化ナトリウ
ム水溶液で取り除くことによって、いずれのサンプルも
良好なパターンのプリント回路板が得られた。 【0060】実施例7 希釈済みの樹脂液A−1 167部(固形分100部) 光重合開始剤(Irgacure907) 6部 フタロシアニングリーン 0.5部 タルク(充填剤) 50部 オクチル酸鉛 0.1部 モダフロー 0.5部 上記配合に従って混合、分散して得られた組成物をソル
ダレジストインキとして用い、このものを予めエッチン
グした銅スルーホールプリント配線板上に乾燥膜厚で2
0〜30μm になるようにシルクスクリーン法で塗布し
80℃で10分間予備乾燥した。次にこの予備乾燥塗膜
全体に直接、超高圧水銀灯で400mJ/cm2光照射し、そ
の後、160℃で30分焼き付けた。得られたサンプル
について各処理前後(溶融ハンダに30秒間ディップ処
理前後、5%塩酸水溶液または5%水酸化ナトリウム水
溶液に20℃で1時間ディップ前後)に碁盤目付着性試
験を行なったが、まったく剥がれはなかった。 (注5)碁盤目付着性試験;カッターナイフで碁盤目状
の傷(1cm2 に100個の目)を付けてその部分に貼っ
たセロハンテープを面に対し45°の角度で強く引っ張
って剥がした。このときの塗膜の剥がれを評価した。 【0061】実施例8〜12 A−1の希釈済み樹脂液の代わりにA−2〜6の希釈済
み樹脂液を用いた以外は、実施例7と同様にして組成物
を調製し、エッチング済みのスルーホールプリント配線
板上にソルダレジスト膜を形成し、碁盤目付着性試験を
行なった。いずれのサンプルもまったく剥がれはなかっ
た。 【0062】比較例1〜3 オニウム塩化不飽和樹脂液(A−1〜6)の代わりにP
−1、P−2、P−5の希釈済み樹脂液を用いた以外は
実施例1と同様にして組成物を調製し、銅張り積層板上
にレジスト膜を形成し、パターン露光、現像、エッチン
グを行なった。しかし、いずれのサンプルも未露光部分
は水で溶出できず、パターンを得ることができなかっ
た。実施例1と同様のプリント回路板を得るには1重量
%の炭酸ソーダ溶液で現像後、水洗工程を経る必要があ
った。 【0063】比較例4〜6 希釈済み樹脂液をオニウム塩化不飽和樹脂液(A−1〜
6)の代わりにP−1、P−2、P−5を用いた以外は
実施例2と同様にして組成物を調製し、エッチング済み
のスルーホールプリント配線板上にソルダレジスト膜を
形成し、碁盤目付着性試験を行なった。いずれのサンプ
ルも、溶融ハンダ処理、塩酸水溶液処理、水酸化ナトリ
ウム水溶液処理等の各処理前に部分的な剥がれが生じ、
処理後はカッターナイフで傷を入れた部分全体が剥がれ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H05K 3/28 H05K 3/28 D (72)発明者 阿久井 潤 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関西ペイント株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−127378(JP,A) 特開 平2−1858(JP,A) 特開 平7−114183(JP,A) 特開 平1−152110(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/00 - 7/42

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 (a)樹脂1kg中に0.3〜10モルの
    重合性不飽和基および0.1〜5モルの下記式〔I〕 【化1】 〔式中R1 は水酸基、アルコキシ基、エステル基もしく
    はハロゲン原子が置換していてもよい炭素数1〜30の
    炭化水素基または水素原子を示す。W+ −は、 【化2】 を示す。ここでZは窒素原子またはリン原子を、Yは硫
    黄原子を示す。R2 、R3 およびR4 は、同一または異
    なって、炭素数1〜14の有機基を示す。またこれらR
    2 およびR3 またはR2 、R3 およびR4 は一緒になっ
    て、これらが結合している窒素原子、リン原子もしくは
    硫黄原子と共に複素環を形成してもよい。〕で表される
    非プロトン型オニウム塩含有基を有する樹脂及び(b)
    光重合開始剤を必須成分とする光重合性樹脂組成物。
JP04497894A 1994-02-17 1994-02-17 水またはアルカリ水溶液に可溶な光重合性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3361174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04497894A JP3361174B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 水またはアルカリ水溶液に可溶な光重合性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04497894A JP3361174B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 水またはアルカリ水溶液に可溶な光重合性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07230168A JPH07230168A (ja) 1995-08-29
JP3361174B2 true JP3361174B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=12706565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04497894A Expired - Fee Related JP3361174B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 水またはアルカリ水溶液に可溶な光重合性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3361174B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8299153B2 (en) * 2006-12-22 2012-10-30 Rohm And Haas Company Curable aqueous compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07230168A (ja) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5741622A (en) One-package photosolder resist composition developable with aqueous alkali solution and method for production of printed circuit board by use thereof
KR101625855B1 (ko) 광경화성 조성물
CA2127238C (en) Photopolymerisable compositions
KR910009718B1 (ko) 경화 도막의 형성방법
WO2003078494A1 (fr) Resines durcissables et compositions de resines durcissables les contenant
JPH0756336A (ja) 樹脂組成物
JP3657049B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2005062450A (ja) 感光性熱硬化型樹脂組成物
US5370971A (en) Epoxy based photopolymerizable composition
JP3361174B2 (ja) 水またはアルカリ水溶液に可溶な光重合性樹脂組成物
CA2480421C (en) Polymerisable composition
JP4328933B2 (ja) 感光性樹脂組成物
US5591562A (en) Water and acid developable photoresist composition exhibiting improved adhesion
JPH0820742A (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2001264977A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2000284477A (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたソルダーレジストパターン形成方法
KR100399506B1 (ko) 감광성수지및이를함유하는감광성수지조성물
JP2686283B2 (ja) 光重合性組成物
JPH06192387A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂
JP2000292923A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3507908B2 (ja) 導電体パターンを有する基板の製造方法
JPH07234510A (ja) 光重合性樹脂組成物及びそれを用いた硬化塗膜の形成方法
JPH06157965A (ja) 液状レジストインク組成物及びプリント回路基板
JP2911958B2 (ja) 紫外線硬化性電着塗料組成物
JPH11171952A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた塗膜パターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees